VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
- Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した55V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
- テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1362
VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2019年9月3日 22:56 |
![]() ![]() |
22 | 6 | 2019年9月3日 22:55 |
![]() |
17 | 8 | 2019年9月2日 18:33 |
![]() |
18 | 5 | 2019年9月1日 21:14 |
![]() |
17 | 6 | 2019年8月28日 00:27 |
![]() |
12 | 5 | 2019年8月27日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
>chezwataさん
おすすめの映像設定は既にメーカーさんが設定した初期設定の状態です。
私は49インチ ビエラの液晶ですが、初期設定の状態で下記動画を再生したところ、地響きでも起こるのかと言わんばかりの低音が部屋中に響き渡りましたね。
DJ Hush - That's the Way I Like It - 128 BPM
https://www.youtube.com/watch?v=U6mXQG6kxY8
この機種よりも40W程小さい100Wの出力ですが、音に関しては初期設定で凄い迫力です。
書込番号:22898090
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>おすすめの映像設定等ありましたら調整方法を教えてください?
こういう漠然とした質問って、何を基準にしたら良いのか全く判らないのですが..._| ̄|○
暗室で映画館のような環境で見ている人の「お勧め」でも良いって事でしょうか?
<その逆に、日中の日光が入る明るい部屋での「お勧め」でも良いのかなぁ...
最低でも、現状、テレビのプリセットでどの設定が自分の好みに近いのか。
近いけど、どう違和感を感じているのかを教えれば、chezwataさんの好みの設定方法が見つかるように思いますm(_ _)m
書込番号:22898743
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
th-77ez1000とth65gz2000どちらを購入しようか迷っております。
bs4k等不要です。
画質が良い方がいいです。
他社有機EL使ってますが赤などがキツく、全体的に明る過ぎるので買い替えます。
よろしくお願いします。
書込番号:22886814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は基本的には大きさが正義だと思うんだけど
この場合ご自身で現物が確認できるGZ2000のほうが無難かなあと思います
家電屋で見て満足できる画質であるというのが条件ね
書込番号:22886850
5点

>スヌーピー 0810さん
こんにちは。
画質がいい方がいいなら、GZ2000でしょうね。今年モデルではこれが一番でしょう。
ただし、デフォルト画質の好みがスレ主さんに合わない場合、画質モードや画質パラメーターの調整をすべきです。
候補のEZの77インチって通販購入でしょうか?。
だとするとこういう大物高額商品の通販購入自体おすすめできかねます。
明るすぎる、赤がどぎついとのことですが、今お使いの機種は何でしょう?
画面が明るすぎるなら画質モードを「シネマ」にするとか、画質パラメーターで「明るさ」を落とす等の調整で直せると思います。明るさを落とせば赤のどぎついのもいっしょに薄れると思います。
書込番号:22886889
5点

>こるでりあさん
画面サイズが大きい方が良いですよね。
>プローヴァさん
th-77ez1000は実機確認しております。
THX認証パネルなので安定した画質(ムラが少ない)
全て日本高品質と謳ってました。
通販では購入しません。知り合いがパナソニック正規販売店(個人経営)を利用します。
gz2000は77インチが無いので比較が微妙です。
色と明るく過ぎるのはkj65af8です。
明るさ15にしても目が疲れます。
有機ELの良さが全く生かされて無いです…
書込番号:22889567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スヌーピー 0810さん
GZ2000も白が眩しい、明るさを落としても改善されないと主張される方が少し前にいらっしゃいました。A8Fで貴殿がおっしゃっていることと、とてもよく似ています。
明るすぎると感じる画面が、「明るさ」を落としても改善しないのは通常はなかなか理解しがたいのです。例えば色温度が高いことをまぶしく感じていたとしても、明るさを落とせばRGBW全て落ちますので通常は眩しさについては解決します。
ということで、このような、明るさを落としても眩しく感じる、という不満の解消方法については私はわかりません。従ってA8Fでスレ主さんが感じている不満がGZやEZで解消するかについてはわかりません。
高画質が欲しいと言われればGZ2000しかないですが、スレ主さんの目指すところはそこではないように思います。最新のGZ2000でもピーク輝度を上げる方策をとっていますので、「高画質=目に優しい映像」をメーカーは必ずしも目指しているとは言えません。
THX認証パネルに関しては今ではこれに乗る企業もなくなったので、一時的な「お墨付き商売」だったと理解しています。おそらく手数料が効果に比して高すぎたのでしょうね。EZのパネルについても勿論韓国LGディスプレイ製のパネルになります。もっとも重要なキーパーツが韓国製なので、全部日本高品質とかではありません。
書込番号:22889943
3点

