MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
270 | 63 | 2019年6月17日 12:44 |
![]() |
50 | 14 | 2019年6月16日 13:22 |
![]() |
52 | 16 | 2020年4月30日 15:44 |
![]() ![]() |
90 | 46 | 2021年4月12日 20:48 |
![]() |
376 | 51 | 2020年9月13日 16:15 |
![]() |
1308 | 171 | 2019年6月28日 07:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
MAZDA3の足回りについての検証動画を見つけました。以下の動画を観て、率直な意見をください。私は悪くはないかなと思います。しかし、特別優れているわけでもない。コントロールする楽しみを感じれそうな気がします。
参考動画
https://youtu.be/wKoiO5EeCZY
書込番号:22721473 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


動画拝見しました。
aquablauさんの言われるお釣りの少なさがよくわかりますね。
どなたかはパイロンスラロームでリアサスが〜と言われてましたが
僕もaquablauさんと同じようにスラロームはトーションビームの方が横剛性と接地性は高く安定すると思います。
今回の動画を見れば納得でしょうね。
ホイールのデザインによる回転での反射でそう見えるのかどうかわかりませんが
2分20秒からの動画を見えると
リアサスが伸びたり縮んだ際にトーが変わってるように見えるのは勘違いでしょうかね?
マルチリンク的な動きをするとして目視できるほど変わらないとは思いますが
僕の勘違いでしょうね笑
書込番号:22721629
7点

潜在的な操縦性はとても良いと思います。
ただ、かなりドライビング・テクニックが必要なテストですから一般人の参考になるかどうか。
書込番号:22721740
8点

1つ前のMAZDA3。日本名はアクセラ。ドライバーのスキルもあるが、進化を感じる。
参考動画
https://youtu.be/uDe0ZpPiy6E
書込番号:22721795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おじゃまします。
マツダ3の足回りにつきましては、賛否両論色んなご意見が有りますね。
形式はなんであれ、作り手の調律次第ではないでしょうか?
また、サスペンションの形式の違いが一般道においての常識的は速度域では明確な違いと感じる事はないでしょうね!
そもそも、予備知識無しでサスペンションの形式を言い当てられる一般人が居ますかね?
格付けなんたらってテレビを見たって一流芸能人が一流品を見分けられないでしょ?
私の単車は前後フルアジャスタブルのサスペンションですが、弄り出したら訳が分からなくなって結局一般道ではあんまり意味が無いなーと思いました。
でも、こんな機能が着いていると思えば所有する事の満足感がある事も事実です。
まだ、諸事情により試乗はさせて頂いてはいませんが、私ごときにサスペンションの違いがはっきり分かるとは思えませんね。
事前にこの車には凝った構造のコストの掛かった足回りが採用されていると知っていたら、思い込みがプラシーボ効果となって、良いなーというバイアスが掛かった評価となるでしょうし、逆もまた然り…。
そんな曖昧な事を気にする事は、あんまり意味はないでしょう。
私はこの車の佇まいが上品に感じて次期愛車の第一候補です。
書込番号:22721896 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

ワシの頭の中だとトーションビームの4駆ってかえって難しそうな気がする。
書込番号:22721907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>値引隊さん
出来ればインプレッサとの比較をどう感じるのか教えて欲しいです。
https://youtu.be/fw8cD8RZl6E
完璧な車は存在しないです。それを上手く操るのはドライバー自身ではないですか?
書込番号:22721929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと調べたらデミオやCX- 3の4駆もトーションビームらしいですね、失礼しました。
デフはボディに付いてるみたいだけど仕組みが理解出来ない。笑っ
書込番号:22721944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画の言語が理解出来ませんでしたwスペイン語かポルトガル語?
動きからトラクション・コントロールなどのON、OFFの比較してるように思われたので
単純な足回りのテストってわけではなさそうでしたが
車格の割にはロールも抑え気味で、ストロークも確保されているかなと。
トラクション・コントロールOFF?で意外にもオーバーステア気味?
トーションバーってFF車にとっては理にかなった構造でデメリットばかりじゃないし
FFがFR車をカモってきたFF車の多くもトーションバー。
サスペンション構造はどれがベストかは、その車種の趣向によりますね。
書込番号:22721953
7点

>ピッカンテさん
インプあったんですね!探しきれなかった、、、汗
観た感じ、違いは僕にはわかりませんね。シケイン出口での挙動の乱れはどちらにもありますから。ドライバーのスキルもあると思いますし。同じかな。僕はそんなレベルですよ、、、。名前は伏せますが、他メーカーのSUVとか観てると何度もホッピング?してるのがあります。これも好みだと思いますが、自分にはホッピングする車は向いてないと感じました。
皆さまへ
利用規則に従ったコメントをお願いします。
書込番号:22721975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピッカンテさん
運転する人の技量が…と言う事でしたら、車より単車の方が明確になると思います。
モノサス、倒立サス、レーサーレプリカ、が登場したバイクブームの折り、こぞって後輩が高性能バイクを購入して得意気に乗り回しましたが、下りの峠ではトライアルをやっていた先輩のセロー225に追い付けなかった…。
まして、車ですよね?
ある一定以上の性能であれば同じ技量のドライバーでは違いがはっきり出る事も無いかと…。
免許を持っていれば、オートマ車を普通に走らせる事は可能でしょう。
私は飛ばさないでも後ろの車に上手い運転だと思って貰える様な運転をしたいと思っています。
ブレーキングポイントからの理想のラインに乗ってのコーナーリング、サスペンションの出来がこれらを行う上での助けとなって、上手い運転が出来たら自己満足ですが、良いと思います。
マツダ3のサスペンションで充分なんじゃないかなーって思いますけど?
書込番号:22722038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>動画の言語が理解出来ませんでしたwスペイン語かポルトガル語?
設定−字幕−自動生成−自動翻訳−日本語 である程度分かりませんか? 変な日本語ですが...
私ごときには,旧型と比べてトーションビームのデメリットが分かりません...orz 実際に自分が乗ってどう感じるか,でしょうね。
書込番号:22722080
4点

