VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
- Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した55V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
- テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1362
VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2019年9月2日 18:33 |
![]() |
17 | 6 | 2019年8月28日 00:27 |
![]() |
12 | 5 | 2019年8月27日 15:46 |
![]() |
68 | 18 | 2019年8月24日 14:55 |
![]() |
39 | 13 | 2019年8月20日 12:07 |
![]() |
60 | 12 | 2019年8月20日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]

>いきなりドラゴンさん
こんばんは。
私の場合、数か月に一度程度、中性洗剤を薄めたものを柔らかい布につけて拭いて、すぐそのあと乾拭きしています。乾拭きしないと洗剤成分の白残が出たりするので。
液晶と同じく最表面は樹脂フィルムなので液晶と同じ清掃方法で十分でしょう。
書込番号:22893752
1点

>いきなりドラゴンさん
同じような質問でてましたが「メガネ拭き」使ってます。
安いですし便利ですよ。
書込番号:22894449
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。有機EL専用のクロスみたいなものは売ってないでしょうか?
書込番号:22894507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kockysさん
ありがとうございます。めがね拭きの大判サイズはありますかねぇ
書込番号:22894517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>プローヴァさん
ありがとうございます。;参考にさせていただきます!
書込番号:22895012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホコリを除去するだけなら↓↓がよいです。
https://kakaku.com/daily-goods/ss_0025_0018/0029/%83N%83C%83b%83N%83%8B%83%8F%83C%83p%81%5B-%83n%83%93%83f%83B/search_itemlist.aspx?ssi_tag2=200011728&ssi_kw=%83n%83%93%83f%83B
書込番号:22895828
0点

>ローカスPCIさん
ありがとうございます!
書込番号:22896114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
ここでのアドバイスを元にTH-55GZ2000を購入、納品待ちしている者ですが、
このテレビでゲームをするにあたり気になったことができたので書き込みさせていただきます。
ゲーム機はPS4proを使用しますが、フレームレートを擬似的に上乗せするために
「倍速補間」で補おうかなと考えておりましたが、以前どこかの書き込みで、
「有機ELで倍速表示(倍速補間)してのゲームは焼き付けの原因になるから厳禁」と記載されていて、
それが本当なのか、また本当ならその原因を知りたいです。
もし問題なく使用できるなら、倍速補間でできる遅延をゲームモードをONにして遅延を相殺して
やろうかなと思ってます。
2点

有機ELで倍速機能の利用は問題ありません。
ただゲームモードは映像処理機能を簡略化して遅延を減らしているので、ゲームモードと倍速補完は排他使用になります。
書込番号:22880211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あまり思い当たるところがありませんが、焼き付きという観点でいくと、黒挿入をオンにして使用するとよいかもです。
焼き付きには2種類あり、パネル駆動による電荷の偏りと、画素そのものの劣化です。
黒挿入では原理的に前者を緩和できる可能性はあると思います。
ゲームという意味ではウォブリング機能も焼きつきを軽減は出来ますね。その他、メーカーも色々対策しているようですから、ある程度は信用するしかないですね。
ちなみにGZ2000のパネルは熱対策もパナソニック独自だそうですので、パネル自体は原理的に焼き付きがおきにくいですね。(他のものと同じ条件で使えばの前提です)
書込番号:22880253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロラージュさん
おはようございます。
焼き付きは、特定の箇所に高い輝度で同じ表示を続けることで、その箇所が他の箇所より早めに劣化が進んで輝度が落ちた結果、輝度段差が見えてしまう現象です。
したがって倍速補間するかどうかは、上記同じパターンを同じ位置に高い輝度で表示するかしないかに無関係ですので、焼き付きへの影響は無関係ということになります。
なお、GZ2000は独自の熱設計をしていますが、その代わりに他社より高い電流値で駆動し、高い輝度を実現していますので、熱設計改善により温度は従来と同等レベルであってもパネル自体の電流負荷は大きくはなっています。温度が同じならパネル寿命に影響は少ないと思いますが、従来機より寿命が長くなるかどうかはなんとも言えません。負荷を上げているのを熱設計でカバーという理屈なので、同等程度が関の山と思います。またピーク輝度が出るのはHDRの話ですので、地デジなどのSDRコンテンツでは負荷はぐっと下がります。
また、各社自発光パネルであっても、焼き付きを寿命条件定義に加えてはいませんので、パネルの定義寿命と焼き付きは直接関係ありません。どのみち公証寿命値は非公開ではありますが。
書込番号:22880296
5点

