MAZDA3 セダンの新車
新車価格: 272〜326 万円 2019年5月24日発売
中古車価格: 90〜1157 万円 (163物件) MAZDA3 セダン 2019年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 セダン 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 758 | 126 | 2025年9月28日 10:53 | |
| 345 | 43 | 2019年8月20日 21:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > MAZDA3 セダン 2019年モデル
3月に1.8XDを先行予約、7月初旬についに納車され、MAZDA3との楽しいカーライフが待っているはずでしたが不具合だらけです。
まずオートホールド。信号待ちで停車中、オートホールドが機能中のはずなのにブレーキから足を離すと勝手に動き出し、危うく先行車に追突しそうなりました。しかも納車後わずか1ヶ月で5回も同じ症状が発生。怖いのでオートホールドなのにブレーキから足を離せません(笑)
次は全車速追従クルコン。高速道路の渋滞中、先行車がゆっくり減速して停止、自車も合わせてゆっくり減速して停止するかと思いきや2キロ程度の徐行速度でじわりじわりと近付き、ブレキーを要求する警報がなるまでさらに接近するので、自分でブレーキを踏んで停止。警報がなっても我慢すると停止する時もありますが、かなり先行車に詰めた距離で停止します。発生頻度は10回停止する場面があれば3、4回はこの症状が発生します。もちろん先行車が急減速した、自車が加速中のケースなどは除外しての頻度です。
ディラーに報告して、営業の方とサービスの方が私の車に同乗し、この実際にこの症状を確認してもらい、入庫して点検を受けることに。
するとディーラーからは驚くような回答が!
試乗車で試したが同じ症状が出たから、この症状は不具合ではなく「仕様」であると。さらに補助装置なのできちんと機能しなくてもよい、走る、曲がる、止まるの機能は異常がないからよいのではと。メーカーも改善プログラムなどないから直せませんと。
私もオートホールドや全車速追従クルコンは自動運転でもなくあくまでも補助装置とわかっており、100発100中の完璧さを求めてなんかいません。でもオートホールドのこの症状はかなり危険であり、クルコンもこの症状、この発生頻度は普通ではないと思います。
MAZDA3のオーナー様たちで同じような症状が発生している方がみえましたら教えていただきたいと思います。
書込番号:22848516 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
>IsseyKBeさん
検証お疲れさまでした。
IsseyKBeさん の推測は可能性としてはありますが、スレ主様の仰るケースとは違うように思います。
ブレーキの踏み加減の問題ならよりしっかり踏めばよいわけで、スレ主様も問題とは感じないのではないでしょうか?
また、この度の現象がアイドルストップからの復帰や、エアコンのコンプレッサー起動によるアイドルアップの為なら原因は明白であり、その様な状況説明がスレ主様より出されているはずでしょう。
まぁ、実際の状況はスレ主様しかわからないわけですからスレ主様のコメントを待つしかありませんが、もし IsseyKBeさん の推測通りなら、この度の不具合についてのイメージは大きく変わりますね。
書込番号:22874078
0点
お盆休み前にディーラーに症状の点検のため入庫していたMAZDA3が昨日返ってきました。
1時間ほど通勤途中の渋滞する自動車専用道でクルコンとオートホールドを試しましたが、やはり症状は改善されていませんでした。
クルコンは相変わらず前車がゆっくり徐行・停止してもブレーキ警告音が鳴り停止できない症状が3〜4割ぐらいの確率で発生しました。
またオートホールドも1時間の運転の中で1回解除されました。その時の状況は
@クルコンを仕様中、渋滞で前車が停止
Aクルコンで停止できないと判断し自分でブレーキを踏んで停止。だからクルコンは一旦キャンセル状態になる。
Bオートホールドランプの点灯を間違いなく確認。
Cこのような症状が何度かあり怖いのでブレーキをいっぱいまで強く踏み込む。アイドリングストップでエンジン停止。
Dすぐにブレーキを離すと怖いので10秒ほどブレーキを強く踏み続ける。
E再度オートホールドランプ点灯を確認しながら、おそるおそるブレーキから足を離したが、停止をキープしていることを確認。
Fと思いきや5秒後ぐらいに自動的にアイドリングストップが解除されエンジンが再始動すると、すーっと前に動き始める。
Gあわててブレーキを踏んで停止し、前車との追突を避ける。
勘違いしてほしくないのは、毎回このケースで発生するわけではないことです。
