最安価格(税込):¥3,455
(前週比:±0 )
発売日:2019年 6月14日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 28 | 2024年1月3日 00:09 |
![]() |
17 | 28 | 2023年2月8日 22:24 |
![]() |
20 | 32 | 2022年2月19日 18:10 |
![]() |
18 | 8 | 2022年2月3日 14:38 |
![]() |
9 | 10 | 2021年12月25日 07:21 |
![]() |
11 | 20 | 2021年7月17日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バックアップソフト > アーク > HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版
レノボ製のノートパソコンを使っています。Windows10がインストールされていました。元々のCドライブ(SSD)が128GBで容量が少なかったので、480GBのSSDに換装しようとしました。 CopyDrive V8.08を使って正常にコピーが出来たように見えました。 コピー中は元々付いていたCドライブにUSB外付けでDドライブとして480GBのSSDを付けて作業をしました。 無事コピーが終わったのでノートパソコンの電源を切って、Cドライブを外してUSB接続のDドライブをCドライブの場所に換装しました。 電源を入れると立ち上がりましたが、マイコンピュータからドライブの構成を見ると、外したCドライブが表示され、換装したDドライブ(Cドライブになると思っていた)も表示されていました。ノートパソコンなので物理的にSSDを2台装着出来るようなスペースもないドライブは1台しか装着できないはずなのに2台が表示されました。元々付いていたSSD(128GB)は外しています。 どういった現象が起きているのでしょうか? 換装したDドライブ(480GB)をCドライブにすることが出来ますか? ディスクの管理から見てもドライブが2台表示されています。 どなたか解決方法を教えていただけますか?
1点

>ヌード写真家さん
ディスク1のCドライブにOS が有って、それでWindows が起動していて、480GB のSSDにも Windows が入っている状態かと思います。
USB 接続で 128GB のSSD でWindows 起動っていう状態でしょうか?
でしたらUSB 外すだけで 480GB (マシンに内蔵ですよね?)でWindows が起動してくるはずです。
もしくは、Bios の中のBoot タブで 480GB を起動順位1位に設定すれば と思います。
書込番号:25429342
0点

現在は換装した480GBのSSDがノートパソコンにあるだけで、元々の128GBのSSDは物理的にノートパソコンから外した状態なんです。それなのにマイコンピュータでもディスクの管理でもノートパソコン内にはCとDの2台のパソコンが内蔵されているような表示になっています。 BootManagerからブートを480GBのSSDに指定しても、相変わらずマイコンピュータを見ると外したはずの元々の128GBのSSDがCドライブとして表示されています。 物理的に1台しか内蔵できる構造になっているノートパソコンに今もって2台表示されています。 わけがわかりません。
書込番号:25429361
0点

>ヌード写真家さん
ディスクの管理のスクショとか、デバイスマネージャのスクショとか上げたらいいと思います
書込番号:25429367
0点

要するに、外されたはずのSSDが、自分が外された事に気付いてなくてブートしちゃってるって事?なにそれ怖い、、。お祓い案件?
書込番号:25429415
0点

480GB SSD に容量を超えていますね〜
ノートパソコン の正式名称を提示頂けませんか ・・・
この程度は 「ご教授」 → 「ご教示」
書込番号:25429439
0点

誤字脱字のご指摘、ありがとうございます。
当方のノートパソコンのスペックは以下の通りです。
レノボ社 ThinkPad E495
デバイス名 Ryzen5
プロセッサ AMD Ryzen5 3500U
実装RAM 32.0GB
Windowsの仕様 Windows10 Home 22H2
書込番号:25429457
1点

まさかとは思うけど、2.5インチのSSD 480GBを取り付けたりしていないわよね?そのPCには2.5インチSSDのダミーがついているのだけど、それを128GBのSSDと勘違いして交換したとか。ほんとうにm.2 SSDを取り付けましたかしら?
書込番号:25429479
1点

セーフモードで、一端起動してみたら?
書込番号:25429485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m.2って480GBは殆どなくて500GBが主流なのよね。2.5インチは480GBが主流ですけど。これは2.5インチを増設したという事で確定かしら。
書込番号:25429491
1点

ご指摘、当たっているかも知れません。
128GBのSSD(M2ではない2.5インチのHDDと同じ形状)を交換したつもりでいましたが、このレノボのパソコンはM2タイプのSSDが元々は内蔵されていたということですか? そうかも知れません。私が外したと思っていたSSD(128GB)はダミーで本当は内部に本当のM2タイプのCドライブがあるということですね。 だからCドライブを外したつもりでいても実際はダミーを外しただけで、元々のM2タイプのCドライブは残ったままなんですね。 もう1度ノートパソコンの側を外して中をよく見て見ます。 ありがとうございます!
書込番号:25429522
1点

ディスクの管理で、
ディスク0 : 480GB SSD
ディスク1 : 128GB SSD
となっているので、128GB SSDはM.2 NVMe SSDですね。
なので、認識のされ方は正常です。
あとは、BIOSでブートドライブの順序を変更するだけです。
それか、[F12]キーを連打しながら電源ONし、ブートデバイス
選択メニュー画面を出して480GB SSDからブート。
Windowsが起動したら、128GB SSDを初期化。
次からは、480GB SSDからブートするはず。
ブートしない場合は、BIOS設定。
書込番号:25429526
1点

ご指摘の通りの状態でした。
私がCドライブだと思い込んでオタドライブはダミーでした。
本当のCドライブ(M2タイプで128GB)は刺さったままでした。
M2タイプのSSDは外しました。
それでダミーを交換しただけだったから、CドライブとDドライブの2つのドライブが表示されたみたいです。
M2だったから高速な起動だったわけですね。
ブートマネジャーからSATAの480GBのSSDを選んで立ち上げようとしましたが、LENOVOの初期の画面が出たまま
WINDOWSが立ち上がらなくなりました。
どうすればいいでしょうか?
書込番号:25429571
0点

とりあえず、m.2をブートに戻した方がよろしいわね。容量を増やす目的なら、最初から付いてるm.2 128GBは起動用のまま残して、2.5インチSSDをファイルやプログラム置き場にすれば宜しいですわ。全部m.2にしたいって事なら新しいm.2を買ってもう一回クローンに挑戦ね。
書込番号:25429583
2点

