マツダ MAZDA3 ファストバック 2019年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

MAZDA3 ファストバック 2019年モデル のクチコミ掲示板

(6144件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MAZDA3 ファストバック 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
MAZDA3 ファストバック 2019年モデルを新規書き込みMAZDA3 ファストバック 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

タイヤバルブ

2025/08/29 15:55


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

MAZDA3 XDのタイヤエアーバルブに、後付け空気センサーを付けたらかなり出っ張ります。
付いていたバルブはTR414の様で、TR413に交換で丁度よくなりました。
そもそも何故標準がTR413ではないのでしょうか?

書込番号:26276452

ナイスクチコミ!2


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:174件

2025/08/29 17:49

後付けセンサーのことなんか考慮しなければ、TR-414でも十分に引っ込んでますよ?

書込番号:26276528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9976件Goodアンサー獲得:1401件

2025/08/29 17:56

>tk_tkさん

ホイール形状によるのでは?
日産、スバル、マツダはTR414が多いとの情報も。
最近では空気圧センサー内蔵バルブが多くなってきたので、この情報ももう少しかも。
https://tire-toritsuke.com/price202104/tubeless-valve/

書込番号:26276536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2025/08/29 20:07

後付けセンサーって 虫を開いているわけで なんかやだなーーー

なのでやめました

書込番号:26276622

ナイスクチコミ!2


スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

2025/08/30 08:59

みなさん、コメントありがとうございます。

>後付けセンサーのことなんか考慮しなければ、TR-414でも十分に引っ込んでますよ?
  純正はホイールとほぼ面一で、センサーを付けると出っ張り、道路の段差で引っかけそうで変えました。
  出っ張っていても問題無いと言う意見もあるようですが、
  個人的には短く目立たない方が好みです。

>後付けセンサーって 虫を開いているわけで なんかやだなーーー
  確かに気になりましたが、常に見られる安心感が勝ります。
  1年2年後にどうなるかですが...?

書込番号:26276967

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

標準

マツダ3のリアシートベルトが戻らない

2025/05/30 09:51(4ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

クチコミ投稿数:4件

2019年初期に購入したマツダ3のリアシートベルトが戻らなくなりました。ほとんど使用していないので、他のマツダ車でリコールされている不具合だと思いますが、なぜかマツダ3は対象から外されている。
コールセンターに連絡しても軽く流されて修理代五万くらい必要と言われる始末。

マツダの車は二度と買わないね。乗り心地がいい分、窓が閉まりにくかったり、ハイビームの自動切り替え不具合とか、安全システムの不具合とか多すぎんねん。
車ごと返品したいくらいだわ

書込番号:26194779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4件

2025/05/30 10:08(4ヶ月以上前)


同じ不具合ある人はリコールを願って、国土交通省の不具合報告しといてください
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/top.html

書込番号:26194791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/30 17:05(4ヶ月以上前)

>ぺんたん111さん
>他のマツダ車でリコールされている不具合だと思いますが、なぜかマツダ3は対象から外されている。
なぜかも何もリアシートベルトの不具合が報告されているMAZDA2、CX-3、CX-5、CX-8とMAZDA3では世代が異なります。よって使用部品も異なるのではないでしょうか。
またリアシートベルトの不具合対応はリコールではなく保証期間延長ですよ。興奮してるのは分かりますが一旦落ち着かれることをおすすめします。

書込番号:26195136

ナイスクチコミ!12


tacky-maさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/01 23:52(3ヶ月以上前)

>ぺんたん111さん
「空飛ぶタイヤ」の小説に登場する赤松徳郎になれると良いですねw

書込番号:26197558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2025/06/09 21:14(3ヶ月以上前)

>ぺんたん111さん

無事に?サービスキャンペーンになったようですね。

リヤシートベルトが不調の人はマツダHPで確認してマツダにGO。

書込番号:26205445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2025/06/10 16:49(3ヶ月以上前)

ありがとうございます!
無事マツダも認めましたね。

明日ディーラーに走ってきます

書込番号:26206174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2025/06/10 16:50(3ヶ月以上前)

書込番号:26206176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ252

返信72

お気に入りに追加

標準

進化やめちゃった愚痴

2024/08/14 17:05(1年以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

クチコミ投稿数:3件

XのAWD MTに乗ってます。今度の商品改良でグレードが絞られていよいよXの廃止が近づいてましたね。
燃費もパワーも中途半端と思いつつマツダの技術発展に期待して買ったけどアップデートされないまま終わりそう。
でも買い換えるにはスタイルがカッコいいし高級感ある内装も気に入ってるから悩む。
マツダにはもっとエンジン開発頑張ってほしかった…

書込番号:25850361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:4072件Goodアンサー獲得:56件

2024/08/14 19:09(1年以上前)

エンジンが進化すれば買おうと思ってたけどしそうに無いので購入を断念した、というのなら理解できるけど既にオーナーさんなら言わばどうでもいい話ではありませんか?
むしろ自分の仕様が最新、が決定的なら歓迎では、どちらにせよそれが理由で乗り換えるなんて意味わからん。

マツダは過去も現在もエンジン開発は頑張ってると思うけどね。

営利企業なんだから売れなければ打切りはやむを得ない事、むしろあのエンジンを市販したのは褒めてあげてもいい。

MX-30のロータリーも同じ運命を歩む可能性は十分にあると思う、それでもマツダは市販した。

最終的に売れなければ打切りを考えるが「最初からあきらめたりしない」というマツダのその姿勢自分は好きです。

書込番号:25850518

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2024/08/14 19:18(1年以上前)

直噴エンジンみたいに、暖め続けていればそのうちスタンダードな技術になるかも。

書込番号:25850529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2024/08/14 19:34(1年以上前)

>暖め続けていればそのうちスタンダードな技術になるかも

シリーズハイブリッド等の発電用としては、
生き残る目があると思うんだけどね。

駆動用として幅広い回転域に対応するために、
制御がセンシティブだし、過給器含めた補機が必要で
高価にならざるを得ないわけで、

発電用として必要なときに、
特定の回転域でだけ回るエンジンで良ければ、
その辺のネガは消せるからさ。

書込番号:25850549

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/08/14 20:53(1年以上前)

〉シリーズハイブリッド等の発電用としては、生き残る目があると思うんだけどね。

無駄。

加給しないと使えないエンジンで重量増だし、そもそもX自体マイルドHVでモーターも使って多少の燃費を稼ぐエンジンだった。

さらに普通のハイブリッドでも+40万くらいの価格アップに加え、Xで60万の価格上乗せ…
現実にはエンジンの上乗せ3〜40万くらいだとしても劇的な燃費の向上もなく他社より数十万割高で勝負できるかね?

効率の良い部分で定回転させるならSKY-Gで熱効率極めたほうが低コストで他社のシリーズHV並みにはできると思う。

似た感じで過給器付けたシリーズHVのエクストレイルも売れてる訳じゃないしね。

書込番号:25850650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/14 21:52(1年以上前)

CX-30のXに乗ってます。

アップデートに何を求めるかだと思いますけど・・・
最近のNAエンジンは排ガスや燃費規制でその「乗り味」がすっかり失せてしまいましたが、Xにはその味がかなり残っています。
アップデートの主な目的が燃費向上で、それによって退屈なエンジンになるようであれば私にはアップデートは不要ですね。

燃費を犠牲にしてでも加速の躍動感がさらに増すようなアップデートをしてくれるなら歓迎ですが、それはあり得ないでしょう。
ロードスターのコーナリングは楽しいけれど、Xに乗り慣れた身にはエンジンが物足りない。
人生最後の車としてロードスターを考えておりましたが、今はMAZDA3のXが候補となっております。

書込番号:25850712

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2024/08/14 21:53(1年以上前)

>加給しないと使えないエンジン

だから、

なぜ加給しないと使えないのかを考えてみようか。
なぜスーパーチャージャーと呼ばずエア・サプライと呼ぶのか。

を考えてみようか。

刻々と変化する負荷状況下で圧着燃焼を実現するためには、
それぞれに必要な空気量を正確にシリンダーに送り込まなければならない。

そのために必要だってこと。

エンジンは直接駆動に関与せず、
特定ピンポイントの回転数でだけで圧着燃焼が実現できれば良いなら、
過給器なしでも慣性吸気の最適化で実現できる。

って可能性の話。

ま、難点を抱えた技術をどうしたら活用できるかを考えもせず、
頭っから否定するだけの思考停止した人には難しいかも知れんが。

書込番号:25850717

ナイスクチコミ!10


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2024/08/14 22:49(1年以上前)

SPIRIT 1.1とかっていう今後何十回もアップデートがありそうなネーミングではなく,シンプルにSPRIT 2で良かったのではと思いますよね。

何回もアップデートがあるだろうとか流石に期待していたわけではないですが,SPRIT 1.2として2回目のアップデートはあるだろうとは控えめに予想していました。まさか1.1で終了とは……

時々Ver 0.99とかで最終版のフリーソフトとかありますが,なんかそんな感じになっちゃいましたよねぇ。

書込番号:25850784

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:52件

2024/08/14 23:32(1年以上前)

そういえば、マツダには,ミラーサイクルエンジンとリショルム・コンプレッサー型スーパーチャージャー
っていう先進的なエンジンがありましたね。
当時としては画期的だったはず。

書込番号:25850814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1817件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/15 08:19(1年以上前)

そうです
ミラーサイクルも、当初過給前提と言われていましたが、今は、過給機無しの、一般的な技術になりました

マツダの経営陣というか企画部門は、今回のXでも、価格アップで、単に燃費だけ向上っていうことに、ビビってしまって、過給機でパワーの付加価値つけた結果、燃費はそれほど・・・っていうミラーサイクルと同じ轍を踏んだのです

次期直6は、排気量の増加分を原資に、自然吸気のSPCCI にするウワサ・・・

そのうち、専用センサーやインジェクターの価格がこなれてくれば、一般的な技術になると思われます

書込番号:25851065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/08/15 14:57(1年以上前)

〉なぜスーパーチャージャーと呼ばずエア・サプライと呼ぶのか。

最初はね…

数年後の記事で開発主査はスーパーチャージャーなので加給もできます…と書かれてる。

低燃費でパワフル的な触れ込みも実際はパワーは過給器、燃費はモーターであって、最初の触れ込みだった圧縮着火ガソリンエンジンは素の状態では…
ディーゼルもほぼ過給器ついてるけどNAも市販されてたがXでNAは無理。

そこまで補機類にコストかけてずば抜けない性能なら他の事考えたらいいんじゃないか?って事。

ロータリーの発電機も燃費悪いし、それなら可変圧縮比エンジンの方がマシっぽい。

書込番号:25851552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/15 19:55(1年以上前)

>いぬむごさん

Sky-Xは終了ですかー。
売れなかった1番の理由はコスパの悪さでしょうが、もう一つはマツダの新製品に対するユーザーの不信感でしょう。
 例えばディーゼルエンジンやマツコネ。初期型はトラブル続きでリコールの繰り返し。
欠陥品を平気で市場に出してしまうマツダの姿勢なのでは? 私は迷わず20S-Tを選びました。
でもSky-Xは大きなトラブルは無かったようですね。

次期マツダ3のパワートレインがどうなるのか気になりますな。

書込番号:25851882

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:52件

2024/08/16 00:34(1年以上前)

