VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
- Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した55V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
- テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1362
VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 14 | 2020年3月18日 03:05 |
![]() |
50 | 18 | 2020年3月9日 20:31 |
![]() |
111 | 14 | 2020年3月7日 15:43 |
![]() |
9 | 3 | 2020年3月2日 13:41 |
![]() |
26 | 9 | 2020年2月29日 10:09 |
![]() |
29 | 4 | 2020年2月27日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
お世話になります。
以前、量販店で有機と液晶が並んで展示していて、地デジだと思いますが同じシーンが流れていました。
夜のシーンで液晶の方には木の枝が映っていましたが、有機の方は暗いだけで何も見えませんでした。
いろいろネットで調べたら、有機の弱点として、画面が暗い、暗部の階調表現が苦手という記述があり、まだ出て三年しかたってないので有機はテレビとして発展途上なんだなと感じました。
このGZ2000にも興味があったので二つの量販店に電話できいてみたところ(実機を見に行きたかったのですがコロナが気になりまして電話にしました)二人が共通して言っていたのが「画質はいいと思うし、音質はかなりいい。ただ液晶と比べるとやはり暗い。暗部の階調性、再現力もシーンにもよるが液晶より落ちる。黒つぶれすることもある」とのことでした。
そこでこの機種お持ちのかた、実機みたことのあるかた実際のところどうですか?
まぁ、量販店で暗いシーンに何かが映っていて、それを液晶と比較できるかどうかは運次第な所もあり難しいとは思いますが。。
10点

>ninnin88さん
こんにちは。当方はシャープ46型2K液晶から65型GZ2000への買い換えでしたが、画質に関しては凄くスッキリ見える感覚でした。極端な表現ですが、画面の表面を1枚剥いだようなスッキリ感です。照度が暗いと感じた事は一度も無く、黒が本来の黒に見える感じです。液晶は黒が白っぽく見える感じで、画面に一枚白っぽいフィルムを貼ったイメージですね。ただ見え方や感じ方は視聴環境や設定や視聴するコンテンツによって変わると思いますし、個人の感じ方や好みがあるので、やはり自身の目で実機をご覧になって確かめる事をお勧めします。
書込番号:23287516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

量販店などで違うテレビが並んでいた、ら売りたい方のテレビを綺麗に見せる
設定をする傾向がありますが、一概にそうとは言い切れません。
我が家はリビングで鑑賞する環境ですが設定をダイナミックなんかにすると眩しくて視ていられないほど明るいですよ。
量販店行ったら設定をダイナミックにして鑑賞してみてください。
何れにしろ、高価な買い物なので、ご自身がこれだと思った物を購入した方が後悔しなくて済みますよ。
書込番号:23287614
3点

