CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,059物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
89 | 11 | 2020年8月13日 19:20 |
![]() |
412 | 81 | 2020年8月13日 01:35 |
![]() |
6 | 2 | 2020年8月7日 18:10 |
![]() |
63 | 25 | 2020年8月8日 14:22 |
![]() ![]() |
19 | 4 | 2020年7月30日 10:09 |
![]() |
38 | 10 | 2020年7月28日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
来月にCX-30 20S PROACTIVE Touring Selectionが納車予定です。非常に楽しみです!!
長い間、気持ち良く乗りたいと思っております。
内装も綺麗に保っていきたいのですが、ピアノブラック部分が傷付きやすいとの話があります。
皆様、ピアノブラック部分に何か保護されてますでしょうか?また、保護しておられる方でご自身が有効だと思われた方法をお教え頂けますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:23594542 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

簡単安価では、クレポリメイトとかアーマーオールですね。
他の樹脂系統でも使えますし。
光沢の出すぎ無い方がいいかな。
コーティング剤は未経験です。
書込番号:23594678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

内装じゃなくて外装でAピラーとサイドミラーがピアノブラック(多分樹脂)のロードスター ですが、たいして気にせず洗車してますが、線傷、小傷も付かずピカピカ維持です。
前にも同じ様な質問スレが有り、ピアノ用の布などが回答されていたような。
書込番号:23594696 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

貧乏臭いと言われようが,精神的に楽なので,保護フィルムを貼っています.ミラリードのものを使っていましたが無くなった(破産)のでハッピークロイツのものとか.
新車時に足元と内装に貼って,満足しています.この手のフィルムは買って速やかに貼らないと粘着が低下します.うまく貼れば数年経っても剥がれてきませんが,曲面は難しい..
外装もお気をつけて.(ショールームのお客さんは閉める時にドアノブを持たずにドア枠を無造作に持つのですよね,そりゃ,ダメだ)
書込番号:23594710
10点

>crystal-boyさん
樹脂だから、傷がつくものです。
気にしないで乗ることでは?
書込番号:23594814
18点

ウェットティッシュで軽く拭き、乾かないうちにメガネ用クロスで水分を拭くように撫でる。自分はそうしてますよ。
所詮、使用すれば傷は避けられないと思ってるし、一生乗るわけじゃないので適当ですが。
書込番号:23594817 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そんなに大事にする車ではないかな・・・
書込番号:23594878
14点

自車のシフト周りの光沢黒樹脂部分を、洗濯したのに外装用の簡易コーティング剤(シリコン系・通常ガラスコーティングのメンテナンス剤として使用するもの)が染み込んで落ちないマイクロファイバークロスで拭いたら、光沢が出ました。
書込番号:23595187
4点

CX30を購入して、半年になります。ピアノブラックの掃除について私のやり方教えます。
まず拭いたらダメです。キズが入ります。
サイバークリーン(車用)と言う商品があります。ゴミを吸着し押し付けだ後ゆっくりはがすという品物です。これを使い仕上げにオーディオなどの乾拭きに使うウエスで拭き取ります。サイバークリーンの押し付けた後が残るので、なくなるのを見ながら吹き上げして下さい。エアーダスターで、ゴミを払ってから行なってください。ウエスは、メガネふきでも構いませんが、荒いのはダメです。
書込番号:23595312 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様、色々とアドバイス有難うございました!!
あまり神経質にならない程度にお勧めいただいた方法を色々試して、CX-30ライフを楽しみたいと思います。
書込番号:23595517 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

購入おめでとうございます。
それホント気になるんですよね。
傷は付き物なんですけど、予防するには上にフィルム貼るのが良いかと。下手にやるとベタベタになったり跡がついたりします。
むき出しならディーラーとかでメンテ終わりに、洗車してくれると思うんですけど、車内はそのままでとか言うのも予防ですね。
所詮他人の車なので、割と大雑把ですよ。スピード勝負ですし。
書込番号:23597706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も来月末の納車待ちです。
楽しみですよね。
私はAQUADROP HARD GLASS COATでコーティングしようと思ってます。
コーティング系のディーラーオプションは一切入れなかったので、
ボディはダイヤモンドKeePerでコーティングする予定ですが、
それ以外のクラッディングやピアノブラック部分、ホイールなど、ほぼすべて使えそうなので、AQUADROP HARD GLASS COATを選択しました。
価格が安くて、3,000円弱で買えます。
ただ、塗装面用のAQUADROPに比べて速乾性があるらしいので、施工は難しそうです。
実際に使った感想ではないですが、使おうと思っているものの共有ということで参考になればと思います。
書込番号:23597793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CX-30の車格、内装に一目惚れ。購入を検討しています。
燃費とトルクフルな走りを考えると、ディーゼル車かなと思っているのですが、ネットの試乗記事を参考にすると、ガソリン車の方がスムーズだとか。
あと、ディーゼル車の場合、純正オイルを使わないと故障した時にメーカー保障を受けれないといった書き込みや、やはりスス問題とかもあり…。
私の場合、年間の走行距離は、7000〜8000キロといったところです。
ディーゼル車とガソリン車の価格差(燃費で元は取れない等)は気にしてないのですが、それぞれ所有の皆さんのご意見を伺いたく、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
書込番号:23583831 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>jam802さん
燃料差額を気にしないなら
メンテ差額も気にせずディーゼルのトルクを楽しんだらどうですか?
書込番号:23583838
6点

早速のコメントありがとうございます!
ディーゼルはやはりトルクでグイグイ走る感覚が良さそうですね♪
ただ、試乗記事を見ますと、CX-5などの2.2ディーゼルに比べると、トルク感が若干弱いというコメントもあり、どうなのかなと…。
また年次改良で、そのあたりはチューニングを変えてくれるかもと期待しております。
書込番号:23583853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jam802さん
値段気にしないのならディーゼルオススメです。
坂道もパワフルに登ります!
うちも年間走行距離あまり変わらないですがDPS再生も正常とディーラーから言われました。
一年ぐらいですが今のところ不具合ないです。
書込番号:23583866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的な意見ですが、CX-5はディーゼル、CX-30はガソリンがベストマッチだと思います。
1.8Lのディーゼルは燃費以外のメリットはない気がしますね。
値段もガソリン ツーリングセレクションが一番バランスも取れて良いのでは?
ここ最近のガソリン マツダ車は回すといい音しますし、CX-30に関してはガソリンをお勧めします。
書込番号:23583868 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>jam802さん
>ディーゼル車の場合、純正オイルを使わないと故障した時にメーカー保障を受けれないといった書き込みや、やはりスス問題とかもあり…。
指定オイルが純正オイルのみなのは、ガソリン車も同じです。
指定オイル以外に交換した場合、オイルが原因と判断されると保証されない可能性があるのも、ガソリン車も同じです。
スス問題については、どんな問題があると思われているのかわかりませんが、
・ススがEGR系統に溜まる→設計から想定された堆積で、故障でもない限り性能にはほとんど影響を与えませんし、D1.8はほとんど関係ありません
・ススの堆積が原因でバルブが動かなくなる→D1.8は関係ありません
・短距離だけだと調子が悪くなる→D1.8の不具合報告は見たことがありませんが、たまに30分程度運転するか、最悪の場合でも警告が出たら30分運転すればいい話です
旧型エンジンのデミオユーザーでも短距離のみという人もいますから、新型エンジンではそれほど気にする必要はないと思います。
ガソリンはi-Stopの再始動時などやっぱりスムースですが、高速道で延々と続く上り坂を難なく登っていくディーゼルもいいです。
あとはお好みでしょう。
書込番号:23583883
9点

長い人生の内の本のひと時を過ごしディーゼルと過ごすのも悪く無いと思いますよ。
書込番号:23583885 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今から検討するなら今秋発売されるであろうMX-30も視野に入りますね。
2リッターガソリンですがマイルドハイブリッドのアシストで発進時のトルクも補われると予想してます。
CX-30で感触が良かったのはSKYACTIV-Xですね。
マイルドハイブリッドのアシストで音もなく速度に乗るのと、トルクとレスポンス、エンジンの静寂性で
スムースなエンジン、回転数を上げれば、ガソリン車のようなレスポンス。回転数を抑えるとディーゼルのようなトルク感。
アイドリングストップの停止と再始動は起こった事も気がつかなかったほど無音、無振動でした。
まぁ公道を走るだけなら軽自動車NAで充分グイグイなんですけどね。w
書込番号:23583895
3点

