VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
- Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した55V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
- テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1362
VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 26 | 2020年6月10日 16:17 |
![]() ![]() |
22 | 13 | 2020年6月7日 13:03 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2020年6月1日 23:07 |
![]() ![]() |
18 | 8 | 2020年5月31日 12:06 |
![]() |
11 | 7 | 2020年5月29日 14:21 |
![]() ![]() |
50 | 52 | 2020年5月25日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
4ヶ月前に購入し、録画用にハ-ドディスクを2台をUSBハブを使って接続しておりました。今朝、電源を入れて見ると、ハ-ドディスクが2台とも接続されていないととの事。何らかのエラ-だと思い、三回テレビとハ-ドディスクの電源を切りリセットを入れるも症状は改善しませんでした。パナソニックにtelを入れ確認、何とUSBハブを使った複数台の接続には対応していないとの話。レグザやAQUOSで普通に出来る事が、この高価とも言えるテレビで対応出来ないってなんだろう。まして昨日間でまともに使っていたのに、突然使えないなんてね。USBハブが使えないのなら、ハッキリ取説に使ってはいけないと明記すべきです。曖昧な表記では誤解を招きます。3時間程、電源を落とし先程ハ-ドディスクを1台だけテレビにつなぎ電源を入れ直してみると接続が回復しました。朝は駄目だったのだが。しかし皆さんは複数のハ-ドディスクをつなぎたい場合、どのようにしておられるでしょうか?
書込番号:23458009 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

VIERAとDIGAでハブ使えないってずーっと昔からだし、ちゃんと注意書きに書いてるけどね
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/connect/hdd/gx_series.html
※USBハブを接続して2台以上のハードディスクと接続して使用することはできません。
>レグザやAQUOSで普通に出来る事が、この高価とも言えるテレビで対応出来ないってなんだろう。
高い安い関係なく他のメーカーで出来てるんだから出来なきゃおかしいってことだったら、全メーカー内容が横並びになってメーカーの特色無くなっちゃうし…
あとPanasonicは割と保守的なメーカーなので便利になるけどどややこしくもなるようなのは積極的にはやらないメーカーだからなんじゃないかな?逆に東芝は昔から機能満載でマニア受け狙ってる感じだった
>しかし皆さんは複数のハ-ドディスクをつなぎたい場合、どのようにしておられるでしょうか?
TVの録画HDDはPCのHDDなんかと違って他の機種に繋いだり移動させたりするものでもないし、TVが壊れたら見れなくなるから永久保存するもでもない、でもって今はHDDも大容量になってるから複数台で使うってのはあんましいないんじゃないかな?(質問もごくたまにしか出てこない)
書込番号:23458044
10点

>xnosukeさん
パナソニックは以前からハブは使用できません。注意書きもあります。
あと高価格で対応しないは理由になりません。
最近はHDD録画が当たり前になってますがレコーダーとの棲み分けもあり圧縮録画不可だったりします。
取り扱い説明書見ました。21ページのUSB機器の箇所に注意事項としてUSBハブは使えませんと明記されてました。
複数同時接続は不可ですが最大8台まで差し替え出来ます。
あくまでテレビのおまけ機能です。これで十分という判断でしょう。
HDDはテレビと紐付けされるものだからテレビ変更時には全て中身捨てですよ。
録画して視聴のみならば良いのでしょうけど。
書込番号:23458115
2点

>xnosukeさん
こんにちは。
テレビ用HDDは録って消し用途なので、あまり大容量で録り溜めてしまうとダビングや消すのが面倒です。
また、BS4Kの様にLANダビングできないコンテンツは最初からレコーダーで録る必要がありますね。
結果的に録画はレコーダーメインにしていますので、テレビに複数台のHDDというニーズは当方はありません。4TBの一個くらい繋いでおけば十分かと。
そもそもハブ禁止なので複数台のHDDはいちいちつけ外しが必要になります(つけはずしをすれば複数台の認識はします)ので、面倒ですよね。
書込番号:23458121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>xnosukeさん
こんにちは
BDレコーダを買いましょう。
こまめに保存しましょう。
うん
ちくちく
書込番号:23458123
1点

私は4K番組録画用に2GBのハードディスクを購入、地上波やBSは以前から使っているブルーレイレコーダーに録画してますね。
二台付けるより、大容量のハードディスク一台にした方が使いやすいのではないかと思いますけどね。
書込番号:23458159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
>kockysさん
過去に購入購入し使用しててきたテレビはAQUOSとREGZAでした。
USBのハブの使用については私の思い込みの部分でもございましたが、ごく普通に組み込まれている機能だと考えておりました。
ビエラがUSBハブに対応出来ない事は、購入時に店頭で見ただけでは解らない話ですよね。
まして取説も見ない状態で・・・。
ネガの部分については店員もそこまでは説明しないし、今回改めて店員に確認をしてみると、正しく把握して話ができていた者はいなかったのですか・・。
もちろんビエラを使ってこられた方には、当たり前ののように思っておられるのかも知れませんが。
このテレビの自社設計、製造したパネル、画質及び音質は優れた特色ですね。だから今回はこのテレビを購入した理由になった訳です。
レグザ゜のタイムシフトも優れた特色の一つ。他社よりも秀でているものそれがそのメーカー・商品の特色だと言えるのだと思います。
今回のこれは、決して特色と言えるものではありません。所謂劣っている部分だと考えますが・・。勿論メカーの考え方ありましょう。
ユーザーの使い方に合っていれば、それはそれで良いのかと思います。
書込番号:23458279
1点