>REVELLIONさん
>アルファxクローバーさん
>プローヴァさん
御三方、返信ありがとうございます。
特に問題なしとの事で安心しました。
焼付きの原因も詳しく書いてくれて感謝です。
REVELLIONさんにご指摘いただいた、ゲームモードと倍速補完は排他使用っていうのは、
2つの機能は同時には使用できないっていう意味合いでよろしいのでしょうか?
書込番号:22881480
2点

>ロラージュさん
>REVELLIONさんにご指摘いただいた、ゲームモードと倍速補完は排他使用っていうのは、
>2つの機能は同時には使用できないっていう意味合いでよろしいのでしょうか?
↑の解釈で合ってますよ。「倍速補間の処理をする→余分な処理を行うので遅延が増す」のでゲームに不向き。
ゲームを快適にプレイする為に「余分な処理を強制オフ→その効果で低遅延化したのがいわゆるゲームモード」という形です。
なのでメーカー問わず、基本的に「ゲームモード=倍速補間機能は強制オフ」と認識すればOKです。
※例外的にREGZAやSamsung(日本での商品展開はありませんが)の倍速機種には、ゲーム向けにある程度簡素化して
低遅延と倍速補間を両立したゲームモード(REGZAの「ゲームスムーズ」・Samsungの「ゲームモーション・プラス」)がありますが、
これらの機能も少なからず処理が増す為に、本来の「倍速補間機能強制オフ」でのゲームモードよりは遅延が大きくなります。
書込番号:22883583
0点

>まったりゲーマーさん
こんばんは。
ゲームモードと倍速補間機能の細かい説明ありがとうございます!
なるほど、相反する機能だったんですね。
少しガッカリですが、納得しました。
あとはテレビが届いて、倍速補間機能を使って遅延が増してもさほど気にならないレベルなら
そのまま倍速補間でいきたいです。
なるべくならヌルヌルとした挙動を体感しながらゲームしたいので。
プレイに支障が出るなら大人しくゲームモードを選択しようかと思います。
書込番号:22883772
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
みなさま、こんにちは。
65GZ2000の壁掛けについて教えてください。
先日65GZ2000を購入、9月末の納品予定です。
以前この掲示板で相談しましたが、現在pioneer KURO 5010を壁掛けで使用しています。
壁掛けの金具は「sanus LL11」です。
KURO 5010はまだまだ現役で、不満はありませんが4K、Ultra HD Blu-rayを見たくて
65GZ2000導入となりました。
65GZ2000とsanus LL11の組み合わせで壁掛けの予定です。
情報コンセントは、KURO 5010の背面にちょうど隠れるように壁に設置しています。
65GZ2000では、スタンド取り付け位置あたりになりそうです。
スタンドを取り外した部位に、壁から出ている電源コンセント、HDMIケーブル、イーサネット端子が干渉しない空間
はありますか?壁に刺したコンセントと65GZ2000の背面が干渉しなければいいです。ケーブルはsanus LL11の金具に巻き付けます。
なければ、sanus LL11の取り付け金具と65GZ2000の間に下駄をはかせることができるので配線の空間は確保できますが、せっかくの有機ELなので、できれば壁に密接させたいと思っています。
65GZ2000の取説、背面の画像を検索しましたが、はっきりとした情報は見つけられませんでした。
何か情報があれば、よろしくお願いします。
2点

>318iMspoさん
こんにちは。
下記のようにHPに仕様書があり図面も載っていますが、こちらは検索されましたか?
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl_02/1428408792696.pdf
文章からでは質問の趣旨はいまいち理解しかねますが、スタンド付近にAC入力等はなく、入力は背面から見て右側の背面と側面に集中しているようです。写真からは、壁コンセント等の高さは床近くのかなり低い位置にあるように見えますが、これと本体が干渉する可能性があるということは、床近くのかなり低い高さにテレビを設置されるということでしょうか?
書込番号:22882603
4点

