MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 11 | 2024年1月13日 21:30 |
![]() |
28 | 14 | 2025年1月2日 06:49 |
![]() |
5 | 3 | 2023年12月25日 01:46 |
![]() |
14 | 3 | 2024年4月10日 23:28 |
![]() |
7 | 2 | 2023年12月6日 22:34 |
![]() |
15 | 16 | 2023年11月16日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
現在のMazda3が2019年なので、5年程度が経過しています。
マツダコネクトも初代のものから、ある程度まともになり、次世代に期待が持てるように思います。
2024年は、Mazda6の登場以外はCX-xxシリーズの話ばかりですが、
マツダの次世代を考えたときに、トップランナーはMazda3/Axselaであり、ここにどのような技術が
搭載されるのかが大変興味深いです。
次期Mazda3について、うわさや予想など、教えてください。
1点

発売より5年と言う数字だけでそろそろといった待望論があるだけで具体的には何もないですね。
このクラスのハッチバックやセダンに需要がないので5年程度で新型に移行などはマツダは考えてないのでしょう。
2029年までは一部改良を繰り返して様子見ですね、そこから先フルチェンジするかはその時次第だと思います。
書込番号:25579220 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

未だまだ、先は見えませんねぇ!
ラージ群が落ち着かないと無理でしょうね、それと、EVとの兼ね合いも?
私はアクセラ2.2D楽しんでますよ!
まだ4万手前で好調です、
新型?気になりませんね。
書込番号:25579251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「マツダ3 フルモデルチェンジ」
と検索すれば、なんの根拠もない噂話や素人の勝手な予想が多数見つけられますよ。
〉うわさや予想など、教えてください。
それこそスレ主が求めてるものです。
書込番号:25579369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>う にさん
ガソリンの高騰が続く昨今、もはやマイルドハイブリッドやスカイアクティブXでは消費者は振り向かないのでは?
発電用のロータリーエンジンを載っけるのかもしれませんね。
個人的にはストロングハイブリッドに6ATを組み合わせると面白いと思いますが・・・。
書込番号:25581183
5点

TOKYO AUTO SALONで記者発表会がありましたね。
第一弾ロードスター、第2弾MAZDA3でMAZDA SPIRIT RACINGブランドの
スペシャルモデルを販売すると発表されました。
ロードスターは2リッターエンジンがついに搭載されますので
MAZDA3も嘗てのアクセラスポーツのような
モータースポーツに直結するホットバージョンが期待されます。
MAZDA SPIRIT RACINGってマツダオーナーズクラブのようなものかと
発足時に思っていたんですが、どうやらトヨタが背中を押して
マツダ版のGRブランドのようになるみたいです。
最後の純エンジンカーになるだろうと囁かれるモデルが販売されると
予約枠を越える物凄い勢いで売れるので
まだまだ車好きは、純エンジンカーに魅力を持っているものの方が
上回っている証拠ですね。
20代の若者がスポーツカーを望んでいる傾向が身近にも感じられています。
モリゾーさんのおかげかな。
書込番号:25581844
5点

>Che Guevaraさん
記事を拝見しました。
「ロードスター」のスペシャルモデル「MAZDA SPIRIT RACING RS concept」の内装もアルカンターラになってて
魅力的ですね
RFも「MAZDA SPIRIT RACING RS concept」が出てくれたらいいのですが
村上モータースのTE37 16インチ 7.5J +30 ブロンズを先走って購入しFinal Edition待ってたのに・・・
まだまだ楽しみが隠されてますね
ロードスターネタですみません
書込番号:25582085
1点

>canna7さん
MRCCが付いた改良モデルには興味がないんだけど
MAZDA SPIRIT RACING RSは刺さりますね。
きっと限定数モデルで幌車で500万円以上はするんでしょうけど。
国内での幌車の2リットルエンジン搭載には上層部が難色を示していたそうなので
説得が出来たということでの発表ですね。
ND型のファイナルエディションは通常モデルで出すので、それも2リットルエンジン搭載が
これで濃厚となりましたね。
MAZDA3もレース活動が活発となっているので、ホットなモデルが期待されます。
スレ違い失礼しました。
書込番号:25582112
0点

