VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
- Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した55V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
- テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1362
VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
昨年発売日に購入して楽しんでますが、最近Blu-rayをSONYのBDZ-FBT2000に変更致しました。
Blu-rayソフトやDVDを再生すると上下の黒帯が出ます。画面設定を変更しようとしても、この信号は変更できませんと表示されます。
画面フルサイズにすることはできないのでしょうか?
Blu-rayレコーダーはSONYのサウンドバー
HT-X8500経由で接続してます。
よろしくお願いします。
書込番号:23424148 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぐっさん51さん
ソフトがレターボックスのものではないのですか?
当然帯つきますが。。
書込番号:23424432
1点

>ぐっさん51さん
こんにちは。
レコーダーの方の4Kアップコンバートを自動からオフに変えて、レコーダーから2K出力にすれば、テレビ側でズームに変更できるかもしれません。
元々この様な機能はアナログ機や4:3と16:9混在時の名残なので、デジタルコンテンツではオリジナルコンテンツのフォーマット尊重の観点から、変更は基本できなくなりつつあります。
レコーダーから4K出力した場合は、変更はできないんじゃないかと。
書込番号:23424582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Blu-rayソフトやDVDを再生すると上下の黒帯が出ます。画面設定を変更しようとしても、この信号は変更できませんと表示されます。
映画などの場合、全ての作品が「16:9」とは限りませんよ?
ソフトの情報が無いので、状況がイマイチ判りませんm(_ _)m
パッケージに「アスペクト比」「画面サイズ」について記載が有りませんか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E6%AF%94#%E6%98%A0%E7%94%BB%E6%98%A0%E5%83%8F%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E6%AF%94
書込番号:23424664
0点

ありがとうございます。
レターボックスサイズは帯付きを変更できないんですね。
書込番号:23439121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
いつもありがとうございます。
4Kアップコンバートすると綺麗ですが画面いっぱいで見たいと思っていたので。
書込番号:23439129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
レターボックスサイズ理解しました。
ありがとうございました。
>名無しの甚兵衛さん
画面いっぱいで見たかったのですが。
ありがとうございました。
書込番号:23439145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レターボックスサイズは帯付きを変更できないんですね。
「ビエラ操作ガイド」の「画面モードを設定する」は読みましたか?
<特に「お知らせ」の内容
「ピュアダイレクト」が影響するようですが...
書込番号:23441786
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
メーカーの紹介ページや口コミを参考に55GZ2000を購入候補の第一位で考え、今日家電量販店に行きGZ2000の画質や他メーカーの有機ELテレビ、液晶テレビとの比較をしてきました。
結論から話すと店頭で見る前は確実と考えていたGZ2000、他機種と比較して気持ちが揺らいできました。
というのも確かに4K液晶テレビとの比較であれば、私の感覚だとGZ2000の圧勝のように見えました。
ただ他メーカーの有機ELテレビや同一メーカーのGZ1000と比較した際、違いが全くと言っていいほどに分からなかったのです。
他メーカーは流している映像が違いましたが、GZ2000とGZ1000はBS4Kのミッションインポッシブル3を流していて、隣り合っていることもありこの2機種は特にじっくりと見比べてみました。
しかし全然違いが分からず、そのままお店を後にして今に至ります。
コンテンツにもよるとは思いますが、皆さんはGZ2000と他機種を比較した際に違いを感じ取ることはできましたか?
またGZ2000を購入する際に決め手となったポイントも教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:23422097 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スペックでいえばGZ2000がダントツで上ってことになってるけど見比べて同じように感じただったらそれが全てなんじゃない?
値段も殆ど変わらないとかならGZ2000を買っておけばいいだろうけど、同サイズの有機ELテレビから比べると10万くらい高いだろうし、画質がいいと言っても出来ることに違いが出るとか見れるチャンネル数が違うとかそういうのがあるわけでもないし、差額分で4K対応のレコーダーを買うとかもできちゃうし
画質よりもGZ2000だとスピーカーとか豪勢だからウーハーだけ買ってくればそこそこいいサウンドバーを買ったと同じくらいには使えるとかいうのはメリットなんじゃない?
書込番号:23422117
5点

>テイクレさん
はじめまして。
私も最初は同じ印象でした。
売場の環境次第ですが
ダイナミックモードだと
違いを感じにくいと思います。
比較の際には、
出荷時の設定に戻し、
モードや色温度を同じ設定にして
リビングやシネマプロ、ユーザー設定辺りで
比較してみてください。
私の場合、
夕焼けのようなシーンや
海のエメラルドグリーンの
階調に違いを感じました。
また、森の中の映像では
明暗がハッキリし、より立体的に感じました。
更に地デジ、4K放送も観れる環境であれば
比べて頂くと細部に差が出ると思います。
同じ設定であればGZ2000の方が
明るく、白飛びが抑えられていると
感じられると思います。
この状態であまりを差を感じられず、
売りである音にも魅力を感じなければ
GZ1000という選択で良いかと思います。
書込番号:23422179 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>テイクレさん
GZ1000との明るさの差は実測データで3〜4割の差になります。画面の平均輝度50%程度の時が最も差が大きくなりますのでバラエティ番組とかで割と差が分かります。
これが店頭で差が分かるかと言えば、店頭環境次第です。昔ながらの1000lxを超える量販店店頭なら差はとても分かりにくいでしょう。
最近のソファーを置いてるヤマダ電気などの様に、照明を暗くしているところで横並びで比べると差は結構すぐ分かると思います。機体同士が離れてるとやや微妙ですかね。
実際のところ2倍程度ピーク輝度に差がある液晶機同士の比較でも、店頭だと結構差が分かりにくいんですよ。
自宅環境ならテレビを入れ替えると差ははっきりわかるんですけどね。
書込番号:23422202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どうなるさん
4Kコンテンツではなく地デジであれば、VIERAとREGZAが好きな画の作りをしていたかなとは思います。
ただ、どうなるさんの言う通りVIERAの55GZ2000とREGZAの55X930だと10万円ぐらいは価格差がありました。
スピーカー面も気にはなっているのですが、店内の賑わいと隣り合っているテレビが同じ映像を流していたので、GZ2000から聞こえる音というのが認識できずその辺をしっかりと確認することができませんでした。
>James Phil Taylorさん
貴重なご意見ありがとうございます。
なるほど、設定を変えた上で確認する必要があるんですね。
今日はお店側が設定した状態の映像で確認していたから、どれも同じように感じたのかもしれません。
次回確認する際は設定を見直した上で比較しようと思います。
>プローヴァさん
今回確認したのはケーズデンキだったのですが、店内全てが明るかったので同じように感じてしまったんですね。
本当ならヤマダ電機にも行く予定だったのですが、時間の都合上行けなかったので次回確認する際はヤマダ電機で確認したいと思います。
ちなみに少し気になったことがありまして、ケーズデンキで有機ELテレビの画質確認をしていたら、REGZAの有機ELテレビだけ全て展示品しか置いてなかったのですが、これは単にテレビの供給が間に合っていないだけなのでしょうか?
それとも新商品が近々発売する可能性があるのでしょうか?
書込番号:23422613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テイクレさん
レグザ有機の現行モデルは昨年7月発売だったので、そろそろ今年モデルが発表されても良い時期ではあります。
東芝は元々、次モデルが出る前に現行モデルが売り切れることも多い感じでしたし、今はコロナもあって商品輸入や在庫が不安定なので、一時的に在庫が切れたり、終売に向けて動いている可能性もあるでしょう。
書込番号:23422847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
なるほど、であれば見極めるためにも少し様子見したほうがよさそうですね。
どちらにせよテレビの購入は6月中旬から7月上旬辺りともう少し先の話なので、新機種の動向を気にしつつ店頭で現行機種を色々確認してみようと思います。
書込番号:23422873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スピーカー面も気にはなっているのですが、店内の賑わいと隣り合っているテレビが同じ映像を流していたので、GZ2000から聞こえる音というのが認識できずその辺をしっかりと確認することができませんでした
音に関しては映像以上に店頭で確認するのは難しいかも知れないね(たまにSONYやPanasonicの特定機種を黒いテントみたいなので囲ってる店とかあるのでそういうところなら確認しやすけど)
でGZ2000はスピーカーがいっぱいついてるのと後上向きのイネーブルドスピーカーが付いてるので(これは他の機種にはない)映画でAtmos対応とかだと映像の差よりもこっちの方の差がはっきり分かると思う
(最初に書いた出来る出来ないの違いでいえば他の機種には出来なくてGZ2000には出来る機能なので)
とは言え10万円の価格差がある以上、この部分をシアターシステムに回すとかそこまでいいのは必要ないけど低価格のサウンドバーとレコーダーを買うなんてのもありだからどこに予算を見るかだろうね
>4Kコンテンツではなく地デジであれば、VIERAとREGZAが好きな画の作りをしていたかなとは思います。
REGZAだと有機ELはX930、X830と2機種出てるけどREGZAもいい感じとかならX930でHDDを買えばタイムシフトマシンが使えるし(これも他の機種には無い機能)、いやいやそういうのは不要ってことならX830にすればさらに安く買えるんじゃない?
>どちらにせよテレビの購入は6月中旬から7月上旬辺りともう少し先の話なので、新機種の動向を気にしつつ店頭で現行機種を色々確認してみようと思います。
どこのメーカーでも基本的に新製品は性能、機能アップなのでこれを見つつってのはありなんだけど新製品はだいぶ高くなる、それを踏まえて新旧選べるとかならいいんだけどもう旧製品売り切れちゃって…というのになると購入のタイミングとしては微妙になるのでそこが難しいところかもしれないね
書込番号:23422917
2点