燃料がハイオク指定だったので、燃費が良くても、燃料代で相殺されるどころか
負けてしまうのも売れていない要因かも。
個人的には、ガソリンX買うなら、ディーゼルエンジンが良いと思ってしまう。

書込番号:25852154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/08/17 01:45(1年以上前)

たくさん返信ありがとうございます。
4人乗れるロードスターをテーマにしたというメーカー公式サイトの情報を信じてNDから乗り換えたのでバージョンアップでさらに軽快な走りになると期待してました。
燃費は今のところリッター14は走るので不満ないですね。

書込番号:25853505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/20 02:32(1年以上前)

>いぬむごさん

こちらもX AWD MTに乗ってます。
そうですか、NDからの乗り換えですか。NDは気になるので試乗は
何回かさせて頂いてます。結局、NDよりも多用途に使える、
マツダ3がいいやとなりますね。

しかし、Xは実用エンジンでありながら、最高にスポーティなエンジン
だと思いますけど。回したときのスムースに回るエンジンフィーリングは
快音を伴って、なんとも言えない気持ちよさです。
これはエンジンをちゃんと回す方で、オーナーさんしか解らないところですよね。

このまま、販売終了になりそうですが、わかる人には刺さるエンジンですので、
このまま、不人気、希少エンジンであえて乗るのも良いかと思ってますよ。

書込番号:25857710

ナイスクチコミ!13


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/08/29 22:37(1年以上前)

>ねずみいてBさん
>過給機でパワーの付加価値つけた結果、燃費はそれほど・・・っていうミラーサイクルと同じ轍を踏んだのです

過給機が燃費を悪くしたように聞こえるけど、それは違うと思うよ。容量も小さいから、功罪共に限定的だよね。

スペック上の最大出力は、SPCCIではなく、SIなんだし、ハイオク化した2Lと考えれば普通だと思う。

原則として、パワーは熱量なので、どんなエンジンだろうとパワーと燃費は両立しない。ただ、様々な燃焼モードを要求トルクに応じて上手に使い分けることで、両立しているかのように見せる。ディーゼルもそう。

SPCCIも希薄燃焼が出来るけど、普通の混合比のSPCCIだと結局、高圧縮比ぐらいしか違いが出ないのも当然で。

ディーゼルは、希薄燃焼から、しっかり過給時の差が幅広く取られているから、応用力があるんだよね。功罪の幅も広がるけど、結局、ユーザーが何を求めるかだからね。

スポーティであるかのように振る舞わせようとしたことが、この結果なんだと思う。

書込番号:25870255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/08/29 23:38(1年以上前)

>ねずみいてBさん
>ミラーサイクルも、当初過給前提と言われていましたが、今は、過給機無しの、一般的な技術になりました

過給前提だったのは、ミラーによる減トルクを補うためで。

2.0Gみたいなのは、要求トルクに応じてミラーを封印することで、減トルクを防ぐだけで、過給なしでミラーが成立しているのとは少し違うと思う。

書込番号:25870319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5 eeeteruteruの日記 

2024/08/30 03:44(1年以上前)

Xに乗っていて思うのは、
ふらっと助けに来たり来なかったりするモーターや、やたらと控えめなスーパーチャージャー。頼もしい咆哮を上げてノセてくる割にはもう一歩なエンジンと、豪華キャスト陣がダブつきながらも、なんだかんだで全域で必要十分以上に仕上げてくるという、ハリウッド大作の続編のようなもどかしさを感じます。
故に、アップデートに期待したくなる気持ちはとてもよくわかります。

完全に乗り遅れましたが、同じXのAWDをMTで乗る者として愚痴に賛同します。。。

書込番号:25870411

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1817件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/30 10:46(1年以上前)

>Pontataさん
お久しぶりです
言われていることは、よく分かります

作る側は、新技術を開発していくのは、当たり前の仕事ですが・・・
でも、売る側も、買う側も、新技術で燃費が良くなったが、価格は上がり、逆にパワーは下がった・・・となった場合、どちらも難しい話になるのは当然だと思います

なので、過給機付けることは、最大出力は上げられて、同時に燃焼安定性も上げられるので、その分さらに価格が上がっても、やっぱり、まっとうな話だと理解はしています
せっかくの新技術なので、話題性もプレミアム性も必要ですからね

で、ラージの方が忙しかったことを差し引いても、せっかくのXユーザー様には、スレ主様みたいに廃止が近いなんて思われないように、もう少しアップデートなどのサービスがあってもいいのでしょうね

書込番号:25870740

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/08/30 23:10(1年以上前)

>ねずみいてBさん
>でも、売る側も、買う側も、新技術で燃費が良くなったが、価格は上がり、逆にパワーは下がった・・・となった場合、どちらも難しい話になるのは当然だと思います

でも、それは何と比べるかであって、もっと言えば、無理くりフラッグシップに仕立てようと足掻いた結果であって、アクセラ1.5Gを楽しむ層もいたわけだし、マツダ3は2.0Gを選ぶ人が多かったわけじゃない?

値付けだって、早く開発費用を回収しようなんて、すけべ心を出した結果であって、もっと腰を据えた売り方だって出来たと思う。結果的に縮小に追い込まれたのが現実だし。

価格差5-10%ぐらいで、高望みせずに、価格差なりに楽しい車、燃費も少し良い車だったら、少なくとも車種内比率は上がったと思うよ。

2.0Gは良くも悪くもNAミラーなので、これだけ車が重くなると欠点の方が目立って来ちゃうわけだし。

そこから先は、申し訳ないけど、ベース車両の失敗だと思うんで。Bセグに対して、車の本質で勝てなかったら…と思うんだよね。

>もう少しアップデートなどのサービスがあってもいいのでしょうね

私個人は、アップデートに過度な期待をすべきじゃないと思う。ソフトウェアで出来ることは限りがあるし、その費用はどこから捻出するの?って考えてしまうから。

書込番号:25871762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:52件

2024/08/31 00:53(1年以上前)

話題ズレますが、スカイXは、なぜ4WD しか設定が無いのでしょうか?
確か、CX30には、FFモデルにスカイXを搭載していたような記憶が有りますが。
(今は、CX30にスカイXモデルは無いですね)

書込番号:25871851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1817件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/31 08:00(1年以上前)

>Pontataさん
欧州の方では、それに近い売り方で、比率も高いらしいですね
車としては、熟成の余地があるのでしょうね

>肉じゃが美味しいさん
X は、全部乗せのプレミアムなのでしょう

書込番号:25872033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/09/02 21:20(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん
2019年12月のX発売時は、FFもありました。
マツダ3の場合、AWDのみに絞られたのは、2023年6月以降のようです。

書込番号:25876032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/09/03 00:56(1年以上前)

>マツダにはもっとエンジン開発頑張ってほしかった…

こちらの車両は幾つか試乗しましたが、1.5LのAWDがバランスが良く感じられました。

フロントに余裕がありセンタートンネルもしっかりしていて、FFのメリットが少なく、FR化した方が良いのではと思えます。

個人的にはエンジンはどれも一般的な使い方を考えると良く出来ていると感じます。

1.5Lは音を聴いているといつの間にかかなりの速度になり、Xは充分なパワーと意に沿うレスポンスという感覚です。
競技なら500馬力以上の車両でももっと早く回ってくれ、と快適さや楽な事を求めますが、公道では感覚に合う事が一番だと思います。

>肉じゃが美味しいさん

フロントヘビーを和らげるためのAWDではと考えます。
ポールフレール氏なら4輪の重量バランスを見直す様なアドバイスから送りそう。


現時点でも補強材を使わなければ、日常でも多少の不安感という愉しさが得られる良い車両に思えます、しかし、やはりFRだったら、、、

書込番号:25876230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/03 01:15(1年以上前)

>ねずみいてBさん
全部入りラーメンより,味玉めんたいが良いです?

>Pontataさん
マイナーチェンジで類別整理があったという事ですね。AWD のほうが売れていたとか?

>すいらむおさん
いっそのこと,フリントのシャフトを外して、FRにするしか無いですね。
ポールフレール氏,懐かしい人ですね。若い人は知らないでしょうね。

200馬力も無いので、FFで十分だと思います。AWDにより、数10キロも重くなるし。

書込番号:25876237

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/09/06 19:44(1年以上前)

>すいらむおさん
>競技なら500馬力以上の車両でももっと早く回ってくれ、と快適さや楽な事を求めますが、公道では感覚に合う事が一番だと思います。

こうした極端な表現をする人は少なくないんだけど、本当に500psの車に乗って上で評価しているのか、乗ったこともないけど、極端なことを言えば反論されないだろうとたかを括っているのか、単にリップサービスのつもりなのか…と思うんだよね。

真面目に反論するとキレる人もいるし^_^

私が所有した中で最もスペックが高かったのは最終型のZ33。最大出力は、313PS/6800rpm。

2速6000回転ぐらいで、110km/hぐらい出ちゃうし、そこまで数秒だしね。高速合流加速ですら、周囲に迷惑だから、とても全開加速なんて一瞬しか出来ないんだよね。

じゃあ乗りにくかったり、全開に出来ないからつまらないかと言えば、そんなこともないんだよね。大排気量NAらしく力強いし、逆にMTでもリラックスして、トルクに頼って横着も出来るしね。

Zは、GTであって、ピュアなスポーツカーではないけど、GTらしくロングツーリングは楽しかったし、疲れなかったよね。

私個人は、回して楽しいってのは、もっと車が軽くてトルクが薄かった時代のノスタルジーだと思ってる。若い頃、NAのMR2(SW20)に乗っていた頃は、そう思っていたし。

でも今みたいにCセグでも1.5t近くなってしまうと、トルクの薄いNAミラーでは、もう楽しいとは思わないんだよね。音はすれども速度は伸びず…。結局回すから燃費も悪いし。

それが楽しいと思う人を否定するつもりはないけど、電動化やダウンサイジングターボが増えて、下のトルクの平均水準が上がってしまうと、世間の評価は変わってくるのも自然なことだと思うしね。

VW系の1.0T/MHEVだって、取り立て楽しいとは言えないけど、日常的に決して遅くはないし、燃費もいいし。高速で120kmぐらいで巡航したり、追い越し加速をしても、普通に悪くないんだよね。

NAを基準に評価すると、極端な小排気量ターボは欠点が出て当然なんだけど、日常的に周囲の流れの中で走ったり、高原を少し高めの速度で流したり、実際に使うシチュエーションでどうなのか、自分で試して評価して欲しいなぁ…と思うよね。

書込番号:25880771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/09/06 20:08(1年以上前)

>ねずみいてBさん
>欧州の方では、それに近い売り方で、比率も高いらしいですね

…というか、冷静に商品力という点でみれば、それが限界だと思うんだよね。無理くりフラッグシップに担ぎ上げたが故に、中途半端が際立ってしまったように感じるわけで。

>車としては、熟成の余地があるのでしょうね
マツダは、理詰めで開発を行うじゃない? 狙いがあってのことだろうけど、リアはこうしようというような起点を決めて、そこに合わせこんでいくみたいな。

だから、起点を残す限り、下手にバランスを変えると隠していた欠点が顔を見せるから、大きくは変えられないと思うのね。柔らかなMX-30/MHEVに乗って、残念に思った。

