VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
- Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した55V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
- テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1362
VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 17 | 2020年6月3日 11:53 |
![]() ![]() |
13 | 2 | 2020年6月1日 23:13 |
![]() |
80 | 37 | 2020年5月28日 15:16 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2020年5月7日 12:45 |
![]() |
20 | 4 | 2020年4月27日 17:35 |
![]() ![]() |
33 | 17 | 2020年3月31日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
【困っているポイント】
中古戸建リフォームに合わせ、本製品を購入し、天井埋込スピーカーも導入しようと検討しております。
おすすめの機種、必要な機材等ありましたら教えていただけると助かります。(配線関係は業者に依頼予定)
予算は10万円程度でエントリーモデルの採用を検討しております。
※テレビスピーカーと天井埋込スピーカーの両方で音は鳴らせるのか?
※音楽だけ聞きたいときはどうしたらよいのか?
全くの素人ですので、よろしくお願いいたします。
4点

>fukuokadaさん
こんにちは。
@ドルビーアトモスの天井スピーカーの設置のご相談でしょうか?
Aそれとも単にテレビの音を天井から出したいのでしょうか?
テレビの音を天井から出すと画面と音が一致しませんが、音さえ出ればそこはかまわないのでしょうか?
Aの場合は音質云々の話ではないので、工務店と話されればと思います。テレビの音はイヤホンジャックからとる方法と、HDMI ARCからアンプに入れる方法とあります。いずれにせよテレビの音と並行で出すことはできませんし、それをやると音質的にも不利になります。
書込番号:23442634
2点

何をしたいかの目的がイマイチはっきりしませんので、お薦めモデルと言っても 回答が難しいですネ!
エントリーモデルと有りますが、単に天井埋め込みスピーカーのエントリーモデルであれば5000円程度から有ります。
天井から音を鳴らしたいのであれば、埋め込みスピーカーと配線ケーブルだけで済みますが、プローヴァさんが仰られている通り、画面と音とのズレが有ったり、設置位置によっては音質の劣化やこもり音の発生が有ります。
音楽だけ聴きたい とのご質問も有りますが、音源は何を想定されていますか?
TVからの音楽を聞きたいと云うのであれば、上記のセッティングのみで聴く事は可能ですが、音源がTV以外と云うのであれば ソースは何を想定されているのかで方法論が変わって来ます。
ポータブルCDデッキなのか、ウォークマンからなのか、BDデッキなのか、フォノターンテーブルからなのか、そこを明確にしないとアドバイスは難しいです。
唯一出来るアドバイスとしては 天井埋め込みスピーカーはやめらられて、AVアンプと複数スピーカー、それにBDデッキの組み合わせが一番かと思いますが、予算10万円以内では無理でしょうネ! と云う事です。
ご検討下さい。
書込番号:23442704
3点

>fukuokadaさん
こんにちはです。
『※テレビスピーカーと天井埋込スピーカーの両方で音は鳴らせるのか?
※音楽だけ聞きたいときはどうしたらよいのか?』
これはヤマハの製品例で、他メーカーからも出ています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000701522_K0000701521_K0000701527&pd_ctg=2044
まず一つ目に AVサラウンドシステムを考えての天井埋め込みスピーカー導入なのでしょうか?
それとも部屋の中にスピーカーを設置したくない目的での天井埋め込みスピーカー導入なのでしょうか?
あと、スピーカーだけでは音は鳴らせませんのでアンプが必要になります。
その際 AVアンプを選択されますとテレビの音と、音楽だけ聴きたいときはAVアンプの入力を切替…
例えばテレビとCDプレーヤーを切り替える等すれば可能です。
ただ、テレビ本体からの音と、AVアンプ経由天井埋め込みスピーカーからの音は時間的にズレが生じるので
同時に聴けたものではありません。
ちなみにですが、天井埋め込みスピーカー導入目的で良くあるのはドルビーアトモスシステム 前後・左右からの音響
に加えて上方(天井埋め込みスピーカー)からの音響を加えた疑似映画館的環境を整える為の場合が多いです。
書込番号:23442720
4点

>fukuokadaさん
想定で書きます。
まず、テレビてスピーカーを両方鳴らすのは音が混じるだけでオススメしません。
また、テレビの音を天井のみから鳴らすのもオススメ出来ません。セリフが上から出ると、大変不自然です。
スペースの問題で天井を考えるのであれば壁埋め込みスピーカーを考えるのもありかと思います。
書込番号:23442792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、素人相手に丁寧な返信ありがとうございました!
テレビの音と埋込スピーカーとの共存はお勧めしないことが分かりましたので、
テレビ環境とは別にして、
音楽(CD、ネット音源)をライトに楽しむための環境で埋込スピーカーを考えたいと思います。
(リビング狭小のため、スペースを有効活用するため)
参考にさせていただきます。
書込番号:23442834
1点

>fukuokadaさん
天井埋め込みって指向性もへったくれも無くて
天井自体がバッフルに成るので補強も必要で
基本的には店舗でBGMを流すスピーカーだと思っています。
書込番号:23442841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fukuokadaさん
こんにちは
喫茶店とかの雰囲気になりますけどね。
その雰囲気が良ければはまるかもしれないですね。
書込番号:23442847
2点

