CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,075物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 15 | 2021年4月23日 19:12 |
![]() |
19 | 8 | 2021年3月2日 00:19 |
![]() |
13 | 4 | 2021年2月19日 21:07 |
![]() |
40 | 15 | 2021年6月23日 19:24 |
![]() |
31 | 3 | 2021年2月21日 16:30 |
![]() |
31 | 5 | 2021年2月14日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
毎回ではないのですが、後退し始めで後ろから【ガコッ】と音がする事があります。結構な音がするので「えっ!?何かぶつけた?」と感じる程です。トランクやアンダーBOXに何もありませんのでリアサスとか?今月末で1年点検なのでディーラー整備に相談しようと思いますが毎回異音がする訳ではないので同症状の方もしくは経験された方はいますか?
書込番号:24002996 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

燃料を入れた後に聞こえませんか。
燃料タンクの中でガソリンか軽油がたっぷんたっぷんとタンク壁にぶつかる音ではないでしょうかね。
以前に乗っていたデミオXDの時には、
盛大にどっぷんどっぷんとなってました。
自宅は、コンクリートの掘り込み車庫なので、音が響いて最初は驚きました。
軽油の方が大きくなる気がします。
今乗ってるアクセラガソリン車でも満タン時は
デミオほどでは無いですがなってますね。
タンクが少し減ると鳴らなくなるようです。
書込番号:24003912 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2020年10月の納車ですが、納車まもない頃に自宅マンションで駐車場に入れる際バックで右に切った時に発生しました。
2度ぐらい同じ状況で発生しましたがそれ以降出ていません。
今では馴染んできたのかなという理解をしています。
原因が特定出来ないので、今後の為に6か月点検時に言う予定です。
書込番号:24004054
4点

チーター魂さん
返答有り難うございます。燃料は気にしていませんでした。次回発生時には(特に満タン給油後)残量を気にしてみます。
書込番号:24004415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やすかいさん
返答有り難うございます。
当方そろそろ1年約7000kmになりますが、まだたまに異音がします。今後は発生状況もしっかり把握するようにしてみます。
書込番号:24004421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EFSF_RGM79さん
CX-3初期型乗りですが、
満タンにした後しばらくは車庫からバックで出て停車する際に
スレ主さんご指摘と同じような音がします。(前進→停車では発生しません)
担当セールスに確認したところ、燃料がゆれて燃料タンクにぶつかる音とのこと、
前進→停車では発生しないのは「解りません」とのことでした。
燃料がある程度(燃料計で1〜2メモリ)減ると音がしなくなります。
前車のFIT2 HVは、燃料タンクが前席の下にあったためか、
かなり頻繁に結構大きな音がしてました。
書込番号:24005356
3点

ガコって何かがハマったような機械的な音ですよね?燃料の音ではないと思います。ギア関係の音と思っています。
前車のCX−8でもD→Rに切り替えてバックするときに時折発生していました。私は放置していましたが、特に問題はありませんでした。dに点検記録の時に記載してもらえば後々問題が発生したときに良いかもしれません。
書込番号:24007413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

