VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
- Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した55V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
- テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1362
VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 8 | 2020年2月14日 18:18 |
![]() |
85 | 19 | 2020年2月13日 08:07 |
![]() |
91 | 35 | 2020年1月27日 18:08 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2019年12月30日 08:46 |
![]() |
30 | 8 | 2019年12月19日 12:08 |
![]() |
65 | 13 | 2019年12月7日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]

すいません。知識が無いのですがメンテナンスとは何をする事なんですか?
書込番号:23229555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>退官壮行会さん
手動でという事ですか?
自動でメンテナンス表示が週一回表示されるという事ですか?
どちらにしろ多すぎだと思います。有機ELテレビ使用して1年以上経ちますが、今まで表示がでたのが一回程度です。
書込番号:23229560 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>thayashiさん
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/44129/~/%E6%9C%89%E6%A9%9Fel%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%81%AE%E3%81%8A%E6%89%8B%E5%85%A5%E3%82%8C
メーカーによってはパネルメンテナンスはパネルに負担がかかるから、年1回以上やるなとか頻繁にはやるなとか明記していますね。
VIERAはどーだか知らないけど
書込番号:23229584 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>退官壮行会さん
こんにちは。
LG機ですが、自動でさせる設定にしてます。パネルノイズクリアが起動する時は事前にお知らせがありますが、年に1〜2度程度しか起動しません。
原理的に「予防措置」では無いので、手動で頻繁に作動させてもあまり意味はないと思いますよ。
書込番号:23229685 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ドット落ちした時に最後の手段として押す機能じゃないのかお?
電気ショックで無理矢理寝た子を起こすような事をするから、パネルの劣化が半端ないって聞いたことがあるんだお
書込番号:23229706 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

心配性なのか潔癖症なのかは分かりませんが、妥当じゃないです。
書込番号:23229718
5点

週に1度は明らかにやり過ぎだと思います。
新車で洗車の度に研磨材入りのワックスを
入念に掛けているようなものです。
あっという間にパネルの寿命が尽きてしまいますよ。
書込番号:23229920
5点

分かりました。皆様のご教示を示して頂きまして、改めて、認識を新たにしました。
自分では、より良いことをしたつもりでしたが、パネルに余計な負担をかけていたことを初めて認識しました。
大事にしようとすることが、かえって逆効果になっていたのですね。
恐いことです。
有り難う御座いました。
書込番号:23230555
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
掲題の通りですが、
現在は2K液晶のSONY 65HX950
プロジェクターのEPSON EH-TW6600を利用しております。
現在テレビの買い替えを検討しており、
候補として
□有機EL
65GZ2000
□液晶
85X9500G
で迷っております。
画質優先で有機ELか大きさ重視で85か、、
プロジェクタをCinePrime HT5550に買い換えることも検討しており、
大きさに関してはプロジェクターでの体験に譲る方向でも良いのかなとも思うのですが、、
アドバイスやご意見を頂けると幸いです。
5点

>たっつんJPさん
プロジェクターをお使いならば起動時間や光の対策を身をもってご存知かと思います。
85の液晶を入れてプロジェクター辞めるのであれば分かりますが。。
併用ならば65GZ2000を選んだ方が良くないですか?
私ならばそういう選び方にします。
書込番号:22925075
2点

85って非現実的な世界の大きさだと思いますよ(笑)
搬入も大変だし・・・
TVとしては65くらい迄じゃないかな?
スクリーンとしては 90や100では物足りないが 130、140となれば断然オモシロクなってきます。
余裕があれば、双方を求めても良いが プロジェクターは手軽だし部屋の環境を整えてコントラスト比の良いモデルなら ハッ!とする素晴らしい映像が楽しめられますからね。 TVなんて2年も経てば飽きますよ。
書込番号:22925128
5点

有機ELが液晶より画質が良いという迷信が広まっていますが、
作られた宣伝用の映像にごまかされている気がします。
一長一短があるが正しいでしょう。
>“液晶vsOLED”の新常識。成熟した4Kテレビの選び方と、8Kの可能性
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1150647.html
TVで何を視聴するか、どのような性能、品質を重視するかで判断すべきでしょう。
書込番号:22925137
13点