クルコンをオフで全く使用していない時に解除になったこともありますし、アイドリングストップから再起動でなくても解除になったこともあります。
様々なケースがあり一概にこういう時に発生するとは言い難いです。
間違いなく言えることは、度々の頻度でホールドランプが点灯しているにも関わらず勝手に解除され動き出してしまうことがあるということです。
ディーラーには再度この症状を伝え、話し合うことになっています。
これから納車の方や既に納車の方もいらっしゃるかと思いますが、私の車だけの症状であることを願っています。
その方が「仕様」ということではなく、私の車だけ起こる不具合ということでしょうし、他のMAZDA3のオーナーさんも安心して乗ってもらえるかと思うからです。
書込番号:22874152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>セカパカアルパカさん
用語の使い方として
クルーズコントロールと言わないほうがよいでしょう。ACCと呼んだほうが分かりやすいと思います。
アダプティブクルーズコントロールと記載するには文字数が多くて不便ですのでACCが適していると思います。
またオートホールド機能を使用するにはやはり「ホールドの音」で聞き分けることは必要かと思います。
ただし私の個人的な意見ですので実行するかどうかは自由です。(記載内容も少なめにしておきました。)
私はあなたの親ではありません。しかし自分の子供だったとしたら全力で教育するでしょう。
(例えば)
・オートホールドの音が判るまで使用は控えめにするように。
・ACCなどは過信しない事。
車高の変化や重い荷物を積んでいる場合は
作動しないことがある。
・センサー部品に汚れの付着。
これは冬時期に発生しやすいのです。
セカパカアルパカさんの場合はセンサー部品が
最初から不良品という可能性は高いです。
不良品であればACC使用は控えたほうが
よいでしょう。
・モーターでサイドブレーキワイヤーを持ち上げて保持する機能。
ただ耐久性の観点から各社はあまり乗り気ではない機能。ワイヤーが切れたり、モーターの作動不良だったり、電圧降下でブレーキ不良だったり、車が故障中でエンジン回転数上昇で駆動力過多で保持できなかったり。
以上、少ししか書きませんが自分の子供だったとしたら結構教育すると思います。
書込番号:22874230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>曹操孟徳 −蒼天航路−さん
横から失礼いたします。
>・オートホールドの音が判るまで使用は控えめにするように。
老若男女、不特定多数の方に販売するMAZDA3に、使用に当たって習熟を必要とする様な機能はあり得ない、あってはならないと思うのですが?
書込番号:22874268
20点
>セカパカアルパカさん
>Fと思いきや5秒後ぐらいに自動的にアイドリングストップが解除されエンジンが再始動すると、すーっと前に動き始める。
個体の故障(不良)としか考えられないと思います。
マツダともあろう一流会社がどう考えてもそのような仕様書を書く理由を考えつきません。浅学と言われればそれまでですが。
(ちなみにFで動き出した時、オートホールドのランプはどうなっているのでしょう。ブレーキがかかったままなのか、ブレーキが解除されているのか。)
ここのスレでは
「オートホールドはオートホールドを起動にした時の踏力を維持するしかけ」
「オートホールド中にエンジンが起動するとブレーキ力不足で動き出すことがある」
「それが仕様だ」
との声が多いようです。IsseyKBeさんの実験結果もこれを実証しているとも受け取れます。
ならば「オートホールドはオートホールドを起動した時の踏力を維持する」技術的合理性は何でしょう。
私には思いつきません。
マツダ車だと長時間使用時はパーキングブレーキに切り替わる仕様のようですからバッテリー保護云々も成立しませんし、そもそもドライバーに「無断で」勝手にブレーキを外すのは危険極まりありません。事はブレーキですから。となると仕様ではないでしょう。
現にIMPREZA-EXEさんの書込番号:21167223に「CX-5のオートホールド機能はフットブレーキの油圧保持・増圧で10分維持した後、電動パーキングブレーキを作動させて車が動かないようにする仕組みのよう」とお書きです。「増圧」の詳細について説明がありませんが、ブレーキ踏力を単純にそのまま維持するものではないことを示唆しているように感じます。
「オートホールドは、オートホールド起動時の踏力と無関係に、一般的状況下で車両が動き出す事がない所要ブレーキ圧を維持する」のが合理的で普通の仕様だと考えます。
嘘か誠か、身近にマツダ車は無いので他社の車(重量約2t)で観察してみました。
ちなみにこの車両のオートホールド起動は踏力ではなく踏込み速度です。どれだけ強い踏力でもじわ〜っと踏んだ場合は起動しません。
