CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,050物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
185 | 40 | 2020年10月25日 23:19 |
![]() ![]() |
66 | 13 | 2020年11月2日 06:56 |
![]() ![]() |
371 | 40 | 2023年5月15日 21:25 |
![]() |
29 | 13 | 2020年7月31日 23:49 |
![]() |
67 | 18 | 2020年9月4日 01:34 |
![]() |
15 | 7 | 2020年7月22日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
cx30 の購入を考えています。用途は通勤と県内程度の外出程度です。山間部でも無く豪雪地帯では無いです。
SUVと言えば4駆というイメージもあるのですが、ディーラーさんも2駆で充分!と言われますね。皆さんは4駆と2駆どういう基準で選ばれましたか?
6点

|
|
|、∧
|Д゚ 北陸の雪国なのでAWD選びました!
⊂) そうでなければ・・・・・・・・・
|/
|
書込番号:23560292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>牛歩君さん
非降雪地帯で舗装道路しか走らないなら、敢えて高価で燃費が悪くなる4WD車を購入する意味は殆ど無いと思いますよ。
4WDの必要性を切実に感じるのは、雪道以外では、未舗装路や砂浜ぐらいではないでしょうか。
尚、ハイパワー車の場合は、4WDは降雨時の峠道等でも威力を発揮しますが、4WDの威力を発揮するような走り方をするのは、大変危険だと思いますよ。
書込番号:23560308
5点

私はスバル車ですが、雨の日の安心感は捨てがたいです!
4駆のほうがタイヤが磨耗しにくいとか、無理に理屈を付けてみましょう(笑)
書込番号:23560336 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

〉用途は通勤と県内程度の外出程度です。山間部でも無く豪雪地帯では無いです。
じゃあ2駆で十分かな
4駆はメリットも有るけどデメリットも有るからね
書込番号:23560347
5点

まぁこの手の話は人それぞれだから、溝は埋まらない
その上でだけど、私、海べりの温暖な土地柄
でもAWDに乗ると安心なのよね
普通に使うのは2wdで確かになーんの問題もないんだけど、運転歴で3回、回ってる身からすると
以前にも書いたけど、以外と回っても着地は誰でも決まるみたい
書込番号:23560356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉SUVと言えば4駆
クロカン車なら4駆を選びたくなりますが、所詮SUV。
昔はサーフでFRとかありましたが販売面では…
アクアや古いプリウスなどFF専用車でも事足りるような環境ならFFで十分。
ほんとに必要とする人、雰囲気で4駆選べる人ならこんな所で質問しないでしょう。
過去の車歴で4駆不要だったのなら無駄金出す必要はないです。
書込番号:23560362 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

街行くクルマの大半がFFですから、FFで十分なのは間違いなさそうです。
SUVだから、降雪地域だから、不整地に入り込むから、ギミックとしてetc購入理由は、購入者の数程あると言っても過言ではないでしょう。
主な使用目的を考えるとFFでも十分。四駆はなくても良いけどあると更に良い、そんな感じだと考えます。
後は実際(出来れば雨天時)に乗ってみてどうか?
スペックよりフィーリング重視で選んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:23560393
7点

雪国使用が無いなら、いらないものにわざわざ理由考える必要は無いですね。
書込番号:23560412
8点

購入を考えているのは、cx30以外は4駆設定(スバルxvやRav4と迷い中)値段的にはcx30が良さそうなという感じです。
書込番号:23560426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに、今まではFF車だけ乗っています。必要かな?と思ったのは過去2回位あった大雪の日(かなり印象深い日だったのを記憶しています。)
書込番号:23560442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ なら、FF買って善し!
⊂)
|/
|
書込番号:23560499 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>牛歩君さん
SUVに限らず四駆があればなるべくそちらを購入します。
安心感です。
書込番号:23560994
4点

保険ですよね。その保険を使う機会の多少と価格と燃費の兼ね合いじゃないでしょうか。
FF車でスキー場の帰りにナビで調べた近道(初めて通る狭い山道)に入って、途中の細い登りの急坂でこれ以上は危険と思い断念、滑りやすい片側崖でフェンスなしの道幅ぎりぎりでUターンをするためにチェーンを装着、Uターンの切り返しの際リアバンパーを道路脇の積雪面に当てたら思わぬコチコチの雪で、バンパーが凹んでしまいましたがなんとか引き返してこれたのでまあ良かった。ということがあったので、買い替え車は4WDにしました。
意外だったのは乾燥路でも安定感が高く、アンダーが出ず思い通り曲がる(車種や機構によると思いますが)ことです。今後も(MTのコンパクトを買う場合を除き)4WDにすると思います。
書込番号:23561101
2点

お金があるならAWDにしましょう!
後で後悔しても、後からは付けられないし…。
「AWD」+「GVCプラス」
最強です!
書込番号:23561316
9点

>必要かな?と思ったのは過去2回位あった大雪の日
必要なのは運行を諦める勇気です。
FFが多い地域ではりきっても巻き込まれるだけです。
他車含めほとんどの予防安全装備は無効になります。
コロナもそうですが無理してでも頑張る時代は終わりました。
書込番号:23561324
6点

