M11 FIO-M11-B [32GB]
- ハイレゾ音源やハイレゾワイヤレス規格にフル対応。2.5mm/4.4mm 2系統バランス出力を両搭載したデジタルオーディオプレーヤー。
- DACチップに「AK4493EQ」を2基、左右独立構成で搭載。最大32bit/384kHzのPCMや11.2MHzまでのDSDデータ再生をサポート。
- 3GBのRAMと32GBの内蔵ストレージ、2つのmicro-SDカードスロットを搭載。余裕を持った音楽ライブラリの構築ができる。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2020年5月30日 21:41 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2020年1月12日 00:25 |
![]() |
9 | 6 | 2020年10月22日 14:26 |
![]() |
18 | 7 | 2019年8月4日 20:19 |
![]() |
3 | 4 | 2019年7月25日 13:28 |
![]() |
24 | 7 | 2019年7月14日 21:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > M11 FIO-M11-B [32GB]
T1_1st (インピーダンスは600Ωです。)も使える余り高くないポータブルプレーヤーを探しているのですが
こちらで音量は取れるでしょうか?
後、暖かい音がするけど分離感もそこそこにあるモノを探してるので出来れば音質についても教えて頂けると助かります。
以上よろしくお願いします。
1点

>T1_1st (インピーダンスは600Ωです。)も使える余り高くないポータブルプレーヤーを探しているのですが
こちらで音量は取れるでしょうか?
DAP直挿しなのでDAP直挿しで先代T1を軽く聴くくらいならと言うレベルでしょうかね。
当然、このクラスのDAP直挿しで先代T1をそこそこのボリュームで鳴らすと音は歪んで出音のクオリティーは低くなるでしょうね。
出音のクオリティーとか気にしないので有れば、ボリュームを上げれば音量は取れるでしょうね。
>後、暖かい音がするけど分離感もそこそこにあるモノを探してるので出来れば音質についても教えて頂けると助かります。
以上よろしくお願いします。
暖かいおとがするけど…→上流環境、中流環境の影響でしょうね。オーディオは、プレイヤー、ケーブル、DAC、アンプ等の総合的に音が鳴っているので。
最近、中古か何かでT1 1stを買って使われている方なんでしょうか?
現状、mojo(ポタアン)で軽くT1 1stを楽しんでいるのであれば、TEACセットでも買って据え置き環境で鳴らしてあげた方が良いのでは?
どの道 先代T1は、セミオープンなので室内でしか使わないと思うので。
書込番号:23433238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のお返事ありがとうございます。
このポータブルプレーヤーへの直挿しでは難しそうですね。
ポータブルプレーヤーに拘っている理由は
スマホに直挿しだと中断されたり、後、最近端子部分が抜けやすくなってて近い内に限界が来るかもっていう点と
パソコンで色々アプリ入れて見たけどandroidアプリの音が超えられなかったんですよね・・・。
それで出来ればgoogle_play対応のポータブルプレーヤーが欲しかったという事だったんです。
MOJO経由で使うだけだと勿体無いのでアンプの違いを楽しめたらなぁという感覚だったのですがなかなか条件に合うモノが無く。
TEACのアンプで聞いたことが無かったのでUD-503とかUD-505とかですかね。
音質にも拘ってみたいので聞いてみます。
もし良かったら購入が遠い先の話になってしまいますが・・・。
書込番号:23434915
0点