兎にも角にも、試乗が一番です。
当方が今、所有している車もガソリンとディーゼルの二本立てでしたが、購入にあたりディーラーでじっくりと試乗させてもらいました。
若い頃から、二輪などで高回転までシャンシャンと回るエンジンに親しんできた事もあり、ガソリンを選択しましたが、これで良かったと思っています。
ディーゼルの低回転でのモリモリとトルクのある感触が、好みにあうかどうかの問題でしょう。
書込番号:23583957
6点

|
|
|、∧
|Д゚ 私ならガソリンですね!
⊂) Xなんかも良いと思います♪
|/
|
書込番号:23583986 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

低回転でも粘るディーゼルか、高回転まで引っ張れるガソリンか。
あと、経済的な面。
どっちを採るかは、使う本人が決めるしかないと思う。
書込番号:23583995
4点

早速、沢山のコメントをいただき、恐縮しております。誠にありがとうございます!
ディーゼルのスス問題は、1.5⇒1.8に排気量アップされたことで解消されたようですね。
これまでガソリン車しか乗ったことがなく、私の年齢からすると最後の一台になるかと思っていて、次は、ディーゼルがHVかEV(e-power)に乗ってみたいと…。
中でも、CX-30は、カミさんが内装を気に入って、イチオシの状況でして。
試乗は、ディーゼルは体験済ですが、街中を走っただけなので、登りのパワーまでは体感できてません。
あと、CX-3の1.5ガソリン車は試乗して、意外とパワーがあって滑らかでした。
ディーゼル、ガソリン、それぞれに良い面があって悩ましいですね。
週末、ガソリン車の試乗に行ってみたいと思います。
書込番号:23584086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最終型プレマシー → CX-30ガソリン(多分最後の買物)納車待ちです。
ディーゼル乗ってみたかったのですが、ディーラーから、
年間走行距離より
1日の走行距離が片道15km未満の場合、エンジンのすすがたまりやすいので、おすすめできないとのことでした。
長距離乗ると安定するそうです。
予算とメンテナンスと試乗体験でご自身で合っているものがよいかと思います。
書込番号:23584127
3点

|
|
|、∧
|ω・` D車のすす問題イヤイヤ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23584134
3点

>1日の走行距離が片道15km未満の場合、エンジンのすすがたまりやすいので、おすすめできないとのことでした。
>長距離乗ると安定するそうです。
メーカーの案内では、10分未満の短距離のみ、という表現であって、15km未満などという表現はないですね。
日本の平均交通移動速度は30〜40km/hであり、片道15kmだと20〜30分近く走ることになりますので、そのディーラーの説明は、メーカーの案内と大きく異なります。
書込番号:23584223
8点

これまで、ディーゼル、ガソリン、ハイブリッド、電気自動車色々乗ってきた経験からコメントをすると、
>ディーゼル車とガソリン車の価格差(燃費で元は取れない等)は気にしてない
ディーゼルはトルクがあって乗りやすいとか言いますが、ディーゼルを選ぶ
最大のメリットは、「燃料代」
最大のデメリットは、「騒音」「振動」「匂い」
です。
本当に燃料代と燃費がガソリン、ディーゼル同じなら、トラックとかでない限り、みんなガソリンを買いますよ。
その理由は、ディーゼルはやっぱりうるさいし、振動は大きいし、軽油の匂いは臭いですから。
最近のディーゼルは走行中はほとんどエンジンの音を感じなくなりましたが、そうは言っても、アイドリング時や加速時にガラガラ言いますし、アイドリングストップからの復帰時も車が揺れます。
そのデメリットに対して、燃料代にメリットを感じる人が選ぶ物で、トルク感はその次の後付の感想でしかありません。
実際、本当にトルク感を最優先で選ぶなら、絶対電気自動車です。
テスラは別格として、日産リーフでも、高性能なスポーツカーと同等のトルク感です。
高性能、大排気量のガソリン車も当然トルク感は高いですが、エンジン回転が上がる感覚がないモーターのトルク感を味わうと、ディーゼルなんてお遊び程度のトルク感です。
>これまでガソリン車しか乗ったことがなく、私の年齢からすると最後の一台になるかと思っていて、
>次は、ディーゼルがHVかEV(e-power)に乗ってみたいと…。
という事なら、私はe-powerをおすすめします。
電気自動車のモーターで走る感覚を味わえますし、充電する手間もいりませんし、本当に最後の車なら、EV(e-power)でしょ。
CX-30の車格と価格なら、e-powerだと新しく出たキックスでしょうか。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/kicks.html
といっても、e-powerの感じ(電池が減ってくるとエンジンがかかる)、慣れるとやめれないe-Pedalの感触など、好きらいもあるでしょうから、試乗をして一度味わっってみてください。
書込番号:23584225
5点

>最大のデメリットは、「騒音」「振動」「匂い」
もしかしてマツダのクリーンディーゼルには乗ったことない方かな?
騒音、振動に関しては、ほぼ無い(感じない)ですよ。
カラカラ音も、アイドリング時に聞き耳を立てて若干聞こえるかも?
・・・って程度ですかね。
振動?も特に感じたことは無いですね。
前に乗っていたアクセラのガソリン(2L)より静かなぐらいです。
匂いは、閉鎖された車庫の中では、少し「酸っぱい」匂いがします。
別に気になるほどでは無いし・・・。
まあ、感じ方はひとそれぞれですが。
自分の乗っているCX-3は1.5Dですが、
踏めば踏んだだけ加速していく感覚・・・
30キロから90キロぐらいまでの
中間加速のトルク感が気持ちいいですよ!
書込番号:23584255
23点

記事ばっかりじゃなく試乗すれば答えが出るのでは?
書込番号:23584259 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>sky-D1.5さん
>もしかしてマツダのクリーンディーゼルには乗ったことない方かな?
残念ながらマツダのディーゼルは乗ったことがありませんが、
超静かな、メルセデスの最新2Lクリーンディーゼルを所有した経験からそう書いてます。
特にメルセデスの場合は、マツダよりも車の遮音性が高いので、車内の騒音に関しては、オーディオを消して、アクセルを踏んで「加速する時」以外はエンジンの騒音を感じません。
それでも、アイドリング時の微振動はガソリン車よりも若干多いし、車の外で聞くとやっぱりディーゼルのカラカラ音がします。
住んでいるのが静かな住宅地なので、夜間早朝は長くアイドリングしなように気を使いました。
昔に比べれはかなり良くはなっているクリーディーゼルですが、
「ガソリンエンジン」と比べて、静かさが勝る事はありません。
ちなみにマツダのディーゼル「SKYACTIV-D」も静かになったとは言え、
どう考えても「SKYACTIV-X」の方が静かでしょう。
この動画をみて、ディーゼルの音がしないと言えますか?
https://youtu.be/Y8S4hJWJdU8
MAZDA3ですが、3:11から、X、G、Dの聴き比べ
書込番号:23584294
11点

>el2368さん
そりゃあ…よく聞けばカラカラ音はしてますよ。(当たり前ですが)
でも、それが「騒音」といえるレベルかどうか?
ほとんど気にならないと思いますよ。
「振動」もまったく感じないし。
これは、実際にマツダのクリーンディーゼルを乗っている者の一意見です。
(いろいろな意見があると思いますが)
それと、自分がディーゼルを選んだ理由は、アクセルを踏んだら踏んだだけ
加速していくダイレクトな「トルク感」です。
まあ、出足は若干もっさり気味ですが…笑
燃料費は、正直なところ後から気付いたぐらいですが、
前車(アクセラ2Lガソリン)の半額ぐらいになりました。
燃費が良くて、余裕のトルクで運転が楽だし、ディーゼルは良いこと尽くめですね。
書込番号:23584336
16点

|
|
|、∧
|Д゚ CX-8の22D乗ってますが、
⊂) やはり カラカラと煩いですよ!
|/
|
書込番号:23584359 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

2.2Dは煩いんですか?
1.5D、1.8Dは煩くないですよ!
書込番号:23584362
6点

>jam802さん
先日、代車で2のD車乗ったけど、信号待ちでの
アイドリング時は、カラカラ音と振動がかなり
気になりましたね。まあ、アイストさせてれば、
無問題ですが。
ただ、走りだしたら、音も振動も全く気にならず、
むしろG車より静かでしたね。
Gの軽やかな走りか、Dのトルクフルな走りを
とるか、悩ましところですね。
30と2では比較にならないかもしれないので、
あくまで参考として下さいね。
書込番号:23584380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

