VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
- Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した55V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
- テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1862
VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):¥211,000
(前週比:-500円↓)
発売日:2019年 7月19日



薄型テレビ・液晶テレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
お世話になります。
以前、量販店で有機と液晶が並んで展示していて、地デジだと思いますが同じシーンが流れていました。
夜のシーンで液晶の方には木の枝が映っていましたが、有機の方は暗いだけで何も見えませんでした。
いろいろネットで調べたら、有機の弱点として、画面が暗い、暗部の階調表現が苦手という記述があり、まだ出て三年しかたってないので有機はテレビとして発展途上なんだなと感じました。
このGZ2000にも興味があったので二つの量販店に電話できいてみたところ(実機を見に行きたかったのですがコロナが気になりまして電話にしました)二人が共通して言っていたのが「画質はいいと思うし、音質はかなりいい。ただ液晶と比べるとやはり暗い。暗部の階調性、再現力もシーンにもよるが液晶より落ちる。黒つぶれすることもある」とのことでした。
そこでこの機種お持ちのかた、実機みたことのあるかた実際のところどうですか?
まぁ、量販店で暗いシーンに何かが映っていて、それを液晶と比較できるかどうかは運次第な所もあり難しいとは思いますが。。
書込番号:23287367
10点

>ninnin88さん
こんにちは。当方はシャープ46型2K液晶から65型GZ2000への買い換えでしたが、画質に関しては凄くスッキリ見える感覚でした。極端な表現ですが、画面の表面を1枚剥いだようなスッキリ感です。照度が暗いと感じた事は一度も無く、黒が本来の黒に見える感じです。液晶は黒が白っぽく見える感じで、画面に一枚白っぽいフィルムを貼ったイメージですね。ただ見え方や感じ方は視聴環境や設定や視聴するコンテンツによって変わると思いますし、個人の感じ方や好みがあるので、やはり自身の目で実機をご覧になって確かめる事をお勧めします。
書込番号:23287516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

量販店などで違うテレビが並んでいた、ら売りたい方のテレビを綺麗に見せる
設定をする傾向がありますが、一概にそうとは言い切れません。
我が家はリビングで鑑賞する環境ですが設定をダイナミックなんかにすると眩しくて視ていられないほど明るいですよ。
量販店行ったら設定をダイナミックにして鑑賞してみてください。
何れにしろ、高価な買い物なので、ご自身がこれだと思った物を購入した方が後悔しなくて済みますよ。
書込番号:23287614
3点

