MAZDA3 セダンの新車
新車価格: 272〜326 万円 2019年5月24日発売
中古車価格: 90〜1157 万円 (163物件) MAZDA3 セダン 2019年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 セダン 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2019年10月9日 12:09 | |
| 33 | 8 | 2019年9月9日 23:07 | |
| 3 | 3 | 2019年8月25日 11:01 | |
| 113 | 17 | 2019年8月10日 12:48 | |
| 70 | 9 | 2019年6月10日 21:12 | |
| 283 | 18 | 2019年5月31日 07:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > MAZDA3 セダン 2019年モデル
|
|
|、∧
|Д゚ 悪くなかっですよ♪
⊂) 私には・・・
|/
|
書込番号:22878401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ って事で、ディーラーへ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22878402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
文香さん
下記でMAZDA3 ファストバックのホーンの音色を評価されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159813/SortID=22696933/
つまり、貧弱なシングルホーンでは無く、上品なツインホーンと評価されていますね。
あと海外仕様ですが下記でMAZDA3 ファストバックのホーンの音色を視聴する事が出来ます。
http://k-honblog.com/archives/28377156.html
この動画ではMAZDA3のホーンは良い音色です。
この動画の音色から判断する、とMAZDA3には下記のアルファーホーンのようなWの渦巻ホーンが装備されているのかもしれませんね。
https://www.mskw.co.jp/car/car-horn/sample
書込番号:22878404
2点
文香さん
下記のように、もっと分かりやいす動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=fcEa9ZkEOwg
やはり良い音色ですから、Wの渦巻ホーンのようですね。
書込番号:22878410
0点
社外ホーンは人によっては、癇に触ってトラブルの原因になったりする。
書込番号:22880991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済みかもしれませんが、試乗車で鳴らしてみました。
以前のアクセラやアテンザのような「上品な音ではあるもののシングルホーン」というのではなく、ちゃんと和音が鳴ります。
ヨーロッパ車を連想させるような音です。
是非一度ディーラーで鳴らしてみてください。
書込番号:22977443
0点
自動車 > マツダ > MAZDA3 セダン 2019年モデル
MAZDA3 セダン購入を検討しているのですが
MTが乗りたいためどうも踏み切れません
先代アクセラセダンのMTが不人気だったからでしょうか?
この先MT仕様が販売される見込みはあるのでしょうか
皆様の意見おきかせ下さい
書込番号:22895461 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>タンガロイさん
こんにちは。
何となくですが、セダンのMT仕様の発売は厳しそうな気がしています。
教習車はMazda2(旧デミオ)ベースに切り替わったと聞いた気がしますので、その観点からの期待はまず減ると思います。
あとは、MT需要が日本よりは多そうな欧州次第ですかね。
詳しく調べていないですが、たしか欧州もMT仕様無しと目にした気がします。
せめて欧州で設定されていれば、特別仕様車なんかでいずれ選べるようになる期待が持てるかもしれませんが。
SUVにもMT設定をしてくれるマツダなので、少しぐらいは期待しても良いのかもしれませんが、どうなることやら…。
最近はセダン自体があまり売れていないとも聞きますし、見込みは厳しいと捉えておいた方が良さそうに思います。
ハッキリとした事がわからず、想像ばかりでのコメントですみません^^;
書込番号:22895491
![]()
4点
>タンガロイさん
現在、MTセダン乗りです。
初代アクセラからずっと見てきていますが、どの世代のモデルでも、ハッチバック(ファストバック)にはMT車の設定がありました。
ですが、逆にどの世代のモデルでも、セダンにはMT車の設定が無かったはずです。
つまりはそれが答えになるではないかなぁと。
かなり厳しいかと思います。
書込番号:22895829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やはりそうなんですかねえ。
もともとアクセラセダンMTに乗るつもりで考えてたんですがMAZDA3がでたのでどうしようかなあと悩んでいたんで
アクセラセダンになりそうですね(・∇・)>Goe。さん
>でそでそさん
書込番号:22895916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>タンガロイさん
英国向けは6速マニュアルありますよ。
https://www.mazda.co.uk/cars/all-new-mazda3-saloon/specs-and-compare/
書込番号:22895932
5点
categoryzeroさんの情報を見ましたが、確かに英国には6MTの設定があるようですね。
防府工場で作っているなら日本にも設定してほしい気もしますし、海外工場で作っているならいずれ限定車として逆輸入してくれないかな?ってなところでしょうか…。
幾分かは期待できそうですけど、先行き不透明なままいつまで見守るか悩ましければ、アクセラセダンのMTにされた方がヤキモキしなくて精神的には楽かもしれませんね^^;
書込番号:22895950
2点
日本市場のセダンでは、MTは出ないんじゃ
ないでしょうか。
でも、MAZDAはなんかやりそうで、期待したい
とこですが。
今度のカローラは出すかな?
