VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
- Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した55V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
- テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1362
VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2020年8月27日 22:27 |
![]() |
31 | 9 | 2020年8月18日 23:46 |
![]() |
58 | 10 | 2020年8月18日 19:20 |
![]() |
36 | 8 | 2020年8月11日 00:39 |
![]() ![]() |
62 | 16 | 2020年8月3日 13:01 |
![]() |
39 | 18 | 2020年8月4日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
購入後、楽しいGZ2000ライフを送っております。先週からなのですが、アプリでアマゾンプライムビデオを見ようとポチッとしたのですが、いつまでたっても真っ黒け状態になります。検索したところ、主電源を切れば直ぐに復活、ということは分かったのですが、6日視聴したうち1回だけ通常通り視聴できて、ほぼ毎回本体の主電源の入切をしないと起動しません。ネットフィリックスや他のアプリはちゃんと起動するのですが、なぜ?でしょうか?一時的ならいいのですが、この先ずっととなるとイヤだなぁ〜と感じています。対応のわかる方、いらっしゃいますか?ご教授ください。
1点

>腰痛オヤジさん
こんにちは。
ルーターはダブルルーターにはなってないですよね?
その前提で、一度ルーターの電源コンセントも抜いて再起動してみてはと思います。
また、テレビの電源コンセント抜きリセットをする場合は、コンセントを抜いてから10分程度はそのまま放置した方がちゃんとリセットがかかるのでお勧めです。抜いてすぐ入れるのでは意味がありません。
書込番号:23608863
4点

>プローヴァさん
こんにちはー^^早速のご返答ありがとうございます。ご指摘のルーターは一つのみです。ただ、電源リセットという初歩をやっておりませんでした。これから仕事で出かけるので、まずはコンセント抜いて出かけます!いつも、ありがとうございます。
書込番号:23608877
0点

>腰痛オヤジさん
自分も3〜4日前に初めて同じ状態になりました。(一年近くAmazon使っていて初めて)
プローヴァさんが書いてますが、ルーターのコンセント抜いてリセットですぐ復旧しましたよ!
書込番号:23609758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、初投稿です。
当方も購入後すぐにアマゾンプライムで同じ症状が出ました。
初期不良かとも思ったのですが、他のネットには繋がるので回線関係の不具合では無い、しかし、にアマゾンプライムには繋がらない。主電源を入れ直すと繋がる。
推察するに(個人的な直感ですが)アマゾンプライムを繋げたまま終了しないで他のチャンネルに移行すると、アマゾンプライムとの回線は切れず中途半端につながったままになる。その状態で再度アマゾンプライムに移行すると、アプリはすでに起動しているので正常に作動しないと勝手に思っています。
ソフトのバグかもしれません。ファームウェアアップデートで治るかも?
ただ、液晶テレビからこのテレビに替えてアマゾンプライムとWOWOWが思った以上に綺麗に映ります、それと、光ケーブルをつなぐとアマゾンプライムの音声も5.1で出力されるのは知らず嬉しい誤算でした。
書込番号:23614500
0点

皆様ありがとうございました。その後、リセットしたあとは通常通り使えています。大した不都合ではないですが、仕事終わりにゆっくり見ようとビール片手にポチッ・・・映らない・・・は結構「あ〜〜」となっていました。
>KAZUBE-さん
自分もオンキョーのNR365のシステムがそのまま使えたので非常に満足です。音声がつながるまでに電源オン後、5秒ほどかかりますが天吊りのボーズのスピーカーも無駄にならずに使ってます。それも、ココの書き込みで見てGZ2000を買う前からそのまま使えるんだ!と確認できたのも大きかったですね。
>🔯ジョ〜さん🔯さん
ありがとうございました。
書込番号:23617403
2点

>腰痛オヤジさん
復旧して良かったですね!
昔と違ってテレビもビックリする位進化している分、不具合も増えますね。
でも、Androidよりは不具合少ないみたいですが…
色々ありますが、これからも楽しみましょう!
書込番号:23618565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めて投書します。
私もプローヴァさんを始め、色々な方のご意見を拝見させて頂き、無事にGZ2000購入にいたりました。
設定もここの書き込みを参考にしておこない、快適なTVライフを満喫しております。
ありがとうございます。
本題ですが、Amazonプライムがまっくろとの事象は、私も経験しております。
そして発見したのが・・・・
Amazonプライムを開いて真っ黒が変わらない時は、一度「地デジ」ボタンをおしてTV画面を表示してから「元の画面」ボタンをポチッとすると、Amazonプライムが起動するという回避方法を活用しております。
以前つかっていたパナのプラズマからついている「元の画面」ボタン、ほとんど使ったことがありませんでしたが、こんなところで使用機会が巡ってくるとはと思っています。
是非、お試し下さい。
書込番号:23621256
2点