>たっつんJPさん
おはようございます。
プロジェクターも液晶テレビも液晶技術です。コントラストは有限で画素応答速度も遅いです。
一度自発光の有機ELの画質を体験されるべきと思いますね。
所持したことのない方は実感できないと思うのですが、買って自宅で見てみれば一発で良さはわかります、正直液晶では有機の画質に太刀打ちはできません。
コントラスト、黒の沈み、艶感、暗部の色再現、色彩のピュアさ、広い視野角、高速画素応答による動きだし滲みの少なさ、色むら輝度むらの少なさ、映り込みの少なさ、等々、測定可能な数値データで言っても液晶では到達できない領域です。
今時液晶がー、なんて言ってる方は持ってなくて未体験か、持っていても節穴のどちらかです。「画質」で選ぶならどう考えても有機ですね。
提灯記事はともかく、殆どの評論家やライターはリファレンス機を有機にしてますね。自分では有機をリファレンスにしつつ液晶は液晶で持ち上げる。職業ライターの方は大変だと思います。
ただ、画質を取るか、サイズを取るかは永遠の課題です。どちらが正解と言い切れません。私の意見は、一度自発光も体験されては?という1つのご提案になります。
書込番号:22925325 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

リンク先の記事みました。
どちらにもメリットあるのでキッチリ見て選びましょうかと書かれてます。
但し、本音が出てますね。
部屋を暗くすると有機ELが好ましい事が多いだろう。
この手の記事断言せずにサラッと本音を意図して入れて来るので注意が必要です。
更に書いた時期はGZ2000の発売前です。GZ2000は明るさの部分に力を入れてきたことを前提として考える必要があります。
まあ私の場合は映画などは部屋の照明落としてみるので問題無いですが、、
書込番号:22925491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の時と全く同じ迷いをしていますね。
黒の沈み込み、コントラスト重視で有機テレビか 大きさで液晶か 悩ましいところですね。
ひとつ言えることは 地上波、BS等 4kコンテンツを視ている時以外は2K液晶のSONY 65HX950よりも
画質は落ちます。
また65インチでプロジエクターの代わりにしようとすると かなり小さく感じます。
https://youtu.be/w_Sk6-W_r3k?t=90
映画を良く視るのであればプロジェクターの買い替えがベストですね。
書込番号:22925540
3点

>たっつんJPさん
テレビとプロジェクターを使い分けられるということでよろしいでしょうか。
個人的には、テレビとプロジェクターの購入予算をあわせて、
JVC DLA-V7クラスのプロジェクターを導入された方が満足度が高いのでは思います。
プロジェクターの大画面で、映画等を観ておられるのなら、
テレビのサイズではかなり小さく感じると思いますよ。
書込番号:22925570
1点

テレビに関してはコメント控えます。
EH-TW6600からHT5550は費用対効果で
やや疑問です。
海外製DLPは音が非常に大きいです。
DLPなら安いPX727-4Kで充分です。
間もなく6700をベースにした4K対応TW7000シリーズが
出ますので少し待ったほうがいいです。
書込番号:22925641
2点

>kockysさん
>但し、本音が出てますね。
部屋を暗くすると有機ELが好ましい事が多いだろう。
>この手の記事断言せずにサラッと本音を意図して入れて来るので注意が必要です。
ガラスの目なるHNの御仁が張り付けた記事はあくまでもZ9Fに関しての記事だからX9500Gはそこまでの技術満載のモデルでは無いという事。
記事の中にもZ9Fレベルの高画質対策を施したモデルならOLEDテレビに対して画質で勝負可能となるのではとの記載が有る。
記事は液晶テレビ最高峰のZ9FならシチュエーションによってはOLEDテレビより優れている点も有ると書いていると思う。
書込番号:22925692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>油 ギル夫さん
はい。おっしゃる通りだと思います。
好ましいことが多いだろう という事は 逆に優っている部分もあるよ とも言えますから。
とした場合にどちらの比率が強いのかな? と考えたわけです。
この手の記事は持ってまわった言い方を昔から見かけると思います。
車なんかもそうですけど。
書込番号:22925770
4点

テレビのみで言うのであれば85インチKJ-85X9500Gのが後々の満足感は高いと予想します。
有機EL 65インチでのコントラスト感よりも 大画面での感動のが上回ると思うからです。
有機は 次の買い替えの時(5〜10年先)でその時は20万以下で買えるであろう 有機EL100インチを
買うので充分間に合います。 今は熟成された液晶テレビのがおいしいです。
書込番号:22925787
8点

>この手の記事は持ってまわった言い方を昔から見かけると思います。
車なんかもそうですけど。
記事に出ているソニーと東芝はOLEDテレビも出しているし件の評論家がどこかの媒体からOLEDテレビの紹介記事を依頼される事も有るかも知れないからどっち付かずの書き方になるのでしょう。
書込番号:22925832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん沢山の情報や提案アドバイスありがとうございます。
色々な意見や記事も拝見させていただきましたが、
液晶と有機ELについては決めかねますね。。
リビングについては基本的に暗い環境で観れるので有機ELの恩恵は享受できそうです。
プロジェクターに関してはTW7000シリーズのリリースについては全くキャッチアップ出来ていなかったので、
俄然興味が湧きました。
65有機ELとTW7000へのリプレースで検討してみようかと思います。
以上、ありがとうございました!
書込番号:22925980
2点

