VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
- Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した65V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
- テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1071
VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):¥309,398
(前週比:-6,360円↓)
発売日:2019年 7月19日



薄型テレビ・液晶テレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
4ヶ月前に購入し、録画用にハ-ドディスクを2台をUSBハブを使って接続しておりました。今朝、電源を入れて見ると、ハ-ドディスクが2台とも接続されていないととの事。何らかのエラ-だと思い、三回テレビとハ-ドディスクの電源を切りリセットを入れるも症状は改善しませんでした。パナソニックにtelを入れ確認、何とUSBハブを使った複数台の接続には対応していないとの話。レグザやAQUOSで普通に出来る事が、この高価とも言えるテレビで対応出来ないってなんだろう。まして昨日間でまともに使っていたのに、突然使えないなんてね。USBハブが使えないのなら、ハッキリ取説に使ってはいけないと明記すべきです。曖昧な表記では誤解を招きます。3時間程、電源を落とし先程ハ-ドディスクを1台だけテレビにつなぎ電源を入れ直してみると接続が回復しました。朝は駄目だったのだが。しかし皆さんは複数のハ-ドディスクをつなぎたい場合、どのようにしておられるでしょうか?
書込番号:23458009 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

VIERAとDIGAでハブ使えないってずーっと昔からだし、ちゃんと注意書きに書いてるけどね
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/connect/hdd/gx_series.html
※USBハブを接続して2台以上のハードディスクと接続して使用することはできません。
>レグザやAQUOSで普通に出来る事が、この高価とも言えるテレビで対応出来ないってなんだろう。
高い安い関係なく他のメーカーで出来てるんだから出来なきゃおかしいってことだったら、全メーカー内容が横並びになってメーカーの特色無くなっちゃうし…
あとPanasonicは割と保守的なメーカーなので便利になるけどどややこしくもなるようなのは積極的にはやらないメーカーだからなんじゃないかな?逆に東芝は昔から機能満載でマニア受け狙ってる感じだった
>しかし皆さんは複数のハ-ドディスクをつなぎたい場合、どのようにしておられるでしょうか?
TVの録画HDDはPCのHDDなんかと違って他の機種に繋いだり移動させたりするものでもないし、TVが壊れたら見れなくなるから永久保存するもでもない、でもって今はHDDも大容量になってるから複数台で使うってのはあんましいないんじゃないかな?(質問もごくたまにしか出てこない)
書込番号:23458044
7点

>xnosukeさん
パナソニックは以前からハブは使用できません。注意書きもあります。
あと高価格で対応しないは理由になりません。
最近はHDD録画が当たり前になってますがレコーダーとの棲み分けもあり圧縮録画不可だったりします。
取り扱い説明書見ました。21ページのUSB機器の箇所に注意事項としてUSBハブは使えませんと明記されてました。
複数同時接続は不可ですが最大8台まで差し替え出来ます。
あくまでテレビのおまけ機能です。これで十分という判断でしょう。
HDDはテレビと紐付けされるものだからテレビ変更時には全て中身捨てですよ。
録画して視聴のみならば良いのでしょうけど。
書込番号:23458115
2点

>xnosukeさん
こんにちは。
テレビ用HDDは録って消し用途なので、あまり大容量で録り溜めてしまうとダビングや消すのが面倒です。
また、BS4Kの様にLANダビングできないコンテンツは最初からレコーダーで録る必要がありますね。
結果的に録画はレコーダーメインにしていますので、テレビに複数台のHDDというニーズは当方はありません。4TBの一個くらい繋いでおけば十分かと。
そもそもハブ禁止なので複数台のHDDはいちいちつけ外しが必要になります(つけはずしをすれば複数台の認識はします)ので、面倒ですよね。
書込番号:23458121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>xnosukeさん
こんにちは
BDレコーダを買いましょう。
こまめに保存しましょう。
うん
ちくちく
書込番号:23458123
0点

私は4K番組録画用に2GBのハードディスクを購入、地上波やBSは以前から使っているブルーレイレコーダーに録画してますね。
二台付けるより、大容量のハードディスク一台にした方が使いやすいのではないかと思いますけどね。
書込番号:23458159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
>kockysさん
過去に購入購入し使用しててきたテレビはAQUOSとREGZAでした。
USBのハブの使用については私の思い込みの部分でもございましたが、ごく普通に組み込まれている機能だと考えておりました。
ビエラがUSBハブに対応出来ない事は、購入時に店頭で見ただけでは解らない話ですよね。
まして取説も見ない状態で・・・。
ネガの部分については店員もそこまでは説明しないし、今回改めて店員に確認をしてみると、正しく把握して話ができていた者はいなかったのですか・・。
もちろんビエラを使ってこられた方には、当たり前ののように思っておられるのかも知れませんが。
このテレビの自社設計、製造したパネル、画質及び音質は優れた特色ですね。だから今回はこのテレビを購入した理由になった訳です。
レグザ゜のタイムシフトも優れた特色の一つ。他社よりも秀でているものそれがそのメーカー・商品の特色だと言えるのだと思います。
今回のこれは、決して特色と言えるものではありません。所謂劣っている部分だと考えますが・・。勿論メカーの考え方ありましょう。
ユーザーの使い方に合っていれば、それはそれで良いのかと思います。
書込番号:23458279
0点