参考として、この車で街中の一般道走行中にジワーっと減速時のブレーキ圧は5%の前後数パーセント。急減速中のブレーキ圧は10〜20%で、20%はかなりの急ブレーキ。30〜50%になるとパニックブレーキ。100%は訓練を受けていないドライバーが走行中に踏める圧ではありません。
結果、「ACCでも意図したオートホールドでも、クリーピングで動き出す駆動力より一桁大きい程の駆動力を止める力がある」という至極普通で当然の結論でした。オートホールド中にアイドリングが解除されても当たり前の事として停止したままです。
ACCで前車追従停止した時のブレーキ圧:
2%<=停止直前にここまですっと下がる(ブレーキを抜いている)
6%<=停止中(ACCによる自動停止維持、前車が所定時間経過後いなくなっても同じ圧力で停止維持)
オートホールド中(インディケータランプ点灯で確認、勿論作動音などあろうはずも無し)のブレーキ圧:
19% <= ガツンと思い切り100%まで踏み込んでオートホールド
17% <= ガツンと思い切り70〜80%まで踏み込んでオートホールド
17% <= チョンと軽く踏み込んでオートホールド
上記のACC自動停止維持の6%ほどのブレーキ圧を左足でかけたまま、右足でアクセルを踏み、車が動き出す時の駆動力(別画面なので少々不正確):
7kw(出力)
70Nm(トルク)
「ズズズ」と言う感じで、しっかりブレーキがかかっているところを無理やり動かす状態。
クリーピング発進時(1速)の駆動力:
1kw(出力)
3Nm(トルク)
なおオートホールド状態時に電動パーキングブレーキをオンにすると、ブレーキキャリパーのアクチュエータがパーキング用に切り替わり、主ブレーキ圧は0%になります。
書込番号:22874567
3点
納車されたばかりで面白がってACCとオートホールドをいろいろと試しているところですが、私の車での状況です。
>クルコンは相変わらず前車がゆっくり徐行・停止してもブレーキ警告音が鳴り停止できない症状が3〜4割ぐらいの確率で発生しました。
車間距離設定を最短で運用しています。オートホールド、i-Stopもスタンバイ状態を常用しています。
前車が停止していると割と強めの減速が始まり、5km/hから5秒程度かけてゆっくりと0km/hに向かっていきます。
停止するとブレーキを踏んでなくても自動的にホールド状態になります。
100%かといわれるとそうでもなく、以下のような場合が発生してます。
@5km/h→0km/hの間でブレーキ介入を要求してすぐに緊急制動が自動的にかかります(カックンブレーキ)。止まるには止まってます。
A前車が離脱して車間がふいに開いて加速、停車中の前車を発見して急減速。間に合うかなーと見守ってるとブレーキ介入を要求してくる。緊急制動がかかるのかどうなるのかチキンレースみたいなのが嫌なのでブレーキを踏む。
というような状況です。
3割も起きていませんが、交通状況によりけりという感じはしてます。常に自分でブレーキを踏む心の準備が必要な印象を持ちましたので、運転支援になってるのか疑問も沸きますが、居眠りとか万が一の時に緊急制動さえかかってくれればというふうに思ってます。
>またオートホールドも1時間の運転の中で1回解除されました。その時の状況は
>@クルコンを仕様中、渋滞で前車が停止
>Aクルコンで停止できないと判断し自分でブレーキを踏んで停止。だからクルコンは一旦キャンセル状態になる。
>Bオートホールドランプの点灯を間違いなく確認。
>Cこのような症状が何度かあり怖いのでブレーキをいっぱいまで強く踏み込む。アイドリングストップでエンジン停止。
>Dすぐにブレーキを離すと怖いので10秒ほどブレーキを強く踏み続ける。
>E再度オートホールドランプ点灯を確認しながら、おそるおそるブレーキから足を離したが、停止をキープしていることを確認。
>Fと思いきや5秒後ぐらいに自動的にアイドリングストップが解除されエンジンが再始動すると、すーっと前に動き始める。
>Gあわててブレーキを踏んで停止し、前車との追突を避ける。
オートホールドについてはスタンバイ状態にし忘れてた以外は、ほぼ完ぺきに作動しています。不明な状況が起きたのは前レスで書いた1回だけです。
i-Stopとの関係やエアコンによるアイドリングの変動も気にしてみましたが、ほぼ関係なく作動しています。ACCでの自動停車時も前述のとおり作動しています。やや勾配のあるところでの停車時も期待通り作動しています(急こう配では試してません)。いまのところほぼ100%作動しているかなという状況です。1時間に1度はひどいですね。。
以上、参考にならないかもしれませんが、うちの納車されたばかりの20Sセダンでの状況でした。
書込番号:22874613
3点
>don.hangyoさん
少々気になったものですから、横から口出しさせていただきます。
違っていたらごめんなさい。
>前車が停止していると割と強めの減速が始まり
1 これは例えば信号などであらかじめ停止していた前方車両に接近して行った時の事でしょうか?