>fukuokadaさん
http://linn.jp/products/speakers/sweetspot/
このようなダウンライトて同様の施工で別途アンプを繋ぎ鳴らすものを想定されている。
と理解しました。
書込番号:23442897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fukuokadaさん
『音楽(CD、ネット音源)をライトに楽しむための環境で埋込スピーカーを考えたいと思います。』
でしたら天井埋め込みでは無くて聴く場所の前面壁にこの様なスタイルでスピーカー設置されては?
角度調整可能ですので、少し下の方に首を振れば(自分の方を向ける)そこそこ聴けると思います。
あとはリフォームに合わせて、設置面にネジ止め可能な板を貼って頂くとか。
私は写真の様に壁に2バイ4材を横方向に貼り付けそれにステーを固定しました。
書込番号:23443014
4点

>fukuokadaさん
スピーカー付きシーリングライト、みたいな商品もあります。
https://panasonic.jp/light/products/ceiling/sound.html?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=light_ME_S_G_2005-gn&utm_content=light_ME_S_G_2005-gn_n&utm_term=pourdown_n_n_thesound_n&gclid=CjwKCAjw8df2BRA3EiwAvfZWaNyDvZnE3dFRBMa1pATgKve-u6LY9mMTi1IRn9-lQ1rVwl5guu7tpRoCB9kQAvD_BwE
書込番号:23443019
1点

ありがとうございます。
皆様仰るとおり、BGM鳴らす程度で考えようと思っています。
書込番号:23443034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GZ2000所有者です。埋め込みスピーカー設置との事ですが、リフォームで天井裏や壁裏にスピーカー配線施工が可能でしたらスピーカー設置をやるべきと思います。他の方が言われているとおり、埋め込みスピーカーは音質はあまり期待できなく、何より常に床に向けての音になるのが難点です。天井スピーカーはリスニングポジションに向ける事が重要です。聴ければ何でも良いとお考えなら話は別ですが・・。スピーカーの色をホワイトなどクロスの色と合わせれば目立たなくてスタイリッシュです。予算的にはエントリーモデルのAVアンプと小型スピーカーなら購入可能と思います。GZ2000は光出力があるので、私は既存のAVアンプに光入力してテレビの音を鳴らす事もしています。天井にスピーカーを設置する機会に、ホームシアターの構築をご検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23444462
1点

親切なアドバイスありがとうございます。
音響に全くの素人なので助かります。
天井解体しているので、現時点で配線は自由な状況なのでスピーカ設置も検討可能です!
差し支えなければホームシアター・エントリーモデルでおすすめの機種があれば教えていただけると助かります!
書込番号:23444473
1点

エントリーモデルなら5.1ch、ヤマハの「RX-V385」あたりなら定価で5万(税抜)以下ですね。5.1chですので天井スピーカー設置はサラウンド左右2個になりますね。設置位置はリスニングポジションと合わせて考慮する必要があります。その他フロントスピーカー左右、センター、サブウーファー、と全て新品で揃えると予算オーバーになるかもしれないですが・・・。スピーカーは中古で良さそうなのを探すのも選択肢です。テレビの音をAVアンプを通して鳴らす目的でしたら、AVアンプに光入力があれば良いです。おすすめアンプはメーカー好みもあるので何とも言えませんが、この価格帯のAVアンプでしたらどのメーカーでも大差はないと思います。将来どういう機器を繋ぎたいかで出入力をメーカーごとで確認されれば問題ないと思います。AVアンプを購入すると楽しみが増えますよ!!
書込番号:23444533
2点

>fukuokadaさん
私なら天井スピーカーはリヤの左右スピーカーにすると思います。
天井解体中なら配線スリーブの太めを引き回しておいてメンテナンスホールドアを4角に設けます。
LANケーブルも複数敷設する事をおススメします。
書込番号:23444574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fukuokadaさん
ホームシアターを作りたいのであれば、天井スピーカーはドルビーアトモスの天井スピーカーとして設置するのがベストです。そうなるとAVアンプが必要となりますね。
スピーカーのチャンネル数ですが、テレビ前提なのでセンタースピーカーは不要です。入れても起き場所に困りますし音の高さが下がります。
・フロントL, R
・サラウンドL, R
・サラウンドバックL, R
・天井L, R
・サブウーファー
Dolby言うところの7.1.2のセンターを抜かした6.1.2chといったところです。サラウンドスピーカーを耳横に置くと、斜め後ろレイアウトに比べて方位感が圧倒的に高まりますのでおすすめです。
スピーカーレイアウトは、
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/7-1-2-setups.html
のAを参考にしてください。□の中に●の書いてある位置が天井スピーカーになります。
9chアンプ内蔵のAVアンプが必要になります。
AVアンプ デノンAVR-X4500H
フロントL,R JBL Stage A190 x2
サラウンド&バック JBL Stage A120ペア x2
サブウーファー JBL Stage Sub A100P
天井スピーカー JBL C-8IC x2
予算がわかりませんが、まずはこんなところかと。
書込番号:23444592
2点