二週間ほど前から使い始めてますが私のテレビでもアマゾンプライムビデオのまっくろくろすけ発生しました。
テレビの電源コンセント抜き差しで復旧(リモコンでのオフオンでは復旧せず)。
これはファームウェアのバグでしょう。修正して欲しいですね。
>KAZUBE-さん
たしかにご推察何となく当たってそうですね。
>とも蔵と愉快な仲間達さん
その後発生してませんが次回遭遇したら試してみます。ファームウェアで対策されることを祈りますが、この手で済むならイライラが随分軽減されますね。情報ありがとうございます。
♯「元の画面」ボタンなんてあったんですね。
復旧後は今のところ問題なく動いてます。発生条件が分からないですね。
書込番号:23626119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
先週金曜日に納品されました。画質や音質には大満足ですが、昨日からテレビの電源を切ったあとに、ほぼ毎回勝手に電源が入る現象が発生しています。他機種の情報を参考にwake on lanの設定をオフにしたところ解消したようなのですが、買ったばかりの高価なテレビですのでどうしたものかと困っています。
一見したところドット抜けなどもなく、この個体に不満はなかったので、今後ファームウェアの更新で解決されるとか、また、仮に初期不良で交換になったとしても同じ現象が発生するかもしれませんし・・・
なおネットワーク上にはwake on lan関係で再起動の指示を出している機器はありません。テレビは有線lan接続しています。
もしこの機種で同じ現象があったという方がいらしたら情報提供いただきたく思います。よろしくお願いします。
書込番号:23606944 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mozomogoさん
こんにちは。
他に原因があるとすればHDMIでテレビやAVアンプに接続されている他機器ですかね。特にニンテンドーswitchなんかがつながっているとHDMIリンクの誤動作の原因になりやすいですね。
接続機器がつながってないなら、一度電源抜きリセットを。
手順は、コンセントを抜いて必ず10分程度そのまま放置し、再度コンセントを入れます。
スマートテレビは本機に限らずOSプラットフォーム上で動いているので、ファームウェア起因の一時的な不具合はあり得ます。
書込番号:23606974
9点

>なおネットワーク上にはwake on lan関係で再起動の指示を出している機器はありません
他のネットラーク機器を全て外すとかで、確認されたのでしょうか?
書込番号:23606998
1点

「FireTV」などのリモコンが誤動作しているって話も有るようですが...
<電池の入れ直しでリセットできる様です(^_^;
書込番号:23607106
4点

ネットワーク上のマジックパケットが飛んでない事を見てますか?
通常そこまで見れないので一旦切り離して様子見だと思います。
その前にWOL起動切ったら落ち着いたんですよね?
書込番号:23607121
3点

かなり前だと部屋の蛍光灯を点けると、TVが点いた故障があった。
逆かも。
今は無くなった症状ですが。
早くメーカーに言った方がいいでしょう。
書込番号:23607193
3点

早速のご返信ありがとうございます。
みなさんのご指摘を参考に、とりあえずネットワーク(といっても無線LANルータのみですが)につながっているパソコン、タブレット、スマホなどの電源をすべて切って、改めてwake up lanの設定をオンにしてみたところ、今度は「電源が勝手に入る」という現象は出ず、続いてすべて電源を入れたうえで試しましたが、それでも昨日までの現象は出ませんでした。
知らずのうちにリモコンの電源ボタンを2度押ししているとか、私の思い違いだったのかとも思いましたが、家族の者も昨日までは「テレビを切った後、勝手に電源が入った」と言っていますので、間違いはないようです。次はプローヴァさんのおっしゃるとおりリセットを試してみようと思います。
しかしながら、これで直ったということなんでしょうか・・・すっきりしないので、もう少し様子を見たいと思います。
改めまして、みなさんありがとうございました。
書込番号:23607823
1点