>テイクレさん
これから夏にかけて、パナソニックや東芝から新製品今年モデルが出ると思います。値段は最初は高いですがそこが気にならないなら新製品を待っても良いと思いますよ。
まあ、画質面では有機自体が液晶よりワンランク上です。なのでこれまでは、売り場では有機同士のソニーとLGの差については、同じコンテンツで横並びで見ないとよく分かりません、みたいな話はありました。基本は同じパネルですから。
なのでこれまでは有機ELテレビ間の差はほぼわからない、がまあ定番評価だったわけです。
機種による画質の差が明確になった初めてのケースが、独自パネル構造をとって自社工場でバネル組み立てをやったGZ2000なんです。
排熱に優れる構造なので、焼き付きの前段階であるイメージリテンションがほとんど起こらない唯一の有機ELテレビと海外では評価されています。
ヤマダ電機での視聴で差がわかれば良いですね。
同じコンテンツで横並びで見れる環境が理想です。別コンテンツで別の場所の二機種でどちらが明るいか、等は割と無理筋の話です。
ヨドバシ秋葉原などでは暗めの環境で同じコンテンツで横並びで見れるので良いのですが。
GZの後継機のHZも海外ではアナウンスされてますので間も無くかと。今のところGZからはマイナーチェンジの様な仕様に見えますが。
書込番号:23422949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どうなるさん
イネーブルドスピーカーと他のスピーカーの違いを感じ取ることが出来れば考えも違っていたのでしょうが、現状スピーカーは買って自室に設置するまでは確認出来なさそうですね。
これから何度か確認をしていく中で機種間の明確な差を感じられなければ、タイムシフトマシンも少し興味がありますしX930も選択肢に入れてもいいですね。
万が一REGZAが新製品を近々発売して尚且つHDMI2.1関連がLG並みであれば、価格が高いのは覚悟の上で新製品を購入することになると思います。
>プローヴァさん
新たな機能や性能の向上が昨年モデルと比較してハッキリ分かるのであれば、購入する際の価格が高くなるのは致し方ないかなと考えています。
ただGZの後継機となるHZは記事を読む限り大きな変化は無さそうなので、VIERAに関してはGZを買うほうが無難なように思えます。
現時点で機種間の違いを1番感じることができる可能性が高いお店はヤマダ電機みたいなので、横並びで見ることが出来る店舗がないか何店舗か行ける範囲で回ってみます。
書込番号:23423037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音をあまり気にしておられない様子なのでGZ1000で十分じゃないでしょうか。
GZ2000は音響が売りですからね。
書込番号:23423715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テイクレさん
それと、地デジなどSDRのコンテンツでは、輝度差はわかりません。違いはHDRのコンテンツで顕在化します。
ビエラの場合、画質ランクは1000と1800が同じで、2000は別格、音質ランクは1000→1800→2000の順に良くなります。
書込番号:23423724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレビ選びに関して、有機EL とりわけGZ 2000検討している方にとっては、たまに登場するあの時買っておけば的製品になる可能性も考えられます。
製造コストの40%近く占めるパネルを、外部調達しておきながら国内製造にこだわり、いまだにテレビは家電の王様的感覚から抜け出せないと、社長自身がテレビ事業部を、痛烈に批判しています。この辺りは、たぶんに有機EL のことかなと思います。GZ あるいはヨーロッパ発売予定のHZ せいぜい次のニユーモデル辺りまでが、こだわりのテレビ造りの最後の製品になるかも?
書込番号:23423770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スタインハートさん
社長がああいうこと言ってる様では77インチの高輝度ラインはもう出ないかもしれません。
77インチ対応のパネル貼り合わせ設備投資が承認されなさそう。
パナの現場のエンジニアは良いところに目をつけてそれをうまく実現できたと思うんですけどね。
良いものを作る努力を否定されるなら、物作りの会社はやっていけないと思います。
書込番号:23423849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コロナ騒ぎで再びの戦略転換の可能性もありますが事業本部の中国移設の可能性など 事業部に対してほぼ脅しに近いコメントまで有ります。更に3月期100億ほどの赤字に関するコメントでは他メーカーとの共同開発も検討まで飛びだし テレビ事業のギブアップ宣言とも受け取れます。戦略迷走中のパナですが再びの頑張り期待します。
書込番号:23423914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

社長さんの評価と言うことでは、テスラとの電池事業など設備投資の失敗が大きいと思います。コストカッターとして有名な人らしいですが、カットはできても集中事業はうまくいってない様に見えます。
なんだかんだ言っても社長の権限は大きいですからね。会社がうまくいかない責任の大半は社長さんにあると思います。変な方向に迷走続けなきゃ良いですが。。。
書込番号:23423947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suumin7さん
悩ましい部分ですね。
GZ2000の売りとなる音響をきちんと体感した上で他のテレビとの差を感じることが出来なければGZ1000でもいいのかなと思います。
ただ現時点でそれを判断できるほどの材料がないので、ヤマダ電機などに行ってもう少し確認する必要がありそうです。
>プローヴァさん
なるほど、であれば誤った判断をしないよう他機種と比較する際のコンテンツはHDRの物でしなければなりませんね。
今後比較する際はその点に留意して確認しようと思います。
>スタインハートさん
確かにGZは他社以上にこだわりを持って造っていることが伝わってきますね。
それだけに気にはなります。
GZを購入すれば少なくとも他の機種にしておけばよかったという後悔はしなさそうですしね。
その辺も含め要検討です。
書込番号:23424857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

映像によりますね。
以前から言っていますが基本的にUHD BDかネットフリックス、YoutubeのHDR映像等でなければ何を使っても大差ありません。
強いて言えば画の塗りつぶしが上手い、ということでソニーかな・・・くらいです。
はっきりとした差が出るのはHDRですね。
とはいえGZ2000、OLEDの中では比較的マシ、程度でHDRにおいてはSONYのZ9HやTCLのX10に比べると非常に貧弱ですよ。
すくなくともこの2機種で、例えばMystery BOXさんのようなちゃんと作り込んだHDR映像を見て何が違うか、を把握される事をお勧めします。
勿論HDR映像だけを見るわけでもない、というのはありますので、その点では他の機種も検討には値します。
自分であればHDRを可能な限り状態良く見たい、即ちリファレンス機に近い事を第一に求めるので、
例えばテレビに限定するのであればTCLのX10等は非常に費用対効果の点で素晴らしいです。
もっともウチの場合はPA32UCXを導入したのでこれ以上のものとなるとなかなか存在しませんが・・・
書込番号:23425258
2点

>nelldripさん
比較をするならHDRが必須というわけですね。
HDRであることと設定を店頭用から変更を忘れずに確認してみようと思います。
SONYのZ9Hがどれほど綺麗なものか確認してみたかったのですが、私が行ったケーズデンキにはテレビ売場がそこまで広くないからなのか置いておらず確認することができませんでした。
売場が広いヨドバシカメラかソニーストアに行けば確認できるのでしょうか。
書込番号:23425799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