皆様、ありがとうございます!
おすすめの機種、配置等、いただいたご意見を参考に、前向きに検討いたします❗
書込番号:23444777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
先日、コジマにてVIERA TH-65GZ2000を
購入し、家族でultra hd ブルーレイのアナ雪2を
見ていたのですが、被写体が速い動きをした際に
被写体の周りが少しブレているようなモヤみたいのが
出てしまいます。設定で直るものなのでしょうか?
書込番号:23440722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くまれおさん
こんにちは。
画質設定の「Wスピード」を「オフ」に設定してみて現象が消えるかどうか確認してみてください。
消えるようならいわゆる補間の副作用、補間エラーです。
補間エラーは原理的にゼロにはできませんので、ぬるぬるした絵と、補間エラーが無い絵の両者の間で妥協点を見つける必要があります。
書込番号:23440730
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>、家族でultra hd ブルーレイのアナ雪2を
>見ていたのですが、被写体が速い動きをした際に
>被写体の周りが少しブレているようなモヤみたいのが
>出てしまいます。設定で直るものなのでしょうか?
「Wスピード設定」には、「カスタム」というのが有り、映画用の「フィルムスムース」が選択出来ます。
これも試して見て下さいm(_ _)m
<最近の作品だと、「カメラスムース」の方が良いかも知れません。
テレビ内蔵の「ビエラ操作ガイド」の「映像の基本設定をする」に「Wスピード設定」についての説明が有りますので、ご一読下さい。
他の設定もそうなのですが、「強」や「最大値」が「最善の設定」ではありません。
「弱」にした方が綺麗に見える場合も良く有ります(^_^;
書込番号:23441799
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
メーカーの紹介ページや口コミを参考に55GZ2000を購入候補の第一位で考え、今日家電量販店に行きGZ2000の画質や他メーカーの有機ELテレビ、液晶テレビとの比較をしてきました。
結論から話すと店頭で見る前は確実と考えていたGZ2000、他機種と比較して気持ちが揺らいできました。
というのも確かに4K液晶テレビとの比較であれば、私の感覚だとGZ2000の圧勝のように見えました。
ただ他メーカーの有機ELテレビや同一メーカーのGZ1000と比較した際、違いが全くと言っていいほどに分からなかったのです。
他メーカーは流している映像が違いましたが、GZ2000とGZ1000はBS4Kのミッションインポッシブル3を流していて、隣り合っていることもありこの2機種は特にじっくりと見比べてみました。
しかし全然違いが分からず、そのままお店を後にして今に至ります。
コンテンツにもよるとは思いますが、皆さんはGZ2000と他機種を比較した際に違いを感じ取ることはできましたか?
またGZ2000を購入する際に決め手となったポイントも教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:23422097 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スペックでいえばGZ2000がダントツで上ってことになってるけど見比べて同じように感じただったらそれが全てなんじゃない?
値段も殆ど変わらないとかならGZ2000を買っておけばいいだろうけど、同サイズの有機ELテレビから比べると10万くらい高いだろうし、画質がいいと言っても出来ることに違いが出るとか見れるチャンネル数が違うとかそういうのがあるわけでもないし、差額分で4K対応のレコーダーを買うとかもできちゃうし
画質よりもGZ2000だとスピーカーとか豪勢だからウーハーだけ買ってくればそこそこいいサウンドバーを買ったと同じくらいには使えるとかいうのはメリットなんじゃない?
書込番号:23422117
5点