あとやっぱり、この車、どんなユーザーに、どんな使い方をして貰おうか?という所が、良く分からないんだよね。

北米でシングルユーザーを相手に出来ればいいと考えているなら、これでいいのかも知れないけど。

書込番号:25880797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/09/06 22:44(1年以上前)

>Pontataさん

一応32からのGTRで競技に出た事があります。
タイヤだけ替えた車両から700馬力を超える辺りでした。
キリ良く500馬力と記しただけです。

知人のフェラーリやランボルギーニなども500馬力は超えています。
パワクラや佐々木さんのおかげで音も素晴らしいと感じます。

Zは低回転のパワー感をそれなりに楽しめますね、飽きなければ。

MR2は音がどうしても残念でした。
ジムカーナに使いましたが、111カローラの方が好みでした。

>トルクの薄いNAミラーでは、もう楽しいとは思わないんだよね。

通常は高負荷で遅閉じを止めると思いますが、そのように感じられる車種はなんでしょう。

Pontataさんの過去の書き込みを見ていると、スレ主を無視して自分の考えを広めるための場にされているように感じてしまいます。

>極端なことを言えば反論されないだろうとたかを括っているのか
>真面目に反論するとキレる人もいるし^_^

これこそ反論されたくないがための予防線では。

私は異論や反論を求めて記す訳ではなく、エンジン主体の進化より重量配分の適正化という考え方も良いのではと記しています。

Z33の加速も続けていればいつか慣れて恐怖心は薄れて行くと思います。
それより、ZがFFでフロント7割だったら楽しく感じられただろうかなどと、想像しての意見があれば私の書き込みを理解した上での反論として受け取れます。

自動車の開発に携わった経験があるのか解りませんが、専門家のように振る舞うなら、もう少しスレ主の意に答える回答を意識されてみては如何でしょう。

具体的には起点や欠点などと曖昧にせず、数値や箇所、改善方法を指摘し、試した方がメーカー以上と絶賛するなら記述内容の価値が認められるのでは。

書込番号:25880941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/09/08 13:35(1年以上前)

>すいらむおさん
>Pontataさんの過去の書き込みを見ていると、スレ主を無視して自分の考えを広めるための場にされているように感じてしまいます。

逆に、マツダ3 Xを論じるのに、500psを引き合いに出す必要がどこにあるの? それこそ、スレ主を無視して…とはならない理由が分からんよ。

人それぞれ、使い方や求めるものは違うわけじゃない? だから、意見の違いや求めるものに違いはあって当然だし、私は私の意見を書いているだけだよ。

別に布教活動のように、自分の考えを広めようとも、同調して欲しいとも思ってないよ。

現行ユーザーは、気に入って買われたんだろうから、これがいいと言うのも理解できるのよ。ただ、現状の販売台数は低迷してるわけだけど^_^

>Zは低回転のパワー感をそれなりに楽しめますね、飽きなければ。

そう。最大出力だけ見れば少し特別に見えるけど、日常的に使えるパワー感で言えば、現代の燃費に振った2Lのダウンサイジングターボと大差ないし、普通に扱えるんだよね。

逆に言うと、1.5tクラスでGT的な要素を求めると、300Nm前後が必要だと思うのよ。少なくとも2.2Dには、それがあったんだよね。

個人的には、その下に250Nm以上ってラインがもう一つあって、その下は「普通」なんだけど、それだと1.5tだと私は少し物足りない。1.5tだから、AWDで考えた場合ね。

私の感覚だと、1.5Gはマツダ2/AWDが限界。上り坂は、とにかく騒がしいけど、Bセグだったら楽しめる。

>通常は高負荷で遅閉じを止めると思いますが、そのように感じられる車種はなんでしょう。

高負荷…要はある程度深く踏めば…であって、日常領域で少し踏み増していく場合は、維持しようとする領域を超えるまでは反応が薄いんだよね。止めたところで、相応のトルクなんだけどね。だから、変速も絡みやすい。マツダは、AT制御も古い。

ダウンサイジングターボはもっと極端に出そうだと思われがちだけど、現実的にはそうでもないんだよね。1.0、1.5、2.0と、それぞれ対処法や印象が違うし、長くなるから書かないけど。

>具体的には起点や欠点などと曖昧にせず、数値や箇所、改善方法を指摘し、試した方がメーカー以上と絶賛するなら記述内容の価値が認められるのでは。

個別の欠点や改善の希望は、今までにも散々書いて来たよ^_^ だけどマツダを乗り継いできた方ほど、基準がマツダだから理解されないことが多いんだけどね。

マツダ3の初期のACCが典型だよね。ここでは単なる擁護派だけでなく、これがマツダの思想だと言い張る
人までいたし。結局、元副社長によって改められたけどね。

まぁ大抵はネガキャン扱いされるのがオチだから、一応、求められれば説明するけど、理解しようとしない人は、どうしようもないしね。

意見は言うけど、そっから先は、消費者サイトで、ユーザーがすることではないと私は思うよ。私個人の意見が総意ではないし、そこまで傲慢じゃないからね。

あなたが、その崇高な姿勢で、今後の改善活動に活躍されることを祈ります^_^

書込番号:25882893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/09/08 14:16(1年以上前)

>すいらむおさん
>私は異論や反論を求めて記す訳ではなく、エンジン主体の進化より重量配分の適正化という考え方も良いのではと記しています。

現実的には、マツダにとっては、これが一番難しい話だと思う。

そもそもディーゼルから、エンジンがない車両(EV)まで対応する想定のもと、シリーズ一括で設計しているから。

エンジン車の場合でも、かなり重さが異なるし、特にフロントは重さ対策が起点の一つになっているじゃない?

その一方で、エンジンによってキャラクターを変えることを嫌い、統一されたイメージに仕立てようとしているんだよね。

で、結果的に、エンジンの違いだけが選択肢なんだよね。アクセラの場合は、HEVとXDは、ガソリンとは乗り味がかなり変えられていたけど。

マツダ3の一番根っこの起点は、リアをトーションビームにしたことだと思うのね。方式の是非はともかく変更した理由は、異なる車両重量とバランス対応だと思う。

以前から提唱していたダイアゴナルロールを口にしなくなったのも、同じ理由。

でも、この特性は残したいとか、色々紆余曲折あったと思うのよ。それはシリーズで一番柔らかいMX-30/MHEVで、実際に山道を走らせれば、功罪、色々と感じるものがあると思うよ。

書込番号:25882941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/08 15:00(1年以上前)

実用車はCXシリーズに集約され、1,500以下の安い車は作らないって決めてるんだろうね
たぶん

実用車以外で言えばロードスターとMX30??くらい

ただね、このメーカー、突然美しい車を出すことが稀にある
そこはやはりセダンかクーペで

ルーチェ 1960年代のね
他社で言えば117クーペ

5ナンバーでこんな車出せば、
ロードスターの様に薄く好きものだけを対象に広く世界では売れるとは思うんだけど

書込番号:25882992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/09/08 18:31(1年以上前)

>競技なら500馬力以上の車両

自分に経験のない事を過剰に気にされる方も居るみたいなので、300馬力程度(200でも)に訂正します。

1.5Lはトルクカーブを見ると3500付近でピークを迎えます、1速からそのあたりを目安にすると、エンジン音を雑音と思わない方ならパワー不足を感じ難い気がします。

資料がないので解りませんが前輪6、後輪4辺りと想像しています、FFでは限界に近い重量配分で、特にブレーキをよく使う環境なら恩恵があると思います。

Xも常時高回転を使う場面は少なく、偶に数秒踏み込む程度が大半に思えます。
日常使いで楽な事が一番の特徴に感じました。
恐らく多少高性能になったところで同じで、スペックを求める進化を望むならターボを待った方が良い気がします。


>Pontataさん

自分が正しく自分と違う意見は間違いだ、というお考えなのは改めて理解しました。

>私は私の意見を書いているだけだよ。

だから反論される筋合いはない、という文面と捉えますが。
他人は他人の意見を書いているだけ、と考えられず見過ごせないのは何故だと思いますか?
自分の心に問いかけてみてください。

MX30の感想は誰に求められている内容でしょうか?
自分で考えてください。

>意見は言うけど、そっから先は、消費者サイトで、ユーザーがすることではないと私は思うよ。

全体的に禅問答のようでよく分からないため、御自身を見つめ直すところから始められては如何でしょう。

書込番号:25883258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/09 12:59(1年以上前)

>すいらむおさん

小難しい事書かずに、
あなたにはあなたの考え
私には私の考え

で、もー少し大きな気持ちを持ちましょう

内容はめんどーなので読んでません

書込番号:25884109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/09/13 23:50(1年以上前)

>すいらむおさん
>自分が正しく自分と違う意見は間違いだ、というお考えなのは改めて理解しました。

あなたが他人の異なる考えに対して、理解出来ないことがあると、勝手に歪曲した理解をすることが改めて分かりました。

極端なスペックに拘っているのは、あなた自身です。私は最初から、Z33だけでなく、VW1.0Tのような話も併記しているように、スペックが話の趣旨ではありません。あなたが理解出来ないだけです。

どんなスペックであろうが、日常的に出せる速度や加速は、周囲とのバランスが支配的になりますから、実際にはさほど変わりません。

アクセラ2.2Dはスペック上は420Nmですが、先行車がいれば、先行車と同等の走りしか要求出来ませんし、しません。ですから、日常的には穏やかな走りを示す緑ランプばかり点灯します。

しかし、同じ走り方でもガソリンモデルだと青ランプの点灯が滅法増えます。同じ走り方をしても、乗り味の違いは出てきます。

田舎暮らしの私は、昔から複数台所有なので、そもそも正解を一つに絞りません。だから、VWの1.0Tなどにも興味を持つんです。それぞれ設計思想が異なるから、当然、得手不得手はあります。正解は一つじゃないけど、当然、個人の好みによって評価なんて変わってくるんです。

最近、マツダ系某整備士さんが他社の車に乗っている動画を多発していますが、あの気持ちは良く分かります。実際に触れもせずに、他社を小馬鹿にする自称マツダファンは多いので。

評価が様々であるのは構わないし、反論も自由です。それぞれを正しく理解した上であれば。

>日常使いで楽な事が一番の特徴に感じました。

あなたは、極端なスペックの車と比較して、そう結論付けようとしています。まだ、違和感に気づきませんか?

ではなぜ、そんなマツダ3の販売が、ここまで低迷しているのでしょうか?

書込番号:25889897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/14 11:54(1年以上前)

最近は話題が逸れているようですね。

>カメラskierさん
>Xは実用エンジンでありながら、最高にスポーティなエンジンだと思いますけど。
>回したときのスムースに回るエンジンフィーリングは快音を伴って、なんとも言えない気持ちよさです。

これはXの高い組付け精度も大いに寄与していると思います。
シリンダーブロックやクランクシャフト、コンロッド、ピストンの加工精度を高めて公差を詰めているとか。
ピストントッピングのばらつきは、初代アテンザのエンジンを基準にすると、SKYACTIV-Gで39%、SKYACTIV-Xで54%低減していて、Xについては全数を測定しているらしい。
こういう精度を詰めないと、振動が少なくてスムースに回るとか、気持ちがいいエンジン音は得難いですよね。

レース用のエンジンパーツほど高精度ではないかもしれないけれど、初めからそういうパーツが付いている。
それにマイルドハイブリッドや補機が加えられている。
そうやって考えればSKYACTIV-Gより70万円高くても不思議ではないし、エンジンフィールを気にする人には相応の価格だと思われるかもしれない。

2500rpmから5300rpmくらいの回転域を保ってワインディングロードを走る快感に+70万円の価値を感じる人は日本にも若干はいるのでしょう。
吸気系と排気系に改良を受けたバージョンでは、2500rpmくらいからアクセル全開で加速する時の音と加速感がタ・マ・ラ・ナ・イ!