>前車が離脱して車間がふいに開いて加速、停車中の前車を発見して急減速。間に合うかなーと見守ってるとブレーキ介入を要求してくる。
2 これは前車に追随していたけれどその前車が車線変更などしていなくなり、その前方にあらかじめ停車していた車両に接近して行った時の事でしょうか?
もしそうでしたら、現在一般的なACCだといずれのケースもACCが減速制御しないのが正しい仕様です。
これらのケースで前車に接近するとACCではなく緊急ブレーキ(衝突軽減ブレーキ)が作動するのが一般的ですから、これらのケースはドライバーが通常通り自分でブレーキ操作をしなければなりません。
これらのケースでACCが正常にブレーキ制御するタイプのものは、私の知る限り、未だ限定されます。
書込番号:22874748
2点
>categoryzeroさん
>1 これは例えば信号などであらかじめ停止していた前方車両に接近して行った時の事でしょうか?
はい停止していた車両です。
「割と強い制動」という言い方は、私自身が全車速対応ACCが初体験だったので、想像してたより強めなブレーキだなという感想です。たいていの場合ちゃんと停車してくれるので不具合とは思ってません。
>@5km/h→0km/hの間でブレーキ介入を要求してすぐに緊急制動が自動的にかかります(カックンブレーキ)。止まるには止まってます。
1回だけ@のように停車直前の微速状態(1km/h)で緊急制動がかかったことがあります。これは少し驚きました。
>前車が離脱して車間がふいに開いて加速、停車中の前車を発見して急減速。間に合うかなーと見守ってるとブレーキ介入を要求してくる。
>2 これは前車に追随していたけれどその前車が車線変更などしていなくなり、その前方にあらかじめ停車していた車両に接近して行った時の事でしょうか?
>もしそうでしたら、現在一般的なACCだといずれのケースもACCが減速制御しないのが正しい仕様です。
>これらのケースで前車に接近するとACCではなく緊急ブレーキ(衝突軽減ブレーキ)が作動するのが一般的ですから、これらのケースはドライバーが通常通り自分でブレーキ操作をしなければなりません。
はいそのような時です。前車が消えて前々車との車間を詰めるために加速してすぐ減速が始まった時です。ACCでは一般的な仕様なんですね。参考になりましたありがとうございます^^
>これらのケースでACCが正常にブレーキ制御するタイプのものは、私の知る限り、未だ限定されます。
交通状況によりいろんな場面がありますので、取扱説明書には書ききれないだろうなと思ってます。いまはいろいろ試しているところですが、まだまだ過渡期な感じがします。これらはまだ「自動運転」ではないので、機能が大幅に進化したら車の買い替えかなと思ってます。
書込番号:22874934
3点
>don.hangyoさん
なるほどです。
気になったのでMazda3の取説を見てみました。
P5-105の「知識」に次のように記載されています。
MRCCは、次の対象物については、対象物として検知しません。
・ 対向車両
・ 歩行者
・ 静止物(停車車両、障害物など)
この最後の行がとても重要です。「停車車両を対象物として検知しない」という仕様です。他の二者も検知しないのは仕様で、安全性と技術(コスト)のバランスの結果です。
本来なら最初のP26の「警告」のところに大々的に記載すべき事項と思いますが、普通の人なら見落としそうなところに小さく記載されているだけです。しかしこれはとても重要な情報で、ACC車両を運転する人は熟知していないと重大事故になりかねない事です。
平たく言うと「停止車両にACCは効かないのでブレーキをかけなければぶつかる」という意味です。
don.hangyoさんがご経験なさった場面ではACC(MRCC)は機能しません。
このスレの書込番号:22849575にも書いておきましたが、ACCはその技術的進化に基づき
1 第一世代ACCは一定速度以下で機能解除される限定型 (1995年の三菱のディアマンテから)
2 第二世代ACCは全車速追従型(2005年のMBのSクラスから)
3 第三世代ACCは停止車両対応全車速追従型(2016年のMBのEクラスから)
の三種類に分かれます。(Teslaは第三世代をもっと早く出したかも知れませんが存じません)
現在の主流は第二世代型で、マツダは2017年のCX5/9から採用、また第三世代型は未採用と理解しています。
第二世代型は先行車両が自車車線を自車と同方向に微速でも動いてさえすればロックし、一旦ロックした車両が停止すれば自車も追従して停止します。しかし元からの停止車両には反応(ロック)しません。停止車両に対して自動停止した場合はACCではなく衝突軽減ブレーキなど緊急ブレーキの作動で、当然急ブレーキになります。もし衝突軽減ブレーキが正しく作動しなかった場合は追突します。
これは第二世代ACCの合理的な技術仕様です。
第三世代ACCは自車車線前方の停止車両を停止車両として峻別し、ACCの機能として普通にドライバーが目視でブレーキングするように停止します。
書込番号:22875155
5点
まずはこの車のオートホールド機能が、どんな仕組みなのかをハッキリさせたほうがいいのではないでしょうか。
そのほうが原因を探りやすいと思います。
私はVWゴルフに乗っていますが、この車のオートホールドはABS(アンチロックブレーキシステム)を応用しているようで、