>ninnin88さん
こんにちは。
量販店店頭での画質比較ですが、まず画質設定がいじられている可能性があるので確認が必要です。テレビの画質調整範囲は一般的に幅広く、黒つぶれや白トビの絵を作り出すことは簡単です。
液晶で見えた物体が有機で見えなかったのならおそらくこれは設定の問題です。
それと、店頭環境は一般家庭の約10倍の明るさです。JIS規格だったかに店頭照度のガイドラインがあるんですよ。テレビコーナーだけ明るさを下げている店舗はまだ良いのですが、そうでない普通の店舗の場合、コントラスト値はせいぜい10対1くらいまでしか判別できません。画面自体が強烈な照明でグレーに見えるからです。
これはオーディオで言えばすぐ隣で工事をしているうるさい環境で音質比較するようなもので、細かい音(暗部の再現能力)などは大変わかりにくくなるのです。
液晶はネイティブコントラストが、1200:1(IPS)から5000:1(VA)程度と低いので、黒に近い最暗部は早々に黒潰れします。
暗部再現能力は液晶ならせいぜい信号レベルで4%程度、輝度レベルで0.08%の黒までです。それに対して有機は信号レベルで1%、輝度レベルで0.004%程度の暗い輝度まで正確に再現可能です。
液晶の再現範囲の狭さは厳然たる物理特性であり、測定されている事実ですので、覆すことはできません。
なので、店頭で暗いところがどう見えるかは物理特性よりも、メーカーの店頭モードの画作りによるところが大きいです。
先に述べたとおり店頭はコントラストの差が判別しにくい環境だからです。
物理特性のまま明るいところに置くと、液晶も有機も輝度数%以下は潰れて見えます。その下は判別つきません。
店頭モードで黒を浮かせることで(音で言えば小さい音を大きめに出して聞こえやすくする)明るいところでもまあまあ暗部まで見える設定にしますが、黒の沈みを強調したい有機ではこの設定が各社液晶より控えめで、黒の黒さを強調しがちなのです。これが人によっては黒潰れに見えるということになります。
明るい環境に合わせて暗いところをより明るめに見たければ黒レベルを少しあげれば済む話です。
明るい環境での店頭モードをどう設定するかはメーカーも頭を悩ます問題と思います。
人によって黒が潰れているくらいがコントラストが良いと感じる人が大半です。こういう人はダイナミックレンジの狭い液晶で、最暗部まで見せようと黒レベル上げ気味の設定をメーカーが行っても、黒がしまってない、浮いていると判断します。
こういう人には有機をそのままの素の設定で見せれば黒が締まって鮮やか、という評価になりますが、別のちょっとわかったような人は暗部がより暗く再現されるので、有機はダメだ、と言います。
自宅くらいの環境だと有機は液晶に対して暗部の再現能力で間違いなく圧勝します。黒は強烈に沈みつつ暗部の物体はより多く正確に見えるのが有機です。
それとスレ主さん、質問して回答が得られたら放置せず解決済みにしてgoodアンサーを選定してください。マナーとして書かれていますよ。
口コミの回答はボランティアなので、そういう基本的なことができない人には回答レスがつきづらくなって結果的に自分が損します。
書込番号:23287742 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>質問して回答が得られたら放置せず解決済みにしてgoodアンサーを選定してください…
まだ3件のコメントしかないし、質問してから1日も立ってないのにgoodアンサーって?
>ninnin88さん
同じように感じたので量販店の方に訪ねたところ、液晶はバックライトを最大に明るくしてるから見えるのだろうということでした。
それにしても見えるてということは、そのように撮られれてるという映像なので有機ELでは黒潰れしているものだと考えざるをえません。
しかしながら有機ELはみなさんが仰られてるとおり映像が引き締まって見えることも間違いないでしょう。
何れにしても、ご自身で判断し納得して買わなければならないということでしょうね。
書込番号:23288002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プロジェクターとの併用で有機ELテレビ使ってますが
照明を落として使う方以外
それ程テレビで暗部階調を気にする必要はないかと思います。
ちょっとでも映り込みがある環境だと潰れてる様に見えてしまいます。
暗部というのは外の光に弱いです。
A9F使ってますが明暗半々の画像を見て明るい部分を手で覆い隠すと
暗部が浮き上がってきます。
一見潰れている様でもきちんと描写してます。
ソニーの場合明暗のレンジが極端に感じますが
パナのGZ2000は比べると滑らかに見えますね。
いずれにせよ真っ暗闇で観賞するならともかく
明るめの部屋で暗部を気にするのは滑稽に感じます。
それで暗部が見えるなら相当輝度を底上げしてるのでしょうね。
書込番号:23288042
6点

>suumin7さん
スレ主さんは過去の質問を全て放置されているので老婆心ながらアドバイスです。
書込番号:23288187 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

エコポイントの頃に、液晶かプラズマかと迷い、無理して輝度を上げた日立プラズマではなく、ビクターや東芝の液晶を選択。
ノイズの少なさ、目立たなさが決め手でした。
でも、家庭での視聴を体験していたら、プラズマもアリだったかも知れません。
黒浮きのしない有機ELか、高輝度の液晶か。
パネルの特性もありますが、あとはコントロールする映像エンジン。
私はGZ2000ではない有機ELで放送を楽しんでいますが、暗部の階調をコントロールできるエンジンと、選別されたバネルをパナがチューニングしている事を考えると、当たり外れが少ない手間のかかったテレビと思います。
絵作りというか操作性とかメーカー毎に、個々に好みがあると思いますので、ぜひ評判は参考程度に実機で体験されたほうが。
書込番号:23288324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>🔯ジョ〜さん🔯さん
>画面の表面を1枚剥いだようなスッキリ感です。照度が暗いと感じた事は一度も無く、
なるほど、ますます興味が出てくる表現ですね笑
確かに実際見てみないと、店員さんの印象も主観なのでわかりませんよね。
>たけ♪さん
私は家のテレビはダイナミックにすることはないのですが、店頭で見る時はダイナミックにしてみます。
おそらく設定しなくても最初からダイナミックだと思いますが笑
>プローヴァさん
>液晶で見えた物体が有機で見えなかったのならおそらくこれは設定の問題です
それは考えられますね、自分で設定するとしても、ダイナミックを通常モードに変えるぐらいなのでその二機種の細かな設定が
どうだったかまではわかりません。
>黒の沈みを強調したい有機ではこの設定が各社液晶より控えめで、黒の黒さを強調しがちなのです。これが人によっては黒潰れに見えるということになります。
なるほど、あまり詳しくない私でも理解できます笑
あっ、バレてました笑 もう少し待ってgoodアンサーを選ばせていただきたいと思います汗
>suumin7さん
同じように感じたかたがいて複雑ですが安心もしております笑
>それにしても見えるてということは、そのように撮られれてるという映像なので有機ELでは黒潰れしているものだと考えざるをえません。
ですよね、私もそう思いました。確かレグザのサイトでも有機の弱点に触れてる記述がありましたね。
>nobgonさん
>照明を落として使う方以外それ程テレビで暗部階調を気にする必要はないかと思います。
ちょっとマニアックですよね笑大半の人は「このテレビ綺麗だな、よしこれに決めた」みたいな勢いと、価格と相談しながら
決めてると思うので。実際、量販店で他のお客さんの様子を見ても、びっくりするぐらいあっさり決めてしまうかたもいますね。
>ひでたんたんさん
>暗部の階調をコントロールできるエンジンと、選別されたバネルをパナがチューニングしている事を考えると、当たり外れが少ない手間のかかったテレビと思います。
画期的ですよね、しかしそれだけに価格高いです笑まぁ、有機はどれもハイエンドなら高いですが。。
>ぜひ評判は参考程度に実機で体験されたほうが。
評判や口コミを見て、お店に行き、実機を見てみて「全然違う」とか「やっぱりそうだ」とかいろいろありましたが
最後は自分の判断を信じて選んできてますね、振り返ってみれば。クチコミ掲示板に書き込んでおきながら言うのも何ですが笑
書込番号:23288543
0点