書込番号:25890362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/14 16:38(1年以上前)

某雑誌には、スカイXグレードには、MTが無くなったと書かれていましたが、誤記と思われます。
それともこれからドロップとか?

それから,リアがトーションビームになったのは、退化と個人的に思っています。
フツーは、廉価グレードがトーションビームで、上位グレードは独立サスでしょう。
VWのゴルフとか。
カローラもマイナーチェンジで,ガソリンモデルは、トーションビームになってしまった。
コストダウンですか?

書込番号:25890649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/09/14 21:18(1年以上前)

>Pontataさん

パワーを上げるにしても四輪のバランスを崩さない配慮が必要。
上記に対しどのような事を記したのか、よく考えてみましょう。


ダイヤゴナルなんとかを気にして車種やメーカーを選ぶのは世界的に見ても稀な人物でしょう。
企業の内部事情や思想を変えてはいけないという内容も記されていますが、独り言に巻き込まれるような気分になってしまいます。

メーカーは同等の性能ならコスト削減を優先でしょう、独立懸架色を強めたトーションビームという事なので、乗り心地の良否は味付けだと思います。

>あなたは、極端なスペックの車と比較して、そう結論付けようとしています。まだ、違和感に気づきませんか?

1.5Lと2.0Lの感想を記しています、極端なスペックの違いがあるのでしょうか?
また、そもそもスペックを話題の中心にしていないのですが、結論付けとはどの部分でしょうか。

>ではなぜ、そんなマツダ3の販売が、ここまで低迷しているのでしょうか?

どうでも良いのですが、店舗数の減少や他に選ぶ物があるという事では、カローラIIIにのーってー買い物にでかけーたらー、などとOEMでマークが変われば売れそう。

書込番号:25890905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2024/09/14 23:26(1年以上前)

長文は何もいいことがないね
あとは切り上げるタイミング
スレ主さんもね

書込番号:25891049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/15 05:49(1年以上前)

>live_freeさん

##2500rpmから5300rpmくらいの回転域を保ってワインディングロードを走る快感に+70万円の価値を感じる人は日本にも若干はいるのでしょう。

私も遥か昔に、このエンジンを回した時にBMWの様なスムーズさを感じました
とても良いのは事実
ですがお金の感覚の麻痺した外車ユーザーは別にして、マツダ車ユーザーには、そんな方々がいなかったことが今の結果でしょ
トヨタの2400ターボハイブリッドなら出す価値はあるとは思うけど

いや仰りたいのは組み付け精度の楽しみなんだろうけどね

書込番号:25891169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/15 15:02(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん

売れているとか売れないとか、どうでも良い事ですが
特にユーザーでもない人が売れ行きについて語るのは「要らぬお世話」というもの

>お金の感覚の麻痺した外車ユーザーは別にして、マツダ車ユーザーには...

その感覚は各人の懐事情によって異なることで、その具合がどちらであっても「言わずが花」でしょう

書込番号:25891764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/09/27 20:53(1年以上前)

>live_freeさん
>特にユーザーでもない人が売れ行きについて語るのは「要らぬお世話」というもの

ここはファンサイトでもユーザーフォーラムでもなく、ただの消費者サイトなんだよね。

ユーザーは気に入って買ったんだろうから、その美点を繰り返し語りたいんだろうけど。

現実問題、売れないと次も無くなるんだよね。マツダ3も、もう5年経過してるけど。

まぁ、既に買った人には次があろうが無かろうが、改善されようがされまいが、もう関係ないんだろうけどね。

書込番号:25906459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/09/27 21:32(1年以上前)

>すいらむおさん
>1.5Lと2.0Lの感想を記しています、極端なスペックの違いがあるのでしょうか?

>競技なら500馬力以上の車両でももっと早く回ってくれ、と快適さや楽な事を求めますが、公道では感覚に合う事が一番だと思います。

この一文の対比が不適切だと言ってるんだよ。
1.5と2.0の比較であれば、なぜ500psを引っ張り出す必要があるのか?

また、このクラスの排気量的に500psは大袈裟だとしても、モアパワーの車で公道を走った時、本当に感覚に合わないと言えるのか?

>メーカーは同等の性能ならコスト削減を優先でしょう、独立懸架色を強めたトーションビームという事なので、乗り心地の良否は味付けだと思います。

だからさぁ、サス形式の違い自体はどうでもいいのよ。だけど、どうしてこの味付けになっているのか、そこにはマツダの考えがあるわけだよ。

実際に柔らかな味付けをされたMX-30に乗ると見えてくるものがあるわけよ。単純に柔らかいとか硬いと言う違いだけでなく。

>ダイヤゴナルなんとかを気にして車種やメーカーを選ぶのは世界的に見ても稀な人物でしょう。

それが未だにマツダユーザーには多いんだけどね。

世界的に見て稀なのは当然だよ。もう一般的には古い感覚で、どこもそこは抑えながらどう設えて行くかって話になってるわけだから。

>企業の内部事情や思想を変えてはいけないという内容も記されていますが、

全く理解出来ないようだね。

考え方を変えたこと自体は否定してなんかいないよ。理由があってのことだから。

あなたは、その理由が分からないから、いちいち否定だと思うだけでさ。

書込番号:25906512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/09/27 21:59(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
>##2500rpmから5300rpmくらいの回転域を保ってワインディングロードを走る快感に+70万円の価値を感じる人は日本にも若干はいるのでしょう。

その楽しみは、他に選択肢があると思うんだよね。

1.5でも1tだから…みたいな取り合わせの妙があればいいんだけど。この車にはそれを感じないだけでね。

書込番号:25906555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/28 01:12(1年以上前)

↑それように,まさにロードスターがあるような気がしますが。
初代を買おうと思ったけど、結局は他車にした。トランク狭すぎたから。

書込番号:25906700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/29 08:37(11ヶ月以上前)

SKYACTIV-X を過給機前提であるかの様なデタラメを言う人がいるけど、
(価格コムは常連のデタラメが多い)

3L の容量を持たせて 2L エンジンの出力、という形なら過給機(エアサプライ)は要らない。
(ミラーサイクルも似たような出発点だった)

問題は(日本の)税制、シリンダのサイズが大きくなるだけで税金がバカ高くなるし、
SKYACTIV-X のコスト高は過給機だけの問題じゃないので。

書込番号:25908026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/29 10:53(11ヶ月以上前)

>happy new yaer.!さん

お久しぶり
高いには違いないでしょ
だれも税金が高いって言う人はいないんじゃない?

書込番号:25908169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/29 22:22(11ヶ月以上前)

>だれも税金が高いって言う人はいないんじゃない?

大勢いると思いますよ。
そもそも 3L エンジンで 2L の出力しかなかったら、国沢光宏や価格コムの常連がいつもの様に叩きまくるんじゃないですかね。
いつもの様なデタラメな知識で。

実際、SKYACTIV-X 2.0L にも「過給機付きでパワーがこれしかないのか」なんてのを見かけましたしね。

書込番号:25909038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/09/30 22:36(11ヶ月以上前)

雑談失礼致します。

>1.5と2.0の比較であれば、なぜ500psを引っ張り出す必要があるのか?

別に500馬力でなくとも良いと記しています、どなたかの公道で踏めないZ話しと異口同音の意図に加え、それに合わせ300馬力に訂正もしています。
更に、サーキットでの競技車両、一般道でのマツダ3、と区別しており直接比較はしていません。

どうしても気になって気になって仕方ないなら自分で体験してみては如何ですか?
500馬力以上の車両が当たり前の環境に慣れると疑問に感じず、技術が身に付くと考え方や車両の好みが変わる場合もあります。
他人には無意味な試乗を薦めるが自身は行動しない方だろうという予想もしています。

約一名が延々と数字に拘るため、何度も何度も同じ内容を記さなければならない労力を考えていただけないでしょうか。


>マツダ3の一番根っこの起点は、リアをトーションビームにしたことだと思うのね。方式の是非はともかく変更した理由は、異なる車両重量とバランス対応だと思う。

>だからさぁ、サス形式の違い自体はどうでもいいのよ。だけど、どうしてこの味付けになっているのか、そこにはマツダの考えがあるわけだよ。

9月8日の投稿ではトーションビームが起点と表現されているようですが、、、理解が追いつきません、しかし、回答内容に期待できないため時間的にも無意味な解説は不要です。


特にマツダ関連の回答に対し再三書き込まれているように思えます、突然アウディ等と比較が始まり残念な印象を抱かせる記述が複数見られます。

特定のメーカー名を見ると、機を逃すことなく価値を失墜させるような書き込みをしなければならない、そのような呪いにでも罹っているのでしょうか。

或いは、経営、コスト、生産、情報など高度な経験や知識を有していて、記述通りに行動すると必ず企業を発展させられる案を詳細に提示できるのでしょうか。
他では技術的な知識に乏しいといった旨を記されていますがどちらでしょう。

叱咤激励としながら日本やトヨタの悪口を書き込み、中国製EVの広告活動に勤しまれていた、ミヤなんとかさん、という方に似た雰囲気を感じてしまいます。

私は親しみを込め大王様と記していましたが、世の中の常識を超える痴識を惜しげもなく披露され周囲を笑顔にする方でした。

同様に今後のご活躍に期待しています。

書込番号:25910127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/01 09:06(11ヶ月以上前)

>すいらむおさん
>フロントに余裕がありセンタートンネルもしっかりしていて、FFのメリットが少なく、FR化した方が良いのではと思えます

私も全く同じ意見です。
できれば8ATもトルコンレスからトルコンに!
そしたら次はまたマツダに戻ります。

書込番号:25910460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/01 09:42(11ヶ月以上前)

すいらむおさんは
『競技なら500馬力以上の車両でももっと早く回ってくれと快適さや楽な事を求めますが
公道では感覚に合う事が一番だと思います』
・・・って公道では感覚に合う事が一番って言ってるのであって
『競技なら500馬力以上』の方になぜケチをつけるのか???です。

書込番号:25910490

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/10/11 23:41(11ヶ月以上前)

>肉じゃが美味しいさん
>初代を買おうと思ったけど、結局は他車にした。トランク狭すぎたから。

当時、若かった私も同じことを考えました^_^
で、現実との折り合いを付けられたのが、当時のMR2(SW20)であり、後のZ33でした。どちらも狭いながら、最小限、何をどう詰むか考えられている部分があったので。

ロードスターを選べる人は、そういう意味で羨ましいと思うんですけどね。

じゃあロードスターのようなCセグがあれば欲しいかと言うと、実際、1.5tあったら、それは同じ手法では得られないと思うんですよね。

シビックのRSが結構売れているみたいだけど、どんなバランスなのか興味を感じます。

書込番号:25922610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/10/12 00:12(11ヶ月以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
いや、カローラスポーツが国内で2Lを出すのを躊躇していたぐらいだから。でも今の重くなったCセグだと、ある程度、排気量が必要だと思うんだけど。