>ninnin88さん
こんにちは。
量販店店頭での画質比較ですが、まず画質設定がいじられている可能性があるので確認が必要です。テレビの画質調整範囲は一般的に幅広く、黒つぶれや白トビの絵を作り出すことは簡単です。
液晶で見えた物体が有機で見えなかったのならおそらくこれは設定の問題です。
それと、店頭環境は一般家庭の約10倍の明るさです。JIS規格だったかに店頭照度のガイドラインがあるんですよ。テレビコーナーだけ明るさを下げている店舗はまだ良いのですが、そうでない普通の店舗の場合、コントラスト値はせいぜい10対1くらいまでしか判別できません。画面自体が強烈な照明でグレーに見えるからです。
これはオーディオで言えばすぐ隣で工事をしているうるさい環境で音質比較するようなもので、細かい音(暗部の再現能力)などは大変わかりにくくなるのです。
液晶はネイティブコントラストが、1200:1(IPS)から5000:1(VA)程度と低いので、黒に近い最暗部は早々に黒潰れします。
暗部再現能力は液晶ならせいぜい信号レベルで4%程度、輝度レベルで0.08%の黒までです。それに対して有機は信号レベルで1%、輝度レベルで0.004%程度の暗い輝度まで正確に再現可能です。
液晶の再現範囲の狭さは厳然たる物理特性であり、測定されている事実ですので、覆すことはできません。
なので、店頭で暗いところがどう見えるかは物理特性よりも、メーカーの店頭モードの画作りによるところが大きいです。
先に述べたとおり店頭はコントラストの差が判別しにくい環境だからです。
物理特性のまま明るいところに置くと、液晶も有機も輝度数%以下は潰れて見えます。その下は判別つきません。
店頭モードで黒を浮かせることで(音で言えば小さい音を大きめに出して聞こえやすくする)明るいところでもまあまあ暗部まで見える設定にしますが、黒の沈みを強調したい有機ではこの設定が各社液晶より控えめで、黒の黒さを強調しがちなのです。これが人によっては黒潰れに見えるということになります。
明るい環境に合わせて暗いところをより明るめに見たければ黒レベルを少しあげれば済む話です。
明るい環境での店頭モードをどう設定するかはメーカーも頭を悩ます問題と思います。
人によって黒が潰れているくらいがコントラストが良いと感じる人が大半です。こういう人はダイナミックレンジの狭い液晶で、最暗部まで見せようと黒レベル上げ気味の設定をメーカーが行っても、黒がしまってない、浮いていると判断します。
こういう人には有機をそのままの素の設定で見せれば黒が締まって鮮やか、という評価になりますが、別のちょっとわかったような人は暗部がより暗く再現されるので、有機はダメだ、と言います。
自宅くらいの環境だと有機は液晶に対して暗部の再現能力で間違いなく圧勝します。黒は強烈に沈みつつ暗部の物体はより多く正確に見えるのが有機です。
それとスレ主さん、質問して回答が得られたら放置せず解決済みにしてgoodアンサーを選定してください。マナーとして書かれていますよ。
口コミの回答はボランティアなので、そういう基本的なことができない人には回答レスがつきづらくなって結果的に自分が損します。
書込番号:23287742 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>質問して回答が得られたら放置せず解決済みにしてgoodアンサーを選定してください…
まだ3件のコメントしかないし、質問してから1日も立ってないのにgoodアンサーって?
>ninnin88さん
同じように感じたので量販店の方に訪ねたところ、液晶はバックライトを最大に明るくしてるから見えるのだろうということでした。
それにしても見えるてということは、そのように撮られれてるという映像なので有機ELでは黒潰れしているものだと考えざるをえません。
しかしながら有機ELはみなさんが仰られてるとおり映像が引き締まって見えることも間違いないでしょう。
何れにしても、ご自身で判断し納得して買わなければならないということでしょうね。
書込番号:23288002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プロジェクターとの併用で有機ELテレビ使ってますが
照明を落として使う方以外
それ程テレビで暗部階調を気にする必要はないかと思います。
ちょっとでも映り込みがある環境だと潰れてる様に見えてしまいます。
暗部というのは外の光に弱いです。
A9F使ってますが明暗半々の画像を見て明るい部分を手で覆い隠すと
暗部が浮き上がってきます。
一見潰れている様でもきちんと描写してます。
ソニーの場合明暗のレンジが極端に感じますが
パナのGZ2000は比べると滑らかに見えますね。
いずれにせよ真っ暗闇で観賞するならともかく
明るめの部屋で暗部を気にするのは滑稽に感じます。
それで暗部が見えるなら相当輝度を底上げしてるのでしょうね。
書込番号:23288042
6点

>suumin7さん
スレ主さんは過去の質問を全て放置されているので老婆心ながらアドバイスです。
書込番号:23288187 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

エコポイントの頃に、液晶かプラズマかと迷い、無理して輝度を上げた日立プラズマではなく、ビクターや東芝の液晶を選択。
ノイズの少なさ、目立たなさが決め手でした。
でも、家庭での視聴を体験していたら、プラズマもアリだったかも知れません。
黒浮きのしない有機ELか、高輝度の液晶か。
パネルの特性もありますが、あとはコントロールする映像エンジン。
私はGZ2000ではない有機ELで放送を楽しんでいますが、暗部の階調をコントロールできるエンジンと、選別されたバネルをパナがチューニングしている事を考えると、当たり外れが少ない手間のかかったテレビと思います。
絵作りというか操作性とかメーカー毎に、個々に好みがあると思いますので、ぜひ評判は参考程度に実機で体験されたほうが。
書込番号:23288324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>🔯ジョ〜さん🔯さん
>画面の表面を1枚剥いだようなスッキリ感です。照度が暗いと感じた事は一度も無く、
なるほど、ますます興味が出てくる表現ですね笑
確かに実際見てみないと、店員さんの印象も主観なのでわかりませんよね。
>たけ♪さん
私は家のテレビはダイナミックにすることはないのですが、店頭で見る時はダイナミックにしてみます。
おそらく設定しなくても最初からダイナミックだと思いますが笑
>プローヴァさん
>液晶で見えた物体が有機で見えなかったのならおそらくこれは設定の問題です
それは考えられますね、自分で設定するとしても、ダイナミックを通常モードに変えるぐらいなのでその二機種の細かな設定が
どうだったかまではわかりません。
>黒の沈みを強調したい有機ではこの設定が各社液晶より控えめで、黒の黒さを強調しがちなのです。これが人によっては黒潰れに見えるということになります。
なるほど、あまり詳しくない私でも理解できます笑
あっ、バレてました笑 もう少し待ってgoodアンサーを選ばせていただきたいと思います汗
>suumin7さん
同じように感じたかたがいて複雑ですが安心もしております笑
>それにしても見えるてということは、そのように撮られれてるという映像なので有機ELでは黒潰れしているものだと考えざるをえません。
ですよね、私もそう思いました。確かレグザのサイトでも有機の弱点に触れてる記述がありましたね。
>nobgonさん
>照明を落として使う方以外それ程テレビで暗部階調を気にする必要はないかと思います。
ちょっとマニアックですよね笑大半の人は「このテレビ綺麗だな、よしこれに決めた」みたいな勢いと、価格と相談しながら
決めてると思うので。実際、量販店で他のお客さんの様子を見ても、びっくりするぐらいあっさり決めてしまうかたもいますね。
>ひでたんたんさん
>暗部の階調をコントロールできるエンジンと、選別されたバネルをパナがチューニングしている事を考えると、当たり外れが少ない手間のかかったテレビと思います。
画期的ですよね、しかしそれだけに価格高いです笑まぁ、有機はどれもハイエンドなら高いですが。。
>ぜひ評判は参考程度に実機で体験されたほうが。
評判や口コミを見て、お店に行き、実機を見てみて「全然違う」とか「やっぱりそうだ」とかいろいろありましたが
最後は自分の判断を信じて選んできてますね、振り返ってみれば。クチコミ掲示板に書き込んでおきながら言うのも何ですが笑
書込番号:23288543
0点