>mozomogoさん
こんばんは。
原因がはっきりしないですね。。。
WOLは関係ないように思うのですが、HDMIには何も繋がってないのでしょうか?
書込番号:23607953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりあえずネットワーク(といっても無線LANルータのみですが)につながっているパソコン、タブレット、スマホなどの電源をすべて切って、改めてwake up lanの設定をオンにしてみたところ、今度は「電源が勝手に入る」という現象は出ず、続いてすべて電源を入れたうえで試しましたが、それでも昨日までの現象は出ませんでした。
>しかしながら、これで直ったということなんでしょうか・・・
テレビ以外のネットワーク接続機器を電源OFFにしたなら、直ったとは言えないでしょうね...
この状態から、1台ずつ電源を入れて問題無いかを確認していくことで原因となる機器を特定出来る可能性が有りますm(_ _)m
書込番号:23608027
0点

>mozomogoさん
メーカー保証もある事ですし、そこまで悩まずPanasonicの修理受付に投げ掛けてみてはどうですか?
自分なりに考えうる範囲内での切り分け作業は試みてはみたが(内容を伝えて)改善ならず…で良いと思いますよ。
書込番号:23608030
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
先日65GZ2000を購入し満足して綺麗な大画面を堪能しています。
音声の調整で質問なのですが、現在、音声モードはスタンダードでマルチスピーカー音場設定はスタジアムで聞いてます。音の広がりはこの設定で満足しているのですが、歌番組とかでボーカルの音が小さいというか響きがあまり感じられません。ニュースとかドラマとかは特に問題ないと思ってます。
好みも人それぞれと思いますが、どのように設定するとよいのか教えていただけますと幸いです。
18点

>イギリスおやじさん
こんにちは。
スタジアム、だとバーチャルサラウンドになると思います。
バーチャルサラウンドは原理的に広がり感が出る反面、中抜けが起こりやすく、ボーカルが中央に来る音楽コンテンツなどではボーカルが小さく聞こえるというのは良くあることです。
音楽コンテンツでは普通のステレオのモード、あるいは中抜けを感じない他のモードを選ばれた方が良いですね。
ステレオで中抜けのない自然な広がり感を得たければ、テレビのスピーカーでは限界がありますので、AVアンプやスピーカーを使ったサラウンドシステムに発展させれば、画と音の両立が可能です。
書込番号:23596923 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございました。スタジアムがバーチャルサラウンドとは知りませんでした。
その場合、中抜けが起きるのでボーカルの声の迫力が無くなるのですね。
広がりがある音には別途サラウンドシステムが必要になるになるのですか。
そこまでは手が出ないので、音楽を聴く場合はステレオ設定に変えるしかないようですね。
書込番号:23598331
1点

>イギリスおやじさん
スピーカーがフロントに3つしかついてないですから、スタジアム的な拡がりを出すために、L,Rチャンネルの音をマトリクス演算して作り替えるのですが、その過程でセンターが弱まるわけです。
サラウンドアンプとスピーカーでマルチ音源を再生すると、元ソースにサラウンド信号が別途入っているので、中抜けなく広がり感が出ます。
まあこの辺りはオーディオにこだわり始めると通る道という事で。
テレビの内蔵スピーカーはレイアウト的にフロント3chが限界ですが、GZ2000はアトモスイネーブルスピーカーを持つのでアトモスのコンテンツでは上方向には広がり感を出せます。
しかし通常のステレオソースでスタジアム等にすると中抜けが出るのは仕方ありません。面倒でもコンテンツに合わせてモードを切り替えてください。
書込番号:23598489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>イギリスおやじさん
こんばんは。
自分はバラエティー、ドラマ、映画はユーザーモードでイコライザーを調整&低音強調オン、マルチスピーカー音場シアター設定
音楽はミュージックモード&低音強調オン、マルチスピーカー音場スタジオ設定で見てます。
書込番号:23602259 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 🔯ジョ〜さん🔯さん
ご助言ありがとうございます。
おすすめのイコライザー設定がありましたら教えてください。好みはあるでしょうが参考にしたいです。
書込番号:23603359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イギリスおやじさん
実は未だに手探りなんですが(汗)
取り敢えず今はこんな感じです。
逆にもっと良い設定有ったらご教授頂けたらと思います。
書込番号:23604260 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> 🔯ジョ〜さん🔯さん
返事が遅くなりすいません。共有いただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
また、いろいろ変えてみて良さそうな組み合わせが見つかりましたらお知らせいたします。
書込番号:23606690
1点