>TEACのアンプで聞いたことが無かったのでUD-503とかUD-505とかですかね
やはり最近、中古か何かでT1 1stを購入してmojoで楽しんでいらっしる方の様ですね。
俗に言うTEACセットとは、先代T1を割と前々(後継機のT1 2ndがリリースされる前)から使用している人なら誰でも知っている知識だと思いますが、Bayerdynamicの日本での販売代理のTEACから当時リリースしていた先代T1を鳴らし切る為のリファレンスDAC、リファレンスヘッドホンアンプとして出していたTEAC UD501(DAC)とA級動作を謳うTEACのヘッドホンアンプTEAC HAー501の事です。
DACは、後継機にUD503、UD505とリリースされていて、DAC性能もUD501→UD503→最新のUD505の順で良くなっているので、どれを使用しても構いません。
先代T1はインピーダンス600Ωも有り能率も同じインピーダンスでも後継機の新型テスラドライバー+7NヘッドホンケーブルのT1 2ndより能率が悪いので、先代T1の販売代理のTEACの推奨ヘッドホン出力は、HAー501の1400mW+1400mW(負荷32Ω)です。
mojoで大体 180mW+180mW(32Ω負荷時)程度でBayer T1、T1 2ndをポタアンでも気軽に楽しめると言う事でリリースしていた発売当初7万円強のTEAC HAーP90SDでゲイン切り替えでハイゲインは使えますが、170mW+170mW(32Ω負荷時)ですね。
UD503は、後継機のT1 2ndのTEACからリリースしていたリファレンスDAC搭載ヘッドホンアンプですね。
T1 2ndは、先代T1と同じインピーダンス600Ωですが改良テスラドライバーと7Nの純度の高い専用ヘッドホンケーブルとDAC性能もUD501よりS/N比とかも良くしているので、UD503のバランス駆動で鳴らし切れる様に設計されたモデルです。
本格的にやるのなら、プレイヤーもノイズの多いPCオーディオではなく音質的にも最適化された据え置き環境のTEAC PDー501HRーSPとかTEAC NT503、NT505を使用した方がBayerのハイエンドヘッドホンのポテンシャルを最大限に発揮された感じですね。
そのUD503の後継機が、UD505で更にS/N比、音の広がり、音の分離能が良くなっているモデルですかね。(UD503、UD505ともにバランス駆動で700mW+700mW(32Ω負荷時)ですかね。
書込番号:23435041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当時 T1_1st鳴らすのにA級でHA-501というアンプがあったんですね。
値段も今ならそんなに無理でもなさそうなので機会があったら狙ってみようと思います。
どこかで試聴出来ればいいんだけど中古狙いだからなぁ・・・。
情報有難う御座いました。
書込番号:23436937
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > M11 FIO-M11-B [32GB]
【質問内容、その他コメント】
現在携帯でdミュージックを聞いているのですが、新しく音楽専用にM11の購入を検討しています。
アプリによって使用出来たり、出来なかったりとクチコミに書き込みがあった為、皆様に質問させていただきます。
どなたかM11でWi-Fi環境でdミュージックを使われてる方はおられるでしょうか?
dミュージック使用の可否を教えていただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:23159702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問が漠然と書かれていて、具体的な事がよくわかりません。
>現在携帯でdミュージックを聞いているのですが
今の環境は、ガラケーなのかAndroidスマホなのかiPhoneなのか、それ以外のものなのでしょうか?
>アプリによって使用出来たり、出来なかったり
何のアプリで利用できる・できないと書かれていたのでしょうか???
M11のアプリインストールはホワイトリスト形式ですが、dミュージックは含まれていません。
外部オープンAPKサービスを使って様々なアプリをインストールすることはできると思います。
dミュージック使用とは、そのようにインストールする前提で考えているのでしょうか???
ちなみに、
メーカー製品ページのサードパーティ製アプリ動作確認リストにもdミュージックは含まれていません。
メーカー製品ページでは
「アカウントログインが必要なアプリでログインができない,ライセンス課金タイプのアプリでライセンスが有効にはならない等です。特にGoogle 開発者サービスを利用するアプリケーションは動作しないことが確認されています。」との説明があるので、それらに該当していれば動作しない可能性が高いと思います。
書込番号:23162289
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > M11 FIO-M11-B [32GB]
先日購入したM11とiPhone7のUSB-DAC接続を試みていますが、うまくいきません。
iPhone7 -> M11の方向に音声の転送をしたいのですが、 M11 -> iPhone7の方向に充電がされます。
試した接続は iPhone7 -> lightning-USB A OTGケーブル -> USB A-USB type c 変換アダプタ -> M11 です。
lightning-USB A OTGケーブルについては以前から他のUSB-DACで接続して使用していたので動作は問題ないと思います。
USB A-USB type c 変換アダプタについては新たに購入したもので接続がうまくいっていない可能性もありますが、
iPad Pro2018とは接続、動作の確認済との触れ込みでした。
iPhoneとの接続を試みた方がいらっしゃると大変助かります。
宜しくお願い致します。
1点

