CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,050物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
292 | 18 | 2021年11月16日 10:02 |
![]() |
13 | 3 | 2021年10月7日 07:32 |
![]() |
28 | 5 | 2021年9月26日 02:48 |
![]() |
45 | 25 | 2021年10月13日 23:37 |
![]() |
91 | 19 | 2021年11月19日 21:55 |
![]() |
171 | 14 | 2021年9月10日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
ガソリンとディーゼルどちらを選ぶか迷っています。
試乗の感じではディーゼルが好みです。
ただ、スス?の問題を懸念しています。
片道5分の通勤と日常の買い物がメインで、
長めとなると、月に1、2回の片道1時間程度のドライブのみです。
例外として旅行や帰省などで片道3時間超えの運転をする事もありますが、年に3、4回しかありません。
この使用状況でディーゼルは避けるべきでしょうか。
また、維持費についても、ディーゼル車特有の費用が実際どれくらい必要なのか心配です。
現在1.8Lのガソリン車に乗っており、燃費の良さと軽油には魅力を感じていますが、安易に選んで良いのか不安です。
回答お待ちしております。
書込番号:24412621 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

片道5キロでたまに遠出ならガソリンをお勧めします。
ススの問題は無いです。
2018年以降のマツダディーゼルエンジンは大きな改良がありススの問題も解決しています。
走行距離が短くても大丈夫です。
ただ、5000Kごとのマツダ純正オイルでの交換+10000Kごとのマツダ純正オイルフィルター交換は必ず行う必要があります。
ネットでスス問題が出ているのは初期のディーゼル車です。
近年の車種では話題になってないです。
私はディーゼル車に乗っています。
ガソリンを進めるのは、
維持コストの問題です。
マツダ純正オイル交換は高いです。
元々ディーゼルオイルは高いのですがデイラーでオイル交換すると多分1回あたり7千〜1万円かかります。
走行距離が短いと、燃料代差額では元が取れません。
この点を納得してディーゼルに魅力感じるならスス問題は無いと思って買ってよいと思います。
書込番号:24412713
37点

XD-Lのオーナーとしては「気にしないで好きなの買え」といいたい。
ただディーゼル買うなら購入時にパックでメンテは加入しといた方がいい。
燃料費の差額と購入費の差額は10万kmくらい走らないとペイできないので
燃料費云々だけでディーゼルにしようと思ってるならそのメリットはそんなにないと言っておく。
書込番号:24412782
24点

##片道5分の通勤と日常の買い物がメインで、
長めとなると、月に1、2回の片道1時間程度のドライブのみです。
この程度の走行で燃費を気にしないといけない理由があるのでしょうか?
足として使ってらっしゃるみたいなので、ガソリンで充分じゃない?
書込番号:24412811 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

私も前車(フォレスター)の時はほぼスレ主さんと同じような乗り方でしたが、CX-30に買い替えるにあたりガソリンディーゼル両方試乗した結果迷わずディーゼルに決めました。
結果、ガソリン車では味わう事の出来ない爽快なトルク感とクイクイと曲がるハンドリング等々その運転の楽しさに目覚め休日の度にロングツーリングを楽しむようになりましたよ。
遠出をすればするほど燃費も良い数値(30km/L以上)が出るのでそれも楽しみの一つになりました。
トータルコストだけで選ぶなら別ですが趣味としてカーライフを楽しむならディーゼルも捨てきれないと思いますね。
ご参考までに。
書込番号:24412828
38点

##クイクイと曲がるハンドリング
遠出をすればするほど燃費も良い数値(30km/L以上)
揚げ足を取るつもりはありませんが、誤解をされやすい文章がありましたので
まず、ディーゼルで曲がりやすいと感じるならば、ガソリンだと確実に運転が上達したと思うはずです
30km以上の燃費を出すのは満タン方では無理
下りの瞬間燃費だとあるかもしれないけど、ガソリンもそれに近い数字が出るはずです
ディーゼルの味は高速巡航と中間加速にあります
ボンネットの中は重たいので、コーナーよりも直線が得意です
買い物と通勤主体ならガソリンが無難です
書込番号:24412857 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

どっちでもいいならガソリン車にしておいた方が無難だろうね。
内心ディーゼルが欲しいけど不安で二の足を踏んでるなら、
延長保証を付けて延長保証が切れる前に乗り換える前提でディーゼルを選んでもいいかもね。
書込番号:24412935
11点

どれにしましょう?
・ガソリンかディーゼル
・FFかAWD
・色は?
・オプションは?
etc
悩んでる時がめちゃくちゃ楽しいですよね!
ガソリン車、ディーゼル車の両方を試乗する事をお勧めします!
書込番号:24413035 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

月に1、2回の片道1時間程度のドライブがあるなら
乗り比べて好きな方で問題ないと思います。
コストは
パックでメンテの差額が目安になるのでは?
あとは、5万キロ位で燃料フィルターの
交換がある位と思います。
書込番号:24413322 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お金があるなら、
CX-30なら、ディーゼルのAWDがベストだと思う。
MAZDA3なら、ガソリン1.5LのFFが良いと思うけど。
ディーゼル車特有の費用って何?
燃費が良くて軽油だから、ガソリン車より維持費が安くてお得!
ってことかな?
書込番号:24413993
9点

