MAZDA3 セダンの新車
新車価格: 272〜326 万円 2019年5月24日発売
中古車価格: 90〜259 万円 (166物件) MAZDA3 セダン 2019年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 セダン 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 758 | 126 | 2025年9月28日 10:53 | |
| 345 | 43 | 2019年8月20日 21:30 | 
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
自動車 > マツダ > MAZDA3 セダン 2019年モデル
3月に1.8XDを先行予約、7月初旬についに納車され、MAZDA3との楽しいカーライフが待っているはずでしたが不具合だらけです。
まずオートホールド。信号待ちで停車中、オートホールドが機能中のはずなのにブレーキから足を離すと勝手に動き出し、危うく先行車に追突しそうなりました。しかも納車後わずか1ヶ月で5回も同じ症状が発生。怖いのでオートホールドなのにブレーキから足を離せません(笑)
次は全車速追従クルコン。高速道路の渋滞中、先行車がゆっくり減速して停止、自車も合わせてゆっくり減速して停止するかと思いきや2キロ程度の徐行速度でじわりじわりと近付き、ブレキーを要求する警報がなるまでさらに接近するので、自分でブレーキを踏んで停止。警報がなっても我慢すると停止する時もありますが、かなり先行車に詰めた距離で停止します。発生頻度は10回停止する場面があれば3、4回はこの症状が発生します。もちろん先行車が急減速した、自車が加速中のケースなどは除外しての頻度です。
ディラーに報告して、営業の方とサービスの方が私の車に同乗し、この実際にこの症状を確認してもらい、入庫して点検を受けることに。
するとディーラーからは驚くような回答が!
試乗車で試したが同じ症状が出たから、この症状は不具合ではなく「仕様」であると。さらに補助装置なのできちんと機能しなくてもよい、走る、曲がる、止まるの機能は異常がないからよいのではと。メーカーも改善プログラムなどないから直せませんと。
私もオートホールドや全車速追従クルコンは自動運転でもなくあくまでも補助装置とわかっており、100発100中の完璧さを求めてなんかいません。でもオートホールドのこの症状はかなり危険であり、クルコンもこの症状、この発生頻度は普通ではないと思います。
MAZDA3のオーナー様たちで同じような症状が発生している方がみえましたら教えていただきたいと思います。
書込番号:22848516 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
試乗車も同様で「仕様」と言うことであればマツダ車の各種センサーの精度が低いのかも知れませんね。
貴方様も仰っているように現段階の安全機能は「補助装置」でしかありませんから残念ですが、「その程度の機能」と認識して運転するしかなさそうですね。
書込番号:22848531 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>セカパカアルパカさん
ご心配です。
私はMAZDA3のオーナーではありませんが、大いに気になる点がありますのでレスさせていただきます。
>怖いのでオートホールドなのにブレーキから足を離せません(笑)
他に日産のワンペダルの停止状態も同じですが、この種の機能を有している車を運転中、その機能により自動停止した場合フットブレーキを使わないドライバーが多いのでしょうか?
メーカーやディーラーではどのように説明しているのでしょうか?
私は停車するときも停車中もフットブレーキを使うべきと思うのですが、スレ主様のように車任せにされる方が意外に多いように感じます。
車の機能上、フットブレーキ等ドライバーが介入すると機能がキャンセルされる等の状況があるのでしょうか?
スレのタイトルから少し外れますが、この種の不具合を考えるに当たって根本的な問題と思いますのでレスさせていただきました。
どなたかご教示下さいますとしあわせます。
宜しくお願いいたします。
書込番号:22848588
13点
>ナオタン00さん
>他に日産のワンペダルの停止状態も同じですが、この種の機能を有している車を運転中、その機能により自動停止した場合フットブレーキを使わないドライバーが多いのでしょうか? 
そういう機能ですから停止後フットブレーキは使いませんよ。
足が疲れないので私は便利に使っています。
書込番号:22848683 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>mokochinさん
ご返信ありがとうございます。
>そういう機能ですから停止後フットブレーキは使いませんよ。
こちらが一般的な使い方ならスレ主様の状況は重大な不具合と言うことになりますね。
ディーラーからは ”仕様です” との回答があったそうですが、販売時にどう説明しているのでしょうか?