EZ1000はパネルモジュールごとパネルメーカーから購入に対してGZ2000はセルのみ購入してパナソニックでモジュール化しているので、より深い部分にパナソニックの技術が入っているといえます。
一方、生産地に関してはそもそも家電製品のような高い組み立て技術が求められないものについては、必要以上に日本製だからというところにこだわる必要は私はないと思います。ムラなどもパネルの製造技術の2年分の進歩やパナソニックが独自のパネル調整をしているというところからもGZ2000が期待できます。実際、店頭でグレースケールで比較しましたが、他のどの有機ELよりもGZ2000はムラは少なかったです。(EZ1000は並んでいなかったですが)
SONYと比較してSONYが目が疲れるというのは、思い当たるところは少ないです。
パネルの発光原理自体は同じですから、スペクトル差はないと思います。輝度自体はGZ2000の方がむしろ高いですし。
あるとすれば、店頭ではSONYはかなりエッジエンハンスが強くそれがフリッカーを引き起こす事があることと、倍速補間が弱めな設定なのでジャダーで疲れるという人もいるくらいでしょうか。
あとは単純に絵作りがご自身にあう/あわないだと思います。
書込番号:22890925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーのテレビ昔から赤が悪目立ちしてたのでずっと眼中にありませんでした。
仕方なく買ってしまったのがA8Fでした。
明るさ10まで下げても赤が悪目立ちして、液晶テレビのようですね笑笑 本来の色を表現出来てないのかな?
77EZ1000しか77インチがパナソニックは現行で出して無いので、実際に使用してる方から評価を聞いてみたいですねー
書込番号:22898742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]

>いきなりドラゴンさん
こんばんは。
私の場合、数か月に一度程度、中性洗剤を薄めたものを柔らかい布につけて拭いて、すぐそのあと乾拭きしています。乾拭きしないと洗剤成分の白残が出たりするので。
液晶と同じく最表面は樹脂フィルムなので液晶と同じ清掃方法で十分でしょう。
書込番号:22893752
1点

>いきなりドラゴンさん
同じような質問でてましたが「メガネ拭き」使ってます。
安いですし便利ですよ。
書込番号:22894449
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。有機EL専用のクロスみたいなものは売ってないでしょうか?
書込番号:22894507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kockysさん
ありがとうございます。めがね拭きの大判サイズはありますかねぇ
書込番号:22894517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>プローヴァさん
ありがとうございます。;参考にさせていただきます!
書込番号:22895012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホコリを除去するだけなら↓↓がよいです。
https://kakaku.com/daily-goods/ss_0025_0018/0029/%83N%83C%83b%83N%83%8B%83%8F%83C%83p%81%5B-%83n%83%93%83f%83B/search_itemlist.aspx?ssi_tag2=200011728&ssi_kw=%83n%83%93%83f%83B
書込番号:22895828
0点