画面の中で「信号」レベルゼロの部分をカットオフと言います。液晶はシャッター式なのでカットオフでも「輝度」はゼロにならない場合がほとんどですが、有機の場合はカットオフ部分の輝度は完全にゼロになります。
黒潰れというのは暗部の信号がゼロではないのにカットオフ状態と見分けがつかない状態を言います。信号のある暗部が真っ黒と同化しているわけですね。
有機でも液晶でも明るい環境で見ればある輝度以下は潰れて見えます。明るい環境で店頭モードにした時にどこまで潰れて見えるかはディスプレイの実力と無関係に画作りで決まります。ですので店頭でこういう比較をしても、残念ながらディスプレイの実力は全く分からないんです。
ある程度暗い環境で見れば、有機の方が液晶よりも、より低い信号レベルまで黒潰れせず、カットオフ部との見分けがつきます。
ディスプレイとして、黒潰れがより少ない性能を持つのは有機です。そのため有機は液晶より広大なダイナミックレンジを持ちます。
有機は暗部再現能力を少しづつ改良してきましたが、少なくとも2019年モデルにおいて、メーカー間の差はあれど、最暗部のリニアリティで液晶が有機に勝てる要素は残念ながら全く無いんですよね。
書込番号:23288606 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>プローヴァさん
とてもわかりやすく説明して頂きありがとうございます。
となると次に購入するなら有機一択になりますね。
店頭で判断するのが難しいとすれば、こういう口コミの場がとても重要な判断材料になりますよね。
書込番号:23288998
3点

>ninnin88さん
昨年12月55インチGZ2000購入しました。明るい店内でのディスプレイでは、GZ1000との違いが分かりにくかったですが、黒いテント内に置かれた両機種を比べると黒さのコントラストが明らかに違うのが分かります。そこで、GZ2000を納得して購入しました。当時の購入価格ですか、253,500?だったと思います。ヤマダで購入しましたが、ケーズデンキもエディオンもかなり頑張ってくれました。
書込番号:23289192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
ご購入おめでとうございます。
自分で確認して納得するのが一番大切なことですよね。
昨年12月にしかも量販店でその価格はかなりお買い得ではないでしょうか。
私の行ける範囲にはそんなに頑張ってくれるお店はなさそうです笑
書込番号:23290150
0点

>ninnin88さん
12月に55GZ2000とDMR4CW200で360,000円程から
JCBギフト券23,000+36,000ポイント、さらにパナソニックからテレビとブルーレイ同時購入で20,000円キャッシュバックもあり、280,000程で購入できました。歳末商戦と時期的にとてもラッキーでした。
現在は、価格も下がってきており、ninnin88さんもいい買い物が出来るよう頑張ってください。
書込番号:23290328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
ご丁寧にありがとうございます。
RTkobapapaさんの普段の行いがラッキーを呼び寄せたんですよ。
よーし、私もがんばりますよぉー笑
書込番号:23290787
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
皆さんはTH-65GZ2000 をどちらで購入されていますか?
1月20日頃からここ一か月間での TH-65GZ2000の値崩れには驚いています。
今週の16日(日)にコム価格で41万円近くになったので、近所のエディオンに価格交渉をするつもりで行きましたが、店頭表示価格がなんと税別54万円程で税込みだと59万円台と有りました。
これだと価格交渉しても無理だと思い、梅田のYODOBASHIまで足を運びましたが、ここでも51万円(税込み)でした。
若いパナの担当者と交渉しましたが、「ネット価格にはとても勝負出来ないので、この価格とポイント10%で考えて下さい」の一点張りで、全く話になりませんでした。
隣のブースがSONYだったので、冷やかしでSONY担当者と交渉すると「ポイント含めての価格にはなりますが、出来るだけ価格コムの価格に合わせます。」との答えで、具体的な価格も提示してくれましたので、PANAの担当者とは対応が雲泥の差が有りました。
私の疑問点などにも結構熱心に説明してくれましたので、ブラビアでもイイかな! とも一瞬頭をよぎりましたが、本命はTH-65GZ2000でしたので、今週末にまた来ます と言ってその場を離れました。
このサイトを見ていると タイミング良く、おいしい価格で購入されてられる方もおられて、素晴らしい交渉術もお持ちなのですが、私には チョッと無理っぽいかも です。
前置きが長くなりました。
皆さんはどちらで購入されているのでしょうネ〜
高くても家電量販店で購入されているのか、最安狙いの価格コム出品店で購入されているの どちらでしょうか?
安心を買うか、割り切るか のどちらかなのでしょうが、皆さんはどんな購入をされているのか気になりましたので、参考意見を聞かせて貰えればと思って投稿させて貰いました。
そんな事 自分で決めたらいいじゃん! と云う様なレスポンスも想像出来ますが、私は純粋に価格コム出品店を通じて購入されておられる方がどれくらいおられるのかが知りたくて投稿させて貰いました。
よろしくお願いします。
15点