状況な多少違うかも知れませんが、他のスレで追突事故の報告もあるようですので十分ご注意下さい。
書込番号:22848712
7点
>セカパカアルパカさん
CX-3の初期型乗りです。
オートホールドはHLAと同様に、
車輛が停止したときのブレーキの油圧を保持するシステムですので、
停止後にエンジンのトルクが変動した場合、
例えばエアコンのコンプレッサーが動き出した場合、
に車輛が動き出すことがあります。
車輛が停止した後にブレーキペダルを一段踏み込むようにすることで、
不意に動き出すのを避けることができます。
書込番号:22848756
8点
オートホールドの方はしりませんけど、MRCCの方はマニュアルに
「前方車が超低速の場合は正しく検知しにくいことがある」
「停車車両は対象物として検知しない」
と書いてるので渋滞のノロノロはまさにこのケースに該当するのでやはり仕様かと。
いずれにせよ、マツダの理念は「自動運転」を目指さず、
ドライバーが運転の楽しさを感じる車作りにあるのでこうした補助機能は
たまにしか使わない人も多いんじゃないかと。
書込番号:22848771
15点
>MIFさん
>オートホールドの方はしりませんけど、MRCCの方はマニュアルに
この機能は MRCC ではなく CTS ではないですかね。
https://www.mazda.co.jp/cars/mazda3/safety/i-activsense2/
>追従走行機能とステアリングアシスト機能により、高速道路や自動車専用道路の渋滞時に運転疲労の軽減をサポートするシステムです。先行車との車間距離を一定に保つ追従走行に加え、車線を検知している場合はステアリングアシスト機能が車線に沿った走行をアシスト。車線を検知していない場合は、先行車の走行軌跡に沿った走行をアシストします。
これが機能しないということだと、私にとっては魅力がさらに薄れることになります。
書込番号:22848987
7点
自分は納車前ですが、ちょっと気になったもので。。。
たしかにオートホールドは、解釈の難しい機能で、
「押しておけば止まってくれる」感のある機能ですが、
上でご指摘の方がいらっしゃるように、油圧自動保持機能なのです。
問題の(オートホールド始動時の一瞬を切り取って機械に代行させている)ブレーキ踏力は、実は停止時間中全体を考えた時、状況によってある程度無意識的にコントロールされていたはずです。
ですから、Dレンジに入れてオートホールドを使われているとすれば、それは本来踏力調整を入れなければならない状況でその調整を切っていることになりますから、少し危険な運用方法なのではと思います。
元々運用が「Nにいれて」オートホールドを押す形になっているのに、動き出すのであれば、それは車の問題になると思いますが、
果たしてどちらの状況だったのでしょうか。
いずれにしても、慣熟運転中の範疇かと思いますので、改めて運転のルーチンを見直されるのが良いかと思いますよ。
(ちなみに僕は自動車学校の教官(MT乗り)に、たとえ止まる車種だったとしてもDレンジにハンドブレーキで信号待ちは絶対にするな、ブレーキ踏力をカットするなら同様にエンジン入力をカットしろ、とよく言われていました。)
車のエンジン特性によっては、
書込番号:22849082
6点
>IsseyKBeさん
>ですから、Dレンジに入れてオートホールドを使われているとすれば、それは本来踏力調整を入れなければならない状況でその調整を切っていることになりますから、少し危険な運用方法なのではと思います。
マニュアルにNレンジで使う様には書いてないですよ。
私も別車種ですが、Dレンジ以外で使ったことありません
マニュアル引用---------------------------------------
オートホールド
停車中にブレーキペダルから足を放しても、ブレーキを制御して車両の停車状態を保持する機能です。マニュアル車はチェンジレバーがニュートラル以外の位置でクラッチペダルから足を放す、オートマチック車はアクセルペダルを踏み込むなどの発進操作を行なうと、ブレーキが解除されます。信号待ちなどの停車時に運転者の負担を軽減します。
書込番号:22849105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オートホールドもクルコンもスレ主さんの日常的な運転操作の中で不具合が出たり出なかったりする、(これが一番やっかい)
ディーラーもその事象を確認して点検に値すると判断した。
その結果が仕様であれば、
具体的に「こういう事をすると動いてしまいます。こういった状況では止まりません」といった説明があるべきですよね。
この状況では安心して使えない機能=使わないほうがいい機能となってしまいます。
スレを見て他車ですがオートホールドを何回か試しましたが動くことは無かったですね。
書込番号:22849119
15点
>74SIERRAさん
>その結果が仕様であれば、 
具体的に「こういう事をすると動いてしまいます。こういった状況では止まりません」といった説明があるべきですよね。 