>512BBF355さん
> 個人的にはストロングハイブリッドに6ATを組み合わせると面白いと思いますが・・・。
どんなメリットを考えているんだろ?
最初から最大トルクが出せるシリーズ式であればATは無用だし。高速走行時の電費を考えるなら、6速あることより、軽くて安いことの方がメリットあると思うし。
CX-60 PHEVみたいにパラレル式であれば、日常的にはエンジン燃費の良いギアを選ぶから、モーターアシストが入ろうとしても変速ラグが出てしまうし。
MHEVのでっかい版みたいな感じで、四六時中、薄らとアシストすれば、エンジン燃費の良い領域を幅広く使えるけど、それが面白いとも思えないし。
現行A3 MHEVに乗っていて、確かに実用車として良く出来ているし、アイディアとしては面白いと思うけど。あれはむしろVGターボと組み合わせたことが大きいと痛感してる。
燃費の良い燃調と、燃費を犠牲にした燃調を使い分け、実用領域に限って楽しいものにしてる。
ただいずれにせよ、仕組みを複雑にすれば相応にコストも上がるから、ユーザーが着いて来れるかが最大のネックになるんだろうけど。
書込番号:25582194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
6ATには、MTモードにした時には特にマツダお得意の変速の楽しみがあるよね。
ドライブの楽しみを追求するマツダらしいところじゃないかな。
トヨタとは一味違った方が面白いと思う。あくまで個人的な意見です。
ところでPontataさんのアイコン、なぜいつも泣いてるの?
書込番号:25582780
2点

>Che Guevaraさん
トヨタから錬金術を学んでしまった様です
ほんの少しのコストを掛けるだけでウハウハな
書込番号:25582783
0点

>512BBF355さん
変速が楽しみと感じるのは、トルクを操れるのと、音による高揚感でしょ? 電動に頼る割合が高まるほど、それは意味を持たなくなったり、自然と失われるものだよね。
昭和のようにトルクが薄い車を速く走らせるために必要だったことに囚われた幻想だと思うよ。
ホンダのように擬似的にエンジン回転とリンクさせる方法や全くの擬似音を被せる方法もあるわけだし。
電動化を強めた場合、それはATで解決できるものではないと思うよ。
書込番号:25582922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
ほんとMAZDA3の室内くらいw
簡易的なUSBにつけるタイプは見たことあるんですが、私の車種には付いてないので簡単に明るくできる物さがしてます。
なにがいいのかよくわからないので、付けた事ある方参考に教えていただけたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:25559353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どの程度の技量こあるのか分からないけど、こういう質問するくらいだからインパネ外して…とかはできないのだろう。
ホームセンターやカーショップに行って、アクセサリーソケットから電源を取れるライトを探してきな?
〉なにがいいのかよくわからないので
あなたが何を求めているのか分からないので、いっぱいある中から自分の目で見て好みの選びましょう。
書込番号:25559402 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MAZDA好きさん
車内は夜は暗いものですが、言われてるのは車内照明が暗い、と言うことでしょうか?
ミニバンなどで良くあるのは車内のランプを明るい車外LEDに交換する、ってのが多いですね。
それかマップランプが暗くて役に立たない、といったことなら、下記のようなライトをどこかに取り付けて照らしてはいかがでしょうか。
https://amzn.asia/d/c829BHM
私は以前車中泊をした際、同様のランプを2つ天井付近に引っかけて天井を照らして間接照明にしました。
書込番号:25559416
1点