>ヌード写真家さん
私だったら、現状のまま 128GBをCドライブとして使い、Dドライブをデータ用として使います。
どうですか?
Cドライブとしてなら 128GB で行けなくもないと思いますけど。
M.2 SSD なら 2.5インチより速いでしょうし。
書込番号:25429597
2点

私も、OSドライブはそのままで、
Dドライブにデータ保存をオススメします。
現状は、セキュアブートがかかっていると思われます。
たぶん。(^_^;)
下記ページではUSBディスクから起動のケースですが、
セキュアブートのご参考に。
ThinkPad E495 (マシンタイプ 20NE) ノートブック
製品の変更
BIOS (Boot Menu) でUSBディスクから起動する - ideapad, Lenovo
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/laptops-and-netbooks/thinkpad-edge-laptops/thinkpad-e495-type-20ne/solutions/ht500207-how-to-boot-from-usb-disk-in-the-bios-boot-menu-windows-8-windows-10-ideapadlenovo-laptops
書込番号:25429615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

漸く全貌?が見えてきましたね〜
換装する前のSSD(HDD)は、恐らく データー用でしょう・・・480SSDに換装する必要性があったのでしょうか ?
データー用のドライブのクローンをした訳ですから、それにOSが入っている訳もなく、起動できないのは当然です。
Cドライブが容量不足なら、M.2 SSD を換装すべきです。
書込番号:25429925
2点

色々な方々から有益なアドバイスを多数いただきました。
ありがとうございました。
お陰様で新しくM2タイプの512GBのSSDを購入し直して、クローンを再度作りました。
新しく作ったSSDを古い128GBのM2タイプのSSDと入れ替えて、BOOT MENUからCドライブを指定し直しました。
今度はうまく新しい512GBのSSDから立ち上げることが出来ました。
書込番号:25431827
1点

>ヌード写真家さん
>今度はうまく新しい512GBのSSDから立ち上げることが出来ました。
まずは、クローンを上手く作れてWindowsの起動まではいかれたのですね? オメデトウございます。
最後の問題ですが、512GB にクローン元128GB からつくると、512GB のストレージに未使用部分(400GB弱?)が出来ていませんか?
設定内のディスクの管理から確認して下さい。
もし、未使用になっているのなら、Cドライブと結合して512GB 全部が使える様になります。
ご確認下さい。
書込番号:25431846
0点

よかったよかった !
480GB SATA SSD 必要なファイル等を整理して、データーディスクとして活用されては如何でしょう・・・
これで解決ですか → 「解決済」 処理をしておきましょう
書込番号:25431868
0点

M.2のSSDが取り付けられる外付けHDDケースをUSB接続して画面上でコピーするドライブを選択すれば、簡単にコピーができますょ。
一つケースを持っていた方が便利です。
コピードライブにはクローン作製機能も付いていますがあまりこの機能は使わない方が良い類のものなので使わない方が賢明です。
書込番号:25570117
0点



バックアップソフト > アーク > HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版
教えてください。
このソフトはSSD側がドライブ認識していないと使えないのでしょうか。
SSDはこちらです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B077PSMJZS/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&th=1
PCはDellのデスクトップですが、クローンソフトは使えませんでした。(対応できていません)
現状は、SSDのドライブ認識もできていません。
そちらの方法も併せて教えて頂けますでしょうか。
0点

できます。
私見
致命的でない小さな不具合は目をつぶって、そのうち修正されるだろうというわずかな期待で、私だったらクローン(コピー)します。
不良セクタもきちんと代替え処理されているならそれはエラーではありません。コピーモードでやれば充分です。図の一文を参考にしてください。
コツとして、コピー元よりコピー先を大きくくしておくとすんなり行きます。なんなら念を入れ、HDDのパーティションを縮小しておく。パーティションのリサイズ機能はありますが、あまり信用しない方が良いかと思います。
コピーが終了したらHDDは外し、予備に取っておくか、いっそ全消去してデータ置き場に使う。
HDDからSSDにすると、別次元のPCライフになります。ご健闘を!
書込番号:25116502
1点

追伸
>SSDが認識しないとは、普通にWindowsを立ち上げてUSB接続をしても認識しない、という意味です。
どこから見てますか? BIOS、デバイスマネージャー、ディスクの管理、エクスプローラー ???
書込番号:25116527
1点

uechan1さん
返信、ありがとうございます。
こちらのソフトでは元HDDがGPTタイプでもクローン可能ですか?
AOMEIのソフトでは対応していませんでした。
Windowsを起動した時点ではSSDを認識していないという意味です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25120100
1点

全然意味が伝わってきません。エクスプローラーから見えないだけか、デバイスマネージャーとかディスクの管理からも見えないのか? だったらケーブルを確認してください。
GPT、MBRともに、無関係にできます。ユーザーが悩まないで結構です。
書込番号:25120152
0点

あと一つ、ターゲットディスク(クローン先)はコピー開始時にまっさらにされるため、フォーマット、未フォーマット、GPT、MBR等全く気にすることはないです。
書込番号:25120598
0点

uechan1さん、ありがとうございます。
クローン作成時には、認識をしているという意味です。
クローンをあきらめて外部記憶装置にしようとしても普通には認識していないということです。
フォーマットをしていないから当然なのですが。
<GPT、MBRともに、無関係にできます。ユーザーが悩まないで結構です。
ほんとですか?あ、これ、感嘆の意味です。喜びの意味です。
試してみようと勇気が湧いてきました。
ありがとうございます。
書込番号:25121010
0点

多分C:ドライブをクローンすると思いますので・・・
左図のように、C:ドライブとターゲットディスクの番号を選んでコピーする。
或いは、クローンツールで、右図の赤丸をドラッグすればドライブレター、ドライブ番号、ドライブのメーカー名等が、隠れていた物が表示されるので、これを間違えずに選択してクローンしてください。
ターゲットディスク(クローン先)のフォーマット、未フォーマット、GPT、MBR等一切考えなくて結構です。
次元の違うPCライフ、検討を祈ります。
書込番号:25121102
2点

uechan1さん
ようやく、時間が取れましたので今から作業にはいります。
取説にはクローンもできるようですが、丸ごとコピーとクローンとどちらかがいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします
書込番号:25127978
0点