細かいことまで考えてたら一生買えなくなってしまいそうです (^^;
気になるようでしたらヨドバシさんの中途半端な知識ではなく、SONYストアーさんのテレビに詳しい店員さんに聞いてみたらスッキリするかもしれませんね。
書込番号:23425853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テイクレさん
ヨドバシなら、下記で展示店舗にチェック入れれば展示品のある店舗がわかりますよ。
85インチしかなく220万なので、そうそうどこにでも置いてはいません。
ヨドバシもソニーストアも基本はリリースされている情報しかしゃべりませんし、書いていない事項をしゃべっている場合は眉唾と思った方がいいですよ。開発担当エンジニアがああいう場所に立つことはないですから。
https://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001005479776/
書込番号:23425894
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
【困っているポイント】
最近購入したのですが、wowowなどのBS放送を見ると音が小さくなってしまいます。
何か設定があるのでしょうか?
もし分かる方がいらっしゃれば教えてください。
7点

>さっくるべりーさん
こんにちは
メニュー→ 音声調整 → 音量補正
で、なんとかなりませんか。
書込番号:23415301
0点

>さっくるべりーさん
こんにちは。
小さく聞こえるのはWOWOWの中でも、映画のコンテンツかと思います。ドラマなどではそうでもないですよね?
メニュー→音量調整→音量補正
である程度調整幅はありますが、限定的です。
映画の場合、映画館の音響にあわせて音声のダイナミックレンジが大きい収録になってますので、地デジなどに比べて音の強弱の幅が広いんです。小さく聞こえるからといって大きい方向に補正すると、効果音などで急に大きい音が出たりしますので、そのあたり注意なさってください。
またWOWOWでも映画以外では通常の音量感覚で放送していたりしますので、結局のところコンテンツ次第で都度調整が必要になります。
書込番号:23415336
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。確かに映画の時が一番小さくなります!そういうことだったんですね!サウンドシステムのスピーカーとはまだ繋げてなかったのでそちらをメインに使用してみます!ありがとうございました!
書込番号:23415366
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
年初めから購入を我慢し3月末を狙ったが納得の値段が出ず我慢…我慢と耐えたはいいがコロナショックで少し購入を見送り、値下がりの気配が感じられず悶々とする日々。もう買ってしまおうか、それともここまで来たら待つべきか…でも一体いつまて待てばいいのか…。価格の変動を店に問い合わせているが、連絡こず。前金納めてるのに…買うお店も変えるべきか…
皆様のご意見お聞かせください。
書込番号:23406980 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どうしても見たい番組があるなら今の価格で買うべきですしとりあえず見たい番組は無いけど何となく欲しいのでしたら自粛要請が開けるまで待ちましょう。どうせ次の新製品は今のモデルより魅力的ですよ。
書込番号:23406989
1点

>JTB48さん
番組というかやりたい事は沢山ありまして、大画面有機ELで映画が見たい、ゲームがしたいなど
購入動機は十分あるのですが如何せん価格の変動が読めなくて…
時期モデルはマイナーチェンジみたいですし日本での販売も未定らしいので、不確定なものより今あるものに狙いを定めたいです。
書込番号:23407021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>宵月さん
こんにちは
来週には緊急体制も解除になりそう。。。
この辺りではどうでしょうか。
書込番号:23407025
3点

>宵月さん
こんにちは。
前金納めてる、の意味がわからないのですが、正式発注しているのでしょうか?
発注してて物が来るのを待っているのに、いつまでも来ないのでしょうか?
価格交渉前で正式発注してないのなら、前金の意味がわかりません。
ご自分の中で、値段がいくらになったら買っても良い、と決めておかないと決断はできないと思います。
今はおそらく通販ルートに潤沢に商品が回る程流通在庫が余ってないと思いますので、価格コムの最安値が落ちにくい状態が続いてます。
価格コムの最安値が落ちないならそこを横目で見ながら値段を決めている量販店の価格も下がらないということになります。
このモデルは代わりがないのでメーカーとしても、安くしてまで処分する必要が無いですから、欲しいならある程度高くても買う判断すべきです。逆に安く買わないと気が済まないなら他の機種にされた方が良いのでは?
本当にこの機種が欲しいのでしょうか?
通販の価格も比較的安かった2月頃に決断すべきでした。
でも後の祭りなので、取り敢えずコロナが収まって次のモデルの値段が落ちる年末くらいまで待たれたらいかがですか?
それにしても、自分で目標価格決めておかないと、いつまで経っても決断はできないと思います。
書込番号:23407034 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは、一つの目処としては良いかもですね!
いまこんな状況ですから…控えるべきかもしれませんね。
書込番号:23407038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
こんにちは
前金の言い方が悪かったですね、すみません。
今の値段のままではちょっと…と悩んでいた所、店員さんから提案があり
前金と言う形で5万円ほど入れて頂ければ発注かけます、物を店側で確保しておき価格が下がれば買うのはどうでしょうか?との事です。
その店舗でgz2000が出た事、売れた事がないそうで
ホントか嘘かはわかりませんが…
まぁこの話にも自分的にしっくりこない点があり
一度発注し仕入れている、仕入れ値はその時々によって違うものですよね?
お金をお店に預けたのは3月です、それから発注し仕入れたとして最初に提示された値段から下がる事はあるのでしょうか?お店としても仕入れ値より販売価格を下げる事はないと思いますし仕入れ値が幾ら位なのかはわかりません。安くなったら買うのはどうか?というのはお店側の口車に乗せられたのか?と思う所もありますが…
値段に納得できなければ買わなくても大丈夫とも言うのです。ならお金を預けて仕入れて貰う意味はあるのかな?預けた5万円は取り置き代と考えた方が良いのかもしれません。
今現在、全く値段が変わってないと思いますので早々に買うべきだったと後悔しております。
この辺りで覚悟を決めるべきかと思い、少しでもアドバイス、皆様のご意見お聞かせ頂ければなと思い質問させて頂きました。
書込番号:23407089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>宵月さん
はじめまして!
私は欲しい時が買い時派で、
このコロナ騒動で欲しかった65型GZ2000+追加HDDレコーダーを購入しちゃいました。
この状況下で新商品も中々出てこないでしょうし、
早く買われた方がいいかと思います。
しかも今は料金交渉し易いかと思いますし。。。。
しかしながら、GZ2000シリーズすごいですね。。。。
前のビエラの4K液晶とは全くの別物でした。。。。ま、49インチから65インチですからそれもあります(笑)
書込番号:23407383
0点

>タミン7155さん
はじめまして
購入おめでとうございます!羨ましいです!
やはりもう購入した方が良いですかね。
gz2000色んなところで高評価で私も早く感動を味わいたいです。
参考までに購入価格を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:23407482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>宵月さん
やはりその前金の趣旨はよくわからないです。で、お店は発注かけたんですよね?それで物は入ってきたんですか?お店に聞いてみたんですか?お店の人、もう忘れてるかも知れませんよ。
結局のところ、年始ごろから値段がだらだら下がっていたのでそのまま待っていたわけですよね。
それで、2月頃いろいろな人の購入価格を聞いて、地方でも都会並みの価格になるのではないかと思って踏み切れなかったわけですよね?
そうこうしているうちにコロナの影響もあって価格水準が上がったまま値動きが止まってしまった、と。
40万くらいに下がったら買いたいと以前はおっしゃっていたので、このテレビのスレ主さんにとっての価値は40万円なわけです。安く買っている人もいる中で自分が高い価格で買うのは我慢ならない、このテレビは欲しいけど40万以上で買えないならいらない、のであれば、買えるかどうかは値動きに任せるしかありません。
コロナの影響で今は異常事態になっているので、これから入荷状況がどうなるか、値動きがどうなるか、40万を再び割るかどうか、なんてお店の人も我々もわかるわけありません。
ですから、このまま待って40万になれば買えばよいし、ならないまま終売になったら、次モデルのHZ2000が40万になるまで待てばいいわけです。来年の今頃は下がっているかも知れませんし、いつまで待っても下がらないなら40万円以内で買える他の機種にするしかないですね。
そこまで待てないというなら、次は45万円でも買う気があるかどうか自問自答です。ただし、45万でもいいから、買うと決めた場合は、買った後40万に下がっても後悔はしないことですね。自分で決めたことですから。
待つべきかどうか、なんて購入判断を人任せにせず、ご自身で決めるしかないと思います。
あれからもぽろぽろ購入報告はあるので、物は確実に動いていると思いますよ。
近所に量販チェーンは何店かあるんですか?あるなら、全部に声をかけて競合させてみてはいかがですか?
実際のところこの値段なら買ってもいいという価格が心の中にあるなら、その値段を近所のお店前部にぶつけてみてはいかがでしょうか?
希望価格にならなかったら、スレ主さんには買えないテレビだった、となるだけのことです。
書込番号:23407502
4点