まあ どっち買っても100%の満足はありません。
自分の重視するポイントがどこにあるのか? それを自問自答して選ぶしかないですね。
書込番号:22926255
1点

今時液晶がー、なんて言ってる方は持っていなくて未体験か、持っていても節穴のどちらかです。
持っていても節穴のどちらかです。
私は自宅に4K液晶 3台 有機EL 3台 所有しているが、節穴とはどう言うことかな、聞き捨てならないのだが、
書込番号:22936880
4点

kockys氏
貴殿テレビとヒーターのスレで揚げ足を取るのは
いい気分ではないのでやめましょう、
。と散々正義感ぶって叫んでいたが、このスレで君が散々揚げ足を取ってるではないか
書込番号:22937160
2点

表示方式に何が良いか、なんてのはハイエンドのその先、CESやNAB、IBCやインタービー見れば分かる話。
とっくに時代は変わっていて、今のテレビの行く先は液晶で事実上確定している。
HDRにまともに対応出来るのはDualCellかmini LEDのLCD、Crystal LEDくらいなので。
OLEDに関して言えば黒潰れの補正に100万以上、21インチで消費電力300W以上、寿命数ヶ月、でいいなら
ある程度は戦えるんじゃないかな。
ただ、それが使い物になるのか、商品として通用するかはまた別の話ではあるし、RGBWだから色が死ぬのは解決しないが。
OLED盲信したがるやつはたまにいるが、OLEDの欠点だけ徹底して無視して現実逃避してもOLEDの性能が良くなることはない。
ユーザーならダメなところははっきりダメだとメーカーに突きつけ改善を要求するのが吉だとは思う。
まぁ今OLEDの開発なんてやってるとこないわけだけど(SONY、Panaは見棄てたしJOLEDは死に体)
本当にOLEDが素晴らしいだの液晶はゴミだのと思うなら、先ず低輝度側の階調ちゃんと出せるとか
まともな青色発光材料作るとか、成果出してやったほうがよほど世のためだろうし。
せめて開発が出来ないまでもEIZOやASUSから出るJOLEDパネルのを買ってやるくらいはしてもらいたいもの。
あれはOLEDディスプレイとしては今の現実的な解としては理想形なので。
テレビで出す画とは次元の違う圧倒的な質を誇る。RGB方式だから色狂わないボケないだけでも称賛に値する。
「画質」求めるなら尚更
書込番号:22962849
6点

超ド素人の私が有機ELテレビを買った後、もう液晶テレビには戻れません。 有機ELテレビ、き・れ・い(惚れ惚れ)
液晶なんかパネルに他の光が反射しますし、プラズマでさえ液晶ほどではないにしろ反射は気になりました。 がっ!有機EL、き・れ・い!!
もう1回言いますよ、有機EL、き・れ・い!!
こんな素人に違いが分かるのです。プロジェクターはそれはそれの良さがありますよね。
書込番号:23018912
5点

それはグレア処理をきれいだと思ってると言うだけ
書込番号:23227485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
Nuro光を導入するのですが、この機種の有線LANの対応速度どなたかご存知ですか?仕様表などには何も書いてなくて。100base-TX以下なら無線の方が早いので無線接続にするのですが。
書込番号:23167968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

安定度は有線の方が上だと思いますので、有線の方がよいのでは、と思いますが
書込番号:23167977
3点

>thayashiさん
理論値と実測は差が出ます、有線なら安定します
無線なら線が邪魔ではないので便利
有線、無線で回線速度を計測してみればいい
書込番号:23167992
2点

>thayashiさん
こんにちわ。
結局はLANの実行速度次第です。有線の方が安定しています。無線だと部屋の大きさなどでかなり速度が落ちます。後電子レンジが近くにあれば影響があります。
以前自分のネットワークは1GですがPCなどは800Mでした。若干増減はします。
現在は100Mなので70から80Mは出ています。
あとはテレビとハブのLANの速度次第です。
書込番号:23168044
0点

仕様表に100BASE-TXとかかれてますよ。ダウンロード出来る仕様表の方です。
有線お勧めします。
無線は安定度で落ちます。レンジの影響は2.4Ghz帯です。こういう固定機器で無線使うのは勿体ない気が、、
書込番号:23168123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