>ローカスPCIさん
ありがとうございます!
書込番号:22896114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
みなさまかた、日頃より相談にのっていただいてありがとうございます。
今日も、一点気になったことがありまして質問させていただきます。
こちらの55型のテレビ、7月20日ころに契約して、本日25日に納品がありました。
画像といい音といい、素晴らしいの一言です。
量販店での照明下でしか観なかった画像も、自宅の照明下では、とてもいい感じです。
とりあえず、映像調整は、初期設定で、映像モードはスタンダード、明るさ60です。
前のテレビは、パイオニアのプラズマ(KUROの直前)だったので、なにか、その伝統も感じています。
そこで、本題です。
午前中、納品時では、ドット欠けが一つあったんです。
実は、このテレビを買うまでには経緯がありまして、6月下旬に買った他社(夏のモデルチェンジ前)55型テレビにドット欠けがありまして、量販店との話し合いの結果、そのメーカーはあきらめて、ちょうどそのころ発売のあったこちらに決めたのです。
それで、今日、このテレビにもドット欠けがあり、落ち込んで、寝込んでたところでした。もう交換はあきらめようかと。納品待ち状態でもあるし。
ところが、夕方、さきほど、テレビに電源を入れて観ると、ドット欠けがなくなっているんです。
たしかに、1つあったんですが、、、、、。
ほっとひと安心で、喜ばしいことですが、やっぱり、気になります。
素人考えですが、初めて電源を入れてしばらくの間、通電した結果、運良く、なくなっちゃう、ということなんでしょうか?
私も気になりますし、これから納品を迎えるみみなさまにとっても参考になるかと思い、質問させていただきました。
それにしても、このテレビは素晴らしいです。
先日のこちらの掲示板である方が言われましたとり、将来の値下がりを期待して待つか、その待っている時間分をお金に置き換えて今買って観るか、って感じです。
私は、後者でよかったです。
そして、最後に、12年前、プラズマテレビ選びのときに、パナソニックは、赤み(確か、記憶では、特に、人肌、唇、白目部分)を感じて、パイオニアを選んだのですが、このテレビは、その赤みを感じません。
すごい気に入りました。また、10年以上、大切に使います。
7点

発生条件としては、湿度・温度なども関係あるかもしれません。
交換してもらえるかはドット抜けの度合いにもよります。一般的なドット抜けは仕様の範囲内で、マニュアルには「画面の一部に光らない点や常時点灯する点が存在する場合があります。」と書かれています。
下記の人は目立つドット抜けだったので交換してもらえてます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051506/SortID=22463696/
書込番号:22879310
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>素人考えですが、初めて電源を入れてしばらくの間、通電した結果、運良く、なくなっちゃう、ということなんでしょうか?
「黒点(光らない点)」の場合、通電が上手くいかなかった事から、電源のON/OFFで通電する様になるかも知れません。
ドット欠けが有るかは「運」次第です。
それを「初期不良交換」してくれるかは、お店次第。
殆どのメーカーが「1万分の1の割合(0.01%)」のドット欠けは「仕様」として余り積極的に対応してくれません(^_^;
<「3840×2160=8,294,400画素」の内「1万分の1の割合」って、「829個まで」って事です..._| ̄|○
>6月下旬に買った他社(夏のモデルチェンジ前)55型テレビにドット欠けがありまして、量販店との話し合いの結果、そのメーカーはあきらめて、ちょうどそのころ発売のあったこちらに決めたのです。
との事なので、お店としては余りサービスの良い所では無いのかも!?
まぁ、目立つ状況なら交換もすんなりいったかも知れないけど、画面の端のために渋られる可能性も有るのかも知れません。
>すごい気に入りました。また、10年以上、大切に使います。
「有機ELパネル」を製造している部品会社の品質や耐久性に依るので、
どこまで持つかは「運」次第だとは思いますが、長く使える事を祈りますm(_ _)m
書込番号:22879440
3点