>kzjdfgaさん
1番手取り早いのがiphoneとfiio m11とのairplayによる無線接続ですかね。
同じネットワーク上に置いて繋げれば良いのでね。
書込番号:22943505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M11のUSB DACモードでの接続をiPhone7Plusと最新のiPhone11 Pro Maxで試してみましたが
どちらも駄目でした
同じケーブルの組み合わせでiBassoのDX220のUSB DACモードを試したところこちらはいけました
M11のUSB DACモードはiPhoneとの接続に問題があるのかもしれません。
書込番号:22945187
4点

iPhone7で動作しましたので、その方法を書いておきます。
M11の設定が正しいのか気になります。
<M11の設定1>
出力選択=L0(ラインアウト)
ライン出力の音量調整=ON
<接続>
iPhone7 -> Lightning USBカメラアダプタ(アップル製) -> USB A-USB-C -> M11
<M11の設定2>
M11のUSBをUSB DACモードにする
書込番号:22945265
2点

皆様ありがとうございます。
>のんちゃん♪♪さん
設定など見直してみましたが、変わらず接続できませんでした。
個人的に所有していないので試せませんが、Lightning - USBカメラアダプタがネックかもしれませんね。
書込番号:22947362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補助電源が必要なんじゃないでしょうか
補助電源ポートのあるLightning-USB3カメラアダプタで試されたらどうでしょうか?
書込番号:23731562
0点

カメラアダプタ(Lightning OTGアダプタ)によってはiPhoneのバスパワー制限を回避する対策がされているようです
尼/gp/product/B08GK7SQYJ
のアダプタを使うことによってバスパワー制限を回避してUSB-DACが使えるケースがありました
書込番号:23741253
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > M11 FIO-M11-B [32GB]
試聴して音質が気に入ったのですぐに買おうと思いましたが、、、
ここのレビューで書かれている「Wi-Fi感度が悪い」と「DSDモードは熱暴走する」の2点が非常に気になります。
TIDALとDSD変換を多用したいと思っているので、上記2点がレビュー通りだとすると購入には踏み切れません。
これらは初期不良ではなく、この機種そのものの欠陥なのでしょうか。
1点

>diving-dogさん
M11のDSD変換モードを選択時に、「消費電力が増加しバッテリー持続時間が半分になる」旨の警告メッセージが表示されます。
DSD変換モード使用時の本体の温度上昇は、熱暴走でもなく、初期不良でもなく、欠陥でもなく、カタログに掲載出来る機能ではあるが常用できる性能は無い、と考えたほうが良いのではないでしょうか。
私はDSD変換モードを使用していません。
DSD変換機能が必要であれば、他の機種を選択なさった方が良いかもしれませんね。
Wi-Fiに関しては、自宅の光ファイバーはバンコクの環境ですから、参考にならないでしょうが。
TIDAL Masterのストリーミング時にまれに遅延が出ますが、Wi-Hiの感度なのか光ファイバーの通信速度なのか判別出来ません。
TIDAL Hi-FiとMasterのダウンロードには支障はありませんので、主にダウンロードした曲聴いてます。
書込番号:22836588
8点