100BASE-TXですか。ありがとうございます。Nuro光が10Gbpsなので有線LANが100base-TXなら、ふつうは有線の方が有利なのは分かっていますが、無線のIEEE 802.11acは公称は292.5Mbps-6.93Gbpsなので無線の方が早いかもしれませんね。来たら試してみます。
書込番号:23168154
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>この機種の有線LANの対応速度どなたかご存知ですか?
「100Mbps」以上必要無いのですが...
>100base-TX以下なら無線の方が早いので無線接続にするのですが。
>無線のIEEE 802.11acは公称は292.5Mbps-6.93Gbpsなので無線の方が早いかもしれませんね。
もしかして「11ac」に対応しているから、292.5Mbps以上で通信できると思っているのでしょうか?
<軽自動車(TH-65GZ2000)でも、鈴鹿サーキット(11ac)なら、F1並のスピード(292.5Mbps以上の通信)が出せる(出来る)?
100Mbps未満のデータ通信サービスしか利用しない状況で、「不安定な無線LAN(Wi-Fi)」を選択する必要性が判りませんm(_ _)m
<ネットワーク環境的に、どうやっても有線LANでの接続が出来ないって事でしょうか?
「親機」がたとえ1mくらいのところに置いてあっても、「100Mbps」以上の通信はされませんよ?
あっ、「ベンチマーク」ならされるかも...(^_^;
YouTubeなどに「100Mbps」を超える動画って有るんですか?
<YouTubeは、
https://support.google.com/youtube/answer/1722171
を見る限り「85Mbsp」までと有りますが、「推奨」だからそれ以上でも大丈夫?
Huluとかなら100Mbps以上の高画質動画が有るんですかねぇ?
書込番号:23168196
3点

是非 有線、無線の両方をお試しください。
書込番号:23168223
1点

スレ主は、1000BASE-Tが実装されていれば、常に100base-TXを超える速度で通信しているとでも勘違いしてませんか。
>名無しの甚兵衛さんが指摘されているように、もともと100base-TX以下しか必要のない家電に1000BASE-Tで結線しても早くなることはありません。
だからこそ家電の有線LANは100base-TXしか積まない訳です。
高速な無線規格だろうとおんなじこと。
ボトルネックになってるのは家電側です。
書込番号:23168533
2点

もちろん、ベストエフォートの意味はわかってます。
ただ、nuro光の速度は実測で400-500Mbps出るので、それをAV機器に繋いだ時どこがボトルネックになるのかと言う話です。有線LANなら入り口で100Mbp以下に下げられてしまうのが、11acならそうならない可能性はありますか?と言うのが趣旨です。今現在はNTTの光で1Gですがマンションでひどい時には遅すぎてネトフリが見れなくなってしまうことがありまして。ニューロ光ならそう言うストレスがいくらか改善されたらなぁと。手持ちの機器ではYAMAHAのアンプA3080が100base-TXで、oppo UDP-205は
1000base-TXでしたので、このテレビはどうなのか調べてみましたが、わからないので質問した次第です。確かにストリーミングコンテンツなら30Mbpsもでたら見れるはずですから要らないと言えばそうなんですが、実際今の視聴環境ではストリーミングが止まったらしてますし、アプリのダウンロードが早くなるとかあるのなら早いに越した事はないです。
書込番号:23168880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もちろん、ベストエフォートの意味はわかってます。
???
インターネット環境(家の外)は関係無いですよ?
>ただ、nuro光の速度は実測で400-500Mbps出るので、それをAV機器に繋いだ時どこがボトルネックになるのかと言う話です。
>LANなら入り口で100Mbp以下に下げられてしまうのが、11acならそうならない可能性はありますか?と言うのが趣旨です。
「サーキット」を「軽自動車」で走らせて、どこがボトルネックになると思いますか?
「サーキット」ですか?
>今現在はNTTの光で1Gですがマンションでひどい時には遅すぎてネトフリが見れなくなってしまうことがありまして。ニューロ光ならそう言うストレスがいくらか改善されたらなぁと。
ココは「ベストエフォート」の話ですね...
>確かにストリーミングコンテンツなら30Mbpsもでたら見れるはずですから要らないと言えばそうなんですが、実際今の視聴環境ではストリーミングが止まったらしてますし、アプリのダウンロードが早くなるとかあるのなら早いに越した事はないです。
それは、「インターネット接続環境(家の外)」の話で、「ベストエフォート」で制限されて居るから」でしょ?
「LAN(家の中)」と「WAN(家の外)」の話を混同していると思いますm(_ _)m
「有線LAN」や「無線LAN(Wi-Fi)」は「LAN」。
「プロバイダ」や「回線」は「WAN」。
書込番号:23169019
2点

最近の私が遭遇した事実として以下のことがあります。
amazon prime video では同じ80Mbps でも無線だと動画の開始の1分間くらいHDになります。有線の場合はほとんどすぐにUHDになります。これは無線に懐疑的な例です。
しかし、LANダビングの場合は速いに越したことはありません。WANでもバッファが十分大きければ通信が不安定でも高速であれば一気に貯めることができて有利かもしれません。
thayashiさんが期待するのは十分理解できます。実験結果を待とうではありませんか。
書込番号:23169099
0点