1)Arkランチャーで「便利ツール」ー「オプション設定」を選択します。
2)「パーティションのコピー方式にEWF方式を使用(E)」にチェックを入れます。
3)「OK」をクリックします。
4)「ハードディスクのコピー」から再度ハードディスクのコピーを実行してください。
も試しましたがだめでした。
サポートに問合せしています。
ありがとうございました。
書込番号:25128234
0点

ディスク1はターゲットディスク(クローン先)でSSDの新品ですから、接触不良以外はエラーは無いはずです。
そうすると元のHDDにエラーがあると推測されます。
>天空号さんは初心者さんではないため釈迦に説法ですが。chkdsk/f chkdsk/r sfc/scannow等を実施してみてください。
これでエラーが回復されないなら、「設定を全て引き継ぐ上書きインストール」(修復インストール)をHDD上で実施し、エラーが修復された環境にしてから再度コピー。
ひょっとすると、USB接続のHDケースに不具合があるかもしれませんので、ディスク1を内部のSATAポートに接続してみる。
最後は、他の人がよく勧める、SSDへのクリーンインストール。環境、設定等を引き継げませんし、言うことを聞かないPCを手練手管で言うことを無理矢理聞かせる、サディスティックな楽しみがないもので、私の好みではありませんが・・・
書込番号:25128579
1点

>uechan1さん
ありがとうございます。
設定を全て引き継ぐ上書きインストール」(修復インストール)
diskのチェックは以前行っているのでこれ、やってみます。
この操作で消えてしまうのも(データー、アプリ、設定)などありますか。
色々、すみませんが教えてください。
書込番号:25129381
0点

データも設定もアプリも全て引き継ぐので、失われる物はありません。エラーがほぼ(完全ではないが)修復されます。
HDDにエラーがあったのか、新品のSSDが不良だったのか? (HDDケースの不良も考えられます) 多分HDDだと思います。
書込番号:25129648
1点

>uechan1さん
ありがとうございます。
昨日、サポセンから以下のメールが届きました。
**********
お問い合わせ頂いた件について、ご回答させて頂きます。
■書き込みエラーについて
該当のハードディスクに不良セクタなどが存在していると
読み込み・書き込みエラーが表示される事があります。
通常は、不良セクタを無視してコピーを継続する事が可能ですが、
不良セクタが連続して存在する場合など処理が完了出来ない事があります。
また、USB接続でコンピューターから電源供給しているハードディスク/SSDの
場合は、電源供給が不足して書き込みが不安定になる場合がございます。
■「Get Disk Geometry Failed:55」のメッセージについて
「Get Disk Geometory Failed:55」というエラーでございますが
「指定されたデバイスが利用できない」を意味するエラーコードです。
その他にもエラーが表示されている様ですので、接続が不安定な状況で
起きている可能性があります。
正常にご利用できない中、大変お手数ではございますが
下記にて改善するかご確認をいただけますと幸いです。
●コピー先ハードディスクをUSB接続している場合
USBケースや変換ケーブルを使用して、コピーされている場合は
別のUSB2.0のポートにつないでコピーをお試しください。
また、電力不足の可能性がございますので電源供給できるようなUSBケースなどを
お持ちの場合はそちらにSSDをセットして利用可能かお試しください。
●コピー先ハードディスクを内蔵接続してコピー
内蔵のスロットに余裕がある場合は、コピー先ハードディスクを
内蔵接続して改善されるかご確認下さい。
●アップデータを適用されていない場合は、適用してからご利用ください。
今回のエラーに関するアップデータではございませんが、最新のアップデータを
適用してからご利用をお願いしております。
【HD革命/CopyDrive Ver.8.0.8 アップデータ】
https://www.ark-kakumei.jp/hdcopydrive808
以上となります。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
**********
一番簡単な方法、USBの口を変えてみる、フロントのUSBからBackのUSBに変えたました。
すると、コピーが完了しました。
昨日の夜から始めたのでそのまま寝て朝には出来ていました。
再起動をしても問題ありませんでした。
そういえばDELLのフロントのscandiskのスロットはすぐに壊れます。
2台続けて速攻で壊れていました。今のPCも壊れています。
フロントのUSBも弱いのでしょうか。
今夜、元HDDからシン・SSDに交換してみます。
その時に注意する点はありますか?
何から何まですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:25131152
0点

フロントのUSBポートが原因だったのですね。
これほど御自分で努力されたのですから、もう私目の出る幕ではありません。
今さら釈迦に説法、HDDとSSDのつなぎ替えは必ず電源OFFで。私、過去に電源ONのままつなぎ替えて、それはもうひどい目に合いましたから・・・
うまくいくと良いですね、お祈りします。
書込番号:25131262
1点

>uechan1さん
換装終了しました。
ばっちりです。
ありがとうございました。
ではでは。
書込番号:25133427
0点

ご成功おめでとうございます。良かった、良かった ホッ(^_^;)
書込番号:25133839
2点



バックアップソフト > アーク > HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版
富士通のデスクトップPCを使用しています。
内蔵HDDをSSDに換装を試みています。PCのサイトの書き込みでアドバイスをもらったSSDへの換装です。
SSDに外付け用ケースを付けて繋ぎEドライブとして認識されました。そして当商品でHDD(cドライブ)からのクローンを作る作業をしました。
管理画面を見るとEドライブの表示がなくなったのでクローンができたのかなとおもっています。
このSSDをHDDを入れ替えて電源を入れましたが、デバイスを認識しないと表示され、困っています。
ちなみにHDDに戻すとたちあがります。
SSDの中身を削除してもう一度やり直そうとして外付けに戻しても今度はEドライブとして認識しなくなってしまいました。困っています。
知識もそれほどなくチャレンジしています。アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:24601545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一度スレを読み返してみました。
答えは簡単で、HDDのパーティションを500GB以下に加工してコピーすればOKですね。
書込番号:24602545
1点

>ソドー島さん
>なお、SSDは500GでAmazonで購入しました。↓コチラの品です。何故だか容量が増えて表示されているようです。
>Crucial SSD 500GB MX500 内蔵2.5インチ7mm (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 >CT500MX500SSD1/JP
これが1TBと認識されているんですね。
デバイスマネージャーのディスクドライブには、どう認識されていますか?
500GBなら、CT500MX500SSD1
1TB なら、CT1000MX500SSD1
と認識されるはずです。
CT500MX500SSD1と認識されていて、容量1TBであれば製品不良の可能性が高いです。
アマゾンに返品・交換依頼をした方が良いでしょう。
書込番号:24602550
1点