>じゅりえ〜ったさん
全くの素人です…
探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25559418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
車内照明ではなく
センターコンソールの奥にあるカップホルダー付近の事です。
簡易的にLEDで柔らかく照らせる物があればいいなと探していました。
ありがとうございます。
書込番号:25559423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAZDA好きさん
解決済みのところ失礼します。
気をつけなければいけないことは、運転中に手前が明るくなると前方が見えにくくなります。
目が明るさに順応してしまいます。
ナビ画面など夜間は照度を落とした黒基調の画面になるのもそのためです。
あくまでドリンクホルダー周辺のみ照らす物をお探しになることをおすすめします。
書込番号:25559430
2点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
なるほどですね。
カップホルダーのみにしたいと思います。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25559431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAZDA好きさん
amazonなどで、「led コースター mazda」で検索すれば色々見つかります。
私の車は、カップホルダー上部のリング部分が光ります。最初から付いていたから、標準なのかセットオプションで付いたのか知らんけど。
明るさはないんだけど、置いたり、取ったりって位置が分かるだけで便利ですよね。
書込番号:25559913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MAZDA好きさん
カップ(ドリンク)ホルダー内のドリンクは盲パイじゃないですけど
この辺りと覚えて手を伸ばします
例えばウインカーレバーは照明が無くても間違えず使えます
書込番号:25559986
1点

こういうので良いんでしょ?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CDW62C7Y
https://www.seikosangyo.co.jp/exea/subpage9.php?no=9
書込番号:25560265
1点

>gda_hisashiさん
既に安定しているものを取ることは、手探りでも出来るんですよ。逆に置く場合は不安定になるから、少なくとも当たりがつけられると随分違います。
実際、蓋無し紙コップで試せば分かることですが、机上論だと気づきません。
マツダの車って、そういう部分が弱いと時々思う。小さなことなんだけど、ユーザー側に使い方を工夫しろと押し付けられているような気持ちになることもある。
マツダの常識に染まっていると気づかんのかも知れんが。
書込番号:25560274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>蓋無し紙コップで試せば分かることですが
停止(駐車)中はやる事あるが
走行中の車でそういうチャレンジングな事は元々考えない
だからテイクアウトは蓋つきで提供してくらるんjyない
歩いてたってこぼすかもしれないようなドリンクそのまま走行中車内でなんて・・・
書込番号:25561002
5点

>MAZDA好きさん
私は定番のモノを付けてますが、最近のはUSBも変更・移設されちゃって、みんカラ見ても皆さん真っ暗問題に苦労されてるみたいですね。
試したことはありませんが、蓄光キーホルダーとかどうでしょう?
置きっぱなしでは無理でしょうが、昼間持ち歩いて、夜あの辺にポンと置けば、いい感じにぼんやり灯るかも、、、
書込番号:25561340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
だからさ、真っ暗な車で盲牌だったら、チャレンジングだろうさ。思考が停止しとる^_^
サービスエリアで名物パンを買っている家族を見かけたら、黙ってワンサイズ大きいコーヒー買って「少し飲む?」って空きカップに半分ぐらい分けたり。
寒い夜、一人じゃ甘くて飲みきれないホットココアを、みんなで少しずつ楽しんだり。
小さなことだけど、出来ない人には出来ないことが普通だろうけど、出来る人が出来なくなった時、思わず舌打ちしたくもなるわけよ。
書込番号:25561540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お気持ちやんけ
よくないですよ。そういうの
書込番号:26021571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
デジタルインナーミラーに交換したいと思ってるんですが、ほとんどがドライブレコーダー付きで単純にデジタルインナーミラーを探してもなかなかででこないですね!
純正のドライブレコーダー前後に付いてるのでいらないんですが…
皆さんどうされてますか?
おすすめの物があれば教えて頂きたいです。
いっそのこと変えた方がいい気もしますが、勿体無い気がして…
純正のドラレコの性能はよくわかってません😅
書込番号:25548993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MAZDA好きさん
別にもう一台取付ても支障は無いのでは?
確かにダブリで取付ていると勿体無いですが何かあった時に撮れている可能性を100%にするなら沢山付いている方が確実だと思います。
Amazon等で売られている商品等がアルパイン等とOEM先が同じだと断言している人がいますがどうなんでしょうね?
取付がDIYで無ければ量販店にあるコムテックやセルスターのデジタルインナーミラーで良いと思いますが…
書込番号:25549374
1点