>名無しの甚兵衛さん
が指摘されている様に、スレ主は「LAN(家の中)」と「WAN(家の外)」の話を混同、つか区別がつかない、してますから、思い込みに基づいた錯誤な結果を実験結果として「実証」した、とか言い出すだけでは。
因みにLANダビングの場合でも、暗号化処理がボトルネックになりますので、回線速度だけ速くしてもダビングが速くなるとは限りません。
LANダビングはただのファイルコピーとは違います。
書込番号:23169160
3点

> 有線LANなら入り口で100Mbp以下に下げられてしまうのが、11acならそうならない可能性はありますか?と言うのが趣旨です。
ストリーミングならもともと100Mbp以下の通信しかしませんので、11acにしようが100Mbpを超えた速度で通信する事はありません。
「入り口で100Mbp以下に下げられてしまう」という事象が発生しないので、前提が間違ってます。
ボトルネックになるのは、インターフェイスではない、と言うことが理解できませんか?
書込番号:23169179
3点

>thayashiさん
ベストエフォートはお使いのNURO光の接続速度はあくまでみんなで共有して使うから最大値でない場合もあるよという意味です。
逆に宅内は一人で使ってますからテレビなら100M有れば充分です。ここを1000M対応にしてもWAN側が混んでいれば意味が有りません。道路幅は広いが先は渋滞です。
先が渋滞している公道があったときに、一人で使える渋滞してない私道を広くしても意味ないです。
書込番号:23169194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど。よくわかりました。ストリーミング程度の情報量だと有線と無線で比較して差があるはずないわけですね。むしろ無線は通信が不安定なはずであると。
そうなるとOppo の205は何故1000base-TXなどと言うLAN端子を備えてるのか興味出てきます。なんらかの有効な用途があるのか(ソフトアップデートが早くなるとか)、単にハイスペックなものをいろいろ詰め込んだのか(笑!。とにかく4kストリーミング程度のやりとりには必要ないLAN端子だと言う事よくわかりました。アドバイスいただいた皆様ありがとうございました
書込番号:23169223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Oppo の205は何故1000base-TXなどと言うLAN端子を備えてるのか興味出てきます。
スレ主みたいな意味のない高スペックを有り難がたがる人のため。
アップデートガーって、PCのアップデートみたいな大容量じゃあるまいし、LAN側だけ太くったって有意な差が出るとは思えません。
逆に聞くけど、Oppoの1000base-Tでこれまで何かメリットがありましたか?
書込番号:23169362
7点

残念ながらまだそれを生かせるネット環境がありませんでした。oppoのアップデートはまずまず時間かかりますから今後繋がったら体験してみますが、ありがたみはそれくらいかもしれませんね。
書込番号:23169650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり。
そういう事言ってるから、「LAN(家の中)」と「WAN(家の外)」の話を混同している、区別が出来ないと言われるのですが。
書込番号:23169713
5点

抽象論でなく数値を挙げましょう。
20Mbps のストリーミングに 20Mbps のインターフェースでは通信の乱れが即時に画面の乱れになってしまうのでバッファリングをします。
1. 最初はごく短時間分をバッファに読み込んで表示を始めます。
2. バッファの内容を表示しながら、表示した分より多くをバッファに読み込むことを繰り返します。
3. バッファが一杯になったら、表示した分と同量をバッファに読み込むことを繰り返します。
ここで 1.2. では高速であるほど有利なことは明らかです。また3.でも細かく見ると読み込む、休むを繰り返していることが分かります。ここでも高速であることが有利です。
実例を挙げます。
誰でもPCで確認することができます。ただし、インターネットとの接続が 100Mbps を超える環境が必要です。
PC(Windows10)でタスクマネージャーを開きパフォーマンスタブでイーサネットのグラフを表示します。
YouTube で
[4K] 宇宙旅行「8K絶景体感 宇宙」
を見ます。強制的に4Kにします。
1.2.の段階ではグラフは振り切れて 100Mbps を超えます。
3.の段階ではグラフが 50-60Mbps と 0bps を繰り返します。リソースモニターを表示させると平均すると 2.5Mバイト/秒=20Mbps のストリーミングであることが分かります。3倍の帯域を使っています。
動画を現在の時間から前後に動かせば1.2.の状態と同じことになります。
控え目に言っても100Mbps超でインターネットに接続することはストリーミングにおいても違いがあります。
書込番号:23169818
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
【困っているポイント】
有機ELに一目ぼれして、ぜひ新居に導入したいと思っているのですが、そもそも設置できるかどうかが不安です。
【使用期間】
購入検討中です。
【利用環境や状況】
テレビ設置予定の造作家具のテレビボードに、本機が設置できるかどうか、教えていただけるとありがたいです。
【質問内容、その他コメント】
テレビボードの内寸は、巾1,324×高さ883×奥行き340です。テレビの本体は幅1,225×高さ761です。これで壁付けが可能かが質問の趣旨となります。スタンドをつけても高さは783ですので、ボードに入ることは確実なのですが、震災等を考え壁付けにしたいのでこのような質問をさせていただく次第です。
お詳しい方からのご助言をお待ちしております。
7点