>xnosukeさん
おっしゃる通りだと思います。
取説に書くべきだと一番最初に書いてあったので、あれ書いてあるはずだと思いHPから確認した次第です。
特色というかAQUOS、REGZAの特色なんですよね。
このテレビと比べると逆にAQUOS、REGZAが劣った部分もありますし。
書込番号:23458304
2点

>xnosukeさん
USBハブ経由で2台つないでいるように見えても、実際はずっと1台しか認識されていなかったと思います。
USBハブの差すポートの位置によってどちらが認識されるかが決まってくるのでしょう。
今回のようにタイミングによってどちらも認識されないということもあるのでしょう。
おそらくもう1台のUSB-HDDはフォーマットさえもされていないと思います。
複数接続できないことがビエラ(やディーガ)の欠点だということには完全に同意します。
書込番号:23458323
3点

>プローヴァさん
>オルフェーブルターボ
>suumin7さん
実のところデコーダーも持っております。
使用状況はと言うと、ブルーレイディスクを見るために使用しているような感じなのです。
現状録画は、ハードディスクをメインに使用しており4TB、2TBを所有しております。
デコーダーでブルーレイなどに焼いてしまうと、私の性格上2度と見ないような気がして・・・(笑)
民放などは、わざわざ゜録画してまでしたいという物もない為、wowwow、スカパーになどの映画を撮りためて暇なときに視聴するというスタイルです。確かにテレビが変われば視聴出来ないのは確かなのですが、それは頻繁にあるケースではありませんし少なくても10年くらいはテレビを使いたいですしね。
只、USBハブが使えないとなるとデコーダーメインに方法を変えるしかないなな?
テレビの壁掛けを計画しており、ハードディスク接続がこの状況では使い難くくて仕方ないですものね。
書込番号:23458336
2点

kockysさん
その通りだと思います。
各メイカーそれぞれに、優れた部分を持っているでしょうし、劣っている部分もあるんでしょうね。
お互いに切磋琢磨して良い物づくりをしてもらえれば、私たちはその恩恵にあずかれますものね。
メーカーさん頑張ってください。
書込番号:23458357
1点

>xnosukeさん
レコーダーに録画したからといってブルーレイにダビングしなければいけないわけではないので、HDと同じように使えばいいのではないでしょうか。
外付けHDと違い、3倍速などでも録れるしCMカットなどの編集もできるし録画一覧なども見やすいし、結構便利だと思いますよ。
書込番号:23458393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビエラがUSBハブに対応出来ない事は、購入時に店頭で見ただけでは解らない話ですよね。
まして取説も見ない状態で・・・。
>ネガの部分については店員もそこまでは説明しないし、今回改めて店員に確認をしてみると、正しく把握して話ができていた者はいなかったのですか・・。
>今回のこれは、決して特色と言えるものではありません。所謂劣っている部分だと考えますが・・。
TVを買ったんですがHDDはどれを買えばいいですか?的な質問は頻繁に出てくる、他にはHDDに録画したやつをダビング出来ないか、他のTVで見れないか的な質問もちょくちょく見るけど、ハブで使えるかどうかって殆ど見ないんだよねぇ
つまり、複数台繋ごうって人はそれほど多くないということ、ネガの要素だから説明しないとか店員が正しく把握してないっていうのも、購入相談としては殆どないってことなんじゃない?
ハブが使えないことをもっと大々的に書くべきとかだと、(書いてるのかもだけど)ダビング出来ませんとか他のTVでは見れませんみたいなことの方が重要だろうし
最初にも書いたけどPanasonicって保守的なメーカーなので、さほど重要じゃない機能については敢えて付けないってことだと思うよ
書込番号:23458397
1点

クロピドさん
実はこの2台ハーヘドディスクは設置時に、電気屋がUSBハブを経由してテレヒに接続しその時点で2台ともフォーマットされておりました。
ビエラ側では2台ノ登録はあるものの、使えるのは一台でしたのでテレヒの操作により使用時で切り替えておりました。
そういう状態でありましたが使えてはおりましたので、今回のケースが発生した時点で何故って事になった訳のです。
使えたハブが使えなくなり、調べればハブの使用そのものに対応していないってですね。じゃー動作していたのは何なんだろうってね。
書込番号:23458412
0点