>プローヴァさん
物は店舗にあるはずです。そのための前金だと認識しております。無ければ問題です。お金を預けている意味がないです。近々直接店舗に行き確認するつもりです。競合は3月の時点でしており、最安値を出してくれた店舗に仕入れをして貰った状況です。
みなさんの購入情報を見て良い値段で買えた方が羨ましく、その値段を目標にするのは悪い事でしょうか?
私にとってのテレビの価値=高い値段で買うではなく、なるべく安く買いたいと思うのは間違いですか?
良い商品ですのでそれなりの値段はするのは承知の上でちょこちょこ質問させて頂いており、
毎回コメント頂いているプローヴァ様にとったら
まだ買ってないの?コイツうざい。と思われての今回このご返信かと存じます。
最後は自分で決める、その通りだと思います。
その前に少しだけ悪あがきではないですけど、背中を押してもらえればなと思った次第です。
欲しいと思った時が買い時、とよく言いますしね。
少しでも安く買いたいと貧乏性でここまでズルズルとのびてしまいましたが、もういいかな
頃合いをみて購入してこようと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:23407834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>宵月さん
3月の時点で競合を済ませて、安いところに発注したのであれば、その時の価格で一旦確定しているわけですよね?
価格を決めて発注しているのに、断ってまた再度競合をやり直して他店に鞍替えするかどうか悩まれていたということでしょうか?
そこまでやられてるなら、あとはご自身で決めるしかないのでは。
正直何を質問されているのか全く読めませんでしたか、肩を押して欲しいかっただけ、という話で納得しました。
書込番号:23408063 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>宵月さん
家電に限らず大概の物は発売から徐々に値崩れして行くものですよね。
自分は65型GZ2000を発売前に予約して
約65万円で購入しました!
現在20万円程値下がりしてますが、昨年7月末から使い大満足の日々を送らせてもらっており、全く損をしたとか考えた事がありません。
それ程、この機種は素晴らしい機種だと思います。
宵月さんも早くこの感動を体感出来ると良いですね!
書込番号:23410435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前金は、払い戻してもらった方がいいですよ。
自由度が全く無いし。
書込番号:23412395
0点

それに、テレビなんて一長一短なんだから、
目線を変えれば他社製品の方が欲しくなることもあるし。
変なこだわりが、一番厄介ですよ。
例えば、GZ2000買っても視聴環境を暗室にでもしないと、
評論家の視聴環境と同じにはならないかもね、と思いません?
で、一般家庭でそんなこと出来ないでしょ?
書込番号:23412408
1点

>わんわんわわーんわんわんわわんさん
>>例えば、GZ2000買っても視聴環境を暗室にでもしないと、 評論家の視聴環境と同じにはならないかもね、と思いません? で、一般家庭でそんなこと出来ないでしょ?
出鱈目を言わないように。
そんなテレビではありませんよ。明るい部屋でも明るく見えますし、輝度MAXにする必要すら無いです。目の疾患等で、これが暗いと思えるなら、売られている殆どの液晶も同様に暗いと感じるでしょう。
書込番号:23412659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わんわんわわーんわんわんわわんさん
プローヴァさんの言う通りです。
日中に明るい部屋でも輝度を上げずに普通
に明るく綺麗に観れます。
勿論、日が沈み出してからカーテンを閉め
て照明を消して暗室を作り、シネマプロ
モードで映画鑑賞すれば、更に作品に没入
して観れます!
書込番号:23412836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDRとHDRの見分けもつかない人が明るさが十分だ、と言っているだけで普通に暗いですよ、OLED。
これはGZ2000でも解決しません。
その理由は全白の低さ。ピークだけ高くしても面積が広いととたんに暗くなるのがOLEDです。
たとえばこのシーンOLEDでは正しく表示することが出来ません。
コスチュームの白や様々な色のオブジェクト、髪の薄紫といった輝度の高い色が多いのでMaxFALLが高くなります。
この場合200cd/m2程度要求するのでOLEDでは全体的に暗く、また色は飽和気味になりますね。
GZ2000はOLEDの中では比較的明るい方ですが、所詮ピークだけなので根本的に解決しているわけではありません。
HDRの高品質なルックを求めるなら自分は進めませんね。
一度Z9H、TCL X10のようにHDRに対応できるテレビでMystery BOXの様な本物のHDR映像を見てから
何が高画質か、を考えてみると良いと思います。
OLEDであの様な本物のHDR映像を見ると、PA32UCXやZ9Gのルックを知っているとがっかりしますので。
あれでは映像の良さが全く出せません・・・
書込番号:23412996
2点