不具合の多そうな製品なら家電店で買います
(いや、、そもそも、そんな製品は買わないかな)
特に不具合も見あたらなかったので、ネットの最安値では無く
映像が映るところまで確認して設置してくれるところで買いました。
書込番号:23243859
1点

>HV-PROさん
この機種ではありませんが、価格コムに載っている店舗で二回程購入しました。
逆に店舗でも購入してます。
私の場合は、店舗購入5年保証品でパネル交換を三回経験してます。一方で通販購入では壊れた経験がありません。
当然、通販でも壊れる可能性があるので余程底値でない限り通販は使いません。設置も結構下手な事が多いです。画面に指紋が付くなど。
書込番号:23243863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HV-PROさん
本商品ではありませんが、以前価格コムでドラム式洗濯機を購入した事があり、驚いたのは設置に来られたスタッフさんは
XXX電気のスタッフさんでした。
商品が同じなのに、なぜ店舗型家電量販店に拘るのでしょうか?
ネットショップもオプションで保証期間が付きます。
私はオプション選んだ試しがありませんが、日本製は保証期間内に壊れた経験がありません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23243888
1点

>マッカローさん
>なぜ店舗型家電量販店に拘るのでしょうか?
>ネットショップもオプションで保証期間が付きます。
これはまずネットショップの保証会社はつぶれるリスクがあるからです
(ワランティマートって前例がありますので)
あとテレビの場合はいわゆるドット抜けがあった場合その後の対応が
有名家電屋(家電屋のネットショップ含む)と激安店の場合で大体の場合変わってきますので
そこを許容できるかになりますね
自分はテレビはドット抜けがあった場合が怖いので家電屋オンリーです
冷蔵庫とか洗濯機などなら価格コム掲載の激安店使うこともあります
(保証担当の保証会社に関しては吟味しますが)
書込番号:23243937
3点

まあ価格コム掲載の最安価格で買いたいならともかくとして
いずれ家電屋ももう少し下げてくると思いますので自分ならもう少し待ちますね
書込番号:23243957
5点

>HV-PROさん
こんにちは。
気にされているのは値段ですよね。
こればかりは大都市圏か地方かで差は出るとは思います。
丁度当方も検討中なのですが、昨日池袋で聞いた時は、BとYで軽く競合させたらポイント還元込みの実質価格で40万位をわずかに割る程度には落とせました。
ポイント還元率は18%とか高くなりますが。
なお、この所、仕切り値上昇傾向との事ですので、早めに決められた方がいいかもです。こちらも今日決めるか悩んでる最中ですね。
最近は昔と違って池袋でも価格コム価格の1割引なんてのがたとえ実質価格でも出にくくなっている様です。
まあでも初期不良対応や長期保証会社の信頼性等考えるとやはり量販店購入がいいのかな、と思います。
通販だと初期不良一つとってもメーカーの承認が必要だったり、期間が一週間だったり、メーカーと直取引してないので色々不安ですね。しかも延長保証付けたら量販店より高くなるケースが殆どじゃないですか?
書込番号:23244022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は大阪のジョーシンで買いましたが、価格コムの値段より安くしてくれました。関西の方なら店で値切ったら安くしてくれますよ。
書込番号:23244046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も65型を購入検討中です。伝票か何かをUPしていただけませんでしょうか。現在店頭価格が高い為苦慮しています。
書込番号:23244876
2点