背面のカバーを外すと、その中に四角い箱があり、側面にHDMI 1,2 背面に3,4があります。3,4にHDMIを刺すと背面カバーすら取り付けれなくなりますので壁にスレスレで設置したいならHDMI端子は使用可能なのは側面の二つだけになると思いますが、壁掛けをせずスタンドを使ってますので正確ではないかもしれません。接続機器が三つ以上あるなら壁掛けは難しいかもしれません。お役に立ててますでしょうか。
書込番号:22882655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プローヴァさん、thayashiさん
早速のお返事ありがとうございます。
説明が悪くて申し訳ありません。
KUROは壁のほりこみに設置しています。TVの下端は床面からおおよそ50cmです。
65GZ2000の接続端子が右側にあることは理解しています。
設置金具sanus LL11と情報コンセントが壁面でツライチなので、sanus LL11で壁掛けした場合、65GZ2000と
壁の隙間は最短で約2.5cmほどです。下駄を履かせると隙間は7cmで余裕があります。
1番目の写真が実際に65GZ2000を壁掛けするときのsanus LL11の位置となります。
現在の金具とコンセントの位置関係で隙間2.5cmで設置が可能でしょうか?
1.電源コンセントを差し込むと、壁からテレビのプラグが垂直にとびでます。隙間2.5cmでそれが可能か?
2.情報コンセントから右側の接続端子へHDMIケーブルを這わせるつもりですが、
使用しているHDMIケーブルは光ファイバーなので、急に曲げたくありません。
以上の2点より、65GZ2000本体側のスタンドを外した部位に少しでも空間があれば、そこを利用して
電源プラグ、HDMIケーブルを右側の接続端子へ配線したいと考えています。
ちなみに、65GZ2000本体側の電源ケーブル差し込みはスタンド取り付け部ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:22882744
0点

>318iMspoさん
下記に純正金具の寸法図がありますが、傾けず垂直に設置した場合、セット下部背面から壁までの距離は49mmになっていますね。背面端子をつかわなければ25mmでも行けるかも知れません。
光ファイバーのHDMIということは基部が長く線も曲げたくないんですかね。であれば側面端子利用しかないですね。
側面がHDMI1,2 で1がARCなので、1にアンプを繋いで、2に他の機器を繋いで、それで足りればOKですが。
現物合わせでやってみて奥行きが足らない場合は下駄をはかせれば足りるのだと思いますが、他に何か考えがおありでしょうか?
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl_02/1428357815542.pdf
書込番号:22882778
2点

>プローヴァさん
この図面を参照すると、なんとか2.5cmでできそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:22882805
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
先日、店舗にて視聴して気づいたのですが、地デジ視聴時に人物の周りがモワモワとしてた気がして・・・・・・・
対してREGZAのx930と地デジ画質を比較したら個人的にはREGZAの方がキレイに見えたのです。
これは私の気のせいなんでしょうか。
ご使用の方や地デジ画質に詳しい方のアドバイスを聞かせて頂けたらと思いますので、よろしくお願いします
地デジ画質が他の機種より劣るなら予約をキャンセルしようかと思います
書込番号:22873930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じ店頭で比べて見てX930のほうが
良く見えたのでしたらX930に分があるでしょう。
設定その他の条件は分かりませんので何とも言えませんが
第一印象は大きいです。
そのお店でなるべく条件を揃えて比較して検討して
みたらいいいと思います。
個人的な印象では東芝は斜め方向の残像が
気になります。
総合的にはやはりソニーがいいと思います。
書込番号:22873945
3点