>ろんおやじさん
こんばんは。
テレビボードのバックパネルの縦板部分を壁に見立てて、壁掛け金具を固定するという意味ですか?
もしそうなら縦板部分の強度によると思います。
書込番号:23134480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
早速ありがとうございます。
強度の面はそもそもテレビボードですので、心配はしておりません。テレビボードのメーカーさんも強度面は大丈夫とおっしゃっています。
下名の不安はサイズです。ボードの内寸が巾1,324×高さ883×奥行き340であるのに対し、テレビ本体のサイズが幅1,225×高さ761なので、縦方向、横方向ともに上下・左右の余裕が5p程度しかないことになります。そういうところに壁付けが、まさに「物理的に」施工せきるのか、という点が気になっております。ご助言、何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23134624
0点

何故、そのTVボードの品番を明記しないのでしょうか?
書込番号:23134661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろんおやじさん
こんばんは。
テレビボードって、テレビを囲うように壁面収納が付いていて、テレビ背面部分にテレビ壁掛け用の強化ボードが張られているタイプですよね?
上下・左右の余裕が5p程度しかないから、隙間からTVの裏側に手を入れるのが困難で施工作業ができないのでは?というのがご質問の趣旨でしょうか?
アームが固定式の壁掛け金具だと5cmだと手が入らず施工作業が難しいかも知れませんね。
アームが前後可動式のものなら、アームを前に引き出した状態で複数人で作業すれば何とかなるかもです(想像に基づく無責任な発言です、ご了承下さい)。
造作した「テレビボードのメーカー」というのがどういうところか分からないのですが、テレビボードを造作する場合は、普通は強度面だけでなく、何インチまでのTVを施工可能かの施工性も考慮して造作家具を作ると思うのですが。
テレビボードを造作したメーカーに聞くのが確実と思います。
何インチまでのテレビを取り付け可能かを把握せずに単にサイズだけで造作するというのは、テレビボードのメーカーとしては有り得ないと思うので。
書込番号:23134817
1点

>ろんおやじさん
取付け以前の問題として、周囲のスペースが少ないことで、テレビ自体の発する
熱対策をしないと、機器に負担が生じて故障の原因となるので、
上方で熱解放の窓又は換気ファンを設置の必要性が有ります。
壁掛け用取付け金具を可動式を使用することで、二人作業で設置することが可能で、
また、配線ケーブルなどの取付けの際に、ボード前面より作業できる(ボード奥行き340+α)
スキマが必要で、伸縮する壁掛け用金具または、ボードの金具取り付け面に座板を追加してかさ上げ
する必要が有ります。
参考まで・・・・・
書込番号:23134913
0点

>ろんおやじさん
縦壁部分に壁掛け金具設置が前提になっているTVボードなら問題ないんじゃないですか?
TVボードといってもいろいろなタイプがありますので、最初の説明ではわかりませんでした。TVの上下左右が棚板や側板で囲ってあるだけで、TV自体はスタンドで設置するものも結構あります故。
上下左右の余裕5cmずつに関しては、個人的には、経験的に、取り付け、排熱的にも問題はないと思いますが、メーカーの取説には左右&上方向をもっとあけるように書いてあると思いますので、そこはある意味自己責任になります。排熱を心配してテレビ背面にUSBファン等を設置して、風を上にながす方もいらっしゃいますね。
また、GZ2000の場合、背面上部にアトモスイネーブルドスピーカーが設置されていますので、すぐ上が棚板ですと、音の感じは開放に比べて変わってくると思います(悪い方向とは限りません)。
書込番号:23135025
0点