ヤマダとケーズの場合ポイント形態が違うので
ポイント分を引いてトータルの値段だと
ヤマダの方が展示品などじゃなければ下がると思います。
この機種の65を数日前に購入しました。
去年末から値崩れおってましたがある程度底値に近づいてきてるなっと思い始めたら
急に大手量販店の価格が急騰しました。
すぐ何店舗か問い合わせるとコロナの影響もあってか入荷が遅れていて、2/20の時点では入荷は3月中旬から末、注文量によってはどんどん遅くなるとの事でした。の為、大手量販店のウェブ価格は比較の意味がないです。
店舗価格の方が安いです。
そして、今現在クーポンやポイントをつけてもらっても実質47万程度が限界かと思います。
価格.comの最安との価格差を埋めるのにも店舗だと限界があります。
ただ、無料長期保証があるので店舗は安心です。
3月末には在庫も増えて再度価格は下がっているかもしれませんが私みたいに早い時期に欲しい方は気をつけた方がいいです。
私は最近、ヤマダのNewthe安心?とか言う他店の製品も保証してもらえるものに入ったので
ある程度最安値に近いネットショップで購入しました。キャッシュレス還元を引くと実質399000円で購入しました。送料込みです。
書込番号:23247497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2/24
ヤマダ
65インチ
500,000円(税・長期保証込)
ポイント72,000円分
キャンペーン商品券 20,000円
で購入しましたが、納期1ヶ月でした。
以上、ご参考まで。
書込番号:23251077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問失礼します
ポイント72000というのは、テレビだけの還元ポイントではないですよね?
原価割れするのでこれ以上下げられないと言われており苦戦中です。
こちらも同じくヤマダで、ポイント還元込み実質46万です。エディオンはレコードとテレビ台セットでの販売、他家電まとめ買いで多少安くなりますがポイント1%、単体販売は一切下げないという感じで売る気はないみたいです笑
書込番号:23252605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>宵月さん
横から失礼します。
ヤマダもそうですが、価格には地域差が厳然とあります。ヤマダで一番安いのは日本総本店だと思いますが、こちらは近隣のビックカメラとの競合で価格を出すのが常道です。これらのお店は最後はポイントや商品券勝負になります。つまり支払価格は高め、ポイント還元も高めという設定です。ポイント還元率は15-20%になることも往々にしてあります。
ただ、GZ2000については、先週末で量販店の在庫がほぼ枯渇状態で、メーカーの仕切値も上がっています。なので現在は積極的に値段は出してくれないと思います。3月中旬〜下旬に入荷再開しそうなので、4月ころまで待って再交渉された方がいいと思いますよ。
書込番号:23252725
3点

>宵月さん
TV単体での還元ポイントでした。
>プローヴァさん
ご推察の通り、池袋でした。
書込番号:23252988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>秋刀魚の刺し身さん
ありがとうございます。
こちらじゃ考えられない還元率の良さです!
>プローヴァさん
やはり都会と地方じゃ雲泥の差ですね泣
ネットで買うのもありでしょうか?何かあった時が怖いので、大型家電は近くの量販店で買っているのですが…
40万前後になるまで待つつもりではいますが、4月中には購入したいですね泣
書込番号:23253559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>宵月さん
大型テレビのネット購入はおすすめできません。
初期不良対応のために梱包箱保管したり、不良があってもメーカーの承認を求められたり、延長保証や設置に別料金とられたり、延長保証使う頃には保証会社がつぶれてるリスクもありますよ。大型テレビをネットで買うのは私はお勧めできないです。
伝聞情報ですが、池袋でなくても大都市圏、大阪や名古屋、博多、札幌などでは近い価格は出るみたいですよ。これだけ値段が違うと買うために遠征もありだと思います。例えば池袋で買っても、設置などは基本全国どこでもやってくれますよ。値段高めの地方の場合、他店も下げないことがわかっているので値下げもとても渋いのです。
いずれにせよ、4月頃になれば量販店にも流通が再開されると思います。そこまで待った方がいいと思います。
書込番号:23254268
1点

>プローヴァさん
やはりネットはやめといた方が良いですね。
都市圏で買うのもありかもしれませんね、休日に行ってみようかな。
みなさん既に購入されていて羨ましいです泣
こちらのネット価格も上がっており、かなり焦っています…程々のラインで手を打つ事も考えなければ…
書込番号:23255638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>宵月さん
はじめまして。
私はこの機種の55インチですが、昨年12月ヤマダ電気で価格ドットコムよりかなり安い255,000?程度で購入しました。いつも無理を言ってきいてくれる担当者さんで、その時はケーズデンキ、エディオンも対抗して最後にヤマダ電気でした。担当者は、原価2割引きですけど、他店対抗ですからと言ってました。
書込番号:23271768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HV-PROさん
はじめまして
良い量販店や担当者さんがいらっしゃるのが羨ましいです。
55インチは65よりも売れるモデルなので値下げ交渉もしやすいのですが65インチはあまり出ないらしく
近くの量販店はどこも在庫を置いてない状態
私の住む地域が田舎だからかな?なので売る意欲もあまりないみたいで未だに苦戦中です。
書込番号:23275163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
今まで有機ELはパネルの薄さ故に表面が波打っていて蛍光灯などの反射がまっすぐではないのですが、GZ2000のみ真っ直ぐキレイで鏡のように実に美しかったです。
隣にあったGZ1800/1000、SONY A9G、東芝はやはり波打っていたので、LGによるセルの改善ではなくパナソニックで組み立てている部分の影響なのでしょうかね。
画質に大きく影響する部分ではないですが、日本メーカーのものづくりと海外メーカーのレベルの差を感じ、日本人としてちょっと嬉しくなりました。
ちなみにみなさんがご覧になったGZ2000のパネル表面は鏡のようにキレイでしたか?それとも私のみたものがたまたまだったのでしょうか。
書込番号:22811970 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