>こいす☆さん
>ある一定以上の性能であれば同じ技量のドライバーでは違いがはっきり出る事も無いかと…。
だから気にしても仕方ないという事です。納車されるまでどうしても自分の判断が正しいかどうか不安になるかもしれないですが自分の車を楽しく乗るのは自分にしか出来ない事なのですから。
書込番号:22722102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>canna7さん
>リアサスが伸びたり縮んだ際にトーが変わってるように見えるのは勘違いでしょうかね?
リアサスが沈んだらトーインになるはずですよ。
剛性が高いので、リアサスが沈むまでトー変化しないのが、Mazda3をトーションビームにした理由の1つだそうですから。
書込番号:22722105
11点

>Tomotomo-Papaさん
ありがとうございます。
ただし、日本語字幕でさらに内容が解らなくなりましたw
アンダーステアを連発していますが、動作には、どアンダーなシーンは見受けられないかなと思います。
クリッピング時にリアが少しテールスライドしそうになっているのを
抑えられている感じに見えました。
書込番号:22722204
3点

>こいす☆さん
私も違いが分からない人間です、リーフスプリング式でもよく動くものがありますし、凝った方式でもバランスなど好みでないものも多くあります。
コンマ数秒を競うような世界では、調整幅の大きな方式が良い場面もあると思うのですが、一般的な使われ方では単純な方式の方が利点は多いと思います。
セローは軽くシングルなのでジャイロ効果も少なく、直線の少ない場所では乗り易いですね。
昨今のシングル、ツインの小中型車両は理にかなったものという気がします。
書込番号:22722222 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>値引隊さん
私は、スレ主さんがリンクした動画を見て、マツダ3の脚は良く仕上がっていると思います。
同じテスト(YouTubeで見られます)で新型RAV4なんか、とっちらかって大変な有様ですからね。
(CX 5やフォレスターに比べてあまりに酷いので、ちょっと前にRAV4板で話題になってました)
高速道路やバイパスで、危険回避のためのレーンチェンジは、あり得る状況なので、
どんな形式の足回りであっても、安定してコントロール出来る事は大切な条件でしょう。
試乗はしてませんが、マツダ3には、いずれ乗ってみたいと思います。
ちなみに、某自動車メーカーで仕事をしているウチの息子は、アクセラの脚を高く評価してました。
そのアクセラよりもマツダ3の出来が下回る事は無いと考えてます。
書込番号:22722235 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>tarokond2001さん
コメントありがとうございます!確かに高速などでの緊急回避で、本当はダメかもしれないけど急ハンドルはありますね!この実験は時速77キロぐらいなので日本の高速でも想定できますね!意味のある実験だと思います。
自動車業界のプロの息子さんにMAZDA3の脚の良さのお墨付きをいただけるのは納車前なユーザーとして嬉しいです。
スペイン?ポルトガル?言語がわからないので詳細は不明ですが、日本でもこのような実験を行う組織があれば嬉しいと思います。近頃流行りの背の高い軽自動車などの結果が気になります。
書込番号:22722269 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ピッカンテさん
御意!
仰るとうりです。
早く試乗させて頂きたいのですが、諸事情にて時間が取れず試乗させて頂いておりません。
新型が出た折りには、営業さんの同乗なしに自由に試乗させて頂いておりますので遠慮無しに試乗させて貰っています。
そうは言っても常識を考慮すると、1時間程度なので、愛車として使用した時には試乗では気が付かなかった所も見えてくるでしょうね!
でも、後々見つかる不満点なんて些細な事なんじゃないかなーって思います。
毎日見る愛車のエクステリア、インテリア、エンジンミッション、操縦性の具合…車の基本は1時間も色々なシチュエーションである程度は分かります。
まあ、ワインディングロード主体ですが。
はっきり言って、ナビだー、安全支援なんて2の次です。有るに越した事は無いですが、この車にはそれなりに満足出来る装備も標準で付いていますしね!
その内、試乗させて頂きます。
でも、乗り換えるのは当分先かな?
タイヤも奮発してアドバンに換えたばかりで、愛車アテンザ2.2Dも8万キロにして絶好調!
シャークアイの目力は新型の薄目には無い迫力があって満足度120%なんです!
…でも、買い換えるとしたら…やっぱ、マツダでしょうね!
書込番号:22722278 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>値引隊さん
アクセラではインリフトしてたリアもMazda3ではインリフトすることもないので
トーションビームの足回りでかなり進化していると思います。
今のサス形状に不満がある人は、形式でしか判断できない人だと思いますよ。
書込番号:22722342
15点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
表題の車種でソウルレッド色のシグネチャースタイルの現物が見たくて
どこの販売店にあるかが知りたいです。
黒は発見しましたが。
埼玉、千葉、東京の範囲でお願いしたいです。
宜しくお願い致します。
1点

f40175さん
それなら下記の各マツダ販売店に電話で確認すれば如何でしょうか。
・関東マツダ(東京、埼玉)
https://www.kanto-mazda.com/
・東京マツダ販売(東京)
http://www.tokyo-mazda.com/
・千葉マツダ(千葉)
http://www.chiba-mazda.co.jp/index.html
書込番号:22721173
5点