>テイクレさん
はじめまして。
私も最初は同じ印象でした。
売場の環境次第ですが
ダイナミックモードだと
違いを感じにくいと思います。
比較の際には、
出荷時の設定に戻し、
モードや色温度を同じ設定にして
リビングやシネマプロ、ユーザー設定辺りで
比較してみてください。
私の場合、
夕焼けのようなシーンや
海のエメラルドグリーンの
階調に違いを感じました。
また、森の中の映像では
明暗がハッキリし、より立体的に感じました。
更に地デジ、4K放送も観れる環境であれば
比べて頂くと細部に差が出ると思います。
同じ設定であればGZ2000の方が
明るく、白飛びが抑えられていると
感じられると思います。
この状態であまりを差を感じられず、
売りである音にも魅力を感じなければ
GZ1000という選択で良いかと思います。
書込番号:23422179 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>テイクレさん
GZ1000との明るさの差は実測データで3〜4割の差になります。画面の平均輝度50%程度の時が最も差が大きくなりますのでバラエティ番組とかで割と差が分かります。
これが店頭で差が分かるかと言えば、店頭環境次第です。昔ながらの1000lxを超える量販店店頭なら差はとても分かりにくいでしょう。
最近のソファーを置いてるヤマダ電気などの様に、照明を暗くしているところで横並びで比べると差は結構すぐ分かると思います。機体同士が離れてるとやや微妙ですかね。
実際のところ2倍程度ピーク輝度に差がある液晶機同士の比較でも、店頭だと結構差が分かりにくいんですよ。
自宅環境ならテレビを入れ替えると差ははっきりわかるんですけどね。
書込番号:23422202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どうなるさん
4Kコンテンツではなく地デジであれば、VIERAとREGZAが好きな画の作りをしていたかなとは思います。
ただ、どうなるさんの言う通りVIERAの55GZ2000とREGZAの55X930だと10万円ぐらいは価格差がありました。
スピーカー面も気にはなっているのですが、店内の賑わいと隣り合っているテレビが同じ映像を流していたので、GZ2000から聞こえる音というのが認識できずその辺をしっかりと確認することができませんでした。
>James Phil Taylorさん
貴重なご意見ありがとうございます。
なるほど、設定を変えた上で確認する必要があるんですね。
今日はお店側が設定した状態の映像で確認していたから、どれも同じように感じたのかもしれません。
次回確認する際は設定を見直した上で比較しようと思います。
>プローヴァさん
今回確認したのはケーズデンキだったのですが、店内全てが明るかったので同じように感じてしまったんですね。
本当ならヤマダ電機にも行く予定だったのですが、時間の都合上行けなかったので次回確認する際はヤマダ電機で確認したいと思います。
ちなみに少し気になったことがありまして、ケーズデンキで有機ELテレビの画質確認をしていたら、REGZAの有機ELテレビだけ全て展示品しか置いてなかったのですが、これは単にテレビの供給が間に合っていないだけなのでしょうか?
それとも新商品が近々発売する可能性があるのでしょうか?
書込番号:23422613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テイクレさん
レグザ有機の現行モデルは昨年7月発売だったので、そろそろ今年モデルが発表されても良い時期ではあります。
東芝は元々、次モデルが出る前に現行モデルが売り切れることも多い感じでしたし、今はコロナもあって商品輸入や在庫が不安定なので、一時的に在庫が切れたり、終売に向けて動いている可能性もあるでしょう。
書込番号:23422847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
なるほど、であれば見極めるためにも少し様子見したほうがよさそうですね。
どちらにせよテレビの購入は6月中旬から7月上旬辺りともう少し先の話なので、新機種の動向を気にしつつ店頭で現行機種を色々確認してみようと思います。
書込番号:23422873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スピーカー面も気にはなっているのですが、店内の賑わいと隣り合っているテレビが同じ映像を流していたので、GZ2000から聞こえる音というのが認識できずその辺をしっかりと確認することができませんでした
音に関しては映像以上に店頭で確認するのは難しいかも知れないね(たまにSONYやPanasonicの特定機種を黒いテントみたいなので囲ってる店とかあるのでそういうところなら確認しやすけど)
でGZ2000はスピーカーがいっぱいついてるのと後上向きのイネーブルドスピーカーが付いてるので(これは他の機種にはない)映画でAtmos対応とかだと映像の差よりもこっちの方の差がはっきり分かると思う
(最初に書いた出来る出来ないの違いでいえば他の機種には出来なくてGZ2000には出来る機能なので)
とは言え10万円の価格差がある以上、この部分をシアターシステムに回すとかそこまでいいのは必要ないけど低価格のサウンドバーとレコーダーを買うなんてのもありだからどこに予算を見るかだろうね
>4Kコンテンツではなく地デジであれば、VIERAとREGZAが好きな画の作りをしていたかなとは思います。
REGZAだと有機ELはX930、X830と2機種出てるけどREGZAもいい感じとかならX930でHDDを買えばタイムシフトマシンが使えるし(これも他の機種には無い機能)、いやいやそういうのは不要ってことならX830にすればさらに安く買えるんじゃない?
>どちらにせよテレビの購入は6月中旬から7月上旬辺りともう少し先の話なので、新機種の動向を気にしつつ店頭で現行機種を色々確認してみようと思います。
どこのメーカーでも基本的に新製品は性能、機能アップなのでこれを見つつってのはありなんだけど新製品はだいぶ高くなる、それを踏まえて新旧選べるとかならいいんだけどもう旧製品売り切れちゃって…というのになると購入のタイミングとしては微妙になるのでそこが難しいところかもしれないね
書込番号:23422917
2点