煩い煩くないなど感じ方は個人様々。
尺度がなければなおさら無駄なやり取り。
せめて何と比べてどうなのかを書かないとw
書込番号:23584389
6点

そうですね。
同じ車、同じエンジンだとしても個体によって違って感じたり・・・
まわりの環境とか、乗っている人の感じ方とか、
それぞれですよね。
書込番号:23584397
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 車内からだと静か!
⊂) クルマの前だと煩い!ガソリンと比べて!
|/
|
書込番号:23584433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これまた、多くのコメントありがとうございます。
ディーゼルの「音」「振動」に関してですが、
前述のとおり、ディーゼル車は試乗してまして、その時の感想としては、ほとんど気にならなかったです。
確かに、車外ではカラカラ音はしてましたが、その音も小さく、乗り込めば、静かで、アイスト後の振動もほとんど無かったような…。
ちなみに、先日、ワーゲンゴルフのディーゼルも試乗させていただきましたが、ゴルフの方が音は大きかったです。
あとは、燃費がガソリンとディーゼルでは違いますね。みんカラの燃費記録を見ていると、ガソリンで10〜12キロ、ディーゼルは16〜18キロといったところでしょうか。
燃料代は気にしないのですが、給油する回数は少ない方が良いかと(⇒ディーゼル有利)。一方で、メンテナンスも楽な方が良いかと(⇒ガソリン有利?)。
書込番号:23584435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デミオからCX-5に乗り継いでいます、どちらもディーゼルです。Mazda3にも何度か乗りましたが、個人的にスカイアクティブDの良さを体感するなら2.2Lがベストです。なのでCX-30ならガソリンエンジンのほうが良いように思います。トラブルを避けるという点と、ガソリンエンジンにした場合、価格を抑えられますからLパッケージ等にすることも可能でしょう。ディーゼルエンジンほどのエンジンの魅力はないかもしれませんが、それと引き換えに豪華なインテリアを楽しむことが出来ます。
人生最後の車がレザーシートなんて、それはそれで素敵ではないでしょうか。赤色のレザーを使用している100周年記念車にするのも手だと思います。
書込番号:23584468
6点

>happy new yaer.!さん
コメ主ではないですが、コメントありがとうございます。
取扱説明書見ると確かに
5-196ページに
15km/h 、10分未満の暖機運転ができない状態とありますね。
ディーラの方から走り方とかどこを走っているかとかいろいろ質問され、ガソリンを提案されました。
今の平均車速が通勤の渋滞で、8-10km/hなので、だめだったかもしれません。。。
書込番号:23584473
1点

特性はじっくり試乗されて好みの方でよろしいかと思われますが、遥か昔ではありますがガソリンスタンドでバイトしていた経験より。
軽油の給油ガンはベタベタで軍手するかウエス巻いて給油しておりました。
セルフが主流になってから軽油を入れたことがないので最近の給油ガンがどうなのか分からないのですが、最近のはどうなんでしょう?
また、軽油は泡立ちやすく満タン入れるのが面倒でした。この辺も最近のものはタンク形状とかで良くなってるかもしれません。
あくまで昔の話なのでディーゼルセルフの方フォロー願います。
書込番号:23584531
3点

>win51caさん
>今の平均車速が通勤の渋滞で、8-10km/hなので、だめだったかもしれません。。。
だめかどうかはともかく、ディーゼルにするメリットはかなり小さそうですね…。
書込番号:23584615
6点

確かに、2.2Dのトルクの太さは評判が良いよいですね。
CX-30のディーゼルについては、燃費のメリットが大。
ただし、チョイ乗りだとススの問題がありそう。
私の場合、毎週末、お近くのスーパーへ買い物に行くのと、月2回程度、ゴルフ等で300〜400キロ走ります。
前述したとおり、年間7000キロほどの走行距離なので、それであれば、あまりススの問題は生じないのかな。
あとは、ディーゼルはガソリン車より重量があるので、ドライビング・フィールが異なってくるかと思っております。
なかなか、悩ましい・・・。
書込番号:23584723
1点

>>超静かな、メルセデスの最新2Lクリーンディーゼルを所有した経験からそう書いてます。
そんなに印象悪かったですか?
書込番号:23585109
8点

E220dも加速中はディーゼル音してましたが、超静かは少し言い過ぎかな。
書込番号:23585574
7点

ディーゼルの特性をキッチリ理解しているならディーゼルで良し。
メンテナンスを面倒がる性格ならガソリン一択だな。
書込番号:23585696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーゼルのメンテナンスが面倒だとか言ってる人がいるけど、何が面倒なんだろう。
私はパックdeメンテを受ける以外に気をつけてることはないのだが。
暖気にならないような10分未満の短距離だけを繰り返さなければ、普通に乗って、普通にメンテを受けてればいいだけだと思っていたが。
書込番号:23585739
10点

確かにメンテの話をよく持ち出されますね。個人で出来るのはガソでもディーゼルでもエンジンオイル関係ぐらいかな?
同じ走行距離で交換
どちらにもピンキリのオイルは有る、個人メンテでランクの低いオイルを使用する方は少ない。
等々考えると同じだろうね。
違うところが見えない…
私の周りで一番メンテの煩い?のはスバリスト…
モービル1の中でも高価なグレードを3000キロで交換してる。
勿体無いな〜
って言うと、
壊れるから…
だって。
シビアだねー
って返すしかない。
書込番号:23585860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初期型CX3XDTouringを5年半近く乗り5万5千km走った経験です。家から3km程のところにあるゴルフレンジによく通っているので、煤問題を心配していたましたが、ソフトウエアの改良アップデートがされた為か、煤問題は一度も起きていません。エンジン音は60km/時くらいまで今まで乗ってきたガソリンエンジン車と比べると大きいです。それ以上の速度では他の雑音に消されるのか、気になりません。燃費は18〜20km/リッターですので、ガソリンエンジン車と比べると燃料費のメリットはあります。それ以上に気に入っているのは太いトルクで、この観点からXDを購入し満足しています。CX30は3種類のエンジンが用意されているので、自分の求めるところを試乗で確認されてはどうでしょうか。
書込番号:23586083
4点

沢山のコメント、ありがとうございます。
今日は、午前中に、日産キックス(e-power)を試乗。
そして、昼から、マツダのディーラーで、CX-30のガソリン車を試乗してきました!
感想としては、ガソリン車の方が軽快感がありますね。エンジンの回転とともに、スーッとスピードが乗ってくる感じでした。
あと、鼻先が軽いのか、コーナーもスムーズなような…。
ディーゼル車は、重厚感ある走り。遠距離乗るのには楽なのではと思いました。
ご参考に、日産キックスは、さすがモーターパワーで、出だしのスピードのノリの良さは凄い。ワンペダル走行も体験しましたが、まぁー楽かなっていう感じでした。
取り急ぎ、ご報告まで。m(__)m
書込番号:23586355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>10分未満の短距離だけを繰り返さなければ
俺に言わせりゃあ、充分ユーザーに対する制限だぜ。
笑わせるなよな。
書込番号:23586366 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>懐古セナプロ時代さん
ガソリンターボだって暖気もされない運転の繰り返しだと、オイルのガソリン希釈が問題になることぐらい覚えておいた方がいいですよ。
暖気もされないような運転の繰り返しでも何の問題ないと言えるのは、BEVぐらいじゃないですかね。
書込番号:23586395
7点

|
|
|、∧
|Д゚ ガソリンが良いと思います!
⊂)
|/
|
書込番号:23586399 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|ω・` 安心のガソリン♪
⊂)
|/
|
書込番号:23586536
6点

不安を感じて人に尋ねる御仁ですので
ディーゼルでもし不具合が出たなら
こちらでの不具合報告が増える事でしょう
不安を感じながらディーゼルを選ぶ必要は無いと思います
人に背中を押してもらった所で
不具合に遭遇する確率が減るわけでもないので
ご自分の直感を信じて購入すれば良いと思います。
書込番号:23586762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一般論になってしまいますが、高圧縮になればなる程 エンジンオイルのガソリン希釈は増えるものと思います。(他の条件が同じ場合)
マツダも気にしているので、ディーゼルターボのレベルゲージにXマークを付与して 点検対象にしているのかと。
(ガソリン, ガソリンターボ のゲージには Xマーク無し)
そう考えると、ディーゼルの方が 少し気を使う感じでしょうか。
書込番号:23586844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の兄弟は Dゼル買って ターボ壊れて修理費25万だったからな・・・
毎日 通勤で 往復 120キロ以上は走っているはずだけどね 10万キロ超えてすぐだったらしいので
自腹修理だったとさ・・・・・
このケースを考えると ハイブリッドのほうが良いかもな・・・
書込番号:23587185
4点

ディーゼルは全部同じエンジンだと思ってるとか、ハイブリットだったら10万km超えても壊れないとかいう宗教なのかな?
書込番号:23587198
11点

俺は俺の周りの情報を書いただけだよ
車 全部の情報持っているかよ ボケ
プリウスや ノートの ハイブリッドでも 俺の周りで10万キロくらいまででぶっ壊れたという話は無い
書込番号:23587207
11点