okamさん
返信有り難うございます。
満タン給油してみましたが今のところ異音発生していません。気にしていると発生しないものですね。暫くは様子してみます。
書込番号:24008759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かずやまん7さん
返信有り難うございます。ギア関連も怪しいですね。記録を残す意味でも点検時には整備士に相談してみようと思います。
書込番号:24008762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EFSF_RGM79さん
あと過去によく話題に上がったのが
ブレーキのリリース時や停車寸前の音でしょうか。
停車状態からの動き出し時や
停車寸前の時にブレーキディスクとパッドが振動する音がする時があります。
特にブレーキペダルを弱めやゆっくりと操作している時に音がしやすいです。
ただ、もちろんブレーキは4輪に付いてるので
後部に限った事ではないので
話がハズレてるかもしれませんし、
マツダ 車は以前に比べてブレーキの初動タッチがソフトになってるので振動音は発生しにくくなってると思います。
私の経験やここの過去の話題からは
思いつくのはそれくらいですね。
書込番号:24010837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チーター魂さん
情報有り難うございます。
書き込み後、気にしながら運転操作していますが
今のところ再現せずです。発生しないのなら良い事なのでこのまま異音発生しないでほしいですね。
書込番号:24015299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EFSF_RGM79さん
距離を重ねて馴染んできたか、
お住まいの地域はわかりませんが、
少し気温も上がってきてるので
外気温に影響する現象かもしれませんね。
昔乗ってたデミオXDは気温が下がると
ブレーキがキーキーと鳴きました。
書込番号:24015333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクセラでも時々、その感じありますね。
チーター魂さん
デミオ、アクセラ、2台連続で車検通さずに買い換えた訳ですね、うらやましいです。
書込番号:24016220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ザサムライさん
いえいえ
デミオXDは車検通しましたよ。
と言っても乗ってたのは3.5年なので変わらないですね。(^^)
バッテリーも変えて、まだまだ乗るつもりでしたが、
何かの修理か点検で待ってる間に
アクセラを見積もってもらったら
アクセラの最終モデルでモデルチェンジまで1年くらいかと言われた時期だったため
デミオXDの月々の支払いと一緒だったんで、
ほとんど車輌入れ替え感覚で乗り換えました。
替えたばかりのバッテリーはもったいなかったです。
書込番号:24016332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2017年現行型CX-5ですが最近、バック時に異音に気付きました。毎回ではないですが、初めてバックする時に起きるような気がします。
音からしてガソリンの振動でもないと思います。
その後、何か分かりましたら教えて頂けますと幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:24089936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カレーはすぱいすさん
しばらく経ちますが、今のところ再現していません。
馴染んだのか、季節性なのか。
別件ですがフロントグリル上部のボンネットノーズも触るとギシギシ音していましたが、気温が暖かくなってからはらキシみ音無くなりました。冬場にまた再発しそう、、。
書込番号:24097246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CX30は次回乗り換え予定候補1ですが、唯一フロントグリルが何となく好きになれません。
マツダ3のようにシグネチャーウイングがブラックでまとまっておれば、締まりが出て好感が持てる
のですが。現行のメタルのシグネチャーウイングをメタルからブラックアウト出来るでしょうか?
オプション等で純正の部品があれば良いのですが、現状では無いようです。
購入後になりますが、何か良い方法があればご教授願います。
4点

多少の知識があれば塗装とかね。
書込番号:23995019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

板金塗装屋に持ち込んで塗っちゃえばいいじゃない?
書込番号:23995025
5点

私も同様に考えて以下の手段を見つけましたが、
いずれもフロントグリルをバラすので、
少し気が引けて、
やるならカバーかラバーペイントでしょうかね。
多分やらないと思いますが。。。
少し高いですが、こちらで加工品を購入されてDIYするか、ディーラーで付けてもらう(純正部品を仕入れて加工/販売しているようです)
https://mazparts.biz/products/detail.php?product_id=554
他には、修理部品としてディーラーでパーツを取り寄せて、加工業者に送ってブラックメッキ加工してもらって、DIYかディーラー施工。
メッキじゃなく塗装なら街中の板金屋さんなんかでもしてくれるかも。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2945411/car/2808517/11023160/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3024944/car/2637064/9728485/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3024944/car/2637064/5197496/note.aspx
同様に物だけ送ってラッピングしてもらって、DIYかディーラー施工
実車が持っていけるなら直接施工もできるかも。
https://youtu.be/9Ev0ARFkSOU
あとは、オークションやネットショップでカバーを買って両面テープで付ける。
あ、
あと、飽きたら剥がせるラバーペイントスプレーで塗装するって手もあります。
書込番号:23995363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:23995440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チーター魂さん
同じ様に思っている人は多いですね。ブラックにするとだいぶ表情が変わりそうですね。
昨年CX 5の年次改良でブラックトーンエディションが追加されましたが、この時はフロント
グリルはブラックにしなかったのでしょうね。ニーズは確実にあると思います。
色々な方法があるのですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:23995654
0点