4WDに安心とか過信者がこれほど多いとは。。。
確かに急勾配の路面μが低いと走破し易くなるけど、余程、除雪されていないエリアに飛び込まない限りは駆動に関係なくいけるものです。
下手過ぎるとダメかも知れませんがw
AWDなら車重が重いとか、値段以外は、ほぼ2WD走行になるから無意味でも選ぶのは悪くはないね。
それでもFFで大雪走る自身が無いならAWDにしても安心にはならないから、過信しないように。
雪国はFFでも普通に走ります。
書込番号:23561347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>牛歩君さん
車の使用状況は人それぞれです
>必要かな?と思ったのは過去2回位あった大雪の日(かなり印象深い日だったのを記憶しています。)
でそう思わない為に買い換えで4駆にした方が良いと考えますか
それが答えかと思います
書込番号:23561363
2点

>牛歩君さん
こんにちは。
メリットは皆さんおっしゃってますのでデメリットを一つだけ。
例えば一輪だけパンクした場合、FF車の場合そのタイヤだけ交換すれば良い(確か後輪に新しいのを入れる)こともあるが、
AWDの場合基本的には全輪交換になるとスバルの担当は言っていました。
書込番号:23561422
2点

技術にピュアなスバルのサービスは、客の財布も考えずそう言いますが、気の利いたトヨタのフロントはゲージを当てて上手く工夫してくれますよ
マツダもそこまで神経質じゃないかと
書込番号:23561545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普段乗っているのはCX−5のAWDですが、4WDには落とし穴があります。
昔、レオーネツーリングワゴンに乗っていたとき、11月頃に峠道を上ってゆくと積雪がありました。そこで、4WDに切り替えると、案外ノーマルタイヤで登れてしまいました。ところが、峠を越えて下りになると、制動力はブレーキを踏んでしまえば4WDでも2WDでも変わりません。それで、下りはソロソロヒヤヒヤ、滑れば事故必至でしたがなんとか雪が無いところまで下ることができました。2WDだったら、初めから登るのをあきらめていたので、無謀に危険を冒すことは無かったでしょう。いま思い出しても冷や汗が出ます。
書込番号:23561628
7点

僕が4駆をと言っているのは、スタックに強いのでは?と思う所が多いのです。まあ、そこまで降るのは本当に稀なんですよね。
まあ、後はグリップ力(決して過信ではないけど、走行能力かなあ?)
書込番号:23561772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>牛歩君さん
>僕が4駆をと言っているのは、スタックに強いのでは?と思う所が多いのです
だったら四駆
>そこまで降るのは本当に稀なんですよね。
だったら二駆で大丈夫
>後はグリップ力(決して過信ではないけど、走行能力かなあ?)
四駆だと走行性能高いと思います?
四駆はメリットも有りますが
デメリットもあります
重いから止まれなかった
重いから燃費が悪い
書込番号:23561809
3点

わたしは北海道は旭山動物園のある町の住人!個人的趣味でAWD車を乗りついで 現在CX30もモチロンAWD車です。年の半分は道路に雪が積もっているか凍っているかですが、ヤッパリ世間の主流はFFです。嫁さんの車もFFです。ちなみにCX30の前に乗っていたスバルXV モチロンAWD 仕事場の舗装された駐車場、奥の方で雪に埋まっている車を助けようとして、あっさりスタックしました!から・・・ AWDとて 全然万能ではありません。AWD車の走りが好みとかの理由がないのなら、それぞれメリットデメリットはありますが、FFでいいような気がするなぁ・・・ 余計な個人的見解ですが マツダのAWDはスバルに比べると限りなくFFに近いフィーリングだと わたしは 思います。
書込番号:23561812
4点

>ゆずとハッピーさん
価格コムでは稀に見る面白い話ですね
しかしタイヤが滑ると車はどうしようもないけど^_^
書込番号:23561833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ホントの事が知りたいでござるさん
場所は正確には覚えていませんが、浅間山の周辺のどこかだったと思います。秋の信州ドライブのつもりでノーマルのタイヤ(それもあまり溝も残っていなかった)で出かけました。登り始めは雪も無かったのが、途中から積雪していて、直結4WDに切り替えたら滑りながらも登れてしまいました。下りは圧雪状態のところもあって、ちょっとでもブレーキを踏めば滑って対向車線に飛んで行ってしまうのではないかという状態で、2速のエンジンブレーキとフットブレーキを併用して、トロトロ下りました。今ならあんなことは決してしません。
書込番号:23562047
2点