すごいな、本当に「俺の周りのできこと」で「〜は壊れやすい、〜は壊れにくい」なんて言えると思っている人がいるんだね。
まさに宗教。
書込番号:23587811
5点

>つぼろじんさん
>happy new yaer.!さん
どんな理由があろうと、お二人でやりあったらスレを荒らしていることになりますので、これくらいにしておきましょう。
人がどんなことを言っていようと、自分には関係のない話でしょうから。
書込番号:23587832
19点

GにはGの、DにはDの良さがそれぞれあります、
購入するかたが気に入った方が良でしょうね。
我が家では、デミオ1.5D約四万キロ・アクセラ2.2D初代約七万キロ、後期約一万キロ不具合ゼロです!
参考までに
書込番号:23587849 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

またまた多くの方からのコメント、ありがとうございますm(__)m
YouTubeで試乗動画等も見させていただいて、ガソリン、ディーゼルそれぞれのメリデメを確認しました。
今までガソリン車ばかりだったので、ディーゼル車に乗っても良いかと。
メンテナンスも、ディーラー推奨のパックに入っていれば安心!?
ただ、2.2Dのようなトルクフルな走りではないようですね。
が、ディーラーの方から聞いた話だと、来年の2月以降に年次改良があるとのこと。
年次改良で、エンジンや変速機のチューニングも変えてくるを期待しております。
書込番号:23587947
0点

>jam802さん
試乗動画などを参考にする場合は、その方が、何と比較して発言されいるか注意された方が良いかと。
1.8Dは常用域で270Nmなので、2.0Gと比較すれば、間違いなくトルクフルなんです。
ただ、2.2Dは420(改が450)Nm、VWやBMWの2.0Dは340〜350Nmなので、それらと比較すると、ディーゼルらしい力強さは薄いんですよね。比較対象…と言うか、求めるものによって、表現が変わるんですよね。
ディーゼルらしい音は、アイドリングが一番目立ち、走り出すとさほど気にならないと思います。
トルクがあると、多少の登坂でシフトダウンする必要がないので、回転数が高まるガソリンの方が不利な場合もあります。しかし、回転の高まる音を心地よく感じる人も多いので、この辺は好みかと。
試乗の際に、登坂を含むコースをリクエストしたり、家族も載せて日常に近い形で試乗して、好みを見つけるのが良いかと。
軽油は安いんで、値段の差だけで2/3ぐらい。2.0Gより燃費がいいので、それも含めると燃料代は半分ぐらいになるかも。メンテの費用が少し高くても、それは充分補えると思います。
ただ、燃費で選ぶのではなく、ライフスタイルで選ばれた方が、幸せになれると思います。
決めあぐねているのなら、感覚的に慣れているであろうガソリンを勧めます。
書込番号:23588665 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Pontataさん
お詳しい解説、ありがとうございます。
いろんな動画見させていただくと、ガソリンの評判が良いですね。
ただ、ご指摘のとおり、動画は、乗った方の主観的な感想ですので、あくまで参考程度にしておきます。
ディーゼルは乗ったことないので、無難ならガソリンと思ってますが、燃費というより給油の回数が減るのは楽かなぁ〜と。あと、登坂時のトルクフルな走りも魅力的ですね♪
書込番号:23588764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jam802さん
私は現在CX5初期型KEのXD乗りです。
走行距離15万kmまでに、ターボ交換とエンジン載せ換えを経験して
現在、更にエンジン不調で修理費50万円の宣告を受け、CX30への
買い替え予定です。(契約済み)
良く言われている、チョイ乗りが良くないとか、長距離乗れば良い等
に対し、個人的感想は少し違います。
このエンジンに悪い乗り方は、長時間のアイドリングや、渋滞だと感じています。
なので、そのような状況が想定されるなら、ディーゼルは避けられた方が良いかも。
勿論、現在のXDはかなり改善されているそうなので、心配不要かもですが。
書込番号:23591490
3点

>ちこたろーさん
コメントありがとうございます。
エンジン載せ替えですか(汗)
それを聞くと、ディーゼルは躊躇してしまいますね…。
買い替えのCX-30は、ディーゼルですか?
そうだとしたら、ディーゼルの乗り味や燃費の良さにメリットを感じておられるのでしょうね。
ホント、ディーゼルかガソリンか、悩むところです。
書込番号:23592479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のはディーゼルのAWDです。全く不満はなく、これで良かったと思っています。それとあなたが音楽を聴くのが好きならばBOSEをお勧めします。CX-30のBOSEは最高です。
書込番号:23593041
2点

パワープラントのチョイスにご思案されているようですが、『百聞は一見に如かず』の慣用句・ことわざが示すように、当該サイトで幾らスレ主様が伺っても答えは得られまないように思います。
極端に言えば、料理に使うソースの味を伺っているように感じるのは当方だけでしょうか?
何故なら、其々の方々によって、各々パワープラントに対するメジャーが異なりますし、当該サイトを閲覧している方ならご理解頂けると存じますが、各モデルのポジティブ情報よりも、例えばディーゼルパワープラントの煤問題とか、ネガティブな情報の書き込みが圧倒的に多く目にするように思います。
何れのパワープラント搭載車両であっても、当該サイトへご記述されるユーザーは少数であって、何ら支障なく運用されているユーザーは各々のパワープラントについてご記述されているのは、その中の極めて少数だからです。
話題を冒頭の『百聞は一見に如かず』に戻しますが、先ずご自身がディーラーへ赴き、ご自身の両腕でステアリングホイールを握りご試乗されたストレートな感性から、ご自身のライフスタイルには何れのパワープラントがマッチしているかジャジメントして下さい。
一般的には、イニシャルコスト、ランニングコスト、フロントヘビー&ライトによるステアリングインフォメーション差異等々、何れのパワープラントでも一長一短があるようには思いますので、先ずディーラーへアポイントメントを取り当該車両にご試乗すべきです
書込番号:23593119
2点

>たろう&ジローさん
貴重なご意見、ありがとうございます。
前述のとおり、最初にディーゼル車、そして、先週はガソリン車に試乗しております。
パワーフィール等は、短い試乗時間なので、あまり差異は確認できませんでした。
冒頭申し上げたとおり、今までガソリン車を乗ってきて、今度は、ディーゼル、HV、EV(e−power)といった新たなエンジンの車に乗ってみたい。そこで、お伺いしたかったのは、CX-30のディーゼル車を選択した場合、ススの問題やメンテナンスが大変どうか、そこが一番気になっていて、質問させていただきました。
多くの方から、コメントをいただき、ディーゼル車であっても、改良が重ねられ、現在では、あまり問題となっていないな、という感想を持ちました。
スレも長くなりましたので、私的には、ここで一応、「解決済み」にしたいと思います。
皆様、いろいろ貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
書込番号:23593189
2点

>jam802さん
解決済みになっていますが、ご質問頂いたので回答します。
cx30は、ガソリン車にしました。
現車はエンジン載せ換えしましたが、どうやら排気系はそのままらしく
今回の不具合は未交換の排気系に煤が蓄積し、センサー異常発生との事でした。
書込番号:23593492
2点

>ちこたろーさん
返信、ありがとうございます。
やはり、ガソリン車の方が安心ってことでしょうか。
CX-30は、内装がとびきり豪華!納車が待ち遠しいですね。
素敵なカーライフになることを祈念しております♪
書込番号:23593523
1点

終わったスレで恐縮ですが、スレ主さんはディーゼルとガソリンのブロックはアルミか鉄かはご存知ですか??
前提として8年間2.2dに乗ってきて、次はトヨタの0-100 6/secのPHVにしようと思っている者です
ディーゼル(2.2dしか知らないので1.8dにあてはまるかは別)はトルクに見合うブロック強度が不足していると思っています
アルミで薄く仕上げているせいだと思います
この点に言及される方は価格コムにはいませんが、たぶんヘビーユースの方がいないからでしょう
営業からは3000以上は回さない方がいいと言われてます
負荷をかけすぎるなという事でしょうかね??
丁寧に乗ったつもりですが、約15万〜20万キロ前後でガスケット漏れでエンジン交換を2度経験しました
ディーラーには2度目の交換の際、マツダにエンジンを検証してどこに原因があったか教えてくれと言い、ディーラーもそうしましょと約束してくれましたがなしのつぶてみたいです
このあたりの対応を見ると、まだ中小企業なんでしょうね
マツダのガソリンの場合、経験がないので言葉には出来ませんが、材質が何かは気になります
もっともアルミだとしても頑丈に作っていれば問題はない筈だけど・・・・ 他社もアルミだからね
脅かしてすみません
書込番号:23593728
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 3,000までかぁ〜!
⊂)
|/
|
書込番号:23593899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