>猫猫にゃーごさん
>uechan1さん
アドバイスありがとうございます。仕事の都合今日は対応できませんでした。
いただいたアドバイスのうち手がつけやすそうなところからやってみます。
まずはお礼まで。
書込番号:24603999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対応が易しそうだったのでuechanさん1のアドバイスを実行しました。
まずはじめにSSDの容量は500Gでした。猫猫にゃーごさんの確認事項にあったデバイスマネージャーではデスクドライブ名はStorelet Transend SCSI Disk Divice と表示されていました。こらは外付け用のケースの名称だと思います、
ボリュームの縮小をした後でコピーを実行しました。
結果は写真「ディスクの管理」のとおりです。
またEドライブにCドライブと似た容量のデータがあることも確認しました。
多分コピーできたと思いHDDとSSDを入れ替えし立ち上げましたが正常に起動しませんでした。写真4枚目です。
ここからはどのようにしたら良いでしょう。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:24607153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDの容量を465GB未満にはしましたか? それでもダメなら、「コピーモード」ではなく「クローンモード」で。
あとは、「スタートアップ修復」をしてもダメですか?
書込番号:24607653
1点

Cドライブ縮小(440GB程度)後に、回復パーティションの左寄せも行いましょう。
・AOMEI Partition Assistant Standard 9.6.0
https://www.aomei.jp/partition-manager/pa-standard.html
の、「パーティションのリサイズ/移動」機能でできます。
インストール時や実行時に有料版への移行を促されるのでスキップするこよ。
書込番号:24607663
1点

>猫猫にゃーごさん と私の言ってることは、C:ドライブのあるHDDの容量のことです。
>ソドー島さん のスクリーンショットを見ると、C(925.80GB)とあるので・・・ 気になりました。
書込番号:24607726
1点

一つのケースとして、ケーブルがよく刺さってなかった。(確認済み?)
書込番号:24608671
1点

>uechan1さん
>猫猫にゃーごさん
お手数をおかけしています。
Cドライブの縮小(440G)を猫猫にゃーごさんご紹介のソフトをダウンロードして行いました。ディスクの管理で右クリックすると縮小するとあったのでこの実行でやった気になっていました。
現在HD革命copy drive 8(アップデート情報では更新なしとありました:写真)で外付けしてるSSDにコピー中です。コピー元とコピー先は指定しましたが、細かい設定は変えずに実行しています。
この次のステップについて質問です。現在コピーの段階まではEドライブとしてSSDを認識していますがディスク管理画面では外付けのケースのTranscend名が表示されています。このケースを外して内蔵SSDをHDDと入れ替えて認識するのかな?と疑問をもちましたがいかがでしょう。
通常電源オフの状態でHDDとSSDを入換えするのだと思いますが今のところ入換えると立ち上がりません。電源が入ったままで入換えればディスク管理から認識させることができるのではないかと考えてしまいました。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:24608695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uechan1さん
ちょうど質問書いているところで、差し込み確認のアドバイスを拝見しました。差し込みの再確認はしていませんので次のステップでは確認しながらやります。
書込番号:24608765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

五月雨の投稿失礼します。
HD革命でコピーが終わりました。
再起動したディスクの管理画面の写真を送ります。
ここまでは上手くいっているのでしょうか。
書込番号:24608784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源入れたまま交換なんてすれば、ディスクのエラーが発生し、私はそれでエライ目に遭いました(ついでにPCも壊れました)。
おかしい! これで起動しないというなら、次はクローンモードで実施。
書込番号:24608789
1点


雑感
私はこのソフトをVer.3から使っております。
Ver.5の頃のことです。レガシーブートのもの(OS)はコピーモード、クローンモードどちらでも起動しました。UEFIのものをコピーモードで行うと起動しませんでしたが、Win10インストールメディアを使ってスタートアップ修復を使えば起動するようになりました。
そしてこのVer.8ではその欠点もなくなり、UEFIでもコピーモードで行えますし、縮小コピー、拡大コピーもきちんとできるようになったと思います。ちょっと自信はありませんので、いつもコピー元よりコピー先をやや大きくしており、失敗したことがありません。ですから他のクローンソフトを使ってクローンを失敗したという話を読むと、何か信じられない気持ちになります。お金を出してこのソフトを使えばいいのに、なんて考えてしまいます。
何で起動しないのか私にはわかりません。もしダメなら、HDDのバックアップを取って、SSDにレストアするって手もあります。HDDからSSDに変わった以外、ハードウェア環境は変わってないので、何ら問題は無いはずです。
書込番号:24608824
1点

入れ違いになってしまいましたが、成功おめでとうございます。あとはSSDの未割り当て領域を拡張すればそれで終わりです。
よかった、よかった(^^)/
書込番号:24608825
1点

AOMEI Partition Assistant Standard 9.6.0 で、HDDのCドライブを縮小、
回復パーティションの左寄せを行った結果、画像Aのようになっていますか?
元のままだったら失敗しています。
手順は、こんな感じです。
1.Cドライブをクリック
2.パーティションをリサイズ/移動をクリック
3.サイズ欄に440と入力して[はい]をクリック
4.回復パーティションをクリック
5.パーティションをリサイズ/移動をクリック
6.グラフの回復パーティションにカーソルを合わせて
十字カーソルになったら、左端までドラッグし、[はい]をクリック
7.画面左上の[適用]をクリックしてリサイズ/移動処理を実行する
実行後、回復パーティションの表記が無くなりますが気にしなくて良いです。
この状態でHD革命/CopyDriveでクローンしても起動しないのなら
別のクローンソフトを試してみましょう。
私が使用している無料のクローンソフトで良ければ紹介します。
HDDケースによっては、装着したHDD(SSD)の型番が表示されないものがあります。
私はメーカー製外付けHDDで表示されないものを持っています。
※内蔵されていたHDDを取り出して転用したので、残っているのは側だけですが。
クローン後のSSDから起動できない原因かどうかは分かりません。
--- 参考 --------------------
私が使用している無料のクローンソフトで画像@とAのHDDを
60GBのHDDにクローンを行ったところ、
・起動NG:画像@HDD → 60GB HDD:起動時ブルースクリーン
・起動OK:画像AHDD → 60GB HDD
という結果になりました。
※スクリーンショットは残していません。
書込番号:24608841
0点