>イギリスおやじさん
中抜けの件とは直接関係ないですが、GZ2000はサブウーファーをアナログ接続できます。中低域をがっつり増強すれば、音の印象は一変し骨太な感じになり、全体にスケール感がアップしますので、バーチャルサラウンド含めかなり満足度の高い音になりますよ。
内蔵アンプの出力は大きくても、やはりユニットサイズや小容積はどうしようもありませんので。
サブウーファーで中低域を増強することで、一聴してスカスカな印象のある内蔵スピーカーとアンプの素性の良さが逆に際立ちますね。
書込番号:23606733
1点

GZ2000は音声モードをミュージックにするのが一番正統派な音のバランスのように思いましたがいかがでしょう?
書込番号:23607462
4点

もうイコライザーいじりの仕事からは離れて久しいですが設定についてのイメージは
150Hz,250Hz 中低域の厚みがほしいなら+、声のモコモコが気になるなら-方向で調整
500〜4kHz 声の主な帯域なので基本フラット(同じくらいのレベル)に
声の子音が気になるなら4kHzを抑える
8kHz,12kHz 声の明るさがほしかったら若干+
てな感じでしょうかね
150Hz,250Hzをやや絞りながら低音強調を合わせてみるとクリアでマッチョな低音になるかもですね〜
書込番号:23607536
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
2日前にgz2000の65型をケーズデンキで39万で購入しました。
そこで質問なのですが、ホームシアターを付けるか迷っております。
現在使用しているREGZAの液晶テレビのサウンドが悪すぎてREGZAサウンドシステムのスピーカーをつけているのですが、gz2000のサウンドはどうなのでしょうか?
また、3.1chのシアターバーを設置するとすればおすすめなどあれば教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:23590350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

GZ2000は普通の平均的なTV(でいいのかな?)よりは音がいいで間違いないだろうけど、実際それで満足できるのか物足りないとなった場合どのくらいのものを買えばいいのかってのはその人次第だろうから実際に設置して聞いてから考えるでいいんじゃない?
場合によって意外と内蔵スピーカーでも十分とか、ウーハーだけ買えばいいかな?とかなるかもしれないし
書込番号:23590397
3点

ありがとうございます!
ウーハーの検討もしてみます。
書込番号:23590471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶるーひなさん
こんにちは。
この機種の音質はテレビの中では最上位クラスで、レグザサウンドシステムのスピーカーより上位になります。
サウンドバーを付けるとしても最上位クラスの商品でないと音質アップは図れませんし、そういうものはコスパが良くないですね。
GZ2000の音のグレードアップですが、音を実際に聴いてみられればわかりますが、足りないとすると低音だけです。
この機種はサブウーファー出力を持つので単体サブウーファーを簡単に増設できます。低音が変わるだけで音の印象はかなり変わりますので、それが最もコスパが良いと思いますよ。
安いところではソニーのSA-CS9、JBLのA100P、映画などのLFE増強目的ならまずはこの辺りで十分でしょう。
書込番号:23590568 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぶるーひなさん
該当製品を使用しているのではありませんことをご承知おきください。
GZ2000は、前面方向のスピーカーが設置(上方向き天井反射もあります)されているので
本体下部に下向き設置の良くあるテレビ(音が今一製品)に比べれば良い音の機種と思われます。
3.1ch用シアターバーだと、あんまり変わらない事になりかねません。
と言うのもシアターバーに使用されるスピーカーユニットはどうしても横長&薄い本体サイズから
使用できるスピーカー口径にかなりの制限を受けるからです。
なので個人的にはGZ2000の音にご不満がある様でしたら、AVアンプ+個別スピーカーのシステムを採用
されるのが良いのではと思います。
設置場所が取られるデメリットはありますが…。
書込番号:23590591
4点

>ぶるーひなさん
求めている物がなにか?によりますね。
音質なのか?サラウンド感なのか?両方なのか?
・音質:中途半端なサウンドバーでは追加する意味無し
低域を厚くするためにサブウーファー追加が一番効果感じやすい
・サラウンド感:
このTV、ATMOS音源は上からの回り込みでそこそこサラウンド感あるけど
それ以外はからっきし(後ろからの回り込み感ありません)。
ATMOS以外もしっかりと感じたければサウンドバーの追加になるけど
TVだけで3.0.2相当の構成ではあるのでそれ以上もしくはバーチャルサラウンドの
サウンドバーにしないと御利益感じられず。
なのでリアル3.1だとウーファー分の御利益があるだけで「あれ?」てなるかも
・両方:5.1.2以上(バーチャルでも可)のサウンドバーを探しましょう。ただしスピーカーの前に置く場合
あまり厚いものは選べないので選択肢があまりありません。
ちなみに自分の場合は
・ステレオ/ATMOS音源:TVのスピーカー&サブウーファー
・ATMOS以外のサラウンド音源:サウンドバー(7.1chバーチャルサラウンド)
と使い分けています。というのもサウンドバーがATMOSに対応していないから。
書込番号:23590736
2点