>テイクレさん
これから夏にかけて、パナソニックや東芝から新製品今年モデルが出ると思います。値段は最初は高いですがそこが気にならないなら新製品を待っても良いと思いますよ。
まあ、画質面では有機自体が液晶よりワンランク上です。なのでこれまでは、売り場では有機同士のソニーとLGの差については、同じコンテンツで横並びで見ないとよく分かりません、みたいな話はありました。基本は同じパネルですから。
なのでこれまでは有機ELテレビ間の差はほぼわからない、がまあ定番評価だったわけです。
機種による画質の差が明確になった初めてのケースが、独自パネル構造をとって自社工場でバネル組み立てをやったGZ2000なんです。
排熱に優れる構造なので、焼き付きの前段階であるイメージリテンションがほとんど起こらない唯一の有機ELテレビと海外では評価されています。
ヤマダ電機での視聴で差がわかれば良いですね。
同じコンテンツで横並びで見れる環境が理想です。別コンテンツで別の場所の二機種でどちらが明るいか、等は割と無理筋の話です。
ヨドバシ秋葉原などでは暗めの環境で同じコンテンツで横並びで見れるので良いのですが。
GZの後継機のHZも海外ではアナウンスされてますので間も無くかと。今のところGZからはマイナーチェンジの様な仕様に見えますが。
書込番号:23422949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どうなるさん
イネーブルドスピーカーと他のスピーカーの違いを感じ取ることが出来れば考えも違っていたのでしょうが、現状スピーカーは買って自室に設置するまでは確認出来なさそうですね。
これから何度か確認をしていく中で機種間の明確な差を感じられなければ、タイムシフトマシンも少し興味がありますしX930も選択肢に入れてもいいですね。
万が一REGZAが新製品を近々発売して尚且つHDMI2.1関連がLG並みであれば、価格が高いのは覚悟の上で新製品を購入することになると思います。
>プローヴァさん
新たな機能や性能の向上が昨年モデルと比較してハッキリ分かるのであれば、購入する際の価格が高くなるのは致し方ないかなと考えています。
ただGZの後継機となるHZは記事を読む限り大きな変化は無さそうなので、VIERAに関してはGZを買うほうが無難なように思えます。
現時点で機種間の違いを1番感じることができる可能性が高いお店はヤマダ電機みたいなので、横並びで見ることが出来る店舗がないか何店舗か行ける範囲で回ってみます。
書込番号:23423037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音をあまり気にしておられない様子なのでGZ1000で十分じゃないでしょうか。
GZ2000は音響が売りですからね。
書込番号:23423715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テイクレさん
それと、地デジなどSDRのコンテンツでは、輝度差はわかりません。違いはHDRのコンテンツで顕在化します。
ビエラの場合、画質ランクは1000と1800が同じで、2000は別格、音質ランクは1000→1800→2000の順に良くなります。
書込番号:23423724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレビ選びに関して、有機EL とりわけGZ 2000検討している方にとっては、たまに登場するあの時買っておけば的製品になる可能性も考えられます。
製造コストの40%近く占めるパネルを、外部調達しておきながら国内製造にこだわり、いまだにテレビは家電の王様的感覚から抜け出せないと、社長自身がテレビ事業部を、痛烈に批判しています。この辺りは、たぶんに有機EL のことかなと思います。GZ あるいはヨーロッパ発売予定のHZ せいぜい次のニユーモデル辺りまでが、こだわりのテレビ造りの最後の製品になるかも?
書込番号:23423770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スタインハートさん
社長がああいうこと言ってる様では77インチの高輝度ラインはもう出ないかもしれません。
77インチ対応のパネル貼り合わせ設備投資が承認されなさそう。
パナの現場のエンジニアは良いところに目をつけてそれをうまく実現できたと思うんですけどね。
良いものを作る努力を否定されるなら、物作りの会社はやっていけないと思います。
書込番号:23423849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コロナ騒ぎで再びの戦略転換の可能性もありますが事業本部の中国移設の可能性など 事業部に対してほぼ脅しに近いコメントまで有ります。更に3月期100億ほどの赤字に関するコメントでは他メーカーとの共同開発も検討まで飛びだし テレビ事業のギブアップ宣言とも受け取れます。戦略迷走中のパナですが再びの頑張り期待します。
書込番号:23423914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

社長さんの評価と言うことでは、テスラとの電池事業など設備投資の失敗が大きいと思います。コストカッターとして有名な人らしいですが、カットはできても集中事業はうまくいってない様に見えます。
なんだかんだ言っても社長の権限は大きいですからね。会社がうまくいかない責任の大半は社長さんにあると思います。変な方向に迷走続けなきゃ良いですが。。。
書込番号:23423947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suumin7さん
悩ましい部分ですね。
GZ2000の売りとなる音響をきちんと体感した上で他のテレビとの差を感じることが出来なければGZ1000でもいいのかなと思います。
ただ現時点でそれを判断できるほどの材料がないので、ヤマダ電機などに行ってもう少し確認する必要がありそうです。
>プローヴァさん
なるほど、であれば誤った判断をしないよう他機種と比較する際のコンテンツはHDRの物でしなければなりませんね。
今後比較する際はその点に留意して確認しようと思います。
>スタインハートさん
確かにGZは他社以上にこだわりを持って造っていることが伝わってきますね。
それだけに気にはなります。
GZを購入すれば少なくとも他の機種にしておけばよかったという後悔はしなさそうですしね。
その辺も含め要検討です。
書込番号:23424857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

映像によりますね。
以前から言っていますが基本的にUHD BDかネットフリックス、YoutubeのHDR映像等でなければ何を使っても大差ありません。
強いて言えば画の塗りつぶしが上手い、ということでソニーかな・・・くらいです。
はっきりとした差が出るのはHDRですね。
とはいえGZ2000、OLEDの中では比較的マシ、程度でHDRにおいてはSONYのZ9HやTCLのX10に比べると非常に貧弱ですよ。
すくなくともこの2機種で、例えばMystery BOXさんのようなちゃんと作り込んだHDR映像を見て何が違うか、を把握される事をお勧めします。
勿論HDR映像だけを見るわけでもない、というのはありますので、その点では他の機種も検討には値します。
自分であればHDRを可能な限り状態良く見たい、即ちリファレンス機に近い事を第一に求めるので、
例えばテレビに限定するのであればTCLのX10等は非常に費用対効果の点で素晴らしいです。
もっともウチの場合はPA32UCXを導入したのでこれ以上のものとなるとなかなか存在しませんが・・・
書込番号:23425258
2点

