CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,025物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2022年6月17日 21:41 |
![]() |
15 | 4 | 2022年6月5日 21:57 |
![]() |
16 | 6 | 2022年6月8日 17:41 |
![]() ![]() |
90 | 17 | 2022年6月4日 06:05 |
![]() |
51 | 18 | 2022年6月12日 08:27 |
![]() ![]() |
21 | 4 | 2022年5月15日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
20S プロアクティブ ツーリング 2WD
に
アクセラの純正16インチ6.5J、5穴、ハブ67、+50は取付可能でしょうか?
ご存じの方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします
色々見ていたらディスクが干渉するとか、しないとかあって
わからなくなってしまいました
よろしくお願いします
3点

20S(2WD車)のメーカーオプション設定に
「215/65R16 98Hタイヤ&16×6 1/2Jインチアルミホイールセット」
があるからイケるんじゃね?とか無責任に回答。
書込番号:24793119
3点


質問です
タイヤ屋さんに行ったら
仮に215/55R18 7J +45
を215/65R16 6.5J +45
のように
タイヤ幅、インセットが同じでも
6.5Jにするとタイヤが内側に入ると
言われました。
私はアルミが内側に入るだけで
タイヤのツラは変わらないと思うのですが
実際にはどうなんでしょう?
よろしくお願いします
書込番号:24795337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jjjitthさん
ホイールが内に入ってタイヤのツラが変わらない?
それじゃホイール幅が広くならないとおかしいわね。
たぶん違うことを言いたいのかもだけど。
紹介するサイトで交換前後のホイールの数値を入力すれば絵が出るので分かりやすいわ。何ミリ変わるかも教えてくれるし。
https://fancy-craft.firebaseapp.com/calculation/offset.htm
書込番号:24798350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
ギアをPに入れてエンジンを切ると自動でパーキングブレーキが作動しますが、その後少し経つと作動中の表示(燃料計の横の赤い表示と操作レバーのオレンジ色LED)が消えます。
この状態でもパーキングブレーキは作動中なのでしょうか?
再度エンジンをかけると表示は再点灯します。
もちろんエンジンを切ったからといってパーキングブレーキが解除される訳ないと思いますが、通常は表示が点灯し続けるのであれば故障の可能性があると考え質問しました。
よろしくお願いします。
書込番号:24779060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>通常は表示が点灯し続けるのであれば
エンジンオフ後は少しすると消灯します。
また、消灯前に降りてドアロックすると消灯します。
またドアロック解除すると点灯します。
書込番号:24779081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書かれてる状態でパーキングブレーキは作動中です。
暫く表示灯が消えないのは仕様であって故障ではありません。
最近の車両はエンジンスイッチをオフにしてもパーキングブレーキ表示灯が暫く点灯してますね。
ちなみにN-BOXのパーキングブレーキ表示灯はエンジン停止後30秒間点灯してます。
書込番号:24779091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>その後少し経つと作動中の表示(燃料計の横の赤い表示と操作レバーのオレンジ色LED)が消えます。この状態でもパーキングブレーキは作動中なのでしょうか?
従来のレバー式パーキングブレーキは、レバーとタイヤホイールの内側が金属製のワイヤーでつながれ、レバーを引くことでワイヤーが巻き取られ、パーキングブレーキが作動していました。
電動パーキングブレーキでは、ワイヤーではなくモーターを用いる仕組みです。
なので、消灯しても解除されるわけではありません。
>通常は表示が点灯し続けるのであれば故障の可能性があると考え質問しました。
自動消灯していますし、再度エンジンをかけると表示は再点灯していますから、故障ではありません。ご安心ください。
書込番号:24779171
5点