DSDモードでは、データ量が増えるのでCPUで処理をする負荷が高くなります。CPUへの負荷が上がれば熱量も当然あがります。PCでも同じです。(PCにはCPUに冷却ファンが搭載されていて熱が上がりにくいようにしている)
DAC性能の方が音への効果が高いので
DSDモードを無理に使わなくてもいいと思います。
TIDALのインストールは行えますが、日本でのサービスが行われていないため、利用方法を予め調べて理解してからの方がいいと思います。
あと、ダウンロードについては、著作権保護の関係で動作保証がありません。詳しくはカスタマーサポートに確認してください。
書込番号:22837378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>diving-dogさん
インターネット環境については個体差があるとは思います。例えば公衆無線LANを主体にインターネットをしている場合と、自宅に光回線を導入して回線強度が強い状況でインターネットを使用する場合では安定感が違います。
なのでインターネット環境においてはデバイスそのものに依存するもでは無いと言う事なのです。スレ主さんの今の有るインターネット環境が光回線で他のデバイスを接続してみて何ら問題無く使用出来ている状況ならばM11では使用できるでしょう。
ちなみにですが、私の環境においてはトラブルらしいトラブルは一切有りません。光回線です。その事をしっかり理解出来ているなら導入に支障はありません。
書込番号:22837596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>diving-dogさん
で一番ダメなのはレビューでインターネット接続が悪いとレビューする場合、やはり自身のインターネット環境を細かくわかりやすく記載することはマナーだと思います。
悪いならどのようなインターネット環境なのか?レビューした人ここに来てインターネット環境を書いて貰えますか?
書込番号:22837599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wi-Fi感度が悪いかどうかについて
Wi-Fi感度が悪くなく、スマホと変わりないレベルで良いですよ。
安定してWi-Fiにつながるかどうかは無線LANルータの性能と利用環境によります。
”この機種の性能に関係なく”、Wi-Fiルーターから離れすぎていたり、壁や扉が障害になることがある。
2.4GHz/5GHz帯のデュアルバンドWi-Fi接続に対応ですが
M9では、「FiiO製品では5GHz帯においてW52と呼ばれる周波数帯を使用します」との説明があり
M11も同様かもしれません。ルータがW52(5.2GHz帯)に対応していれば問題ないです。
書込番号:22837930
2点

>diving-dogさん
私はタイ在住中で、TIDALアカウントはタイのIPアドレスで加入しタイバーツで支払っています。
のんちゃん♪♪さんがおっしゃるように、日本ではサービスが開始されていないのですね。
スレ主様の状況に適合しない情報でした。
申し訳ありません。
書込番号:22838749
0点