>uechan1さん、>猫猫にゃーごさん
アドバイスありがとうございました!!!
1人ではとてもできませんでした、
拡張ですね、しらべてやってみます。
書込番号:24608844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信書いてる間に成功してた。
おめでとうございます。
書込番号:24608848
0点


>uechan1さん
>C:ドライブで右クリックする、またはAomeiでパーティション操作する。
→Aomeiでやりたいと思います。
HD革命を知り尽くしているuechan1さんの分かりやすい説明のおかげでコピーができました。ありがとうございました!
>猫猫にゃーごさん
Aomeiのおかげで先に進むことができました。猫猫にゃーごさん、ありがとうございました!
書込番号:24608950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バックアップソフト > アーク > HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版
プレスリリースに書いて有りますが、
>使用台数・ライセンスについて
>個人様・法人様ともに、本ソフトウェアを1台のコンピューターに限り使用できます。※本ソフトウェアを、マスター環境を構築したディスクの複製目的として使用するには、別途ライセンス版(VLA 5ライセンスから)を複製先とするディスク台数分必要となります。
https://www.kakumei.ark-info-sys.co.jp/pr20190607
「PC2台インストールするなら、2本アプリを購入して下さいね」と言うことでしょう。
書込番号:23756943
1点

このソフトでやりたいことが書かれていませんが、
フリーソフトでできることもあります。
やりたいことを具体的に書かれると、適したフリーソフトを
紹介してもらえると思いますよ。
私は、クローンやイメージバックアップはフリーソフトを
使用しています。
書込番号:23757010
0点

>このソフトでやりたいことが書かれていませんが、
>フリーソフトでできることもあります。
HDD->SSDへのOSクローン作成です。
書込番号:23757324
0点

>> HDD->SSDへのOSクローン作成です。
AOMEI Backupperは肝心なところで有料版を請求されます。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
今お勧めのフリーのクローンソフトは、EaseUS Todo Backup Free。
https://jp.easeus.com/backup-software/free.html
関連クチコミ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23042336/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029753/SortID=22978800/#22979687
書込番号:23757357
1点

そもそもっすね、「Windowsにインストールして使う」んでなくって、
・CD、USBメモリなんかの、「起動メディア」
を作成して、そこから起動すれば、「インストール」なぁんていらないっすよー。(^^)/
その方が、動作も安定してるっすよ。
「Windows」にインストールしなければイケないのはっすね、
・リアルタイムで、「バックアップ」とかをしたーい。
って場合くらいっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23757809
6点

Windowsを「不安定にしない」ためにも、「インストールして使う」ってことは、
・やめておいたほうがいい。(;^_^A
と思うっすよ。
書込番号:23757811
3点

クローンしたいHDDにインストールして使うって、自分の襟首掴んで宙に浮くみたいな感じ。
既出ですが、USBメモリに入れてそこから起動して使うのが正解。
書込番号:23757826
6点

アクティベーションがありません。ライセンス買取ソフトです。何を言おうとしているか察してください。
そういうことです。この類のソフトがアクティベーションがかかっていたのではまともには使えないでしょう。バックアップソフトも同じです。
書込番号:24578186
1点



バックアップソフト > アーク > HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版
質問させていただきます。
これまでPCを使ってきてある日突然PCが起動しなくなったり挙動がおかしくなったりした経験から、
必要な設定を済ませたマスターHDD(SSD)を作り、それを玄人志向の「KURO-DACHI/CLONE/U3」で丸ごとコピーしてから使うようにしています。
現在自分が所有している古いノートPCでは、裏蓋を開ければHDDやSSDの交換は比較的簡単に行えますが、
新しく購入したMicrosoftのノートPCは裏蓋も無く、そう簡単にSSD交換ができそうにありません。
そこでこちらのソフトを使ってみたいと思っているのですが、コピーを作るという点ではKURO-DACHI/CLONE/U3などと全く同じ、
起動などに全く問題ないコピーが作ることができると考えていいでしょうか?
0点

>>そこでこちらのソフトを使ってみたいと思っているのですが、コピーを作るという点ではKURO-DACHI/CLONE/U3などと全く同じ、
>>起動などに全く問題ないコピーが作ることができると考えていいでしょうか?
クローンディスク機能で外付けストレージにクローンし、BIOS(またはUEFI)で外付けストレージを第一起動順位とすれば外付けストレージからOSが起動するような気がします。
書込番号:24493607
0点

(続きです)
Dell Inspiron 14 5480のM.2 SSDを換装して元有った256GB M.2 SSDを外付けケースに入れて保存していたのですが、Dell Inspirpn 15 5510へ接続したところ、OSの起動は出来たもの外部画面出力は不可、音声デバイス機能が不可など制限がありました。
そのあげく、ブルースクリーンエラーになり、使えなくなりました。
Macと使って、Windowsは外付けストレージを起動ディスクとして使えないように思います。
書込番号:24493633
0点

内蔵ストレージ(SSD)が容易に交換できない機種の場合は、クローンではなく
ディスクイメージバックアップを外付けHDD等に作成し、不具合が生じた場合は
ブータブルメディア(USBメモリ等)で起動して、バックアップをSSDに復元する方が
良いと思います。
※容量があれば、複数世代のバックアップが作成できます。
Windows 10標準のシステムイメージバックアップで行うこともできます。
私は、無料版のバックアップソフトで行っています。
・AOMEI Backupper Standard 3.5
https://aomei-data-backuper.jp.uptodown.com/windows/download/696449
「aomei-backupper-3-5.exe 82,786,072 バイト」がダウンロードできる。
書込番号:24493746
2点

C:ドライブをクローンしておいて、まさかの時にそれを戻すというアイデアもよろしいのですが、外付けディスクにクローンすると一つしかできません。
図のようにファィルにしておけば、容量に余裕があればいくつか作っておけます。しかし、このソフトのクローンモードだと時間がかかります。私の場合約20分。これを通常のバックアップ(HD革命BackUp Next Ver.5)ですと8〜9分。
バックアップソフトの方がよろしいんじゃないでしょうか? Aomei Backupper なら1分で仕事こなしちゃいますよ。(出典 >夏のひかりさん)
書込番号:24493927
1点