生産終了と云う情報も有りましたので、私も先週末に388,000円で本機を購入し、8/7に壁付け施工を行い、キレイな画面を楽しんでおります。
正直 音に関しては「?」です。 (画面はそこそこキレイですが。)
このスレでも「この機種の音質はテレビの中では最上位クラスです。」とのご意見等も数多く有り、それらのご意見を参考にこの機種を選択しましたが、残念ながら私のイメージの音とは程遠いものでした。
もちろん店頭で実際の音を聞いていますが、店頭の様な広い場所でかつ大きな音量で聴くのと、我が家で聴くのとでは環境が異なるので、最初から参考には出来ませんでした。
イメージとしては 最大総合出力140Wから発出される厚みの有る、かつイネーブルドスピーカーが音をより立体感の有るものにしてくれると想像してしまっていたので、とんだ夢を見た私がバカでした。
約10年前に購入したシャープの52V型液晶TVからの買い替えでしたが、音的には殆ど進化は有りませんでした。
シャープの52V型液晶TVの最大総合出力が60Wでしたので、倍以上とまでは行かないものの そこそこの期待をしていましたので、全く当て外れとなってしまいました。
52V型液晶TVはまだ処分せずに有りましたので、比較の意味で横に並べて音出しをしてみましたが、60Wよりは多少上かナ? と云う程度で、このスレで拝見してきた「音はサイコー!」的なご意見は何だったのかナ〜と不思議な感が有ります。
我が家ではホームシアターが有り、110インチスクリーンと最大総合出力860WのAVアンプ、それに11個で構成されたサラウンドスピーカーが有り、夜はその音を聞いていますので、その音と比較してしまうのは可愛そうな気もしますが、、そのシステムが活躍するのはあくまでも日が暮れてからの時間帯ですので、昼間はやはり本機がいい音を出して頑張ってくれるものと期待していたので、ガッカリ感はかなりのものです。
と云う事で 私も現在昼間用のサウンドバー(サラウンドバー)を模索中で 以下のサイトなんかを参考にして、選択して行くつもりです。
https://smartlog.jp/136849
http://monomania.sblo.jp/article/179169169.html
焦って購入した事を少々後悔している事も有り、愚痴も混じってしまいましたが、参考にして頂けたら幸いです。
書込番号:23590986
6点

>プローヴァさん
やはり一度届いてから低音が弱ければサブウーファーを検討したいと思います。
丁寧にありがとうございます。
書込番号:23592105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>古いもの大好きさん
スピーカー設置場所は大丈夫なのでサブウーファーを設置してイマイチであれば追加でスピーカーも検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23592108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]

>BLACK PEARLさん
可能性があるとしか言えません。
待っているうちに無くなる可能性もありますよ。
書込番号:23570664
9点

>BLACK PEARLさん
そこは分からないですよね。
店舗など詳細は分かりませんが、量販店で諸々込みで329,000円の提示をされたと言う方も出ましたので、それ位まで行くかもしれませんし、急に値段が上がる可能性も否定出来ません。
またここで安値が提示されたとしても、どこででも買えるわけでは無いですからね。。。
ありきたりですが、自分が納得出来る値段となったら買うか、買いたい時に買うのが一番ではないでしょうか。
書込番号:23570668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BLACK PEARLさん
こんばんは。
下の方に似たような書き込みいっぱいありますよ。
本当のところは情報がないのでわかりません。
秋口にHZに切り替わるから、在庫はそろそろ無くなると言う説が今はやや優勢です。
ホントに底値で変えたかどうかは買った後の値動きが上がってから初めてわかることだし、買う前に値が上がれば、底値で買えなかったことがわかるだけ。要は結果論なんですよね。
でも大雑把に言えば、今は完全に底値です。
書込番号:23570750 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今のうちに買いましょう。テレビほど値段が決まらないものは無いので、後で買えなくなります。
書込番号:23570788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