私もドット欠けかと思ったら、放送のカメラの輝点だったという経験もあります。
あまり神経質にならずに様子をみてみてはどうでしょうか。
液晶も有機ELもドット欠けゼロというのはメーカーも保証していないようです。お気持ちはわかりますが。。。
どうしても気になる場合は今なら本機をヤフオクで売ってもそれなりの価格で売れそうなので、再度購入してみるのも手かもしれません。
書込番号:22880197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かぶき好きさん
おはようございます。
ドット欠陥といっても、始終100%の輝度で光りっぱなし(輝点)とか、始終0%の輝度で消えっぱなし(滅点)ということは殆どなく、大概は半輝点です。他の適正な画素より強めに光ってるから輝点に見えるとか、暗めだから滅点に見える、といった具合で、入力信号によって輝度自体は変化している(=半輝点と呼ぶ)場合が多いようですね。
で、有機ELではパネルをリフレッシュする機能があり、一定周期で自動動作しますし、メニューから手動で機能を起動させることも可能です。パネルノイズクリアとかパネルリフレッシュとか、パネルメンテナンスとか、メーカーにより呼び名は違いますが、パネルメーカーで作りこんである機能です。パネルの画素の、電流に対する発光輝度カーブの異常を補正する機能ですね。
この機能で画素欠陥に見えるのものが補正されるという事象はこれまで過去の口コミでも何件か報告されていますので、そういうものと思っていいと思います。上記半輝点は殆どの場合補正されると思います。今回は自動的に動作したリフレッシュ機能で半輝点が解消された可能性が高いですね。
また、これで補正される画素があっても、不良パネルということにはならないでしょう。
実際に画素欠陥をメーカーのサービスが見る際には、このリフレッシュ機能を動作させて欠陥が消えるかどうかは必ず行うようなので、品質改善機能と考えて問題ないと思います。
ということで直っているので再発はないと思いますが、しばらく様子を見られてはと思います。
量販店で買われたのなら、こういうことがあったけど様子を見ます、ということを、念のため販売担当者に申告しておくのもいいかもしれません。今後短期で同様の不具合が出た場合は、その話をたてに修理ではなく新品交換に持ち込める可能性も上がると思います。
書込番号:22880323
3点

>ありりん00615さん
>名無しの甚兵衛さん
>アルファxクローバーさん
>プローヴァさん
みなさま、ありがとうございまうす。
その後1週間様子を見ましたが、ドット欠けは全く見当たらず、綺麗な画面です。
>プローヴァさん
説明書には、パネルメンテナンスと書いてました。
リモコンでの電源「切」時に、自動的に働くそうです。
このおかげなんですね。
交換前のテレビのときから、本当にお世話になりました。
ありがとうございます!
これから、焼き付きに気を付けて、大切にしていきます。
書込番号:22894381
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
ここでのアドバイスを元にTH-55GZ2000を購入、納品待ちしている者ですが、
このテレビでゲームをするにあたり気になったことができたので書き込みさせていただきます。
ゲーム機はPS4proを使用しますが、フレームレートを擬似的に上乗せするために
「倍速補間」で補おうかなと考えておりましたが、以前どこかの書き込みで、
「有機ELで倍速表示(倍速補間)してのゲームは焼き付けの原因になるから厳禁」と記載されていて、
それが本当なのか、また本当ならその原因を知りたいです。
もし問題なく使用できるなら、倍速補間でできる遅延をゲームモードをONにして遅延を相殺して
やろうかなと思ってます。
2点