リアのみのミラーカムS Eはいかがですか?
https://neotokyo.store
ちゃんとソニーのセンサー使われてるらしいです
私は偽物中華センサーのミラー使ってますが
夜の画像は残念です
書込番号:25549419
2点

>F 3.5さん
知り合いに相談したら、ウチではコムテック付けてるよ?って事で、若干高めですがすぐに壊れる怪しい物はやめて最近発売されたバイザーに干渉しにくい物にしました。安物買いの銭失いになりたくないですからねw
タブリでも良い事に気づいて参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25559357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
22年9月モデルのXDに乗っています。
以前はCX3のXDに乗っていましたが、現車はそれと比べるとどうしても重たい感じがします。
エンジンマイナーチェンジ後の車両にスロコンをつけた方がおられましたら、使用感を教えて貰えないでしょうか。
みんカラなどでスロコンをつけた方のコメントを見ますが、エンジンのマイナーチェンジ前なのか後なのかが今ひとつハッキリしません。チェンジ前のもっさりしたエンジンならばスロコンは効果的と思いますが、チェンジ後のエンジンにスロコンをつけた結果、効果を実感できているかどうか、参考にさせて下さい。
書込番号:25548934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

体感キャンペーンで自車に付けたことありますけど、自分には不要でした。
ちゃんとアクセル操作ができればスロコンなんてほぼ意味は無いです。
あれに数万出すなら美味しい食事でもした方が良いです。
みんカラのコメント付けた人の納車日(みんカラ登録日は愛車一覧で見れる)を確認すれば分かるでしょ。
書込番号:25549349
6点

確かにアクセルレスポンスは、ストレス感じるほどのレベルでは無いんですよね。だからこそ悩みます。
みんカラの投稿者の納車日情報は参考になりそうですね。
ご返信ありがとうこざいました。
書込番号:25555469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局pivot evoを取り付けました。
走り出しから低速間のトルク感が強くなりました。
これでようやくcx3と同じくらいのキビキビ感になったように思えます。個人的には取り付けて良かったと思いました。
書込番号:25694638 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
マツダ3のレトロスポーツ購入をほぼ決めていますが、シートで少し考えています。
CX5のシートのレガーヌは空気穴がついていますが、マツダ3のシートのレガーヌは空気穴がついていません。
暑い時や夏などに接触面が蒸れるるのではないかと思いましたがどうなのでしょうか?
マツダ3のレトロスポーツをすでに購入された皆様、どのような感じでしょうか?
もしあまり評判がよくないようでしたらproactiveの黒皮シートにしようかとも考えてます、
1点

マツダ3のバーガンディに乗っています。購入して2年過ぎています。バーガンディの赤の皮シートと,先ほどネット検索した現在チョイスできるプロアクティブは,シートは黒でも,赤でも私のものと素材は変わらないように思います。夏は,確かにシートは暑くなります。しかし,暑い空気を抜いて,エアコンを聞かせれば,まったく背中が蒸れるということはありませんよ。ただ,マツダ3の前モデルのアクセラは,黒のふぁぷりっくシートだったのですが,夏でも乗り込むときにシートが熱く感じませんでしたので,マツダ3は,8月の真夏に買ったので,シートが熱くてびっくりしました。参考になるかどうか書き込みました。
書込番号:25533630
4点