量販店で安値はこの前で終わった可能性が高い。
プレモア等で延長保証つけて、さっさと購入しましょう。
書込番号:23570922
3点

私もこの機種を検討しており、本日大阪のヨドバシカメラに行ったところ、
55インチも65インチも品切れとなっておりました。
再入荷を確認したところ、7/29あたりにパナソニックから
生産終了の知らせが来たとのことで、一気に在庫がなくなってしまったそうです。
HZ2000になるのかと確認すると、そういった話は来ていない、現在、
10月販売のものまで発表されているので、仮にHZ2000が発売されるとしても
10月以降になると思われるとのことでした。
あわててアプリで確認すると、ヨドバシカメラもビックカメラも品切れ状態。
難波のビックカメラに行ったところ55インチは展示品のみとなっており、
最安値より7万円ばかり金額が上昇しておりました。
Joshinアプリでも今週初めころの価格から6万円上昇。
幸い難波のEdionで、ヨドバシ、ビックカメラの今週初めころの価格で扱っていたので
そこで即決となりました。
契約している間にも関西の在庫がどんどん減っていっているとのことでしたので
Edionもこの週末で品切れとなるかもしれません。
GZ2000を希望されているのであれば、急いだほうが良いかもしれないです。
書込番号:23571259
8点

65インチの話ですが、私の近所の複数のお店では最近突然10万円くらい値段が下がっており『展示品のみ』も貼られる店も出てきて、普通に考えたら生産終了の流れに見えます。ここからまだ下がると思いますが生産終了が濃厚なので『店頭品切れ』との兼ね合いで買わなければならない時期がもうそろそろかと思ってます。私は店頭で税込35万で買えたら御の字と思ってますので、もう少し様子を見たいと思います。ただもしHZ2000の発売日が決まったら値段も70万近くだろうと思うので、その時は迷わず半額近いGZ2000を買います。
書込番号:23571456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かしわもてぃさん
どちらの地域か教えてもらえますか?
書込番号:23571631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>noriten-9さん
私も大阪で動き出そうとしていましたところ、この書き込みを見て大いに焦っております!
ちなみにエディオン難波はいくら位で決められましたか?
書込番号:23571671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主要電器店の値段も大きく上がり、在庫なしも急増。もともと月に500台だかしか生産できない機種なので、安売り祭りは終わった感じ。店によってはまだ運良く安い値段であるかも知れないですがあればラッキーくらいかも。
書込番号:23571945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨日、ヤマダ電器量販店に見積書を提示してみました。
ヤマダ電器さん曰く、この値段にビックリされてました。自分たちの仕入値は此くらいなのですと比較してくれました。結論は、ヤマダ電器さんでは到底無理だと言われましたので、見積書を提示してくれた量販店で買うことにしました。近日中に買いに行きます。友人も一緒に買ってくれと言われているので一緒に行く予定です。買ったらレシートを添付しますね!
書込番号:23571980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんありがとうございます。
値段交渉して早めに購入しようとおもいます!
書込番号:23572629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>noriten-9さん
今日、大阪市内の数店回ってきましたが、
在庫に関しては1ヶ月程度の余裕はあると店員さんが言ってました。
まだ玉切れにはならなさそうです。
書込番号:23573061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おまいけるさん
私の場合、パナ4K4TBブルーレイレコーダー、外付け4TBHDD等と同時購入+テレビは8年保証(他は無償で5年保証)にしてもらって(要Edionカード加入)約37万円くらいになりました(ポイント10%付)。テレビ単体だと26万円位でレシート記載されてます。
あとEdionさんは2011年以降製造の正常動作テレビを5万円で下取ってくれるそうなので、それもお願いしています。
書込番号:23575812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BLACK PEARLさん
初めまして、こんにちは。
先日、ケーズデンキにて55インチを購入しました。
店頭価格252,000円(税込)でしたが、244,800円(税込)まで値引きしてくれました。
書込番号:23576443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
皆様の書き込みを日々拝見して、GZ2000購入計画を立てております。
価格も底値に近くなっているようですし、そろそろ動き出そうと思っていました。
が、ここに来て時期モデルHZ2000の存在が気になってきました。
HZ2000の発表当初はGZ2000とさほど違いはなく、ほんのマイナーチェンジという印象で、それであれば価格がこなれたGZ2000の一本釣り!と考えていました。
しかしながら最近のHZ2000の評論で、Dolbyなんとかの新機能で明るい部屋での暗部の表現が格段に良くなっているというものを見かけると、マイナーチェンジでもなさそうだなあと感じ始めています。
パネルそのものはGZ2000と変わらないようですが、映像エンジンと言いますか、その辺のグレードアップがもたらすものはやはり大きいのか、それともあまり関係ないものなのか。
ジャッジできる方々、ご意見をお聞かせください。
書込番号:23570029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おまいけるさん
こんにちは。
Dolby Vision IQですよね。個人的にはあるならあってもいいかな、なきゃないで問題なし、程度の内容と思います。
Dolby VisionやHDR10はハイダイナミックレンジの規格で、暗部をより暗い領域まで拡大、明部もより明るくして輝度レンジを拡大する規格です。
HDRによりコントラスト幅が大幅にアップし、GZ2000等OLEDでは20万対1にせまる輝度レンジを獲得しています。
ですがこの20万対1と言ったコントラスト幅は暗めの環境で視聴しないと享受できません。
というのも、明るい環境では明視コントラストといって、原理的に、数十:1程度のコントラストまでしか判別できないからです。部屋の照明の反射で画面が薄く光るから、コンテンツの黒がつぶれちゃうからなんですね。
なのでHDRコンテンツも明るい環境で視聴するとピーク輝度はピカピカ光って迫力あるけど、暗いところは場合によっては暗くなりすぎてわかりづらくなることになります。
そのため、従来からDolby Vision Bright/Dolby Vision Darkなど部屋の明るさ環境に合わせて画質モードの切り替えがついていたわけですが、中には切り替えずに文句だけいう人がやっぱり出てくる。なので、テレビの明るさセンサーを利用して部屋の明るさに応じて輝度カーブを変えてやろうというのがIQですね。
これまで切り替えを自分でやってた人には特にメリットのない機能ですし、明るさセンサーはなかなか期待通りに働かないので、IQがあればどんな環境でも問題ない、ということにはならないと思います。
理想的には明るい部屋用、暗い部屋用にどちらかの画質モードをベースに明るさと黒レベルのパラメーター調整をしておいて適宜モードを切り替えるのがベストですね。
ということで、ベースとなるパネルのピーク輝度が上がっているわけではありませんし、エンジンも筐体デザインも基本変わっていませんから、機種としては完全にマイナーチェンジ相当の内容であるのは疑いありません。
まあIQに価値を感じる人はHZを待ってもいいんじゃない?って程度ですね。
個人的には底値のGZの方がバリューは高いのではと思います。現状の内容のままで何のエクスキューズもなく当代一の実力を持つ高画質リファレンス機です。
HZが仮に年内に出ても値段が下がるころ(来年6月頃)にはどうせ発表済み来年モデル(IZ? JZ?)がまた気になりますよね。今度はHDMI2.1の一部機能なんか追加されてるんじゃないですかね。それがHZの半年後に出るんですよ?
ってことでいつまでも買えなくなります。
書込番号:23570069
12点