有機ELで倍速機能の利用は問題ありません。
ただゲームモードは映像処理機能を簡略化して遅延を減らしているので、ゲームモードと倍速補完は排他使用になります。
書込番号:22880211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あまり思い当たるところがありませんが、焼き付きという観点でいくと、黒挿入をオンにして使用するとよいかもです。
焼き付きには2種類あり、パネル駆動による電荷の偏りと、画素そのものの劣化です。
黒挿入では原理的に前者を緩和できる可能性はあると思います。
ゲームという意味ではウォブリング機能も焼きつきを軽減は出来ますね。その他、メーカーも色々対策しているようですから、ある程度は信用するしかないですね。
ちなみにGZ2000のパネルは熱対策もパナソニック独自だそうですので、パネル自体は原理的に焼き付きがおきにくいですね。(他のものと同じ条件で使えばの前提です)
書込番号:22880253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロラージュさん
おはようございます。
焼き付きは、特定の箇所に高い輝度で同じ表示を続けることで、その箇所が他の箇所より早めに劣化が進んで輝度が落ちた結果、輝度段差が見えてしまう現象です。
したがって倍速補間するかどうかは、上記同じパターンを同じ位置に高い輝度で表示するかしないかに無関係ですので、焼き付きへの影響は無関係ということになります。
なお、GZ2000は独自の熱設計をしていますが、その代わりに他社より高い電流値で駆動し、高い輝度を実現していますので、熱設計改善により温度は従来と同等レベルであってもパネル自体の電流負荷は大きくはなっています。温度が同じならパネル寿命に影響は少ないと思いますが、従来機より寿命が長くなるかどうかはなんとも言えません。負荷を上げているのを熱設計でカバーという理屈なので、同等程度が関の山と思います。またピーク輝度が出るのはHDRの話ですので、地デジなどのSDRコンテンツでは負荷はぐっと下がります。
また、各社自発光パネルであっても、焼き付きを寿命条件定義に加えてはいませんので、パネルの定義寿命と焼き付きは直接関係ありません。どのみち公証寿命値は非公開ではありますが。
書込番号:22880296
5点

>REVELLIONさん
>アルファxクローバーさん
>プローヴァさん
御三方、返信ありがとうございます。
特に問題なしとの事で安心しました。
焼付きの原因も詳しく書いてくれて感謝です。
REVELLIONさんにご指摘いただいた、ゲームモードと倍速補完は排他使用っていうのは、
2つの機能は同時には使用できないっていう意味合いでよろしいのでしょうか?
書込番号:22881480
2点

>ロラージュさん
>REVELLIONさんにご指摘いただいた、ゲームモードと倍速補完は排他使用っていうのは、
>2つの機能は同時には使用できないっていう意味合いでよろしいのでしょうか?
↑の解釈で合ってますよ。「倍速補間の処理をする→余分な処理を行うので遅延が増す」のでゲームに不向き。
ゲームを快適にプレイする為に「余分な処理を強制オフ→その効果で低遅延化したのがいわゆるゲームモード」という形です。
なのでメーカー問わず、基本的に「ゲームモード=倍速補間機能は強制オフ」と認識すればOKです。
※例外的にREGZAやSamsung(日本での商品展開はありませんが)の倍速機種には、ゲーム向けにある程度簡素化して
低遅延と倍速補間を両立したゲームモード(REGZAの「ゲームスムーズ」・Samsungの「ゲームモーション・プラス」)がありますが、
これらの機能も少なからず処理が増す為に、本来の「倍速補間機能強制オフ」でのゲームモードよりは遅延が大きくなります。
書込番号:22883583
0点

>まったりゲーマーさん
こんばんは。
ゲームモードと倍速補間機能の細かい説明ありがとうございます!
なるほど、相反する機能だったんですね。
少しガッカリですが、納得しました。
あとはテレビが届いて、倍速補間機能を使って遅延が増してもさほど気にならないレベルなら
そのまま倍速補間でいきたいです。
なるべくならヌルヌルとした挙動を体感しながらゲームしたいので。
プレイに支障が出るなら大人しくゲームモードを選択しようかと思います。
書込番号:22883772
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
みなさま、こんにちは。
65GZ2000の壁掛けについて教えてください。
先日65GZ2000を購入、9月末の納品予定です。
以前この掲示板で相談しましたが、現在pioneer KURO 5010を壁掛けで使用しています。
壁掛けの金具は「sanus LL11」です。
KURO 5010はまだまだ現役で、不満はありませんが4K、Ultra HD Blu-rayを見たくて
65GZ2000導入となりました。
65GZ2000とsanus LL11の組み合わせで壁掛けの予定です。
情報コンセントは、KURO 5010の背面にちょうど隠れるように壁に設置しています。
65GZ2000では、スタンド取り付け位置あたりになりそうです。
スタンドを取り外した部位に、壁から出ている電源コンセント、HDMIケーブル、イーサネット端子が干渉しない空間
はありますか?壁に刺したコンセントと65GZ2000の背面が干渉しなければいいです。ケーブルはsanus LL11の金具に巻き付けます。
なければ、sanus LL11の取り付け金具と65GZ2000の間に下駄をはかせることができるので配線の空間は確保できますが、せっかくの有機ELなので、できれば壁に密接させたいと思っています。
65GZ2000の取説、背面の画像を検索しましたが、はっきりとした情報は見つけられませんでした。
何か情報があれば、よろしくお願いします。
2点