テレビボードってテレビを置くように設計されでいるのではないですか。
そもそも壁掛けは家具などを利用せずスッキリしたレイアウトにするためのものだと思いますけどね。
書込番号:23135113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ろんおやじさん
私は昨日 TY-WK5L2R で、55GZ2000 を壁掛けしたところです。
そのような取り付けは不可能ではないですが、結構難しいと思います。
取り付け後に手を入れるスペースが無さそうですので、ケーブル類は全て壁掛け前に取り付けておく必要があります。
パナのホームページからTY-WK5L2R の施工説明書をダウンロードして見ていただきたいのですが、設置時に、最終取り付け位置より、TVを上に 20mm ほど移動させるスペースが必要です。 施工説明書の 7 ページ左下の <横から見た図> にある、本体固定金具の爪を、ペース金具のレールに引っ掛けるためです。 50mm の余裕があるなら、これは大丈夫でしょう。
一番の難関は、同じく7ページ目の右側にある図で、金具固定用ネジ 2本を真下から止めるところです。 50mm 以下の長さのドライバーを器用に操れば可能かも知れませんが、結構難しいと思います。 これをしっかり止めないと、金具がしっかり固定され無いのでダメです。
TV用ラックなら、本体付属のスタンドで置いて、転倒防止金具でラック本体に留めるのが一番楽では無いですか? 壁掛け金具の費用も節約できます。
書込番号:23135228
0点

うちは65インチですが、横は左右2センチずつ、高さは8センチの隙間しかないテレビラックに入れてます。上のイネーブルドスピーカーは使えませんが、映画見る時はアンプを通して5.1chスピーカーで聴いてるので問題ないですが、後ろの配線はテレビを前に引き出してしないといけないです。
書込番号:23135258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろんおやじさん
壁掛けできると思いますが、あまりお勧めしません。
第一に、テレビが遠くなります。これは画面がその分、小さくなったのと同じです。
ホームシアターに拡張するとかして、あとからスピーカーを設置することはないですか?
スピーカーは壁に埋められないので、音源が画面からかなり手前に配置することになって違和感を生じます。
壁掛けするなら、もっと大きなTVがいいと思います。
書込番号:23137501
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
パナソニックが2021年を目処に、液晶パネルの生産を終了するとの発表がありましたが、今後は新製品の発売を含め、LG社製のパネルを自社で組み直すというような手の込んだ作業も行われないということなのでしょうか?
書込番号:23116190 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>りゅりゅ会長さん
パナソニックの液晶パネル事業は競争激化による採算悪化で、長く赤字が続いていたもよう。工場の一部を電池生産に転換するなど、工場の活用策をかねて進めてきた。
完全撤退なのかなあ・・・
購入は検討見直しした方がいいのかなあ・・
書込番号:23116197
6点

そうなんです…
私もLG社のC9Pと購入を迷っていて、長く使うつもりなので最後の高級モデルとしてパナを買うか…でもアフターサービスやアフターパーツも乏しくなるのかなぁ等と思い、こちらで質問をさせて頂きました。
書込番号:23116199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001193836/SortID=23061444/
まだ勘違いしている方がいましたか
書込番号:23116204 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ずるずるむけポンさん
すでに、別の手を打っていたのですか・・・
紛らわしいニュースですね・・・
書込番号:23116214
0点

>りゅりゅ会長さん
常識的に考えて、有機ELパネルのバックパネル貼り付け作業はテレビ事業部がやってると思います。
半導体系の液晶パネル部門がやる意味がないですからね。
という事で両者は無関係の事象でしょう。
テレビ事業はテレビ事業として、運営形態を別途見直される可能性はありますが。
書込番号:23116217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大変参考になります。
ありがとうございます!
書込番号:23116227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど…。
ずるむけポンさんのリンクで納得出来ました。
ありがとうございます!
(でも、まだ購入に迷っている事に変わりはありませんが…)
書込番号:23116229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紛らわしいニュースですね・・・
パナソニックはとうの昔からビエラのパネルは日本製を謳っていても海外メーカーから調達です。
今時日本製パネル使っているのはシャープの8Kモデルや4Kの大画面上位モデル位。
書込番号:23116276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]

ただ漠然とどちらが良いかだと、こちらの機種が良いですよとなると思うので
スレ主様が、どんな感じで利用したいか書いてあげると回答しやすいと思いますよ。
地デジを中心に鑑賞するとか、映画を中心にとか
自分はGZ2000をおススメしますね。
地デジも綺麗ですし、Blu-rayなんかを鑑賞す時も凄く綺麗だと思います。
個人的には現在発売されてれる有機の中で一番の機種だと思います。
値下がりしてきたとは言え高額ですが、購入する価値は十分あると思います。
自分は購入設置してから感動の毎日です^^
書込番号:23085102
5点

ありがとうございます。
主な用途は地デジと4K放送とブルーライの視聴が主な使用用途になります。
書込番号:23085173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビックカメラでX930とGZ2000の画面を実際に見比べてみたのですが違いがわかりませんしでした。
GZ2000の方が何か良いのでしょうか?
書込番号:23085177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レグザはタイムシフトが良いのでは無いでしょうか
見て変わらないならレグザで良いとも思いますけど
量販店のような凄く明るい場所と家で見るのでは、また違いますけどね。
書込番号:23085241
5点