余談だけど、一週間、Q2の2Lディーゼルを借りています。

マツダの2.2Dとの違いも含めて、色々面白いです^_^

発進加速や登坂は、早く終わらせて、巡航で燃費を稼ごうという典型的なミッション制御で、渋滞すると燃費が悪いんだけど、巡航に入ると凄い燃費で、通勤に使って18km/l出てるので、結構驚いてます^_^

書込番号:25922622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:52件

2024/10/12 00:35(11ヶ月以上前)

〉〉初代を買おうと思ったけど、結局は他車にした。トランク狭すぎたから。
〉当時、若かった私も同じことを考えました^_^
〉で、現実との折り合いを付けられたのが、当時のMR2(SW20)であり、後のZ33でした。
結局買った車は、初期型MR2(SW20)のNAです。テールハッピーである意味危ない。

書込番号:25922627

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/10/12 01:07(11ヶ月以上前)

>happy new yaer.!さん
>そもそも 3L エンジンで 2L の出力しかなかったら、国沢光宏や価格コムの常連がいつもの様に叩きまくるんじゃないですかね。

変にスポーティを全面に出さなければ、2Lの出力でも文句は出ないと思うんだけどね。

スペックや高負荷は、SPCCIを封印してしまえば、ある程度、回避できる話じゃないのかな? 結局、高負荷と低負荷をどう使い分けるか?って話になるから、上手に使い分ければ、印象も良くなるだろうし。

ただ、いずれにせよ価格はネックになるよね。
だから、詰んでる気もする。

仮に、普通のハイオク仕様の2.5Gが搭載されたら、現状のXと、どちらを選ぶユーザーが多いんだろう?

書込番号:25922643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/10/12 17:52(11ヶ月以上前)

2.5G1択ですね
ハイブリッドもつけて欲しい

書込番号:25923280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/10/12 22:32(11ヶ月以上前)

実をいうとX乗ってる人は少数派だからこんなに返信があるとは思っていませんでした
久しぶりにみて驚きと同時にまだ車に関心がある人はたくさんいることが嬉しくおもいます
世間的には車種を聞かれてマツダ3そのものが名前を出してもどんな車?みたいな反応ばかりだったので…

書込番号:25923609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/10/26 16:49(11ヶ月以上前)

>犬も猫も好き♪さん
>・・・って公道では感覚に合う事が一番って言ってるのであって
『競技なら500馬力以上』の方になぜケチをつけるのか???です。

相変わらずだな…。

カタログスペックの最高出力なんて、全負荷でぶん回して高回転まで行き着いた先の点でしかないんだよ。
公道では、そんな使い方はしないでしょ?

逆にカタログスペックで高出力な車は、公道(常用域)で扱いにくいか?といえば、313psだったZ33も、別に常用域では気難しさはないんだよね。雪道でも普通に使っていたしね。

前段のあのくだりは「公道で感覚に合う」理由にもなってないし、逆にハイスペックな車が「公道で感覚に合わない」説明にもならないでしょ?

何が感覚に合うか、何を重要視するかは人それぞれだけど、極論を引き合いに出して、自分の感覚に正当性を持たせようとする書き方は、ミスリードを誘うから気に食わないだけだよ。

だけど、彼は500を300と言い換えりゃいいとか、最後まで数字にこだわっていたけどね^_^

書込番号:25939257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/30 08:17(11ヶ月以上前)

>Pontataさん
>相変わらずだな…

相変わらずだなって?・・・相変わらず分かってないなって言いたいのかな?
こちらも相変わらずスレタイに関係ないことでまた絡んでるなって見てました。
しかも相変わらずどの文章もウン蓄並べて長い。で、マウントを取りにくる。

ところであなたはご自身のA3のことをマツダスレでよく引き合いに出すけど
アウディスレには全く顔を出さないですよね・・・なぜ???

書込番号:25943455

ナイスクチコミ!8


thrustさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2024/11/05 08:41(10ヶ月以上前)

>いぬむごさん
とんでもなくスムーズに回るエンジンなので乗っていてとても気持ちが良い。
もうちょっと、パワー感のある演出が欲しいですね。
乗っていてパワー不足を感じたことが無いので、味付けみたいなものが・・・・
マニュアルで乗らないと、この気持ちよさは理解されないので国内では難しいです。
納車された、初日に感じた『異常な世界』を、いまだに感じている車です。
次のモデルにも搭載されたら、間違いなく MT・AWDで購入しますね(笑)
自分のディーラーには、中古での問い合わせがあるそうです。
まったく需要が無いわけでもないみたいです。

書込番号:25950146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/12 10:42(10ヶ月以上前)

>いぬむごさん
>マツダにはもっとエンジン開発頑張ってほしかった…

エンジン開発頑張ってるみたいですよ!

マツダ、4気筒の新型「SKYACTIV-Z」エンジンを開発中
https://response.jp/article/2024/11/08/388323.html

決算発表から分かったマツダのすげえ内燃機関魂とは?
https://bestcarweb.jp/feature/column/1030790

2027年中の市場投入を目指してるようですが・・・
ラムダワン燃焼?スーパーリーンバーン燃焼?
Xはスーパーなリーンバーン燃焼ではないのかな?

書込番号:25958312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1817件Goodアンサー獲得:60件

2024/11/12 11:36(10ヶ月以上前)

>犬も猫も好き♪さん
Yを飛び越えて、Zに行きましたね

なんとなくですが、Xの技術をベースに、プラグ付近のラムダワンの少量混合気と、それとは別に、本隊のラムダワンの混合気が、饅頭の餡子みたいに、空気の皮の内側に集められ、プラグ点火によって、本隊は断熱圧縮され、自己着火するのではないか・・・と想像

周りの皮になる空気が、断熱材の役割となって、シリンダ壁面やヘッド、ピストンによる損失を減らすのかも・・・

機構的には、直噴とポート噴射を併用するとか・・・

吸気2バルブそれぞれのタイミングやリフトを変えて、片側は空気のみで、大きなスワールとタンブルを作り、もう片方は遅れて混合気を入れるとか・・・

単なる素人の想像に意味はありませんが、少ないキーワードで、想像する楽しみはあります

書込番号:25958368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/12 18:40(10ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
>Yを飛び越えて、Zに行きましたね

ですよね。
次がなくなっちゃうからYくらいにしとけばいいのに。
Zの次はSKYACTIV-∞かな?

書込番号:25958791

ナイスクチコミ!1


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2024/11/12 20:30(10ヶ月以上前)

SKYACTIV-X Sprit1.1みたくまるで1.2とか1.3がありそうなネーミングしていたのと比べれば,アルファベット最後の文字であるZを使うのは潔くて好き。

書込番号:25958909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:9件

2024/11/12 23:43(10ヶ月以上前)

ラムダワンとは理論空燃比のこと。それよりも濃くすればリッチ、薄くすればリーン。

『ラムダワン燃焼を使い広いレンジでスーパーリーンバーン燃焼を実現』
コレだけでは全く意味不明。

こんな単語をならべるマツダの広報もひどいが、何の解説もなしにそのまま伝えるメディアもひどい。

燃費競争が激化した際にはリーンバーンが流行ったけど、VWの不正によりリアル・ドライビング・エミッションが導入されてからは、ほぼラムダワンでないと規制を通らなくなった。

ラムダワンでありながらスーパーリーンバーン並みの燃費を実現するということだと思われるが、どのような技術を投入してくるのか楽しみに思いつつ、第一報がコレではあまり期待できなさそうな。

書込番号:25959155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:52件

2024/11/13 01:04(10ヶ月以上前)

新型エンジンを投入する意気込みは良いですが、多分ハイオク用エンジンで、
搭載されたグレードと非搭載グレードの価格差が、大きくなったら,今のスカイアクティブXと同じ運命に
なる気がしますが。

書込番号:25959189

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/12/29 22:22(9ヶ月以上前)

>犬も猫も好き♪さん
>ところであなたはご自身のA3のことをマツダスレでよく引き合いに出すけど
アウディスレには全く顔を出さないですよね・・・なぜ???

相変わらずだなぁ… 本題とは無関係の話だよね。

単純な話だよ。A3はモデルチェンジして、もう5年も経ってるし、参加出来る話は限られるだけ。時々は発言してるよ。

そもそも、殆どはFFモデルが前提なんだよね。単に駆動方式の違いだけではなく、エンジン、ミッションが別物だし、サスペンションの味付けも全然違うんだよ。

新型とは、バーチャルコックピットも地図ソフトも別^_^ なんて説明しても、どうせ分からないだろうけど。

今のマツダユーザーって、自分では他社と比較するのに、他人が比較すると嫌がる人が多いよね^_^

書込番号:26018014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/12/29 23:35(9ヶ月以上前)

結局、燃料消費を少なくすると、熱量=パワーが出ないから、巡航燃費は良くなっても、日常燃費の改善は難しいよね。

だから、燃料消費を抑えながら、パワーの不足を感じさせない…ってのは、言葉は悪いけど、ある意味、騙しあいだと思うのね。

普段は燃料消費を抑えながら、必要なときにスッとオンデマンドでパワーが出せるかどうかも手段のひとつ。多段化して小刻みに最適なギアを使うのも手段のひとつ。

レスポンスがぁぁぁ、高回転がぁぁぁ…と昔ながらの価値観だけに縛られてしまうと、もうエンジンは生き残れないんだよね。ほどほどに上手に騙されるというか、出来るだけネガを感じない方法を探さないとね。あるいは、ほどほどの燃費で我慢するか。

上手く仕上げられなかったのは残念だったけど、CX-60は良く頑張ったな…と思う。エンジンが話題になるけど、8ATなしであの燃費は無理だよね。

残念なのは、マツダ3のような小さいクラスには、流用出来ないから、もう先が見えなくなったことが残念でならないけど。まぁ販売台数的に見ても、諦めがついた^_^

私のアクセラ22XDも来月で満7年なんだけど、乗り換えを決意しました。結局、距離は55,000kmぐらい。乗り心地の点で遠出は敬遠されたため、距離もさほど伸びず、エンジンのトラブルは全く出なかった。

2ヶ月納車が早かったA3は87,000km超えちゃってるのが、我が家での評価の違いだと思う。

まぁ評価は人それぞれだろうけど。
じゃあ、お世話様^_^

書込番号:26018075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/23 20:52(6ヶ月以上前)

CX-5にSKYACTIV-Z+ストロングハイブリッドが搭載されるとか...
燃費は良くなるだろうけど、SKYACTIV-Xのエンジンフィールが気に入っている私にはストロングハイブリッドは要らないなぁ
燃費が良くなくて特別ハイパワーでもないXだけど乗り続けるつもりです

書込番号:26121092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2025/03/24 15:34(6ヶ月以上前)

燃費は大事です

重ねて、燃費は大事です

重ねて、重ねて、燃費はとても大事です

正常進化ですが、THS2は超えれないでしょう

書込番号:26121966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/24 18:36(6ヶ月以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん

脱CO2には反するかもしれないけれど、私はガソリン代を気にしていません。
今乗っているXを長く乗り続ける方がCO2を増やさない意味で有効でしょう。

書込番号:26122137

ナイスクチコミ!4


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2025/03/25 17:13(6ヶ月以上前)

https://www.mazda.com/ja/mazda-mirai-base/articles/20250319-multisolution-skyactivez/

うわさのSKYACTIV-Zに関する最新情報です。

個人的に気になったのは「エンジン単体で走らせたときにも今まで以上に低燃費、またモーターと組み合わせればさらなる相乗効果が得られる内燃機関にするというのがSKYACTIV-Zの狙いですね。」←この部分。

ストロングハイブリッドと組み合わせるのであれば,エンジンは幅広い運転域でそこそこ良い熱効率を出すより,一点特化で最高の熱効率を追求すれば良いので,なぜ「さらなる相乗効果が得られる」という考えに至るか疑問。実際,ホンダもHCCIエンジンの開発を進めていたが,ストロングハイブリッドシステムであるe:HEVを採用するにあたり,開発を中止したと聞いている。トヨタのTHSもエンジンは最高熱効率が得られる一点で運転し,出力の過不足はモーターで調整するというコンセプトで成功したわけですし。

書込番号:26123213

ナイスクチコミ!0


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/26 10:53(6ヶ月以上前)

KYACTIV-Zの熱効率のTarget?