>この状況では安心して使えない機能=使わないほうがいい機能となってしまいます。
まさにその通りです。ディーラーに「仕様です」と開き直られて困っています。オートホールドなのに動き出して追突しそうになるのが仕様って・・・。
オートホールドや全車速追従クルコンなどの機能をかなり重視して購入したのに、その機能がこの状態では私にとって買った意味がありません。
ちなみに代車で借りたCX-5はオートホールドでそんなことはありませんし、全車速追従クルコンもほぼ完璧に近いぐらい先行車に合わせてキレイに停止します。それと比べMAZDA3は10回に3、4回は停止しないなんておもちゃレベルと感じます。
オートホールドにしても全車速追従クルコンにしてもこの症状は不具合ではないでしょうか。
それにしてもオートホールドがオンでもブレーキから足を離してはいけないなど、オートホールドの機能を全く理解していない方が多いのに驚きました。
書込番号:22849188 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>セカパカアルパカさん
私も他メーカーですが渋滞追従機能付き全車速ACC+電動パーキングブレーキが欲しくて購入しました。
私のクルマはブレーキオートホールド中にブレーキから足を離しても勝手に動き出すことはありません。 
全車速追従クルコンも先行車がゆっくり減速して停止した場合、自車も合わせて停止するのにブレーキを要求する警報なんて一回も鳴ったことはありませんよ。
せっかく買ったMAZDA3がそんな仕様とは怖くて使えませんよね。最悪ですね(>_<)
書込番号:22849335 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ラpinwさん
そうですよね。全車速追従クルコンやオートホールド付きの車を持つ知人たちに聞いても、ゆっくりの速度のときに停止出来ないことなんて滅多にないとみんな言います。ましてやオートホールド中に動き出すなんて。
そう考えると、やはり私の車は普通の状態じゃなく、異常な状態だと思います。
ディーラー試乗車でも同じ症状ということなので特にオートホールドの症状なんて緊急性のあるリコール対象じゃないかと思います。
ディーラーの人は同乗してこの症状を確認しているのに「仕様」であり「商品として問題ない」と言い張るのが全く理解できず納得いきません。
あるべき機能が機能せずにいるのに、その機能の分、高い代金だけ払った状態なので大いに問題だと思います。
書込番号:22849467 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>セカパカアルパカさん
>ディーラーの人は同乗してこの症状を確認しているのに「仕様」であり「商品として問題ない」と言い張るのが全く理解できず納得いきません。 
こういう時こそ、ネットの力を活用しましょう
・不具合の状況
・ディーラーの主張
をビデオに撮ってyoutubeとtwitter に上げれば、炎上して話が進むと思いますよ
書込番号:22849520 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ディーラーが「オートホールドでも止まらない車である」「クルコンは全車が停止しても止まらない車である」と断言するんなら、それがmazda3の仕様なんだろう。他車ではあり得ないことだけど。
書込番号:22849530 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>セカパカアルパカさん
>やはり私の車は普通の状態じゃなく、異常な状態だと思います。
マツダ車の経験はありませんが、セカパカアルパカさんに激しく同意です。
マツダのような一流メーカーでそれが仕様という事は全く考えられません。
メーカーと直接お話になってみてはいかがでしょうか。
以下、オートマチック車前提です。
オートホールド:
信号待ちなど短時間の停車では、ギアをNやPに入れサイドブレーキを引くなどせず、Dのまま単純にフットブレーキを踏み続ける事が一般的な操作方法となって極めて長い年月が経ちます。(初期のAT車はMT車同様の操作)
オートホールドはこの「フットブレーキを踏み続ける事」を代替するのが目的の機能ですから、オートホールド中に万が一にも勝手にリリースされる事が仕様とはあり得ません。
全車速追従クルコン:
低速度に下がると機能停止するACCは初期のものです。初期の仕掛けは静止背景から移動物の峻別が不十分なため、安全のために例えば自車速が30km/h以下に下がると機能停止する仕様でした。超低速まで追従(ロック)してそこで突如対象を見失う(ロックが外れる)のは返って危険ですから、例えば30km/h以下に下がれば潔く機能を停止するという安全設計です。