次に店頭に行く時、注意して見てみます
さすがはメイドインジャパンですね
書込番号:22811987 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


アルファxクローバーさん
現物は見ていませんが、他の機種と違いパネルをカスタムしているので、物理的にも強化や調整をされているかも知れません。
書込番号:22811994 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

それは良いことですね。
やはり韓国の企業とはレベルが違いますねw
LG電子の生産品質の詰めの甘さが出ているのでしょうね。
パナソニックにパネルの組み立て方をLG電子が教えてもらうか
パナソニックに組み立ててもらえば飛躍的に品質が上がりそうですね。
書込番号:22812026 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分も電気屋で見た時に、他の有機ELテレビと比べると、歪みが少ないと思ったので作りが良いのでしょうね。
書込番号:22812374 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさんご報告ありがとうございます!
どうやらたまたまでは無いようですね。
まぁ、たまたまレベルであのように鏡の様にはならないでしょうから、パネルの素材または構造、貼り付け方などが違うのでしょうね。
>ライト外野指定席さん
ご自宅の画像までありがとうございます!
本当に鏡のようですごいですね。。。
感動しました。
何より写真がわかりやすいです。
書込番号:22812687 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは‼
照明などの写り込みはいかがでしょうか?
設置予定場所が比較的上の方でして、
照明の写り込みがちょっと不安です。
書込番号:22812699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

65FZ1000ユーザーですが付属スタンドを使用ですと画面の歪みがありませんでしたが、
壁掛けにしますと下部に若干の歪みが発生しております。
やはり30kgの重量をM6ビス4本で保持するのは無理がある様です。
書込番号:22812752
7点

>sonyガンバさん
スタンド設置の時は下側の10cm程度の幅でパネルを支えているので、そちらの方が厳しそうですが、もしかすると壁掛け金具のねじれなどが影響するのでしょうかね。
一方で本機はパネル自体が分厚い分、剛性もありそうにみえるので、FZ1000よりも期待が持てますね。
壁掛け設置の方の本機のレビューに期待しましょう。
書込番号:22812879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyガンバさん
壁掛けの場合、横から見たときの重心位置がとても前寄りになるため、取り付けネジ位置で後ろに引っ張られる応力が発生しますね。過去の他社有機でも、壁掛けでVESAネジ位置付近に凹みが見えてることはありました。
書込番号:22813096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アルファxクローバーさん >プローヴァさん こんばんは。
プローヴァさんのおっしゃる通り、裏面で支える為に前側にたわんで歪むようですね。
付属スタンド使用時には歪みは見られませんでしたので、
重心位置の真下で支える事で歪まないのではと推測しています。
出画時にはまったく気付かないレベルで実害はないんで気にしない様にしています。
書込番号:22813350
2点

>アルファxクローバーさん
>ライト外野指定席さん
65インチのC8Pを使用しています、自宅ではフロアスタンドを使用していますので
試しに付属のスタンドを使用してみたら、映り込みの歪みが少し改善されましたヽ(^。^)ノ
案外、影響があるのですね〜、面白い(^^♪
書込番号:22814255
3点

本日はアキヨドで再度歪みを見てきたのですが、GZ1000もGZ1800も思ったより結構フラットで、GZ2000と同じく大きな周期の歪みは結構少なかったです。
昨年のソニーなどに見られた、取り付け部の応力とみられる凹みも確認できませんでした。
GZ2000はパナソニック独自構造との事ですが、GZ1800/1000に使われるLGディスプレイ製パネルも何かしら改良が入っているのかも知れません。
書込番号:22814581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本日Y電気で壁掛け展示品を見たのですが、蛍光灯の映り込みが波打ち、特にパネル下辺はひどかった。テレビ台設置の65はそれほどではなかったので壁掛けの影響なのか個体差なのか?ですね。ただ店員さんは、みんな多少はありますと即答されました。他店展示品も見ようかと思います。
書込番号:23270891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
U-NEXTが国内の動画配信サービスとしては初めて、「4K UHD」と「Dolby Atmos」に対応したとの事ですが、
これをGZ2000で試された方はおられますかでしょうか?実は、当方は昨日にGZ2000に購入・設置したのですが、
まだUHD BDもAtmosも試せておりません。まずはU-NEXTで試してみようかと思っておりますが、
HPを見ると、Androidデバイスのみで開始とあるので、GZ2000はこれに対応してないのでしょうか?
どなたかご教示頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
5点

SONY A1 でこれ書いてる今もU-NEXTで「グッドワイフ」観てますが、D-Lifeで視るものとは格段に違う高画質です。
65インチでもボヤっとしたところがなく、髪の毛1本1本がクッキリと映し出されています。
U-NEXTの お試し期間が今日で終わりますが、あまりに画質がいいので、このまま他のお試しをやらずに U-NEXT
を継続視聴していくつもりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000963221/SortID=23249219/?lid=myp_notice_comm#23250494
書込番号:23259891
0点