>使えたハブが使えなくなり、調べればハブの使用そのものに対応していないってですね。じゃー動作していたのは何なんだろうってね。
USBハブに対応していないっていうのは動作確認していない、完璧な動作にならない、絶対に動かないとかいろいろあるけどUSBハブの仕組み的にいうとハブを付けて1個だけHDDを取り付けた状態(HDDに限らず他のポートになにも挿さない)とかだったら電源絡みで動作不安定になることはあるかもだけど動作自体はすると思うけど
ただUSBハブってUSB機器を何台も繋げるためのものだし、TVの場合はHDDを繋ぐもの、でそのUSBHDDを複数同時に認識しない仕組みなんだからハブは使えませんって表現で合ってることになるけどね
書込番号:23458434
1点

suumin7さん
確かにデコーダーは便利ではありますが、大容量のハードデイスクを内蔵したものは自ずと高価になりますよね。
外付けハードディスクの方が、ディスクサイズだけを考えればコストパフォーマンスはありそうですが、ブルーレイディスクに焼いて残していくならデコーダーかも・・。
書込番号:23458457
1点

どうなるさん
やはりそういう事なんでしょうね。
メーカーとしての考え方として、パナソニックは動作保証が出来ないからハブの使用は出来ないという事。
今回のように現実に不安定となる恐れがあるため・・。
結論としてパナソニックの場合はデコーダーを録画のメインとして考え、外付けのハードディスクはプラスアルファーという事、
私の今後のメーカー選びの判断材料の一つとなりそうです。
書込番号:23458512
0点

>xnosukeさん
私は残して置きたいものはブルーレイにダビングして、2度と見ないものは消去して容量を空けていくなどしてますね。
地上波でも放送されているNHKの麒麟とかエールとかは、4K放送を外付けHDに録画してあとからゆっくり見ています。
せっかくの4Kテレビですからね。
いずれにしても、BDレコーダーと外付けHDを共存させながら4Kテレビを楽しみましょう。
書込番号:23458521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

suumin7さん
デコーダーとハードディスクの使い方をもう少し考えてみることにしますね。
せっかくあるのに使わないと、勿体ないですものね。
書込番号:23458564
1点

皆様ありがとうございました。
おかげさまで皆様のご返信、非常に参考になりました。
このテレビの良いところ、他社との違いも理解したうえで長く使用していきたいと思います。
このテレビが非常に素晴らしい商品であることは間違いありません。
書込番号:23458600
2点

>xnosukeさん
>テレヒの操作により使用時で切り替えておりました。
これはどういう操作なのでしょうか。
私が(誰も?)全く知らない機能なので非常に興味があります。
実は隠し機能があるとか。
書込番号:23458830
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
スターウォーズのultra HD Blu-ray boxを購入したのをきっかけに4kのテレビの購入を決めました。妻と電気屋を見て液晶よりも有機ELが良いと考えています。用途は映画、ゲーム、テレビで4:4:2くらいです。BDのプレイヤーはパナソニックDMR-4W400です。8畳程度のリビングで視聴距離2メートル程度の使用です。4kの映画を良い環境で楽しむのが目的です。
いろいろ調べたところ、イネーブルドスピーカー
が搭載されている点や独自の有機ELパネルの点で本製品に惹かれています。電気屋で見た限りでは他の有機ELテレビとの明らかな違いまでは分かりませんでしたが、どうせなら良いものをと思っています。対抗馬としては他社の昨年のモデル(レグザx930など)+サウンドバーあるいは今年発売のモデルでよいものがあればと考えています。
あまりよく分からずの質問で申し訳ないのですが、ご意見いただければ幸いです。
書込番号:23449840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単純なカタログスペックでいうとGZ2000が抜けてるで間違いないと思うよ
但し、家で見るときって他と並べて見るでもないからそれをどこまで実感できるのか、他の機種(例えばPanasonicだと下位のGZ1000)だったら、やっぱ下位モデルはダメだなぁと思うことがあるのか?みたいなところじゃない?
GZ2000が一番いいと言ってもその8〜10万とか高いし、その値段を払った分の満足度があるのかなんてのもあるだろうし
スピーカーに関して言うとイネーブルドスピーカーが付いてるのはGZ2000くらいなので、この差は実感できるだろうね
画質の差とか、普通にスピーカーがいいだけだと点数の差みたいなもんだけど、イネーブルドスピーカーは機能の差なので、対応してる作品だったらあるなしは全然違うと思うよ
REGZAの場合、X930で一番大きいのはタイムシフトマシンが付いてるってところで、これも明確な機能の差なのでTVをよく見る人だったらGZ2000の画質の差よりタイムシフトマシン付きのX930の方がいいってなる場合も多いだろうね
書込番号:23449917
2点