いろいろと誤解があったようですみません。
おっしゃる通り満タン方での実燃費ではなく、私のところは田舎なのでほぼ渋滞と無縁の中最寄りのICから高速に乗りACC80km定速にて50〜60kmほど走り表示される平均燃費を楽しむちょっとした遊び心です。
そういう走り方なので普段の買い物や休日ドライブでの山道等を含め満タンから800kmほど走ったあたりで給油すると満タン法でも20Km/Lを下回る事はほぼありません。
また走りについても前車(SJフォレスターD型)と比較してのあくまでも個人としての感覚ですのでご容赦ください。
スバル車も走りには定評がありますが、少なくともフォレスターとの比較では走りの楽しさはCX30の方が格段に上だと感じた次第です。
ただディーゼル特有のトルクフルさで走る山道はとても楽しかったですよ。
いずれもご参考程度に。
書込番号:24414012
34点

トータルコスト重視ならガソリン、そこまでコストが重要で無いならば乗った感じが好みであったディーゼルで良いと思います。
余計なお世話ですが、コストに重点をおくなら通勤に荷物の運搬などの車でないと出来ない制約が無いのであれば5分の超近距離通勤方法を歩きなり自転車なりに見直された方がライフコストが下がりますし健康にも良さそうですね。
書込番号:24414015
19点

先週末にXD Lパケで契約しました。
煤の件は私も少し気になっていたのですが、解決済みということで安心しました。
私の使い方もスレ主さんと近く、週2〜3回の近所の買い物(〜10km)がメインで時々ちょっと遠くに行くぐらいかな。
ここの皆様が書かれているように、私もコスパでは選んでおらず、性能面でガソリンより気に入りましたので選びました。
オイルなどはパックDeメンテに入っておけば、それほどでもないと思います。私は36に入ったのですが、ガソリンとの差は
1.3万ぐらいだったと思います。
あと、12月に実施予定の年次改良でディーゼルもupdateとなるようですよ。少なくとも、燃費改善は行われるらしいです。
今から注文すると年次改良後モデルになると思います。個人的には、2.2Dと比較して、もう少し馬力・トルクupしてもいい
のではとは思っています。納期も注意した方がいいですね。現状、4ヵ月待ちとなります。
書込番号:24414376
8点

燃費もめちゃくちゃいいけど尋常じゃなく長距離走らない限りガソリンのほうがトータルコストは安いです。
しかし悩むならXDですね。XDエンジンは結構適当に走っても問題ないようですし、トルクフルの体験で十分ペイできます。
明確にガソリンにしたい理由があればガソリンにしましょう。
書込番号:24434467
2点

CX30ガソリンは高速燃費が意外と伸びます。
70〜80kの専用道路では約20
100kmの高速で19
60kmの郊外で17〜18
ってとこですかね。
MRCCが無駄な燃料消費しないようにコントロールしてくてるのだと思われます。
あとはガソリンの方が静粛性が高いらしいのでそこも売りですね。
書込番号:24435141 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ディーゼルなんて所詮バス向きだよ
運転が楽しいのはガソリン車だってイニDで洗脳されてます
書込番号:24435178
6点

>クールボーダーさん
通勤時間5分ならエンジン暖まらないうちに着いてしまうだろうから、ディーゼルでも街乗りはそこまで伸びない可能性高いですよ。
書込番号:24438667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2.2D乘りです
平均燃費11k前後ですね!
冬場は暖気をすると10k前後くらいです、
1.8だともう少し良いとは思いますが、極端な燃費は期待しないほうが宜しいかと、
タダちょい乗りでも、半年点検をちゃんと行っていれば、ネガな心配は要らないかと思います。
書込番号:24439155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーゼルは大変お勧めです。
燃費は片道15Km程度の通勤のみで16.8Kmで、軽油とガソリンの価格差も考えると精神衛生上(価格差の元を取るのは大変ですが)良いですね。
但し、お勧めなのは燃費がいちばんの理由ではありません。
何といってもトルクが有り運転が非常に楽なところです。
急な加速を必要とする場面って結構ありますが、シフトダウンによりもさっとすることもなく同じギアで加速できます。
そのわずらわしさが良く判るのが峠の登りですが、慌ただしく頻繁にシフトを変更して登る必要がありません。
以前乗っていたアテンザでは2000回転程度で40Kg以上のトルクでしたので小幅な低回転でぐんぐん登りました。
最近は一般的にCVTが多いので、ガソリン車での不快感は、エンジン回転数の大幅な変化による音ぐらいでしょうかね。
書込番号:24448207
2点



購入を検討してる者です。マツコネナビについて教えてください。
例えばマツコネナビの純正ナビゲーションで案内をしている最中に、CarPlayを開いてAmazon Musicの音楽を流したりすることは可能なのでしょうか。それともBluetooth音楽しか流せないのでしょうか。
書込番号:24382747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はいつも純正カーナビで案内中にSpotify聞いたりamazonミュージック聞いたりしています
だからできると思います
書込番号:24382790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>divedive777さん
>脱落王さん
ありがとうございます!
書込番号:24383182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



現在Dのアップグレードプログラムを購入しようか悩んでいます。
問題は価格です。
工賃を含め5万の壁は高いです。
一方でメインが高速利用なので運転をより楽にしたい気持ちもあります。
あとはリセール価格に影響はあるのかも気になっています。
実際購入された方で良かった点を教えてもらえればと思います。
4点