あと一つ
Windowsですと、外付けディスクから起動するには一工夫(これが二苦労)必要ですよ。そのままじゃ起動しません。
書込番号:24493932
0点

Aomeiで実験してみたら、私の場合で1分40秒でした。Aomeiは中華ソフトですが、香港ですので少しはましか? と思います。
もうじきあの人ともう一人の人が書き込んでくれると思います。
書込番号:24493960
1点

キハ65さん
お返事ありがとうございます。
外付けストレージから起動での利用は考えておらず、
本体のSSDの中身をすっかり元通りにできればと思っております。
猫猫にゃーごさん
お返事ありがとうございます。
なるほど、複数のバックアップを一つのディスクに入れておけるのはいいですね。
それとお薦めいただいた無料のバックアップソフト試してみたいと思います。
Windows10標準は多分使わないと思います・・。
uechan1さん
お返事ありがとうございます。
現在の私の環境に比べると20分でも十分速いですが、それがフリーソフトで1分40秒ですか!?
この有料ソフトより先にそちらを試してみたいと思います。
わざわざ実験までしてくださり感謝します。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:24495510
0点

>>本体のSSDの中身をすっかり元通りにできればと思っております。
私も実際外付けストレージへはクローンせず、フリーのバックアップソフト(EaseUS Todo Backup Free)でPCの内部ストレージのディスクを丸ごとバックアップしていて、PCが不調になったとき復元しています。
なお、Windows標準のシステムイメージのバックアップは途中で止まり、使用していません。
書込番号:24495609
1点

もう随分昔ですが、Windowsで復元ポイントを作成し不具合が発生した時に復元を試みたのですが、
うまくいったためしがありませんでした。
それ以来Windows標準の復元やバックアップはあまり信用していません・・・。
書込番号:24496617
3点

Goodアンサーありがとうございます。
補足説明です。
表題のソフトを使いクローンのファイルを作ると、そのSSD(HDD)の容量の大きさのファイルができます。例えば250GBなら250GB、500GBなら500GB。
バックアップですと、中身の実容量(例えば50GBなら30〜40GB(圧縮効果あり)、100GBなら70〜80GB)より幾分小さくなり、データディスクの容量節約になります。
また、バックアップした後、ちゃんとできたのか検査しておかないと後で復元できないことがあります。(それで何度も泣かされた) バックアップしたことで安心して油断しないことが肝心です。(だから複数のバックアップファイルを取っておく)
SSDを取り出せないとなると、>猫猫にゃーごさんが仰ったように、ブータブルUSBメモリーにバックアップソフトを入れておき、PCが起動しなくなったらそちらから起動、復元する方法が一番良いと思えます。
他の方法として、私の場合、BOOT革命USBというソフトでUSBメモリーにシステム他全く同じ環境で起動させることができます。(BOOT革命USBはもう手に入りませんが)Windows to goまたはWinToUSBというフリーソフトでUSBメモリーからWindowsを起動する方法もあります。いずれにしても一旦Windowsを起動してバックアップまたはクローンを戻すのですが、それならいっそその中間を省略して>猫猫にゃーごさんの方法で実行した方が手っ取り早いです。
解決済みのところ、長々と失礼しました。
書込番号:24510396
1点



バックアップソフト > アーク > HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版
HDDからSSDへの換装用として当該商品の購入を検討していますが,次のような使い方は可能かどうかをご教示お願いいたします。
・SSDへ換装するノートパソコン (パソコンAとします)
・作業用パソコンとして,当該商品をインストールするノートパソコン (パソコンBとします)
・以下の手順で作業を進めます。
1) パソコンAからHDD(Windowsのシステムドライブ含む)を取り出す
2) 1)で取り出したHDDと換装用のSSDをSATA-USB変換アダプタ―付ケーブルにてそれぞれパソコンBに接続
3) 当該ソフトにて「パソコンAのHDD」のクローンをSSDに作成
4) 3)でクローン作成したSSDをパソコンAに取り付ける
5) パソコンAを起動し動作確認
なお,SSDはクルーシャル製品,SATA-USB変換アダプター付ケーブルはタイムリー社のUD-500SAを使用予定です。
以上です。よろしくお願いいたします。
1点

すいません。追記です。
パソコンのOS等環境ですが,
・SSD換装するパソコン、作業用パソコン共にwindows10 Pro(64bit) です。
・HDDとSSDはどちらも500GBで,容量的には問題ないと思います。
・USBは3.0に対応したパソコンです。
書込番号:24192841
0点

・AOMEI Backupper Standard 3.5
https://www.filepuma.com/download/aomei_backupper_standard_3.5-12164/
・EaseUS Todo Backup Free 12.0.0
https://easeus-todo-backup-free.jp.uptodown.com/windows/download/2187802
上記、無料ソフトでクローンできます。
作業用パソコン不要で、SSDに換装したいパソコンと外付けケースがあれば良いです。
クローン作業において注意点がありますので、ディスクの管理のスクリーンショットを
アップしてください。
書込番号:24192848
1点

>通行人.workさん
クローンソフトですが、「EaseUS Todo Backup」の無料版では、クローンが出来なくなっているはずです。
クルーシャルクローンソフが付属してるはずです。一応、購入前に確認してください。
書込番号:24192877
0点

私の文章が分かりにくいので訂正させて下さい。
>クルーシャルクローンソフが付属してるはずです。一応、購入前に確認してください。
クルーシャルのSSDにはクローンソフトが付属しているはずです。一応、購入前に確認してください。
書込番号:24192890
0点

>JAZZ-01さん
紹介している両ソフトは、GPT/MBRディスク共に
クローンできる無料の最終版です。
実際に試してみてください。
実機じゃなくて仮想マシン(無料版)でもできますので、
機材を用意する必要もありません。
書込番号:24192893
1点

データを外付けHDDに移動させて。 ISOでクリーンインストールした方がいいと思います。
書込番号:24192916
0点

>HDDからSSDへの換装用として当該商品の購入を検討していますが,次のような使い方は可能かどうかをご教示お願いいたします。
費用や手間(手順の煩雑さ・・)を考慮しなければ,可能ですが・・・
皆さんが仰るように,フリーソフトや無償提供ソフトの利用,ノートパソコンAのみで実行等もあり・・・・
書込番号:24192928
1点