FZ950ですがモワモワしてますよ。
地上波だから仕方ないと思ってます。
書込番号:22873951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もわもわというのは放送時の圧縮のノイズだと思います。
東芝はノイズを強く消しにいくぶん、ディテールが甘く感じるシーンもある印象。
パナはノイズを強く消さずに素材のコントラスト感を重視している印象です。
このあたりは NRやシャープネス等の設定でお好みに調整できる範ちゅうだと思います。
上記2社は日本の特殊な地デジ規格にアップコンを最適化することを重視して開発している印象です。
SONYはエッジ強調とコントラスト強調が強すぎて精細感が全くなく、ベッタリ&ゴテゴテのネット動画っぽい絵になってしまうので、私はあまり好みではありません。
ただ、あくまでアップコンですからそこまで大きな差は無いと思っています。
書込番号:22873981 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぐり兄貴さん
こんにちは。
デジタル放送ですから、テレビ内でデコードしたての「生」画質というか映像信号は、どのテレビでも一緒です。つまりそこからの画作りで絵に対する印象が変わっているのです。
特に一般家庭の10倍程度明るい特殊環境である店頭で、他社より目立つように画作りがされている「店頭モード」では、ぎんぎんぎらぎら系の画作りにどうしてもなってしまいます。あざやか、とか、ダイナミックという画質モードですね。
店頭では店頭モードでデモされてますが、このモードは家庭で見るには明るすぎますので、家庭では部屋の明るさに合わせて、標準モードやリビングモード等をベースに見るのが一般的でしょう。
明るい店頭ではぱっとしませんが一度店頭で標準モードに切り替えて標準モード同士で比べて見てください。メーカー間の画質差はたいしてないことに気づくと思います。
このように、店頭モードの画作りの味付けの差を各社の画質差として語ることは殆ど意味がありませんが、ソニーの店頭モードは比較的ぎんぎんぎらぎらの派手目傾向、東芝は明るさは上げるけどその他の項目はあまりぎらぎらさせてない感じ、パナソニックはその中間、といった印象です。各社ともに標準モードではおとなしくなるので家庭での視聴では気にならないと思います。
輪郭がモワモワしたと表現されているのがどういう画質のことかははっきりわかりませんが、ブロックノイズ等圧縮系の輪郭にまとわりつくノイズでしたら、放送画質からくっついてきているノイズなのでテレビ間で差はないです。後付けのノイズリダクションはたいして効きませんし、効かせすぎるとディテールが消えたりフラットな背景に違和感が出たりする副作用があるので、普通はあまり強くは効かせません。
ただこれも店頭モードで見ると話が変わってきます。店頭モードではノイズリダクションを強く効かせてディテールを飛ばしてから、輪郭強調で低周波のエッジだけ立たせるような極端な画作りの結果、実写もアニメっぽい表現になることはありますね。ソニーの店頭モードにこの傾向が強いと思いますが、こちらも店頭モードだけの話であり、標準モード等他のモードでは問題ありません。
そもそも低画質である地デジ画質の、しかも店頭モードの画作りの差をもって、機種を取捨選択するのはあまり意味がないと私は思います。各社ともに家庭で標準モードで見れば十分綺麗で好感の持てる画質、多少の差は残っていても、画質パラメータ調整でそろえられるレベルの差ですね。
書込番号:22874005
17点

店頭での画面をうのみにしてはいけません。家庭内で店頭の画面を見続けるのは耐えられない苦難に直面します。
加工色が少ないスタンダードモードが素の画質に近いと思います。これが家庭に合った画質調整の出発点ですね。
書込番号:22874116
3点