>f40175さん
約50万のセット、、、付けたい!!
外部メーカーがどんなカウルを出してくるかも気になる!!
書込番号:22722127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

値引隊さん
ですよね!
最悪セットじゃなくアルミは我慢でもいいかなぁ
2リッターが買えちゃうのですが、
街乗りメインだから1.5で外観の差別化をした方がいいかな
満足もできるし。
街にあふれかえると違ったカッコが映えますよね
書込番号:22722472
6点

横入り失礼します
私は昨日、予算の都合でアルミ無しで契約しました。
元々着いてるやつでも十分いいなと思ってます。
書込番号:22722888 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まくのそとさん!
僕と同じ考えですね
ツーリングのアルミは僕も悪くないと思ってます。
羨ましい。。。
ちなみにまだディーラーに行ってないので?ですが
エアロだけの場合塗装(黒とハッチのボディー同色)は追加料金無し?
あと取付料も発生しないでしょうか?
もう一つ車体は何色ですか?
書込番号:22723174
2点

カタログ見る限りでは追加料金記載は無かったですし、取付料は込みとなってたと思います。
それと車体色は白にしました。
書込番号:22723807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まくのそとさん
ありがとうございます。
白もいいですね。
今度試乗してきますが、車検はまだあるのでもう少し様子見ようかなと思い始めています。
年次改良で1.5にPROACTIVEが追加されるのかな?
という思いもあります。
勿論試乗して1.5じゃパワー足りないになってしまったら2.0で決定何ですけどね。
最近のマツダの年次改良って意外とサイクル早くてしかもえぇ!って言う変更が多いので。
cx-5に興味あってウオッチしつつ試乗までしたのにあれよあれよと追加や変更が頻繁に行われてて
多分今年年末はマイナーチェンジで8.8インチマツコネや液晶インパネとかのってくるんでしょうし。。。
悩んでたらこの車出ちゃいまして。。。
高い買い物なのでマツダはせめて納得いく内容で購入したいかなぁ
後は車検とのにらめっこです
書込番号:22723958
2点

どういたしまして。
ちなみに私は初マツダ車でして、失礼な言い方になるかもしれませんが今までマツダ車は考えられなかったのですが(地元に工場があるもので。。)この車が発表された時に乗りたい!と思ってしまいました。
それとたまたま最近マツダ車に横乗りさせていただく機会があったのですが(マツダ車に乗るのも初です)内装がすごく自分好みだったので余計に乗りたい!になってしまいました。
でも、マツダ車なら今のところはこの車種一択ですね。
今乗ってるのが1.2Lのコンパクトカーなので1.5Lなら何も不足は無いと考えたので1.5Lで契約しました(勿論予算の都合が大ですが)
マツダの事はまだよく分かりませんがとりあえず納車が楽しみです。
長文失礼しました。
書込番号:22724111 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まくのそとさん
本日試乗してきました。
正直圧倒的なパワー感はありません。
ですが私が使う街乗り99%では全く問題ありませんね。
ATのスポーツモードにするとかなり引っ張りますが加速感はついてきません。
ただアクセルからの反応がググっと伝わるという感じですね。
スポーツモードの意味はありました。
試乗コースに結構曲がる道がありGベクタリングの効果が一般ドライバーの
私でもわかりました。横揺れがないんですよね。
今がミニバンのせいもあるのでしょうけど。
それに静かです。。。
純正のオーディオでも素晴らしい。音が前からきますので。
乗り心地もいいですね。SUVの試乗を結構したのですが、私はMAZDA3が一番と感じました。
で、私が2Lが気になるという発言からCX3の2Lを試乗してみてとなり日曜日行ってきます。
車種は違いますが重量が近いので感じをつかむという意味でです。
CX5の2Lは試乗済みなので理解しています。
まぁ何となくわかっていますが、私の使用では1.5で十分となるでしょうが、
自分の迷いを納得させる為です。
しかしちょっと待つと言いましたが、これは待てなくなっちゃいますね。。。
写真と実物のイメージが全く違います。
恐ろしいデザインです。(いい意味でです)
下取りでエアロ代にならないかなぁ
私はやはりソウルレッドです。
長文すいません。
書込番号:22734949
2点

|
|
|、∧
|Д゚ アルミも付けたい・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22735112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

f40175さん
私は試乗すらしてないので細かい事は分かりませが、いろんな意味で楽しみです。
ほぼ外装内装で選びましたから。他に乗りたいと思える車が無かったですし。
私でしたら2LクラスならそこそこパワーあるSUV、クーペを選んでしまうと思います(お金が有れば色々試乗して決めますし欲しいです。)
まぁ、何であれ高い買い物なのでご自身が納得される形で契約したいですよね。
今日も通勤途中にMazda3が運ばれていくの見かけました。
ソウルレッド積んでましたが綺麗でした。あとグレー系も積んでました。
ちなみに支払額は300万円は切ってますがどうなんでしょうかね。。
書込番号:22735258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1.5ツーリング契約した者です。軽い試乗のつもりでマツダを訪れましたが、内外のデザインにやられてしまいました。エンジン、装備の差のトータルで言えば2.0がベストとは私でも感じますが、他の方も言われているようにそうなると他の選択肢もありますね。今回はデザインで決めました。色は新色のポリメタルで試乗車がこれだったんでカッコいいと決めました。ポリメタルのシグネチャーはカタログで出ていますがシンプルでかっこいいです。ただリアの写真を見ると社外マフラーに交換したくなります・・後デザイン面で行くとナンバーフレームって必要性感じませんか?私は車のデザインがいいのでナンバーの白が浮く感じがしたのでオプションの黒フレームを追加しました。個人的には色や車種によっては不要とも思いますがマツダ3についてはデザインが良いだけに些細な事ですが気になりました。リアは後付け出来ないので・・
書込番号:22735477
3点