煮え切らないね。
そんなんじゃ何時まで経っても買えないと思う。
今まで、乗った事ないディーゼルでいいんじゃない。
人生一度だから、色々経験するのもありだと思うよ。
書込番号:23594120 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

3000回転以下に拘った運転の方が
負荷がかかると思いますが…
意味不明です。
ガソリン、ディーゼル問わず
乗用車のエンジンって
そもそも、何Km位使う事を考えて
仕様を決めているんでしょうね?
書込番号:23594172 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

3000では、私の車はとっくに臨終ですね?
今の所、元気ですが!
メーカーさんは、様々なテストの上に世に送り出しており、心臓部がそのようで有れば、とっくに製造中止になってると思いますが?
よってそんなに気にしなくてもと思いますよ(あくまで私的な意見です)
書込番号:23594366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>福島の再雇用おじさんさん
>爆睡太郎さん
今お持ちのディーゼルは何km走ってますか
3000超えてクルーズすると多分140は超えちゃいますよ
常用じゃなく、瞬間ですか??
趣旨は、トルクとブロック強度のバランスが取れていないということです
そこの部分にフォーカスしていただくと話が噛み合うかもしれません
で、その症状は15−20万キロくらいから出る
だからそれ以下の方は無視しても良いかと
2.2dを道具として使ってきた実感です
1.8dの場合、約6割程度のトルクしかないので2.2dと同じ肉厚であれば話は別かもしれませんね
書込番号:23594463
1点

出だしや加速時ですね、さすがに3000でクルーズはしませんね!
説明足りずすいませんでした。
しかし、業界ではアルミ製品としては数十年前から使用しているものですから、素人考えですが今さら?って感触です。
どんなエンジンでも無理をすれば同じですから、頻繁にレッドまで持ってく様な無茶をしなければ其なりに永くつきあ会えると思って乗ってます。
以前レオーネの時一度ダメになりましたが、あれも確かアルミ?だったような。
書込番号:23594585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>NorthStar9さん
まあ、終わったスレでもありスレ主さんの関心事でも無さそうだし、どっちでも良い話だからと思っていましたが、興味深い話なので少しだけお邪魔します。
>趣旨は、トルクとブロック強度のバランスが取れていないということです
という事なのですが、その趣旨と過去 2回のガスケット漏れ(ガスケット吹き抜けだと思いますが)との関連を、どの様に解釈してるのでしょうか?
一般的な乗用車のエンジンは想定環境で 30万kmトラブルフリー辺りが内規のようです。勿論追加メンテナンスで100万km以上もありですが、高々20万kmで 2回同じ理由でのエンジン載せ換え(最近はガスケット交換修理はしないようです)というのは、異常の様に思います。
ガスケット吹き抜けは致命的なダメージの前に壊す、まあ、ドライヤー等の加熱防止フューズのような役目もある部品ですが、ご存知のように、複数の条件というか様々な理由で発生します。
様々な条件下で発生する事象に対して、単純に一般論のような断定をする趣旨はイマイチ理解しかねます。
当然ですが、その趣旨を全面否定している訳ではありません。
書込番号:23594981
2点

正確には前車の2012/12下ろしのアテンザが18万キロ辺りで1度載せ替え、35万キロ?位でガスケット抜けで廃車
乗り替えの2017/10下ろしのCX5が16.6万キロでまたガスケット抜けで2度目の載せ替え
エンジンは3個潰しました
正直、この手の話は最近はどーでも良く思えてます
ユーザの出来る事と言えば5,000キロ毎のオイル、フィルター交換、私は5万キロ辺りでコモンレールの調整くらいしかありません
あとはランダムに煤落としの強制燃焼
ただ燃料費の関係でメリットも有りましたし、国内余剰の軽油を燃やして国策に沿うと言うかそんな気持ちもありましたが、さすがにディーゼルの話はゲップが出ます ^_^
総合的に見て今はトヨタのrav4に載ったPHVがベストに見えてます
国産のエンジンは30万キロは私も普通にクリアー出来るとは思いますが、アルミのディーゼルが耐久性に欠けるのは残念ながら事実です
ガスケット抜けで、ディーラーが即載せ替えするのは確か変形誤差が0.06mm?0.6mm?忘れましたが
しかなく研磨が不可能と言う事も昔のおおらかなエンジンと違うのかもしれません
書込番号:23595134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jam802さん
私は現在CX5初期型KEのXD乗りです。
走行距離15万kmまでに、ターボ交換とエンジン載せ換えを経験して
現在、更にエンジン不調で修理費50万円の宣告を受けました。
このエンジンに悪い乗り方は、長時間のアイドリングや、渋滞等の低速走行だと感じています。
勿論、現在のXDはかなり改善されているそうなので、心配無用とも考えられます。。
私は、上記不具合に伴い何度もエンジンシステム異常の警告灯に怯え、ディーラー入庫を繰り返し、
エンジン載せ換えの際は、走行中にエンジン回転数が上がらなくなり、アイドリング状態のノロノロ
運転で自宅へ帰った経験をしました。
つまり、スカイアクティブD恐怖症? に陥りましたので、XDの選択肢は皆無でした。
書込番号:23595659
2点

>ちこたろーさん
つまり、普段の使用方法が
長時間のアイドリングや、渋滞等の低速走行だったという事ですか?
過度な高回転やエンジンブレーキの多用
又はIDM判定です白ランプが多いなどば有りませんでしたか?
白ランプが多い場合は加速が強めであったりして
加速にエンジン回転の昇度が従いてこれずに煤の発生が増える事が心配されます
書込番号:23595807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちこたろーさん
なるほど…、ちょっと辛い経験をなさったのですね。
初期のデミオも、ディーゼルでトラブルが発生していたようですが、今は解消されたのかな。
やはり、安心のガソリン車ってところでしょうか。
書込番号:23595826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NorthStar9さん
>総合的に見て今はトヨタのrav4に載ったPHVがベストに見えてます
う〜ん、どうなんだろ? トヨタの駆動用バッテリー保証は、5年または10万kmでしょ?
比較的、容量が大きいリチウムイオンの三菱 アウトランダーPHEVの場合で、保証外のバッテリー交換は70万ぐらいかかるみたいだけど、RAV4 PHVは更に容量が多いし…。(三菱は、保証期間や距離はワイドみたいだけど)
一般レベルならともかく、過走行レベルでベストなのかどうか…。
車自体は面白そうだし、乗ってみたいけど^_^
書込番号:23595984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NorthStar9さん
返答ありがとうございます。
「アテンザが18万キロ辺りで1度載せ替え、」たのもガスケット抜けですね?
だとすれば、NorthStar9さんの走行パターン、環境では 2.2Dは確定的に17万キロ辺りでガスケット抜けが発生すると理解出来ますが、宜しいですね。であるなら納得しました。おそらく載せ換えエンジjンはメーカーによるリビルド品、リファーブ品でしょうから、ある意味均一な組み立てコントロールがなされている証左、見事な位の組み付け精度であり設計なのだと思えます。
で、「趣旨は、トルクとブロック強度のバランスが取れていないということです」に至った思考過程というのか傍証というのか根拠は何なのでしょうか?どうにも窺い知り得ませんが、返答無用です。
17万キロ辺りでの発生」となると、微妙なグループかも知れません。どんなメーカー、製品でも必ず足切領域はあるのでそこいら辺なのかとも思えます。最初認識した、せいぜい20万キロで 2回、単純平均 6.7万キロとは大分違います。
まあ、マツダには、顕在化している各事象をより一層掘り下げ、現状水準のコストで足切領域を極力減らすように研鑽して欲しいものです。
ちなみに、近年の社会的責任を負う販社系の修理ではガスケット交換おろか、カムカバーは外してもヘッドボルトには触りません。排ガス対策と燃費競争の中で恐ろしく精密機械となったエンジンに手を入れられる設備とスキルを確保するには莫大な、回収不可能な投資が必要になるので当然な事です。
まあ、マツダは規模的にも、ロータリーエンジンの時も同様な手法をとっていたので、何て事はないのでしょう。
突然横からお邪魔しましたが、私の中ではクローズしましたのでこの辺で失礼します。
書込番号:23596044
2点

>Pontataさん
EV走行的な使い方をするつもりはありませんし、プリウスは28万キロ程度はノートラブルでしたね
強力なモーターを積んだハイブリット的な感じです
従って充電設備の工事をする予定もありません
もっともあと2年ちょいはCX5ですよ
クラウンの3.5のハイブリッドは0-100が4.7secらしいのでもっと早いみたいだけど、燃費がね
あと足がわりに使うにはちょいもったいないから
あと過走行という言い方は控えていただきたい
買ったものをどう使おうと勝手だろって思いますし、語感に使用者瑕疵があるような響きが嫌です
私はヘビーユースという言い方をします
書込番号:23596046
2点