>アルファxクローバーさん
>プローヴァさん
ご無沙汰してます。
それで、質問ですが
自分も数日前に電器店に行き、気になった点を話します。
すべて店頭モードからスタンダードに変更してから
再度確認しました。
疑問1
午後3時前後位の時間で、NHK地デジ高校野球の中継で雨が降り、選手にも雨があたってる状況です。
GZ2000 降り注ぐ雨の映像の処理が悪く、アップの選手がよく見えない。
A9G 雨の処理は悪くないが、映像全体はのっぺりしている。
X930 降り注ぐ雨の処理もよく、選手の表情も三機種の中で、一番よく見える。
疑問2
同時間帯にNHKBSプレミアムでやっていた古い洋画の映像です。
GZ2000 登場人物全体の輪郭の処理がギザギザしていて見ずらいです。背景も同様にギザギザ気味です。
A9G 登場人物、背景ともにギザギザ感はうすれるが、古い映画としてみるなら妥当なのかなと感じたレベルです。
X930 やはり三機種の中で、古い映画ですが、ノイズの処理も一番まともに見えました。
同時間帯にやっていた、地デジワイドショー番組の室内映像
三機種ともに、特に問題なく生中継らしい映像でした。
4K映像
ダントツにGZ2000が、言葉がないくらい色、明るさ、コントラスト、明暗差なども一番いいです。プローヴァさんに話した
花火の映像とUHD BDソフトも一番このテレビなら、潜在能力をフルに発揮してみせてくれそうです。
プローヴァさん実は、七月に発売された
パナソニック4kブルーレイの2TBモデルをテレビより先に買ってしまいました。
7/26(金)越後三大花火、海の柏崎が
フジテレビ4K生中継とあったからです。
続く長岡花火、水上スターマインの諏訪湖花火もすべて4K録画しました。
三ヶ所とも実際に、今年も現地で観てきました。4K録画した映像は、自分の目でみた感覚に、どこまで再現出来てるのか不安でしたが、見事に裏切られました。
2kブラビアで観ても違いは解りました。これが有機ELならもっとすごいだろうと。
話が脱線してすみませんが、どうしても地デジ高校野球の映像に関しては
これは、まずいんじゃないのと思ってし
まいました。
お二方の解決策は、何かありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22874538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>綿あめさん
ご無沙汰しています。
綿あめさんが現場で見たテレビの映像を私は見ておりませんので、雨の処理とか言われても具体的にどういう画質要素に問題があっておっしゃっているのか、言葉だけでは皆目見当がつきません。従って残念ながら解決策の提示などできるはずはありません。
でも、おそらく標準同士の比較で東芝の画質が綿あめさんの好みにあっていたことだけは想像できます。現場でいっしょに絵をみながら、ここの処理がおかしいとか気に入らないとか具体的に指摘されれば、それを解消できるようパラメーター調整ができたかも知れませんし、できなかったかも知れません。そこはちょっとわからないですね。
一般的には東芝の画質はノイズリダクション強め、(その副作用で)ディテール弱め、色は濃い目、という傾向なので、その方向で他機種のパラメーターを合わせる感じになろうかと思います。
輪郭のぎざぎざ感で思い当たることがあるとしたら、全機種ともジャストスキャンになっていたかどうか確認が必要ですね。デフォルトでオーバースキャン表示に設定されている場合、非整数倍のアップコンと同じく解像感の劣化や輪郭のジャギーにつながったりします。
あとは、甲子園にしても古い映画にしても、放送番組では放送局送出の原画がどういう画質かわからないので、あるべき画質がわかりません。そんな中で比較視聴しても、自分の好みに合うかどうかくらいしかわからず条件を合わせた画質評価には適しません。
評論家やライターはお好みの映画やブルーレイコンテンツを持参して、必ずどういう画質かあらかじめわかっているコンテンツで画質比較しますが、そのようにしないと本当の画質評価はできないと私は思います。
地デジはデジタル放送で元画像は同じですし、東芝だけが他社が使えない魔法をもっているわけではありませんので、パラメーター調整で必ず似たような画質に再現可能と考えています。完全に同一にはできなくてもね。地デジレベルの映像に対してはその程度で満足です。
尤も、地デジの画作りが好みに合うかどうかも、それはそれで人によっては重要だと思いますし、否定もしません。特にパラメーター調整に自信がない人なら、デフォルト画質が好みに合う機種を決めるのも考え方ですね。東芝は以前から「東芝派」みたいなシンパの多いメーカーでもありますので、支持層はいらっしゃいますね。
いくらライター全員がGZ2000押しでも、後で調整する自信がないならわざわざ好みに合わないものを選ぶことはないと思いますよ。
私はレートの低い地デジ映像の表現力で4Kテレビを選ぼうという気持ちはあまりないので、元々重要視しません。パラメーターでどうにでもなると思っていますし、調整追いこんでもそれほど甲斐がないこともわかってますし、それよりネィティブ4K高画質コンテンツの満足度が高い方が重要ですね。
花火映像は撮影の難しいコンテンツの一つですが、有機で見るには鉄板のキラーコンテンツでもあります。特に、しろうとさんが撮影してyoutubeなどにアップしている4K映像が一番高画質だと私は思います。私も実際に長岡花火を見た後にテレビ放送も見て比較したことがありますが、テレビ放送が画質がいいとは全く限らず、局による画質差も大変に大きかったです。やはり一番は放送ではなくyoutubeです。
やはりここは、ネィティブ4K花火映像を有機で、と行きたいですね。
書込番号:22874728
4点