>ランヌさん
映画メイン、店頭デモモードでなく自宅で使えば有機ELの良さはわかると思います。
その中でもGZ2000は画質最優先ならば良いと思いますが。。プレイヤーも良いものにしたいですね。
但し、良さは分かっても並べて使うわけでは無いので、、どこまでこだわりがあるか次第だと思います。
やっぱり、最上位機種が良かったと後悔する性格であればお勧めしておきます。
音についてはテレビにしては良いものがついてる程度の理解で良いと思いますよ。
書込番号:23449941
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>BDのプレイヤーはパナソニックDMR-4W400です。
この組み合わせでなら、「TH-55GZ2000」で良いと思いますm(_ _)m
操作感が同じなので、扱いも楽だと思います(^_^;
書込番号:23449959
1点

UHDBDなども含め映画を楽しむなら、55サイズの画より、音にこだわったほうが何倍も臨場感があると思います。
スターウォーズultra HD Blu-rayのドルビーアトモスを(GZ2000のSPではなく)5.1.2ch以上でぜひ・・・
書込番号:23449996
1点

>ランヌさん
この機種画質・音質的に今買える家庭用TVの平均点は
優に超えているので、買って後悔することは少ないと思いますが
(あるとすれば買った後のお財布w)
ちょっと気になったのはゲームの割合が40%あること
いくら今時焼き付き対策していても怖いですね。
この辺はゲーム比率高いオーナーさんの
意見聞いておいた方が良いかも。
書込番号:23450176
2点

>ランヌさん
ゲーム4割には回答できませんが、4K映画をより良い環境で観ると言う点では、視聴距離2mあれば65型がお勧めです。部屋か8畳であれば外部スピーカーを組むのもスペース的に厳しいと思われるので、GZ2000の65型がベストかと思います。音響かなり良いですよ!
ちなみに自分はGZ2000の65型で1.6m〜2mの視聴距離で使用してます。
書込番号:23450223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうなるさん、kockysさん、名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
もう一度店舗で見て他機種や下位機種と比較してみますが、かなり購入する気持ちに傾いてきています。
mn0518さん
返信ありがとうございます。
スピーカーシステムは魅力的だと思います。しかし部屋のスペースや家族の意向もあり、今のところ設置できてサウンドバーやサブウーファーまでと思っています。
長い目で考えたいところです。
shaorin_01さん
返信ありがとうございます。
焼き付きが問題になる可能性があるのですね。この辺りはゲームもやっている方の意見を聞きたいです。またゲームを別のテレビでする様にするのがいいのかもしれませんね。
書込番号:23450253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

🔯ジョ〜さん🔯さん
返信ありがとうございます。
部屋の配置とテレビ台を考えると65インチは少し厳しいようです。しかしこちらも店舗で違いを見てみようと思います。
書込番号:23450266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ランヌさん
他機種、下位機種との価格差をどう判断するのかは、確かに一概には言え無い所はあると思います。
ただ、私が65 GZ2000を導入してみて実際感じるのは、4Kでも高画質な4Kコンテンツを見ていると、思わずハッと驚くような映像に出会える瞬間があります。例え、そのコンテンツを見慣れていてもです。
(まして、UHDなら尚更の事。)
これこそが、まさにGZ2000の醍醐味“そのもの”だと思いますよ。コレは、量販店での視聴では伝わらない、各々自宅の環境下で見てみて初めて実感するモノだと思いますね。特に照明を消して完全暗室で浮き上がって来る映像は、それこそ本領発揮では無いでしょうかね。
あと、サイズですが、部屋のレイアウトとか詳細が不明なのでコレも一概には言えないですが、プロジェクターの世界で言えば、投射距離等の条件がクリアさえ出来てしまえば、6帖で100インチが可能です。
予算もあるとは思いますが、大は小を兼ねるんで、色んな角度(方法)から思案してみて、何とかギリギリでも行けそうであれば、その時の最大サイズ、GZ2000で言えば、65インチをオススメします。
スクリーンでもTVでも同様で最初はデカっ!と感じても、ホントすぐ慣れますよ。呆気なく。
そして、買った後から無理してデカいサイズを選択した満足度も増して来ますしね。
GZ2000の音ですが、内蔵SPにしては確かに良いですが、調子乗ってVol上げると、何だかんだ言ってもすぐ低音がボコポコと耳障りになるんで、ウーファーを入れてやればそんなの気にせず、音の雰囲気の満足度も一気に上がるでしょう。
後悔の無い買い物が出来るよう、よく思案してみてください。
書込番号:23450307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ランヌさん
こんにちは。
GZ2000の輝度は平均輝度レベルにもよりますがだいたい他の機種に比べて3割増し程度です。この差はハイダイナミックレンジコンテンツではっきりわかりますが、地デジ等SDRではほぼわかりません。
また明るい店頭より自宅照度くらいまで落として展示している最近の大塚家具の入っているヤマダ電機などの方が差がわかりやすいですね。
音の方もドルビーイネーブルスピーカーが上を向いて設置されている効果は絶大で、テレビを設置した壁面に音が充満する感じがあります。
有機ELはディスプレイとしての諸特性に優れますので、映画などで上質な絵が楽しめます。
今テレビでこれ以上の画質の機種は見当たらず、ハリウッド最大手ポストプロダクションのデラックス社でもクライアントビューモニターに指定されています。
お勧めです。
書込番号:23450521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SUPER GREATさん プローヴァさん
返信ありがとうございました。
本日GZ2000を購入してきました。
自分が回れた電気店では普通に展示してあるものしか見られなかったのですが、自宅で見て実感できる良さがあるとの皆様の意見を聞いてこの機種に決めました。
サイズは妻とも相談して予算のこともあり55インチにしました。65インチを勧めて頂いた方々には申し訳ないです。
ウーファーも今後導入できればと思いますので、またご相談させていただくかもしれません。
この度は多くの方から、詳細な意見を聞かせて頂いて感謝しております。
書込番号:23451969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ランヌさん
おめでとうございます。
皆さんそれぞれ予算があっての事ですから、当然の事です。その限られた予算内で最大限に満足出来るモノを
購入出来て、堪能出来れば良い事ですので、今回のスター・ウォーズUHD Boxの画質はクオリティが高いそうなので
どうぞGZ2000で存分に楽しまれてください。
書込番号:23452136
0点