>ゆずとハッピーさん
それって今のマツダみたいじゃないですか
さしずめ、今が圧雪路あたり
しかし今回の谷は前回より浅いと思いますよ
車自体は良くなったから
退くのは難しいんですよね
書込番号:23562437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>牛歩君さん
この手の話題になると走破性とか安心感とかの話題ばかりになりますが、MAZDA3以降のMAZDA車はGVCとの連動によって乗り心地とかコーナリングのスムーズさといった部分でもAWDが優れています。
https://youtu.be/k6FfCADoizs
こちらで詳しく解説していますし、実験動画も見れます。
また、リアフォグ、ワイパーデアイサー、ヘッドライトウォッシャー、大型ウォッシャータンク等、AWDのみの装備もあります。
他にもMAZDAは二駆を超える燃費のAWDを目指していて(微小なスリップを極限まで減らすことで効率アップさせる)、すでに雨天時等滑りやすい条件下では燃費が逆転するとのことですよ。
なので、単純に従来の走破性などだけのAWDのイメージだけではない部分も考慮に入れて検討してみてください。
書込番号:23562732 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

雪がほとんど降らない地域で稀に積雪したときは、自車が進めたとしても他車が立ち往生して道路を塞いでしまうので結局は進めなくなります。
つい先日の大雨で道路の一部が冠水したときも、進めずに停車する車で渋滞、その後通行止めになりました。こうなれば例え自分がリフトアップしたSUVに乗っていても進めません。そういうことです。
書込番号:23562990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そういうことですとかわけわかんない事言う人とか、雪道じゃないなら不要という人とか言う人の話ってイライラしますね
ピン先の事にフォーカスして極論なんですよね
例えば2wdで80%だけどAWDじゃ90%安定してる
この比率が上記の様な人達だと2wdで90%だけどAWDじゃ95%安定してるかもしれない
結果 重いから止まれない(笑うしかない) 燃費が悪くなるっていう人は2WDにすればいいだけで 2wdよりもAWDの方が10%安心だからって人はAWDにすればいいだけで
こういうお話が普通だと思うんだけど
それをピン先だけで結論めいたお話しする人は・・・・・なんなんでしょうね
書込番号:23563039
6点

しばらくスカイラインでATTESA E-TSに乗っていましたが、ライントレースとトラクションコントロールがよかったですよ。
書込番号:23563900
1点

最近軽さのメリットが軽んじられているな
4WDでの単体の重量増で簡単に安全が下がるとは思わないけど
安全装置やらなんだかギミックにたよりぶくぶく太っている感じの車多い
4WD論とずれるかもしれないけど
軽いから曲がれるとか止まれるとか有るよ
ちばみに僕は4WDね
大きな理由は少ないが雪(氷)道他での使用と
他に魅力的モデルが無かったって事かな
雪や氷を考え魅力的な車があれば次回は2WDも有かなと考えています
通常使用では4WDのメリットなんて大してないよ
だから各社のSUVも2駆モデル出したりしているんだと思うよ
2駆が特に危険な車とは思わないな
4駆にもメリットあるがそんなに絶対的物でもないし
4駆使用者の理由はそれぞれ
昔知り合いの女性は玄関先が急坂でチョットの雪でも登れない(経験をした)だけで
ジムニーに買い替えた子もいたりしたし
雪道も行くけど舗装重視でインテタイプR乗ってた友人もいた
先にもコメントしたけど
車の使用状況は人それぞれです
>必要かな?と思ったのは過去2回位あった大雪の日(かなり印象深い日だったのを記憶しています。)
>
>でそう思わない為に買い換えで4駆にした方が良いと考えますか
>
>それが答えかと思います
単に4駆の方が2駆より安全とは思わない
書込番号:23564035
4点

二駆でよいか四駆にするか人それぞれです。
どちらを選んでも正解でしょう。
だから、スレ主さんは同一車種に二駆と四駆があった場合、それぞれ選んだ理由知りたいのだと思います。
選んだ理由が燃費、いいでしょう。値段、いいでしょう。自分の使い方にとって必要ない、いいでしょう。
私は、AWDが雪道専用だとは思っておりません。
マツダのAWDも雪道専用ではないですよね。
タイヤの選択を含めて「どんな状況下でも同じように走れる」、その一環としてAWDを選んでいます。
その点では、まだ理想に程遠いかもしれませんが、二駆よりもAWDのほうがより近いと思います。
そうでなければGTRやWRXで採用しません。
書込番号:23566218
5点

>牛歩君さん
関東の大雪経験しましたが、
4WDだと絶大な威力発揮しましたよ。
出張から帰る際に、
大雪予報で早めに帰路についたものの、
自宅に近づくにつれかなりの積雪となっており、
乗り捨てられたクルマもチラホラ見かける中無事帰れました。
別の年の大雪でも似たようなシチュエーションが有り、
自宅手前数百メートルにある坂が、
FFのスタッドレスでは登れず、
諦めて乗り捨てた時もあります。
あとは、クルマの乗り入れが出来る、
かわせみ河原でBBQとかたまに行きますが、
4WD以外注意とかあります。
東日本大震災の時に金沢に数ヶ月いたのですが、
その年は、地元の人に聞くと例年にない大雪の年でした。
プリウスで問題なく毎日クルマ通勤していましたので、
FFでも十分なことが大半ですが、
4WDに価値を感じたら損は無いと思いますよ。
書込番号:23567030
2点