一方、現在一般的な全車速追従ACCは先行車両が超低速でも動いてさえいれば正確に峻別し、完全停止まで追従するものです。超低速での先行車両峻別技術が完成したからこそ「全車速追従」という冠がついたわけで、(機械ですから条件次第で万が一に機能しないことはあるでしょうけれど)不作動が頻繁に発生する性質のものではありません。一旦ロックしたものが減速中に外れる事は危険極まりない状況で「仕様」ではあり得ないと理解します。
他社の全車速追従ACC車を6年間運転していますが、高速道路・一般道とも一旦ロックした先行車に接近する状況でロックを外したことはありません(一般道使用可ACCですので「一般道でー」のご忠告無用)。
書込番号:22849575
9点
>セカパカアルパカさん
マツダのお客様相談室にでも、相談してみては如何でしょうか。
ディーラーの言い分はマツダとして間違いないのか、確認してみてはどうでしょう。
自分から見ても、とても正常とは思えないですが。
書込番号:22849576
7点
>北の羆さん
マツダは、販売店ファーストのようで、話を聞いてくれない可能性が高いですよ
https://s.kakaku.com/bbs/K0000584330/SortID=22008309/
上記スレのスレ主文書の引用--------------------------
メーカーと直談判するにはどのような方法があるでしょうか? 
マツダのサポートダイヤルは販売店と話をしてくださいの一点張りでした
書込番号:22849665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>セカパカアルパカさん
現在レクサス車に乗っています。オートホールドと全車速対応クルーズコントロール機能付きです。
オートホールドについては、3分間といった時間制限付きでブレーキが保持されます。3分過ぎた場合、警告が出ます(過去一度経験あり)、表示内容は忘れましたが。
クルーズコントロールについては、車間を三種類選択でき、割りと先行車に近づいてからギューと停まる(私の感覚では、もう少し手前から減速してもらいたい)感じで、念のためいつもフットブレーキに足を乗せてます。
セカパカアルパカさんのお車の症状ですが、やはり異常だと思われます。ディーラー担当者が同乗してその症状を確認しているにも関わらず問題ないとされるのは、御納得できないでしょうね。もし、本当にその症状が正常ならば、オートホールドや全車速対応オートクルーズコントロール機能付きと言ってはいけない車だと言うことです。ディーラーの店長へ直接話をするか、メーカーのお客様相談へ連絡するか、それでも問題ないとされたのなら、消費者センターへ通報し相談すれば宜しいかと。
最終的には、国交省に車の不具合を通報する窓口があったはず(私もプリウス30型初期購入後不具合があり、通報しその後リコールになった経験あり)ですので、症状とメーカーの対応を説明したらいいですよ。お役所仕事とバカにはできず、真摯に対応してくれました。
書込番号:22850001 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>RTkobapapaさん
>mokochinさん
>北の羆さん
>categoryzeroさん
>alfa7さん
皆さんありがとうございます。
やっぱりどう考えても「仕様」ではなく「異常」ですよね。
ディーラーが言うにはメーカーには報告済みだが、このような症状がたくさん報告されたら修正プログラムや改善部品を出るかもしれないとのこと。だから現段階では「異常」ではな「仕様」だと言うことらしいです。
らちがあかないので、実は消費者センター的なところにも電話をして今後の対応を相談中です。
また国土交通省にも電話ではないですが、ネットでこの症状を報告しました。でも、電話の方がいいかもしれませんね。
ディーラーやメーカーという巨大な敵と戦っているようで心が折れそうになるときもあります。
書込番号:22850143 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自動車 > マツダ > MAZDA3 セダン 2019年モデル
まだまだ納車は先なので、写真撮らせてもらいに行きました。
そこで聞いた話ではアクセラは9割ハッチバックだったとか。(たぶんそこの販売店での話かな?)
最近はSUV人気ですが、道路事情が悪い中国や北米でまず人気が出たようです。
日本は山奥でも舗装されているのであまり必要性ないと思うんですけどね。
まぁRVと呼ばれる系統よりは見た目は良いと思いますけど。
輸入車で代表的なベンツやBMW・アウディは半分以上セダンだと思うのですがどうなのでしょう?
セダン需要はあるはずなのに日本車のセダンが売れないのはなぜなんだろうと常々思ってます。
と言う私も、セダンは20年ぶりなので何とも言えないのですかw
と長い前ぶりからのMAZDA3の話です。
エンジン掛ける前は静かな佇まいで大人しい印象ですが、いったん目を覚ますと生き生きしてきます。
ボディサイドの反射の複雑さを写してみたので見てください。ボンネットやサイド下部はまっすぐに写ってますがドア周りやCピラーの曲線は複雑な動きしています。
林道やイルミネーションのある通りで写したら綺麗なのかな〜と今からワクワクしています。