>こうま号さん
こんにちは。
U-NEXTは今年に入ってから、4K+Dolby Vision(画)+Dolby ATMOS(音)の配信をスタートしたようですね。今のところ3作品のみで、TVのプラットフォームではAndroid TVのみ対応の様です(Dolby Vision非対応のTVではDolby Vision再生はされません)。という事で現在のところGZ2000は非対応になりますね。
U-NEXTはコンテンツ量がとにかく多く無いものはない網羅状態ですが、会費を取っているのに多くの作品が有料なので、個人的にはお試しの後解約しました。古いものでも人気のあるものは有料でしたね。
Netflixやamazonはサブスク基本料金で見れるものが多いです。独自制作コンテンツではNetflixの方がamazonよりお金がかかっています。お試し期間にいろいろ比べてみてください。
書込番号:23262051
3点

AVマニア様
プローヴァ様
アドバイスありがとうございます!
U-NEXTの4KとATMOSは、Android TVのみの対応でしたか!プローヴァさんが仰っているようにGZ2000は非対応ですね。残念!
4KとATMOSのトライアルは、UHD ブルーレイソフトでやってみるようにします。ソフトが高額でレンタルがないのが痛いですね。
普及が進んで、レンタルが始まる事に期待です。初UHDは「ハドソン川の奇跡」あたりにしてみようかなぁ、と思っています。
書込番号:23262267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
現在使用してるのがパナソニックTH-L65WT600 (パナソニック初期モデルの4K 65インチ) こちらがTVの音量が小さく パナソニックSC-HTR310 3.1チャンネルのラックシアターをビエラリンクして使用しています。VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]に買え代えようと思っています、 TH-65GZ2000をビエラリンクさせてラックシアターから音は出ると思いますが? TH-65GZ2000からの同時に音は出なくなるのでしょうか・・・特に天井に向かって出るスピーカーなども?せっかくのTH-65GZ2000購入ですからラックシアターが邪魔するなら繋がなくしようとも思ってます、その場合TH-65GZ2000の音量+α音量を大きく出す相性良いスピーカーって何を選んだら良いのでしょうか
素人で説明文も伝わりづらくすみません。
9点

>たろのぶ2さん
質問内容としては、「GZ2000そのもののスピーカーと、外部スピーカー(この場合SC-HTR310)とを
併用して、同時に音を出せないか?」という事でよろしいでしょうか?
一部の例外(BRAVIAでの「センタースピーカーモード」やREGZAでの「シンクロドライブ」など)を除き、
基本的にはHDMI接続(それに伴う機器連動)で使用する場合、「テレビに別途外付けスピーカーを使う場合、
テレビのスピーカーは使わない」形になります。なので上の質問の場合、その運用方法は無理となります。
一応もう1つの手段として、GZ2000側のイヤホンジャックに接続する、手元スピーカー的なものなら
GZ2000は「イヤホンとテレビスピーカーの同時出力が可能」なので、そういう意味では上の質問の
運用方法は可能となります。
ですが、1つ目の形が仮に実現したとしても、2つ目の形で使うにしても、それは単に「テレビスピーカーと
外部スピーカーがそれぞれ別々に同じ音を出す」だけに過ぎず、それぞれのスピーカー性能や音の位置関係が
バラバラなので、音の一体感は生まれませんし下手をすれば逆に、より一層の聞き苦しさを感じる可能性もあります。
例えばドルビーアトモス音声を聞くとして、テレビ本体側はトップスピーカーから出る事で、上方向の音を
感じるのに、外部スピーカー(仮にSC-HTR310の場合)からは、同じ音が正面から聞こえてくる事で、映像と音の
融合が崩れたり、同じ音同士でかち合ったりでバランスが崩れる事が容易に想像出来ます。
以上を踏まえると、無理にこれらのやり方を実現しようとしたところで、たろのぶ2さんが満足出来る環境には
ならないと思います。なので個人的には、「最初はGZ2000かSC-HTR310の片方で音を出し、それらで満足するなら
ソレで良し。より良い音を求めるなら、新しい外部スピーカーを揃える」のが賢明だと思いますよ。
書込番号:23256015
2点

>たろのぶ2さん
同時に出すようにする事は出来ますよ。但し、ビエラリンクでは無理ですね。
光ケーブル使えばできるかと思います。
但し、同時使用が考えられていないスピーカーを使っても音質的に意味がないですよ。
役割が同じスピーカーが二つ存在するとどうなるかを考えれば分かると思います。
書込番号:23256043
2点