ねっ、お腹一杯になるでしょ。
安い有機ELで十分じゃないのかなぁ。。。
書込番号:23416331
1点

どうも、スレ主です。白熱してますなぁ
色んなご意見拝見させて頂き、それぞれ一理あるなぁと
gz2000は素晴らしい機種だとおもいますが
ベタにべた褒めばかり聞くとなんだかなぁと思ったり
金がないなら買う資格はないみたいな事を↑で遠回しに言われたりしましたがw
まぁ電機屋の人も褒めていたので、家電ツウには唸る所があるように思います。
>わんわんわわーんわんわんわわんさん
ちなみにテレビを置く部屋は暗室みたいな感じです。シアタールームは言い過ぎですが映画などを鑑賞するためだけの部屋用のテレビを探しています。
ここ数日考えて
gz2000にこだわらず一度白紙に戻すのもありかなと思いました。
私にとったら高い買い物ですから、メーカー、機種を一から考え直します。皆さんありがとうございました
書込番号:23416404 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>宵月さん
肩を押してもらいたいだけのグダグダ質問に、期待した反応が得られなかった事で当て付けをされてるという事なんでしょうね。
当方もスレ主氏の悩み方の非論理性にややイラッとしたのは事実です。それは今の時期の特殊性に鑑みると、悩んでいる場合でない、少しでも安くなんて呑気なことを言ってるうちにドンドン買えなくなっちゃうのでは?と思ったからですが、それを「金がないなら買う資格ない」なんて解釈されるとは誠に残念なことです。
その程度の感覚で、今インチあたり最も高価格なテレビを買おうとされていたなら、GZ2000はおやめになった方がよろしいと私も心から思います。
このテレビは少しでも良い画質でコンテンツを見たい人が選ぶ機種ですから、もし買ってみて価値がわからないなら、とても勿体ない事になると思います。
掲示板でどう言うやりとりが行われようが、商品の価値とは全く無関係ですが、その辺りを切り分けることができず、目一杯人の話に振られるようなら、買ったものが期待通りでなかった時もグダグダ文句言われそうです(笑)
私はこの機種は本当に素晴らしいと思ってますので、全力でお勧めする気持ちには今も変わりありませんが、届くかどうかは相手次第。
口コミはボランティアであり、誰が何をお買いになっても一切のオブリゲーシションはありませんので、お好きに選ばれるのが最良です。
いやほんと、お金が勿体ないのですぐキャンセルしちゃいましょう。待ってる人は多いのでどうせすぐ売れますよ。全国チェーンの量販店なら他店にすぐ回せますので。
私に当て付けることを優先するなら有機を拒否されて液晶買われるのがおそらく最良ですよ。
その際は選ばなかった理由に、気に入らない口コミストに勧められたからやめました、と言いましょう。
貴殿には今後一切関わりませんので、もうホントにお好きになさって下さい。他の方が何をお勧めするか興味深く見守っておりますので。
書込番号:23416484 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
以前有機ELテレビのインチ数について質問させていただき、購入機種を55インチのGZ2000にするというところまでは決まったのですが、有機ELテレビ購入にあたってもう一点気がかりなことがあり質問させていただきました。
それはタイトルにも記載している通り、長時間同じ画面を表示した際の焼き付きについてです。
私はHPやマップが固定表示され続けるようなゲームをよくプレイしており、またテレビ視聴だと常に局のロゴが表示されているBS11をアニメ関連で良く見ます。
これらは有機ELテレビの焼き付きが起こる要因としてどのメーカーでも注意書きがされているぐらいなので、テレビの寿命を縮める行為だということは認識しております。
ただGZ2000含め他の有機ELテレビの口コミを見ると、出始めの頃の機種はともかく最近の機種に関してはメーカーそれぞれで焼き付き対策をしているので、そこまで神経質になる必要はないという内容があったので、それなら私みたいにゲームをよくプレイする人間でも大丈夫だろうと自分に言い聞かせてきました。
その上で焼き付きに関して3点質問させていただきます。
1.同じ画面を長時間表示とは連続なのか、それともテレビ購入時からの累計時間のどちら?
2.HPやマップが表示され続けるゲームでも頻繁にメニュー画面への切り替え、マップ移動や戦闘画面切り替え時の暗転を挟めば同じ画面の長時間表示にはならない?
3.BS11のような画面右上にうっすらロゴが表示されているものでも焼き付きの可能性は高い?
以上となります。
よろしくお願い致します。
書込番号:23402948 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>テイクレさん
こんにちは。
経験談ですが私はLGのOLEDをすでに3年以上使っていて、ゲームはしませんが、SDRもHDRも、レターボックスのコンテンツも局ロゴや時刻表示の出る朝番組も気にせず見ていますが、今のところ焼き付きの兆候すらありません。ただ価格コム口コミ含め、焼き付いたというステハン投稿はちらほらはあります。常連の方の中にも有機ユーザーは多いですがそういう方々の焼き付き報告は見たことがありません。
サムスンは一時期LGに対して焼き付きのネガキャンを大々的にしかけていたので、そういうコンテンツも海外youtubeなどにはあります。今後サムソンも有機をやるそうなので、自然におとなしくなるでしょう。
有機ELの場合、元々自発光なのでブラウン管やプラズマと同じく焼き付くnatureはあると思いますが、そう簡単にはおこらないと思っています。理由は最新デバイスなので、デジタル処理でいろいろな防護策が入っているからです。
静止画が続くと輝度が落ちます、スクリーンセーバーに移行します、SDRでは輝度がHDRの半分しか出ません、局ロゴや時刻表示部分はローカルに輝度調整されます、強いピークが続くと緩やかに輝度が調整されます、画像をドット単位でわからない程度にゆっくり動かし特定画素にピーク輝度が出続けるのを防止します、等々。
一方局側も、出続ける局ロゴや時刻表示、マーク、天気予報などは昔より全然輝度を落として表示してますね。
ゲームでも、Netflixなどのメニューでも、画面出したまま放置してトイレとか行くと、帰ってきたときは輝度が落とされてるかスクリーンセーバーになってるかどっちかですね。
ということで過度な心配は不要と感じます。
>>1.同じ画面を長時間表示とは連続なのか、それともテレビ購入時からの累計時間のどちら?
焼き付きといっても実際にどこかが焼けるわけではなく輝度集中が起こって負荷が高まった部分だけが部分的に輝度劣化を起こしているわけです。輝度劣化が見えるためには、@連続して、A画面の一部だけに、B高い輝度を表示することが必要です。連続と不連続では温度上昇が全然違うので、不連続(時々休ませる)の方が全然負荷は軽くなりますね。電動工具なんかでも強い負荷を連続してかけ続けると一発で壊れたりしますが、強い負荷でも短時間にとどめてちょこちょこ休ませると全然長持ちするのと一緒です。
焼き付きは温度と輝度に依存するでしょう。輝度が上がっても温度を下げる工夫があれば強いのです。
実際にGZ2000はパネル独自構造で温度低減を図っていますが、焼き付きの前段階のイメージリテンション(一見軽く焼き付きに見えるがほかの画像を出し続けていると消失する)が唯一起こらないOLEDと海外では言われていますね。
>>2.HPやマップが表示され続けるゲームでも頻繁にメニュー画面への切り替え、マップ移動や戦闘画面切り替え時の暗転を挟めば同じ画面の長時間表示にはならない?
高輝度、連続表示、画面上の一部分だけ、全部そろわないと焼き付きは顕在化しません。
メニュー画面やスコア表示は固定位置ですが、昔のNTSC時代のゲーム機みたいな100%白とか100%原色などの表示は今はありませんので負荷が相応に軽く、前述の保護機能含めて、ここだけが焼き付くのは考えにくいと思います。HDRゲームでもスコア表示は輝度が絞られてます。全然まぶしくないですよね。
また、連続でなく暗転を挟むとかスクリーンセーバーが効くとか、時々休むとか、それだけで連続に比べ温度が下がるのでリスクは断然減ります。連続して高輝度を出し続けて温度が上がってもやめない、というのがよくないかと。前述の保護回路でこういう表示自体が普通はおこらないようプロテクトされますが。
>>3.BS11のような画面右上にうっすらロゴが表示されているものでも焼き付きの可能性は高い?
局ロゴは輝度が低く、その多くは透過表示なのでロゴの中身が遷移しますので、あれを焼き付かせるのは難しいかと。
海外サイトで焼き付きのエージング試験をやってますが、人為的に焼き付かせるためのエージング機器に工夫があります。要はスクリーンセーバーなどが効かないように常に動画を流しながら、輝度をマックスまで設定で上げて、ロゴなど焼き付かせたい固定表示の輝度を100%にあげて試験してました。
ちなみにここまで焼き付かせる設定を行えば、焼き付きは起こります。それでも映画のレターボックス段差は見えてないのであれは焼き付かないってことですね。
そもそもLGによれば有機の寿命は10万時間、話半分でも一般家庭の約30年分、これでおそらく輝度半減でしょうから、焼き付き=目に見える輝度劣化を短期間で生じさせるためにはそれなりに工夫が必要かと。
なお、これまで焼き付き報告があった少数ケースも、その多くは(交渉の仕方にもよるのでしょうが)メーカーで無償修理になっているようです。特にメーカー保証期間以内に起こっているものは、なんらかの故障や調整不具合等が関係しているのではないかと思っています。
書込番号:23403026
16点

>プローヴァさん
こんにちは。
前回に引き続き懇切丁寧な解説ありがとうございます。
確かにそれだけ細かな対策をテレビメーカーだけではなくゲーム開発者、テレビ局が行なっているのであれば、意図的に焼き付かせようとしない限り簡単には起こらなさそうですね。
プラスアルファでテレビ使用者が過度に長時間同じ画面表示をさせず休み休み使う等最低限の気遣いをすれば、有機ELテレビでゲームをしたい私のような人間でも大丈夫そうなのでひとまず安心しました。
書込番号:23403058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際は焼き付くかどうかは使ってみなければ分かりませんね。
構造的には焼き付く物ですし。
数少ない焼き付き報告の一例になるかもしれませんし。
書込番号:23403256 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>イナーシャモーメントさん
こんにちは。
そうですね、最終的には実際に使用してみなければ分からないですね。
ある程度のリスクは覚悟の上で使う必要がありそうです。
書込番号:23403294 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

有機ELの焼き付きはあります。
LG製C7Pを2台、3年ほど運用していますが
その1台にうっすら影が残ってます。
テレビ放送をnasne経由でps4で観ており、
ニコ動のコメントをよく表示しているので
そのUIが焼き付いたようです。
パネルクリアしても残ってます。
中央付近も緑色気味になっています。
パネル交換で治るようですが普段は
全く気にならないので放置しています。
ロゴ画面など全画面が同一色になるときに思い出します。
書込番号:23404516 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ウイスさん
こんにちは。
UIは固定表示されているので、焼き付きやすそうですね。
使い方によって違いは当然あるかと思いますが、3年でも焼き付くということを知れたのは良かったです。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:23404588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テイクレさん
問題は使い方もあるでしょうが、実際に不具合が起こる頻度ですかね。
不良率的な情報はメーカーの中の一部の人しか知りえない情報になりますので、一般市民はこういう口コミ等で想像するしかありません。
口コミで焼き付きの話題というと、半分以上新規登録のステハン投稿になりますので、こういうのは個人的にはあてにならないと考えています。
例えば、他社の液晶モデルで斑点むらの問題が発生した際はもっと異口同音に同様の意見が投稿されて、しばらく尾を引いていました。焼き付きに関しては話題に上る頻度はずっと少ないです。
かといって不具合や調整不良で症状が出ないとは限りませんし、どんな機器でもそうですが、たまたま買ったものがどういうものが当たるかはわかんないですね。
これは液晶の不具合でもいっしょで、素性の悪いパネル搭載の変な個体に当たれば、延長保証終了と同時に壊れて部品なしで修理不能、5年で買い替え、なんて話も割と聞きます。
まあ液晶よりは歴史は浅いですし高価格品ですから、懐に余裕がない人がぎりぎりで選ぶものではないと思います。
結局のところ、有機の、液晶に対する画質差の重要性のプライオリティが低い人は、無難な液晶を買っておけば悩まなくて済むかも、と思います。
一方で私もそうですが、店頭で画質差を見てその印象がすごくて忘れられない、あの画質をぜひ自宅で体験したい、と強く思える人は、とりあえず悩むより買ってみては?と思います。店頭印象以上に幸せになれますよ。
液晶も、輝度むら、色むら、黒むら、に個体差が結構あるので、個人的には液晶を買う方がはずれが来ないか心配になります。有機はそういう悩みが液晶よりずっと少ないのはメリットです。液晶機の当たり個体の輝度むら・色むら・黒むらよりはるかに平均レベルが良いですね。
書込番号:23404615
4点