画面の中で「信号」レベルゼロの部分をカットオフと言います。液晶はシャッター式なのでカットオフでも「輝度」はゼロにならない場合がほとんどですが、有機の場合はカットオフ部分の輝度は完全にゼロになります。
黒潰れというのは暗部の信号がゼロではないのにカットオフ状態と見分けがつかない状態を言います。信号のある暗部が真っ黒と同化しているわけですね。
有機でも液晶でも明るい環境で見ればある輝度以下は潰れて見えます。明るい環境で店頭モードにした時にどこまで潰れて見えるかはディスプレイの実力と無関係に画作りで決まります。ですので店頭でこういう比較をしても、残念ながらディスプレイの実力は全く分からないんです。
ある程度暗い環境で見れば、有機の方が液晶よりも、より低い信号レベルまで黒潰れせず、カットオフ部との見分けがつきます。
ディスプレイとして、黒潰れがより少ない性能を持つのは有機です。そのため有機は液晶より広大なダイナミックレンジを持ちます。
有機は暗部再現能力を少しづつ改良してきましたが、少なくとも2019年モデルにおいて、メーカー間の差はあれど、最暗部のリニアリティで液晶が有機に勝てる要素は残念ながら全く無いんですよね。
書込番号:23288606 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>プローヴァさん
とてもわかりやすく説明して頂きありがとうございます。
となると次に購入するなら有機一択になりますね。
店頭で判断するのが難しいとすれば、こういう口コミの場がとても重要な判断材料になりますよね。
書込番号:23288998
3点

>ninnin88さん
昨年12月55インチGZ2000購入しました。明るい店内でのディスプレイでは、GZ1000との違いが分かりにくかったですが、黒いテント内に置かれた両機種を比べると黒さのコントラストが明らかに違うのが分かります。そこで、GZ2000を納得して購入しました。当時の購入価格ですか、253,500?だったと思います。ヤマダで購入しましたが、ケーズデンキもエディオンもかなり頑張ってくれました。
書込番号:23289192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
ご購入おめでとうございます。
自分で確認して納得するのが一番大切なことですよね。
昨年12月にしかも量販店でその価格はかなりお買い得ではないでしょうか。
私の行ける範囲にはそんなに頑張ってくれるお店はなさそうです笑
書込番号:23290150
0点

>ninnin88さん
12月に55GZ2000とDMR4CW200で360,000円程から
JCBギフト券23,000+36,000ポイント、さらにパナソニックからテレビとブルーレイ同時購入で20,000円キャッシュバックもあり、280,000程で購入できました。歳末商戦と時期的にとてもラッキーでした。
現在は、価格も下がってきており、ninnin88さんもいい買い物が出来るよう頑張ってください。
書込番号:23290328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/01/17 13:34:53 |
![]() ![]() |
5 | 2021/01/12 9:34:21 |
![]() ![]() |
11 | 2021/01/03 18:22:23 |
![]() ![]() |
6 | 2021/01/06 18:24:36 |
![]() ![]() |
10 | 2020/12/28 6:17:14 |
![]() ![]() |
5 | 2020/12/24 13:45:27 |
![]() ![]() |
5 | 2020/12/20 11:53:21 |
![]() ![]() |
3 | 2020/12/09 6:24:57 |
![]() ![]() |
7 | 2020/12/03 18:26:50 |
![]() ![]() |
3 | 2020/11/26 17:22:24 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