私が住む地域では、ここ数年、AWDどころかスタッドレスに履き替えたことすら無駄だったなぁと思える年が続いています。
書込番号:23568588
8点

個人的見解ですが、
2駆のSUV=なんちゃってSUV=恥ずかしい。
というイメージを持ってます。
FFでいいのなら、わざわざSUVを選ばなくても
ステーションワゴンとか他にもカッコいい車
あると思うんですが…。
書込番号:23593394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX-5でFF乗ってます。
最近は雪が降る事も少なくなりましたが、寒い地域です。
冬場の最高気温は一桁台、最低気温はマイナス一桁台です。路面凍結もよくします。
基本スタッドレスのみでFR→FFと乗り継いできたのも有り、値段と必要性を天秤にかけCX-5もFFにしました。
多少左右に振られるくらいは特に問題ないです。
一応、冬場はチェーン積んでました。(大雪でかなり積もった時はチェーン使いました。)
とは言えチェーンも大雪の時くらいでほとんど使う機会も無いし、5は高いので今度は布製にしようかなと考えています。
あとは、限界を超えた時は4駆の方が危ない(ネットや知人からの知識)という理由もあります。
オフロード等の悪路は走らないので、AWDは冬場のみで考えました。
書込番号:23605619
2点

>牛歩君さん
私は現在、CX -5のFFに乗っています。
冬場はシーズン中に5回ほど雪が降り、内1、2回は積雪のためタイヤチェーン装着してます。
私の場合は積雪に伴い、かなり通勤経路が渋滞しますので、車通勤出来ません。
なので積雪時はタイヤチェーン装着後に最寄り駅まで車で移動駐車し、電車通勤します。
よって、AWDは必須では無く、FFを選択しました。
勿論、AWDに対する期待効果は他にも有りますので、購入資金に余裕があればAWDを
選択していたと思います。
書込番号:23605804
1点

>☆たつさん
SUV=クロカンではありません。
最近のSUVの殆どがクロスオーバーモデルであり、なんちゃってクロスカントリーです。
その感覚でいくなら、なんちゃってクロカンで4駆だぜっ!って方が恥ずかしいです。
書込番号:23606595
3点

後悔したくなかったので4駆を契約しちゃいました。
納車が楽しみです。
書込番号:23626300 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

AWDで正解です。
アテンザAWDを乗ってますが、雪、雨、関係なく2駆とは別物です。
FFだという感覚は全く感じません。
タイヤの磨耗も前後がほぼ同じです。
書込番号:23748430
4点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
6月にCX30を新車契約し、8月半ばに納車予定の者です。
6月の契約時にディーラーの担当の方から、「マツダコネクテッドサービスは申し込まない方がいい」
「自分の顧客は皆契約していない」と言われました。
理由を聞いたところ、「一度契約したら解約できない。ずっと年会費を払い続けることになる」とのことでした。
私は必要かと思ったので、コネクテッドサービスは申し込んだのですが、後日マツダのホームページを見たところ、初度登録年月から3年後にサービス継続の意思がない場合は自動解約されるとありました。
マツダ車を購入するのは初めてなので、ディーラーによって考え方も違うのかと思うのですが、先に購入されたマツダユーザーの方で、このような説明を受けた方はいらっしゃいますでしょうか。
また、実際にマツダコネクテッドサービスについての感想やアドバイスもお聞かせ頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:23557646 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>グゼルアイさん
当初3年間は無償。その後は有償になるようですが、現時点では詳細が決まってないようです。
いずれにせよ、有償になる時点で、支払い方法の手続きなどが必要だと思われるので、実質、そこで再契約みたいな形になると思います。(少なくても回線使用料は必要だから)
以下、メーカーサイトより引用
新車で購入された場合は、初度登録年月から3年間は無償でサービスを受けられます。
4年目以降の料金やお支払方法については決まり次第ご案内します。
書込番号:23557927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それじゃー、NHKと同じですよ。
書込番号:23558381 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>グゼルアイさん
12月にCX-30を契約した時に、ディーラーからそのような事は言われていません。
3年後利用したかったら継続する手続きをするって言ってような気がします。
コネクティッドサービスですが、まだ発展途上の部分が多いように感じます。
うっかり通知の通知時間を変更できたら良いのに...とか、リモートで鍵を閉められたりできますが、よく失敗するし、地図で検索できるけど、履歴を削除できないとか、メンテナンスのオイル交換時期は無表示のままだし、マツダマイショップに連絡するボタンはあり、アプリ内で予約できるのかと思いきや電話しなくてはいけないし...取り敢えず出しとけみたいな感じに思います。
書込番号:23558578 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>POTETO-KONSOMEさん
結局、スマホ単体では出来ない利点を、どれくらい出せるか?だと思うんですよね。
マツダは、まだ詳細が決まってませんけど、先行する他社は2年間で約35000円ぐらい。システムだけでなく、オペレーターの費用もあるんで、意外と高いですよね。
Audiの場合、地方のローカルな道でも渋滞情報が得られるので、それだけは使い続けたいけど、他は不要で…。継続するか悩みます。
書込番号:23559681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3年間は無料ですし、その間に機能がアップする可能性もあります。
それまでにご自身で有効性を試されて、有償になる時点で契約を継続するかどうか決めればよいと思います。
ナビの目的地送信、月1回程度の地図(差分)更新機能はメリットがあるでしょうか。
バーグラアラームを装着していればその通知機能(こじ開けだけ?)
エマージェンシーコールが役立つような経験はしたくはないですが、心臓に持病がある方などには心強いかもしれません。
書込番号:23560443
7点