>プローヴァさん
確かに言われてみれば液晶か有機ELかで悩んでいた時に液晶の口コミをのぞいてみると、斑点ムラが発生したというのを長い期間で様々な人が投稿していた記憶があります。
程度の差はあれど液晶であれ有機ELであれ故障の可能性は十分にあると認識していたほうが良さそうですね。
私としては長期間使い続けることができるのが当然1番ですが、焼き付き等何かしら視聴が困難な状況になれば、それはそれで新たなテレビに買い替える大義名分ができるからいいかと軽い気持ちで考えています。
書込番号:23404649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テイクレさん
そうですね。
液晶で耐用年数が長いのは液晶セルの部分だけで、大電力で多数のLEDを点灯させるバックライトやその電源部、実装密度の高い液晶周囲の配線部分や基板のトラブルが多いです。バックライトが壊れても液晶モジュールごと交換になります。
有機はセル1枚が金属パネルに貼りつけられているシンプルで部品点数の少ない構造ですが、液晶は液晶セル以外にバックライト、多数の光学フィルム、等々が液晶パネルの筐体に入っています。部品点数が多いということは個体ばらつきも多く故障率も高いということです。直下型でもエッジ型でも色むら、輝度むらは液晶の持病のようなものですね。
3年以上前に初めて有機を買ったとき一番感動したのは、コントラストや黒の沈み、色の鮮やかさもさることながら、この輝度むら・色むら・黒むらの少なさです。根本的に有機の方が画質要素一つ一つの品質が高いんですよね。
書込番号:23404708
1点

>プローヴァさん
それを聞いてしまうと少なくとも今回は有機一択になりそうです。
早く直接自分の目で有機ELテレビの画質を確認したいです。
書込番号:23404718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テイクレさん
自分は次も有機EL4Kを選ぶと思います。
7年ものの液晶テレビの焼き付きと色ムラは
比較にならないほど酷いものです。
有機ELのもつ特徴である
ナナメから見ても色が変わらないことに加え
鮮やかな色のりや鋭いきらめきは特にps4proの
AAAゲームには最適でした。
書込番号:23404775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウイスさん
1度有機ELテレビの良さを味わってしまったら液晶には戻れなくなってしまうんですね。
有機ELテレビとPS4proの組み合わせ凄そうです。
先日公開されたUE5の映像も有機ELテレビで見ると更に美しくなりそうなので、それを思うと焼き付きの不安だけで購入しないのはもったいないのかもしれません。
書込番号:23404811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テイクレさん
うちではパナソニックの最終型プラズマは半年で時刻表示が焼き付きました。それに比べるとプラズマとは比べ物にならない程明るいのに、3年間使い倒しても焼き付きの兆候すら見えていない有機ELは優秀と感じます。
書込番号:23405191
4点

>テイクレさん
UE5のデモ映像に関しては、まさに有機ELのための超ハイコントラストで実写映画的なデモHDR映像、という印象を持ちました。あれを液晶で見るのは実に勿体ないですね。
書込番号:23405200
1点

>プローヴァさん
半年で焼き付きですか・・・。
そう考えるとテレビ技術の進歩は凄まじいですね。
UE5も4の時と比べ更に進歩していますし、本当に凄いです。
その技術の進歩を堪能するのならプローヴァさんの言う通り液晶で見るのはもったいないですね。
書込番号:23405519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.同じ画面を長時間表示とは連続なのか、それともテレビ購入時からの累計時間のどちら?
最終的には累積でしょうね。一旦生じた負荷は決して消えません。等しく劣化させるのは技術的には可能です。
2.HPやマップが表示され続けるゲームでも頻繁にメニュー画面への切り替え、マップ移動や戦闘画面切り替え時の暗転を挟めば同じ画面の長時間表示にはならない?
この場合ピクセル単位で考えるので画面が同じじゃないから大丈夫、とはなりません。光ったピクセルが劣化していきます。
3.BS11のような画面右上にうっすらロゴが表示されているものでも焼き付きの可能性は高い?
白は負荷が高いですよ。輝度が低いから大丈夫、などとは決して言えません。色で言えば緑や赤を含む色、黄色も高負荷ですね。
>>UE5
あれ、SDRでなくHDRのデモであれば恐ろしく高輝度求めてくるでしょうね。
UE4のHDRサンプルがありますが、これをOLEDで見るのは正直表現の半分を捨てるようなものです。
DP-V3120やPA32UCX、Z9H、X10やZ9Dのような、HDRをちゃんと表示できるデバイスで見て初めて真価を発揮できますね。
https://youtu.be/eXYP7uqQpYU
輝度情報を添付するので見てみると良いかと。
これだけの輝度、OLEDで出せるのはABLも考慮すると実際の輝度の半分程度行けば御の字でしょう。
RGBWによる色の劣化も考えると色の表現がかなり弱くなりますね。
書込番号:23407039
11点

>テイクレさん
GZ2000は他の有機より輝度が高いので焼き付きに関しては、他の有機と比べられない部分もあるので、誰も分からないと思います。
うちでは有機ELは殆どHDRのBDとWOWOW等録画した物を見るのに楽しんでるくらいで、たぶんとしか言いようがないですが、SDRの放送などでのロゴ程度は大丈夫かと思います。
ただHDRのゲーム等で使い方次第ではそのあたり絶対無いとは言えないでしょうね。
しかし不具合はどんなテレビを購入しても起こる時は起こるので、やはり自分が見て良いと思うものを購入されるのが良いと思います。
>nelldripさん
UE4のHDRサンプルを有機ELとPA32UCXで見比べてみました。
確かに色も輝度もコントラストの差が良く分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:23407199
3点