ありがとうございます。革シートは夏などは暑くなりますが、あまり蒸れるようなことはないですね。
レガーヌという素材がどのような感じかわからず、判断に迷います。
書込番号:25535453
2点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
ユーザーの方はご存知かもしれませんけど・・・
MAZDA3のskyactiv-X、awdモデルではデビュー時から、前後駆動系の減速比に1%の回転差を設定して後輪駆動寄り(50%以上)のトルク配分を可能にしている。
以上は、中谷明彦氏が2021年3月に書いた記事の要点です。
詳しくは https://www.webcartop.jp/2021/03/668030/ をご覧下さい。
CX-30のskyactiv-X、awdのユーザーですが、20Sのawdと明らかに異なるFRのような動きをするので、不思議に思い調べていてこの記事を見つけました。
ディーラーを通してメーカーに問い合わせたら、CX-30でもMAZDA3と同じ機構を取り入れているとの事でした。
それと、この記事以後にも改良を加え、現在はよりリファインされているそうです。
4点

そんなに単純ではないと思います。
モードによっても、空転タイヤの場所によっても違うでしょう。
↓ tflcarのSLIP TESTを参考にして下さい
https://www.youtube.com/watch?v=glWDH29Zp0A
書込番号:25504431
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
動画で示されるSLIP TESTとは異なる制御システムだと思います。
書込番号:25504581
3点

マツダ技報でも調べてみたらどうでしょ。
CX-30向けの新世代 i-ACTIV AWD の紹介
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2020/files/2020_no006.pdf
書込番号:25504588
3点

>BREWHEARTさん
マツダ技報によると、1%の差回転はskyactiv-X独自とは書かれていないですね。
私の早合点で偽情報になってしまいました、失礼しました。
そうすると、中谷明彦氏に配られた資料の「MAZDA3のSKYACTIV-Xモデルではi-ACTIV AWDのシステムに特別な制御を取り入れていて・・・」とはどんな制御なんでしょうか。
マツダ技報が2020年発行、上記の資料はその翌年の話なので新たに開発された技術だと思いますが公表出来ないのかな。
そして、その後も改良が加えられているとは驚きです。
既存のユーザーにもアップデート可能であればうれしいですね。
skyactiv-Xではハンドルをきってアクセルを踏むとグイグイ曲がっていく、もっと踏み込むとオーバーステア気味にもなる、やろうと思えばタックインもする、アクセルで操作出来る楽しい車です。
書込番号:25505931
0点

>live_freeさん
> ユーザーの方はご存知かもしれませんけど・・・
これですかね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159813/SortID=24008982/
書込番号:25506080
0点

>SMLO&Rさん
既にこちらのカキコミで報告されていたのですね、気がつかなかった。
それを読んでみると「1%の回転差」の有効性を誤解している方が多い。
マツダが公表に消極的な理由が分かりました。
書込番号:25506302
1点

>live_freeさん
まぁ誤解であっても、それで幸せに感じるなら、それでいいんじゃないかな。
マツダのAWDは設計思想として、4WDであっても実用燃費への影響を可能な限り小さくすること。そのために、重量増も抑えたものとしているんだよね。
そのため、油圧多板クラッチによるカップリングの容量、リアデフのサイズも、デフオイルの容量、そしてリアドライブシャフト径も必要最小限に抑える。それが設計思想でもあり、足枷でもあるのは事実なんだよね。
それが悪いって言うんじゃないよ。
それがトレンドなんだから。
ハルデックスを使いながら、ただのポン付けじゃないと言い張ってきたAudiだって、今後は見直すと、当時言っていたし。…どうなったか知らんけど^_^
書込番号:25507152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>live_freeさん
> それを読んでみると「1%の回転差」の有効性を誤解している方が多い。
タイヤの径が四輪同じとして「1%の回転差」は何処がどのようなメカニズムで吸収しているのでしょうか、よく分かりません。現実には全く同じタイヤを装着していても摩耗差で各タイヤの大きさは微妙に違うでしょうから余計に複雑です。
一般的には各輪の回転差(軌跡長さの差)はデフ等で吸収される訳ですが、必ず「1%の回転差」が保たれているとその輪は所定量より1%多めに路面を蹴っている事になりますが、車は一個の構造物でタイヤ4輪の相対的位置関係は固定されていますから、その1%がどこにどう吸収されるのか、ちょっと気になります。
書込番号:25507379
0点