>たろのぶ2さん
こんにちは。
SC-HTR310はHDMI ARCに非対応の古いシアターシステムですね。
GZ2000を買われても、光デジタル接続となりますので、音は出せますし、同時に出音も可能ですが、音響的に言えば、同じ音を別々のシステムで同時に出すと混変調が起こって音が濁りますのでお勧めできません。
テレビから出音させるか、シアターから出音させるかどちらか1つに絞るべきです。
SC-HTR310はシアターと言ってもウーファーが高々13cmのシステムなので、音質的にはわざわざ活かすほどのものではありません。
一方、テレビ本体スピーカーもイネーブルスピーカー付きでかなり音質グレードが高いので、シアターシステムは使わず、別途サブウーファー等で低音を補強された方が、音質的なグレードアップがはかれます。
書込番号:23256232
1点

>たろのぶ2さん
このテレビはどちらかというと音が売り物ですからね…
ラックシアターを生かしたいならGZ1000でいいのではないでしょうか。
書込番号:23256716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まったりゲーマーさん
ご丁寧にありがとうございます。はい同時にと考えていました。なるほど無理なのですね イヤホンスピーカーもあるんですね
、音の一体感がバラバラになってしまうんの理解しました。どちらか片方で聞いてみてから考えてみます、ただ購入しようとしてたお店が在庫なくなったり高くなったり値段も厳しくなってきました。
書込番号:23257643
1点

>kockysさん
アドバイス有難いです。同時使用が考えられていないスピーカーを使っても音質的に意味がないの良くわかりました。確かに同じスピーカーあってもバランス無くなりますね 自宅のビエラリンクしてみたら シアターにするとシアターが優先になりTV本体から音が出ていないように感じます。 光ケーブルならありなんですね…ただバランス悪くなるならどちらかで音出さないと無理がありそうですね…
書込番号:23257647
1点

>プローヴァさん
ご丁寧にわかりやすい説明有難いです。SC-HTR310です GZ2000で音は、同時に出音も可能なのですね、音響的に言えば、音が濁るのが気になります。テレビから出音させるか、シアターから出音させるかどちらかにした方がよさそうですね。
GZ2000で別途サブウーファー等で低音を補強レードアップがはかれるの良くわかりました。置くスペースもなくコンパクトなウーハーってあるのでしょうか
書込番号:23257652
2点

>suumin7さん
ありがとうございます。そうなんですよね シアターからの音聴きたいならGZ1000ですよね。今までずっとシアターからの音でテレビを視聴していたので 次はテレビ本体の大きな良い音でと考えていたので シアターは頭からはずしてGZ2000で考えたいと思ってます。
書込番号:23257655
2点

>たろのぶ2さん
サブウーファーは低音補強が目的で、低音を出すにはある程度ボックスの内容積は必要です。
ですから、サブウーファーは最低でも30cm角の立方体程度のサイズになりますね。
ヤマハ NS-SW050、ソニー SA-CS9あたりがコスパが良いと思います。
書込番号:23257983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
お世話になります。
早速ですが、先日TH-65GZ2000を購入し、サウンドバー(SC-HTB900)の導入を検討しております。
ここで2点質問なんですが、
@サウンドバーを取り付けた場合、イネーブルドスピーカーはどうなりますか?
(サウンドバーを接続した時点で不使用状態になる?ならない?)
A TH-65GZ2000本体のスピーカー(イネーブルドスピーカー含む)とSC-HTB900ではどちらが実力は上ですか?
以上、ご回答よろしくお願いします。
書込番号:23254415 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

よっち2025さん
GZ2000は音に拘ったテレビなので、選ばれたサウンドバーや設置方法によっては、導入されるメリットがない事も。
SPを設置した本格的なサラウンドとも含めて比べられるのも。
現状、どの様にご不満なのか。
意外と背面の壁と天井に工夫や見直しをすると、満足するかも。
書込番号:23254589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ひでたんたんさん、返信ありがとうございます。
現状、不満は特にありませんが、更に高音質を!!みたいな感じです。
書込番号:23254678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よっち2025さん
こんにちは
@本体背面で上を向いているスピーカーのことですよね?サウンドバーなど外部音響に切り替えると、こちらからは音は出なくなります。
AHTB900の、内蔵スピーカーに対するメリットは、独立サブウーファーボックスがあって低音が豊かな点です。
でも本体内蔵のスピーカーもかなり音が良いので、低音のためだけに別途サウンドバーを買うのはもったいないですね。
というわけで、GZ2000にはサブウーファー出力があるので、サブウーファーだけ別途買う方がいいと思います。ここの口コミでも何人かトライされててみなさん満足されてますよ。
ソニーのSA-CS9やJBL A100Pなどが定番ですが、これらはHTB900の付属ウーファーボックスよりグレードは高いです。値段はサウンドバー一式買うより遥かに安いです。
トータルで音質改善したいならサウンドバーは中途半端ですので、AVアンプと単体スピーカーでサラウンドシステムを組むべきですね。エントリークラスで10万くらいから組めます。
書込番号:23254762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プローヴァさん、返信ありがとうございます。
やはり、イネーブルドスピーカーからは音が出なくなるんですね。イネーブルドスピーカーは活かしたいので、サウンドバーはやめて、サブウーファーの導入を検討します。
書込番号:23254785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