>ランヌさん
ご購入おめでとうございます。
まずはGZ2000の素晴らしい画質をご堪能ください。
GZ2000は画質だけでなく音質もテレビとしては最高ランクですが、低音はどうしても弱いですね。サブウーファー追加で劇的に改善します。JBL A100Pやソニー SA-CS9などがコスパよく定番ですね。
書込番号:23453301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
昨年発売日に購入して楽しんでますが、最近Blu-rayをSONYのBDZ-FBT2000に変更致しました。
Blu-rayソフトやDVDを再生すると上下の黒帯が出ます。画面設定を変更しようとしても、この信号は変更できませんと表示されます。
画面フルサイズにすることはできないのでしょうか?
Blu-rayレコーダーはSONYのサウンドバー
HT-X8500経由で接続してます。
よろしくお願いします。
書込番号:23424148 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぐっさん51さん
ソフトがレターボックスのものではないのですか?
当然帯つきますが。。
書込番号:23424432
1点

>ぐっさん51さん
こんにちは。
レコーダーの方の4Kアップコンバートを自動からオフに変えて、レコーダーから2K出力にすれば、テレビ側でズームに変更できるかもしれません。
元々この様な機能はアナログ機や4:3と16:9混在時の名残なので、デジタルコンテンツではオリジナルコンテンツのフォーマット尊重の観点から、変更は基本できなくなりつつあります。
レコーダーから4K出力した場合は、変更はできないんじゃないかと。
書込番号:23424582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Blu-rayソフトやDVDを再生すると上下の黒帯が出ます。画面設定を変更しようとしても、この信号は変更できませんと表示されます。
映画などの場合、全ての作品が「16:9」とは限りませんよ?
ソフトの情報が無いので、状況がイマイチ判りませんm(_ _)m
パッケージに「アスペクト比」「画面サイズ」について記載が有りませんか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E6%AF%94#%E6%98%A0%E7%94%BB%E6%98%A0%E5%83%8F%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E6%AF%94
書込番号:23424664
0点

ありがとうございます。
レターボックスサイズは帯付きを変更できないんですね。
書込番号:23439121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
いつもありがとうございます。
4Kアップコンバートすると綺麗ですが画面いっぱいで見たいと思っていたので。
書込番号:23439129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
レターボックスサイズ理解しました。
ありがとうございました。
>名無しの甚兵衛さん
画面いっぱいで見たかったのですが。
ありがとうございました。
書込番号:23439145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レターボックスサイズは帯付きを変更できないんですね。
「ビエラ操作ガイド」の「画面モードを設定する」は読みましたか?
<特に「お知らせ」の内容
「ピュアダイレクト」が影響するようですが...
書込番号:23441786
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
先日、55gz2000を購入しました。
前のテレビでYAMAHAのサウンドバー『YSP-107』をつかってまして、今のテレビにつけるか迷ってます。
音質的にはどちらもいいと思ってるのですが、
せっかく音質の良いテレビなのに付けたらもったいないですか?
また、テレビとサウンドバー同時に使うことはお勧めしますか?
書込番号:23429250 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GZ2000だったらそのままTVのスピーカーを使う、もう少し迫力が欲しければウーハーを追加する
もしくはもっといいシアターシステムを揃えるって感じでYSP107(YAS107?)の出番は考えない方がいいんじゃない?
書込番号:23429285
3点

>かわおーさん
勿体無いかどうかはよい方を使えばよいだけです。
要はサウンドバーの方が音が良かった。でもテレビのスピーカーがもったいないので使わないとします?
同時にならすのは音が混じってしまうのでお勧めしません。
書込番号:23429370
0点