書込番号:22896189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|Д゚ 年次改良のタイミングに
⊂) 淡い期待を・・・・・
|/
|
書込番号:22896632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日会った店員は年次改良でも「出ません(キッパリ)」言ってました。
書込番号:22912088
1点
自動車 > マツダ > MAZDA3 セダン 2019年モデル
このクラスでUVガラスは今時標準装備だと思うのは私だけでしょうか?フロアーマットのオプション選択はありますか?スモークガラスの表記が判りずらいのですがどの程度でしょうか?当方デミオ24年に乗っています。
1点
文香さん
下記から【乗用車】ガラスカット率一覧表.pdfをダウンロードすればMAZDA3 セダンの各窓の可視光線カット率や紫外線カット率が記載されていますので参考にしてみて下さい。
https://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/93/p/122
これによるとMAZDA3 セダンは紫外線カットガラスが標準装備ですね。
ただし、全ての窓がUVカット率100%になっている訳ではありませんのでご注意下さい。
書込番号:22878259
1点
文香さん
それとMAZDA3 セダンのフロアマットに関しては下記のアクセサリーのところに記載されているようにプレミアムとスポーツから選択可能です。
https://www.mazda.co.jp/cars/mazda3/accessories/
・MAZDAフロアマット(プレミアム)2WD用\49,464(税込)
https://www.mazda.co.jp/cars/mazda3/accessories/detail/BP238-5021/
・MAZDAフロアマット(スポーツ)2WD用\33,264(税込)
https://www.mazda.co.jp/cars/mazda3/accessories/detail/BP238-5019/
あとは下記のオールウェザーマットもあります。
https://www.mazda.co.jp/cars/mazda3/accessories/detail/BP238-5023/
書込番号:22878271
1点
自動車 > マツダ > MAZDA3 セダン 2019年モデル
皆さんこんにちわ
SkyActiveXの発売延期とハイオク仕様にガッカリしている人も多いかと思います
私もその一人です
国沢氏の記事を読んで疑問が湧きました
「あれ?欧州での発表のSkyActiveXのトルク曲線とマツダが開発時に発表していた95ron、91ronの説明とトルク曲線か違わない?」
欧州発表の最大トルクは確か22.6kg/mで
3000rpmだったような
誰か欧州発表のSkyActiveXと
開発時のトルク曲線を比べてみた
識者の方居ましたら
是非違いについて教えてほしいです
私にはどちらの曲線とも合わない気がしてます
よろしくお願いいたします
尚、希望的観測と非難は必要ありません
科学したいので、哲学は無しでお願いします
書込番号:22837523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トルクの次元にkg/mなんて無いんだが?
N・mだろがw。
そんな人間に語れと言われてもな笑。
書込番号:22837532 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
画像内でも「N・m」系になってるのに、古い単位系を持ち出しても・・・
書込番号:22837537
4点
単位は間違いましたが
論点はSkyActiveXの95RON時の最大トルクは
4000rpm〜5000rpmで
91RON時は2500rpm付近のように見えるんですが
技術系の方なら分かるかと思いまして
書込番号:22837539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すみません
当方Nmに馴染みがなくて
224Nm/3000rpmでしたね
書込番号:22837542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ツンデレツンさん
ここまで煽ったんなら『モチロン』解説できるんですよね?私も興味が出たのでぜひわかりやすくお願いします!
書込番号:22837592 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
このエンジンへの期待感は既に失われたつつあるように思いますのでもうよろしいのでは!
書込番号:22837604 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>柊 朱音さん
ツンデレツンさんは
おそらく現在一生懸命ネットで検索中(勉強中)ですのでお待ち下さい。
書込番号:22837994 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>じゅん623さん
開発途上のものだから、発表の度に性能が変わるのも仕方ないのでは。
2つのグラフを比べると、95RONでは4000回転以下のトルクが大幅に減っているように見えます。
試作品のチャンピオンデータに比べて、量産用では無理なく出せるデータになってきているのだと思います。
書込番号:22838193
![]()
6点
なるほどです
では、レギュラー仕様も高回転まで無理なく回すためには91RONのグラフより更にトルクと馬力が落ちたりするから日本仕様も見直しになってしまったのでしょうかね
私はRX-8なので低回転トルク型のSkyActiveXにひかれてます
もう、ポルシェとバトルするようなこともないし、燃費と気持ち良さ重視でサイズ感もMAZDA3が良いのですが、発売してから考えるつもりです
現在遠乗りはアテンザXDですが、重さとアクセルワークに気を遣いますから
実際の日本仕様がハイオクになっても、レギュラーのトルク曲線で決めたいです
書込番号:22838253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単位系統一しろってだけの話なのに、どこから煽りが出てくるのか不思議ちゃんが多いですね。
解説したければご自分でどうぞ、したくてうずうずしてるんでしょう(笑)
書込番号:22838255
9点
世に出ないのだからその比較の意味も
無くなってます。
高回転側は、スーチャーとハイオク効果で
95の方がいいんじゃないのかな?