>xnosukeさん
おっしゃる通りだと思います。
取説に書くべきだと一番最初に書いてあったので、あれ書いてあるはずだと思いHPから確認した次第です。
特色というかAQUOS、REGZAの特色なんですよね。
このテレビと比べると逆にAQUOS、REGZAが劣った部分もありますし。
書込番号:23458304
2点

>xnosukeさん
USBハブ経由で2台つないでいるように見えても、実際はずっと1台しか認識されていなかったと思います。
USBハブの差すポートの位置によってどちらが認識されるかが決まってくるのでしょう。
今回のようにタイミングによってどちらも認識されないということもあるのでしょう。
おそらくもう1台のUSB-HDDはフォーマットさえもされていないと思います。
複数接続できないことがビエラ(やディーガ)の欠点だということには完全に同意します。
書込番号:23458323
1点

>プローヴァさん
>オルフェーブルターボ
>suumin7さん
実のところデコーダーも持っております。
使用状況はと言うと、ブルーレイディスクを見るために使用しているような感じなのです。
現状録画は、ハードディスクをメインに使用しており4TB、2TBを所有しております。
デコーダーでブルーレイなどに焼いてしまうと、私の性格上2度と見ないような気がして・・・(笑)
民放などは、わざわざ゜録画してまでしたいという物もない為、wowwow、スカパーになどの映画を撮りためて暇なときに視聴するというスタイルです。確かにテレビが変われば視聴出来ないのは確かなのですが、それは頻繁にあるケースではありませんし少なくても10年くらいはテレビを使いたいですしね。
只、USBハブが使えないとなるとデコーダーメインに方法を変えるしかないなな?
テレビの壁掛けを計画しており、ハードディスク接続がこの状況では使い難くくて仕方ないですものね。
書込番号:23458336
1点

kockysさん
その通りだと思います。
各メイカーそれぞれに、優れた部分を持っているでしょうし、劣っている部分もあるんでしょうね。
お互いに切磋琢磨して良い物づくりをしてもらえれば、私たちはその恩恵にあずかれますものね。
メーカーさん頑張ってください。
書込番号:23458357
1点

>xnosukeさん
レコーダーに録画したからといってブルーレイにダビングしなければいけないわけではないので、HDと同じように使えばいいのではないでしょうか。
外付けHDと違い、3倍速などでも録れるしCMカットなどの編集もできるし録画一覧なども見やすいし、結構便利だと思いますよ。
書込番号:23458393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビエラがUSBハブに対応出来ない事は、購入時に店頭で見ただけでは解らない話ですよね。
まして取説も見ない状態で・・・。
>ネガの部分については店員もそこまでは説明しないし、今回改めて店員に確認をしてみると、正しく把握して話ができていた者はいなかったのですか・・。
>今回のこれは、決して特色と言えるものではありません。所謂劣っている部分だと考えますが・・。
TVを買ったんですがHDDはどれを買えばいいですか?的な質問は頻繁に出てくる、他にはHDDに録画したやつをダビング出来ないか、他のTVで見れないか的な質問もちょくちょく見るけど、ハブで使えるかどうかって殆ど見ないんだよねぇ
つまり、複数台繋ごうって人はそれほど多くないということ、ネガの要素だから説明しないとか店員が正しく把握してないっていうのも、購入相談としては殆どないってことなんじゃない?
ハブが使えないことをもっと大々的に書くべきとかだと、(書いてるのかもだけど)ダビング出来ませんとか他のTVでは見れませんみたいなことの方が重要だろうし
最初にも書いたけどPanasonicって保守的なメーカーなので、さほど重要じゃない機能については敢えて付けないってことだと思うよ
書込番号:23458397
1点

クロピドさん
実はこの2台ハーヘドディスクは設置時に、電気屋がUSBハブを経由してテレヒに接続しその時点で2台ともフォーマットされておりました。
ビエラ側では2台ノ登録はあるものの、使えるのは一台でしたのでテレヒの操作により使用時で切り替えておりました。
そういう状態でありましたが使えてはおりましたので、今回のケースが発生した時点で何故って事になった訳のです。
使えたハブが使えなくなり、調べればハブの使用そのものに対応していないってですね。じゃー動作していたのは何なんだろうってね。
書込番号:23458412
0点