まくのそとさん
ガッツGさん
いやSUVは結構乗ったんです。でも静粛性や乗り心地
デザイン含めるとMAZDA3を超えられないです。
超えるものは400万近くなります。
あくまで私の体感ですが。
セダンは嫌いですので。
でも1.5期待して問題ありませんよ。
ガッカリは絶対しません。運転が楽しいと感じられますよ
納得いってない一つはヘッドライトです。
どうしてマメ球なんですかぁ!!
パッと目で知らない人には気づかないでしょうけど。。。
リアがコンビではなく片側1つ点灯は別にいいのですけど。。。
逆にスポーティともいえるかな 笑
まぁ明日のCX3 2L乗ってまたグルグル悩みます
書込番号:22735745
1点

本日cx3試乗しました。
車重と2Lの関係での感覚確認
結論は私の運転ですと2Lだという事がわかりました。
やはりちょっとした加速。
街中でもあるのですがその瞬発力が欲しい私には1.5では
エンジン回転数UPの音だけ聞こえるストレスが我慢できませんでした。
たかが40馬力くらいの差でトルクは調べてませんが
私には体感できる差がありました。
エアコンつけての走行もパワーを取られますので。。。
この車に決定する場合はエアロをあきらめ
2Lにします。
1.5ももちろん必要十分ですが私にはあいませんでした。
書込番号:22739018
4点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
どうもこんにちは!近頃価格ドットコムの掲示板のユーザー様に大変助けて頂いている値引き隊です!
本題です。私はさほど気にはなっておりませんがMAZDA3の後方視界(斜め後ろ)が悪いと散見されます。8月に納車される私のMAZDA3にミラー型ドライブレコーダーを装着すれば改善できるか模索しております。ミラー型ならバックカメラの映像をミラーに投影できるとのこと。録画もできて一石二鳥以上。視界の悪い車でミラー型ドライブレコーダーを使ったことのある方がおられましたらご意見をください。
以下、取り付け予定のドライブレコーダーのリンクを貼り付けます。
AUTO-VOX A1ドライブレコーダー デジタルインナーミラー ミラー型モニター 前後同時録画 広角 衝撃録画 車内録画 駐車監視 フロントカメラ 270º調整可 https://www.amazon.co.jp/dp/B07JJLFN13/ref=cm_sw_r_cp_api_i_ATC-Cb4R32N9V
書込番号:22718898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前後カメラの、ドラレコって
エンジン始動で
普通は前方カメラがメインになるので
後方カメラ表示にすべく
いちいちボタンを押すことになります。
いわゆるデジタルミラーとは、
同じ感覚ではありません。
書込番号:22718913 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これとは違う奴ですが、2車種に2種類付けてます。
どちらもエンジン始動時にリアが映るので、可能だと思いますが、お買いになる商品とは違うので、問い合わせてみて下さい。
商品によって様々ですので。
書込番号:22718962 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

車種違いですが、ミラー型の参考画像です。ミラー型の場合は、前メイン後ろメイン切り替えが有ります。後方の視界は、かなりいいですが、必要の無い鏡になっているので、写り込みをうるさいです。
私の場合は、ノングレアのフィルムを貼って軽減しています。画像は、軽減前の物です。
書込番号:22718972 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

後方視界は悪いですが慣れれば運転中そこまで気にならないような気がします。
ブラインド・スポット・モニタリング(BSM)が全車標準装備ですので
ライン変更や他車の接近などの危険は知らせてくれますし。
それよりオプションのレコーダーが前方録画のみなので
あおり運転や後方からの追突など後方録画に対応していません。
モニタへ画像表示も出来ないようですので
ショップ等でミラー型のレコーダーを購入し取り付けるのが良さそうに思います。
書込番号:22719121
4点

>俺はそんな男だったさん
そうなんですよ!オプションのナビ純正ドラレコは高い割に機能が良くないんですよ。自分で吟味してドラレコ買った方が正解だと私は思います。
書込番号:22719126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1001dさん
返信と画像ありがとうございます!期待していたよりも観やすいですね!大変参考になります!チラつき対処も有難い!!
書込番号:22719128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種選択する際に、CX8のようにミラーの前にセンサーやカメラが付いているタイプの場合は、前方カメラの付いている場所によって撮影範囲が制限されてしまう場合も有るようですので、気をつけた方が良いかもしれません。
書込番号:22719277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Aピラーが寝ているのでルームミラーは頭上に近い位置になります
それを大型化すれば前方視界にチラチラしてかなりストレスになりますよ
とりあえず安物の大きなカバー型のミラーを付けて試してみて、大きさがストレスにならないかどうかを確認した方がよろしいのでは
書込番号:22719649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと、ルームミラーに重いものを被せると路面が少しでも悪いとブルブル振動することもあります、振動するとやはりストレスです
これもジャンク品で確かめるのが無難です(つまり、先程のことは訂正してジャンク品で確認が良い)
自分は運転歴40年以上でルームミラーでもいろいろと経験してきました
あと、ディーラーにも装着の是非を確認してみてください
書込番号:22719660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダに限らずデザインを優先すればするほど後方視界は悪くなる傾向にあります。安全性を犠牲?にする車作りを“なんだかなぁ”と感じます。「だったらスクウェアな車を買え」って話になりますが(笑)
将来自動運転になれば全く問題にならない話ですけど?車選びは悩ましい(楽しい)!
書込番号:22720942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mossan_ossanさん
本当にそうなんですよねー!自分にとって絶妙なバランスの車を選んで、悪いところは自分で最適化する。車選びとカスタムは悩むことが多くて楽しいです!
書込番号:22720989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまへ
コメントありがとうございます。色々と指摘していただき感謝です。MAZDA3の天井の低さ、安全装置のカメラ、ミラーが重くなることによる振動など確かめることは多々ありますが、試行錯誤してみます。私の中ではミラー型ドライブレコーダーを付けることが正解だと思うので、実験として手頃に入手できる物を装着してみます。
書込番号:22720998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>値引隊さん
値引隊さんの「まずは自分が動いてみる!」っていうスタンスいいですね
応援してくなります今後の報告を楽しみに待ってます
早く納車されるといいですね♪
書込番号:22721145
4点