リセールに影響はありません。
DOPと同じくプラス査定にすらなりませんよ。
この改善内容で5万円で済むのはかなり格安と言って良いです。
書込番号:24361991
7点

マツダ3セダンですがアップデートしました。
高速合流とか追い越しが楽になり
発進もしやすく、アップデートして良かったです。
買ったディーラーだけかもしれませんが
二回目の車検までに乗り換える場合には
下取りを三万円アップしますと言うことです。
書込番号:24362118 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニッシだよさん
>あとはリセール価格に影響はあるのかも気になっています。
中古を買う立場で、Up施工前と後の2台があったら、施工後を選びませんか? 引きの違いは、明らかだと思います。
ただ初期型以外は、全て後のスペックになるので、時間経過と共に、後のスペックが主流になるので、どちらかと言うと、初期型で施工前の車のみ、引きが弱いわけで、査定が渋めになる…って感じが実際かも知れません。(足回りも初期型だけ硬いし、結局、引きは弱いわけで…)
書込番号:24362653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニッシだよさん
査定アップにはならないと思います。
どちらかと言えば改良があると改良前後で査定に差が付いて査定がダウンしていきますが、その改良型に対してのスペック差を埋められるので、アップグレードなしの改良前のモデルよりも下落する幅を少しだけ抑えられる。といった感じだと思います。
書込番号:24362928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナビの地図データだって、最新版だろうが買った時のままだろうが査定に影響しません。
これと似たようなもんじゃね?
書込番号:24362957
7点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
今年の春にCX-30に乗り換えました。
北陸在中なので冬タイヤの準備を始めたのですが、
店頭よりネット通販で購入されている方は多いのでしょうか。
過去に乗っていた車(ヴィッツ、ゴルフ)の時は
地元のオートバックスやディーラーで購入していました。
丁度オートバックスで早期購入キャンペーンを行っていたので
見積を依頼してみたのですが普通に高かったです。
[17インチ 215/60/R17]
・ブリジストン新モデル(ホイール込) \190,000
・ブリジストン旧モデル(ホイール込) \151,000
・ヨコハマ(ホイール込) \154,000
・ミシュラン(ホイール込) \159,000
※冬タイヤへの付け替え工賃は含まず
[18インチ 215/55/R18]
ホイール込で17インチの3〜4万増し
アップガレージで中古の純正ホール(18インチ)が
2万から有ったのでタイヤのみの購入も考えましたが
店員から冬タイヤ用にするのなら17インチを選んだ方が
コスト的にも良いと言われたのでソレは止めました。
フジコーポレーションのサイトでも17インチの見積をしたのですが、
予想以上に安かったです。
ホイールをブランドルN52で選んだ場合、合計価格が下記になりました。
・ブリジストン:ブリザック_VRX3 \142,350
・ブリジストン:ブリザック_DM-V1 \104,750
・ヨコハマ:アイスガード_シックスIG70 \135,050
・ヨコハマ:アイスガード_シックスIG60 \89,050
・ミシュラン:X-ICE_SNOW \124,850
ホイールのグレードを上げたり、
追加オプションを付けすぎてオートバックス並の価格になると
安く買う意味がなくなるのですが必要以上に付けなければ
合計金額に送料の\8,800を追加しても数万の差は出ますね。
コロナ過なので納期が気になるところですが、
もしネット通販で購入する場合、他に注意しなければいけない事が
有りましたら教えて頂けないでしょうか。
10点

>OLGAさん
私もレクサスNXのスタッドレスタイヤ3シーズン使用し、スリップサインと面一だったので履き替える事にしました。純正は225/60/18ですが、スタッドレスタイヤは225/65/17のサイズにしています。
このサイズは人気のサイズで、シーズンに入ると在庫が無くなる可能性があるとの事でした。
今までは、BS DMV2でしたが今回はDMV3にしようと思いタイヤ舘で見積もりしました。
やはり、早期予約(10/10迄)が最安値で、タイヤのみ4本購入(バランス、廃タイヤ代、その他作業代、空気圧センサー調整、税全て込み)で、105,000円でした。
近所のタイヤショップにも確認しましたが、値段は98,000円と安いですが、空気圧センサー調整が出来ないらしく、タイヤ舘での購入を決めました。
価格的には、ネット価格より高価になりますが、製造年は確実に今年製造のタイヤ(確認済み)になりますので安心です(ネット購入の場合、昨年製造のタイヤである可能性も有り)。
因みに、もう一つ買い換え候補がありました。今年ニューモデルとなったDUNLOP SJ8+ です。
タイヤ舘でも、取り扱いしていて値段は95,000円とBSより安価でした。性能的にも私が居住する中国地方では、満足度が高いタイヤだと感じています。
ただ、お住まいが北陸地方との事なのでBSの方が安心感はあるのかな?と思ったりします。
兎に角、スタッドレスタイヤを購入されるのであれば、早期予約による購入が最安値となるので早目の予約をお勧めします。
書込番号:24355562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 特に無し・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24355592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイヤは予算で決めても良いと思いますが、ホイールは注意が必用です。
冬季間、塩カルを道にまく地域だと、塩害対策品ホイールを使わないと数年で錆びます。
アルミホイールでも腐食して表面が荒れてきます。
カーメーカー純正品は高いだけあり、塩害対策がしつかりされています。
私は、高いですが新車外しの純正ホイールを使用しています。
以前安いホイールを購入して後悔しました。
又は今ついてる純正品を冬に廻して購入品を夏用にするのも良いと思います。
フジは店頭でのみ購入した事ありますが実績があり通販でも問題ないと思います、
ただ購入時に塩害対策品か確認して購入する事をお勧めします。
書込番号:24355608
4点