>プローヴァさん
横から失礼します。
パラメータ調整について、
メーカーや機種によるかと思いますが、
何パターンかメモリ登録されていて、
ソースに合わせてチョイスされているのでしょうか?
または、HDRはこの設定、sdrはこの設定と固定で決めているのでしょうか?
番組毎に都度都度、パラメータ調整は大変だなとおもいまして。
個人的には色の見え方は多少というかよほど気にならなければスルーできそうですが、ノイズや輪郭ボケは気になりそうだなと思いました。
まだ、4kテレビを購入検討段階なのと今のテレビではパラメータ調整する必要に駆られたことが無いのでいま1つイメージが掴めず…
みなさんどんな感じでご利用なのかご教授いただけると助かります。
書込番号:22874824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
またも色々と教えていただき有り難うございます。
雨の件は、パナソニックに聞いてみます。
あと、自分はYouTube花火4K画像は、残念ながらテレビで見た事がありません。
有機テレビを買いましたら、是非観てみたいと思います。
また何かありましたらお願いします!
書込番号:22874872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルファxクローバー さん
こんばんは
今日、ビックカメラにてスタンダードで視聴して少しだけ調整したらモワモワは全くなく満足いく画質でしたー
アドバイスをありがとうございます
書込番号:22875104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
こんばんは
今日、ビックカメラにてスタンダードで視聴して少しだけ調整したらモワモワは全くなく満足いく画質でしたー
アドバイスをありがとうございます
書込番号:22875107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
今日、ビックカメラにてスタンダードにして視聴してみたら満足いく画質でしたので、キャンセルはしないでこのままテレビ買った届くのを待とうと思います笑
アドバイスをありがとうございました
書込番号:22875118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>綿あめさん
こんばんは
自分が視聴した時は正にそんな感じだったんです
今日、ビックカメラにてスタンダードにしたら、若干の調整は必要でしたが、満足いく画質になりました。
自分にとっては初の高価なテレビなので、普段から観る地デジの画質に拘ってしまったんですよねー
書込番号:22875126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぐり兄貴さん
そうですか、よかったです。
>綿あめさん
ぜひ花火映像を有機で見られてください。漆黒の闇に火球がきらめきます。
書込番号:22875134
6点

>ART55さん
質問の趣旨が良くわからないのですが、東芝画質に他メーカーのテレビで近づけたければ、画質パラメータ調整は有効ですよ、というのを綿あめさんにお伝えしたまでですよ。この場合も一度調整しておけば、ソースに合わせてパラメーター調整をする必要性はないと思いますし、そのようなことは書いておりませんです。
参考までに、うちはテレビのキャリブレーションを測定器で行うことで、まずディスプレイのリニアリティを追い込んでいます。簡単に言うとグレースケールに余計な色が乗らないように20pointで調整し、ガンマカーブをできるだけ正確に校正しています。
それをベースに、部屋の照明をつけた時、消した時の周囲の明るさに応じて2つの輝度違いの調整値を違うメモリーにプリセットしています。色合い等お好み・画作り系のパラメーターは弄っていません。
NRやオート〇〇も極力オフです。SDRをHDRにリマスターする機能なんて論外ですね。
HDRについても、LG OLEDはHDR信号は別メモリーになりますが、こちらはキャリブレーションはちょっと難しいのでできていません。調整値はやはり明るさ違いで2つプリセットしています。
好みの画質は正確な色や輝度であって、好感度が高そう?と誰かが頭で考えたようなリニアリティを外した画作りに基本的に興味はないです。正確さが欲しいからキャリブレーションしていますが、実際に20pointホワイトバランス調整をすると本当にモニター調の格調高い落ち着いた絵になりますので、いろんなコンテンツを見ていても安定感抜群です。
民放バラエティ等で色が多少ずれて見えても送出側の問題って自信持てますので、地デジ番組ごときにいちいち微調整なんてしてやりません。また、NHKがいかに正確にホワイトバランスをとった放送をしているかよくわかります。
書込番号:22875174
3点

>ぐり兄貴さん
>プローヴァさん
こんばんわ
自分は本日休みでしたので、購入予定の家電量販店に行き、馴染みの店員がいてくれたのでお店の了解を得て、スタンダードで画質調整をかまってみました。
この家電量販店には、X930は置いてないので
こんな感じだったかなとイメージしながら調整してみたら、良くなりました。内心ほっとしました。
あとは、55GZ2000で良いのでいつ購入するか決断するだけです。
パナソニックの新型4Kブルーレイも買ったので、もしかしたら年内に買うかも知れません。
プローヴァさんが言ってくれた、4K花火の映像と
今年の上半期に上映された洋画作品の、
アリータバトルエンジェル4K UHDも注文したので観てみたいです。
ぐり兄貴さん、設置したら感想も教えて下さいね!
書込番号:22875272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
詳細なご回答いつもありがとうございます。
測定器でキャリブレーションを調べてみます。
大変勉強になりました。
書込番号:22875790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良かったですね。
書込番号:22876725
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
ヤマダ電機にて下見に行きダメ元で交渉した結果、55インチGZ2000を込み34万円 ポイント14% 送料 設置込みと提示されました。嫁とも相談しましたが、もう暫く待てば安くなる可能性があるなら待ってみて、こちらで皆さんの意見を聞いて、その条件で買うべきなら買おうかと思います。こういった家電の交渉は不得手でもあるので、どうか上記の金額で買いか待ちかを御教授願います
書込番号:22865442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