>canna7さん
そんなに褒められると照れちゃいますよ。
本当に納車まで楽しみです。
canna7さんも良いカーライフをお過ごしくださいませ。
書込番号:22724629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トラックは後方視界ゼロですからねえ。
自分なら後方視界ゼロでも気にならないです。
書込番号:22846829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かなり時間が経ってからのコメントで申し訳ありません。
ミラー一体型のドラレコは、その殆どが車検をそのまま通せません。
私もDIYで、ドラレコ何台か付けましたが、今度は別体型で検討しています。
あと、ミラー一体型だと、正直老眼だと見えにくいです。(自分の体験談)
また、アナログミラーに対し、ビットでの表示になりますので、遠方の車の動きなどが非常に見にくいです。
例えば高速走行時に一般車線から追い越し車線へ移った覆面等は見分けられないです。
(人間の目の方が感覚的に優れている?!)
書込番号:23370734
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
ディーラーオプションにはルーフラックは設定されていませんが、一部の海外モデルではフィックスポイントで装着できるようでした。(オプション設定がありました)
ルーフモールを外すとフィックスポイントがでてくるモデルもあるようですが、すでに納車された方で確認できている方がいれば教えて下さい
書込番号:22718207 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>dazlgooさん
スキーとかスノボー、自転車を乗せるところですか?
明日、ディーラーに行くから聞いてきましょうか?
書込番号:22719132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はい、自転車を想定しています。ご厚意ありがとうございます
書込番号:22719137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dazlgooさん
私もロードバイク、マウンテン、スキーを嗜む者として気になります。
書込番号:22719202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>値引隊さん
ローターの楕円カレラカッコいいですね。
スレ主様、横レスすみませんでした。
書込番号:22719871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大車輪55さん
友人の方の愛車ですね!楕円はええもんですよー!
>dazlgooさん
今週は行けそうにないので暫しお待ちを
書込番号:22721138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>値引隊さん
ターマックでしょうか?
しかも電動デュラ、羨ましいです。
>dazlgooさん
望むようなルーフラックが登場するといいですね。
書込番号:22721315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大車輪55さん
はい!ターマックの方です!私も場面に合わせて楕円に替えたりしますよー!!シマノのクランクに付けれるタイプ!自転車お好きなんですねー!!
書込番号:22722120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>値引隊さん
いいロードですね。自分はMTBでゲレンデもあるのでヒッチキャリアも検討したのですが、穴あけ必要か人柱になる気にはなれず…
>大車輪55さん
フィックスポイントが見た目ではスマートですが、なかった場合でも挟むタイプが出てくれることを期待しています。
最悪吸盤タイプでなんとかなるのでMazda3そのものは買う予定ですが…(笑
書込番号:22722125
0点

>dazlgooさん
聞いてきたんですど参考にはなりません!
ディーラー曰く、他車種同様にスーリーが専用キャリアを開発中。それ以上ありません。取り付け方もまだ不明。メーカーの発表までお待ちくださいとのこと。
私もダートムーアのハードテイルMTBバイカーとして上に載せたいですけど、わたしは車内での持ち運びが正解だと自分に言い聞かせております。デザイン的な観点のみで。
書込番号:22724494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>値引隊さん
ありがとうございます!
専用を開発中というだけでも海外品を人柱せずに済むので情報としては十分です。
たしかにMazda3のデザインを活かすなら中に積むというのはわかりますが、毎週末載せると流石にホイールそのまま社外積みの誘惑には抗い難く…
ダートムーア自分も昔乗って王滝やゲレンデに使っていました。王滝に使うバイクではなかった()
書込番号:22725459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主要メーカー3社の現時点での
適合商品・開発状況などについて聞いてみたところ
inno : 適合商品なし(開発状況不明)
terrzo : 適合商品なし(開発予定なし)
thule : 適合商品なし(開発中)
との回答を得られました。
あくまで問い合わせの段階での回答なので
今後ラインナップされることもあると思いますが
前向きな回答を得られたthuleに期待したいと思います。
ご参考まで。
書込番号:22790995
1点

解決済みとなっていますが、システムキャリアのことなんでここに書きます。
CX-30のオプションを見たらシステムキャリアベースが出ていました。
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-30/accessories/
mazda3こそ狭いのでこの手のやつが必要だと思うのですが。
あとから出す車にオプション設定してmazda3に出さないというのはなんか変ですね。
営業に聞いてもわからないとのことで出ないんでしょうかね。
スーリーも未定のままです。
書込番号:22938209
1点