>本日未熟者さん
>>「アテンザが18万キロ辺りで1度載せ替え、」たのもガスケット抜けですね?
上記の最初の載せ替えは、2つある電動ファンのうちの1つが故障したことによるオーバーヒートとディーラーは言ってましたが、結局はラジエーターからブクブク吹いてたから、多分ガスケット抜けなんでしょう
残り2つはガスケット抜け以外の事は言いませんでしたね
もう済んだ話で、備忘録のつもりで書いてます
スレ主さんすみません
書込番号:23596090
1点

>jam802さん
まあ、肯定否定、何れもそれ程神経質になる事はないでしょう。
一般論ですが、ネガティブな事程針小棒大に喧伝されるもので、サイレントマジョリティの表現が当てはまるように思います。
敢えて言うなら、購入される販社、或いは担当者との信頼関係、コミュニケーションに注力した方が吉だと思います。私は、ナイーブ上等、駆け引き無しに正面から率直に向き合えば何事もそのように返ってくるのでと信じています。
前提としてメンテナンスは販社に任せメーカーの指定事項は厳守です。半世紀前ならイザ知らず、今の車は生半可な知識で弄れるものではありません。配線一本触るにも必要な知識は桁違いと言っても過言ではありません。
その流れで、カーオーディオ屋さんやカーナビ、ドラレコ取り付け屋さんの中にはオイオイ...以下自粛。
最終的にはサイコロでも良いでしょう。
書込番号:23596142
0点

>jam802さん
暖かいお言葉ありがとうございます。
私はXDを買いませんが、否定するつもりは有りません。
色々な情報とご自身の使い方を考慮してご判断下さい。
>帰ってきたmaz2さん
不具合の原因がアイドリングや渋滞だと考えた理由は以下の通りです。
車は新車で購入し、パックDEメンテの点検と指定オイル交換を欠かさず、
車検の度にパックDEメンテ再加入し、管理面の問題は無しでした。
用途は毎日通勤で片道30km走行+週末の買物です。
通勤の往路は激しく渋滞し、約20分程度のノロノロ運転が日課でした。
また、家族の送り迎えで時間調整が必要な場合、夏場や冬場など
エンジンを止められない時は30分程度のアイドリング状態となります。
以上の使用状況をディーラーのサービス担当者や営業担当者に説明し、
同一車種のユーザーの使用状況と不具合発生状況を勘案した結果、
消去法で比較的長いアイドリング状態が影響している可能性大との
見解になりました。
書込番号:23596203
2点

>ちこたろーさん
質問した様な運転方法が原因となる負荷はかけてはいなかったという事で
ディーラーの見解に、ちこたろーさんの考えが合致したという事ですね
中でも渋滞中での度重なるストップ&ゴーはディーゼルには大きく負担になっていた様に感じました
詳細までご回答頂きありがとうございました
書込番号:23596450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
高速道路で走行中に、LKAが作動すると稀に「ピピピピピピ」と連続音が鳴る時があります。
そのときヘッドアップディスプレイには、オレンジのハンドルマークが表示されていました。
これってLKAをOFFにすると鳴らなくなるのでしょうか?それとも、不具合?
書込番号:23583622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

avicii06さん
下記のように手放しで運転していると判断されると出る警報のようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159815/SortID=23095034/
書込番号:23583760
3点

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
なるほど。確かに軽く握って運転していました。
レーンキープアシスト外してみることにします!
書込番号:23584619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本日(7/31)のネットニュースで、МX30にМハイブリッドを搭載して今秋発売されると発表がありました。
現車CX3の乗り換えを1年以内に予定しています。現状ではCX30に大変興味がありますが、動力源に
今一つ魅力を感じることが出来ず、躊躇しておりましたところにМX30のネットニュースをみて、大変
興味があります。
価格や詳細は発表されておりませんが、皆さんはどちらの車種に興味がありますか?
Мハイブリッドは、CX30にも搭載されると思いますか?
またМハイブリッドはどの様に思われますか?
6点

https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2020/202007/200731a.html
SKYACTIV-G+マイルドハイブリッドを国内全車に搭載すると、どっかのMAZDA副社長だったかな?
が公言していたけど、まさかМX30からだとは思いませんでした。
EV車はリースだけみたいですね。
順次、他の車種にも搭載されていくだろうから、様子見も一考だけど
EVじゃないなら、CX-30とサイズも同じだから
丸被りですね。
MAZDAさん車内競合させてばかりで良いのかなぁ
書込番号:23570416
3点

>MAZDAさん車内競合させてばかりで良いのかなぁ
>MAZDAさん社内競合させてばかりで良いのかなぁ
訂正してお詫びします。
書込番号:23570422
2点

なぜSKYACTIV-Xじゃないんでしょうか?
SKYACTIV-X+M HYBRIDはすでにCX-30に搭載されていますよね?SKYACTIV-G+M HYBRIDだとパワートレーンとしてはCX-30よりも劣ると予想できますが,MX-30をどういう立ち位置で売り込むんでしょうか……気になります。
書込番号:23570477
0点

日本で満充電で200キロは売れないだろうな。と思っていたら、ここにきてマイルドハイブリッド搭載するのは、200キロしか走らないEVは日本では売れないだろうと予想したのかな。(笑)
価格もピュアEVのように高くないでしょうから、ある程度売れるのではないかな?と思います。
HONDAeぐらい割りきっていればある程度の客層には売れるんでしょうけど、MX-30の車格で200キロは厳しいでしょうね。
充電設備が各家庭に設置できる訳ではありませんから。
書込番号:23570573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Shamshirさん
EVとXのラインナップだとどちらも高い価格なのでガソリン車を出す意味がないからだと思います。中国新聞デジタルの情報では
最近のマツダ車にないデザインの車をEVより安く出し、販売を下支えする狙いとみられる。EVとしての販売も検討しており、同じ車種でガソリン車とEVをそろえる珍しい取り組みとなりそうだ。
こんな理由でガソリン車を追加するみたいです。
またMハイブリッド搭載も静かでスムーズな発進と上質なドライブフィールに加えて、モーターのエンジンアシストによる優れた燃費性能を実現しています。って事なので単なる2.0Gの販売されるより売れそうな気はします。
自分はデザイン的には断然cx-30なのでcx-30にもmハイブリッドが搭載されるのを期待してます。
書込番号:23570690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

率直に言うとMハイブリッドなんて、キャパシタだっけ?あれと同じ消えゆく運命かと
中途半端
やるならラブホのPHEVやればいいのに
スズキはOEMで出来たんだから、マツダも
書込番号:23571369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MX-30にマイルドハイブリッドって、初めから
CX-30にマイルドハイブリッドとEVを設定していたら開発コストや製造コストも安く出来たのでは?
同じような車種を増やしてマツダって余裕があるのですね。
書込番号:23571404 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

現在、マツダさんは迷走中?ですかね。
提灯記事には踊らされないようにしています。
書込番号:23571453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

迷走中
と言う意味ではプチプレミアム路線の正念場
玉は良いのに、価格相応のバリューを感じられない
しかし本質は、マツダの営業が価格なんてどーでもいいからっていう見込み客なしに、プチプレミアム路線に舵を切ったこと
価格相応にすればバカ売れだとは思うけど、1度上げた価格は下げにくいから難しい
ストレート6の需要もガソリンがXじゃ期待出来ないし、ディーゼルはそもそも今以上のトルクが必要か?とも思うし、需要はあるのかな?
売れないものばかり作るようだと、いよいよバブル期のマルチチャンネルの再現かと言う気がする
書込番号:23571566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

各方面理詰めで屋台骨としてのテンションが高いCX-30と比べると、くだけたMXはちょうど良いおしゃれなデザインですね。今までになかった2トーン、3トーンの塗装オプションもあって、屁理屈じゃ無い間隙を上手く攻めていながら、ちゃんとマツダっぽさを残している。
こういうのは利便性や値段や装備で選ぶのではなくて、あくまでも感性で選ぶ車ですから、動力が電気だろうがガソリンだろうが関係ないでしょう。
敢えてディーゼルを設定せず、ヨーロッパ仕様のMハイブリッドだけにしたし。電車のリース化はディーラーの対応とバッテリーの調達問題ではないでしょうか?
きっと実車を見たら所有欲をそそられると思います。
書込番号:23577273
1点