乗り込んだら見えないのでそんな楽しみ意味ない!と言わないでくださいね。
30点
セダンいいですね。
私は BM アクセラスポーツですが、格好よさから言えば、セダンの方が好みです。
Mazda3 はファストバックとセダンで随分印象が違いますから、悩む人も多いのではないでしょうか。
私も買い換えるとしたらどちらにするか、今から悩んでいます。
書込番号:22752966
22点
セダンもカッコイイナ、映り込みがオモロイ!
書込番号:22752968 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
|
|
|、∧
|Д゚ セダンよりもクーペ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22753023 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>P.chanさん
セダン好きです。
正直言って これは見た目から魅力感じません。
ハッチバックの方が見た目だけですが良いと思います。
ちなみに現行モデルで見た目良いと思うセダンはXEとEクラスとカムリですが今乗ってる車から買い換えようとは思わない。
次のアテンザには期待してます。
書込番号:22753109 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
時代の流れでの栄枯衰退
今日本車で売れてるセダンはクラウンだけです、他は不人気車扱いで売る時に…
昔クロカンブームでパジェロとか流行ったけど本格クロカンで生き残りはランクルのみ
SUV人気も何時まで続く事やら。
書込番号:22753161 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
実は、セダンの3BOXタイプは車の形状だと新しい方
だと思います。
     1BOXや2BOXが人気なのは、昔ながらの室内の扱い易さ
があるのかもしれません。
      最近のセダンも、トランクの仕切りが外せて室内に
長尺物が積み込める車種があるのも、やはり使い勝手から
だと思いますね。
    その替わりに走行性能を安定させやすいのがセダンの利点です。
書込番号:22753224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
旧型アクセラに比べると,マツダ3はハッチバックよりセダンの方が見た目は好みなのですが,
何故かセダンにMT仕様ないので選ぶとしたらやっぱハッチバックになってしまいますね。
WLTC燃費も若干セダンの方が良いですし,今回は本気でセダンにしようかと思っていたんですが。
書込番号:22753234
11点
これでBL並みにキャビンサイズが大きければねー。
デミオと大差ないのが悔やまれる。
書込番号:22753315
9点
セダンと言うかクーペぽい?
ならばセダンの方がファーストバックだよね。
書込番号:22753320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
出た瞬間から断然セダンです。
ファストバックであれば、前モデルのアクセラスポーツの方が好みです。
ボンネットとフロントガラス以外は専用設計らしいですね。
特にリアドアのガラス周辺の処理が伸びやかなスタイルに貢献しているので好きです。
記事は一切見たことはありませんが、セダンのみ左右バンパー端部に貫通するダクトが設けてあり、BMWでいうエアカーテンが装備されています。
こういう空力的な所も魅力かと。
とまあ、魅力が伝わりきっていないのかなと思いますね。
書込番号:22753323 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
マツダ3はどう考えてもセダンが良いです。
ハッチはデザイン優先しすぎてハッチのメリットである後部頭上空間をスポイルしてるのとドアデザインで窓が狭くこれもハッチのメリットである空間的解放感がなく閉塞感をむしろ感じた。
機能美ではない機能を犠牲にするようなデザインははなから好きじゃないのと、セダンの後ろからのたたずまいがシンプルスマートでかっこよくセダンがより優れたパッケージになっている印象をもった。
セダンが売れないのはメーカーが売る気ないからどうしようもない。
書込番号:22753436 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
アクセラの時のセダンもカッコは良いと思いましたが、教習車で使われる事が多くかったのもマイナス要因でしょう
教習車専用のデミオセダン販売するから、MAZDA3セダンでは教習車仕様は出ないのですかね?
書込番号:22753554
5点
セダン不人気が叫ばれて久しいですが、輸入セダンはまだまだ人気のようです。
セダンはフォーマルな外観や走り味、あらゆる面で万能なのが魅力。
しかしSUVの走破性やミニバンの積載性、今一つ特長に欠けるとも言える訳ですね。