ほぼ必要性を感じなかったうえに無駄に暗電流を取られるのでディーラーから言われる前にこちらから必要ありませんと伝えました。
海外仕様のようにスターター機能が付いてたなら有効にしてたかもしれません。
書込番号:23561242
0点

せっかく無料期間があるのに使用しないという選択はないと思います。
私はNissan Connectで7年ほど前から使っていますが機能は当初からどんどん進化してきています。
スマホやパソコンで走行履歴や区間、日、月、年の走行データ(距離や消費量など)も簡単に見れます。
:現在の車位置や残量、エアコンの遠隔起動や停止など
また、5年ほど前高速道路でパンク(バースト)した時はたいへん助かりました。
オペレーターサービスで連絡すると道路公団のパトロールカーがすぐ来ました。
レッカー車の手配もスムーズでした。
1人では一度にあれこれ連絡できないですからね
スマートスピーカー(アレクサ)とも連携できています。
マツダコネクトもどんどん進化していくのではないでしょうか?
継続するかどうかは3年後に判断されたらよいと思いますけどね
書込番号:23561286
12点

>らぶくんのパパさん
緊急時対応は、現状、任意保険でカバーされてる部分もあるから…。まぁOPではあるけど。保険会社とコラボするなど、もう少しユーザーメリットを高める方向に進むといいんだけど。
車両情報やメンテ予告などは、車に乗れば嫌でも分かるし…。都市部で離れた駐車場を使っている人は、それでも便利なのかな。地方で庭先に留めている身では分からないだけで。
いずれにせよ、対応車種が増えて母数自体が増えないと、実のあるサービス拡充は難しいのかも。
書込番号:23563917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きなスーパーやテーマパークとかの駐車場に停めたとき
駐車位置がかなり正確にスマホの画面にでるので
とても便利ですよ。
書込番号:23568376
4点

まぁ無料の内は、滅多に使わない機能でも楽しめばいいけど、問題は、有料化された時、値段に見合うかどうか?だろうね。
2年で35000円ぐらいだとすると。
無料と言っても購入価格に含まれてるだけだから、正直、使わないなら値引きすると言われたら、その方が嬉しい人が多い気がする。
書込番号:23569441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
そんなに高くはならないとおもいますよ
日産コネクトの場合、車種(機能)によって3300円〜6600円/年
(例外としてスカイラインHVのプロパイロット2.0のみ24200円/年)
ホンダコネクトの場合、FIT4で月額550円(年6600円)
トヨタのT-CONNECTで13200円/年でCROWNのみ17315円/年
DCM(通信モジュール)の通信料と考えればそんなに高くはないですね
無料期間が終わっても使い続ける人も多いと思います。
ホンダのFIT4や最近のトヨタ車はスマホからエアコン起動ができるようになっています。(エンジン始動を伴うので公道では禁止、一部環境条例で禁止の地域があり)
PHVやEVはエンジン起動を伴わないのでずいぶん昔から遠隔起動可能です。
真夏や真冬ではありがたい機能ですね (携帯圏内ならどこからでも可能)
それと走行データを自動送信しているので、自分で一切記録しなくても燃費や走行距離など数年にわたってスマホやパソコンで管理できるのも便利です。
書込番号:23569534
1点

最近マツダユーザーになった者です。
ナビの目的地設定がとても便利ですよ。
車に乗る前に目的地をMyMazdaアプリで設定しておくと、乗車時にエンジンをかけるとマツコネ起動後目的地を受信してルート選択して案内開始、となります。
カーナビの目的地入力で、コマンダー入力はなかなか骨が折れるので重宝しています。マツダのサーバー経由での受信で多少タイムラグはありますが、私の場合はコマンダー入力より圧倒的に設定が早いです。
3年間は無料だということですし、これからの機能upもみながら継続契約するか考えようと思います。
書込番号:23580717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミーハーパパさん
昨日、ナビの目的地設定で大ハマリしたので、
便利だけれど盲信しないほうが良さそう。
MyMazdaアプリで
山沿いの初めて行くマイナー景勝地付近に
新しく出来た駐車場を設定。
ナビに目的地転送して走り出して、
着いたところが車で15分離れた林道の中。
原因を調べたら、
アプリ側は場所をGoogleMap同様に東経北緯などで保持。
今回の目的地は集落外れに新しく出来た場所故、
住所に集落名は入っていても地番がなかった。
ナビへは、住所で転送しているよう。
地番ないから山を含めた集落全体の重心が
目的地にすり変わる。
ナビ側は、地図出さない状態での転送がデフォルト。
これを目的地設定する際に地図出るけれど、
地図拡大率の関係で、
どちらも何もない場所に道が1本あるだけ。
自分はこれを盲信して走り出して‥。
自分が確認を念入りにしなかったのが悪いけれど、
一つの事例として。
書込番号:23762519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ディーゼルエンジンはちょい乗りだと煤がたまると聞きました。
普段ちょい乗りしかしない場合は、最低でもどのくらいの期間で、どの程度車を走らせればいいのでしょうか?
また煤を飛ばす際は高速道路やバイパスでの走行が必須でしょうか?
17点