>ミニッツ24さん
有難うございます。
海外製のようですが、隅々の収まりや精度はどうですか?
書込番号:23995655
0点

先日XDPTSAWDを契約しました。
現在乗っているデミオ購入時にメッキが嫌で調べたところ、楽天でマットブラックのシグネチャーウイングを見付け購入しました。
あいにくCX-30には設定がありませんでしたが、連絡したところ送料込みで4万弱との事だったので注文予定です。
需要あると思うのでマツダでオプション設定してくれればいいんですけどね。
書込番号:23996693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、自分では持っておりません。(シグネイチャースタイルを装着しているので)
価格も5000円なので、試すのも悪くないかな?と思ってご紹介しました。
書込番号:23997337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
20Sプロアクティブツーリングセレクションを購入し運転を楽しんでいるのですが、ガソリンモデルをお乗りの方に質問です。
最近エンジン音と共に高いヒューとエンジン回転数に合わせて少し高い音が目立つように鳴ってきたのですが、同じような方はいらっしゃいますでしょうか?もしくは、通常なのでしょうか?買った当初よりこのような音はあったのですが最近音が大きくなったような気がしたので投稿してみました。よかったら皆様教えて下さい。
書込番号:23974808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Cx-30では無いので違うかもしれませんが
素性が同じエンジンなのでこの現象でしょうかね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=22277381/
書込番号:23975443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Gawgaw30さん
同じモデル・グレードです。
買って半年ですが、>チーター魂さんのリンクと同じ現象でしたら、私のCX-30も発生しています。
変速時だけ聞こえるので、オーディオ切って静かなときに聞こえますが、昼間にオーディオ付けてたら気にならない程度です。
ただ、購入当初より聞こえやすく(大きくなった?)のはあるかもしれないです。
私もターボかと思いましたが、ターボ付きじゃないし、変速時だけなので、ATから出てるのかなと思ってます。
書込番号:23975560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チーター魂さん
ありがとうございます。以前から同じような現象が起きてる方もいらっしゃるんですね。要因も少しわかったのでディーラーさんにも聞いてみます!
書込番号:23976552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>air_pさん
情報ありがとうございます。私のは特に1800回転から音が大きくなってきてエンジン音とは別で音が鳴るような気がします。既存車へのアップデートもあるみたいですし、ディーラーさんにも確認してみます!
書込番号:23976554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CX-30が納車されたら、このサイトを参考に、キーパーにコーディングをお願いしたいと思っています。
調べたところ、マツダのMGーPREMIUMと同等の価格のコーディングはダブルダイヤモンドキーパーにあたります。でも、コーディングの質は、ダイヤモンドキーパーでも良さそうに思いました。
Wダイヤとダイヤそれぞれの違いは3層と2層の違いで、3層の方がきれいなのはもちろんなのですが、それほどにしなくても、ダイヤで間に合うのではとの考えもあるかもしれません。もちろん、3年に一度ないしは年一度のメンテが大事というのもあると思います。(価格的にも安いのでありがたいです)
キーパーにおたずねしても、答えにくいようで…、何分、専門家ではないので、そのあたり、皆様の考えをお聞かせいただけませんか?
(久々の投稿で、最初は参考になった人の投稿に返信する形で質問したのですが、さすがに目立ちにくく、削除方法が分からないままに、マルチになりますが、新規の質問をさせていただくことを、お許しください)
書込番号:23967509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

商品名に、騙される事のないように。
ガラスでもダイヤでもありませんから。
書込番号:23967582
7点

キーパー系は施工者の技術がピンキリ(GSなどだとアルバイトがやってる感がありますし、、、)なので私はやりたくないなぁってのが本音です。
せっかくの新車ですから、専門業者が良いかと思います。価格も大差無いですし、、、
しかもお店に寄りますが、私が頼んでいるお店は二回目以降は半額で対応してくれます。
なお年に1回のメンテって目視チェックするだけですよ。目視チェックでコーティングの弱いところが見つかれば付属のメンテ材を塗り込むだけです。別に素人にだって出来ます。少なくともMAZDAの5年コーティングの内容はコレでした。キーパーも同様でしょう。
専門業者はちゃんとチェックできる専門ブースで下地処理からやります。新車だって塗装のムラがある場合もありますから、そういうのをチェックした後にやるようです。
書込番号:23968111
1点