>銀色なヴェゼルさん
>kmfs8824さん
>ユニコーンIIさん
ご回答ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:24779842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
cx-30を本日受領しました!
ヘッドアップディスプレイが初期値0だと低いため、高さを+にしたいのですが、エンジンをオフにして施錠し、解除してエンジンオンにすると初期値(高さ0)に戻ってしまいます。
検索をし、シートメモリにヘッドアップディスプレイの位置も登録されると拝見したのですが、、ヘッドアップディスプレイの高さのみ登録に反映されていない状況です(シートメモリは登録できています)
SET→1or2以外の操作が必要でしたらご教示いただけますでしょうか。。よろしくお願いいたします。
書込番号:24777849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あー、なんかわたしもその辺「うまく調整されねぇな」ってなんか色々やった記憶があるわ。
たぶん、シートポジションが変わってないと記憶させたボタン押しても反応しないので
正しいドラポジを「1」ボタンに、シートを一番後ろに下げた状態を「キー」に記憶させて
解錠してドア開ける→シート一番後ろに下がる→乗り込む→エンジンかけて「1」押す→セットしたドラポジに修正
ってやったらうまくいったので2年半その状態で使ってるわ。
どのみちシート一番後ろに下がってると乗り込むのラクだしこれでいいかってw
乗り込んだらまずシートちょっと動かしてから記憶呼び出したら調整されるんじゃないかな。
書込番号:24778013
2点

ご回答ありがとうございます🙇‍♂️
大変参考になりました。
確かにシートポジションはいじっていない気がしてます。。一度全て操作して再登録して行ってみます。
書込番号:24778084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽおんさん
以下マニュアルより
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.パーキングブレーキがかかっていることを確認します。
2.オートマチック車はセレクトレバーがPの位置にあることを確認します。
3.電源ポジションをONにします。
4.次のドライビングポジションをお好みの位置に調節します。
・運転席シート
・アクティブ・ドライビング・ディスプレイ
・ドアミラー
5.音が鳴るまで、SETスイッチを押し続けます。
6.音が鳴ってから5秒以内に次の操作を行ない、ドライビングポジションを記憶させます。
・ポジションメモリースイッチに記憶させるとき
スイッチ1またはスイッチ2のうち記憶させたいスイッチを押 します。
正しく操作して記憶が完了すると、音が鳴ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↑の5番目を確実にされているでしょうか?
記憶させる時は「音がなるまでSETスイッチを押してから」1または2を押すと記憶されます。
書込番号:24778918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>蝉*さん
ご丁寧にマニュアルを引用いただき、ありがとうございます。
これまで信号待ちの際に登録操作を行っていたので、パーキングブレーキはかかっておらず、もちろんパーキンのギアにもできておらず、、、早速自宅駐車場にて行ったら無事に登録完了できました。
心より感謝申し上げます。
書込番号:24779929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽおんさん
私もマニュアル見ずにやって登録に手間取った口です。
無事に登録なされて良かったです!
書込番号:24781462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

※横スレ失礼します。
当該サイト閲覧されている第三者からマニュアル記載内容の引用による説明を受ける前、或いは安直に当該サイトでアドバイスを得る前に、少しだけ「自助努力(この場合マニュアルを熟読し自己完結)」すべきだと考える機会を享受させて頂きありがとうございました。
最近特にお手元のマニュアルに記載されている内容を確認もせず、安易にご質問されている方々のご記述を目の当たりにすると、当該サイトへご質問をご記述されている方の内、一体どの位の方が価格.comの掲示板ご利用案内をご覧になり、その中でどの位の方がルール&マナー集を読まれているのか?????と感じています。
特にここ数年で各モデルに搭載されるADASやAV等利便機能は新機能搭載が著しく、その正しい使用方法はマニュアルをご覧になることがオーナーのファーストステップだと感じるのは当方の思い過ごしでしょうか?
何れにしても、使い古されたワードですが、使い方を誤れば「車は走る凶器」にもなりますので、HUD機能は兎も角としてドライビングにダイレクトに影響するADAS関連は最低限熟読するよう販売店には奨励して欲しいと思います。
書込番号:24783798
5点



松江市内(山陰)での通勤使用で購入検討中です。
予算の都合上20sでの購入となりますが、FFか AWDかで迷います。
冬場、FFでもスタッドレスを履けば山道を行かない限りは問題ないものでしょうか…?
これまで雪とは無縁の地域に住んでいたため、ご教示いただけるとありがたいです。
書込番号:24767981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