>まいど39さん
価格.comもMX-30のページを作ってくれてますね!
https://s.kakaku.com/item/K0001276992/
MX-30、もちろん気になっております!Mハイブリッド、一部の地域のみでしたが、いよいよ日本導入ですね。
観音開きは、ファミリーユースにはネックかもしれませんが、面白い車なら飛びつくかもしれません。新物なので、まずは楽しみに待ちます!
書込番号:23577310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デザインは好みになるでしょうが、3人以上の乗車が多ければ前を開けないと後ろが開けられないタイプの観音開きは不便になると思われます。
MハイブリッドはCX-30にも加わりそうですね。
私はガソリン乗ってますが、6ATの制御も相まって巡航速度までの燃費が非常に悪いです。
Mハイブリッド化すれば劇的ではないでしょうが特に近郊ちょい乗り多様する際に恩恵を受けられるきがします。
書込番号:23578052
1点

>しかし本質は、マツダの営業が価格なんてどーでもいいからっていう見込み客なしに、プチプレミアム路線に舵を切ったこと
>価格相応にすればバカ売れだとは思うけど、1度上げた価格は下げにくいから難しい
CASEは「独自部分だけでも、クルマ1台分の開発費がかかってます」
マツダ藤原副社長インタビュー(1)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1911/27/news044.html
・マツダは価格は上げすぎて失敗したと見られているが実は違う
・価格が上昇しているのはCASE対応のためのコストであって、これは他社も同じ(20万円〜40万円)
藤原 本当に価格上がってます?(笑)。上がっているのは上がっているんですよね。決算発表のときも言いましたけど、基本的にCASEの対応で絶対みんな(価格が)上がる時代に来ていると思っているんです。コネクティビティ、先進安全技術、それから電動化。こんなことを考えると、必ずベース(価格)が上がる。もう多分どの会社も、これから出てくる新車は、全部それを入れてしまったら上がるというふうに思っているんですね。そこをどう見るかで、それを見ずにして高い高いと言ってるというのが、あるんじゃないかと思ってます。他社で見ても、最低限20万円、ひどいもので40万円も上がっている。それは彼らもコネクティビティを入れているし、先進安全技術などを入れているし。ああやっていくと、どうしてもベースは上がらざるを得ない。
そもそも「プレミアム路線で価格を上げた」という認識自体が間違い。
>ストレート6の需要もガソリンがXじゃ期待出来ないし、ディーゼルはそもそも今以上のトルクが必要か?とも思うし、需要はあるのかな?
そもそもD2.2クラスがCセグには過剰。でもそれを求める層には、Dセグ、Eセグならそれ以上となるでしょう。
SKYACTIV-Xは大排気量にこそ必要な技術(軽負荷の燃費向上)なのに、何を言っているのか。
書込番号:23578131
3点

happyさん、2.2Dはそんなに過剰ですか?
今後世界的にEVへ移行する流れのなかで各社HV等の設定か進んでいるなかで、コストが掛かるスカイXは買い手からすれば割高で触手がでてこないのでは?
システム的にはいくら良くてもユーザーに受けが悪くては勿体無いだけです(結果が物語ってます)
現状であれば何方かも仰ってましたが、まだ2.2Dを積んだ方が良いと思います(個人的には)
それから一点、他の方を誹謗中傷するのは、お辞めになったほうが宜しいかと、折角豊富な知識がおありなのですから!
書込番号:23578216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

藤原副社長、マツダが売れなくなったって本当ですか?
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1911/25/news042.html
>さて、「マツダは身の程知らずにクルマの値段を高くして、ユーザーに総スカンを食らった結果、クルマが売れなくてもう終わり」と、ネット界隈ではアンチ発言が渦巻いている。本当なのか?
価格コムにもいますね、こんな人。
>(CASE対応をやれば)20万円くらいは最低でも価格が上がるんですが、そこだけで価値として分かってもらえないので、そこにわれわれが何をするかなんです。値上がりの原因はほとんどがCASEなんですけど、(第7世代では)静粛性の向上やオーディオ音質の向上、インテリアの質感、この3点は、(分かりにくい)CASEじゃない領域で(高くなった分)良くなっているでしょ? と納得を得るためにやってきたんです。それで『いいよね。このくらいするよね』と思っていただけるようにしたかった。だから、高額にしたとか、価格が高いといわれると、『その比較対象は、いったい何年のどのクルマなんですか?』と思うのが正直なところです
藤原副社長、ラージプラットフォーム投入が遅れる理由を教えてください
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1911/26/news026.html
>日本人には想像し難いが、北米では4気筒は安物というイメージが強い。V8が好まれるお国柄を考慮すれば、多気筒化しないと、ハンデを負った状態で戦わなくてはならなくなる。
>V型と直列ではそういう特性が違ってしまうから(注:基礎実験をやり直さないといけない)、今のSKYACTIVテクノロジーの延長に多気筒エンジンを描くとしたらそれは直6しかない。
>今回遅らせることにした一番の理由は、プラグインハイブリッド(PHV)です。(中略)MX-30(マツダ初のEV)を開発してきたときに、電池ってこうなんだっていうのが分かるわけですよ。あ、電池ってこうやって使わなくちゃいけないんだと。そこで学んだことを生かした、より優れたPHVにするためにプラットフォームを見直さないかんなと。
この藤原副社長は、トヨタと合同出資で作った電池を研究する会社の開発トップでもあった訳だけど、MX30の開発で得た知見がラージモデルにもフィードバックされるみたいですね。
マツダはどこへ向かうのか「我々はシェア2%でいい」マツダ副社長ロングインタビュー
https://bestcarweb.jp/news/141119
>同じ6気筒でもV型にするのはコストがかかりますが、直列のままならそんなにかかりません。V6は必ずショートストロークになるので4気筒と違う燃焼になりますけど、同じ燃焼なら2気筒足すのはラクです。
>衝突対応していくと、どんどんスペースが食われて縦置きFRのほうがある時から逆転し始めるんです。そこまで調べ、将来を見据えて今回の決断に至ったわけです。「走る歓び」だとか「プレミアム」といってFRをやってるわけじゃない。すごく論理的に考えてやっているんですよ。
>アメリカでは大排気量エンジンが必要で、今言った理由で大排気量なら縦置きのFRにするとコストが抑えられる。だけど、高価だとかプレミアムだとか言われてしまう。違うんですよ。早くクルマを出して証明したいんですけどね(笑)。
書込番号:23578222
1点

それにしてもなぜそこまでロータリーという単語が紐ついてくるのだろう?
レンジエクステンダーではレシプロでもロータリーでもガスタービンでもEVでも同じではないか?
ついでに言うと「スス問題」大好きな皆さんもロータリーエンジンはススが出る!と騒ぐんだろうけど。
書込番号:23579007
1点

>福島の再雇用おじさんさん
>それから一点、他の方を誹謗中傷するのは、お辞めになったほうが宜しいかと、折角豊富な知識がおありなのですから!
誹謗中傷などしていませんよ。
デタラメをデタラメだと認めない人、そして(あなたを含めて)それを擁護する人に厳しいだけです。
誹謗中傷しているなどという誹謗中傷をしないでください。
>2.2Dはそんなに過剰ですか?
Cセグに450Nmが過剰ではないと思っている人がいるのには驚きます。
「マツダは高級路線なんて考えていません」
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00105/00072/
>(藤原副社長)正直な話、CX-5のディーゼルは「バランス」という意味では崩れたところがあるクルマですから。あのサイズで420ニュートンでFFだったら、トルクステアがガンガン出ちゃう。四駆じゃないと走れないぐらいのトルクがガーンと出ちゃう。うぉ! こりゃヤバいと。
>(インタビュアー)トルクステアなんて明らかに破綻状態ですからね。でもその破綻こそがウケてしまうと。バランスの崩れたクルマのほうがスゲーと評価されて売れてしまうと。これは自動車を作って売る側からすれば、健全な状態とはとても言えませんよね。
>(藤原副社長)健全とは言い難いです。とはいえ、売る側からすれば、やはりそのアンバランスな部分も持っておかなければならない。それを今回のMAZDA3とCX-30で感じました。あまりにも優等生に過ぎたんです。
>(藤原副社長)縦置きにする、FRにする。だから値段を上げる、プレミアムに行く、ではなく。驚きを与えるための縦置きFRです。お客様はアンバランスさも求めている。だから2012年のCX-5で驚きを与えたときと同じような、「ワオ」 って言ってもらえるための縦置きです。そのためには値段を上げるのではなくて、この価値に対して、ちょっとだけ下の値段を付ける。お買い得感を持った上で「ワオ!」と言ってもらおうというのが、これから縦置きをやる理由です。
馬力とかトルクとか、ニュルブルクリンクで何秒とか、数値で示されるアンバランスな性能はわかりやすい魅力です。
それに魅力を感じることは否定しませんが、そういうわかりやすい魅力しか理解できないのはどうかと思いますけどね。
書込番号:23580815
2点