OLGAさん
フジ・コーポレーションさんでスタッドレス&アルミホイールを通販で買った事があります。
その時に届いたスタッドレスは前年に製造されたものでした。
このように製造年が古いスタッドレスが届く可能性がある点が注意点です。
ただ、価格が高いBLIZZAK VRX3やiceGUARD 7は今年発売された最新のスタッドレスです。
この事からBLIZZAK VRX3やiceGUARD 7を買えば製造年が古いスタッドレスが届く事はありません。
書込番号:24355611
7点

私も12月にcx-30のスタッドレスタイヤを購入予定ですので参考にさせていただきます
書込番号:24355639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OLGAさん
>冬タイヤはどこで購入していますか
私はヤフオクかメルカリを一番に探しますね。
中古でも新車外しでも純正ホイール付きが格安で沢山出ますよ。
やはり、ホイールは純正品が一番安心です。
書込番号:24355688
2点

私は ナンカンの AW-1 を履いてみたかったので必然で、オートウエーブで購入。
2シーズン目以降どうなるのか判りませんが、昨シーズンザクザクからスノーまで約五千キロ走りました。欧州勢は判りませんが、雪上ではブリザックに勝るとも劣らず、アイスガードには完全に勝っています。ビックリしたのがドライでのノイズの少なさと燃費の落ち方、日本メーカーに優位性があると感じていたのが完全に履いされた。
グニャグニャ感に違和感が無いのであれば履き替えなくても良いと思った程で、価格が 1/2以下。今シーズン履き替えてどうなるのかが楽しみでもある。
予約やタイミング等が面倒な事もあり差額で電動ジャッキを購入した。そんな事もあり、通販での購入で何んの問題もない。
書込番号:24355693
2点

通販での購入でも特に注意する事はないですよ。
スタッドレスタイヤを17インチにインチダウンすることは良いことです。
マツダ車ならホイールナット等の追加のオプションも必要ないとは思いますが、ホイールの種類によっては貫通ナットが必要になってくるかもしれません。
ちなみに高いですが、発売したてのVRX3やIG70なら製造から日が経ってないモノが送られてくるでしょう。
予算が分かりませんが、旧モデルのIG60でも十分性能は良いです。
他のスレでも最近フジコーポレーションの通販サイトでIG60を購入された方がいましたが、製造したてのタイヤが送られてきたそうです。
それにしても大手カー用品店は高いですね。
ディーラーなら更に高いでしょう。
書込番号:24355714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>OLGAさん
他に注意点として、インセット値は気を配った方がいいです。ある程度知っている人が見ると、片側3mmでも内側にめり込むと、後ろからの見た目が残念な方向に変化します。お店としては、インセットが内側数mmにめり込む分には問題ないので、ぴったりしたものが無かった場合、内側にめり込むものを見積もりに出してくると思います。
書込番号:24355845
0点

>OLGAさん
2017年、スバルXVはディーラーから純正ホイールセットでVRX2を購入しました。28万程度の表示でしたが、25万にしていただきました。
2020年、エクストレイル2.0Xi用に実店舗で17インチのミシュランX-ICE SNOWを古いT30エクストレイル用のアルミホイールに付けてもらいました。86,400円でした。
栃木スバルでは今年も値段付きで出しました。早いですね。
https://www.tochigi-subaru.jp/wp-content/uploads/2021/09/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88.pdf
書込番号:24356007
0点

>OLGAさん
これまではタイヤ専門店で買っていましたが、ネットで買って持ち込み交換可能な専門店で装着という形がいちばん安く、店を選べば確実(タイヤメーカー系タイヤショップに遜色ない)なのではないかと思っています。
数年前にF〇コーポレーションの店舗でタイヤを買ったら交換時間の予約もできず5時間も待たされたあげく交換後真っすぐ走らなくなったため、前述のタイヤ交換専門店でアライメント調整をしてもらいました。その際、交換をネットで予約した客がひっきりなしに来てとても繁盛しているようでした。積雪地区ならそういう店がありそうですが。
書込番号:24356107
1点

今日地元のオートバックスで先行予約してきました。
インチダウンしたブリジストンVRX2、215・60R17工賃込みで約16万円でした。
11月4日までに購入したから22000円値引きしてもらえました。
書込番号:24358492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、ご返答有難うございました。
タイヤの質問でこんなに返事が付くとは思っていませんでした。
タイヤはブリザック_VRX3かアイスガード_シックスIG70で
再見積してみようと考えていますが、
近場にブリヂストンのタイヤセンターが有ったのを思い出しましたので
週末に行ってみようかと思います。
オートバックスやイエローハット等のイメージが強かったせいか、
タイヤ屋に直接買いに行く考えが無かったので
どのくらい違うのか確認してきます。
オートバックスの早期割引も今月一杯ですので、、
どこで購入するにしても早く決める必要がありそうです。
書込番号:24359183
1点