>318iMspoさん
こんにちは。
下記のようにHPに仕様書があり図面も載っていますが、こちらは検索されましたか?
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl_02/1428408792696.pdf
文章からでは質問の趣旨はいまいち理解しかねますが、スタンド付近にAC入力等はなく、入力は背面から見て右側の背面と側面に集中しているようです。写真からは、壁コンセント等の高さは床近くのかなり低い位置にあるように見えますが、これと本体が干渉する可能性があるということは、床近くのかなり低い高さにテレビを設置されるということでしょうか?
書込番号:22882603
4点

背面のカバーを外すと、その中に四角い箱があり、側面にHDMI 1,2 背面に3,4があります。3,4にHDMIを刺すと背面カバーすら取り付けれなくなりますので壁にスレスレで設置したいならHDMI端子は使用可能なのは側面の二つだけになると思いますが、壁掛けをせずスタンドを使ってますので正確ではないかもしれません。接続機器が三つ以上あるなら壁掛けは難しいかもしれません。お役に立ててますでしょうか。
書込番号:22882655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プローヴァさん、thayashiさん
早速のお返事ありがとうございます。
説明が悪くて申し訳ありません。
KUROは壁のほりこみに設置しています。TVの下端は床面からおおよそ50cmです。
65GZ2000の接続端子が右側にあることは理解しています。
設置金具sanus LL11と情報コンセントが壁面でツライチなので、sanus LL11で壁掛けした場合、65GZ2000と
壁の隙間は最短で約2.5cmほどです。下駄を履かせると隙間は7cmで余裕があります。
1番目の写真が実際に65GZ2000を壁掛けするときのsanus LL11の位置となります。
現在の金具とコンセントの位置関係で隙間2.5cmで設置が可能でしょうか?
1.電源コンセントを差し込むと、壁からテレビのプラグが垂直にとびでます。隙間2.5cmでそれが可能か?
2.情報コンセントから右側の接続端子へHDMIケーブルを這わせるつもりですが、
使用しているHDMIケーブルは光ファイバーなので、急に曲げたくありません。
以上の2点より、65GZ2000本体側のスタンドを外した部位に少しでも空間があれば、そこを利用して
電源プラグ、HDMIケーブルを右側の接続端子へ配線したいと考えています。
ちなみに、65GZ2000本体側の電源ケーブル差し込みはスタンド取り付け部ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:22882744
0点

>318iMspoさん
下記に純正金具の寸法図がありますが、傾けず垂直に設置した場合、セット下部背面から壁までの距離は49mmになっていますね。背面端子をつかわなければ25mmでも行けるかも知れません。
光ファイバーのHDMIということは基部が長く線も曲げたくないんですかね。であれば側面端子利用しかないですね。
側面がHDMI1,2 で1がARCなので、1にアンプを繋いで、2に他の機器を繋いで、それで足りればOKですが。
現物合わせでやってみて奥行きが足らない場合は下駄をはかせれば足りるのだと思いますが、他に何か考えがおありでしょうか?
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl_02/1428357815542.pdf
書込番号:22882778
2点

>プローヴァさん
この図面を参照すると、なんとか2.5cmでできそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:22882805
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





