VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
- Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した55V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
- テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1362
VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2019年9月20日 12:41 |
![]() |
85 | 19 | 2020年2月13日 08:07 |
![]() |
113 | 40 | 2020年6月15日 18:35 |
![]() |
73 | 9 | 2019年9月15日 16:41 |
![]() |
9 | 4 | 2019年9月18日 23:57 |
![]() |
6 | 1 | 2019年9月7日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
メディアアクセスアプリを使って録画ファイルを持ち出したり、外出先からテレビを見たり出来ないんですが、GZ2000はまだその機能に対応してないんでしょうか。
書込番号:22930257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/media_access/equipment.html
※11 本機が電源オン中は、放送番組や録画番組をリモート視聴できません。
※12 本機能は「新4K衛星放送」には対応していません。
できるはずですがどっちかに該当しませんか
書込番号:22930294
3点

>thayashiさん
こんにちは。
メディアアクセスアプリはリモート視聴アプリなので、ネット経由でテレビの録画物を外出先から見れます。
テレビがネットに繋がっていて電源オフ状態なら、地デジやBS2K録画物ならネット越しに見える筈です。
番組持ち出しはテレビでは出来ず、ディーガでしか出来ません。
書込番号:22930419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それがどちらにも当てはまらないのに見れないんですよねぇ。最新機種なので対応しきれてないのでしょうか。
書込番号:22931182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>thayashiさん
下記に従ってセットアップはうまくいってますか?
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/media_access/
エラーメッセージ等は出てますか?
書込番号:22932347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プローヴァさん、ありがとうございます。
このページ見てやってるんですがイマイチうまくいきません。。。
書込番号:22932795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだまだこのアプリは改善の余地がありそうです
書込番号:22932808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>thayashiさん
具体的にどこがうまくいきませんかね?
一度ルーターの電源を抜いてちょっと待ってから再度さしてみるリセットをやられてから再トライされては?
メディアアクセスはこの手のアプリの中では歴史も長い方で、当初はバグもありましたが、今では安定性と使い勝手の点で、業界一といえるほど完成度の高いものになっていると思います。
私も長らく使ってますが不安定さは感じたことはありません。
書込番号:22932816
1点

とりあえず、録画を持ち出せません
書込番号:22933934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは(^^)
残念ながら本機は所有しておりません。
番組持ち出しに関しては、プローヴァさんが既に述べられている様に
「番組持ち出しはテレビでは出来ず、ディーガでしか出来ません。」
が回答ではないでしょうか?
こるでりあさんご紹介のリンク先を見てもビエラ側には「持ち出し設定」は
存在しません。プライベートビエラの一部機種ではできる様ですが。。。
書込番号:22933951
0点

皆様すいません。読み落としておりました。テレビでは無理なんですね。了解です。リモート視聴もテレビのある部屋の中でも時間がかかり、イマイチ使えないですが wifiの性能を上げればいいのでしょうね。ありがとうございました。
書込番号:22934833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
掲題の通りですが、
現在は2K液晶のSONY 65HX950
プロジェクターのEPSON EH-TW6600を利用しております。
現在テレビの買い替えを検討しており、
候補として
□有機EL
65GZ2000
□液晶
85X9500G
で迷っております。
画質優先で有機ELか大きさ重視で85か、、
プロジェクタをCinePrime HT5550に買い換えることも検討しており、
大きさに関してはプロジェクターでの体験に譲る方向でも良いのかなとも思うのですが、、
アドバイスやご意見を頂けると幸いです。
5点

>たっつんJPさん
プロジェクターをお使いならば起動時間や光の対策を身をもってご存知かと思います。
85の液晶を入れてプロジェクター辞めるのであれば分かりますが。。
併用ならば65GZ2000を選んだ方が良くないですか?
私ならばそういう選び方にします。
書込番号:22925075
2点

85って非現実的な世界の大きさだと思いますよ(笑)
搬入も大変だし・・・
TVとしては65くらい迄じゃないかな?
スクリーンとしては 90や100では物足りないが 130、140となれば断然オモシロクなってきます。
余裕があれば、双方を求めても良いが プロジェクターは手軽だし部屋の環境を整えてコントラスト比の良いモデルなら ハッ!とする素晴らしい映像が楽しめられますからね。 TVなんて2年も経てば飽きますよ。
書込番号:22925128
5点