同じくCX-30乗っており、昨年の冬にフジ・コーポレーションの通販で17インチのスタッドレスタイヤ(デュレーション30)をホイール込み5.5万円で買いました。
東京に住んでるので、安いものにしました。
年末年始の帰省で北陸(富山)に行きましたが、一応走れてました。
ちなみに、北陸道経由ではなく松本から安房峠経由で、更に年始の降雪時に通行しましたが、2WDチェーン無しで大丈夫でした。
ただ、雪国在住ということなら、国産のスタッドレスが良いと思います。
耐久性も違うでしょうし。
海外製ならナンカンとか良いみたいですね。
北海道の方がスタッドレスタイヤ比較した動画がYou Tubeにありましたよ。
あと、社外のホイールだとハブ径が大きいので、取付もご自身でなされるなら、ハブリング用意しておくと安心かなと思います。
マツダは純正がテーパーナットなので無くても良いみたいですが、私はオートバックスで買ってきて付けました。
ご参考まで。
書込番号:24359202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートバックス、イエローハット、ジェームスで競合させればある程度頑張ってくれますよ。
凍結路面が多いのであればブリジストンとヨコハマがいいかと思われます。
新型が理想ですが、旧型でも十分グリップしますよ。
書込番号:24359443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールボーダーさん
今シーズン用にスタッドレスタイヤ検討しましたが、オートバックス、イエローハットともに高目でしたよ。
BSに限ればタイヤ舘の方が安価でした。
本日BS DMV3をタイヤ舘にて今年製造タイヤを早期予約してきました(オートバックスより15,000円安価)。
DUNLOP SJ8+(今年のニューモデル)なら、タイヤ舘で更に10,000円安価で購入出来ます。
書込番号:24360819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OLGAさん
>タイヤはブリザック_VRX3かアイスガード_シックスIG70で
今年度版は判りませんが、HP等PRとしては毎年進化させている旨喧伝していますが、昨年度版の VRX3と 6ではかなりの差があるように感じました。
可能なら実際に確認(かなり大変)された上で、納得して購入される事をお勧めします。
書込番号:24361386
0点

昨日、ブリヂストンのタイヤショップに行って見積をして貰いました。
価格は17インチのホイール込で下記になりました。
タイヤサイズ:215/60/17
ホイールサイス:17*7.0
VRX3:\149,590〜\173,190
VRX2:\137,732〜\161,332
DM-V3:無
DM-V2:無
DM-V1:\125,500〜\149,100
アイスパートナー2:\123,080〜\146,680
VRX3はVRX2を改良したので性能は上がっているが、新商品なので公道での実績が無いのが懸念点。
VRX2は実績もあるのでオススメ。VRX2を選んでも今年製造したタイヤが納入される。
SUV専用タイヤのDM-Vシリーズですが、旧モデルのDM-V1しか適応するサイズが無いので、
それを選ぶよりはVRX3かVRX2を選んだ方が良いとの事です。
カタログを見ても各シリーズのサイズはバラバラでした。
ホイールはブリヂストンオリジナルのトップラン、エコフォルム、バルミナの3種類を紹介されました。
ブリヂストン系列なら他店舗で見積を取っても同様のホイールを紹介されるのでないでしょうか。
塩害対策対もされていますので、HPを見れば各ホイールの説明で防錆性能の★が付いています。
トップラン_VR5_★は不明
トップラン_M7_★は不明
※一番安いホイール
エコフォルム_SE-18_★★★
エコフォルム_SE-20_★★★
バルミナ_B10_★★★
バルミナ_T10_★★
バルミナ_TR10_★★★
※\7,200増しになる
エコフォルム_CRCS20_★★★
バルミナ_DS-P_★★
※\23,600増しになる
一通り見ましたが、バルミナのT10、TR10、DS-Pが良い感じです。
サイトでホイールの180°ビューも見れますので、店頭で現物を見れない方は参考にして下さい。
CX-30の車体が赤色ならDS-Pの赤ラインが合うのではないかと。参考に画像を貼っておきます。
良い数字を出して貰いましたので、ブリヂストンにするのならオートバックスでの購入は見送る事になりそうです。
値段だけならフジコーポレーションの方が安い(ホイールが安過ぎる)のですが、
ホイールも長く使うのならブリヂストンの方が良さそうですね。
ブリヂストンの早期割引も10/17までらしいので、来週末には決めたいところです。
バルミナの紹介ページ
https://www.bs-awh.ne.jp/balminum/
スタッドレスのカタログのDLページ
https://tire.bridgestone.co.jp/search/catalog/
書込番号:24363798
1点

サイズを調べている時に早見表のサイトを見つけましたので貼っておきます。
これを見たらDM-V3のタイヤが外れている事が分かるかと。
普通乗用車用タイヤサイズ変更 早見表
https://www.tiresize.net/rim/rim.htm
書込番号:24363813
0点

>OLGAさん
私もスタッドレス+ホイール買う時はいつもタイヤ館です。
一応見積もりでホイールのインセットが45である事を確認されることをお勧めします。
書込番号:24365619
0点