藤原社長のコメント
(CX-5のディーゼルは「バランス」という意味では崩れたところがあるクルマですから。あのサイズで420ニュートンでFFだったら、トルクステアがガンガン出ちゃう。四駆じゃないと走れないぐらいのトルクがガーンと出ちゃう。うぉ! こりゃヤバいと。)
ですが、ライターの人 話し盛ってないですかね。
CX-5の2.2D 、じゃじゃ馬って感じはしなく 普通に躾られている(電子デバイス含め)様な。
(マツダのエンジニアもそこは 注意を払っているかと)
書込番号:23580960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MX-30のページ出来たんだからこのスレは終わりにしませんか?続きはMX-30の方でお願いします。
つか知識あるからいろいろ書きたいのか知りませんが関係ない話を長々と書き込みするのやめませんか?
スレから脱線した書き込みとかで知りたい情報が埋もれて調べにくくなるのでやめてほしいです。
書込番号:23581327 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そのお気持ちに同意します。
様々なスレを拝見して楽しんだりしてますが、最近その楽しみがなくなりつつあります。
書込番号:23581716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>つか知識あるからいろいろ書きたいのか知りませんが
#23578222 は MX-30 開発の知見が FR 開発にも役立っているという話なので、MX-30と関係ない訳でない
#23580815 は私へのレスポンスに答えただけの話
言い掛かりをつけられる覚えはありませんが。
書込番号:23585404
0点

>happy new yaer.!さん
まずはスレ主の
価格や詳細は発表されておりませんが、皆さんはどちらの車種に興味がありますか?
Мハイブリッドは、CX30にも搭載されると思いますか?
またМハイブリッドはどの様に思われますか?
の質問に答えてあげるのが普通ではないですかね?
それから自分が得た情報(藤原副社長のインタビュー)などを書き込む流れが普通と思いますけど。
MX-30の知見がFRの開発に役立ってるから関係なくはないはスレ主への回答とは関係なくないですか?
理解できましたでしょうか?
書込番号:23585450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WISHたかさん
(スレ主)Мハイブリッドは、CX30にも搭載されると思いますか?
(私)MX-30の開発で得た知見は FR へもフィードバックされたみたいです(他車種へも波及例)
あなたが勝手にスレ主の主旨と関係ないと思うなら無視していればいい。
それではあなたの書き込みから。
>EVとXのラインナップだとどちらも高い価格なのでガソリン車を出す意味がないからだと思います。
・価格や詳細は発表されておりませんが、皆さんはどちらの車種に興味がありますか?
・Мハイブリッドは、CX30にも搭載されると思いますか?
・またМハイブリッドはどの様に思われますか?
ガソリン車を出す意味だそうですが、どの質問への回答ですか?
>中国新聞デジタルの情報では最近のマツダ車にないデザインの車をEVより安く出し、販売を下支えする狙いとみられる。EVとしての販売も検討しており、同じ車種でガソリン車とEVをそろえる珍しい取り組みとなりそうだ。こんな理由でガソリン車を追加するみたいです。
・価格や詳細は発表されておりませんが、皆さんはどちらの車種に興味がありますか?
・Мハイブリッドは、CX30にも搭載されると思いますか?
・またМハイブリッドはどの様に思われますか?
ガソリン車を追加する理由だそうですが、どの質問への回答ですか?
書込番号:23585763
0点

>happy new yaer.!さん
ガソリン車を出す理由については
>Shamshirさんにあてた書き込みですけど。
スレ主に対しての回答は
>またMハイブリッド搭載も静かでスムーズな発進と上質なドライブフィールに加えて、モーターのエンジンアシストによる優れた燃費性能を実現しています。って事なので単なる2.0Gの販売されるより売れそうな気はします。
自分はデザイン的には断然cx-30なのでcx-30にもmハイブリッドが搭載されるのを期待してます。
ここからMハイブリッドに対してどう思ってるかとMX-30とcx-30どちらに興味あるのかスレ主に対して回答してる事になるとおもいますけど。
スレ主への質問に対しての書き込みと他の人への書き込みが前後はしてますがこの一回目の書き込みでスレ主に対してもきちんと回答してますよ。
ところで貴方は長々と書き込みしてますがどこかに質問内容に対しての書き込みはされてますか?
書込番号:23586039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WISHたかさん
>ガソリン車を出す理由については
>Shamshirさんにあてた書き込みですけど。
つまりスレ主さんへの回答ではないということですね。
私の書き込みも別の方の書き込みに対する反応です。
あなたの最後の数行が回答だというなら、あなたが書き込むのはそれだけにすべきだったということ。
あなたの理屈ではね。
書込番号:23586207
1点



CX-30 100周年特別記念車の見積りを取られた方はいらっしゃいますか?
CX-30は、ただでさえ値引きが渋いのに、100周年特別記念車は値引きなしと言う情報を耳にしたので。
書込番号:23567132 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001165086/SortID=23546598/
|
|
|、∧
|Д゚ これ?
⊂)
|/
|
書込番号:23567174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見積りとりましたよ。ディーラーでは、まったく値引きしませんとも言わずできる限り頑張りますという
反応でした。
まだ最終的な交渉までしてないので、値引き提示もとくにありませんでしたが
見積もりのあと100周年の実車もみましたが、見ると欲しくなりますね。
書込番号:23567313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

顧客とディーラーの関係性は人それぞれなので、値引き交渉もそれによって変わってくるでしょう。本体値引きは難しいでしょうが、下取やオプションであれば交渉の余地はあるかもしれません。100周年記念車ではないですが、今年CX-5を購入した時はかなり営業の方も頑張ってくれました。もともと付き合いのある人なので、そういった部分も影響しているかもしれません。
いずれにせよ、車の知識を深めることで交渉も楽になります。誰かに聞くよりも、自ら勉強することをお勧めします。「百聞は一見に如かず」です。
書込番号:23567717
3点

見積もりというか、買うときには値引きはあった。
書込番号:23567755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

しょうがないんじゃないかな。
シートベルトキャンセラーを差し込めば解決すると思うよ。
書込番号:23561423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>waiwaiinakaminさん
助手席に重いモノであれば、今の車はどんな車でも警告音なると思いますよ。
助手席に思いモノを乗せるなら、サーキット走行時等に使うキャンセラーを使用するか、
助手席のシートベルトを差し込むしかないです。
書込番号:23561444
7点

早速の回答ありがとうございます.
確かに前に乗っていた車は,10年前のモデルでした.
今では,どんな車もそういう仕様なのですね.
書込番号:23561451
2点

事故の時に飛んで行くのは
人も荷物も変わらないので
荷物にベルト掛けちゃってます。
書込番号:23561501 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>waiwaiinakaminさん
何を助手席に置いているのかわかりませんが、おそらく座面に載せた場合にのみ反応すると思うので
引っかけられるものであればヘッドレストフックなどを使ってぶら下げるなどすれば大丈夫だと思います。
最近の車は便利過ぎて不便ですね。
書込番号:23561676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>岩ダヌキさん
車を普段通勤に使っていて,ノードパソコンなどが入った通勤用のリュックを助手席に乗せています.
なるほど,座面に乗らないようにすればいいのですね...対策考えてみます.
ありがとうございます.
書込番号:23561706
1点

>waiwaiinakaminさん
確認したわけではないので確かなことは言えませんが、シート背面にセンサー(?)があるとは考えにくいと思います。
ヘッドレストフックは百均でも売ってますが案外使えますよ。
自分の乗っている車はヘッドレスト一体型なので使えませんが…
書込番号:23561727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今は全ての座席シートベルト着用しないとダメなので警報がなります。
日本は欧米より20年は遅れてるけど。
書込番号:23562794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元勤めてた会社ではバッグは後部座席の足元と決まっていましたね。
それだけ事故が多かったのですが、助手席の座席だと荷物が落ちたりした時に
脇見して追突のパターンです。
ペットボトルや書類も同様で座面やダッシュボードは禁止です。
書込番号:23564254
2点

私の会社は
助手席に鞄、書類他荷物は
絶対に見たくなるので禁止
後部座席足元は
シートがスライド出来なくなるリスクが高まるので
基本は後部座席です。
鞄が転がる様な運転はするなという意味でもです。
書込番号:23564769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


CX-30の中古車 (1,059物件)
-
- 支払総額
- 283.6万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 173.3万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 228.2万円
- 車両価格
- 215.9万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 236.7万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 234.1万円
- 車両価格
- 215.9万円
- 諸費用
- 18.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 283.6万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 173.3万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 228.2万円
- 車両価格
- 215.9万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 236.7万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 234.1万円
- 車両価格
- 215.9万円
- 諸費用
- 18.2万円