えー…
メーカーへcx30のルーフマウントは適合しないのか問い合わせたのですが、そもそもmazda3にはベース取り付けが出来る仕組みになっていないらしく、ダボなどの設計がされていないそうです。(初耳です)
担当さんも開発側へ随分食い下がって質問していただけたようですが、オプションとしてラインナップしてもあまり売れないだろうということで作らなかったそうです。
いわゆるホックで固定するタイプは使えるようですよ、とは言われたのですが…うーん、なんか残念な気分です。たくさん荷物を積んで色々なところへ行きたいなと思っていたのですが、ホックタイプじゃないと積載量を増やせないのでは…
書込番号:22939125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなると大物はヒッチメンバーですかね…draw-titeが多少の加工で付けられるものを出していたので輸入でしょうか
欧州モデルはちゃんとダボがあるんですがね(オプションも
>あまごいさん
書込番号:22939143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あまごいさん
確認していただきありがとうございました。
いつか出ると思っていて出ないということを知り、がっくり来て落ち込んでおります。
普段は今の荷室で十分ですが、ウインタースポーツやるときは足りないのでその時だけキャリアでいいかと思い、日本発売前にドイツホームページでオプションでキャリアがあったのでmazda3に決めたのですが。
次のホームページのアクセサリーの方 https://www.mazda.de/konfigurator/MAZDA3/5HB/
youtubeにも取り付けたやつが出てました。
https://www.youtube.com/watch?v=turuW7JKSyQ
ツイッターにも https://twitter.com/taku2_4885/status/1125193534779248640?lang=el
研究したうえで事前予約しての購入でしたがまさかそんなところが日本仕様で変わるなんて思いもしませんでした。
事前予約で買うもんじゃないですね。
でもキャリアがなくなるという情報はメーカーは最初から出して欲しかったですね。
開発からすると関係ないのかもしれないですが前のアクセラではあったし通常あると思ってしまいます。
背が低いので自転車載せやすいなどそれなりの需要はあると思うのですが。
フックのでもいいのでスーリーから出してくれないと本当に困ります。
出なかったら車本体を買い替えせざるを得ないのですがそう簡単には買いかえれないし。
やはりCX-30でるまで待てばよかったと後悔しております。
書込番号:22941705
2点

http://abeshokai.jp/blog/thule_new/%E5%9B%BD%E7%94%A3%E8%BB%8A/mazda/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E7%94%A8thule%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2
これは古いアクセラのですがモールはずすとネジ穴が出てきたらしいですがmazda3はないですかね。
あれば希望が出るのですが。
書込番号:22941787
0点

先ほど意を決してルーフモールを外して見たら取り付け箇所何もありませんでした......
日本仕様はコスト下げるために取り付け箇所なくしたんですね。
自己責任ですがガックリです。
スーリーもカローラスポーツで発売まで1年位かかってるので今年の冬は室内で対応するしかないかもです。
しかしシート倒して150しかないし2人なら何とかなるにしても3人だと厳しいですね。
そうそう車変えれないし。
ホトホト参ってます。
やはり正式発表前に買ってはいけませんね。
書込番号:22943560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

契約のかなり前の段階から「オプションのところにルーフベース無いですけどどうなっていますか?」と確認してもらい、その回答が「現段階では設定が無いようです」という事でした。
MAZDA3は素晴らしい車である事には間違いありませんが、ループオプションが一切取り付け出来ないのでは私個人としての商品価値は無いに等しいのでとても困ります。
そもそも開発段階で取り付ける前提の設計でなければ「そもそも付けられません」という回答が来て然るべきだと思います。海外のリーク画像でもルーフの設定無いのかなーと色々なサイトを探しに探してやっと見つけた時は心躍ったものですが…センターコンソールの後部座席側のUSB口やエアコン吹き出し口がないなら兎も角、ルーフオプションが無いって絶対に説明すべきでした。
こんな事で営業さんの手を煩わせることに罪悪感が半端無いですが、早急に相談してくることにします。
書込番号:22943619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あまごいさん
お願いします。今日仕事が休みですがブルーです。
でも少数派なんでメーカーから無視されるような気がしますね。
メーカーはキャリア使うぐらいならSUV買えって事だという意味でしょうね CXー30を。
でも自分はアウトドア イコール SUVではないと思っていてSUV嫌いな人間もいることをメーカーは知っておいて欲しいですね。
普段使いで正直大きいのは要らんです。ほとんど使うところはアウトドアじゃないんで。
自分はXD AWDバーガンディですのでcx5も買おうと思えば買えたのですが大きさで却下しました。
メーカーはフックなら使えると言うならせめてスーリーに急ぎ対応するキャリアセットを作ってくれるように言って欲しいです。マツダのホームページにスーリーが出ているので仲は良さそうだし。
ただフック式だとせっかくのデザインはだいなしになりそうですが...塗装も痛みそうです。
書込番号:22943793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
下記のページにてのマツダ3 のLKAについての紹介があります。
記事では、アテンザやCX-5の様なライントレース機能は無い。
http://driver-box.yaesu-net.co.jp/new-article/17298/
CX-5並みの機能があると思っていましたが、この記事が事実なら残念です。
どなたか、情報お持ちの方いませんでしょうか?
書込番号:22716924 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

営業曰く、ラインを踏んだ時に中央に戻されるだけとのこと。常に車線の中央を維持してくれるキープではありません。
以下、試乗時の感想。
ラインを踏んだ時に警告音とハンドルに振動があります。それとほぼ同時に中央に戻すようにアシストされる。戻すタイミングはマツコネで設定可能。
書込番号:22716934 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

この方がちゃんと前見て運転しそうだな、いいんぢゃないか
書込番号:22716941 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

以上の内容は高速走行時(時速70kmぐらい)の試乗条件です。渋滞時のレーンキープは分かりません。
書込番号:22716944 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