下の方は、ノッキング領域の未知の世界だし、
なんでレギュラーの方が良いのか説明は、
学会とかのレベルだわね。
ハイオクの方がプレ着火も早くやるらしいのに・・
レギュラーの方が、火付きが良いからぐらいに
しか思え無い、だけ。引き出し安い。
マツダの説明は、この燃焼との相性が良いとの事だけ。
(ここからは憶測)
けど、燃焼の安定度がレギュラーの方が低いので、
早く火付き(プレイグの前に)ノッキングになって結局制御しきれ無い。
レギュラーは、まだ?世に出せない。
(結論)
比較の意味が、今は無い。こうなりました。
書込番号:22841267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
開発当初のチャンピオンデータと、
実用化時の現実的なデータの違いだと思います。
スカイアクティブXは、意図してノッキングを起こさせる
エンジンですが、ノッキングは高温高圧で起きます。
つまり、高温高圧で動かせるエンジンという事です。
トルクが大きいという事は、高圧で燃焼させている。
という事ですが、トルクが下がったという事は、
圧力を下げたという事。
さらにハイオクですが、レギュラーと比較して
高温高圧でノッキングを起こしにくい燃料です。
ここから、ノッキングの制御に失敗した、
もしくは目標を下げたと言えます。夢のエンジンですね。
書込番号:22843805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
念のため補足すると、2000〜3000回転で高いトルク
(高温高圧)で運転するのを断念した。
だから95の方では現行Gとの差が縮まってるんですね。
全域で 現行Gよりも高めのトルクにしたんでしょうけど、
そのためにハイオクにするとは、陳腐な技術です。
まだ15sをターボにしてもらった方が安く、楽しそう。
Mazda3は、北米の販売といい、新型エンジンといい、
コケてますね・・・残念。
書込番号:22846273 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
結局、スーチャーも3000rpmからONと
マガジンXに出てたけど、
燃焼の安定化目的は、高回転用?なんだ。
SPCCIに、スーチャーでパワフルを盛って
印象のすり込み操作してるんだ〜。
書込番号:22846317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SPCCIに、スーチャーでパワフルを盛って印象のすり込み操作してるんだ〜。
こういうまでいるんだから、価格.com で技術的な話は無理ですよ。
書込番号:22846887 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>じゅん623さん
>欧州発表の最大トルクは確か22.6kg/mで3000rpmだったような
その性能曲線を提示して戴ければありがたいのですが・・。
探しましたが、見つかりませんでした。
ということで、暇つぶしに91RONと95RONのグラフを重ね合わせてみました。
以下のような、全く異なった特性を持っていますね。
1.MZRは、91RONと95RONとのトルク差が小さい、日本のユーザーにとっては嬉しいエンジン。
2.SKYACTIV-Gは、91RONと95RONとのトルク差が非常に大きい。
このあたりが、国内での評価があまりパッとしない原因かもしれません。
3.SKYACTIV-Xの91RONは、2500回転以上でトルクが低下していき、回し甲斐のないエンジンだが、
95RONは、回せば伸びるエンジンであり、それが欧州での高評価につながったのかも。
SKYACTIV-Xの場合、どちらが気持ちよいエンジンかというと 95RONの方ですから、ハイオク仕様
への変更は、正しい選択だとは思います。
しかし、SKYACTIV-2.2Dのトルクは、Xの倍あるのですよ・・
書込番号:22848558
![]()
6点
自動車 > マツダ > MAZDA3 セダン 2019年モデル
あと0.5リッター上がるかターボを…(ブツブツ)
さてcxシリーズやアクセラでは、塗装面がやや柚子肌というか梨地というか
細かい波がありますがマツダ3ではどうなってますでしょうか?
リフレクション云々が売りでもあるということで
その辺の仕上がりに差異があるのかどうか気になっています。
ちなみに私も25日に実車を見てきましたが、
その点を確認し忘れていました。
(内外装に満足し、粗品を貰った時点で忘却)
確認できた方に是非伺いたいですぞ!