>OLGAさん
個人的にはDS-Pが可愛くてオシャレで良いですね。ただ防錆性能が☆1つ少ないですが。
ウチの冬用スタッドレスにバルミナT10を装着していますがセンターキャップのところに塩化カルシウムの塊が出来てしまいました。本体自体は3シーズン装着して問題はないのですが。
もう少しスタッドレスから夏タイヤに履き替える時に丁寧に洗えば良かったと思いました。T10のデザインが気に入ってるだけに残念でした。
書込番号:24368509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先週末に定期点検でディーラーに行って来たのですが、
10月から冬タイヤの割引が始まったとの事で見積を見せて貰いました。
[16インチ] 215/65R16
純正アルミホイール+タイヤ(ダンロップ_WINTER_MAXX02) \108,680
※ホイールの小売価格は\145,112
※2WD以外は装着不可
[17インチ] 215/60R17
純正アルミホイール+タイヤ(ダンロップ_WINTER_MAXX02) \126,280
※ホイールの小売価格は\158,312
[18インチ] 215/55R18
純正アルミホイール+タイヤ(トーヨータイヤ_Winter_TRANPATH_TX) \173,800
※ホイールの小売価格は\162,712
金額を見た時にタイヤはオマケなのかと思ってしまいました。
別メーカーのタイヤへの変更も出来るとの事ですが、
ここまでの値引きが出来るのは上記の組み合わせのみなので、
ブリヂストンで再見積して貰うと少し高付きました。
それでも普通に買うよりは安いです。
[17インチ]
VRX3:\213,180
VRX2:\191,180
DM-V1:\143,000
※タイヤ交換の工賃込みで
ブリヂストンのタイヤショップでタイヤとホイールを予約する矢先でしたが、
新品の純正ホイールがこの値段で手に入るのならディーラーで購入するのも悪く無いです。
ちなみに冬タイヤの割引は北陸マツダのみとの事です。
http://www.hokuriku-mazda.jp/service/wintertire/
他店舗でも何かしらの割引は有ると思いますので、気になる方は聞いてみて下さい。
県境の方なら北陸マツダまで買いに来るのもアリかと。
書込番号:24382972
2点

塩害対策で各社のホイール情報を調べていたので書いておきます。
社外品を選ぶ方の参考にでもなれば幸いです。
[ブリヂストン]
・塩水噴霧試験を480時間クリアで★
・塩水噴霧試験を1,000時間クリアで★★
・塩水噴霧試験を1,440時間クリアで★★★
[ヨコハマタイヤ]
・YFCのサイトを見ても強度と耐久試験しか記載されていない
[ダンロップ]
・塩水噴霧試験を1,000時間クリア
・水抜き形状
[フジ・コーポレーション]
・見積時のホイール(ブランドル_N52)でメーカーHP(レアマイスター)を調べてもJWLの記載のみ
[ナンカン]
・見積時のホイール(ヴェルザンディ_PW-S10)でメーカーHPを調べてもJWLの記載のみ
[オートバックス]
・見積時のホイール(ラフィット_LE-03)でメーカーHP(ホットスタッフ)を調べても記載無し
[イエローハット]
・イエローハットオリジナルなので詳細不明
[ウェッズ]
・ウインターカタログに塩水試験1,000時間クリアの記載有り
[エンケイ]
・安全基準(JWL)の記載のみ
[BBS]
・メーカー保証書が有る
[レイズ]
・品質向上をうたっているが具体的な記載が無い
[ワーク]
・安全基準(JWL)の記載のみ
【塩害対策について】
メーカーHPやカタログを見て回ったのですが具体的に記載しているのは
ブリヂストン、ダンロップ、ウェッズしかありませんでした。
安全基準(JWL)の記載は多いのですが、
実際のところ塩害対策をしているメーカーは少ないのでしょうか。
隠すほどの情報でも無いと思うのですが記載すると都合が悪いのでしょうか。
1,000時間クリア以上のホイールを選んでもセンターキャップ等に劣化は起こるので
月一でタイヤ回りの洗車をしたり、夏タイヤへの交換時に外した冬タイヤの
内側を掃除して長持ちさせるのが良さそうですね。
自分で洗うのが面倒なら洗車機で下回り洗浄をするか、
冬だけKeePerのホイールクリーニング(\2,100)をするのもアリかと。
【インセット】
njiさんから指摘されるまで気付きませんでしたが、
ブリヂストンで貰った見積書を見直すと45以外に38と53の記載がありました。
ホイールのカタログを見るとインセット違いの17インチが幾つかありますので、
注文する時はインセットも伝えた方が良いです。
見積時に車種を聞かれるので、その時点でインセットの値も伝わるとは思いますが、
オリジナルブランドだとサイズしか表示されていないケースが多いので
インセットが幾つのなのか気になるところです。
オートバックス等のカー用品店なら店員に聞けば教えてくれるのでしょうが、
ネットショップの場合はメール等で確認するしかないで手間が掛かります。
【ハブリング】
air_pさんからも指摘がありましたが、社外品のホイールは汎用サイズなので、
自分でタイヤ交換をされる方は用意しておいた方が安心です。
購入店で取付もして貰うのなら店側から必要だと指摘してくれると思いますが、
自分でする場合は最悪交換の途中で店に買いに行くハメになるかもしれません。
地方在住だと家族全員の車のタイヤ交換を自分でしている方も居ると思いますので、
社外品のホイールを使用する場合は意識しておいた方が良いです。
書込番号:24384561
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 私はタイヤだけ買って、
⊂) 家にあったホイールに履かせました!
|/
|
書込番号:24384967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先週末にディ−ラーで冬タイヤの予約をしてきました。
当初の予定ではフジコーポレーションかタイヤショップのどちらかだったのですが、
新品の純正ホイールがあの価格で入手出来るとなると、気持ちがディーラーに傾いてしまいました。
今回の一件でフジコーポレーションとタイヤショップの価格と品質が多少分かりましたので、
家族の車のタイヤ交換時は再度検討してみようかと思います。
少なくともオートバックスでの購入はもう無いかと。
ディーラーとタイヤショップの割引は毎年10月から始まるみたいですから
オートバックスで大して安くもない9月の早期割引を選ぶと後悔しそうです。
Goodアンサーに関しては参考になる指摘をして頂いた方を選びます。
書込番号:24394638
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