>おまいけるさん
プローヴァさんが詳細に書かれておりますので特に追記はないのですが、私は最近こちらのGZ2000を購入しました。
やはり来たるHZ2000は気になりましたが、TV自体の基本性能は変わらない事、プローヴァさんのご指摘の点などもあり迷わずGZ2000に決めました。
買いたい時が買い時でもありますし。
そして来年順当にオリンピックが開催されるのであれば、オリンピック特需的な流れが発生し大々的な売り出しがありそうな気がしますが、自然に売れるのであれば店側としてもそこまで値段を落とさない気がするので、テレビ性能を見て買うのであれば底値とも考えられるGZ2000を買うのが良いのではないでしょうか。
書込番号:23570246
5点

>おまいけるさん
ジャッジするのは自分でするしかないですよ。
但し、この有機ELのレベルの範囲で格段の向上って何でしょう。
技術的に革新があったのか?それはもはや有機ELなのか?
この手の宣伝文句に踊らされたくないのですが。技術的要素で毎年前モデルから格段に進化しました。
なんて売ってる製品はたたあります。音声フォーマットにも最新に対応しているとうたった製品も多い。
実は世代が前で丁寧に作られた製品の方が良かったりする。よくあることです。
テレビって値落ちが凄いです。価格がこなれて一本釣りが一番ですよ。
次が気になりますが、今はこれを買う。
次は5年後などの本格的な有機ELの8kがこなれてきたら狙うのが良くないですか?
書込番号:23570250
4点