待てば待つほどその機種は安くなると思います。でも待てば新機種が出てきてそちらが欲しくなりますし、消費税2%分と10月までの2万円キャッシュバックを考えると今その値段なら買いではないでしょうか。もしかしたら今後韓国の供給が減る可能性もあるので、そうなると値上がりする可能性もあると考えて先日買いました。
書込番号:22865459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナのHPにある通り、GZ2000は生産が追い付かず、長納期品となっています。
そのヤマダに在庫があったかどうか知りませんが、下記スレを参考に
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001162857/#22863377
あと、スレッドタイトルは質問内容が判るものにしてください
書込番号:22865524
1点

>ぐり兄貴さん
こんにちは。
税込み35万のポイント14%なら今買う値段としては申し分ないかと。
ヤマダは無料長期保証の内容がイマイチなので、有料保証を無料で付けてくれないなら、値段持ってケーズ行くっていってみてはいかがでしょうか?ホントにケーズで買うのもありです。
納期はいつでした?10月頃だと、長納期故の先を見越した価格とも言えますね。
書込番号:22865529 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは プローヴァさん
なるほどー、その条件は思いつきませんでした〜
その条件を受けてくれる店でなら、自分も思い切って購入できます!
アドバイスありがとうございます笑
書込番号:22865540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下がるかどうかでいえば、まだまだ下がります。
直接対応するモデルではないですが、2018年の上位モデルのTH-55FZ1000の場合、40万円台半ばでスタートして、最終的には最安20万円を切るまで下がっています。
ヨドバシやビックといった量販店でも、最終段階では、ポイント込みで20万円前後まで下がっています。
通販なら、まだ買えるようです。
今年は若干状況が違いますが、いずれにしても、まだ出て数ヶ月です。
来年まで待てば、少なくとも、20万円台前半までは下がるでしょう。
1年我慢するか、その1年を今、10万円で買うか、です。
もっとも、来年まで待てば、また次のモデルが出ますから、同じことの繰り返しですが。
書込番号:22865546
2点

P577Ph2mさん、こんにちは
なるほどー、1年待てば半額近くまで下がったケースもあるとの事ですねー
今回も下がるなら待ちますが、韓国との情勢も鑑みると早目に買っておいた方がいいかなーと悩んでます。
書込番号:22865604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今後の値下げですが、店頭でパナソニックの人に聞いたところ、昨年はFZ1000とA9Gが競うように値下げ競争をしたとの事ですがGZ2000は競合機種がないのと、コストがかかっている機種なので採算が悪く値下げはしたくないと言っていました。
真偽はわかりませんが、一理はありますね。
採算が悪いというのも、増産が追いつかないということにしていると絡めると本当っぽく思えてきます。。
邪推ですが。
書込番号:22865737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは
アルファxクローバー さん
今後の値下げ云々は自分では全く予想がつかないのでアドバイスを頂いて参考にしようかと思っています
因みにビックカメラでは、税込34万円はウチでは白旗あげますとアッサリと言い渡されましたーʬʬʬ
そして、その金額ではどこも売らないと思いますので買うなら、そのヤマダ電機でお買い上げ下さいとの事。やはり、この機種に関しては買った方がいいのかなーと思いはじめてます
書込番号:22865749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

税込¥340000、ポイント14% ¥47600分 キャッシュバック¥20000,私なら直ぐに買います。
どちらのヤマダ電気ですか?
絶対買いです。
書込番号:22865793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Kou1111さん、こんばんは
少し待ったら、もうちょい安くなるかな?とスケベ根性が出まして 汗
やはり買いですかね?笑
お店は名古屋の中川区にあるヤマダ電機ですよー
書込番号:22865878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぐり兄貴さんこんばんは、55型gz2000ヤマダ電機の納期はいつくらいって言っていましたか?
書込番号:22866401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タカ4711さん、おはようございます
ヤマダ電機での納期は10月末ぐらいとの事でした。
それに伴いキャンペーンの方は、まだ確定とまではいきませんがメーカーが期間延長の調整に入ったので、ほぼ間違いなくキャッシュバックキャンペーンは延長されるのでご安心して下さいと言われましたね〜
書込番号:22866471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん
こんにちはー
昨日、ケーズデンキにてヤマダ電機で出して貰った金額を出して交渉してみましたが、アッサリと白旗をあげられてしまいました笑
て事で、あの条件で明日にでも購入して来ようかと思います。
プローヴァさんをはじめ皆さんの貴重なアドバイスに感謝致します。ありがとうございました
書込番号:22868782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
白が眩しいのですが皆さんは如何でしょうか?
スタンダードでは眩しいので現在シネマプロにしてますが
白が特に眩しいです。
明るさなどを自動にオンしてますと徐々に眩しくなります
皆さんは眩しくありませんか?65インチです
眩しくない設定などあれば教えてください
4点