DPF再生は煤が溜まると自動で開始されますが、時速40キロ以上で20、30分は必要らしく、ちょい乗りだとDPF再生がされないので煤が溜まって故障しやすいらしいです
さらに、エンジンオイルもDPF車専用オイルが必要になり高額です
また、トラックなどアドブルー車では煤は溜まりにくいですが、アドブルーが空になると始動できません
書込番号:23557127 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>きゅうりみそさん
こんにちは。
週に1回、30分程度は連続走行する機会を設けた方が良いそうですよ。
高速道路やバイパス路で、
低めのギアを選んでエンジン回転を多少高めてあげた方が良いかと思います。
他には、山道の登りなどの多少負荷がかかるところで、
エンジン回転を高めてあげるとか。
レッドゾーン付近まで回す必要は無いと思いますが、
普段の運転よりは1,000〜2,000rpm増しで走るとか、
登り坂では一時的にブン回してみるとか、運転手も楽しみながらドライブでもすれば良いんじゃないかなと。
そういうのが億劫で、かつ、チョイ乗り中心でしたらガソリン車にした方が向いているかも。
参考記事
https://bestcarweb.jp/news/entame/81844
https://www.webcg.net/articles/-/36119?page=2
※マツダ公式で、30分という数字を出していたかどうかは理解していません
※他に詳しい方からのコメントがあったら、そちらを参考になさってください
書込番号:23557132
10点

電子マニュアルだとDPF表示灯が点灯したら
PMの除去が自動で行なわれず、DPFで捕集したPMが規定量以上になると点灯します。DPF表示灯が点灯したときは、次の処置をしてください。
PMを除去するために、完全暖機 (水温80℃以上) のときに、アクセルを踏み20km/h以上でおよそ15分から20分走行してください。
で普段から定期的に走らなきゃならないとは書かれていないですね。
書込番号:23557187
9点

>Che Guevaraさん
>でそでそさん
>ぬへさん
皆様大変わかりやすいご返信ありがとうございます。おかげで疑問が解決できました。
書込番号:23557197
5点

スレ主さん、チョッと横レス失礼します。
DPF 再生中も排ガスはクリーンなんでしょうか?
書込番号:23557294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
DPF再生はDPFフィルターに詰まった煤を高温の燃料で焼き切る作業なので、煤は消滅して排ガスはクリーンなはずです
そのためDPF再生中の排ガスには燃料が多く含まれ、白煙をあげやすくなるようです
あと、燃料に混ざったエンジンオイルが少しずつDPFフィルターに目詰まりしていくため、DPF再生の間隔が年々短くなり最終的にはフィルター交換が必要になるようです
そのためDPF車専用エンジンオイルはフィルターが詰まりにくいものが必要で高額なものになります
書込番号:23557400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぬへさん
ありがとうございます。
でないと意味無いですよね。
書込番号:23557407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横から失礼致します。
>そのためDPF再生中の排ガスには燃料が多く含まれ、白煙をあげやすくなるようです
これでクリーンとは思えないのですが。
NOXやススは出してないのかも知れませんが、他の有害物質が出ていてもおかしくありませんよ。
書込番号:23557558
8点

>DPF再生は煤が溜まると自動で開始されますが、時速40キロ以上で20、30分は必要らしく、ちょい乗りだとDPF再生がされないので煤が溜まって故障しやすいらしいです
時速40キロ以上で20、30分必要ということはありません。
以下は CX-30 のマニュアルからの抜粋です。
----------
【通常走行中はDPFで捕集されたPMは自動で除去されますが、次のようなときはPMが自動で除去されません。】
・車速約15km/h以下で走り続けているとき
・10分以下の短時間走行の繰り返しやエンジンが暖機できないような走行を繰り返したとき
・長時間アイドリング状態のとき
----------
DPFに煤が溜まったら故障するのではなく、DPF表示灯が点灯します。
----------
【“フィルター内にススが多く堆積しています警告灯が消えるまで走行してください”が表示される/点灯するとき】
・PMを除去するために、完全暖機 (水温80°C以上) のときに、アクセルペダルを踏み15 km/h以上でおよそ15分から20分走行してください。
----------
30分程度というは暖気を含めての話で、今の1.8Dや新型2.2DはPM除去だけなら数分という話もあります。
暖気もされないような10分以内の短距離だけしか乗らないというならともかく、そうでないなら気にする必要はないと思いますし、本当に短距離しか乗らないなら、週に1回程度、30分運転すればいいのではないでしょうか。
>さらに、エンジンオイルもDPF車専用オイルが必要になり高額です
指定オイルが純正オイルなのも、オイル交換ごとのオイルフィルター交換が推奨されているのも、ディーゼルもガソリンも変わりません、同じです。
そしてディーラーのメンテナンスプラン、パックdeメンテは、ガソリン車 61160円、ディーゼル車 72600円で、この差額はオイル交換のたびに毎回オイルフィルターを交換するか否かという違いでしかありません。
>また、トラックなどアドブルー車では煤は溜まりにくいですが、アドブルーが空になると始動できません
アドブルーがあれば煤が少ないというのも間違いです。
低圧縮であることは、NOx低減だけではなく煤の排出量の低減にも役立っています。
SKAYCTIV-D は、以前よりDPF容量が小さくなっていますが、DPF再生間隔は先代のディーゼルエンジンより延びています。
>そのためDPF再生中の排ガスには燃料が多く含まれ、白煙をあげやすくなるようです
故障でもない限り、白煙の原因は燃料ではありません。
主には水蒸気です。
>あと、燃料に混ざったエンジンオイルが少しずつDPFフィルターに目詰まりしていくため、DPF再生の間隔が年々短くなり最終的にはフィルター交換が必要になるようです
DPFフィルターを目詰まりさせるようなエンジンオイルは使いません。
指定オイルを使う限り、DPFの寿命はほぼ製品寿命(数十万km)です。
>そのためDPF車専用エンジンオイルはフィルターが詰まりにくいものが必要で高額なものになります
特に高額ではないのは前述の通り。
書込番号:23561855
44点