山道ってどんな環境を想定してるんですかね?
あなたが走る場所で、先代以前のプリウスや先代アクアが走ってるならFFでも走れるはずです。
簡単に言えば、FFしか設定のない車が走ってるのならって事。
書込番号:24767995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは、
松江市の冬場3か月の降雪日数は42日くらいですから、
市内のみなら頑張れるとしても郊外路までとなれば、
AWDの方がいいでしょう。
書込番号:24768017
4点

|
|
|、∧
|Д゚ FFでも大丈夫ッす♪
⊂)
|/
|
書込番号:24768022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通勤ルートを確認して、積雪が予想されるなら4WDにされる方が良いでしょう。転ばぬ先の杖です。
市街地だけなら除雪もされるので大丈夫ですが、山間部のルートがあるなら積雪のリスクは非常に高いです。
燃費も考えるとFFにしたいところでしょうが、仮にFFにするならもっと軽い車にした方が安心でしょうね。
書込番号:24768064
7点

FFのSUVって意味あるんすかね?
FFでいいんならマツダ3でも良くね?
AWDは保険みたいなもんだと思いますよ。要ると思うんならチョイスすればいい。
だってスレ主さんの生活環境判らんもんな。
書込番号:24768086 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今は何処にお住まいですか?
誰も分入っていない道ならAWDでもキツイです。
普通に他者が走行している道ならAWDの必要は無いと思います。
同じ市内でも変わりますからね。
書込番号:24768126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

想定してるレベルか知らないけど参考にして
4WDなら雪道でも安心?2WDと登坂・ブレーキ性能を比較【JAFユーザーテスト】
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/snow/4wd-2wd-comparison
https://www.youtube.com/watch?v=pHbLO9u-npo
書込番号:24768266
3点

>じゅりえ〜ったさん
ご返信ありがとうございます。
基本的には市街地での走行となります。
FFしか設定のない車について、今まで車に興味を持ってこなかったのでなるほどなと感心しました…。
書込番号:24768308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通勤メインなら
職場でアドバイスを頂くのが
手っ取り早いと思います。
あと、職場の駐車場や
自宅の廻りの車
FFの車がどの位いるのか?
幹線道路は問題ないけど
幹線道路〜職場まで、自宅までって
そこで生活している人しか
わかりませんからね。
書込番号:24768486 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kkkdddrさん
雪国在住です。
解決済みになってからで申し訳ないですが、とても大事なことをひとつだけ。
CX-30の場合雪国なら「絶対といっていいレベルで」AWDが良いです!!
これはAWD自体よりもAWD限定装備がないと非常に厳しいからです。
CX-30はLEDヘッドライトなんですが、LEDは熱をほとんど持たないためライトの雪が溶けません。しかもフォグランプの設定がないんです。そのため、降雪があるとすぐに視界真っ暗になります。そこで、ヘッドライトウォッシャーが必需品になるんですが、この装備はAWD専用装備なんです。その他ワイパーデアイサー(ワイパー部分の熱線)等がAWD専用装備です。
CX-30はAWDを選ぶと自動的に寒冷地仕様装備が付くという設定(単体オプションなし)なので雪国利用なら装備面でAWD一択です!
書込番号:24768516 スマートフォンサイトからの書き込み
25点


>kkkdddrさん
松江市の過去3年ぐらいの気象統計を調べてみましたが、一番厳しい1月で、積雪量の最大日合計は10cm、最深積雪は13cm。気温は、平均4.6度、日最高8.3度、日最低1.5度…みたいです。
統計から見ると、積雪の量もさほど多くないし、日最低が氷点下に行かないし、わりと溶けやすいと思われます。(私の地域は、日最低は氷点下^_^)
市街地だと交通量も多いだろうし、多分、除雪もされるだろうから、FFで問題ないと思われます。ヘッドライト溶けない問題も、普段は走行前に取り除けば充分かと。
それでもAWDだと発進とか気を使わなくても良くなるし、最近のAWDは夏季でも直安や車の姿勢が良くなるとか、まぁその辺を含めて予算と相談で良いかと。
書込番号:24768822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