有機ELが液晶より画質が良いという迷信が広まっていますが、
作られた宣伝用の映像にごまかされている気がします。
一長一短があるが正しいでしょう。
>“液晶vsOLED”の新常識。成熟した4Kテレビの選び方と、8Kの可能性
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1150647.html
TVで何を視聴するか、どのような性能、品質を重視するかで判断すべきでしょう。
書込番号:22925137
13点

>たっつんJPさん
おはようございます。
プロジェクターも液晶テレビも液晶技術です。コントラストは有限で画素応答速度も遅いです。
一度自発光の有機ELの画質を体験されるべきと思いますね。
所持したことのない方は実感できないと思うのですが、買って自宅で見てみれば一発で良さはわかります、正直液晶では有機の画質に太刀打ちはできません。
コントラスト、黒の沈み、艶感、暗部の色再現、色彩のピュアさ、広い視野角、高速画素応答による動きだし滲みの少なさ、色むら輝度むらの少なさ、映り込みの少なさ、等々、測定可能な数値データで言っても液晶では到達できない領域です。
今時液晶がー、なんて言ってる方は持ってなくて未体験か、持っていても節穴のどちらかです。「画質」で選ぶならどう考えても有機ですね。
提灯記事はともかく、殆どの評論家やライターはリファレンス機を有機にしてますね。自分では有機をリファレンスにしつつ液晶は液晶で持ち上げる。職業ライターの方は大変だと思います。
ただ、画質を取るか、サイズを取るかは永遠の課題です。どちらが正解と言い切れません。私の意見は、一度自発光も体験されては?という1つのご提案になります。
書込番号:22925325 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

リンク先の記事みました。
どちらにもメリットあるのでキッチリ見て選びましょうかと書かれてます。
但し、本音が出てますね。
部屋を暗くすると有機ELが好ましい事が多いだろう。
この手の記事断言せずにサラッと本音を意図して入れて来るので注意が必要です。
更に書いた時期はGZ2000の発売前です。GZ2000は明るさの部分に力を入れてきたことを前提として考える必要があります。
まあ私の場合は映画などは部屋の照明落としてみるので問題無いですが、、
書込番号:22925491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の時と全く同じ迷いをしていますね。
黒の沈み込み、コントラスト重視で有機テレビか 大きさで液晶か 悩ましいところですね。
ひとつ言えることは 地上波、BS等 4kコンテンツを視ている時以外は2K液晶のSONY 65HX950よりも
画質は落ちます。
また65インチでプロジエクターの代わりにしようとすると かなり小さく感じます。
https://youtu.be/w_Sk6-W_r3k?t=90
映画を良く視るのであればプロジェクターの買い替えがベストですね。
書込番号:22925540
3点

>たっつんJPさん
テレビとプロジェクターを使い分けられるということでよろしいでしょうか。
個人的には、テレビとプロジェクターの購入予算をあわせて、
JVC DLA-V7クラスのプロジェクターを導入された方が満足度が高いのでは思います。
プロジェクターの大画面で、映画等を観ておられるのなら、
テレビのサイズではかなり小さく感じると思いますよ。
書込番号:22925570
1点

テレビに関してはコメント控えます。
EH-TW6600からHT5550は費用対効果で
やや疑問です。
海外製DLPは音が非常に大きいです。
DLPなら安いPX727-4Kで充分です。
間もなく6700をベースにした4K対応TW7000シリーズが
出ますので少し待ったほうがいいです。
書込番号:22925641
2点