SUVやミニバンはハッチバックとも言えますから、スポーティー感や使い慣れた事もありハッチバックが売れるのでしょう。
ただ購入を考えた場合売れる売れないは余り重要ではなく、自分の好み最優先が王道。
個人的には、鼻先が長い分セダンの方がデザインバランスは良いと感じます。
それに数売れていないのも良いじゃありませんか。
書込番号:22753608
12点
私的にはCピラーからトランクのラインが不細工
書込番号:22753620 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
スポーツは短いリアオーバーハングがデザインの肝のような気がする。
書込番号:22753661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
セダンが売れないのは、単純に魅力的なセダンが無いからだと思います。
マツダ3にしてもハッチバックに比べ、セダンのデザインはイマイチ、特にテールの処理が。
実用性という点でも、後ろ下がりのルーフはどうなんだろうとも思います。
書込番号:22753672
11点
アテンザセダンのほうが伸びやかでカッコいい。今の時代、Cセグにセダンは求められていない。
書込番号:22753736 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>P.chanさん
平成5〜10年?頃まではセダン一択だったのが、ミニバンと言う選択肢が出て車内も快適に便利に使えるようになったのが大きいのかなと思います。時代背景として、バブル崩壊後の苦しい経済事情や女の人の運転機会の増加もあり、単なる移動手段から実用的な乗り物であることが重視されていった結果かと思います。
実際、保育園の送迎など、チャイルドシートの乗せおろしも含めセダンだと不便です。ウチも子供が産まれた時は妻の要望でコンパクトだけど広いという理由でDYデミオを買いました。中にはランエボで送迎しているお母さんもいました(笑)。
私自身はセダン大好きなので、昨年通勤用にアクセラセダンを買いました(妻はハッチバックを推してました)。ちなみに、子供達も家の車がデミオとアクセラセダンなので、大きくなったらこういう形の車を買いたいそうです→こういう風に各家庭でも“車と言えばこれ”と言うのがすりこまれていくのかもしれませんね。
(あえて書きますセダンの悪いイメージ)
@オッサンっぽい
A狭っ苦しい
Bトランクが狭く、独立していて不便。トランクの分後ろが出っ張っているので後退するとき見切りが悪い
C車内が狭い
D見晴らしが悪く乗り心地が悪い(世間的にはそういうイメージがある?)
書込番号:22753829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>クマウラ-サードさん
>セダンが売れないのは、単純に魅力的なセダンが無いからだと思います。
同感です。
セダンはスタイル、デザイン重視で本来の快適な室内空間、荷物の積載性等基本部分がおろそかになっていると思います。
MAZDA3のセダンは県内に無いそうで現物を見にいけませんが、先代アクセラセダンはトランク容量が不足(私の使用環境で)で購入対象になりませんでした。
手ごろなセダンで私の環境にあうのは日産シルフィかスバルG4くらいでしょうか。
売れないからしかたありませんが、外車のようにバリエーションが増えると選びやすくなるのですが残念です。
書込番号:22753845
4点
皆さん、沢山のコメントありがとうございます。
生活スタイルによって要望も変化して来るのは当然です。
セダンは夫婦二人で乗るには丁度いいのかなと思います。室内が狭いと感じるか安心して座ってられるかと思えるかが分かれ目ではないでしょうか?
年1万キロ程度ならハイブリッドで燃費稼ぐより、ノーマルの車種のほうが購入費用考えると安上がりと思いますよ。
何より乗ってて疲れないのが高齢化社会には重要かと。
この車は運転すれば分かりますが、横揺れがほとんどありません。目障りな装飾がない内装も落ち着いて運転できると思います。そんな歳になったのかなw
安全装置も標準装備でほぼ事足ります。これ以上の装備が今後も増えてくるでしょうが、自動運転化に向かって行くだけのような気がします。移動できれば良いだけの人には向いてますが、今はまだ運転を楽しみたいです。次は自動運転車が良くなるかもしれない?!
コメントの比較も高級車が多く、同じ価格帯では対象が無いのかなと思いました。
多人数での使用は想定してない、走行距離は多くない、無茶な運転をしない方はぜひ見に行って見てください!
絶滅危惧種を救う会としてのコメントと考えていただければ幸いです。
書込番号:22754307 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
最初|前の6件|次の6件|最後
MAZDA3セダンの中古車 (166物件)
- 
- 支払総額
 - 173.8万円
 - 車両価格
 - 158.8万円
 - 諸費用
 - 15.0万円
 