誤解が多いかもしれませんが、
・ディーゼルエンジンは週に1回は30分以上の運転をしなければいけない
のではなくて、
・毎日、暖気もされない10分以下の短距離だけしかしない人は、週に1回程度、30分以上の運転をした方が良い
です。
書込番号:23561939
31点

>happy new yaer.!さん
一般的なDPF再生の話です
マツダは低速でもエンジンが高回転になるように制御して時速15キロ以上でもDPF再生できるようですね
またちょい乗りしかしない条件であれば、強制再生しないかぎりDPF再生しないので故障しやすくなります
エンジンオイルは、ガソリン車でオートバックスなどの量り売りであれば工賃込で2~3千円なので、純正専用オイルしか使えないことを考えれば高額です
また煤であるPMは高温だと少なく、NOxは低温だと少なくなる反比例の関係なので、高温でもNoxを抑制できるアドブルー搭載車のほうが煤の発生が少なくなります
あと白煙の正体は水蒸気もありますが、SOFと呼ばれる燃料やオイル成分が、燃焼や酸化など化学反応を起こしたものになります
化学反応については難しすぎてわからないので聞かないでください
最後に純正オイルでアッシュと呼ばれるエンジンオイルの燃えかすがどの程度たまるのかはわかりませんが、アッシュ以外にも炭化物や油分の燃えかすが付着することもあるのでDPFフィルターが目詰まりしないとは言いきれません
書込番号:23561983 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>happy new yaer.!さん
・毎日、暖気もされない10分以下の短距離だけしかしない人は、週に1回程度、30分以上の運転をした方が良いです。
この乗り方の場合は暖気前で乗ってるからディーゼルの燃費の良さが発揮してなく燃費の良さでディーゼル選択する意味は全くないと思ったほうがいいですかね?
週1で30分以上運転すればDPFの問題は解決するとしても短距離利用ならやっぱガソリン車がベストな選択ですかね?
書込番号:23562896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>WISHたかさん
>この乗り方の場合は暖気前で乗ってるからディーゼルの燃費の良さが発揮してなく燃費の良さでディーゼル選択する意味は全くないと思ったほうがいいですかね?
ただ、ガソリン車こそ暖気時は三元触媒を温めるために余分に燃料を使いますから、めちゃくちゃ燃費が悪くなります。
燃費的なベストは電気自動車ではないでしょうか。
初期のSKYACTIV-D 2.2にはありませんでしたが、D1.5やD1.8、新型D2.2は冷却水制御システムを採用しているので、暖気も早いです。
さらにD1.8や新型D2.2は、DPF再生時間も従来より短いですから、短距離走行の繰り返しにはより強くなっています。
書込番号:23563426
12点