ブレーキパッドを油圧で制御して停止保持する仕組みだそうです。
車の完全停止を検知するとシステムが起動し、「規定の圧力」で保持しているとすれば、運転者のペダル踏力とは関係ありません。
また、クリープによる動力やアイスト復帰時のエンジン回転増大も踏まえ、十分保持できるようプログラムされていて然るべきです。
それと、ホールドランプが点灯したままなのか、それとも勝手に消灯して動き出すのかも確認できればよいと思います。
書込番号:22876092
2点
>XJSさん
返信がおそくなり申し訳ありません。
いつの間にかXJSさんのコメントが削除されてしまっているようですが、私が思っていることをほぼそのまま代弁していただきありがとうございました。本当にスッキリしました。
書込番号:22880310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オートホールド機能中なのに勝手に動き出すと同時にHOLDランプは消えていると思います。
急に動き出すので前車に追突しないようブレーキを踏むので精一杯でHOLDランプが消えて動き出すのをしっかりと確認はできていません。しかし、ディーラーの方に同乗してもらって、その症状が出たとき、ディーラーの人は勝手に動き出したときHOLDランプが消えたことをはっきりと確認したと言っていました。また、私も余裕はない状態ですが勝手に動き出す瞬間にHOLDランプが消えているようには感じます。
書込番号:22880332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>セカパカアルパカさん
>オートホールド機能中なのに勝手に動き出すと同時にHOLDランプは消えていると思います。
だとすれば、何らかの原因で勝手にオートホールドのシステムが解除された可能性がありますね。
例えばコントロールプログラムのバグかそのユニットの故障。
あるいは車速センサーの故障で車速を誤検知した、など。
ABSの機能を応用しているのなら、その系統も怪しいです。
不具合の原因を探るのはディーラーの仕事ですが、もし親身に取り合ってもらえないようでしたら、それらの部品を交換するよう強く申し出てはいかがでしょうか。
オートホールドの機能は運転者の意思に反して勝手に解除されるものではありません。
再発進の意思(信号)を車両側が受けて初めて解除されるべきものです。
私は他メーカーのユーザーなので参考にならないコメントかもしれませんが、ACCの不具合も含めて早く改善されることを期待します。
書込番号:22880434
3点
オートホールドが完璧ではないにしても、
普通はドライバーの意図なしに解除される際は直前にブザーかなんかで注意喚起しますよね。
マツダ3の説明書にも、
オートホールドの強制解除時にはブザーが鳴ると書いてあるんですから、
少なくともブザーが鳴るようにするところまでは対応してもらわないと困りますね。
それが仕様ですから。
それか、逆に考えるとアクセルペダルを踏んでいないのに踏んでいると検知されている?
オルガンペダルがきちんと上がりきっていないのかもしれませんね。
書込番号:22880652
5点
>鹿番長さん
>まずはこの車のオートホールド機能が、どんな仕組みなのかをハッキリさせたほうがいいのではないでしょうか。
基本的な動作原理は、ゴルフ系(私自身はA3)と同じだと思います。
マツダディーラーでは、停車保持には常にEPBを用いる…と説明を受けましたが、mazda3の取説を読む限り、これは誤りだと思います。
mazda3 取説から抜粋引用します。
------------------------------
オートホールドが作動しているときに、電動パーキングブレーキ (EPB) スイッチを引き上げると、パーキングブレーキがかかり、オートホールドが解除されます。
------------------------------
オートホールドが作動開始してから約10分以上経過すると、パーキングブレーキが自動でかかります。
------------------------------
以上から、少なくとも、EPBとは別系統だと分かります。(連携はありますが)
あと、ゴルフ系の場合、オートホールドの動作判定は、速度とブレーキペダルの双方によるものだと思います。車庫入れみたいな低速時に、走行抵抗で自然に止まってもホールドは作動しないし、停止直前にリリースしても作動しません。速度0であれば、本当に軽く踏んでも確実に作動しますが。
セカパカアルパカさんは、ホールドが作動したことを確認された上での話のようですし、原因がハード的なものか、ソフト的な問題なのか分かりませんが、良い方向に解決されることを願います。
同時にディーラーの対応については、お粗末だと思いますね。本来なら、ユーザーと一緒に原因を究明するチャンスなのに。
こうした機能は確実に作動する信頼感が持てないと、価値がないと思うんですよね。安易に仕様だと言ってしまうと、失うものは大きいと思う。
書込番号:22903010 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>セカパカアルパカさん
オートホールドはアクセルペダルを踏むと解除されますが、まさかアクセルペダルに触れて解除されていた、とかじゃないですよね?