書込番号:22694795 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
実車を見て気付かないならいいんぢゃないか?200万円台前半からの車だしな
書込番号:22694804 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
メーカーもそれで工場から出しているならそれがMAZDA品質です
そこまで求める車ではないですね
書込番号:22695028
9点
>アドバーグ・エルドルさん
おそらく同じでしょう。
LEXUSや日産の一部の高級車、トヨタセンチュリーなどのように塗装行程で水研ぎ行程が入っていれば平滑度は上がりますが、マツダではやっていないでしょう。
書込番号:22695079 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
つうか、荒い洗車する人だと
拭き残ししそうだよなあ
あのドアのくぼみ
書込番号:22695229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>修理はできませんし直りませんさん
>seikanoowaniさん
そこはおっしゃる通りなんですが、
今まで以上に外板の艶とうつろいを
ウリにしている感じだったのでどうなのかなあと。
確かにこのスタートプライスでこれなら十二分ですね。
>イナーシャモーメントさん
回答ありがとうございます。
車格的にもメーカー的にもまだ路半ばですしね。
何時かそうなるといいなあ。
>横道坊主さん
洗車というと、個人的には拭き取り後の
ノブ回りからの垂れの程度が気になりますねえ。
走ってからの吹き上げ二度目が無くなれば最高なんですが。
書込番号:22697147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
洗車してそのまま車庫に入れる人ってその行為が車を痛める原因になるの知らないのかな?
書込番号:22699014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LEXUSや日産の一部の高級車、トヨタセンチュリーなどのように塗装行程で水研ぎ行程が入っていれば平滑度は上がりますが、マツダではやっていないでしょう。
300万円台のmazda3の比較対象か!?
アンチ!? 知ったかぶり!?
書込番号:22703069
6点
>アドバーグ・エルドルさん
ドイツ車は車体下部(サイドシルから下あたり)の錆防止の為に見栄えを無視して塗装を厚くしているときいたことがあります(尖ったハンマーでゴリゴリやって穴が開いたら車検に通らないとか…)。それとは違ってボディー全体にわたってって事ですよね?。
書込番号:22724959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DOHC-4VALVESさん
そうです。基本的に全体ですね。(ルーフとボンネットは磨いてしまったのでわかりません…)
リアがパッと見一番分かりやすいかと。
といっても30〜40センチくらいまで近づいて
じっと見ないとそうそう分からないので、
各車オーナーでもない限り気付かないかと。
私自身も洗車や埃落とししてる時くらいしか
視認できないので、普段は気にしてませんね。
塗装の質が低いとかいう事ではないので大丈夫ですよ。
書込番号:22726673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > マツダ > MAZDA3 セダン 2019年モデル
昨日、契約した 「XD Lパケ 2WD ソウルレッド」の試乗車に乗ってきました。 タイヤを見てみるとTOYOのPROXESーR51-Aを履いていました。ディラーさんは、グレードによって車に特性があり、ブリジストンかトーヨーのいずれかになると言っていました。私が契約したグレードはトーヨーなんだと納得はしたのですが、YouTubeにあがっている動画を見てみると、私の車と同じグレードでブリジストンのタイヤを履いているものがありました。販売会社によって同じグレードでもタイヤの銘柄が違うなんてことがあるのでしょうか?