>かわおーさん
こんにちは
用途によって使い分けてはいかがでしょうか。
それでも不満が残るようでしたら、
買い替え等を検討してみては、良いと思います。
書込番号:23429393
1点

>かわおーさん
こんにちは。
テレビの内蔵スピーカーとサウンドバーは排他仕様なので、両方同時に出音はできません。
また、両者の質という点でいえば、GZ2000とYAS107では個人的にはイネーブルスピーカーがある分内蔵スピーカーにアドバンテージがあると思います。
テレビの手前に余計なものを置く必要がないので見た目すっきりします。
また内蔵スピーカーでも、2万円程度のサブウーファーを組み合わせることで抜本的な低音強化が簡単に行える点もいいですね。
書込番号:23429430
3点

>かわおーさん
あくまで個人的な意見ですが、GZ2000のスピーカーを数か月程度使ってみて(エイジングさせて)から判断するほうがベターじゃないかな。
書込番号:23429443
1点

>音質的にはどちらもいいと思ってるのですが
自分の話ですが、映画を観るとき TH−55GZ2000 と RHT−G800 の組み合わせで楽しんでいます。
RHT−G800 は古い機械なのですが低音の迫力に引っ張られて内蔵スピーカより優れているように感じます。
ただ最近のサラウンド技術には追いつけないのでサラウンド効果は負けるのではと思います。
>せっかく音質の良いテレビなのに付けたらもったいないですか?
差が感じられないのであれば無理に使うことは無いと思います。
プローヴァさんも言われていますがサブウーファーとの組み合わせで映画等の楽しみが倍増すると思います。
>また、テレビとサウンドバー同時に使うことはお勧めしますか?
機種によるかも知れませんがHDMI接続では両方から音は出ません。
光ケーブル接続であれば両方から音は出ますが、皆さんが言われるように勧められません。
自分は消音しています。
色々試して楽しんで下さい・・・
書込番号:23429665
3点

>どうなるさん
>おじさん@相模原さん
>光炎王さん
>プローヴァさん
>オルフェーブルターボさん
>kockysさん
皆さん、回答ありがとうございます!
YAMAHAのサウンドバーは外して、テレビ前をスッキリにして
サブウーファーを取り付けることにします^ ^
書込番号:23429935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ちなみになのですが、
BOSE BASS MODULE 500のウーファー単体でテレビに繋げる方は可能ですか?
書込番号:23437967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
こんにちは、最近SynologyのNASを買おうと考えて色々調べた結果、DiXiM Media Serverというアプリを使えば、テレビやレコーダーで録画した番組をNASに保存できるようですが、そもそもレコーダーなしにGZ2000+NASの組み合わせで録画保存できますでしょうか。
お詳しい方がいれば、ご教示いただたいです。
書込番号:23430873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nasに直接っていうのは無理です
nasに移動する場合少なくともテレビ+外付けHDDに録画するってステップは必要です
書込番号:23430950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> こるでりあさん
ありがとうございます。
外付けHDDだとNASへのコピーケーブルで繋ぐ必要がありますよね?
何か楽でお手頃の値段で繋げられる方法はありますか?
書込番号:23431008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうとZさん
こんばんは。
直接NASへの録画はできません。
一旦テレビの外付けHDDまたはレコーダーに録画した後で、Synology側のDiximからそれらのコンテンツをダウンロードムーブします。
テレビでの外付けHDDへの録画物は著作権情報が録画したテレビに紐づけられるため、HDDだけ取りはずしてSynologyへUSBで取り付けても中身は読めません。テレビにHDDをつないだままで、テレビとNASはネットでの接続になります。Diximからテレビやレコーダーの録画タイトルが見えるので指定してLANダビングします。
SynologyにうつしたコンテンツはSynologyのその個体に紐づけられるので、ファイルだけ他のNASやPC等に移しても中身は見えません。あくまで他の機器からDiximのインストールされたNASにネット接続してみることになります。
DiximがインストールできるのはSynologyの中でもDS218jだけで、他のSynologyにはインストールできませんのでご注意を。また一旦Synologyに移したものは再びレコーダー等には移せません。
地デジなど著作権情報が含まれるコンテンツに関しては、実際はレコーダーをサーバーにした方が自由度が高く使い勝手もよいです。
私も興味があったのでDS218jでやってみましたが、NASに録画物をまとめることはやっておりません。
書込番号:23431072
4点

>ゆうとZさん
おはようございます。
私は、TH-49GX850とNAS(アイオーデータHDL2-AAシリーズ)を使っています。
確かにテレビから直接録画は出来ません。一旦テレビのHDDに録画して、それをダビングで
移動しなければいけません。SynologyのNASは大抵はテレビからの移動は出来ますが、
NASからその他の機械や別のNASへのダビングでの移動は出来ません。
NASから他の機種への移動が出来るのはアイオーデータやバッファローの国内製品です。
私はアイオーデータのNASにパナソニックのディーガも接続して使っています。
NASはHDL2-AA2とHDL2-AA0の2台とディーガDMR-4CW200とDMR-SCZ2060の2台を使っていますが
ディーガとNASへ行ったり来たりしています。大抵はNASからディーガへ移動してディスクに焼いた
りして保存したりしています。
あとDMR-4CW200の4k番組もNASへ移動して保存しています。ただこれは動作検証していませんので
想定外の作業なので保証は出来ません。
直接テレビの録画出来たのは数年前の東芝のZ1世代までらしいです。
書込番号:23431286
1点