>nelldripさん
液晶テレビもそうなのかもしれませんが、有機ELテレビを使い続ける以上劣化は避けられないですね。
その辺は覚悟します。
わざわざ添付していただいてありがとうございます。
なるほど、並の液晶ならともかく最上位の液晶ともなると有機ELテレビではまだ敵わないんですね。
念の為に今度店頭で液晶テレビの画質も確認してみようと思います。
現時点では55GZ2000一択の考えになっていますが、実際に確認して考えが変わるかもしれませんしね。
>Solareさん
ですね、不具合のことを気にしても仕方ないですし、自分の目で見てこれだ!っていう機種を選ぶことが1番大事ですよね。
情報は情報で参考にしつつ、最終的な判断は自分の感覚に任せたいと思います。
書込番号:23408097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テイクレさん
>>並の液晶ならともかく最上位の液晶ともなると有機ELテレビではまだ敵わないんですね。
そんなこと断じてないですよ。
今現在有機ELをディスるために投稿を繰り返す人は流石に少なくなりましたが、過去発言をご覧になればわかる通り、いつもパターンは同じで輝度のことしか言えないわけです。
それもピーク輝度ではなくAPLが高い領域の輝度だけ。ピーク輝度自体は有機も十分高いですからね。
でも画質は輝度だけでは決まりません。
他の画質要素、色むら、輝度むら、黒むら、コントラスト、黒の沈みや艶感、暗部の色乗りの良さ、色の鮮やかさ、視野角の圧倒的な広さ、画素応答速度など、ほとんど全ての画質要素で液晶は有機の足元にも及びません。
明るすぎる店頭では差はわかりにくくても、自宅でじっくりご覧になると、液晶とは全く別物であると言うことがはっきりわかると思います。いろいろな要素の品位の高さが、ボディブローのように効いてきますね。
視聴はなるべく照度を一般家庭並みに落としてあるお店でご覧になって下さい。最近大塚家具のソファーとかもレイアウトしてるヤマダ電機はなかなか環境が良い場合が多いです。
書込番号:23408178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
それはまったく知りませんでした。
なんとなく有機ELはまだ発展途上で、長い歴史がある液晶には敵わないのかと思っていましたが、液晶に対して有機ELが優れている箇所はたくさんあるんですね。
それらを確認するには照度を一般家庭並みに落としているお店がベスト、勉強になりました。
言われてみれば私の家の近所にあるヤマダ電機もテレビコーナーの一ヶ所が他の売り場より暗めな照明で、ソファーに座ってテレビを確認できる作りになっていました。
なるほど、購入店舗はまた別として有機ELの画質を確認するのはヤマダ電機が良さそうです。
書込番号:23408468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
本日設置したのですが、ちょっと離れて画面を見ると後ろの壁がどうも気になります。また画面の黒が凄すぎて後ろの映り込みも気になります。皆さんはどのように対策してますのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:23394852 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>リュウプロさん
こんにちは。
映り込みを抑えるには部屋の明るさを多少暗くするのが最も効果的です。
有機ELの反射率は、実測値で液晶テレビの半分以下ですので、映っている物体の明るさは液晶より暗くなっています。ただ、表面は精細感低下を抑えるためにダークミラーのようなグロッシーな仕上げなので、映り込み物体の輪郭は明確になりますので、気になる人は気になるかもしれません。
ただそうは言っても、今の液晶もグレアムに近いハーフグレア処理が普通で、輪郭はほとんどボケませんので同じ事ですね。
これはノングレアにしてしまうと、精細感を損ない白っぽく見えてしまうのでそれを避けるためにこうなっているのです。
かつては、ノングレアこそが液晶の画なのだ、と豪語していたシャープも、台湾メーカーに買収された効果か、今や殆どグレアな表面処理になっていますので時代の流れと言えます。
このテレビに限らず、これが今風のテレビの見え方となります。そもそも映り込みは暗いですからコンテンツの妨害にはならないレベルです。すぐ慣れますよ。
書込番号:23394878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ブローヴァさんご指導ありがとうございます。部屋の明るさを少し下げて見る様にします。低音も少し足りない感じがするので、ウーファーも考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:23394929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リュウプロさん
私はサラウンドシステムを組んでますが、GZ2000にサブウーファーは非常にコスパ良く、高音質化が図れます。
ソニーSA-CS9やJBL Stage SUB A100Pなどユニットが大きいものが良いと思います。
書込番号:23395005 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ブローヴァさんそうですね。後は低音だけなので、なんとか頑張ってみます。
書込番号:23395413 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

基本的に明るい画面を見ていて映り込みが気になることなどないと思います。
それは映り込みに負けるような貧弱な画ではないから、というのが根本的な理由。
ですのでなるべく明るさをちゃんと出すように設定されてはいかがですか。
テレビのために照明を落とすようなことは本末転倒とも思います。
ただし、OLEDは画自体も暗めなので(明るい画をそもそも出すだけの性能が無いですが)、映り込みが非常に気になりやすくもあります。
ちなみに現在のテレビはたいていグレアタイプです。これはその方がパッと見では綺麗だから。
基本的にはノングレア処理を施したほうが反射が少なく平均して高い画質が維持できます。
ちゃんと明るさを出した画ならノングレアの弊害など殆どありません。
書込番号:23395548
6点

>nelldrip さんコメントありがとうございます。昼間観るとどうしても回りが明るいので、映り込んでしまいます。今、夜に観ると全然気になりません。明るさはあまり明るくすると今までの明るい部分がもっと明るくなるので、あまり調整はしたくありません。昼様夜様など映像メモリーがあればいいですね。コメントありがとうございました。
書込番号:23395723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リュウプロさん
少々値は張りますが、こんなのもあります。
液晶テレビ保護パネル55型(55インチ)ノングレア(反射・映込防止)【特厚5ミリ】55型対応【テレビ保護カバー・4K・8K・有機EL対応】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/decodecoshop/cfx5-55.html
画質は若干、落ちますが反射が酷くなるよりかはかなりマシです。
私はアマゾンでブルーライトカットのフィルムを貼りつけましたがテレビが49インチなのでフィルム対応が可能ですが、それ以上の大きさのテレビは今のところ、カバー対応です。
是非、宜しければ一度、ご検討ください。
私も主さんと同じ悩みでかなり悩んでいました。
やはり、反射が無いテレビは見やすくて映画も楽しくなりますよ。
書込番号:23397207
2点

>みやびチャンネルのみやびさん
画面カバーもいいですね。昨日黒のカーテンを買って来たので、映画を見る時のカーテンを閉めて観たいと思います。夜は気にならないのですが、昼間は
明るすぎでどうしても画面に映り込んでしまいます。テレビの後ろにも黒い幕を張ったので、大分
テレビに集中できる様になりました。わざわざコメントありがとうございました。
書込番号:23397475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プロジェクター使ってるならともかく、毎回テレビを見るたびにカーテン閉めるなんて面倒臭くないですか??
私にはとても出来ません。
カバー付けたほうが早いと思います。
49インチ程度までのテレビであればフィルムが対応するのでフィルムを貼るかどちらかで対応すると便利です。
車で言えばマニュアル車かオートマ車。
カーエアコンで言えばマニュアルエアコンかオートエアコンです。
こういった余計な作業が減るだけでも精神面では楽になりますね。
恐らく私は続かなくて、そのうちテレビを見るのをやめてしまうぐらい、映り込みは気になった口です。
今時、グレアパネルなんて有り得ないと思ってます。
なんであんなテカテカな画面が好きな人が多いのか、理解に苦しみます。
暗いシーンで自分の顔が見えた時は結構、気になりますね。
こういった細かい事が気になる性格の人には有機ELテレビはお勧めできないです。
画面が液晶に比べると暗いので、フィルム付けると余計に輝度が落ちてしまうんですよね。
中国に取られる前のシャープの考えが一番まともかと思います。
液晶はグレアでもなく、ハーフグレアでもなく、ノングレアの非光沢が一番ベストなのです。
ビジネス向けのパソコンもノングレアの物が多いです。
私が自宅で個人的に使っている、NECのVersaProというパソコンもノングレアです。
朝から晩まで会社で使うようなパソコンを導入したので、かなり使い勝手も良くて、目に優しいですよ。
キータッチも最高です。
書込番号:23397681
5点

>みやびチャンネルのみやびさん返信ありがとうございます。テレビを見る時毎回カーテンを締めるのではなくて、昼間回りが明るい時に映画を見る時だけカーテンを閉めようと思っています。夜はあまり映り込みは気になりません。フィルムとかもあるんですね。自分はあまり器用ではないので、失敗した時
が大変なので、フィルムは考えてなかったです。
被せるボードはテレビの見映えが悪くなるのと、ボードとテレビの間に埃が入るかも知れないので、うちは子供がいないのと、物が飛ぶ心配もないので、
このままがいいかなと思います。いろいろご指摘頂きありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:23397722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、アマゾンで取り扱っているブルーライトカットの反射防止フィルムですが今のところは49インチまでのサイズまでです。
それ以上のサイズのテレビは先程、ご紹介したパネルでの対応となります。
本来、有機ELテレビとかプラズマテレビは部屋を暗くして映画を良く見る人に向いてます。
逆に液晶テレビは明るい自然光が差し込む、明るい部屋でテレビ番組を見る人に適しています。
反射が気になる人は液晶テレビを選んでフィルムを貼るべきです。
これで完璧ですよ。
これが普通のテレビなんです。
昔のテレビは反射も無く、目にも凄く優しいので凄く見やすかったのですが、最近は目の疲れとか反射は全く無視して、ただひたすら画質だけをとことん追求したモデルばかりです。
年を取ると、こんな感じに受け入れられなくなるんですかね。
私のアイコンは鯖を読んでます。
書込番号:23397789
5点