>nelldripさん
比較をするならHDRが必須というわけですね。
HDRであることと設定を店頭用から変更を忘れずに確認してみようと思います。
SONYのZ9Hがどれほど綺麗なものか確認してみたかったのですが、私が行ったケーズデンキにはテレビ売場がそこまで広くないからなのか置いておらず確認することができませんでした。
売場が広いヨドバシカメラかソニーストアに行けば確認できるのでしょうか。
書込番号:23425799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

細かいことまで考えてたら一生買えなくなってしまいそうです (^^;
気になるようでしたらヨドバシさんの中途半端な知識ではなく、SONYストアーさんのテレビに詳しい店員さんに聞いてみたらスッキリするかもしれませんね。
書込番号:23425853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テイクレさん
ヨドバシなら、下記で展示店舗にチェック入れれば展示品のある店舗がわかりますよ。
85インチしかなく220万なので、そうそうどこにでも置いてはいません。
ヨドバシもソニーストアも基本はリリースされている情報しかしゃべりませんし、書いていない事項をしゃべっている場合は眉唾と思った方がいいですよ。開発担当エンジニアがああいう場所に立つことはないですから。
https://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001005479776/
書込番号:23425894
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
TH-55GZ2000 の購入を検討しております。
こちらの機種はイネーブルドスピーカーが内蔵されているので
非常に魅力を感じております。
そこでハウスメーカー(一条工務店)のテレビボードに
壁掛けでテレビを設置する予定なのですが
テレビボード上部に収納棚があるタイプになります。
こういったケースの場合、イネーブルドスピーカーが
正常に動作するものなのでしょうか。
※GZ1000にして浮いた予算でサウンドバーを導入するのも
ひとつの手段かとは思ってます。
6点

>たぬきRRさん
こんにちは。
GZ2000を設置してみると、背面で上を向いているイネーブルスピーカーからの音が天井に反射して、部屋全体を包み込むようなサラウンド感が実際に得られます。メインスピーカーは画面の下ですが、このサラウンド感により出音位置が画面くらいまで高くなる印象はありますね。綾瀬さんのCMに偽りはありません。
写真のようなテレビボードの場合、テレビボードの天面棚に反射して、前に音が出ると思いますので、出音の高さを高める効果は出るかもしれませんが、サラウンド効果は低下するかもしれません。積極的に前に音を向けるために、棚の裏に斜めに反射板でも置きたいところです。
まあこのあたりはやってみないと、ですね。
GZ1000で浮いたお金でサウンドバー、もいいですが、GZ2000と1000では画質はかなり差がありますよ。
明るすぎる環境の店頭ではわかりにくいですが、自宅環境だとパッと見てわかる差はあります。GZ2000は何を見てもワンランク明るいんです。測定でも階調によりますが2-4割くらい違いますからね。GZ1000は他社並みの普通のOLEDです。画質は後付けでグレードアップはできませんからね。
一番いいのは、まずはこのままGZ2000を導入してみて、音に不満が残るようなら天井スピーカーも含めた独立スピーカーとAVアンプによるサラウンドシステムを後付けで導入されるのがよいと思いますよ。そこはゆっくり後から考えましょう。
書込番号:23353233
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>こういったケースの場合、イネーブルドスピーカーが正常に動作するものなのでしょうか。
テレビボードのテレビ格納部分に十分な空間があれば、
テレビ自体に支障が出る事は無く、スピーカーも正常に動作するでしょう。
ただ、「音響効果」については、この製品の趣旨通りに得る事は難しいと思いますm(_ _)m
書込番号:23353262
2点

>プローヴァさん
こんにちは。回答まことにありがとうございます。
>写真のようなテレビボードの場合、テレビボードの天面棚に反射して、前に音が出ると思いますので、出音の高さを高める効果は出るかもしれませんが、サラウンド効果は低下するかもしれません。
やはりそうですか・・・サラウンド効果は薄れてしまいますか。
こちらのテレビボードは思った以上に奥まったところにテレビが設置されているので
気になった次第です。
>GZ2000と1000では画質はかなり差がありますよ。
そこも気になってました!家電量販店だとなかなか体感が出来なかった
(自分が鈍感というのもありますが・・)部分でしたので、非常にタメになりました。
>一番いいのは、まずはこのままGZ2000を導入してみて、音に不満が残るようなら天井スピーカーも
>含めた独立スピーカーとAVアンプによるサラウンドシステムを後付けで導入されるのがよいと思いますよ。
>そこはゆっくり後から考えましょう。
はい!そうします。
背中を押していただいてありがとうございます!
書込番号:23353299
0点

>名無しの甚兵衛さん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
>テレビボードのテレビ格納部分に十分な空間があれば、
>テレビ自体に支障が出る事は無く、スピーカーも正常に動作するでしょう。
>ただ、「音響効果」については、この製品の趣旨通りに得る事は難しいと思いますm(_ _)m
やはりそうですか・・・サイズが55インチとなると収納棚までの距離も近いため
本来のサラウンド効果が薄そうですよね。
ただ画質面の差がかなりあるようですので、前向きに検討したいと思います!
書込番号:23353302
0点

>たぬきRRさん
>ハウスメーカー(一条工務店)のテレビボードに壁掛けでテレビを設置する予定〜
壁掛けするので有れば、アッサリ引き出してスイングするタイプの壁掛けキットを使用するのも一つの
案だと思います。ただ、面倒ですが、使用する度に前に引き出す形となりますが…。
あと、ラックの奥行き次第では、引き出し代が足らない可能性もあるので要確認ですね。
書込番号:23353469
2点