MG-PREMIUMの特徴を読むと従来より硬度を高めたとしているので
キーパーだとEXキーパーが対抗すると思われます。
https://www.mazda.co.jp/purchase/carlife-care/coating/body/
http://www.keepercoating.jp/lineup/coating/exkeeper.html
キーパーだと認定されたKeePer PROSHOPが全国に沢山ありますが
コーティングLABO(ガラス張りの個室)を備えたKeePer技研株式会社運営の直営
KeePer LABOが無難だと思います。
http://www.keeperlabo.jp/
あと、どんなコーティングを施工しようとも、洗車、ボディーメンテナンスは
一切サボれず、未施工車と洗車頻度は変わらないよ
って思っていた方が良いです。
違いは水洗いが楽な点くらい。
雨上がりには水分を拭き取る、洗車は頻繁であればある程ヨシ。
一番、割安なクリスタルキーパーを毎年施す人もいれば、一番高額なの+軽研磨模、鏡面研磨する人も居ますね。
差は人それぞれの満足度かな。
書込番号:23968646
2点

キーパーは辞めとけ て言いたい 何故ならばコーティング屋であって磨き屋では無いて事です。
そもそも磨きができない集団で傷を埋めるガラスコートを施して見えなくするからなのです、素人を騙すのは簡単だと
台数稼いで売り上げUPなお店で店舗によって技術はバラツキあり、オススメできません。
ま どこでするかは貴方次第ですが。
書込番号:23968652
3点

1月末にCX-30が納車されました。MG-プレミアムを考えましたが、キーパーのWダイヤプレミアムの方が安い上に、未塗装樹脂やライトなどもコーティングされるので、そちらにしました。
どちらにしても定期的にメンテしないとコーティングがもたないとか思いますので、キーパーでもいいかな?!と私は判断しました。
書込番号:23968818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KIMONOSTEREOさん
>なお年に1回のメンテって目視チェックするだけですよ。
>キーパーも同様でしょう。
いえ、キーパーの有償の年1メンテの内容は、下記です。
--- 引用 ---
2層目のレジン部分を入れ替え修復し補強するAメンテナンスと1層目のガラス被膜を整えてから2層目のレジン部分を入れ替えるBメンテナンスがあります。
--- 引用終わり ---
過去に新車購入したマツダ車2台は、MG5を行いましたが、昨年の春に中古購入したアクセラ2号車で、初めてダイヤモンドキーパーを利用しました。もうすぐ一年が経過します。
施工業車によるバラつきは、確かにありそうですが、少なくても私自身の場合は、3年前のMG5(アクセラ1号車)の1年目と比較して、ダイヤモンドキーパーの方が良い感じです。
元々2号車は、3年(新車から5年)以内に乗り換える予定で購入しましたが、年1メンテを行うかどうか、考えているところです。(購入業車が遠方なので、近場の施工業車選びも含め)
書込番号:23969524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、この私の拙い質問に対して、貴重な返答をいただき、ありがとうございました。
非常に参考になりました。新車ですので、やはりWダイヤにすることにしました。(EXまではさすがに・・・汗)
そして、3年ないしは5年を経た後は、クリスタルもしくはダイヤにしようかなと思いました(先の長い話ですが・・・)。
施工業者がピンからキリまでと言われると、ドキドキします・・・。汗
私が連絡した店もガソリンスタンド内で施工されるところで、連絡した2店のうち、私の拙い質問に
丁寧な応対いただいたところに決めました。
私の来店日をお知らせすれば、バイト職員数人を配置しますとのこと、
シリコンガラスコーティングも申し込んだところ、私からの新車祝いに、いくらにサービスします、と
伝えてくださりました。
要は、人と人のつながり、なのだと思います。
書込番号:23969674
1点