>kockysさん
>但し、本音が出てますね。
部屋を暗くすると有機ELが好ましい事が多いだろう。
>この手の記事断言せずにサラッと本音を意図して入れて来るので注意が必要です。
ガラスの目なるHNの御仁が張り付けた記事はあくまでもZ9Fに関しての記事だからX9500Gはそこまでの技術満載のモデルでは無いという事。
記事の中にもZ9Fレベルの高画質対策を施したモデルならOLEDテレビに対して画質で勝負可能となるのではとの記載が有る。
記事は液晶テレビ最高峰のZ9FならシチュエーションによってはOLEDテレビより優れている点も有ると書いていると思う。
書込番号:22925692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>油 ギル夫さん
はい。おっしゃる通りだと思います。
好ましいことが多いだろう という事は 逆に優っている部分もあるよ とも言えますから。
とした場合にどちらの比率が強いのかな? と考えたわけです。
この手の記事は持ってまわった言い方を昔から見かけると思います。
車なんかもそうですけど。
書込番号:22925770
4点

テレビのみで言うのであれば85インチKJ-85X9500Gのが後々の満足感は高いと予想します。
有機EL 65インチでのコントラスト感よりも 大画面での感動のが上回ると思うからです。
有機は 次の買い替えの時(5〜10年先)でその時は20万以下で買えるであろう 有機EL100インチを
買うので充分間に合います。 今は熟成された液晶テレビのがおいしいです。
書込番号:22925787
8点

>この手の記事は持ってまわった言い方を昔から見かけると思います。
車なんかもそうですけど。
記事に出ているソニーと東芝はOLEDテレビも出しているし件の評論家がどこかの媒体からOLEDテレビの紹介記事を依頼される事も有るかも知れないからどっち付かずの書き方になるのでしょう。
書込番号:22925832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん沢山の情報や提案アドバイスありがとうございます。
色々な意見や記事も拝見させていただきましたが、
液晶と有機ELについては決めかねますね。。
リビングについては基本的に暗い環境で観れるので有機ELの恩恵は享受できそうです。
プロジェクターに関してはTW7000シリーズのリリースについては全くキャッチアップ出来ていなかったので、
俄然興味が湧きました。
65有機ELとTW7000へのリプレースで検討してみようかと思います。
以上、ありがとうございました!
書込番号:22925980
2点

まあ どっち買っても100%の満足はありません。
自分の重視するポイントがどこにあるのか? それを自問自答して選ぶしかないですね。
書込番号:22926255
1点

今時液晶がー、なんて言ってる方は持っていなくて未体験か、持っていても節穴のどちらかです。
持っていても節穴のどちらかです。
私は自宅に4K液晶 3台 有機EL 3台 所有しているが、節穴とはどう言うことかな、聞き捨てならないのだが、
書込番号:22936880
4点

kockys氏
貴殿テレビとヒーターのスレで揚げ足を取るのは
いい気分ではないのでやめましょう、
。と散々正義感ぶって叫んでいたが、このスレで君が散々揚げ足を取ってるではないか
書込番号:22937160
2点

表示方式に何が良いか、なんてのはハイエンドのその先、CESやNAB、IBCやインタービー見れば分かる話。
とっくに時代は変わっていて、今のテレビの行く先は液晶で事実上確定している。
HDRにまともに対応出来るのはDualCellかmini LEDのLCD、Crystal LEDくらいなので。
OLEDに関して言えば黒潰れの補正に100万以上、21インチで消費電力300W以上、寿命数ヶ月、でいいなら
ある程度は戦えるんじゃないかな。
ただ、それが使い物になるのか、商品として通用するかはまた別の話ではあるし、RGBWだから色が死ぬのは解決しないが。
OLED盲信したがるやつはたまにいるが、OLEDの欠点だけ徹底して無視して現実逃避してもOLEDの性能が良くなることはない。
ユーザーならダメなところははっきりダメだとメーカーに突きつけ改善を要求するのが吉だとは思う。
まぁ今OLEDの開発なんてやってるとこないわけだけど(SONY、Panaは見棄てたしJOLEDは死に体)
本当にOLEDが素晴らしいだの液晶はゴミだのと思うなら、先ず低輝度側の階調ちゃんと出せるとか
まともな青色発光材料作るとか、成果出してやったほうがよほど世のためだろうし。
せめて開発が出来ないまでもEIZOやASUSから出るJOLEDパネルのを買ってやるくらいはしてもらいたいもの。
あれはOLEDディスプレイとしては今の現実的な解としては理想形なので。
テレビで出す画とは次元の違う圧倒的な質を誇る。RGB方式だから色狂わないボケないだけでも称賛に値する。
「画質」求めるなら尚更
書込番号:22962849
6点