>通行人.workさん
こんにちは
クルーシャルのSSD(BX,MXシリーズ)なら、
『Acronis True Image for Crucial』が無料で使えますよ。
パソコンAに、ケーブルでSSDを接続。
パソコンAに、上記ソフトをダウンロード。
クローンを作成
後は、HDDとSSDを入れ替えるだけで完了するはずですが。(入れ替え作業は割愛します)
書込番号:24193086
2点

PCが不調で書き込みが遅れました。
無料ソフトがあるのに、このソフトを購入するにあたって、高いか安いかはその人の価値観ですので強くは推しません。
以前の(Ver.5)ではUEFIはコピーモードそのままでは起動しませんでしたが(その場合スタートアップ修復をする)、現在のVer.8ならコピーモードでそのまま起動します。その際コピー先のサイズの大小も問いません。何も考えずコピーしてください。(この実験をしてましたので遅れました)
なお最初は高いかもしれませんが、次のバージョン(Ver.9)はユーザー登録しておき、メールを受け取る設定にしておけば\1,980で購入できます。お金を出してまでクローンをすることはないのですが私の場合、仮想マシンのVHDファイルをコピー(クローン)することが多いので、安心して気楽に使ってます。
でも、無料のソフトがあるのですが・・・・
書込番号:24193412
1点

>猫猫にゃーごさん
私の倫理基準では、ご紹介されているソフトは「野良」です。
Vectorにも個人からアップされてたはず。
人にはお勧めしちゃダメだと思う。自分が使うのもだめだと思うけど。
少なくとも、私は使わないし使っていない。
無料時代のを使ってます(^−^)ノ
書込番号:24193539
0点

>JAZZ-01さん
オリジナルとファイルサイズが同じであることと、インストール手順も
同じであることを確認したものを紹介しています。
・AOMEI Backupper Standard 3.5
サイズ:78.9 MB (82,786,072 バイト)
・EaseUS Todo Backup Free 12.0.0
サイズ:92.7 MB (97,219,232 バイト)
紹介したソフトの利点は有料ソフトやソフト配布元の製品が未接続だと
使用できないということが無いので、スレ主が行き詰っても誰もがソフトを
入手して原因究明の手伝いができるということです。
あと、仮想マシンに入れるOSのライセンスが無いのでしたら
「Windows 10 Enterprise 90日 評価版」をお勧めします。
仮想マシンはWindows 10 Pro 64bitをお使いでしたら、標準の
Hyper-Vが使用できます。
私はHyper-Vは使用せず「VMware Workstation Player」を
使用しています。
・VMware Workstation Player
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/downloads/info/slug/desktop_end_user_computing/vmware_workstation_player/16_0
ゲストOSをUEFI/Legacyブートのどちらでインストールするかは
環境ファイルに手を加える必要がある場合があります。
仮想マシンはクローンのテストだけじゃなく、いろいろなソフトの
テストにも使用できますので、便利です。
フリーソフトインストール時に怪しいアプリがインストールされる
ことが無いか事前確認するようにも使用しています。
書込番号:24193644
1点

たくさんの返信ありがとうございました。
皆さん親身になっていろいろなご意見をいただき本当に感謝しています。
今回のご質問は,クルーシャルのCT500MX500SSD1/JPを購入後,付属ソフト「Acronis True Image for Crucial」をパソコンAに
インストールした後,SSDをSATA-USB変換アダプタケーブル(UD-500SA)でパソコンAに接続してクローンを作成しようとしたので
すがうまくいかなかったことがきっかけです。
私も半年くらい前に別のノートパソコン(今は手元にありません)に同じクルーシャル製SSDを換装したときは,JAZZ-01 様と
座敷笑爺 様がおっしゃるとおり,付属ソフトでクローンを作成して成功していたのですが,今回はなぜかできなくなってしまっていた
ので焦ってしまいました。
※クルーシャル公式サイトの「Acronis True Image for Crucial」に関する説明では,SATA-USB変換アダプタ接続でも使用できる
ような表記だったのですが,何か特殊なアダプタが必要なのでしょうか…。
皆さんからご教示いただいた内容を参考にさせていただき,以下の順でチャレンジしてみたいと思います。
1)当該ソフトを購入しクローンを作成する方法(質問時の方法,uechan1 様が動作確認いただいた方法)
2)Windows10のバックアップ機能を使用して,別HDDにイメージ作成,SSD換装後イメージ復元(からうり 様のご教示方法)
3)旧バージョンの無料ソフトの使用(猫猫にゃーご 様のご教示方法)
※公式サイトからのダウンロードができないこと,今回換装対象のパソコンが知人のものであり,作業後に私の手から離れるこ
とから,個人的に不安に感じましたので,他の方法がすべてダメな時の最終手段で使わせていただこうと思います。(ファイル
が問題ないこと等お気を回していただきありがとうございます。)
最後になりましたが,改めましてご教示くださった皆様に感謝です。ありがとうございました。
この質問はいったん解決済みとさせていただき,勝手ながらGoodアンサーは,具体的にご教示くださったり,実際に動作確認して
くださった,uechan1 様・からうり 様・猫猫にゃーご 様にさせていただきました。
結果は,また後日ご報告できればと思います。
書込番号:24193948
0点

>猫猫にゃーごさん
元々はオリジナルなのはわかっております。 この手のはよくあるパターンなのです。
言っているのは、過去は EaseUS が無料でばらまいていて、今は、無料版は公開されておらず(もしくは制限付き)、現在はコスト回収(? 通常のソフト会社の戦略通り)の為に、有料版の公開になっている所で、第三者(何の権利も持っていない者)が、権利所有者(EaseUS)に無断(?)でアップしている事が違法 、また、それを使用する事が違法じゃないのかな?
ソフト自体のアップではなく、EaseUSのURLのリンクを貼ってあるのなら、問題ないと思います。
と言っているのです。
違法じゃない根拠を示せますか?
過去、無料で公開していたからと言って権利の無い誰でもが権利所有者に無断で、勝手に公開していいとお考えですか?
著作権、考えると私の考えが正しく思えています。
どうなのでしょうね?
書込番号:24193950
0点