落ち着ける内装があって、今のXのエンジンスペックを落としてないのならガソリンとディーゼルの需要は吸い取れると思います
どこが廉価なんでしょ?
新規需要まではどうでしょ?
書込番号:24337319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おはようございます。
290万と言うことであれば、
マツダ2にもXという情報もあるので、ヒョットしたら1500cc等の排気量が小さいタイプがラインナップされるのではないですかね?
書込番号:24337334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 売れない
⊂)
|/
|
書込番号:24337349 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ザサムライさん
スマートエディションとして
お買い得なグレードを設定されるようでは?
多少省かれる装備もあり
リアパワーゲートとかはオプションでしょう
せめてディーゼルと同価格の設定であれば
自分も買いたかったですけど・・・
まあ、
積極的にXを買いに来る客も
あまりいないだろうから
ガソリン車買いに来た方に
セールスマンが上手く
最新型のエンジンで凄いですよと
のせられて買う程度ではないでしょうか
書込番号:24337407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ザサムライさん
私なら買わないですね。価格がネックではなく、エンジン自体の価値に魅力を感じていないので。
普通のガソリンエンジンに、あれだけいろいろな部品や制御を追加したのだから、その分の価値をきちんと出して、きちんとお金をとってほしいですね。
期待している25Tの追加は、噂すら立たないですね...
書込番号:24337469 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

皆さん
返信ありがとうございます。
なかなか厳しい意見が多いですね。
まぁ私も愛車の20Sツーリングセレクションの273万円より安くても買わない思いますが。
書込番号:24338381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ザサムライさん
商品戦略だけを考えるなら、20Sをもっと雑に作るべきでしたかね?あのエンジンがいい仕事しすぎていると思います。
といっても、そこがマツダらしいんですけどね。やれることをやり尽くそうとする精神と、やりとげてしまう技術力と。
約7年前、そこに惚れてマツダの車両を買ったのですが、今は...。
書込番号:24338634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もちずきさん
##エンジン自体の価値に魅力を感じていないので
Xオーナーじゃ無いのでなんともですが、試乗の際は静かで吹け上がりも気持ち良く、上質な記憶があります
マツダのガソリンはよく知りません
魅力を感じれませんか?
私は価格に見合う価値は無いけど、安くなれば価値はあると思ったりしますが
ただ複雑なので故障は心配ですが
書込番号:24338662 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

アクセラ15Sも180万円代から買えて完成度高かったですよね。
マツダ車は廉価グレードでも丁寧に作り込みどのグレードにも魅力がありますね。
書込番号:24338686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

欲しい人はすでに買ってしまったかも。
skyactiv-Xを選ぶ人はコスパをあまり気にしないのでは。
安いグレードの人気がないのでそれを廃止して廉価グレードを出すのかもしれません。
でも日本では売れないでしょうね。(私にはPROACTIVEで十分でしたが)
書込番号:24340454
7点

>ホントの事が知りたいでござるさん
マツダのガソリンエンジンはどれも素晴らしいですね。1.5、2.0、2.5どれもとても滑らかで気持ちがよいです。
もちろんXはそれよりもフィーリングは良いですね。
ただ、スカイアクティブXは「夢のエンジン」と呼ばれていたんですよね。なので、「トルクフルかつ伸びのあるエンジンなのに、燃費はエコカーと肩を並べるんです!」といった宣伝文句で、担当営業さんから売り込まれるものと期待していました...
値下げなんてせず、夢を現実のものにして、相応の価格で売ってほしいです。
書込番号:24342564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

cx-30のボディに20Sガソリンではパワー不足と言う意見も割とありますね。
私は全くそうは思いません。
ベストマッチだと思っています。
書込番号:24349420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マツダのガソリンエンジンはどれも素晴らしい。
同感です。
書込番号:24349674 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いよいよXスマートエディション、来週発売ですね。。
装備差等を補正するとこれまでより45万円程安くなったようです。
それでも売れるかどうか懐疑的な声が多いようですが。
はたしてどうなりますかね?
書込番号:24451976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうこの話題には誰も関心ないんでしょうか?
書込番号:24452375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

話題は二桁CXの方へ?
更に、マツダの口コミが徐々に下がってませんか?
斬新なデザイン、価格の割にしっかりした造り、
それに何と言ってもクリーンディーゼル
これらも今では?
個人的には寂しいですネ。
今後EVで勝負できるかどうか?
Xで、勝負できます?
書込番号:24453485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ X不要ッす!!!
⊂) XDは必要♪
|/
|
書込番号:24453512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ザサムライさん
>cx-30のボディに20Sガソリン ・・・ ベストマッチだと思っています。
スレ主さんはどうしてSKYACTIV-Xにそんなに関心があるのか分からない。
書込番号:24453746
1点