皆様、返信ありがとうございました。
DSD変換モードでは電池消耗が早いことと、ある程度の発熱は仕方ない事だと思っています。ただレビューにあったように「100%熱暴走し、毎回再起動必須」では困ると思って質問させていただきました。
現在PC及びスマホにそれぞれDACを繋いでTIDALやDSD音源、及びflacのDSD変換再生等を聞いています。以前、他社のDAP(2.4GHz/5GHz帯接続可)でTIDALと同様のロスレス配信を利用していましたが、同じ宅内環境(光回線+高速Wi-Fi)で聞いても、他の複数のスマホに比べてあまりにもWi-Fi感度が悪く、音切れ多発で使い物にならなかったという経験上、M11もそうであったら購入を断念せざるを得ないなと思いました。
M11のWi-Fi受信感度が一般的なスマホと同程度なら全く問題ありませんね。
書込番号:22839170
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > M11 FIO-M11-B [32GB]
Fiio m11の立ち位置は同社のx5 3rdの後継機ということらしいですが、両者の音質にはどれほどの差があるでしょうか。どちらもDAC部に旭化成のAKシリーズを使っているので音の傾向としては同じなのでしょうか?
書込番号:22818226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こだか3274さん
はじめましてfiio x5シリーズを使い続けて来たものです。
音質が変わったか?変わらないか?で答えるならさほど驚く程の変化は無いです。
ただfiio x5 3rd とfiio m11との決定的な違いは4.4mm5極バランス端子が有るというところですかね。
同じバランス接続でもボリュームの位置が2.5mmと4.4mmでも10前後違いがあると思います。
使っているイヤホンによっての違いもあるでしょうがね。
ちなみに私が普段使いしているイヤホンは
2.5mmは
ie80s
4.4mmは
CKR100です。
音の出口は嗜好の違いがあるのでご自身で4.4バランスケーブルを使って他のイヤホンを使って聴き比べをしてみてもよろしいかと思います。
書込番号:22819208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こだか3274さん
ボリュームの位置が違うということは4.4バランスの方が泡立ちがよく音の明瞭度が良くなるということです。
ちなみにie80eは4.4バランス化をしようと考えています。
この機種にして恩恵が欲しいなら4.4バランス化をすることでしょうね。
書込番号:22819212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
なるほど、驚くほどの差はなく4.4mmの方が明瞭感が増すとのことですが両機種の価格に対する満足感はどちらの方が高いのでしょうか?
書込番号:22819695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こだか3274さん
両機種の価格に対する満足感はどちらの方が高いのでしょうか?
fiio x5 3rdもかなり値が落ちて来ましたが、値段が安くても操作性が多少落ちたとしても、サウンド傾向にさほどの差が無く納得できて操作性に目を潰れて、ネットにあまり接続させないならx5 3rd
Android搭載機でネットにも繋げたい、ネットワークオーディオなどのDLNAもやってみたい。
x5 3rdの操作性に対するレスポンスの悪さが気に入らない、最大の売りであるファンアウトが三つあるのを楽しみたいならm11
スレ主さんがDAPに何を求めるか?によって違いはありますよ。
余計なものは無くても音楽を楽しみたいならx5 3rdで十分だと思います。
書込番号:22819734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > M11 FIO-M11-B [32GB]
初めてFiio製品を購入しました。FiioにSDカードを2枚(256GBと400GB)をセットしましたが、曲の入れ方が全く分かりません。
FiioをPC(Win10)に接続し、SUMSUM〜をデスクトップにコピーしインストール、さらにFiio Contorol Panelもインストール
しましたが、Fiio自体をPCが認識しません。
たまにコントロールパネルにカメラのようなアイコンやM11といったアイコンが表示されますが、両方とも本体メモリの32GBしか
認識していません。
SDカードはPCでフォーマットし、Fiioに挿入しました。どこに問題があるのかわからない状況です。
そもそも、SDカードへ曲を入れる時は、直接PCに挿入しないといけないのでしょうか?
毎回、曲を追加する時に直接PCへ挿入しないといけないのであれば、使いものになりませんね。
それともSDカードのフォーマットはFiioで行う必要があるのでしょうか?
Fiio Contorol Panelを開いて見ても、No Deveice Conectedとなっています。
どなたか、Fiio製品に詳しいお方がいれば、ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
2点

>elgrand5526さん
このDAPは、触ったことありません。
>SDカードはPCでフォーマットし、
NTFSでフォーマットしたのなら、exFATでフォーマットし直すか、
DAP側でフォーマットしてください。
書込番号:22796039
1点

>elgrand5526さん
私も最初認識したりしなかったりしたので、
1:M11本体の設定を初期化
2:Windowsのデバイスマネージャーから認識されているFiio M11を削除
3:ドライバを再インストール
で本体を認識するようになりました。
あとは認識が不安定なのは、
USBを刺す位置の供給電力が足りてなかったりする可能性もありそうです。
指す位置を変えたり、ACアダプタ給電ありのハブなどをかましてみてください。
本体のストレージ認識に関しては、
設定→ストレージ を辿ると刺さっているSDカードが表示されるはずです。
そちらからストレージのアンマウント、マウントやフォーマットができます。
このあたりを試し(PCでexfatでフォーマットし直す)ても本体でSDカードをそもそも
認識しないようなら初期不良を疑ってサポートに問い合わせた方が良いかもしれません。
また、ファイル転送に関しては、USB接続経由以外にも
Fiio Musicアプリ→設定(歯車マーク)メニュー内のWiFiファイル送信機能
で無線経由でPCから転送も可能です。
(使いにくいのであまりオススメしませんが・・・)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22796701
3点