超ド素人の私が有機ELテレビを買った後、もう液晶テレビには戻れません。 有機ELテレビ、き・れ・い(惚れ惚れ)
液晶なんかパネルに他の光が反射しますし、プラズマでさえ液晶ほどではないにしろ反射は気になりました。 がっ!有機EL、き・れ・い!!
もう1回言いますよ、有機EL、き・れ・い!!
こんな素人に違いが分かるのです。プロジェクターはそれはそれの良さがありますよね。
書込番号:23018912
5点

それはグレア処理をきれいだと思ってると言うだけ
書込番号:23227485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
こんんちは。
きのう(2019年9月13日)、LGの8Kテレビの価格が発表され、受注が開始されました。
皆様ご存知のように、8K88型有機ELが、330万円! 8K75型液晶が、52万円でした!
有機ELと液晶で、約6倍も違うんですね。
そこで、皆様からのご指導、ご意見を賜りたく、新しくこのスレを立ち上げました。
88型有機EL、330万円の方は、当然高くて買えません。また、88型は私の部屋には入りません。
ですが、75型液晶の方は、52万円なので、買えます。大きさも75型なので、部屋に入ります。夢の75型です。
前スレをご覧いただいた方は、ご存知だと思いますが、今 私は、パナソニック4K65型GZ2000を注文しています。
納期は10月19日です。ケーズデンキに言うと、10月19日までに言っていただくと変更、やめることができます、とのこと。
また、サラウンドの方は、耳横にサイドスピーカーを設置する、4.0chのシステムにすることにしました。
耳横にソナスファベールのカメレオンBを購入しました。設置方法は、これがなかなか難しく、検討した結果、
壁に神棚にようなモノを作り、そこにカメレオンBを乗せる、ということです。これだと、視聴位置に向けて傾ける
ことは出来ませんが、バスレフポートが底面なので、下に板があった方がいいからです。(カメレオンBは、全面レザー張り
なので、ネジで固定することは難しい。)AVアンプはパイオニアVSX−LX304かヤマハRX−A1080で考えています。
そこで、皆様にご指導いただきたいのは、今 注文している4K65型GZ2000を買うか、または8K75型液晶を買うか?
ブローヴァーさんは、有機ELを推薦する、とおっしゃっておられますが、相手が液晶ですが、夢の8Kの夢の75型です!
これには、LGにこだわるつもりは毛頭なく、パナソニック、ソニーの8K75型液晶が発売されるのを待つことも、と言うか
それを念頭に置いています。ブローヴァーさん、おっしゃる通り次のソニーのZ9Gは8Kになる可能性が高いと思われます。
また、AVアンプのほうも、パイオニアVSX−LX304かヤマハRX−A1080(同価格帯)でどちらがいいか、ご教授いただけたら
幸いです。
いや〜、8Kには興奮しています!
4点

有機が出てからは、プラズマやHDトリニトロンは高値は付かなくなりました。なので保存をオススメしたというわけです。でも邪魔でしたら処分が妥当かも知れません。保存してもたまにしか見ることはないでしょうし。
書込番号:22922470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>直くんBM530さん
KUROでなければ10年モノのプラズマには、そんな価格は付かないですよ〜。電気製品は、絵やワインと違い価値は下がります。
書込番号:22922475
3点

あっ、ちょっと欲張りすぎましたか?
いえ、半年前では、16万円で落札されていたもので。
ヤフオクのコメント欄に、せいぜいアピールして、高値が付くように頑張ります。
書込番号:22922491
1点

>直くんBM530さん
有機ELが、だいぶ買いやすい価格まで下がっているのが影響しているかもですね。オークションは、使用時間の短さや状態の良さをアピールすると効果的です。写真も自分が買いたくなるくらい綺麗に撮影しましょう。まあ TVは、10年間問題なく使えたなら十分元はとれたと思いますよ。
書込番号:22922525
3点