>プローヴァさん
ご教授ありがとうございます!
なるほどですね!
GZ2000でマニュアルでできることを、明るさに応じてオートで行うという解釈で合っていますか?
であれば、自分で調節を行えるので問題ないですね!
GZ2000に心が決まりました!
ありがとうございます!
書込番号:23570352
2点

>paul-lessさん
ご回答ありがとうございます!
まさしくその通りですよね!
あらためてGZ2000しか見えなくなってきました!
書込番号:23570357
2点

>kockysさん
ご回答ありがとうございます!
仰るとおりで、現在15年落ちのPioneerプラズマを使用していますが、全く不調もなくよく頑張ってくれています。
新型だから必ずしも良くなっているとは限らないですものね。
買い時を逃さぬよう動き出します!
書込番号:23570358
1点

HZ2000は残像を減らすために黒挿入の機能が入ると思います。
すでに発売中のHZ1800などは、その機能が付いています。
書込番号:23578395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>黒挿入の機能が入ると思います。
正確に言えば黒挿入の機能は2世代位前から有機には既に入っていて、今回はブリンキング周波数をあげてフリッカー感を低減するものです。輝度が落ちるのでこれを使っている人は少ないと思いますが。
書込番号:23578403
2点

>taka0730さん
HZ1800もう店頭に並んでますか?
油断してたー すぐ観て来ます。
書込番号:23578419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
すでにあったんですね。
周波数が上がったことで、黒挿入を上下2分割にして、交互に挿入することでちらつきが軽減できるようになったんですかね。
少し暗い部屋なら、明るさが減っても影響ないかなと思っています。
書込番号:23578649
2点

>>少し暗い部屋なら、明るさが減っても影響ないかな
SDRなら輝度低下はあまり問題にはならないでしょうが、HDRコンテンツでピーク輝度が落ちるのはかなり問題と思います。
書込番号:23578744
2点

ピーク輝度はそんなに重要ではないと思っています。
人間は暗い所にいると瞳孔が開くので、例え方がよくわからないですが、例えば薄暗いシーンで爆発が起きるシーンがあるとすると、それが600nitでも900nitでも、どちらもまぶしすぎて違いは分からないと思います。
また、普通の明るさのリビングで見るピーク輝度900nitのテレビより、暗めのリビングで見るピーク輝度600nitのテレビのほうが、明暗差は大きく感じるのではないでしょうか。
書込番号:23578796
1点

>taka0730さん
私はそうは思わないので同意はできませんが、taka0730が実機を見たうえでそうお感じになっているなら、それはそれで感じ方の違いなのでいいんじゃないでしょうか?
書込番号:23578886
0点

↑すみません。。。
誤:taka0730が
正:taka0730さんが
書込番号:23578904
1点

擬似インパルス駆動が60Hz単位のREGZA X830と120Hz単位のREGZA X8400を使用しています。
X830の擬似インパルス駆動はチラつきはハッキリとわかるしHDR時の輝度低下も顕著でしたね
X8400の方はチラつきも感じず輝度低下も無いとは言わないけどソレにに気が付かない人もいました。
やっとこさ有機ELテレビの擬似インパルス駆動も常用可能なレベルになったかなと。
書込番号:23578957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は有機ELテレビもHDRのテレビも持っていませんが、最新の高級テレビなら十分な輝度があるから大丈夫だろうと思っただけです。
https://hometheater.phileweb.com/2019/12/27/01-37/
でもこのサイトを見ると、有機ELというのは、最大輝度が結構変化するんですね。
そうなると、シーンによっては黒挿入すると明るさが足りない場面も出てきそうです。
書込番号:23578994
0点

>taka0730さん
HDRコンテンツって小面積がピカっと光るというのが演出の基本で、大面積をピカっとってのは普通はやりません。大面積をピカっと光らせると目に眩しいだけなので。
で、その小面積の光り方が強いか弱いか、って映画一本分くらい見ると、結構じわっと効いてくると思っています。もちろん2〜3割程度下がっても大差ないって言い方もできますが、たかが2割、されど2割でして、やっぱり同じ有機でもX930よりはピーク輝度の高いGZ2000の方が総合的な表現力はアップしますから、そこは拘りたいところですかね。
書込番号:23579004
0点

なるほど、最大輝度は小面積で使うんですね。
晴天の雪原や、大爆発で画面全体が真っ白に輝くときも使うのかと思いました。
書込番号:23579021
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