今の性能を維持した上で、レギュラー対応なら
少しは売れる可能性はあると思います。
書込番号:24453760
2点



CX-30の購入を検討しています。
が、家族が後ろに座ったところ、後部座席がほぼ直角で長時間乗るのは辛いと。。。
CX-5の後部座席は問題ないとのことでしたが予算的に厳しく。
何か一工夫で後部座席が快適になるものでしょうか?
10点

こんにちは、
この車の後席は残念ながらリクライニングできません。
クッションなどを使っても根本的な改善は望めません。
ご家族の要望も重要です。
他の車を検討した方がいいです。
書込番号:24330569
22点

>何か一工夫で後部座席が快適になるものでしょうか?
着座姿勢を見直しましょ。
乗車時以外でもそうですが、姿勢が悪い人って、
育ちも悪く見えますから。
書込番号:24330571
17点

慣れの問題だと思うけど、マツダじゃなきゃダメだという考えがなければスバルなりトヨタなり似たような車格や価格の車もある。
マツダの何かを重視するのか家族を重視するのかは考える余地はあると思う。
書込番号:24330574 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

衝突安全性等万一の事を考えると、スレ主様ご記述の「何か一工夫で後部座席が快適になるものでしょうか?」の考察には賛同しかねます。
写画楽 様もご記述のように、ご家族等同乗者の安全性を考慮し、スレ主様のご予算に合うか否かは不明ですが、例えばスバルのSK系等予算的に購入可能な他車(社)を推奨します。
書込番号:24330598
7点

背もたれが寝ちゃうと、腰に上半身の重みが集中して力が抜けなくなるので、長時間だと返って疲労は多くなります。
運転手以外も正しい姿勢で座った方が体への負担は軽減されるんで慣れる方が良いんですが、運転手付きの高級車並みって訳にもいかないでしょうから
このクラスのハッチバック車は似たようなもんだと思いますので、他メーカーにしても
上級クラスを選ぶしかないかと思う。
もしくはセダンタイプ。
書込番号:24330601 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

確かにMAZDA3よりは後部座席の角度を少しだけ立てているので人によってはもう少しリクライニングしたいと感じるのは確かだと思います。ただ、あまり寝かした状態だとロングドライブではお尻が痛くなるので善し悪しですね。うちの妻は後部座席で座ったままぐーぐー寝てますが…
書込番号:24330617
14点

結局、揺れる車内では仮眠のしやすさが重要なんですね。
PCを前にしてに立ってる背もたれではうたたねが精いっぱい、
仮眠をとろうとすると背もたれの傾斜のある方が向いて居ますね。
もっとも、電車で器用に寝てる人もいます。
家族にそれを見習えとでも言いますか。
書込番号:24330633
6点

質問の主旨からは外れますが、CX-5でもグレードによっては(例えばSMART EDITION)CX-30より安くなりますので、検討の余地はあるかと思います。
書込番号:24330682
6点

高い買い物です。
後ろに座る人が辛いなら他車を検討した方が良いです。
買ってから文句言われ後悔する事にならないよいにした方が良いです。
書込番号:24330709
10点

>pistons7さん
後席がリクライニングできる車(例:フォレスター、エクストレイル等)を検討してみては?
書込番号:24330719
2点

この車を購入して2年になります。
アクセラからの乗り換えで、始めの頃は後席背もたれが少し立っているということで、家族(妻や女性の子供)はお尻の後ろに小さなクッションを置いてましたが、すぐに使わなくなりました。
たまに片道二時間程度の帰省をしますが、今では何の文句もなく後ろでぐっすり寝てます。起きてる時間も子供は「酔いにくい」とのことでゲームしたりして寛いでます。酔いにくいのはGVC の効果が大きいと思いますが、長時間の乗車ではむしろ背もたれ立ちぎみの方が酔いにくいし慣れると疲れにくいと思います。
どんな姿勢が快適か、好みかは人それぞれですが。。
書込番号:24330866 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>pistons7さん
試乗等の短時間乗車ではシートの良し悪しは分かり難いです。
レンタカー等を活用して長距離ドライブに出掛けてはいかがでしょう。
我が家はCX−5からCX-30に乗り換えたのですが、疲れ難さや腰痛の
出難さという点で、CX-30の方が良いとの家族評価です。
書込番号:24331424
16点

三菱のエクリプスクロスは後部座席に9段階のリクライニング機能がついています。
ガソリン車とPHEV車があります。
書込番号:24331540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
貴重なご意見ありがとうございますm(__)m
出来ればMT車を購入したくマツダを検討しております。
後部座席の座り心地は人それぞれみたいですね(^^;
再度展示車にでも座らせてもらい、CX-5かCX-30のいずれかを購入したく思います。
書込番号:24333922
5点


CX-30の中古車 (1,050物件)
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 237.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 189.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 274.1万円
- 車両価格
- 259.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.4万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ ツーリングセレクション ワンオーナー・禁煙車・ナビ・ETC・全方位
- 支払総額
- 213.2万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 237.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 189.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 274.1万円
- 車両価格
- 259.8万円
- 諸費用
- 14.3万円