殆どの車はFFですからAWDなんてなくてもなんとでもなりますよね。
AWDの予算があるなら、FFでプロアクティブにした方が幸せになれますよ。
書込番号:24768831
5点

松江の方は,年に何回かドカ雪があるイメージ。AWDに興味あるならAWDにしたら?
ショッピングモールの坂道で,凍結始まり,AWDじゃないと危険。
あれを経験すると,迷うならAWD。
書込番号:24769174
2点

松江なら冬期間も結構深い霧が出ると記憶してるので私ならAWD一択かな。
バックフォグはFFだとOP設定すらないので。
LEDヘッドライトは気温が高いベタ雪ですと真っ暗になるくらいヘバリ付くのでヘッドランプウォッシャーも大事です。
向かい風の風雪ですと一般道50km前後で走行していてもベッタリになりますよ。
冷え込んでサラサラ雪ならいいんですけど。
雪道走行に関してはシーズンの8割くらいは拍子抜けするくらい普通に走行出来ると思いますが、
何度かある思いがけないドカ雪で圧雪ボコボコ道路とか
圧雪が解け始めてタイヤが空転しやすいザラメっぽいシャーベット状に強いのでAWD悪くないですよ。
まあFFで走行不可になっても市内なら周囲の皆さんに押して貰えるけどね。
問題は除排雪が頻繁な幹線道路じゃなく、自宅からの除排雪の頻度が低い接続道路なので、
自宅から主要道路までの距離で感想というか考え方も違ってくると思います。
狭く長い走行が必要な環境ならFFでは怖いかもですね、雪初体験ですと尚更。
書込番号:24775481
4点

>つぼみ菜さん
そういえばバックフォグもAWD専用装備でしたね!
そうそう。本州の新潟以西の日本海側は氷点下いかないから大丈夫。ではなくてむしろ氷点下いかなくて、かつ日本海が近くて水分量が多い雪だからこそ厄介なんですよね。
バイパスのようなそこそこのペースで流れているところだと数分で真っ暗!しかも雪で路肩埋まってて停車して落とす場所もなかなかなく。なんてことがしょっちゅう。
私はAWDなのでヘッドライトウォッシャーありですが、それで回復するもののまたすぐに視界が悪くなっての繰り返しでウォッシャーが勿体ないのと少しでも視界確保したくて後付けのヘッドライトヒーターまで付けて対応してます。(ベッドライトヒーターがあってもヘッドライトウォッシャーは必要)
路面状況も北海道のようなブラックアイスバーンにならない代わりに常時シャーベット状態ですし。
書込番号:24776833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スカイアクティブGにマイルドハイブリッドが搭載されるらしいですが、詳細分かりますか?
年次改良なのでしょうか?時期的にどうして今頃なのでしょうか?
他にも変更または追加されるのでしょうか?
4点

CAFE規制でマツダはスバルよりはマシだけどヤバいから少しでもって事なんじゃない?
まあ他社のマイルド見れば特に凄く良いって事も無くって感じかと。
書込番号:24765699
5点

2030年までに全てのラインナップを電動化にすると明言しているので
順次変更されていきます。
ロードスターも例外ではありません。
マイルドハイブリッドのe-SKYACTIV Gは既にMX-30に搭載済みです。
書込番号:24765806
5点

>まいど39さん
2.0G+MHEV(24V)は、MX-30に搭載済みだから、興味があるなら現車に乗ってみては?
私は代車で借りたことがあります。正直、燃費は普段使いで殆ど変わらない印象。どこでアシストされているか正解には分からないんだけど、住宅地の中みたいな場所をチロチロ微速で走る時に、これかなぁ…みたいな感じはあった。
ある程度、速度が出ちゃう山道なんかでは、もう分からん^_^ MHEVが働いたとしても出力自体は大したことないし、結局、回す必要があるのは同じ。
制御系が違うものにならない限り、重さやコストに見合うものかどうかは微妙だと思う。
書込番号:24765836 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マイルドハイブリッドに何を期待してるのでしょうね?
書込番号:24765939
5点