>Shamshirさん
CX-5でマツダ独自のハイブリッドシステムと組み合わせて云々と書いてありますので、ストロングハイブリッドと限定されてはいないようですね。

疑問を感じるのは、熱効率の図表でSKYACTIV-Zでは「Target」とされていて、どの様なエンジン特性にしたいのか未だ決めかねているように思います、想像ですが。
このTarget画像が実際の特性であるかのように伝搬すると、SKYACTIV-Xの発売時のように「ホラ吹きのマツダ」といった評価になるかもしれません。

もう一点気になるのは、SKYACTIV-Xでは応答性の良さをアピールしていて、それが魅力で私はXを選んだのですが、SKYACTIV-Zではそれについて言及していないのが残念です。
応答性はハイブリッドで補うようなエンジンにするなら、やはりXに乗り続けるかなぁ。

書込番号:26124036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1817件Goodアンサー獲得:60件

2025/03/27 11:59(6ヶ月以上前)

>live_freeさん
なるほど、例のグラフのSKYACTIV-Zは、あくまで target なのですね
まぁ、発売前なので、何でもありなのかもしれませんが、さすがにホラ吹きになるほど乖離したグラフにはできないでしょう

グラフ的には、good の濃い領域が広いのはもちろん目立ちますが、X に比べて、低負荷領域を捨ててる感じですね
定速巡行などで、どうなるのかなと思いますが、もしかしたら気筒休止を使って、負荷を確保するのかも
もしくは、CX-60や80のマイルドハイブリッド同様、巡行時にエンジン落してモーター駆動するのかも
通常の加速時は、あえてアシストしなく、このエンジンが活躍するのかも
ストロングHVというけど、クリープ、緩加速、中速低負荷巡行がモーターの役割か
減速時の回生以外に、エンジン発電はあまり行わないかも
あとは、電気でエンジンの保温、加熱でもするか

車体が大きく、排気量もそれなりなので、もし燃費が30lm/L超えるとかのインパクトがあれば、かなり驚きだけど、一般消費者からすれば、どうせプリウスやアクアと比べて、大したことない・・・で終わるのかもしれません

書込番号:26125120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 スカイアクティブXの静音化

2025/01/27 21:34(8ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

クチコミ投稿数:11件

この度スカイアクティブX搭載車を購入しました。
わかっていたことですが、冷間時のエンジン音が大きく、耳障りな音も多いですね。
エーモンさんの静音計画関連商品を各場所に設置や埋め込みをしましたが、運転席下あたりもどうにかしたいと思っています。少し静音材を貼りましたが効果はありそうです。
何かいい方法はありますでしょうか?

それと、エンジンを切ってしばらく車内にいると、ブレーキの付け根あたりから、ガッコンガッコンと盛大に音がします。あれは仕様なのでしょうか?

色々言われる車ですが、慣れてくるといい感じだと思います。
ただ、各部で詰めが甘いというのか?
どーにも勿体ない車だと思います。あと少しお金をかければすごくいい車になりそう。
もったいないな。

書込番号:26052646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2025/01/27 21:42(8ヶ月以上前)

冷間時のエンジン音についてはちょっと分かりませんが

ブレーキの付け根あたりからのガッコンガッコンは私のクルマでもあります。より正確には「バコッ!」みたいな単発の音ですが,油圧バルブを開閉するときの音ですかね。M-Hybrid搭載車では全て同じ現象が起こるのではないでしょうか。

書込番号:26052653

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11件

2025/01/30 21:30(8ヶ月以上前)

ありがとうございます。
私の車はガッコン  ガッコン ガガ
みたいな感じです。おっしゃる通り何かしらの作動音だと思うのですが、もう少しオンオフ的な動作ではなく、ジワーッと動く制御はできないものでしょうか?
車としては制限ある中こだわった作りで、こだわりと諦めのギャップが凄い車だと思います。
でも、もう少し年次改良でソフト面の進化に取り組めないものかな?と思います。
頑張れMAZDA

自分で変えられる部分は自分好みにしていきたいです。
ただ、電気系に入り込むのはご法度のようですね。

書込番号:26056283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/02/03 18:28(7ヶ月以上前)

たびたびすみません。

この度一ヶ月点検がありました。
そこで、ディーラーに質問したのですが
自宅について停車して、オートホールド時にサイドブレーキのレバーを引いて、シフトをパーキングに入れて!ブレーキに離すと、ググッと車体が動きます。

一般的にシフトをパーキングに入れてから車体が動くのは良くないと聞いているのですが、どうしてもこの手順だと動いてしまいます。ディーラーに聞くと、他の方からも指摘がありましたが問題ないとの回答。どうなのでしょう?

また、中古購入したのでTVキャンセラーがつけられていました。いろいろ噂があるので今回の点検時に外してもらいました。
作業は点検とこれだけです。すると冷間時、低速時の異音のようなものがスッキリなくなりました。普通のエンジンになりました。納車点検もあったのに何で?と帰り道で思いました。今度のディーラーに何かしたか?聞いてみようと思いますが、異音が綺麗さっぱりなくなり、低速のレスポンスとトルクも上がりました。
納車点検時にしっかり見ておいて欲しかったです。
でも、エンジンが好調になり満足です。

書込番号:26060961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/03 23:06(7ヶ月以上前)

>アンリルソーさん
>自宅について停車して、オートホールド時にサイドブレーキのレバーを引いて、シフトをパーキングに入れて!ブレーキに離すと、ググッと車体が動きます。

自宅について停車して(フットブレーキを踏んだままで)、オートホールド時に
サイドブレーキのレバーを引いて、シフトを「N」(ニュートラル)に入れて、
一旦フットブレーキを完全に離して、一呼吸置いてから再度フットブレーキを
踏み込んで、シフトを「P」(パーキング)に入れてからフットブレーキを離すと
どうでしょうか?

動かなくなりませんか?

サイドブレーキは、構造上、どうしても車が少し動きます。
と言うか、少し動くことでブレーキが強くかかるようになります。

なので、「N」(ニュートラル)でフリーにして遊び分動かしてから完全に静止
させた後にシフトを「P」(パーキング)に入れてやると機械に優しいです。

老婆心ながら。

書込番号:26061283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/02/04 20:34(7ヶ月以上前)

ありがとうございます。
試してみました。おっしゃる通り動きませんでした。ひと手間かかりますが、車をいたわるためにこのやり方で駐車するようにします。
助かります。

書込番号:26062183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2025/02/19 01:32(7ヶ月以上前)

ブレーキの付け根あたりからの音の件,機会があったので録音してみました。

先日のレスで「バコッ!」って表現をしましたが記憶違いで,なるべく正確に文字に起こすと「ガッ……カチン……カシュ……」ってところでしょうか。

書込番号:26080709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/02/19 21:50(7ヶ月以上前)

わざわざありがとうございました。
この音です。
随分控えめに表現されていますね(笑)
私は、ガッコン ガッコン バコッ みたいに感じます。
皆さんの車もそうだとすると、仕方ないですね。
怖いのは、エンジンかけた時にもたまにこの音がなることです。どうにか制御できないものなのですかね。
ウインカーなどの点滅にこだわっている場合ではないと思います。(笑)笑っちゃうほど詰めが甘いと感じます。
皆さん、アバタもエクボになるのでしょうか?
マツダも色々大変そうですが、お客さんとディーラーの声に耳を傾けて欲しい感じがします。

書込番号:26081646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2025/02/19 22:58(7ヶ月以上前)

アバタもエクボかと言われれば微妙なところですが,とりあえずこの録音を得ようと10分少々車内で粘ってたらついにバッテリーがあがっちゃいました。

M-Hybiridは開錠した直後から一定のスタンバイ電力を消費し始め,降車して施錠後に省電力モードに移行するらしいので,スマートキーを持ったまま長時間車内にいるとACCとかじゃなくてもずっとスタンバイ電力を消費し続けるので結構リスキーです。

個人的にこの音自体は特に気にもしてませんが,気になるというとこの現象が起こった後にブレーキペダルの挙動が大きく変わることです。ブレーキブースターが機能停止するのでブレーキペダルが重くなるのはその通りなのですが,その状態のままブレーキペダルを踏んでシステム始動させるとブレーキペダルを戻せるけど踏み込めない状態になります。言葉で説明するのが難しいので気になる人は試してもらいたいのですが,上に書いた通りバッテリーには優しくないのでやらない方がいいかも(笑

書込番号:26081706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2025/02/19 23:24(7ヶ月以上前)

https://youtu.be/eMVMhVyHbZI?si=knNF5fZACs-o0qkJ

ユーチューブではもっと盛大に音が鳴るものがありました。
私も始動時にブレーキに異常というか、例の音がしたり、ブレーキの踏みしろがなくなったりと、なんとなく怖い思いをします。
決してブレーキが効かなくなったりはしていないのですが、命を預ける工業製品としては、怖さを感じます。

マツダはこんなものだよ
とわかって、理解して乗れば特に問題はないと思いますが、やはりこだわるところが違う気がします。

昔話にフェラーリとランボルギーニの話を聞きますが、マツダはランボルギーニ社的なところがあるのかな?(笑)

私も早くマツダに慣れて、よいところを味わっていきたいです。

書込番号:26081729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/20 18:58(7ヶ月以上前)

>異音が綺麗さっぱりなくなり、低速のレスポンスとトルクも上がった
それはTVキャンセラーが原因だったのでしょうか?