>SUPER GREATさん
こんにちは!回答ありがとうございます。
>壁掛けするので有れば、アッサリ引き出してスイングするタイプの壁掛けキットを使用するのも一つの
>案だと思います。ただ、面倒ですが、使用する度に前に引き出す形となりますが…。
おぉ!たしかにそうですね。テレビ側が前に動いてくれれば
解消できるかもしれませんね。
固定金具も含めて検討したいと思います。
書込番号:23353511
0点

>皆さま
昨日改めて家電量販店に行き
GZ2000とGZ1000を見比べてきました。
映像モードを同じにして比較をしました。
今回行ったお店が小さめのお店ということもあり
あまり照明をたいていない状況でしたので
ハッキリと違いを感じました。
また、運よくテレビの上に棚があったので
イネーブルドスピーカーの具合も確認しました。
ただ、音の届き方については正直わからなかったです。
※テレビを勝手に移動させるのも店員さんに悪い気がして・・・
値段を聞いたところ、33万にポイントが10%分返ってくるとのこと。
田舎なのでまぁまぁいい値段かなと思ってます。
機種はTH-55GZ2000に決めました。
あとは数店廻って条件のいいお店で購入したいと思います。
書込番号:23355226
2点

>たぬきRRさん
はじめまして。
全く同じテレビボードを使用しています。
そして同じくこのテレビの購入を考えています。
その後、購入されましたか?
スピーカーの具合などわかった点がありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23383751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yoshi81さん
こんにちは!
無事TH-55gz2000を購入しました。
壁掛け前に通常のスタンドに立てて数日
様子見してみたのですが、壁掛けにすると天井から
降ってくるような感覚は薄らいだ感じがします。
一条のオプションで天井に設置する
スピーカーもあるので、お金に余裕ができれば
AVアンプを購入しようかと思ってます。
参考になれば幸いです。
書込番号:23385295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たぬきRRさん
購入おめでとうございます!
やはりテレビボードの構造上、効果は薄らいでしまうのですね。
付属スタンドで様子を見て伸縮タイプの壁掛けスタンドや反射板、AVアンプ等をいろいろ考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23387368
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
画質について質問させてください。
GZ2000、GZ1000、FZ950のどれを購入しようか迷ってます。
GZ2000とGZ1000では素人が見てもわかるレベルで画質が違うのでしょうか?また、GZ1000とFZ950は画質に大差ないという認識ですが合ってますか?
書込番号:23363782 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まりも羊羹さん
こんにちは。
>>GZ2000とGZ1000では素人が見てもわかるレベルで画質が違うのでしょうか?
一般家庭環境程度の照度下であればだれが見てもわかる差かと思います。一般家庭より照度が最大10倍程度明るい量販店店頭では環境が明るすぎてわかりにくいですね。
両者の輝度差は階調によりますが、どの階調でもおよそ3割程度GZ2000の方が明るいです(海外の測定結果によれば)。
FZ950とGZ1000は大差ないと言って差し支えありません。
FZにはBS4Kチューナーなついてないので、GZ1000かGZ2000がよろしいかと。そもそもFZは通販ショップでしか買えませんしGZ1000と価格差がほとんどありません。
通販ショップで高価なテレビを買うのは積極的にはお勧めできません。
書込番号:23363878
3点

>まりも羊羹さん
テレビを何年も見続けてきてますよね?素人なんていませんよ。
要は気になる人は気になる。それだけなんです。
微かな違いが分かったとして、それが求めるものかは誰にもわかりません。
今何をお使いですか?有機ELは現在総じて高画質です。FZ950でも高画質ですよ。
というレベルからの比較です。
ちなみに液晶と有機では仕組みの違いから雰囲気自体変わってくるのですが、、この違いさえ些細な違いと判断する人も居ます。
最後に今買うのにFZ950はありえないですね。
価格差に納得できるならGZ2000で良いでしょうし、、この差は、、というならばGZ1000で良いと思います。
書込番号:23363987
4点

どのような視聴下でどのようなソースを再生するかによるのですが、通常店舗での
表示比較は当てになりません。明るさマックスの設定で画質がギラギラです。
可能であれば店舗でスタンダードモードにて機種比較すれば解りやすいと思います。
当方パナソニックの液晶機種DX950(1000nit輝度超えモデル)を数年使用しGZ2000に機種変更しましたが
輝度も高く眩いばかりのHDR映像を暗室にて楽しんでします。
購入にあたりGZ1000と比較しましたが明るさ、暗さとも全く異なります。
しかしGZ1000の画質が悪いという訳ではなく値段の折り合いをどう考えるかです。
妥協できない、究極画質に浸りたいならGZ2000一択です。
生産終了のGZ1000のコスパも否定は出来ません。
ご自身が何処まで求めるかです。
書込番号:23364148
2点