7点
>カルタゴ・ハンニバル・バルカさん
タイヤはメーカーの生産工場で装着しているので、
販売会社によってではなく、運できまります。
メーカーは2社購買をするので1車種で2つの銘柄を使用することは珍しくありません。
ブリジストンが来るか、トーヨーが来るか、納車時に判明します。
ちなみに事前に指定することはできないルールです。
書込番号:22694212
![]()
23点
マツダはトーヨー多いですよね。
300万もするのにね。付いてるタイヤ見ればどんな車かわかりますね。
書込番号:22694252 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
カルタゴ・ハンニバル・バルカさん
新車装着タイヤの銘柄は販売店毎に決まる訳では無く、下記のように車台番号何番から何番まではT社、次のLotはB社というように生産されます。
http://car-me.jp/articles/11049
又、新車装着タイヤの銘柄が2銘柄以上ある車も珍しくはありません。
例えばプリウスは下記のように新車装着タイヤの銘柄は3銘柄あります。
https://bestcarweb.jp/feature/column/2999
あとMAZDA3には215/45R18というサイズならTOYOのPROXES R51A以外では、下記のようにBridgestoneのTURANZA T005Aが新車装着される事もあります。
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2019052402.html
書込番号:22694259
![]()
8点
確かトーヨーをブリジストンは
業務提携してるはず
大人の事情でしょう
書込番号:22694261
7点
どうせならトランザが装着されていたほうがお得に感じますね(笑)
書込番号:22694277 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
国産車の新車装着タイヤなんて大した性能でもないから、納車されたら履き替えるのがベスト。
書込番号:22694290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>マツダはトーヨー多いですよね。
300万もするのにね。付いてるタイヤ見ればどんな車かわかりますね。
このネガキャンを生業とするネガキャニストはネガキャンになると思ったら何でもアリですな。
トヨタもOEタイヤにトーヨーを良く使っているけど。
トーヨータイヤ使っているのをネガティブに感じるのって20年以上前で思考停止している爺さん世代くらいだよ。
書込番号:22694306 スマートフォンサイトからの書き込み
103点
>カルタゴ・ハンニバル・バルカさん
メーカー装着タイヤは、販売会社や販売店で決まるものではありません。
カタログ等で特にメーカーやブランドを挙げていれば基本的にはそのメーカーやブランドで固定される場合もありますが、基本的にはパーツサプライヤーは複数あるのが一般的ですね。
これは、一つのサプライヤーに偏り過ぎると、万が一そのサプライヤーでトラブルが発生した時に、そのパーツ一つが入荷出来ないだけで生産がストップしてしまうからです。
東日本大震災では、トヨタが上記の理由で東北以外の地域の生産工場もストップしてしまう事が実際にありました。
ちなみにですが、メーカー装着タイヤのメーカーを指定することは一切できません。
書込番号:22694323 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>販売会社によって同じグレードでもタイヤの銘柄が違うなんてことがあるのでしょうか?
カタログでメーカーおよびブランドを掲載していない限り標準装着のタイヤはコスト削減の為に都度変更されています。ですから生産時期によっては異なるメーカーも当然あり得ます。
TOYOが多いのは気のせいかもしれませんがマツダは昔東洋工業という会社名だったので親和性があるのかもしれません(提携は無い)。
書込番号:22694355
2点
私のディーラーは試乗車、展示車ともにブリヂストンでした。ロードノイズは抑えられてると思います。
書込番号:22694482 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
それはしょうがない。
俺も昔スカイラインを買った時
タイヤがトランピオでかなり凹んだ記憶がある。
書込番号:22694543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>国産車の新車装着タイヤなんて大した性能でもないから、納車されたら履き替えるのがベスト。
自動車メーカーとタイヤメーカーが自動車開発時に一緒になって専用に開発しているのだから、純正がベスト。
その車の特性にあっている。
そもそも国産車の新車装着タイヤと言っているが、外車の新車装着タイヤにも海外のメーカーだけでなく、日本のタイヤメーカーの製品も多く採用されているんだが。
履き替えるのなら自分の求めているタイヤ性能によってどのタイヤがベストかは変わります。
書込番号:22694659 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
市販品と同じ銘柄でも同じものとは限らないからな、気にしてもしょうがないな
書込番号:22694816 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
教えて頂いた方々へ
大変ありがとうございました。
そのような仕組みになっているのですね。勉強になりました。
書込番号:22695207
3点
トーヨーは大ハズレになります
書込番号:22695236 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
気持ちは分かりますけど…
メーカーがテストしてないわけはない。
ただのブランドイメージ…
されどブランドイメージ…
ってところですか。
書込番号:22703073
8点
Toyoってそんなにダメですか?
アクセラBMにもデミオDJにもToyoが付いてましたが、特に不満は無かったです。
日本製だしいいと思います。
昔、オートバックスで付けた安っいタイヤは最悪でした。
バンビーだわ、雨の日はアクセル踏み込んだら空回りするわで、車にうとい嫁様も怖がったので、
2年経たずに1万キロチョットで交換しました。
書込番号:22703253 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
MAZDA3セダンの中古車 (163物件)
-
MAZDA3セダン 15S ツーリング 衝突被害軽減システム アダプティブクルーズコントロール オートマチックハイビーム バックカメラ オートライト LEDヘッドランプ ETC Bluetooth
- 支払総額
- 208.9万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 173.8万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 173.6万円
- 車両価格
- 164.8万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 181.2万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 230.9万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
MAZDA3セダン 15S ツーリング 衝突被害軽減システム アダプティブクルーズコントロール オートマチックハイビーム バックカメラ オートライト LEDヘッドランプ ETC Bluetooth
- 支払総額
- 208.9万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 173.8万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 173.6万円
- 車両価格
- 164.8万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 181.2万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 230.9万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 11.1万円