ブレーキの付け根あたりからの「ガッ…カチン…カシュ…」はそれほど気になりませんが。
私とアンリルソーさんではこだわるところが違うのでしょうね。

書込番号:26082606

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2025/02/23 12:45(7ヶ月以上前)

ディーラーでTVキャンセラーを外した時に、他には作業をしていないとのことでした。TVキャンセラーをDIYで付けていて、配線がエンジン回転と共振して音を出していたのかもしれないと言われました。
同乗者も驚くほどエンジン音?が変わりました。
トルク感なんて感覚的なものなので、いい加減ですが感覚的には変わった気がします。
ただ、エンジン音が綺麗とか、異音がしないとか、そういうものは車の印象に大きく関わるのかもしれません。

私はオーディオが好きだったりしたので、細かい変化を楽しんだりするたちなので、細かいことを気にしすぎなのかもしれません。

今度は、某専門店のサイクロンアースなるものをつけてみました。試しに少しづつつけ増しして変化を楽しんでみてみました。
変な楽しみ方かもしれませんが、楽しいです。
だんだんと自分好みの車にしていきます。

書込番号:26085851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ57

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

運転席後席 雨漏れ

2024/12/26 19:20(9ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

クチコミ投稿数:23件

R3年式の中古車ファストバックに乗っています。
今年、10月頃から運転席後席に洗車時や豪雨の際に水が流入してきます。フロアマット下が湿った状態になります。
すぐにマツダに確認依頼をしたところ、どこから流入するか不明で暫く様子を見てくれ・・・・
除湿剤を後席に置き、内部の乾燥を現在継続しています。

1週間後に高速道で豪雨にあった際に再度水の流入。ウエザストリップを自分で外して、取付直しを実施して様子を見てました。
12/20に1年点検を実施した際にまた流入していると説明したところ、話した直後から靴が濡れていたのではと疑われて対応無し。後席に設置していた除湿剤は満水状態だったと説明しても対応してくれません。

12/26また豪雨で車内に曇りが発生したことで、後席の確認をしたところまた流入が発見されました。
後席に洗車時や豪雨時に後席濡れた方いらしゃいますか?

流入経路が分からないから、対応策が無いとマツダから言われています。
最初の点検時は、原因が不明のため再度流入があれば車両を預かり点検すると言う話でしたが、車両購入したのが、関東マツダで現在北陸マツダでの点検のため、対応が悪い状況です。

書込番号:26014291

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2024/12/26 20:17(9ヶ月以上前)

>話した直後から靴が濡れていたのではと疑われて対応無し。

その店舗では対応する気なしと見たほうがいいですよ。
さっさと他店に乗り換えるべきだと思います。

書込番号:26014366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:52件

2024/12/26 22:03(9ヶ月以上前)

こんなの洗車機にかけながら後席に乗っていれば,水が滴り落ちるのが
見えるのでは無いでしょうか?
中古車との事ですが、前ユーザーから発生していて、手放した可能性があったりする?

書込番号:26014489

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:79件

2024/12/27 00:05(9ヶ月以上前)

>は〜マイッタさん
Dラーは完全に面倒臭がって直す気無しですね
メーカーの相談室に電話し事情を説明、対応してくれる店舗を紹介してくれって言えば、もし最寄りの店がそこなら顔色変えてDラーから連絡あると思いますよ。
それとは違う店から連絡あればそこで今後お世話になるのが正解

それとは別でお聞きしたいのがフロアマットの更に下のフロアカーペットも濡れるのですか?
もしフロアカーペットまで濡れてるのだとしたらフロアまで水が入ってるので早めに対処しないとカビやら大変ですよ

フロアマットのみが濡れるのなら頭上からしか考えられないので、誰か座っていれば垂れているのが目に見えるはずです。

サイドステップとかは構造上あまり関係無いと思う。ドアもあまり関係ないかな
私はよく洗車でドア周りを開けっぱなしで洗いますが、フロアまで届かせる箇所は天井からしかルートが無いんですよね 
あとはサイドステップの上から水を垂らしたら当たり前ですが車内のフロアマットまで濡れますが、そんな事なら直ぐ分かりますもんね

サンルーフは付いてますか?もし付いてるならその周囲。豪雨と普通に洗車と言う事なら上から水が流入したらBピラー伝ってフロアまで行きます。

他車種でリアドア後方からの異音で悩んでいた方が原因はリアハッチのウェザーストリップだったというのもあったので
異音がすると言う事は隙間があると言う事で、Dピラー周囲なら内張り伝ってフロアに最も簡単に届く経路。
これが私が一番怪しいと感じます。

書込番号:26014605

ナイスクチコミ!4


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:174件

2024/12/27 01:18(9ヶ月以上前)

内装外した状態で洗車機に突っ込めば分かりそうだけどな。

書込番号:26014664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2024/12/27 02:44(9ヶ月以上前)

>茶風呂Jr.さん
返信ありがとうございます。

系列店舗しかないため、どうしようか迷っている事と店舗数が少なく距離的に離れるので同様の症状が無いかを確認しています。
他店舗に持って行くためにある程度漏れ箇所の特定が出来れば、話は早くなると思い相談させて頂きました。
年末・年始ですでに各店舗休みに入っているので漏れ箇所を特定して、他店舗に持っていきます。

書込番号:26014706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/12/27 02:56(9ヶ月以上前)

>肉じゃが美味しいさん
返信ありがとうございます。

洗車機は、多分ディラーで実施済みで違う箇所のシールをしてみたので様子を見ると言う話になりました。(床面サイドシール箇所をシール)
私自身で、色々な角度から洗車(高圧ジェット)を実施してみたのですが、どこからは水が漏れてくるのかが特定出来ていない状況です。

修理担当者は同じですが、他店舗で購入したのが判ったのが対応が豹変しています。
車検時に対応してくれた若手は居なくなったようで、現在は中高年者しか居ない状況です。

中古車で購入していますが、ディラー試乗車で7,000Kmでの中古で購入して10月までは異常が無かったのですが・・・・

書込番号:26014709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2024/12/27 03:13(9ヶ月以上前)

>☆ポコ☆さん
返信ありがとうございます。

サンルーフは付いていません。また、症状が10月から発生しているのでウエザーストリップを疑っている状況です。漏れ箇所は、サイドステップの内装品上から水が流入した跡があったので店舗に持ち込んで説明したのですが、なぜか内装品の内側をシールしたので様子をみてくれでした・・・・

そのため、私自身で色々な角度から水を掛けてみているのですが再現性無し。豪雨になるとどこからから流入してくる。

カビが発生するかもと考えて、濡れた箇所をタオルで拭き除湿剤で極力回収している状況です。
リアハッチの箇所は、水を掛けていないため再度確認箇所として実施してみます。
リアハッチのウエザーストリップであれば、原因が特定出来ます。

書込番号:26014710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/12/27 03:19(9ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん
返信ありがとうございます。

サイドステップの内装を外した状態で、ドア外部から水掛け(高圧ジェット)を実施していますが再現性がありませんでした。
内部の確認方法として、内部にスマホでの動画録画にして色々な角度から水を掛けていますが、再現性無しです。
現状は、豪雨での再現性があるためもう少し、色々な角度から洗車してみます。

書込番号:26014712

ナイスクチコミ!0


トラフさん
クチコミ投稿数:15件

2024/12/27 06:49(9ヶ月以上前)

>は〜マイッタさん

見えない箇所からの漏水は困りますね。

車でも建物でも、漏水個所の特定はむつかしいですね。
特に、水滴も水が垂れた後もない場合は。

だからメカニックさんを、あまり責めたりしないであげてください。
メカニックさんは、営業とはあまり関係なく購入場所やメーカーなど問わず対応してくれますよ。
単純にボディのシールなどは、ほぼ専門外だからだと思います。
板金屋さんのほうが、この手のトラブルは詳しいのでは?

私も、以前乗っていたファミリアSワゴンで豪雨や洗車時に運転席側のフロアマットの下がジュクジュクに濡れていたことがありました。
半年以上も漏水箇所が特定できませんでしたが、雨の後にクラッチペダルに水滴が付いているのを見つけました。
ディーラーに伝えたら、エンジンルームと室内の間の隔壁のシールが劣化してその隔壁を伝って床を濡らしていたとのこと。
たまたまクラッチペダルにしずくが付いていたで、気付きました。

隔壁にシール材で補修してもらい、点検時だったのでサービスしてもらいました。
ただ、「再発するかもしれませんよ。」と言われていましたが買い替えるまで問題ありませんでした。

は〜マイッタさんの場合は、リアシートとのことですのでBピラーなんかが怪しそう。
早く修復できればいいですね。

書込番号:26014749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8388件Goodアンサー獲得:1086件

2024/12/27 07:11(9ヶ月以上前)

中古車で販売元のディーラーでないとすると、面倒なことは嫌がられるでしょうね。
ディーラーではなく、親身に相談にのってくれる街の修理工場を探した方が早いのでは?

書込番号:26014761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2024/12/27 07:33(9ヶ月以上前)

ルーフに前から後ろまでゴムモールが入っていればそこを外してチェックしてみても良いかも知れません(シール割れの可能性)
あと、ドア下部の水抜き穴が詰まったりしていませんか?
こちらは簡単にチェック出来るので自分で診てみて下さい

あと…無いとは思うのですがごくごく軽い冠水車でカーペットはぐって車内洗浄した時の水抜きゴムを外してそのままつけ忘れて豪雨時走行時に下から染みてるとか…

自分が経験したのは輸入新車でフロントガラスモールの不良からリアシート足元が濡れてた事件です(>_<)
水がどうやって伝って行ったかは謎です

書込番号:26014778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度4

2024/12/27 08:42(9ヶ月以上前)

>は〜マイッタさん

>運転席後席 雨漏れ

洗車での入ってくるならば、ウエザストリップ周りの
可能性がありますね。
新しいウエザストリップに交換してみたら如何ですか。
  

書込番号:26014836

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:120件

2024/12/27 11:52(9ヶ月以上前)

マツダってディーラーの対応の悪さでだいぶ損してると思うわ。

書込番号:26015012

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:93件

2024/12/27 12:43(9ヶ月以上前)

>は〜マイッタさん

メーカー問わず、この手の漏れはドア内部のホールシールのシール不良が多いです。
(ディーラーならもう確認済みかと思いますが、一応)

右リヤのドアガラスにドバドバと水を掛けても漏れませんか?
以前に書いたスレです、参考に。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165085/SortID=24023005/#24023005

みんから≠フ記事で他社車ですが、こんな状況です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2476167/car/2009484/5523731/note.aspx

書込番号:26015061

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2024/12/28 08:26(9ヶ月以上前)

>トラフさん
返信ありがとうございます。

メカニックとは、一度も会話させて貰えてません・・・
営業担当おデブさんとおデブが対応しなくなりおばさんと引き継がれていきました。このディーラーは異常に中高年しかいない状況です。
震災前は、若手が居て対応してくれていたの(車検時の対応)ですがマツダについて嫌気がさしていたのが、会話の中から感じていました。他店に異動であれば良いのですが辞めていなければ良いのですが・・・

おデブ営業が最悪です。内装サイドステップを外した状況で車内を見せたのですがサイドステップの合わせ目から水が入ってくると勝手に思い込み合わせ目をシールしたから大丈夫!
サイドステップが濡れた状態で、内部に伝っているのではとその際説明しています。

その後は、最初に書いたように靴が濡れたことでの車内に湿気が溜まっていると対応せず・・・・
で、おばさんに引き継がれシール部分をめくってみたが水の侵入が無い。
また、様子をみてくれ・・・

営業が勝手な判断で対応してくれていない状況です。(この店舗で購入していないから、客だと思っていない。初回車検から依頼しているが、購入していないので客では無いとの判断でしょう)
マツダ自体が新しい店舗に変わっているのですが、この店舗は古いままで考えも古いのかな?