モモンガ進之介さん
予算にもよりますが、タイムシフトの東芝か音響のパナって、ここで挙げられたテレビでは、そんなイメージです。
2000の画質はよく皆さんから評価されますが、店頭で視聴した時に音の良さも感じました。
メーカーの設置も含めた戦略に乗ってしまっていますが。
書込番号:23085505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GZ2000の良さは4K放送をみれば店頭のダイナミックモードでも明らかに感じました。
輝度性能でいけば2割以上GZ2000の方が一般的な有機ELパネルよりも上ですので、そこから生み出される自発光ならではのコントラスト感は目を見張るものがあります。
映像の立体感や奥行き感が別次元でした。
また、暗室での映画視聴時などの黒の階調の正確さも一般的なOLEDとは全くの別物です。そこはLGからのパネル出荷時の調整ではなく、パナソニックの工場でパネルがくみ上げられた後に、独自の設備で測定して調整しているそうで、ホワバラ調整だけの普通の有機とは一線を画しているそうです。
対してX930は下位モデルのX830と同じパネルですから、パナソニックだとGZ1000の画質と比較されるべき対象でしょう。
従って、見た目の差がわかるならGZ2000、わからないならX830とGZ1000で悩まれてはどうでしょうか。
自分のわからないものを買って、自分自身の眼を肥やす消費もありますが、私は画質が見えるようになったら不幸の方が多くなると思っているので、そういった消費はオススメしません。
書込番号:23085782 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

55インチどうしで画質に10万の差があるかといえば個人的には微妙。
それならあと4万足してX830の65インチ買ったほうが違いの差ははるかに大きい・・・(と思う)
4kチューナー2発、HDR規格も全部入りで内容的にはレグザもフル装備。最低限のSPしか付けてないのも好印象(笑
書込番号:23086137
7点

>モモンガ進之介さん
サラウンドスピーカーとか、システムを組む予定があるなら、X930でも良いと思います。
GZ2000は、このままでもいけるくらい、よほど音に拘りがなければ満足できる製品だと思います。
書込番号:23086830
0点

>レグザ X930と迷っているのですがGZ2000とどっちがいいでしょうか?
一般的に画質はGZ2000が上って言われてて(実際に上なんだろうけど)、今売ってるテレビでは最高クラスって感じになってる
もちろん値段の差も考えないといダメだけど、だったら画質いい方?でも結局この差を実感できるかなんだよねぇ
で、差っていうのは実際に並べて比べたときに一番良く分かるもので、実際に家に設置して一台だけ見る場合には比べる対象がないから差は感じにくくなる、でもって店で見てあまり違いがわからないってことなら、両機種の画質の差はあまり気にしなくていいんじゃない?
で、そうなると自分で使い出してからの使い勝手の方は一台だけでも感じられる(比べないないから比較はないけど)、ボタンの反応悪いなぁ、切り替え遅いなぁ、番組表が使いづらいなぁみたいなのはずーっと付いてくるし、電気屋さんでそういう使い勝手の部分を比較して決めるのがいいと思うよ
個人的には僕自身ずっとREGZAなんで慣れってのもあるけど、REGZAって使い勝手に関してはどのメーカーにも負けてないと思うしX930をオススメするかな?
書込番号:23086845
6点

GZ2000ですね、資金に余裕があればこれでしょうが私も65インチを希望なのでREGZAになるでしょうね。この金額の差はあまりにも大きいです。差額でレコーダーも買えますよ。年が明ければ各社次のモデル情報が見え隠れしてきます。そうすればもっと価格は落ちてきますのでそこを狙うのも手です。どなたかが言ってるようにご自宅で比べるものがないのであれば(現行機種が対象でしょうから)少なくともそれよりはいいでしょう。A9Gも比べる対象ですがチューナの数が今ひとつです。よってどのような使い方をするか、予算で決められたいかがでしょう。一概には難しいと思います。
書込番号:23087248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモンガ進之介さん
こんばんは。
圧倒的にGZ2000ですかね。
画質に関しては、日本メーカーで唯一パネルの電流制限を取っ払って他社比2割増し程度のピーク輝度を実現してますし、音質も本気で強化されてます。アトモスイネーブルスピーカー内蔵は本機だけですね。
書込番号:23091598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質はGZ2000ですが並べないと差は解らない(並べてもわからない?)ので、後は値段の差でしょうか。アトモスはイネーブルドなので効果はイマイチです。別にスピーカーを5個や7個並べた方が明らかに良い音がしますので、差額でスピーカーセット買うのもアリかもです。
書込番号:23092929 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