皆さん回答有難うございます。
来月の年次改良(?)でマイルドハイブリッドが搭載さるれ様なのです。私のタイトルの付け方が悪かったのですが、
本来の意図は、年次改良でマイルドハイブリッドが搭載され、その他何か追加または変更はあるのでしょうか?という事なのです。
そのうえで皆さんが回答して頂いている様な事が知りたかったのです。
タイトルが紛らわしく、主旨が充分に伝わらずにすみませんでした。
マイルドハイブリッド以外で何か情報があれば、宜しくお願いします。
書込番号:24766265
0点

まいど39さん
タイトルのつけ方が悪いのではなくて、一部文脈の読めないのがいるだけなので気にする必要なんてないですよ。
本日マツダ営業から聞いた話です。
今回の改良は主にグレードの統廃合。
2.0Lはすべてマイルドハイブリット搭載。
ディーゼルは変更なし。
シャーシ、足回りは変更なし。
BTのシグネチャーはシルバーのまま。
少し値上げ、かつ装備の簡略化。
BTに関してはマイルドハイブリットが必要ないなら現行の方がお得。
6月第2週あたりで現行の受付終了。
ざっくりとですがこんな漢字でした。
書込番号:24767137
8点

>浪速の大吉さん
早速 回答して頂いて有難うございます。
やはり改良があるのですね。マイルドハイブリッドが搭載される事がメインの様ですね。
エクステリアは全然変わらないのですね。太い樹脂のフェンダーやシグネーチャーウイングの
お色直しがあればと期待していたのですが。
販売台数がかなり少ないのでもっと大胆な変更を期待していたので残念です。
書込番号:24767174
0点

マイルドハイブリッドだとアイドリングストップの違和感が軽減されます。
純ガソリン車は違和感しかないので、アイドリングストップキャンセラーを付けています。
燃費は期待しない方が良いかと…
書込番号:24767243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

営業さんに聞いた年次改良の決定事項
ディーラーにはメーカーより4日前に詳細連絡があった。
私はBT一択だったので他のグレードの話はよく聞いてなかったのですが、
マイルドハイブリッドは多少燃費が良くなる程度
IRカットガラスがなくなり、かつ7万程度の値上げ
→ だから人によっては損
グレード統廃合で本革シートが欲しい人の選択肢が変わる
といった話でした。
書込番号:24768170
1点

>はりももさん
回答有難うございます。
マイルドハイブリッドはMX30に試乗した時、確かにアイドリングストップの作動はスムーズでした。
もう少し大きなモーターが載れば、エンジンのアシストもしてくれるでしょうに、残念です。
書込番号:24768193
0点

>浪速の大吉さん
7万円の値上げは、結局マイルドハイブリッド搭載の為の値上げなのでしょうね?
燃費も多少の改善程度で、アシストも期待できない様なら、あまりメリットを感じませんね。
書込番号:24768199
1点

>まいど39さん
>もう少し大きなモーターが載れば、エンジンのアシストもしてくれるでしょうに、残念です。
搭載されているモーター自体は、出力は大したことないんだけど、トルクはそこそこ出せる仕様だったはずです。
一番のネックは、バッテリー容量が少ないことで、受け取りが一気に効率良く行えないし、出力を長続きさせることも出来ないことだと思います。モーターだけの問題じゃないんですよね。
昨年、1か月プリウスを借りていたけど、今のストロングHVは、受け取りが上手いなぁ…と感じました。
現実には、マツダ的には違和感のない形を考えたと思うし、コストを考えた上で、こうなったと思うんだけど。正直、メリットも感じられない…。(MX-30/MHEVで燃費が良いって話も出て来ませんよね)
書込番号:24768879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨日、ディーラーに行ってきて、
マイルドハイブリッド搭載車を契約してきました
一昨日、マツダからディーラーにその情報が流れてきたそうです。
書込番号:24769260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の聞いた話では素の20sとLパケがなくなるって言ってたかな
ガラスが変わる、外装についてはディーラーも話を聞いていないのでおそらく変更なし
受注済みでガソリンのラインに間に合わない場合はMハイブリッドで金額据え置きか値引き額そのままに値上がり分追加の可能性もあるとのこと
改良前での注文をキャンセルして改良後を注文しても改良前同様の値引きはできないとのことでした
XDの話は聞いてないので分かりません
書込番号:24769846
1点