解決なされたということですが,そのあとに書き込みをすることになるのは私自身の理解不足についてお話ししたかったので,今書き込みます。私は,マツダ3のオーナーで購入時にマツダのガラスコーティングをしました。1年間たったらメンテナンスをされるということの説明を聞いて決心しました。
私の駐車状況は青空駐車です。1年後のメンテナンスで,撥水効果がなくなっってしまっていたので,後復活したかと思ったら,しませんでした。
なんどかディーラーにお尋ねしましたが,
解答は
@「メンテンナンスは,ガラスコーティングのへり(?)を埋めるのがコーティングのメンテナンスで,撥水効果を元に戻すのは含まれていないんです。」とのことでした。私は,なんとなく撥水効果ももどるのかとおもっていましたので驚きました。ただ,撥水効果などをもどすような洗車用のクリーナーや道具やなにかのセットがあったので,その使い方を聞いたところ,
A撥水効果をもどすワックスのようなものを塗るのだそうです。それでやってみたら,戻りました。
この経験で,コーティングとはマツダの場合は,撥水効果までもどすメンテナンスパックではないことがわかりました。(1年後に)
コーティングというのが,マツダのが一般的なのかどうかはわかりません。車の購入時には,たくさんの説明があり,そのことが説明されたのかはわかりません。
コーティングは,メンテナンスされると元に戻るのだという私の誤解だったのかと思います。撥水効果を維持するには,個人の日ごろの自分自身のメンテナンス(?)が必要だと理解しました。
書込番号:23969697
2点

>Pontataさん
キーパーのWebサイトにはメンテナンス作業時間1〜2時間って書いてありますけど、そんな時間でそこまで丁寧に作業できるのでしょうか?目視チェックして不足部分のメンテじゃないんですかね?
http://www.keepercoating.jp/lineup/coating/w_dia.html
ここにメンテ作業時間は1〜2時間と記載あります。洗うだけでも1時間はかかりますよ。無償ならまだしも、有償ならちゃんと確認したがいいですね。1〜2時間じゃ無理だろ?ってね。
私ならメンテじゃなくて2〜3年毎に下地からやるコーティングを施します。施工店は毎年やってくださいって言うでしょうが、2〜3年毎でも充分です。しかも2回目以降は半額で受け付けてくれます。つまり基本10万だったとしても2回目以降は5万です。
10年やったら30万。年間3万のコストです。Wダイヤモンドキーパーとあまり変わりませんよね。とにかく専門店をお勧めします。片手間でやってる店と、それだけで食ってる店、どっちが真剣にやると思いますか?
書込番号:23969991
2点