>SMLO&Rさん
>タイヤの径が四輪同じとして「1%の回転差」は何処がどのようなメカニズムで吸収しているのでしょうか
リンクされた「マツダ技報」の論文を読む限り、構造的に回転差は、「多板クラッチ」が吸収していると思われます。
つまりは、クラッチを滑らせてる、ということだと思います。
この、マツダのAWDシステムは
クラッチを滑らせることで、リアデフ(つまりは後輪)へ伝達されるトルクの割合を
コントロールする仕組みですから、少しだけトルクを伝えるということなら、
クラッチの締結力を極めて弱くして、「少しづつ(=1%分)滑らせている」ということでしょう。
このシステムでは、クラッチを滑らすことによる発熱、そして摩耗が心配されるところですが、
それに対しては
湿式多板クラッチの中を満たしているフルードの温度をセンサーを置いて測っているようなので、
クラッチを滑らせることによる発熱はフルードを通じて放熱し、さらに高温となった際には、
締結を解除するよう制御することで、システムの過熱や損耗、損傷を防いでいると考えます。
書込番号:25507513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMLO&Rさん
直線を定速走行している場合、1%の回転差は走行抵抗になりますので多板クラッチを緩く結合して回転差を吸収しています。
ご質問の意味は「カーブを走行中、1%の回転差を発生させた時にそれがどの様に影響しているか」だと思います。
タイヤのスリップ率を調べていただくと分かると思いますが、タイヤはスリップすることで駆動力や制動力が発生します。
グリップ力が最大になるのがスリップ率20%程度で、1%の回転差によるグリップ力の差はそれ程大きくありません。
車は安定走行(直進安定性など)するように作られておりますので、カーブではハンドルをきるなどして不安定状態を作り出して曲がるしかありません。
そうすると4輪がそれぞれ別々のスリップ状態になります。
その時の前後タイヤのスリップ率の差は、速度やハンドルの切り角によって違うでしょうがおそらく1%を超えていると思います。
カーブ、特にターンインやターンアウトの時に車の姿勢を変えるのがタイヤのグリップ力ですが、それはスリップ率より接地圧の影響の方がはるかに大きいです。
荷重を移動させる、それによって望ましいタイヤの接地圧を上げて駆動力をかける。
それが1%の回転差の効果だと思います。
書込番号:25507592
1点

>live_freeさん
>荷重を移動させる、それによって望ましいタイヤの接地圧を上げて駆動力をかける。
これは、GVCとAWDの協調制御により実現している、とマツダ技報には記されてます。
以下の部分です。
『「新世代 i-ACTIV AWD」では, ドライバーの操舵に合わせてエンジントルクを制御し,
4輪の荷重状態を最適化して操舵応答性を改善する「G- ベクタリングコントロール(GVC)」と AWD の協調システムを構築し,
曲がりやすさと安定性をさらに高次元で両立。』
(マツダ技報では、この記述の後の部分に詳細な説明があります。)
したがって、タイヤの接地圧のコントロールは
1%の回転差の目的とはちがうのではないでしょうか?
そして
1%の回転差については、これもリンクされた「マツダ技報」の引用ですが、
『パワーテイクオフ(PTO)とリヤデファレン シャルユニット(RDU)にギヤ比差を設定することで,常に AWDユニットの前後に差回転が生じる状態をつくり,より正確で確実な後輪トルク配分を可能とした』
1%の回転差は、「正確さ」と「確実さ」の改善が目的だ、と読むことができますね。
書込番号:25507815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>live_freeさん
>tarokond2001さん
ご説明ありがとうございます。
この仕掛けについての私の理解は「常時FFベースのAWDで後輪も駆動する必要性が発生した時点で後輪へのトルク伝達遅延を小さくする為に、常時微小トルクで後輪を前輪よりほんの少し速く回しておく事で駆動系の遊び(謂わばバックラッシュ)を予め潰しておく」メカニズムです。
原理的に常時四駆車には不必要なプリローディングということになります。
私の疑問は「ではその1%差は何処で吸収しているのか」です。タイヤと路面のスリップか後輪駆動機構(差動機構やクラッチ等)のスリップなのか、両方なのか、です。
tarokond2001さんのお答えではクラッチだとの事ですね。駆動軸としては後輪が1%高速回転する設定だがその1%はクラッチで吸収されタイヤと路面のスリップではない、と解釈しました。
書込番号:25507938
0点