グレージュシートとLパケの廃止(レザーシートはメーカーOP扱い)という情報があります。
書込番号:24780781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またマイルドHVシステムは欧州のように最低48Vじゃないと効果が薄いと思います。トヨタほどて無くとも5月に出たルノーアルカナみたいにバッテリー容量増やしたり、スバルみたいに本格的じゃ無くても100Vくらいのシステムをマツダもそろそろ本気で考えたほうがいいかと思います。
書込番号:24783692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mazda_zoom-zoomさん
アルカナのシステムって興味深いですよね。
アルカナって、バッテリー容量が大きいんですよね。(1.2kWh)だから回生で貯められる量も大きいし、一気に受け取ることも出来るし。
結局、発電の全てを回生に頼るMHEVの場合、出力の高いモーターを搭載しても、貯めた分のエネルギーしか使えないから、いかに受け取って貯めるかが問題なんですよね。
現状のマツダのMHEV(24V)の容量は、僅か216Wh。それでもi-ELOOPの約 2.5倍らしいけど。
最終的には、ユーザーがコストを許容できるかどうかなんでしょうけど…。
書込番号:24787340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://wonderful-car-life.com/?p=37641
確認してきました。ここに書かれている内容で合ってます。
ディーラーの話ではマイルドハイブリッド化により0.6km燃費が向上するそうです。
書込番号:24789248
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
納車して3ヶ月程が経ちましたが、
最近ふとドア周りを見ていると左後席側の水切りモールの端が浮いてる?ように見えるのを発見しました。
押しても真っ直ぐにはならず、遠目から見るとドアミラーからテールにかけてキレイな一線に見えるはずが途中でガタついて見えます。
水切りモールなので正直この程度だと初期不良とかにはならないでしょうか?
書込番号:24746932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初期不良でも何でもいいですが、それを判断するのはディーラーです。
直してほしいならネットに聞かずディーラーへ相談しに行きましょう。
相談するだけでお金は取られませんし、その場で直してくれるかもしれません。
書込番号:24746947 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そんなもんですよ
ロールス・ロイスならだめですが
書込番号:24746961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

納車後3ヶ月の新車ですしメーカー保証による交換になります。
私自身ディーラーに勤務していた当時、軽自動車でも水切りモールの浮きによる保証交換を幾度となく経験しましたよ。
書込番号:24746994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ ディーラーへGo!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24747110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


CX-30の中古車 (1,025物件)
-
CX−30 20S iセレクション 純正ナビ TV バックカメラ ETC アドバイスキー メーカー保証継承
- 支払総額
- 278.6万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 100km
-
- 支払総額
- 226.7万円
- 車両価格
- 211.3万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.1万km
-
CX−30 20S プロアクティブ 地デジ/バックカメラ/ETC/電動リアゲート/レーダークルーズコントロール/クリアランスソナー/
- 支払総額
- 178.3万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 284.6万円
- 車両価格
- 276.7万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 226.7万円
- 車両価格
- 211.3万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
CX−30 20S プロアクティブ 地デジ/バックカメラ/ETC/電動リアゲート/レーダークルーズコントロール/クリアランスソナー/
- 支払総額
- 178.3万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 18.5万円
-
- 支払総額
- 284.6万円
- 車両価格
- 276.7万円
- 諸費用
- 7.9万円