>singekeさん
自分のと随分違いますね。
ロードスターにMG-5コーティングをしています。
施工業者はマツダロジスティクス株式会社。
2019年7月納車で新車から1年8ヵ月になろうとしてますが、撥水性も維持してます。
1年メンテは専用特殊ペーパーにて表面に付着した汚れを落として、コーティング状態を点検。
コーティングが剥がれていたら、施工業者にて再コーティングする。と言ったものです。
付属品のは撥水促進剤です。
目に見えない汚れで水玉が弱い時に使うものです。
最初はいっぱい使ってしまいましたが、使い過ぎですと言われてしまいました。
昨日の大雨で洗車1回分得した感がありますw
何を施しても、洗車やボディメンテをサボれば
当然ながら施したものは持ちません。
書込番号:23970013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
まだメンテの経験は無いので、詳しい内容は知りませんが、確か薬剤塗布によって表層の1層目を落とし、再度、1層目を塗布する…という内容だったと記憶しています。
結局、1層目を落としちゃうので、細かな作業は不要なんだと思います。(機械洗車とかはするのかも知れないが)
多分、私は車にさほど強い愛着はなく、恥ずかしくない程度の汚れは容認派なので^_^ …いやホント田舎なので、水たまり=泥水なので、街場に出かけるのが恥ずかしくなるんですよね^_^ まぁ、3台も所有してると面倒見切れないというのもあるけど^_^
キーパーは撥水力が高く、ある程度の汚れは雨が降ると落ちるんですよね。もちろん自然放置でピカピカになるわけじゃありませんが、放置しておいても一定以上には汚れないというか。
半年点検の際に、ディーラーで水洗いしてくれたのを含め、3回ぐらいしか洗ってないんですが、MG5のアクセラ1号車の1年目よりは綺麗な期間が長い感じですし、この状態が維持できるなら、年1メンテも悪くないかな…って感じですね。
MG5は、私も点検などの際に、ディーラーから説明を受けたこともないですし、まぁ放置なんだろうな…という印象ですね。
ちなみに、MG5のアクセラ1号車の樹脂部分は、定番のワコーズの樹脂用を使っています。効果は、甘く見て1年ぐらいかなぁ…って感じでした。
書込番号:23970456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はガソリンスタンドで2020年12月初旬にexkeeper premiumを施工して貰いましたが、施工者は数年前に県で優勝した方でした。
県内に2店舗直営店がありますが、どちらも車で30〜40分掛かります。
不安だったら、直営店に行って再度観て貰った方が良さそうですか?
書込番号:24103764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更だけど、キーパーの一年メンテを実施してきたので、ご報告。
表層だけ剥がして、ベースコートを残すのは同じ。表層だけ上塗りするタイプと、ベースコートも再度厚くしながら表層を上塗りするタイプがあり。当然、後者が少し高い。
今回は後者と、鉄粉取りを追加オーダー。
元々、撥水力が高くて、そんなに固着した汚れが無かったこともあるけど、凄く綺麗になった^_^
少なくともズボラ派には、ほったらかしのMGより、満足度が高いと思う。
書込番号:24183162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コーティングのおかげとおぼしき事例の報告。
5月末にD-PRO Premium Coat Type-GSというコーティングをスイスポに施しました。
そして最近、とあることが置きました。
それは某ディスカウントショップの駐車場にて、よその婆さんが目を離した隙に走り出したカートが荷物を積んだ状態で、スイスポのバンパーにゴッツンコ。距離はさほどじゃありませんでしたが、積荷にペットの水が入った感じの段ボールがあったので、傷を心配しましたが、手で触った感じ(深夜なので良く見えません)大丈夫そうだったので、相手が婆さんということもあり修理代云々の話は無しで終わらせました。
翌朝ちょっと心配でしたが、確認したところ全く何事もない状態でした。コーティングのおかげかなと思ってます。
夜間に触ったときはカートの塗装なのか、段ボールなのかわかりませんが、何かが結構付着してましたので、、、手で拭いたら落ちたから段ボールかな?コーティングのおかげと信じて良しとします。
書込番号:24183561
0点

私はマツダプレミアムにしました。
88800円ですがソウルレッドの鮮やかさが際だち満足しております
書込番号:24203026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ふと、純正バッテリーから別のバッテリーに交換しようと思いまして、調べると、DやGはアイドリングストップ車用のバッテリーなんですが、Xは標準車用バッテリー搭載になっていました。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-30/dm/edmu/contents/20010102.html
SKYACTIV-G 2.0 Q-85*2
SKYACTIV-X 2.0 55D23L、60Ah (20時間率)
SKYACTIV-D 1.8 S-95*2
Xもアイドリングストップはしています。
どのような意図から標準車用が搭載されたのか、もしご存じでしたらお教え願いたいです。
2点

SKYACTIV-Xに搭載されてるM Hybridシステム(ISG)が関係してるんじゃないですかね。
SKYACTIV-GやSKYACTIV-Dよりエンジン始動時の補機バッテリーの負担が少ないので、アイドリングストップ用バッテリーの搭載を見送ったと考えます。
書込番号:23966636 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>はみがきGUMさん
SKYACTIV-Xは12Vバッテリーを使ってのエンジン始動ではないです。
24Vのリチウムイオンバッテリーからの始動です。
ですから12Vバッテリーは通常の物で良いわけです。
https://motor-fan.jp/tech/10009870
書込番号:23966664
16点