プラズマテレビは一日も早く処分した方がいいですね。
家電で今後値下がらず 値段が高騰するものは40年前ぐらいの 当時高級だったレコードプレーヤーぐらいでしょう。
このあたりは街の電気屋レベルでも修理が可能で、今では作らない物量が有るので 現行モデルを超える部分が
多いいですが、映像機器に関しては20年以上の時を超えて昔の物のが良いと言う事はあり得ません。
これがバイクとかでしたら性能の劣る昔のバイクでも 味とか レトロ感 面白さがウケて価値は上がり続けますけど
映像機器は映像のリアリティが全てですので
書込番号:22922671
1点

>直くんBM530さん
KUROだからその値が付きます。普通は0。
但しその値:6万になる保証なし。使わない置物は無駄です。
私ならすぐ処分ですね。
お分かりかもしれませんが。。方針として
・1円スタートで6万にならずとも売り切る。当然。送料相手持ち。10,000円スタートでも可かも?
・6万からスタートしてみる。送料相手持ち。これで長期間粘る。ここの最低金額は納得する価格。当然高いと見向きもされない。
前者の方がオークションの雰囲気が出て競合者がいる場合、すぐ売れる&高値の可能性あります。
後者は確実に最低金額をとる方針です。
書込番号:22922727
3点

なるほどです。
ご教授いただき、、ありがとうございます。
ヤフオクもやり方ひとつで、落札価格は変わってくるのですね。
私、以前 マッキントッシュのプリメインアンプをヤフオクにかけて、自分が買った値段より高く売却できたことが
ありました。
今回も、よく考えて、最良の方法で挑みたいと思います。
>AVア二マさん、おっしゃる通りですね!まだKUROだから値がつく。普通は家電は、0円だと。
今更ながら、自分はいいモノ使っていたんだなぁと思います。
書込番号:22922826
0点

私、パチンコでずっと勝っていまして、年間 100万円以上、勝っていました。
しかし、去年の2月から新基準が入り、勝てなくなりました。負けるようになりました。
ですので、パチンコで勝っていた頃は、1万円なんか屁とも思わなかったのですが、勝てなくなって 1万円の
大きさが身にしみるようになりました。
普通の金銭感覚になった、ということですね。
だから、KURO、半年前で16万円が、今6万円には驚きを隠せないわけです。
書込番号:22922851
1点

>直くんBM530さん
オークションは、その商品が中古市場で品薄で、出した時に、たまたま高くても欲しい人が2名以上いると高く落札されることがあります。運とタイミング次第ですね。あとピュアオーディオ系は、性能の進歩が映像系より緩やかなので、思ったより高額で売れることがあります。私も20年前のスピーカーがけっこうな価格で処分出来たことがありますね。
書込番号:22922982
1点

母の気持ちが、変わりました。
「35000円で良かったら、KURO買ってもいいよ」 KIROの定価=94万円が効いたのかもしれません。
う〜ん、ヤフオクに出品したらもっと高値が付く可能性が高いのに、35000円か〜
でも、ヤフオクではなく、買い取り店では、23100円でした。
母は欲しいようです!
なら、10年前、60万円以上で買った自分のKUROが同じ家にある、それはそれでいいことかな?
母に売ろうと思っています。
書込番号:22925955
4点

世話になったお母さんなら、タダでプレゼントした方がいいよと読んだ人の9割が思っています☆
書込番号:22926617
19点

ぜひ親孝行してあげてください。お金より大切なことは、たくさんありますから。
書込番号:22927029
2点

まあ売れないテレビなら母にタダであげるのもいいですけど 売れるものなら売って換金されるのがベストです。
以前、クリアビジョンのブラウン管テレビの時代に当時の最高級の日立クリアビジョンテレビ32インチを実家の
母親にあげたんですけど、次に行った時には大き過ぎて邪魔だと捨てられていました。
そして買ったであろう新品15インチの小さな液晶テレビがテーブルの上に有ってショックを受けたのを覚えてます。
自分が最高の物だと思っていても 価値観は人とれぞれ 画質がいいから 画面が大きいからと 年寄りにあげても
本当は喜んでない事は多いのかもしれません。
書込番号:22927505
3点

>直くんBM530さん へ
わたくしでしたら・・・
お母上様に【ただ】で差し上げますネ・・・
その方が、《売り払うよりも「心」が豊になれます》
書込番号:22927611
2点