>みやびチャンネルのみやびさん とりあえずテレビはもう買ってしまったので、だんだん回りから責めて行きたいと思います。本当はブラビアのキャンペーンで5万円以上が出ればソニーで良かったのですが、1万円では購買意欲がなくなりました。ちなみに友達5人位に引かせたら全部1万円でした(笑)どうせ買うなら後で後悔しない様にこのテレビしました。返信ありがとうございました。
書込番号:23397974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これが一番極端な例です。
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1053/897/html/ol11.jpg.html
本来、有機EL自体が明るい部屋での視聴は全く適していないという事です。
家電量販店のような明るい部屋で見る場合は液晶買ってください。
使用用途を間違えれば不満が出るだけです。
一時期、液晶から有機ELに買い替えて暗くなって見づらくなった、画質が落ちたように感じたのはこういった原因が殆どです。
今は完全なノングレアじゃなくて、ハーフグレアタイプの物しか無いと思いますが、フィルム貼って対応するのがベストです。
どうしても納得がいかなければ、液晶へ戻るのもアリかと思いますよ。
5年以内なら猶予はあります。
5年経過するとどこも今は買い取ってくれませんから。
書込番号:23398654
2点

こういう事態が起きてしまうのも、本来、家電量販店の販売方法や設置場所自体に問題があるのです。
有機ELテレビは全て薄暗いスペースを用意して客に鑑賞させるべきです。
これなら映り込みもありませんし、本来の有機ELテレビの良さが体感できるのです。
私も蛍光灯がカンカン照りの状況で有機ELテレビなんか見れば、恐らく購入はしなかったでしょう。
だって、こんな見にくくて反射の酷いテレビなんか見ててもストレスがどんどん貯まるだけで映画なんて全く楽しめませんから。
自分の顔を鏡のように終始眺めて悦に浸ってるような感じがお好きな人ならお勧めかも知れませんね。
折角、30万円も出したテレビを他人から、あーだのこーだの指摘をされてブイブイ言われてしまうのは面白く無いのは私でも良く分かります。主さんも本音は面白く無い事も承知です。
人間は所詮、都合の良い生き物なのです。
これで次からは失敗する事は無いと思います。
今はこうして詳細に教えてくれる人があまりいないので、自分で情報収集していく力は必ず身に付けたほうがいいですよ。
これからはテレビよりもネットの情報に頼らないと生きていけない時代になりました。
新型コロナに関してもそうです。
既に私はどんなウイルスが何種類含まれているのか、研究者しか分からないような情報も知っています。
それが今のネットの力なのです。
テレビだけではどうしようもない時代であることは間違いないです。
書込番号:23398692
3点

>みやびチャンネルのみやびさん
ID新規でとって初投稿が有機ELのネガキャンですか。
少なくともGZ2000のユーザーさんのスレでやることではない気がしますね。
リンク先は2017年の古めかしいミスリード記事です。
有機ELはSDRとHDRで最大輝度が異なります。SDR時は輝度をMAXにしてもピーク輝度400nit台に制限されます。これはSDRの規定輝度が120nit程度であることを考慮すると十分な数値です。一方HDR時はピーク輝度が600〜1000nit程度に拡大されます。範囲があるのは、機種によってピーク輝度に差があるからです。GZ2000では1000nit前後になりますね。
これに対して液晶はSDRでもHDRでも制約なくマックス輝度まで出しますので、ピーク輝度は記事中のZ810Xなら1000nit前後になると思います。
リンク先の写真はSDRの地デジ番組の様ですから、あのような写真をSDR条件下で撮ることは可能です。両方輝度マックスにして撮影すればよいだけですので。
同じ写真をHDRで撮影すると、両者同じような輝度の写真が撮れます。
故にリンク先の記事と、つけてあるコメントについてはミスリードということになります。
実際に1000nit出る液晶を一般家庭で輝度MAXで使用している人はほとんどいらっしゃらないと思います。なぜなら従来のピーク輝度400nit前後の時代のテレビでも輝度MAXで使っている方はほとんどいなかったからです。眩しいほどの輝度を一般家庭で出す意味がありません。
SDRではHDRより中間調のガンマが寝ていますので、SDR時にピーク輝度を抑えるべきという有機ELの設定は理にかなったものですが、液晶の場合、有機に勝てるのが輝度だけで、それも一部の機種限定ですので、単に制約を設けていないだけかと。
ディスプレイデバイスが違うと特性に合わせてユーザーに適した画作りをめざしてメーカーのエンジニアは奮闘されていると思います。中途半端な知識で誤ったネガキャンをすることはこの掲示板の趣旨にも反すると思いますね。
それともう一点。
グレアやハーフグレアのディスプレイにノングレアのカバーやフィルムを推奨しているようですが、こちらも愚の骨頂と言えます。
ディスプレイの表面での反射に加えて、1枚カバーをつけると、空気との界面が2面増えますので、そこで数%ずつの反射が新たに生じます。しかもディスプレイのアレイ面から離れた位置にノングレア拡散面を置くことで、精細度は相当の低下が見込まれます。4K以上のディスプレイの場合非常に深刻です。
つまりこの対策は、反射の光量を2倍以上に増やし、精細度を大きく低下させるという副作用と引き換えに、輪郭のボケを狙うという設定であり、本末転倒です。
製造元はわかってやっているのでしょうが、映り込みというと輪郭さえボケれば満足でき、技術的な知識のない人が転んでしまいそうな対策と言えますね。まあ書いている人は実際に使用されてないのでしょうが。
みなさんは真似しないようにしましょう。
なお、上記の話はスレの趣旨と異なりますが、読んでいる人が誤解しないよう当方の主張はしっかり書きましたので、レスされても反応いたしません。
では。
書込番号:23398720
9点

リュウプロさんは映り込みを気にしていたようですので、今回は手軽な方法をご紹介したまでです。
もう既にご購入されてしまっている状態だったので。
ネガキャンだろうがどうだろが、最終的な判断を下すのはご本人の判断で良いと思います。
フィルムが画質低下を招くとかおっしゃられているようですが、私は画質よりも映り込みが気になってしょうがないのです。
だから1000nitとかの話は正直、どうでもいいのです。
要は映り込みさえ無くなれば。
書込番号:23398734
4点

スマートフォンでも同じです。
私もアンチグレアの反射防止フィルムを貼って反射防止を防いでいます。
確かに寝ぼけたような画質にはなりますが、要は慣れです。
反射が無ければ見やすいですし、目に優しいです。
反射が酷ければ酷いほど目が疲れます。
臨機応変で対応すれば良いのではないでしょうか。
メーカーがあんなテカテカな液晶しか出さなければこちらで対策するしか無いのです。
全員が画質を追及してるわけでは無いのです。
少しでも画質を犠牲にして、反射を防いで見やすい画面にしたい人も中には居るのですよ。
書込番号:23398780
2点

特に大画面でFPSタイプのようなゲームをする際、反射が酷いと長時間のプレイでは必ず酔います。頭痛も誘発します。
それぐらい影響力を与えている事は確かです。
対策としては、ディスプレイの反射を無くす、ブルーライトを可能な限りカットする、明るさをシネマレベルに落とす。
ここまでやってしまえば大分、目や人体への影響はかなり軽減されますが、ゲーム自体が画質が落ちすぎてしまって逆につまらないと思う人も出て来るかも知れません。
要はバランスですね。
2000年ぐらいの時に発売された、アンチグレアの32インチ液晶テレビが本当はベストで最高傑作だったかも知れませんね。
少なくともテカテカな液晶を嫌ってる人の意見です。
書込番号:23398954
1点

こちらが実際に私が提案したパネルを装着されている方のレビューです。
https://review.kakaku.com/review/K0001165662/ReviewCD=1306028/ImageID=506911/
見た感じでは全く問題ありません。
一部の「画質が命」のオーディオマニアの方々が受け入れられないだけです。
ふつうはこうして使いにくければ対策すれば済む話です。
その程度の問題なのです。
書込番号:23399234
1点

>みやびチャンネルのみやびさん
そこまで深刻に映り込みを考えてないので、大丈夫です。それにゲームはドラクエくらいしかやらないので、気にしないです。液晶もいいですけど、今回じっくりと有機ELを家で見たかったので、十分満足しています。それにテレビにフィルムを張ったり、カバーをつけたりすると、そのテレビの本来の実力が十分に発揮出来ないと思います。今回いろいろな意見を聞いて十分参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:23399244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