テレビの録画は出来ませんが、CATVのSTBからは直接録画は出来ます。
私はパナソニックのTZ-HDT621からCATVの番組をSTBとNASへ同時進行で録画をしています。
ただこれは自身でアンテナを立てていると出来ません。CATVとの契約も必要なので
脱線しまして申し訳ありません。
書込番号:23431291
0点

あとアイオーデータのHDL2-AAシリーズやRECBOXのHVL-AASシリーズも
メディアサーバーはSynologyと同じdiximmedhiaserverです。
RECBOXは最初からメディアサーバーも入っていますが、HDL2-AAシリーズは
自分でメディアサーバーを追加パッケージで入れて有償ライセンスを入れないと、テレビ用としては使えませんが、一方のRECBOXのHVL-AASシリーズはPC用のNASとしても使えます。追加パッケージも
あります。
書込番号:23431300
3点

皆さま
たくさんのアドバイスをいただきありがとうございます。
いただいた情報をもとに検討させて頂きます。
書込番号:23433920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
お世話になっております。
過去のクチコミで推奨されているとおり、昨年購入したTH-55GZ2000にサブウーファー接続を検討しております。
(主に映画鑑賞で使用しております)
機種はYAMAHAのNS-SW700で検討しており、機種のマニュアルを見ると添付フォイルのような仕様となっております。
過去のクチコミではサブウーファーケーブルからメスの変換ピンケーブルで接続可能とのことですが、このタイプですとオスの変換ピンケーブルのみで直接テレビに接続可能なのでしょうか?
例えば↓
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07MH4D61Z/ref=ox_sc_act_image_1?smid=A9R64JPBW6UFH&psc=1
書込番号:23362501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>the infamous MadAnglerさん
はじめまして。
例示されたAmazonのケーブルのタイプ、
片側ステレオ3.5o、片側RCA(左右)のケーブルを
前提としてですが
テレビ側の出力端子はステレオミニ(3.5o)なので
アップ頂いたNS-SW700マニュアルの
上から2つ目の「●」の通り、
左右両方とも接続しての使用が可能です。
もちろん左のモノ端子接続でも使用可能ですが
個人的には前者をオススメします。
書込番号:23362592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>the infamous MadAnglerさん
テレビのイヤホン端子に接続するなら、そのケーブルで接続できます。
イヤホン端子の出力電圧は低いので、もしかすると音圧が足りなくなるかもしれません。
その時はアンプ追加ですね。
書込番号:23362612
1点

James Phil Taylor様
はじめまして。
ご回答ありがとうございます!
ケーブルが複数になるのがちょっと嫌でして、このSW700の仕様だったらオスケーブル単体で接続できるかなぁと思ってたのですが、こういった物に疎くてわからなかったので事前に確認させていただきました!
接続できることがわかりましたので安心して購入検討できそうです。
MadAngler
書込番号:23362615
0点

あさとちん様
はじめまして。
接続についてのアドバイスありがとうございます!
本当は本格的にアンプかまして、システム組んでみたいのですが、全然素人でよくわからないのでとりあえず低音の迫力を簡単に出そうとこの方法を選びました(uhdブルーレイ観てて迫力に欠けてたものでして...)。
これから色々と調べて、徐々に増設していこうと思います!もちろんお財布と相談ですが笑
MadAngler
書込番号:23362632
0点

>the infamous MadAnglerさん
>あさとちんさん
イヤホン端子の方がLINE出力よりW数大きいですよ!
※Ω数の低いヘッドホンでも鳴らせますから
充分にボリューム絞ってから音出しして下さいね。
書込番号:23362669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よこchin様
ご連絡ありがとうございます。
承知しました!ボリュームは気をつけて接続します!
なんせ集合住宅なのでこの点は気を付けないとですね
MadAngler
書込番号:23362684
1点