>isukura_shさん
アドバイスありがとうございます。昨夜からPCにSDカードを挿入し、曲をコピーしています。
コントロールパネルのSDカードのプロパティでフォーマット形式を確認したら、exFATになていました。
あと、うまく説明できないのですが、本体の上部に表示される小さなアイコンを選択すると、
充電モード、ファイル転送モード等、3つのどれかを選択できるようになっていますが、デフォルトでは
ファイル転送モードになっていました。普通にPCから本体のSDカードへファイル転送する場合は、
どのモードを選択すべきでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、お分かりでしたらアドバイスの程、よろしくお願いします。
書込番号:22796773
4点

>猫猫にゃーごさん
アドバイスありがとうございます。
本体では、2つのSDカードは認識されていますので、片方のSDカードを直接PCに挿入して曲をいれているところです。
その後、本体で曲が認識されるか確認してみます。(SDカードが正しくフォーマットされているか確認のため)
どちらにしても、最終目的は、PCと本体をケーブルで接続してのファイル(楽曲)転送なので、
「猫猫にゃーごさん」ご指摘の手順で本体がPCに認識されるかチャレンジしてみます。
結果は別途ご報告します。
私がDAPについて素人なもので、皆様からのアドバイスは大変助かります。
ありがとうございます。
書込番号:22796805
1点

>isukura_shさん、>猫猫にゃーごさん
本日、お二人様からアドバイスを頂いたことにチャレンジしました。
PCが本体を認識できなかったのは、本体内蔵のSUMSUM〜ドライバが古いせいでした。
初めて本体を接続した時に、コンパネに「Fiio Driver」というものが表示され
その中のWindowsフォルダに入っているSUMSUM〜をデスクトップにコピーし
実行しましたが、デバイスマネージャーでは警告のような三角マークが表示され
何度も試しましたが駄目でした。
そこで、デバイスマネージャーに表示されているSUMSUM〜を右クリックして、ドライバーの更新で
オンラインから探すを選択実行したら、本体が認識され、その中に入っているSDカードも表示される
ようになりました。
Fiio M11に入っているドライバーより新しいドライバーがあるということだと思います。
Fiio M11を第二弾予約受付で7月5日に予約し、手元に届いたのは、7月11日でした。
Win10を使用されている方は私のような壁にぶつかるのではと思いました。
isukura_shさん、猫猫にゃーごさん、色々とアドバイスを頂きありがとうございました。
まだ、音楽は聴いていませんが、とりあえず第一弾の壁はクリアできたのではと思っています。
次はプレイリスト移行(iTunesから)にチャレンジです。
書込番号:22797325
4点

>elgrand5526さん
無事認識、動作したようで良かったですね。
ファイルを転送する際は「転送モード(MTP)」にすれば動作するかと思います。
また、M11の仕様としてスロット1はスロット2よりも転送速度が遅いため、
初回は予めSDカードリーダーなどで楽曲を直接転送した方が時間がかからないかと思います。
書込番号:22797655
4点

>isukura_shさん
おかげさまで何とか曲を聴けるようになりました。
PCに直接SDカードを挿入して曲を転送することは問題ないのですが、Fiio M11にSDカードを挿入して
PCと接続し、曲を転送しようとすると途中でエラーになってしまいます。
※Fiioのスロット2に挿入、転送サイズは100GB程
やはりisukura_shさんがアドバイスしてくれた直接転送の方が良いみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:22797828
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