書込番号:22978154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ごめんなさい
レスが長くてよく分かってないのかもしれないけど
アイストをキャンセルしても現象は同じなの?
的外れだったらごめんなさい
実は言いたいことの本題は違うのだけど、
ディーラーの仕様と言って終わらせようとしているのが気になる
仕様ってことはブレーキが自動でかかる条件とかからない条件が明確であり、
スレ主さんのケースはこういう条件だからブレーキが自動でかからないのですよ
と説明する義務が販売元にはある
さらに言うのならスレ主さんの車に乗り検証結果を元に再現実験を行い
ブレーキが自動でかからないことをスレ主さんの前で実証する
ここまでが仕様だと言いきり保守サービスとしてタスク完了までの流れです
何でユーザーが仕様かどうかの検証の真似事をしなければならないのか理解に苦しむ
同じ現象が発生したので仕様です?
現象が同じでも違う条件で発生したら複数の不具合かもしれないでしょ?
仕様であると証明しない限りは現象は不具合なのかもしれないし、
それで販売元はユーザーに迷惑をかけ続け中なので、死ぬ気で調査する義務があると思うのですが?
ユーザーと同じ条件を再現させて別の車で同じ現象が発生できたら
それが仕様に含まれるかを確認し、含まれないのなら仕様追加となり初めて仕様ですと言えるのだが、
果たして2台で十分なのかは?知見がないので分からない
また言葉で簡単に同じ条件って書いてるけど制御プログラムの条件はもっと細かいと思うので
人間の動作が全く同じ条件を再現できるのかも只のシステムコンサルやってる僕には分からない
書込番号:23503054
1点
本スレ、結論でていないようですが、オートブレーキホールドは以下の状況ですかね?
・マツダのオートブレーキホールド・システムは、独特で加圧機能を省いたもの(コストダウン?)
・加圧機能がないので、ブレーキホールド力は、ドライバーがフットブレーキを踏んだ際に
発生した油圧に応じた力のみ
・結果。ゆっくり止まることを習慣としている人だと。ホールド力にマージンがなく、
エアコンon等で車の駆動力がUPすると車が動き出す。
・マツダのオートブレーキホールドを安全に使うには、停止後に一度、強くフットブレーキを踏む必要がある。
書込番号:24935684
2点
この不具合、最終的にはどうなったんでしょう?
せっかくなので最終的に解決したのかしてないのか、どう対処したのかなども書いてほしいですね。
書込番号:26302221
0点
自動車 > マツダ > MAZDA3 セダン 2019年モデル
まだまだ納車は先なので、写真撮らせてもらいに行きました。
そこで聞いた話ではアクセラは9割ハッチバックだったとか。(たぶんそこの販売店での話かな?)
最近はSUV人気ですが、道路事情が悪い中国や北米でまず人気が出たようです。
日本は山奥でも舗装されているのであまり必要性ないと思うんですけどね。
まぁRVと呼ばれる系統よりは見た目は良いと思いますけど。
輸入車で代表的なベンツやBMW・アウディは半分以上セダンだと思うのですがどうなのでしょう?