今回、バッテリー上がりのためのバッテリー交換でしたが、バッテリー交換直後にマイルドハイブリッドのリチウムイオン残量を見たところ、3本立っていました。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-30/dm/ednu/contents/15260101.html
ディーラーさんに確認したところ、アイドリングストップからのエンジン再始動ではIGSが用いられる一方、完全オフからのエンジンスタート時にはIGSを頼れず、バッテリーからのスタートになるとのことでした。
車に詳しい方であれば常識なのかもしれませんが、私がIGSからのエンジンスタートができるのだろうと思い込んでいたため、補足しておきます。
書込番号:23980224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今春、CX-30デビューします。楽しみです。
ショップオプションでETC2.0は今回頼まない予定をしています。
6万は高すぎます。当初検討してました、Panasonicさんの
CY-ET2010Dは価格は在庫不足なのか、高騰してまして、
マツダコネクトに連動したETC2.0は、他にないものか情報
収集中です。因みに、ETC車載器の連動タイプのものであ
れば、マツダコネクトにつながるものでしょうか。
繋げた、または購入された情報ありましたらお願い致します。
3点

ここでもさんざん書かれたことなんですが…。
少しは調べましょうね?
原材料となる半導体の供給元で火災があり、現在も供給が停止中になっているのです。
このため、この部品を使ったものは全て価格が高騰している状態です。
書込番号:23965512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツコネ1と2ではハードメーカーもソフトメーカーも違うので付かない可能性が高いですけど。
マツコネ1でBMD2 V6 380B「デンソースマートインETC2.0(ナビゲーション連動タイプ)\62,574」をオプションで付けてます。同機種はデンソーDIU-B040。
ケーブル長とケーブル種が全然違ったので、仕方なくDOPを選んだのですが
DOPを選ぶか、CY-ET2010Dを選ぶかの2択かと思います。
因みに連動ETC2.0の恩恵は未だ何も無いです。
ITSスポットからの交通情報は自動車道走っていると、頻繁に割り込んできますのでウザイだけで情報は要らないかなって感じです。
今は非連動ETCで十分だったと思います。
書込番号:23965575
11点

マツコネ連動に拘る必要は無いと思います。
前に乗っていたcx-3の時に興味本位で純正品のETC2.0を付けてましたが、コレと言って良かったことはありません。
乗り換えた時はもう普通の安い物でいいや思ったくらいで今もETCに拘りもありませんね。
書込番号:23966225 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今ETCに限らずナビなどの電子機器は価格高騰中です。市場在庫が豊富なうちはまだしも少なくなってくるとさらに高騰が予想されます。
私は最近1.0のほうを買いましたが、1年ほど前は6000円くらいだった商品が1.2万円に迫る勢いになってます。
現在2万円台で推移してる2.0製品も今後さらに高騰が続きそうです。まだあまり騒がれてませんが、2030年問題もありますから需要は高まりそうです。いまやETCは自動車社会の必須アイテムになりつつあるので、新車が売れれば市場在庫はどんどん無くなっていきます。
連動タイプはほとんどの場合、そのETCメーカーのナビ用です。一部機能制限して汎用で接続できるものもあるかもしれません。最初から純正にしてOP値引きを期待されたほうがいいかもしれません。社外品だと連動コネクタや取り付けキットなど別途出費になることもあるでしょうし、、、
なお私は2.0の恩恵を受けることはほぼ無いと判断して1.0にしたわけですが、1.0も選択肢が少ないなか「南ちゃんボイス」に惹かれて本製品にしました。
https://kakaku.com/item/K0001083699/
PayPayポイントも使えたので実際には1万円弱で購入できました。が、肝心の新車のほうが4月納車予定なので当分南ちゃんボイスは聞けません(笑)
ご決断はお早めに。
書込番号:23966387
3点

>柊 朱音さん
>Che Guevaraさん
>再考ちゃんさん
>KIMONOSTEREOさん
ご意見、ご情報ありがとうございます。
ETC2.0をつけても、それほどでもあり、すみませんご時世的なものあるんですね。
参考になりました。ありがとうございました。
納車が3月なので楽しみです。
書込番号:23966445
0点


CX-30の中古車 (1,075物件)
-
CX−30 2.0 20S Lパッケージ 4WD ETC 2カメラドライブレコーダー ナビSDカ
- 支払総額
- 216.2万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 192.8万円
- 車両価格
- 184.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 237.3万円
- 車両価格
- 225.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 201.3万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.0万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ 360°セーフティPKG マツダ認定U−Car
- 支払総額
- 223.8万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 192.8万円
- 車両価格
- 184.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 237.3万円
- 車両価格
- 225.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 201.3万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 11.5万円