皆様、
きのう、このスレに書き込みをしようと思っていたのですが、読書に夢中になり、今日になってしまいました。
KUROは、母に(父にもですが)タダで譲り渡そうと決めました。(>AVア二マさんのご意見も参考にさせていただいて)
これは、皆様のお陰です。
母の表情も緩んでいます。嬉しそうに。
これだけで、このスレを立ち上げた意義がありました。本当にありがとうございました。
書込番号:22931066
3点

>直くんBM530さん へ
>母の表情も緩んでいます。嬉しそうに・・・
わたくしも、この言葉にホッと「安堵(あんど)」いたしました。
悦びの表情が、目に浮かぶ。様です。。。
書込番号:22931116
1点

>直くんBM530さん
GZ2000どうでした?
レビュー聞きたいです!!
書込番号:22951626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ART55さん
気にかけていただいてありがとうございます。諸事情ありまして、GZ2000はまだ届いていません。
10月6日(日)に来る予定です。来てしばらくしたら、また書き込みいたします。ありがとうございます。
書込番号:22958235
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]

>ダイスケ30さん
こんばんは。
GZ2000は、パネルをモジュールではなくセル(ガラス)状態で輸入し、パナソニック独自の熱設計構造のモジュール組み立てを自社で行なっています。冷却性能が高い前提で、パネルのピーク輝度を2割以上上げてます。
なので、特にHDRコンテンツなどではピークが明るくなっています。横並びだと差ははっきり分かります。
音質の方も、メインスピーカーは画面下部ですが、背面上部にドルビーアトモスイネーブルスピーカーを配置してますので、音が画面内から出てるような綺麗な音場を実現しています。アトモスコンテンツでは上下の定位が3次元的に表現されます。
対して、GZ1800はLG製のモジュールをそのまま使っているので、熱設計はLGまんまで、ピーク輝度アップはなされていません。
音の方は通常のサウンドバー構成のスピーカーなので、普通の薄型テレビよりは音が良いですが、GZ2000のような3次元的な音場感はなく、画面下から音が出てる感が強いですね。
書込番号:22920639 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ダイスケ30さん
GZ2000はGZ1800に対してメーカが力を入れた画質も音質もちょっと良いモデル。
上記程度。そこに価値を見出すならばGZ2000を選択で良いかと。
書込番号:22920776
9点

>ダイスケ30さん へ
「kockys」さんがお書きになった、
>画質も音質もちょっと良いモデル・・・
この『チョット』に憧(あこが)れを持ってしまうのですねぇ・・・わたくしとしては。。。
書込番号:22920801
8点

>夢追人@札幌さん
ちなみに私もそう思ってますよ。が、、そう思う人が多いんですよ。
何度聞いたことか画質が良いだけでしょとか、音が良いだけでしょとか。。
書込番号:22920812
8点