セダン需要はあるはずなのに日本車のセダンが売れないのはなぜなんだろうと常々思ってます。
と言う私も、セダンは20年ぶりなので何とも言えないのですかw
と長い前ぶりからのMAZDA3の話です。
エンジン掛ける前は静かな佇まいで大人しい印象ですが、いったん目を覚ますと生き生きしてきます。
ボディサイドの反射の複雑さを写してみたので見てください。ボンネットやサイド下部はまっすぐに写ってますがドア周りやCピラーの曲線は複雑な動きしています。
林道やイルミネーションのある通りで写したら綺麗なのかな〜と今からワクワクしています。
乗り込んだら見えないのでそんな楽しみ意味ない!と言わないでくださいね。
30点
ぶっちゃけ、チャイルドシートの義務化。
それまで「ミニバンなんか乗ってられるか」
って言ってた連中が一斉に乗り換えた。
書込番号:22755028 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>横道坊主さん
後部座席にチャイルドシートアンカー着いてたので、大家族じゃなければ大丈夫そうです。
書込番号:22755053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本人は特にスペック(数字や機能)重視だから
室内寸法に不利なセダンは少なくなったね
僕はルーフが後端まで伸びたワゴンが一番好きだけど
次はノッチの有るセダン(最近セダンって言ってもノッチが減っているよね)
AE−86の2drも好き
今のクラウンはちょっと・・・
前の方が好き
でも仕方ない
トランクがあるだけでもまだ良いか
クーペっぽいハッチバックなら2ボックススタオルの方が好きだな
書込番号:22756073
2点
セダンがバカ売れしてた時期もありましたよ。1980年代です。カローラは勿論コロナ&ブルーバードもそこそこマークUは言わずもがな。他社のセダンタイプはぼちぼちでしたが..。クレスタなんてグレード名まで有名でしたね。スーパールーセントツインカム24って長たらしい奴。
所詮クルマの売れ行きって流行なんですよ。だからトヨタはその流れを読むのが上手いのでいつでも売れてますよね?
私は自分のクルマに大人数乗せるのが嫌なのでずっとクーペです。※家族所有車は別
書込番号:22756751
4点
スバルff - 1の2ドアセダン乗ってました。
書込番号:22756904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最初にMAZDA3を見たのはファストバックでした。
まだ試乗できない時期でしたが
実車を見た段階でその姿に惚れ、ファストバック購入をほぼ決めていました。
ですが、その後ディーラーにセダンが入庫し、その姿を見た途端迷い始めてしまい
最終的にはファストバックとセダンを平行に並べてもらって、1時間くらい見比べて悩みました。
どちらも私には捨てがたいほど魅力的でしたが、セダンの伸びやかなフォルムを選びました。
ちなみに、当初はセダンを買うなんてまったく考えていませんでした。
理由は、自分に刺さるデザインが無かったからだと思います。
書込番号:22771894
15点
>max-max-maxさん
ご契約おめでとうございます。
本当、引きつける何かがある車です。
現物見ると、ネット画像ではわからない魅力が潜んでますね。
わたしは昼飯帰りにふと立ち寄ったのが運のつき。
ほぼ冷やかしのはずが、買う事になるとは思いませんでした。
勘違いだといけないので、相方に中古のアクセラセダン1台だけあったので見せたら「なんか普通」との事で、こっちが断然良いとお墨付き貰ったのが敗因でしたw
アクセラもいい車なんですけどね。
納車までまだまだですが楽しみですね。
書込番号:22772003 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
P-chan さん、おはようございます。
max-max-maxさん同様、私も来年春 購入の下見のつもりでディーラーに行ったのが運の尽き(?笑)
即日 契約したパターンです。
私が子供の頃は、自家用車イコールセダンだったんですよね。
その他のボディータイプは、仕事用の車のイメージが未だに強いです。
(妻に言わせると、セダンは古臭く感じるようです。
私は服とか時計とかも、スタンダードが一番カッコ良く見えるんだけどなぁ〜)
ベンツやBMW等はセダンが売れているのに国産のセダンが人気無いのは、
魅力的なスタイルのセダンが少ないからなんだろうなと思っています。
その中で、MAZDA3 は ホント美しいスタイルのセダンですよね!
私の納車は、9月中旬〜下旬の見通しのようです。
私もワクワクして 納車待っています♪
書込番号:22772187
8点
数あるコンパクトカークラスのセダンは、
ハッチバックにトランクルームを取って付けた様な
不格好な物ばっかりであるため「セダン」というだけで
普通の人は見る気を 無くしているのではないでしょうか。
つまり、Mazda3 のセダンが街中を走る事によって、
やっと人目に晒されて、初めて
「あ、セダンってカッコいいな。」となる訳ですよ!
冗談ですが(笑)
でも、リセールの価格を思えば、契約した身としては
もうちょっと人気出て欲しいなーと思います。マジで(笑)
書込番号:22783731 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
車としては基本セダンですよね、時代と共に色々な用途に対応するように様々な変化をたどり今に至ってますね、爆発的にヒットしたハッチバックが多分ファミリアだったような?その頃はセダンが主流で昔は私もR31やカムリマーク2とセダンばかりのりついでましたね。3のセダンは貴賓があっていいとおもいます。
書込番号:22784888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>横道坊主さん
鋭いですね。その通りで、チャイルドシートに乗せるにはスライドドアが便利すぎるんですよね。
書込番号:22791767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本では、この所セダン人気がないがデザインに遊び心や拘りをいれにくいのかな?