手取り足取りサポートされる自動運転がお好みなら合わないかも。テスラ・モーターズの廉価グレードを調べた方が良いかも。私は走っている実感が欲しいので、MAZDA3のレーンキープで十分です。
書込番号:22716951 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>値引隊さん
この記事を見ると、同じマツダのLASでもアシスト内容がCX-5とマツダ3 では違うという事かと思いますが、合ってますかね?
書込番号:22716972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先程ディーラーに確認しました。
ハンドルアシストに早い遅いの設定は無く、CX-5などと違って車線逸脱機能(遅いと同等)だけでライントレース機能は省かれているとの事でした。
疲労軽減に効果があるLASを何故省いたのか、理解に苦しみます。
運転を楽しむのと疲労軽減目的のLASとでは、話が別だと思います。
マツダから公式アナウンスは一切無いし、ディーラーの営業さんにもLASについて質問したけど、こんな大事な事を客に話さないとは。
マツダの姿勢をうたがいます!
書込番号:22717175 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>新型マツダ3のステアリング支援は、約55km/h未満でのみ機能します。なぜ高速域では逸脱回避支援のみにしたかというと、マツダとして『安全もドライバーが主役』という考え方からです。特に新型マツダ3では、すべてを一新したおかげで走りが劇的に進化しています。その走りを存分に味わっていただきたい。ですので、ファン・トゥ・ドライブを感じにくい渋滞時のみ車線維持機能を設定しました」
これで年次改良でも、今後ファントゥドライブをうたう車には設定されないということを示しましたね。
でも北米仕様には設定されてるから北米仕様はファントゥドライブを感じにくいのかな?
書込番号:22717273 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>worlds endさん
そうです。
北米仕様にはあるのに、日本仕様には無いとは…
マツダの表向きの説明には無理があります!
他に事情があるんでしょうね。
買う気満々だったのに…
書込番号:22717297 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>あーどーもさん
やはり道路の中央を維持する(ほぼ手放し)機能はありませんね。少なくとも試乗では感じることはありませんでした。つまり自動運転レベル1のカテゴリーだと思います。年次改良に期待してください。
書込番号:22717397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

腕筋鍛えられていいぢゃないか!
でも直進安定性が良ければそんなに疲れ方は変わんないんぢゃないか?楽になる程人間はアホになるしな
書込番号:22717411 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>seikanoowaniさん
楽をするのでは無く疲労軽減が目的です。
若い時は長距離運転も楽しんでいましたが、この歳になると移動手段としての車に疲労軽減を求めます。
疲労軽減にならないなら、7年前の何も付いていない車からの乗り換えに意味がなくなってしまいます。
書込番号:22717485 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

何も付いてなかったならACC付いただけでもだいぶ疲れにくいぞ
書込番号:22717520 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>seikanoowaniさん
そうです。ACC付いただけでもですが…
LASも付いていたら…完璧だったのに…
わざわさ外すとは、何考えているのやらです。
書込番号:22717527 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

契約された方々は理解した上なんでしょうか?
私は商談を2店舗で計5回ほど行いましたが、こんな事は説明ありませんでした。
書込番号:22717532 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あーどーもさん
私は理解してます。カタログを読んで理解し、確認の為営業マンに聞いたらその通りでした。全車速追従ACCがあれば十分です。まだ20代なのでしっかりハンドルを握りたい。営業曰く、ドライビングを楽しむ思想だとか、、、美しく走る??よく分からんけど。
書込番号:22717575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全ての物に言えること…
初物に飛びつかない事…
旬の初物は寿命が延びると言われるが…
工業製品にはその様な恩恵が少ない。
書込番号:22717636 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>麻呂犬さん
確かに!親が昔言ってた!しかし、電化製品や工業製品では初物は耐久年度が未知数なので二期目より初期の方が良いパーツ(原価が高い)を組み込むとも言う。初期PS4など。何が言いたいかというと、様子を見過ぎてもダメだし早過ぎてもダメ。自分にとって都合の良いタイミングを見つけること。
書込番号:22717675 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あーどーもさん
疲労軽減を最重要キーワードとするならMAZDA3は合わないと思います。某首都高一周の試乗をさせてもらいましたが、ロールは感じにくく、風を切る騒音も感じない。ただ振動吸収は悪くはないですが、特別良くもありません。高速の継ぎ目やギャップは感じちゃいますね。いくら電子制御で労力がいらなくても、振動で身体が疲れてしまうのではないでしょうか?クルージングに特化したお車を選ばれてはいかがでしょうか?
書込番号:22717746 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>値引隊さん
年に数回ですが帰省や旅行で車で遠出をします。今乗っているプリウス30では疲労が溜まるので、もう少し乗り心地の良い運転支援の充実した車に乗り換えを検討していました。
若かったら間違いなく買っていたと思いますが…残念ながら私にはちょっと合わないかなと。
しかしマツダ3 はカッコいいです!
書込番号:22717934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あーどーもさん
私はあーどーもさんに最適な車を紹介できませんが、貴方様にとって良い車との出会いがあり、その車での良いカーライフを送っていただけるように願っております。また遠慮なさらず様々な車をどんどん試乗してみてください。
書込番号:22718093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
欧州での数値です
180馬力、トルク224Nm/3,000rpm
圧縮比は「16:3:1」
オクタン価は「95 RON」
燃費 WLTPでは4.6 ~ 9.3 l/100km
4.6 l/100km → 21.74 km/l
8.7 l/100km → 10.75 km/l
ハイオクでこの数値なので、日本版はこれよりかは下がりそうですね。
書込番号:22716448 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