>QMASAさん
>kockysさん
>プローヴァさん
皆さま丁寧に教えていただきありがとうございます。
GZ2000かGZ1000のどちらかを財布と相談しながら検討したいと思います。
書込番号:23364167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
3月末のセールで55インチの購入を検討しています。
本日、量販店で交渉したところ
308000(ポイント還元含め)を提示されました。
こんなものなんでしょうか?
他店と比較して来てくださいと言われたので、まだ下がる余地はあるのでしょうか?
書込番号:23310078 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クレイジーオーストラリアさん
妥当な金額に思えます。ほぼ最安値ですよね。
ちょっと世の中の動きから読めないところがあります。30ジャスト狙っては如何ですか?
書込番号:23310107
0点

>クレイジーオーストラリアさん
こんばんは。
今の提示実質価格は価格コムの最安値より高いですね。
実売価格は正直地域によります。
池袋や首都圏などでは価格コム最安値の数%安値程度は実際に狙えますが、地方都市ですと価格コム最安値より高い場合もありえます。
平均的には価格コム最安値同一価格程度は狙えますので、地域にもよりますが、何店か量販チェーンを回って粘り強く価格交渉された方がよろしいかと思いますよ。
税込み308000円の10%ポイント還元(実質価格で価格コムの最安値の数%安値)程度は狙える気がします。
書込番号:23310162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クレイジーオーストラリアさん
自粛要請でどうでしょうね。
一時的に値上がりしそうな気がしますけどね。
金額的にはいい値段提示ではないでしょうか。
書込番号:23310171
1点

>クレイジーオーストラリアさん
別の方のスレにも投稿しましたが、
昨年12月中旬ヤマダ電気にて、TH55GZ2000+DMR-4CW200+AVコード+延長保証+テレビリサイクル料で合計価格395,000円(税込み、6年保証あり)から23,000JCBギフト券+36,000円のポイント付加にパナソニックからの20,000円キャッシュバックがあり、319,000円でテレビとレコーダーを購入できました。
先日、パナソニックから郵便為替にて20,000円分送られてきました。やはり、キャッシュバックは大きいですね。
因みにTH55GZ2000単体価格は、251,546円でした。当時の価格ドットコムの最安値は310,000円程度?だったと記憶しています。現在は、285,000円程度まで下がってきましたね。
私は、普段からヤマダ電機の知り合いの担当者から購入しています。何か買い物に行くと、何も言わなくても価格ドットコムの最安値にしてくれます。
後は、ケーズデンキやエディオン等の価格がそれより安ければ、店長に相談してくれ必ず対抗してくれます。日頃から信頼関係が構築できていれば、何かとお得に購入できますよ。
書込番号:23310181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
そうですか。。いろいろ回ってみます!
>プローヴァさん
価格.comより下回ることあるんですね?
いろいろ回ってみて、そのくらいを狙ってみます。
書込番号:23310190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
返事ありがとうございます。明日回ってみます!
>RTkobapapaさん
かなり安く買えていますね😱驚きです。
転勤したばかりで、信頼関係をまだまだ築けてないですね。。
これから築いて行くと安く買えるようになりますよね。。
書込番号:23310193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クレイジーオーストラリアさん
はい。
ただ書いたように価格は地域によります。首都圏では昔は価格コムの10%下くらいを目指せましたが、今は池袋あたりでも数%下くらいが多いようですね。
GZ2000は珍しいメイドインジャパンですし、55型は今のところまだ価格が底を打っていませんので、まだ最安値以下は狙えると思います。
書込番号:23310211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます!
底値じゃないですよねー。3月末で狙ってたんですが、9月くらいまで待ってみても良さそうですかね?
コロナの影響で、新型の発売も読めないので悩み所です。
書込番号:23310242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クレイジーオーストラリアさん
私は中国地方の地方都市在住です。
1km圏内にケーズデンキ、エディオン、ヤマダ電機があり、交渉しやすくなりました。足繁く通えば努力は報われますよ。都会で無くても、お安く購入する事ができます。がんばって下さい。
書込番号:23310298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイジーオーストラリアさん
次機種のHZは既に米国で発表済みです。
例年なら6月にHZに切り替わるところですので、9月だと型落ちを狙うにしても量販店で買うにはちょっと待ちすぎですが、今年はコロナのためにどうなるか先が見えません。
パネルは韓国から来るから良いとしても実際は中国から調達している部品が足らなくても商品は出来ませんので。
下手するとGZも長期欠品、HZも導入延期とかになりかねません。ただ2000シリーズはまだ国内生産だけに他モデルよりは安定的かと思います。
書込番号:23310305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大阪のジョーシンで
税込み28万 ポイント2万還元
実質26万を提示されました。
書込番号:23310960
4点

>ゴマメシロジさん
ありがとうございます!めちゃめちゃ安いですね😱相談してみます
書込番号:23311003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tkrtuさん
マジっすか?結構交渉しましたか?
やはり3月中が決算でやすいのでしょうか?
書込番号:23314002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先週末大阪のエディオンで25.8万で購入しました。
店頭価格は28.8万でした
※さらにエディオンカード会員なら10%ポイントだったのですがカード作る気がなかったのでポイントはもらえすまでした。
書込番号:23314615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三十路のおっさんさん
>tkrtuさん
皆さんめちゃめちゃ安いですねー。308000円はめちゃめちゃ高く感じてしまいます!
3月終わってしまいましたが、継続して価格見ていこうと思います
書込番号:23315600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