書込番号:26015948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/12/28 08:34(9ヶ月以上前)

>エメマルさん
返信ありがとうございます。

マツダ店舗が少なく選択肢が無い状況ですがご助言の通り、民間の車屋さんに行くつもりです。

既にオイルは、自分で購入し他メーカーでオイル交換していない。
車検後の1年点検でオートマオイル交換で今回点検を合わせましたが、今回の流入水にしては対応は最悪です。

自宅の反対方向に綺麗な民間車屋さんに変更します。

書込番号:26015954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/12/28 08:43(9ヶ月以上前)

>コロナ大嫌い・弐さん
返信ありがとうございます。

ルーフモール部分は最小に疑い水を大量に掛けたのですが、車内への流入ありませんでした。
今回最後に回答していていただいた、ぢぢいAさんの状況と同じです。

前回水漏れがしてから、予防対策として乾湿両用掃除機を買って湿気対策を考えていましたので湿気の除去を自分で実施します。
モノタロウで、ブチルゴムも購入したので対策は自分で実施します。
嫌な思いをした地元マツダには、二度と行かないです。

書込番号:26015964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/12/28 08:46(9ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。

後部のウエザーストリップの健全性は確認していて、最終交換策と考えております。

書込番号:26015967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/12/28 08:50(9ヶ月以上前)

>待ジャパンさん
返信ありがとうございます。

地元の他メーカーも同様に多店舗での購入車両については冷たいです。

以前、日産のレッド店で車両を購入。レッド店が倒産でブルー店に行った際も塩対応でした。

既に記載したように民間店舗に行くようにします。

書込番号:26015971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2024/12/28 09:14(9ヶ月以上前)

>は〜マイッタさん

広島の本社直営ならメーカーからの出向者も居そうですし何かしらの情報ありそうですけどね

マツダはオーナーズクラブの横繋がりが強いので駄目元でオフ会とか参加されて聞いてみてはどうでしょうか?

車種違いでみんカラやYouTubeにも雨漏り問題が上がってますよ

書込番号:26015995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/12/28 09:17(9ヶ月以上前)

>ぢぢいAさん
返信ありがとうございます。

ご回答頂いた内容と症状が一致しました。
モノタロウでブチルゴムを発注したので、自分で修理します。

ディーラーのメカニックが対応してくれたのではなく、おデブが勝手に判断していますので、ドアのパネルを外し確認したとは聞いていません。

おデブにサイドステップカバーを外した状況で説明したのですが、勝手に内部合わせ目からの流入と考えシールしたと自慢していましたが、今回も豪雨で何度か濡れていると説明してもダメで車内に湿気があるのは当たり前だと・・・
靴が濡れた状況だったので水が入ったと言っていますが、後部座席に人を乗せていません。
(家族全員が車を持っているため、助手席にしか乗りません)

おデブが逃げて行きその後対応のおばさんは、エアコンが十分に効くので湿気が出たら、エアコンを作動させてくださいと流入水に対応なしの説明です。

若手営業は、車検時にCX-60は最低で販売するべきで無かったと呆れていました。
既にいなくなったので、異動したのであれば良いのですが辞めているのであれば・・・
中高齢者のみになったこの店舗は、新しい店舗に慣れずに衰退していくと思います。
点検時のメカニックもお爺さんでした。
1年検査時に店舗に来るのは、私よりもお年寄りのお爺さんとお婆さんしか来ていませんでした。
ちなみに市内でのマツダ車を見る確率は、異常に低いです。
ディーゼルのトルクに惚れて、CX-3と続けて乗っていますが地元ディーラーの対応が酷いので民間店舗に今後の整備を依頼していきます。

ご回答頂いた皆さま アドバイスありがとうございました。

書込番号:26015999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/12/28 09:51(9ヶ月以上前)

>コロナ大嫌い・弐さん
再度の返信ありがとうございます。

調べてみましたが、直営店では無いですね。よって、情報は無いと思います。
評判・口コミも悪く 若手の離職者が多いようですね。
また、営業停止も過去にありました。ビックモーターよりも前に不正請求していたようです。

https://www4.city.kanazawa.lg.jp/material/files/group/14/b_20220418hokurikumatuda.pdf

書込番号:26016024

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:20件

2024/12/29 14:41(9ヶ月以上前)

漏水や異音は、入れ替わりが激しい経験不足なディーラーメカはチンプンカンでしょうねぇ。

残っているメカが優秀とは言えず、残っているかも。


蛍光剤を混ぜた水で、ブラックライトで確認しますが、エアコンでも同じ。

書込番号:26017529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2025/01/18 13:57(8ヶ月以上前)

水漏れ痕を発見

プラスチックパネルのドア内部側(水漏れ)

運転席後部席への流入経路

防水対策(ブチルゴム+アルミテープ)

年末から準備をしていたが、なかなか天気と施工出来るタイミングが合わずに本日ようやく運転席側リアドア内張を外しました。
頂いた情報通りに内部に水漏れ箇所の痕を確認して、漏れている箇所のブチルテープ施工と水漏れ防止でアルミテープを貼り付けました。

内張は、外したあとはありませんでしたので、ディーラーの未確認がわかりました。

パネル部分のプラスチック面に防水スキマテープが貼られていましたが、ドアの開閉で外れたのではと思うぐらいに上面は外れていました。以前は、豪雨のみ室内に流水するが本日確認してみると小雨でも流入していました。
床カーペットの水濡れ対策として、室内に新聞紙をひいた上に乾燥用の吸収剤を置いておいた結果、年末に湿式掃除機で吸ったあとは、ひどい濡れはありませんでした。

書込番号:26041394

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

クチコミ投稿数:13件

ほんとMAZDA3の室内くらいw
簡易的なUSBにつけるタイプは見たことあるんですが、私の車種には付いてないので簡単に明るくできる物さがしてます。
なにがいいのかよくわからないので、付けた事ある方参考に教えていただけたら嬉しいです。
宜しくお願いします。

書込番号:25559353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/12/25 04:55(1年以上前)

どの程度の技量こあるのか分からないけど、こういう質問するくらいだからインパネ外して…とかはできないのだろう。

ホームセンターやカーショップに行って、アクセサリーソケットから電源を取れるライトを探してきな?


〉なにがいいのかよくわからないので

あなたが何を求めているのか分からないので、いっぱいある中から自分の目で見て好みの選びましょう。

書込番号:25559402 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19110件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2023/12/25 05:44(1年以上前)

>MAZDA好きさん

車内は夜は暗いものですが、言われてるのは車内照明が暗い、と言うことでしょうか?
ミニバンなどで良くあるのは車内のランプを明るい車外LEDに交換する、ってのが多いですね。
それかマップランプが暗くて役に立たない、といったことなら、下記のようなライトをどこかに取り付けて照らしてはいかがでしょうか。
https://amzn.asia/d/c829BHM
私は以前車中泊をした際、同様のランプを2つ天井付近に引っかけて天井を照らして間接照明にしました。

書込番号:25559416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/12/25 05:45(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
全くの素人です…
探してみます。
ありがとうございます。

書込番号:25559418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/12/25 05:56(1年以上前)

>ダンニャバードさん
車内照明ではなく
センターコンソールの奥にあるカップホルダー付近の事です。
簡易的にLEDで柔らかく照らせる物があればいいなと探していました。
ありがとうございます。

書込番号:25559423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4533件Goodアンサー獲得:387件

2023/12/25 06:14(1年以上前)

>MAZDA好きさん
解決済みのところ失礼します。
気をつけなければいけないことは、運転中に手前が明るくなると前方が見えにくくなります。
目が明るさに順応してしまいます。
ナビ画面など夜間は照度を落とした黒基調の画面になるのもそのためです。
あくまでドリンクホルダー周辺のみ照らす物をお探しになることをおすすめします。

書込番号:25559430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2023/12/25 06:20(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
なるほどですね。
カップホルダーのみにしたいと思います。
参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:25559431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2023/12/25 16:03(1年以上前)

>MAZDA好きさん
amazonなどで、「led コースター mazda」で検索すれば色々見つかります。

私の車は、カップホルダー上部のリング部分が光ります。最初から付いていたから、標準なのかセットオプションで付いたのか知らんけど。

明るさはないんだけど、置いたり、取ったりって位置が分かるだけで便利ですよね。

書込番号:25559913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2023/12/25 17:21(1年以上前)

>MAZDA好きさん

カップ(ドリンク)ホルダー内のドリンクは盲パイじゃないですけど
この辺りと覚えて手を伸ばします

例えばウインカーレバーは照明が無くても間違えず使えます


書込番号:25559986

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:174件

2023/12/25 21:36(1年以上前)

こういうので良いんでしょ?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CDW62C7Y
https://www.seikosangyo.co.jp/exea/subpage9.php?no=9

書込番号:25560265

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2023/12/25 21:41(1年以上前)

>gda_hisashiさん
既に安定しているものを取ることは、手探りでも出来るんですよ。逆に置く場合は不安定になるから、少なくとも当たりがつけられると随分違います。

実際、蓋無し紙コップで試せば分かることですが、机上論だと気づきません。

マツダの車って、そういう部分が弱いと時々思う。小さなことなんだけど、ユーザー側に使い方を工夫しろと押し付けられているような気持ちになることもある。

マツダの常識に染まっていると気づかんのかも知れんが。

書込番号:25560274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2023/12/26 14:16(1年以上前)

>蓋無し紙コップで試せば分かることですが

停止(駐車)中はやる事あるが
走行中の車でそういうチャレンジングな事は元々考えない


だからテイクアウトは蓋つきで提供してくらるんjyない
歩いてたってこぼすかもしれないようなドリンクそのまま走行中車内でなんて・・・





書込番号:25561002

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2023/12/26 18:54(1年以上前)

>MAZDA好きさん

私は定番のモノを付けてますが、最近のはUSBも変更・移設されちゃって、みんカラ見ても皆さん真っ暗問題に苦労されてるみたいですね。

試したことはありませんが、蓄光キーホルダーとかどうでしょう?
置きっぱなしでは無理でしょうが、昼間持ち歩いて、夜あの辺にポンと置けば、いい感じにぼんやり灯るかも、、、

書込番号:25561340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2023/12/26 21:36(1年以上前)

>gda_hisashiさん
だからさ、真っ暗な車で盲牌だったら、チャレンジングだろうさ。思考が停止しとる^_^

サービスエリアで名物パンを買っている家族を見かけたら、黙ってワンサイズ大きいコーヒー買って「少し飲む?」って空きカップに半分ぐらい分けたり。

寒い夜、一人じゃ甘くて飲みきれないホットココアを、みんなで少しずつ楽しんだり。

小さなことだけど、出来ない人には出来ないことが普通だろうけど、出来る人が出来なくなった時、思わず舌打ちしたくもなるわけよ。

書込番号:25561540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/01/02 06:49(8ヶ月以上前)

お気持ちやんけ
よくないですよ。そういうの

書込番号:26021571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MAZDA3 ファストバック 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
MAZDA3 ファストバック 2019年モデルを新規書き込みMAZDA3 ファストバック 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
マツダ

MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

新車価格:220〜396万円

中古車価格:97〜2176万円

MAZDA3 ファストバック 2019年モデルをお気に入り製品に追加する <444

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

MAZDA3ファストバックの中古車 (872物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

MAZDA3ファストバックの中古車 (872物件)