通行人.workさん へ
少々気になっていること。
2)Windows10のバックアップ機能を使用して,別HDDにイメージ作成,SSD換装後イメージ復元(からうり 様のご教示方法)
この方法で,処理する場合の注意点はHDD容量 < SSDの容量 でなければ「失敗」します。
なお,「からうり 様のご教示方法」は,クリーンインストール ですので 上記方法とは,全く異なります・・・・
>3)旧バージョンの無料ソフトの使用(猫猫にゃーご 様のご教示方法)
※公式サイトからのダウンロードができないこと,今回換装対象のパソコンが知人のものであり,作業後に私の手から離れるこ
とから,・・・・・・・・・・・・
ここで言っている,「今回換装対象のパソコンが知人のもの」とは,「作業用パソコンとして,当該商品をインストールするノートパソコン (パソコンBとします)」
のことですよね ??
書込番号:24194025
0点

>JAZZ-01さん
スレ主さんの方向性が決まり、スレッドを閉じられたので
スレ汚しはこの辺で止めましょう。
もし、クチコミ掲示板参加者の意識向上に繋がりそうな
意見をお持ちでしたら、適切なカテゴリーにスレ立てし
意見交換されると良いでしょう。
くれぐれも、誹謗中傷合戦や個人攻撃に発展しないよう
注意を払ってくださいね。
書込番号:24194042
0点

訂正します。
以前はできたと思っていたのですが、気になって再度実験したところ、UEFIでコピー先を小としたところ、コピーモードでことごとく失敗していました。ですので前レス取り消します。
今度はクローンモードで実験してみます。その結果は午後にでも・・・
申し訳ありませんでした。
書込番号:24194072
0点

コメダ行く前に答えが出ました。
クローンモードでやれば、コピー先やや小でもUEFIでできました。
書込番号:24194092
0点

>通行人.workさん
解決済みになってますが、
『付属ソフト「Acronis True Image for Crucial」をパソコンAに
インストールした後,SSDをSATA-USB変換アダプタケーブル(UD-500SA)でパソコンAに接続してクローンを作成しようとしたので
すがうまくいかなかったことがきっかけです。』
ちょっと前に、クルーシャルで同じように悩みました。
先にPCにSSDを接続させてから、Acronisをインストールしないとエラーが出ます。
クローン作成します。
作業が終了したら、何も外さずPCを再起動させます。(←書いてないけどコレ必要)
再起動したら、PCをシャットダウンさせます。
で、入れ替え。
HD革命が必要なら、
https://kakaku.com/item/K0000938705/
コレ買えば、ダウンロードして使えます。
書込番号:24194096
2点

解決済みとさせていただいた後も色々投稿くださりありがとうございました。
今回のSSD換装について,皆様のご助言等のおかげでようやく完了しました。
皆様の参考になればと思い,作業内容を投稿させていただきます。
1) 座敷笑爺さんのご助言に従い,SSD換装対象パソコン(パソコンA)のSSD(CT500MX500SSD1/JP)を接続した後,再起動
してからAcronis True Image for Crucialをインストール
2) 再起動後,Acronis True Image for Crucialを起動するもSSD認識せず。
3) 製品の故障かもしれないと思い,クルーシャルのお問い合わせ用ライブチャットを使ってサポートデスクに問い合わせ
4) 現象を説明すると,バッチファイルを提供され,使用するとAcronis True Image for CrucialでSSDを認識
(但し,バッチファイルは100%解決する手段でないため,公開予定はないとのこと)
5) Acronis True Image for Crucialでクローンディスクを作成しようとするも,今度は論理セクタ―が一致しないとエラーが出て
作成できず。
6) 調べると,内蔵HDDは「512バイト」に対し,SSDは「4096バイト」
なお,SSDの仕様をネットで調べると「512バイト」
7) 更に調べると,今回使用していたSATA-USB変換アダプター(UD-500SA)が,UASP 【USB Attached SCSI Protocol】
非対応のケーブルであったことから,本来「512バイト」の論理セクターを持つSSDでも「4096バイト」として認識されている
ことが判明
8) UASP対応アダプターを検討したところ,座敷笑爺さんがご紹介されていたロジテック製 LHR-A35SU3が該当していた
ため,HDD革命も手に入れられることからロジテック直販サイトにて新たに購入
※ LHR-A35SU3は,ロジテック直販モデルで,量販店モデルの LGB-A35SU3と同じだそうです。
9) LHR-A35SU3を使用してSSDを接続し直すと,論理セクターも「512バイト」で一致し,Acronis True Image for Crucialにて
クローンディスクの作成に成功
10) パソコンAのHDDをSSDに換装し,起動に成功(作業完了)
以上です。
SSDが認識できない(相性問題?),論理セクターの違いからSATA-USB変換アダプターのUASP対応状況など,多々悩まさ
れましたが,結果としては最近の大容量ディスク周りの技術を学びなおせてよかったです(汗)
(あと,HDD革命も手に入れることができたので,他社製SSDでも作業することがあれば活用できそうです)
ご助言いただいた皆様には本当にお世話になりました。ありがとうございました。
特に,いろいろ的確なご助言をいただいた座敷笑爺さんには本当感謝です。
私の経験がこれからSSD換装に挑まれる方々の糧になれば幸いです。。。。
書込番号:24216769
0点

レビューにも記載しましたが本ソフトの使用に関し一言だけご注意を。手順は記載された内容で全く問題ありません。
(私の場合はクローン元HDはセットしたまま、クローン先SSDをケーブル接続で作業しました)
取説にも記載されていますが本ソフトでHD→SSD換装が目的であれば、必ず選択欄の【コピー】を選んでください。
間違っても【クローン】を選択してはえらいことになります。
と言いますのは長い時間をかけ作業が終了した後、PCが再起動できないばかりか
そのSSDをフォーマットできなくなります。(データーが競合しオフライン状態となる)
私はサブ機を持っていましたので、サポートのアドバイスにより難なくフォーマットし再度コピーを行い無事SSD換装できました。
(本当に無駄な時間ををついやしてしまいました。)
なお、皆さんがおっしゃっている有名なフリーソフトではパーティーション形式によっては使用できません。(ソフトの購入が必要)
当方初心者の部類ですが、ご参考になればと思います。
書込番号:24243978
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)