>the infamous MadAnglerさん
こんばんは。
GZ2000のイアホン端子をメニューでサブウーファー出力に設定変更するのですが、これをやった場合、ステレオミニ端子から出てくる信号はL, R共通になります。なので、どちらか一方を繋げば大丈夫です。
また、ラインレベル出力になりますので出力レベルに問題はありません。GZ2000にサブウーファーを繋いでいらっしゃる方はここにも多く、皆さん特に問題なく出来ていますので。
GZ2000の音質はなかなか力が入っていますが低音が足らないのは仕方ありません。サブウーファーで低音足せばちょっと驚くほどの音質になりますよ。
低音レベルはあまり上げすぎないように調整してください。低音が過度ですと中高音も濁りますので。
地デジ等ではほとんど低音が入ってない場合が多いので、映画コンテンツなどで調整するのがお勧めです。
書込番号:23362720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァ様
ご連絡ありがとうございます。
このテレビの音質は、おっしゃる通り本当に素晴らしものだと思いました。
素人ながらに実感しました。
接続した際は、このテレビの元の中高音のバランスが崩れないよう調整したいと思います!
ご丁寧なアドバイス、本当に感謝します。
セットして映画観るのを楽しみにしてます!
MadAngler
書込番号:23362758
0点

本日、NS-SW700が届きTH-55GZ2000に接続(ヘッドホン端子設定はサブウーハー)したのですが、サブウーハーからうんともすんとも音が鳴らないです。
NS700側GZ2000側と調整しているのですが全く音響的な反応はありません。
一応、NS700のオートスタンバイでON/OFFに切り替わるので信号はいってると思うのですが...
ちなみに購入したケーブルはELECOMのDH-MWRN10というものです(安かったもので笑)
ケーブルなのかウーハーなのかテレビなのかどこに原因があるのかわからない状況です。
何か特別な設定をする必要があるのでしょうか?(いかんせん、こういったことに疎くて...
書込番号:23368738
0点

>the infamous MadAnglerさん
地デジの放送などにはサブウーファーで鳴るような低域成分はあまり入ってないことが多いので、youtube等で20Hz-20kHzのスイープ信号でも探して再生してみてください。
その上でサブウーファーのボリュームを注意深く上げてみてください。
書込番号:23368859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご返答ありがとうございます!
YouTubeで「サブウーハー テスト」で検索したものを流しておりましたがダメでした。
「20Hz-20kHz」のキーワードで検索してみます!
書込番号:23368892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
先ほどYouTubeでスイープ信号、何度か確認したのですが音は鳴らないです...
ちなみにGZ2000側のサブウーハー調整は
・サブウーハー音量:0(±15)
・カットオフ周波数:200Hz(100〜400Hz)
の標準設定で問題ないでしょうか?
書込番号:23368939
1点

>the infamous MadAnglerさん
それでテレビ側は問題ないです。
テレビかウーファーか問題を切り分ける必要がありますね。
ミニジャックで出音できるMP3プレーヤーやスマホ等あれば、テレビの代わりにそれをサブウーファーに繋いで低音がしっかり入ってそうな音楽をかけてみてください。
それでサブウーファーから低音がモゴモゴ言わないようなら、サブウーファー側に問題があります。
サブウーファーの電源スイッチやランプの点灯、ラインの接続先や、サブウーファーのボリューム位置の確認など基本的なことをやってみてください。
書込番号:23368967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>the infamous MadAnglerさん
あと普通にTVのイヤホンジャックに何回イヤホン拡大ヘッドホン繋いで音聞こえますか?
出来ればエレコムのケーブルの型番教えて下さい。
書込番号:23368975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤字ってますが分かりますよね?
^^;
書込番号:23368979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
スマホから繋ぐとウーハー鳴りました!
でも同じ動画でテレビからだとやはり鳴りません...
>よこchinさん
ご連絡ありがとうございます。
そちらも確認したところ、ヘッドホン端子設定をヘッドホンにしてイヤホン接続するとちゃんと音が出ます。
ケーブルはELECOMのDH-MWRN10(1m)になります。
書込番号:23369008
0点

>the infamous MadAnglerさん
まさか抵抗入りのケーブルじゃ無いかと思いましたが選択としては間違い無いですね。
RCAピンクプラグは音が別の機器から出るので差し込み問題無さそうですが
3.5mmのイヤホン端子の方を少し浮かしたりして差し込みの深さを気持ち調整しても駄目でしょうか?
書込番号:23369027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
先ほど差し込み具合を調整してみました!
少し差し込みを緩めるとサブウーハーは「ブワー」と連続して鳴り続けますが、動画との連動はされません...
音響って難しいなぁ〜
書込番号:23369043
0点

>the infamous MadAnglerさん
その「ブワー」って音は接触が悪くて電流がループしてるので続け無いで下さい!
エレコムの3.5mmの凸部分の周辺とTV側の差し込みの凹部分の回りの部分が接触して充分刺さらないのか問題知れません。
差し込み状態を細かに観察してみて下さい。
書込番号:23369087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>the infamous MadAnglerさん
サブウーファーは大丈夫そうですね。
音を出したままピンプラグやミニジャックを中途半端な位置にしてはいけません。奥まで差し込んでください。
こうなると色々やってみるしかないですが、イヤホン出力の設定はサブウーファーに設定したんですよね?
因みにイヤホン設定にしたらどうなりますか?
サブウーファーの入力は2でも3でもダメですかね。
書込番号:23369116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