>使えたハブが使えなくなり、調べればハブの使用そのものに対応していないってですね。じゃー動作していたのは何なんだろうってね。
USBハブに対応していないっていうのは動作確認していない、完璧な動作にならない、絶対に動かないとかいろいろあるけどUSBハブの仕組み的にいうとハブを付けて1個だけHDDを取り付けた状態(HDDに限らず他のポートになにも挿さない)とかだったら電源絡みで動作不安定になることはあるかもだけど動作自体はすると思うけど
ただUSBハブってUSB機器を何台も繋げるためのものだし、TVの場合はHDDを繋ぐもの、でそのUSBHDDを複数同時に認識しない仕組みなんだからハブは使えませんって表現で合ってることになるけどね
書込番号:23458434
1点

suumin7さん
確かにデコーダーは便利ではありますが、大容量のハードデイスクを内蔵したものは自ずと高価になりますよね。
外付けハードディスクの方が、ディスクサイズだけを考えればコストパフォーマンスはありそうですが、ブルーレイディスクに焼いて残していくならデコーダーかも・・。
書込番号:23458457
1点

どうなるさん
やはりそういう事なんでしょうね。
メーカーとしての考え方として、パナソニックは動作保証が出来ないからハブの使用は出来ないという事。
今回のように現実に不安定となる恐れがあるため・・。
結論としてパナソニックの場合はデコーダーを録画のメインとして考え、外付けのハードディスクはプラスアルファーという事、
私の今後のメーカー選びの判断材料の一つとなりそうです。
書込番号:23458512
0点

>xnosukeさん
私は残して置きたいものはブルーレイにダビングして、2度と見ないものは消去して容量を空けていくなどしてますね。
地上波でも放送されているNHKの麒麟とかエールとかは、4K放送を外付けHDに録画してあとからゆっくり見ています。
せっかくの4Kテレビですからね。
いずれにしても、BDレコーダーと外付けHDを共存させながら4Kテレビを楽しみましょう。
書込番号:23458521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

suumin7さん
デコーダーとハードディスクの使い方をもう少し考えてみることにしますね。
せっかくあるのに使わないと、勿体ないですものね。
書込番号:23458564
1点

皆様ありがとうございました。
おかげさまで皆様のご返信、非常に参考になりました。
このテレビの良いところ、他社との違いも理解したうえで長く使用していきたいと思います。
このテレビが非常に素晴らしい商品であることは間違いありません。
書込番号:23458600
2点

>xnosukeさん
>テレヒの操作により使用時で切り替えておりました。
これはどういう操作なのでしょうか。
私が(誰も?)全く知らない機能なので非常に興味があります。
実は隠し機能があるとか。
書込番号:23458830
0点

クロピドさん
現状でハブ外れてしまったため、検証ができなくなっております。
操作うる覚えなんですが・・・。
最初2TBのハードディスクを録画用に設定しておりました。
ディスク容量一杯になってしまった為、切り替えるため
メニューからUSB器具一覧を選択。
そこには、登録されている録画用ディスクともう一台のが表示されておりました。
そこで録画用のハードディスクの選択が出来たと思います。比較的に簡単に出来たように思います。
この状態では、リモコンで録画一覧を開くと、録画専用に設定したディスクしか見られません。
録画専用に設定したディスク以外をみるには、リモコンでホームから接続器具一覧を開いてもう一台のディスクを選択してやれば
録画一覧がそのディスクに切り替わります。そうすればそのディスクの再生が可能となりました。
録画専用ディスクの中身が見たければ、そこで選択をし直せば良かったデイスクを゛選択し直すだけです。
そういぅ手順だったと思いますが、改めて検証が出来なくなっていますのでご容赦ください。
書込番号:23458891
1点

>xnosukeさん
どうもありがとうございました。
実験するためにビエラを買いたくなるので忘れることにします(笑)
書込番号:23458946
1点

>実のところデコーダーも持っております。
デコーダー(decoder)ではなく、レコーダー(recorder)ですよ。
書込番号:23459010
0点

エメマルさん
ご指摘ありがとうございます。何分英語、カタカナ言葉に弱い老人てありますので、その辺はご容赦願います。(笑)
書込番号:23459261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しかし、改めて自分の書き込みを振り返って見ると誤字、脱字が非常に多いし読みにくいですね。大変失礼致しました。(xx)
書込番号:23459273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/01/17 13:34:53 |
![]() ![]() |
5 | 2021/01/12 9:34:21 |
![]() ![]() |
11 | 2021/01/03 18:22:23 |
![]() ![]() |
6 | 2021/01/06 18:24:36 |
![]() ![]() |
10 | 2020/12/28 6:17:14 |
![]() ![]() |
5 | 2020/12/24 13:45:27 |
![]() ![]() |
5 | 2020/12/20 11:53:21 |
![]() ![]() |
3 | 2020/12/09 6:24:57 |
![]() ![]() |
7 | 2020/12/03 18:26:50 |
![]() ![]() |
3 | 2020/11/26 17:22:24 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