それが本当ならトヨタの最新2Lとたいして変わらんなぁ…
書込番号:22716635 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

マツダが社運をかけて送り出すスカイアクティブX。
スペック的には平凡な印象。しかし、実際に走らせてみてディーゼルの如く坂道の登りが余裕だったり、高回転までストレスなく回って、しかも燃費もそこそこ良いとなれば、運転の楽しさから一定の需要を獲得しそうな気もする。
ユーザーの購買意欲に訴えるものがアピール出来るといいですね。
書込番号:22716699
15点

マツダ3スカイアクティブ-X スペック発表 180psに
https://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20190606-10416615-carview/?ts=1
書込番号:22716874
5点

馬力はともかく、トルクは300Nm位ほしいなぁ…
書込番号:22716878
8点

ですけど値段が高い…
値段を見てしまうとどれだけディーゼルが経済的で良いものか見えてきます(-_-;)
書込番号:22716880 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

次はcx-30のXエンジンをと考えていたけど微妙ですね。
しかも価格設定もディーゼルより高額のようで。
MAZDA3のXエンジンの試乗ができるのは10月以降とのこと。
こりゃXエンジンのメリット引き出すネタはなかなか厳しそうですね。なんかロータリーと同じ運命を辿りそうな予感が・・・(笑)
書込番号:22717045 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

EU圏では税制の関係でデチューンしたりするけど、フルスペックでこの数字なら拍子抜けかなあ。
書込番号:22717054
18点

情報ありがとうございます。
現時点では少しがっかり感を禁じ得ませんね。
最終的には乗ってみてどうか、と言うところですが車の値段、ハイオク仕様で出るならランニングコストで大いに不利ですね。
世界初の技術でしょうが、実用的にはダウンサイジングターボの方が有利な気がします。
書込番号:22717065
23点

シビック(1.5 Lターボ)と、
馬力とトルクは、ほぼ同じですね。
実燃費に期待です。
書込番号:22717105
21点

2L NAでこのスペックと考えると十分力強いんですが、元々ディーゼルがあるので見劣りしますし、特に価格的に優位でもないので正直選びにくいですよね。
20万円ぐらい安ければなぁ…
書込番号:22717106 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

アクセラ2000ccの燃費がJC08モードで19km、WLTP燃費がわからないから仮に16kmだとするとXエンジンの目標2割アップはほぼ達成してますね。
>じゅりえ〜ったさん
同セグメントにトヨタの2000cc積んだ車がまだないですけど?
書込番号:22717192 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スペックだけ見れば、価格が高額なこともありガッカリ感は否めませんね
ですがスペックだけでは語れない事は、15Sに乗れば痛感します
不安もありますが、きっと期待に答えてくれる仕上がりになると思っています
書込番号:22717200
11点

スペックだけではないけど、スペックも重要。
コスパ悪いと検討対象にする人が減るから。
書込番号:22717241
16点

今までの2.0NAに毛が生えた程度の性能で残念
値付けも高いしまだエンジンとしても過渡期だから買わない方が良いな
書込番号:22717386
23点

おじゃまします、この3はXを出すために2.2Dをなくしたんですかね?マツダの中でもアクセラの2.2の出来が最高だとおもうんですがね、実際試乗してがっかりしましたもんね、ガソリン車の方からすればランクアップなんでしょうが2.2乗りからすればランクだうんですよね、装備もかわらずサンルーフはオプション実質着飾って値上がりしただけのような気がしますが?
書込番号:22717419 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

価格の割に性能が、とかコスパが、とかの部分を重視する人は、Xは買わなくていいモデルなんじゃないかなと思う。
日産の可変排気量エンジン?あれも劇的な性能アップなんかはしてないよね。だけど、それらの新しい技術を「意味がない」みたいに斬ってしまうのは、なんだかもったいないし、夢がないなぁとは思います。メーカーの生き残りをかけたチャレンジを、見守っていきたいなぁ俺は。車好きとして。
書込番号:22717553 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

>価格の割に性能が、とかコスパが、とかの部分を重視する人は、Xは買わなくていいモデルなんじゃないかなと思う。
お聞きしたいのですが、かす自身さんは購入決定ということでしょうか?
書込番号:22717816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ランニングコストも気になるけどメーカー推奨エンジンオイルがどうなるのか。
API規格を外れる特別なオイルしか駄目とか言う事は無いのだろうか?
書込番号:22717893 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>きゃんちゃん1211さん
〉2L NAでこのスペックと考えると十分力強いんですが…
NAではなく(一応)過給器付きで簡易電動化も付いてますからねぇ。
トヨタが汎用エンジンでNAで170馬力、21Nm出してなきゃ、小細工が効いてスペックアップもしてるんだなと思えますけどね。
>PING G30さん
このスレはエンジンスペックの話ですよね?
何か問題でも?
どうせマツダだって将来的にXを色んな車種で使い回すんだろ?
結果、車種なんてどうでもいいんだよ(笑)
書込番号:22717948 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ダウンサイジングターボにスペックは劣り、ディーゼルターボに燃費は劣る。
試乗しないとわからないが、価格と潜在的リスクを考えたら販売は厳しいと推測。
二リッターNAで良いと感じる。
書込番号:22718007 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


MAZDA3ファストバックの中古車 (868物件)
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 179.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 215.8万円
- 車両価格
- 207.5万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 255.8万円
- 車両価格
- 245.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 196.9万円
- 車両価格
- 186.1万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 179.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 215.8万円
- 車両価格
- 207.5万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 255.8万円
- 車両価格
- 245.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 196.9万円
- 車両価格
- 186.1万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 11.1万円