確かに、スタイリッシュに出来ても大型の場合は特に堅苦しさや仕事車のイメージがつきまとう。
コンパクトカーサイズではないが、見た目がアクセラよりも小さく感じて、小型化したイメージになったマツダ3なら、この風潮を破るきっかけになれるかも、
でも、格好良いのはハッチバックかなあ。
書込番号:22796474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉日本では、この所セダン人気がないがデザインに遊び心や拘りをいれにくいのかな?
それだったら軽やミニバンの方がつまらないはず
書込番号:22796649
1点
セダンが売れない理由
@セダンの良さ知る人が少ない
安全性、昇降性、トランク容量+後部座席倒れる
長物もハッチバックより積めることを知らない
(RX-8にスキーが積めるの知ってます?)
重量バランスからの運動性、空力、視界、剛性
重量辺りの燃費、エアコン効率、
何よりも機能美のような美しさが分かりませんね
Aセダンは昔から有る普通の形
セダンはスリーボックスで、新しさが無い
ウォークスルーや布団敷いて寝れるとか
新しい概念や使い方が思い浮かばない
(私はエイトでも海辺でルパン三世やってます)
B人は人が誉めるものを良いと思う
本来は質実剛健な堅実なのが素晴らしい
チャラ男よりも真面目派がモテるべきだが
世の中ちょいワル親父やチャラ男がモテる
結局アリよりキリギリス
鈍ガメより速ウサギなんですよ
ただ、わかる人が少ないだけ
マツダはなぜセダンを造り続けるか答えています
他にもたくさん有るでしょうが
私はメインのRX-8と長距離用アテンザXDの2台持ちですが、近々MAZDA3XAWDにしようと思った矢先にハイオク仕様のお知らせにガッカリしています
が、MAZDAを信じると
●ハイオクにすれば日本仕様はもう少しパワーが上がる
●レギュラーを入れたら燃費と街乗り重視に切り替わる
でも、SkyActiveXの最大馬力、最大トルクの発生回転数が過去の発表と違うような・・・
発売を待ちます!
書込番号:22837516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>P.chanさん
初めまして
現在WRX-S4 乗りのセダン党です。
記憶を辿るとレクサスiS、Cクラス、チェイサーツアラー、インテグラ、クイントインテグラ、チェイサーツインカム24はセダンでした。
マツダ3セダン試乗しましたが、もう少しスポーティな仕様例えば、スバルのSTIスポーツやレクサスのFスポーツMBのAMGスタイル等々のような仕様が出れば良いなぁと思いました。
書込番号:22868816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まこやん53さん
エンジンに関しては、今のところイマイチですねw
スバルのSTiも確か2、3年後に出てるんですよね。
販売戦略で最初からフルラインナップにはしないでしょう。
そのうち2.2Dやもしかしたら2.5G出て来るんじゃないかな?と考えてます。4気筒はスモール、6気筒はラージと考えればあり得ない事ではないでしょう。海外ではすでに2.5G出てますし。
ただ私には2.0Gで十分なので買ってしまいました。
納車まであと数週間の辛抱です。
書込番号:22869030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>P.chanさん
自分の事でいうなら、セダンは二度と買わないだろうと思います。
SUVやハッチバックに20年以上乗ってますが、セダンからすれば便利なんですよね。
兎に角物を乗せるに便利で、セダンでは絶対乗らない物が乗りますし、乗る量も段違いに乗りますしね。
まぁ、生活環境が違えば、同じ車でも求められる物が変わりますから。
書込番号:22869427
1点
>北の羆さん
こんばんは
うちは基本的に夫婦2人でしか使わないので、後部座席使いませんし荷物はトランクで十分なのです。
試乗して優雅な気持ちになれたので決めました。
人それぞれですが、車に一目惚れははじめてなので楽しく乗っていこうと思います。
皆さんも、自分のお気に入りが見つかるといいですね。
書込番号:22869683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最初|前の6件|次の6件|最後
MAZDA3セダンの中古車 (163物件)
-
MAZDA3セダン 15S ツーリング 衝突被害軽減システム アダプティブクルーズコントロール オートマチックハイビーム バックカメラ オートライト LEDヘッドランプ ETC Bluetooth
- 支払総額
- 208.9万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 173.8万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 173.6万円
- 車両価格
- 164.8万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 181.2万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 230.9万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
MAZDA3セダン 15S ツーリング 衝突被害軽減システム アダプティブクルーズコントロール オートマチックハイビーム バックカメラ オートライト LEDヘッドランプ ETC Bluetooth
- 支払総額
- 208.9万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 173.8万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 173.6万円
- 車両価格
- 164.8万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 181.2万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 230.9万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 11.1万円