なるほど、わかりやすい回答ありがとうございます。出来れば二つ見比べてみたいと思います。>kockysさん
>夢追人@札幌さん
>プローヴァさん
書込番号:22920883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイスケ30さん
私も最初はずいぶん悩みましたが、視聴を繰り返して2000を選択しました。当初は音質にはこだわらないので、1800と同じ画面の1000で良いと考えていたのですが。。。
以下は量販店で並べて見る機会をたくさん頂きましたので、(パナソニックの社員さんに感謝)、店頭でよくあるダイナミックモードでの、私の主観による画像視聴比較です。
○ 地デジ番組 2000は色乗りが強い濃い、ときに濃すぎるときも。慣れか? 1800の方が自然に感じるが、薄いベールを被っているように感じるときもある。
○ BS番組 2000の方が1800よりも色が濃いが、階調が滑らかなので、暗いところにあるものもよく見える
○ BS4K番組 同上
そしていずれの番組ソースにおいても、2000の方が立体的に見える時があり、これが圧巻なんです。解像度は変わらないようですが。。。たとえば競馬で馬は群れになって走っている映像、2000で見ると1頭1頭の馬の動きがけっこう識別できます。1800や1000では見えなくもないのですが、比較的いわゆる馬群に見えます。カギは色なのか? また、とくにBS、BS4Kで古い映像番組を2000で見ますと、昭和の時代劇やコロンボがイキイキと描かれるのがビックリなんです。古臭さが少なくなる。1800や1000とは異なります。2000の見せ方は、リマスタリングしているというのでなく、限られた電波ソースから、より多くの情報を引き出しているという印象。他のメーカーの最高峰も見比べましたが、こうした2000独自の見せ方は、持っていませんでした。
これで自分は2000の価値、価格を認めまして決断しました。納期は再来月ですが、来るのが楽しみです。
書込番号:22920925 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは(^^)
>ダイスケ30さん
既に他の方から違いについて説明が上がっていますので、別の観点から、、、
55GZ2000については、
現時点で民生機55インチ世界最高画質の可能性があり、Top of the Worldのモノを所有できるかも知れないという点があるかと思います。
#メーカーですらそんなことは謳っていませんが・・・(^^;;
勿論、「画質」は様々な要因で良し悪しが決まりますし、仮に数値的なもので明確に一番になれたとしても、そもそも主観的な判断によるところの「好き嫌い」の方が支配的だと思いますので、こっちが好きと言われたらアウトであり「世界最高画質」などというものは夢物語で存在しえないのかも知れませんが、、、
ただ、例えば世界最高の車(こちらも判断基準が難しいですが、、)を一般市民が入手するのは難しいかも知れませんが、TVであれば。。。というところです。
書込番号:22923134
4点

ありがとうございます。ちょうど今、購入したところです!1ヶ月待ちとなりましたが楽しみです!!
書込番号:22923371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

え?1ヶ月待ちですか?自分は2ヶ月待ちと言われました。
納期が早くなってるかもですね〜笑
書込番号:22923893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
以前にも質問させて頂きましたが、
接続についてアドバイス頂きたいです。
テレビがこちらのGZ2000
サウンドバーがソニーのHT-X8500
以前教えて頂いた通りサウンドバーをHDMIの1に接続さました。
テレビのスイッチを入れると、勝手にサウンドバーの電源が入ります。
HDMIで接続している機器に合わしてるならサウンドバーの電源が入るのはわかりますが、ただ地上波を見ようと電源入れてもサウンドバーもスイッチが入ります。
ビエラリンクを切るしか方法ないのでしょうか?
どちらに書くべきか迷いましたが、テレビの方に書かせて頂きました。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:22917320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐっさん51さん
こんにちは。
サウンドバーは基本的に、テレビの内蔵スピーカーの音質があまりよくない場合に、内蔵スピーカーの代わりに音を出すシステムです。つなぎっぱなしで電源連動させ、テレビで何かを見るときの音声は、ソースに関わらず全てサウンドバー側から出すのが一般的な使い方です。どんなソースでもサウンドバーの方が音がいいという認識のもとにそういう使い方になってます。
ですので、HDMI ARCでつなげば、テレビの内蔵チューナーで地デジを見ている時でも、レコーダーやappleTVを見ている時もサウンドバー側から音が出ることになります。
一方、GZ2000の様に内蔵スピーカーの音質がよい機種の場合に、入力によって、テレビから音を出すか、サウンドバーから音を出すかを切り替えて違いを楽しみたい場合、その都度音声出力先をメニューから切り替える必要があります。
HDMIリンクを切ったら電源連動しなくなりますので、使うときだけ手動でサウンドバーの電源を入れることになりますね。
書込番号:22917369
5点

>ぐっさん51さん
ビエラ操作ガイド・・・・・104ページに音声出力関係が記載されています。
file:///C:/Users/nagatsuka/Desktop/th_65_55gz2000_em.pdf
参考にして下さい。
書込番号:22917411
2点

>プローヴァさん
詳しいご説明ありがとうございます。
家族は音に拘らず、サウンドバーが勝手に起動すると困ると言う話が出たので相談させて頂きました。
大変参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:22931900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAKASAGOさん
ありがとうございます。
サウンドバーのを必死に見てました。
確認させて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:22931904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
こんにちは
お久しぶりです!聞いた話しですが1ヶ月半から2ヶ月との事です〜
自分は納期に関しては納得して買ったので、楽しみに待ってます〜
書込番号:22906356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