- 年式
 - 2020年
 - 走行距離
 - 7.2万km
 
 - 
- 支払総額
 - 173.6万円
 - 車両価格
 - 164.8万円
 - 諸費用
 - 8.8万円
 
- 年式
 - 2019年
 - 走行距離
 - 3.8万km
 
 - 
- 支払総額
 - 181.2万円
 - 車両価格
 - 172.0万円
 - 諸費用
 - 9.2万円
 
- 年式
 - 2019年
 - 走行距離
 - 5.3万km
 
 - 
- 支払総額
 - 230.9万円
 - 車両価格
 - 219.8万円
 - 諸費用
 - 11.1万円
 
- 年式
 - 2020年
 - 走行距離
 - 0.6万km
 
 - 
- 支払総額
 - 199.4万円
 - 車両価格
 - 188.0万円
 - 諸費用
 - 11.4万円
 
- 年式
 - 2021年
 - 走行距離
 - 4.3万km
 
 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
- 
- 支払総額
 - 173.8万円
 - 車両価格
 - 158.8万円
 - 諸費用
 - 15.0万円
 
 - 
- 支払総額
 - 173.6万円
 - 車両価格
 - 164.8万円
 - 諸費用
 - 8.8万円
 
 - 
- 支払総額
 - 181.2万円
 - 車両価格
 - 172.0万円
 - 諸費用
 - 9.2万円
 
 - 
- 支払総額
 - 230.9万円
 - 車両価格
 - 219.8万円
 - 諸費用
 - 11.1万円
 
 - 
- 支払総額
 - 199.4万円
 - 車両価格
 - 188.0万円
 - 諸費用
 - 11.4万円
 
 