明るくて気に入ってます。それを眩しいと言うのかはわかりませんが。
書込番号:22866974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプラ2さん
こんにちは。
有機ELは日常使用に十分な輝度を持ちますので、地デジなどのSDRコンテンツで眩しいと感じる場合は、画質モードを標準やシネマ〇〇等に設定し、明るさオートを切って、明るさを眩しくなくなるまで下げる方向に手動調整するのがよいと思います。特にGZ2000はピーク輝度も高いですから。
うちはLGのOLED TVですが、普段SDRでは50%未満の輝度で使っていて暗いとは感じません。
逆にHDRコンテンツでは特殊効果部分は小面積できらっと光るだけなので、全体的な輝度を考慮すると明るさは下げすぎない方がいいと思います。
書込番号:22867005
6点

>スプラ2さん へ
秘策(?)らしきモノをお授けします。。。
まずふだん試聴なさっているモードを出します。
その画面のまま、【バックライトの数値を最低値に下げます】
そのあと、画面の「白」を確認しながら、数値をワンステップずつ上げていくのです。
ご存じの様に「白」といいましても、カラーコード“#FFFFFF”の純白から
《灰色》と見間違うばかりの‘ダークホワイト’まで、多種の段階があります。
バックライトの微調整により、スレッド主様好みの「白」が必ず見つかる。ハズです。。。
書込番号:22867249
5点

>スプラ2さん へ
(誤)試聴→→(正)視聴
ちなみに私は、メーカーは違えど、
“バックライト値”【最小】でも、私にとっては最適画像。となっています。【最小】でもですよ。。。
書込番号:22867273
0点

夢追い人 さんへ
ご教授ありがとうございました。
バックライト調整がありません。
ホワイトバランスで調整できました。
貴重なご教授をありがとうございました。
書込番号:22867343
3点

>スプラ2さん
明るさ調整は画質メニューの「明るさ」で調整してください。ホワイトバランスは違います。
書込番号:22867396
1点

>スプラ2さん
パナソニックのメニューは黒付近の輝度調整は「黒レベル」、コントラストは「ピクチャー」、中間調から白への全体的な輝度調整は「明るさ」で調整します。白が眩しいなら「明るさ」を下げるのが正解です。
ホワイトバランスのゲイン調整は白の色味が変化します。
書込番号:22868537
6点

>プローヴァさんへ
明るさを30にしても白だけが眩しいんです。
家族皆の総意です
ホワイトバランスの6項目を微調整したら眩しさが軽減しました
貴方様でも勘違いをするんですね。猿も木から落ちるですか?
書込番号:22868549
7点

>スプラ2さん
何を指して勘違いと言われているのか理解できませんが、お好きにされてください。
パナソニック機では、白含めた明るさ調整は「明るさ」で行います。ホワイトバランスのパラメーターは白輝度を調整するためのものではありません。
他に白ピークに関連する項目と言えば、
・AI HDRリマスター等をSDRコンテンツでオンにしてしまうと、副作用として白ピークが立ちすぎることはあり得ます。
・BS4K民放の原画がSDRコンテンツのものをHLG/HDRに変換して放送しているコンテンツも、ガンマがSDR比相対的に立っているため、画面全体が暗いわりに白ピークだけピカピカするような現象はあります。
では。
書込番号:22868625
7点

>スプラ2さん
白がまぶしいという表現ですと一般的に読み手は輝度が高いと捉えがちですが、おそらく白の色温度がお好みよりも高いというのを眩しいと表現されているのではと推察します。
シネマとシネプロでは色温度は両方ともD65だと思いますので、そういった意味では色温度と輝度の条件がスレ主さんにもっともあったのがシネプロだったのでしょう。
色や明るさ、音などは人によって感じ方も違えば、さらに文字にして表現するとうまく伝わらないケースは多いですね。
プローヴァさんが間違った回答をしているという訳ではなく、スレ主さんの意図が正しく伝わっていなかっただけのお話ですので、どちらが悪いという話ではありません。あまり気にしない方がいいですよ。
書込番号:22868719 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