>tarokond2001さん
>SMLO&Rさん
急いでいたので最後の部分は説明不足になってしまいました、ごめんなさい。
前荷重状態でハンドルをきってフロントがイン側に向いたら、荷重を後輪へ移動して定角速度の走行へ移行し、後輪寄りの駆動で安定走行状態になります。
その荷重移動も含め(1%の回転差による)より正確で確実な後輪トルク配分が可能となり、安定した定角速度の走行が可能になった。
そういう事だと思います。
20SのAWDに試乗した時、ブレーキを踏んで曲がるカーブではブレーキを離す前にアクセルを踏み始めるとアンダーが出ずにスムーズに曲がれました。
アクセルを踏んでAWDの協調システムが働いたのでしょうが、Xと比較してトルクアップするタイムラグが大きくトルク自体も細いので、早めのアクセルONの効果があったのだと思います。
Xではブレーキとアクセルの同時踏みはしていないと思います、多分。
そのあたりから「XとADWの組み合わせは何が違うの?」とネットで調べ始めた次第です。
書込番号:25507973
0点

>SMLO&Rさん
>駆動軸としては後輪が1%高速回転する設定だが
マツダ技報のFig.13 Gap in Rotation between Front and Rear Wheels には
Front side is faster と書いてありますが。
書込番号:25508037
0点

>live_freeさん
前輪の方が高回転なのですか。私は勘違いしてますかね。
元々FFベースのオンデマンドAWDの話と理解していて、その場合は一般的な方式だと通常時の後輪駆動力はゼロで、必要な時にオンデマンドで後輪にもトルクが伝達されると思っています。
しかしこの仕掛けではあえて後輪も常時微小トルクで前輪より高回転させておくことで後輪を予備駆動しバックラッシュをゼロにしておき、必要な瞬間に後輪トルクが路面に対して即座に立ち上がる様にしているのだとばかり思っていました。
前輪の方が高回転なら後輪は引きずられている形でしょうからわざわざバックラッシュを作っている、あるいは端的には一般的な方法と実態同じに見えます。何処に秘密があるのか分かりません。
書込番号:25508223
0点

>SMLO&Rさん
一本のシャフトから前輪と後輪に同じ減速比で出力すると、回転数も回転力(トルク)も同じになります。
後輪の減速比を前輪側より大きくすれば、後輪の回転数は下がりますが回転力は前輪より強くなります。
シンプルな考え方として、例えば上り坂で前輪荷重が減って前輪のスリップが増えたとします。
スリップによって前輪の回転数が後輪より1%増えたとしたら、多板クラッチを固く結合して後輪を駆動しても前後輪の回転数は変わらず、駆動は後輪寄りになります。
書込番号:25508319
0点


MAZDA3ファストバックの中古車 (857物件)
-
MAZDA3ファストバック 2.0 20S プロアクティブ ツーリング セレクション 久米川SCより配車
- 支払総額
- 227.2万円
- 車両価格
- 214.0万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 195.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 181.8万円
- 車両価格
- 171.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 254.2万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 195.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 181.8万円
- 車両価格
- 171.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 254.2万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円