>またちょい乗りしかしない条件であれば、強制再生しないかぎりDPF再生しないので故障しやすくなります
短距離走行しかせずにDPF再生できない状況が続けば、【フィルター内にススが多く堆積しています、警告灯が消えるまで走行してください】と表示されますが、ガソリン車にガソリンを入れないと車が動かないのと同じ原理的な仕組みで、故障ではありません。
>エンジンオイルは、ガソリン車でオートバックスなどの量り売りであれば工賃込で2~3千円なので、純正専用オイルしか使えないことを考えれば高額です
私の書き込みを読んでからコメントをお願いします。
-----------
指定オイルが純正オイルなのも、オイル交換ごとのオイルフィルター交換が推奨されているのも、ディーゼルもガソリンも変わりません、同じです。
-----------
ガソリン車でもオートバックスの量り売りのオイルを入れたら、新車保証が切れます。
オイルが故障原因とされたら保証されません。
それでもいいというなら、ディーゼルもオートバックスでDL-1あたりを入れればいいだけです。(私はおすすめしません)
もしくは、20Lペール缶の純正オイルを別途購入し(アマゾンで1万円程度)、オートバックスで持ち込み交換してもらえば、1回あたり3000円程度で済みます。
これなら新車保証も切れません。
>また煤であるPMは高温だと少なく、NOxは低温だと少なくなる反比例の関係なので、高温でもNoxを抑制できるアドブルー搭載車のほうが煤の発生が少なくなります
「また煤であるPMは高温だと少なく、NOxは低温だと少なくなる反比例の関係なので」は古いディーゼル燃焼(拡散燃焼)の知識です。
今の主流はPCCI燃焼で、適切な温度で燃焼させることで、PMもNOxも両方とも少なくできます。
訳知り顔で「PMは高温だと少なく、NOxは低温だと少なくなる反比例の関係だから、SKYACTIV-DはPMを多く出す代わりにNOxを減らしている」とデタラメを言い出す人には、ちょっと辟易としています。
初心者向けの記事を紹介しておきます。
内燃機関超基礎講座 | ディーゼルエンジンからNOx/PMが排出される仕組み
https://motor-fan.jp/tech/10015526
マツダの SKYACTIV-D はこのPCCI燃焼を幅広い領域で行えることに特徴があります。
アドブルー搭載車だってNOxをガンガン出していたら、あっという間にアドブルー切れになりますよ。
>あと白煙の正体は水蒸気もありますが、SOFと呼ばれる燃料やオイル成分が、燃焼や酸化など化学反応を起こしたものになります
>化学反応については難しすぎてわからないので聞かないでください
冷間始動の排ガス試験でも合格しているエンジンが、故障でもない限りSOFを白煙になるほど吐き出すことはありません。
そういう誤解は多いので、三菱ふそうもDPF再生の案内書で注意書きをしています。
三菱ふそうの案内書
https://www.mlit.go.jp/common/000233894.pdf
>白煙が発生することがあります。
>■水蒸気が排出されるためです。 ■排気温度が十分上昇すれば自然に消えます。
>最後に純正オイルでアッシュと呼ばれるエンジンオイルの燃えかすがどの程度たまるのかはわかりませんが、アッシュ以外にも炭化物や油分の燃えかすが付着することもあるのでDPFフィルターが目詰まりしないとは言いきれません
純正オイルにはアッシュとなる成分は含まれていません。
炭化物や油分の多くは燃焼され、DPFの寿命に影響を与えるようなことはありません。
繰り返しますが、DPFの寿命はほぼ製品寿命(数十万km)で、交換が必要になるものではありません。
書込番号:23563570
26点

>きゅうりみそさん
心者の擁護など大して役には立ちません。
まだ、評論家の記事のほうがマシです。
https://motorz.jp/feature/98996/
「度重なる不具合が問題に!マツダ・スカイアクティブDに今なにがおこっている!?」
>ユーザーの乗り方にもよりますが、車両によっては5万km程度から症状が出ることも。
>リコールによる症状の場合は無償ですが、通常DPFや吸気ポートの洗浄やOBDの書き換えなどの作業を行うと、修理費がかなり高額で、DPF交換で17万円です。
書込番号:23563713 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>槍騎兵EVOさん
デタラメ記事ですね。
>DPFには一定量のススが溜まるとヒーターなどで燃焼再生させるセルフクリーニング機能が備わっていますが、
そんな機構はありません。
この記事はSKYACTIV-Dについて全く知らない人の記事ですね。
>DPFを作動させるには30分以上走行して十分な暖気を行わないと稼働ません。
暖気に30分もかかりません。
>DPFにススが溜まったままだと、前述の通り、排気ポートだけでなくインテークマニホールド側の吸気バルブにまでススが溜まってしまいます。
DPFにススが溜まるのと、EGR系統にススが溜まるのは全く関係ない話です。
記事を書いたのはディーゼルエンジンの構造すら知らない人ですね。
>すると、吸気できる空気が少なくなりエンジンパワーが低下。
ディーゼルは、NAガソリン車のように空気を引き込んでいるのではなく、空気を押し込んでいますから吸気抵抗の影響は大きくありません。
>リコールによる症状の場合は無償ですが、
予見性リコールの話は特定の時期に生産されたD1.5に限った話で、それ以外のD1.5、新旧D2.2、CX-30のD1.8には全く関係ありません。
>通常DPFや吸気ポートの洗浄やOBDの書き換えなどの作業を行うと、修理費がかなり高額で、DPF交換で17万円です。
必要な整備ではありません。
書込番号:23563833
36点

EGR系統に煤が溜まるとパワーダウンすると念仏のように唱えている人がいるけど、EGRに小さな穴が空いた蓋をしてススの発生が減るとかパワーアップとか言っている人達がいるぐらいだから、EGR系が細くなってもパワーダウンにつながる要素はありません。(それ以外に色々問題がありそうなので、これはオススメしませんけど)
吸気系もNAガソリンエンジンは負圧で空気を引き込むのに対して、ディーゼルターボは加圧して空気を押し込むので、吸気抵抗の影響は非常に小さいです。
当たり前ですけどEGR系の煤の堆積はメーカーも想定していて、燃費や走行性能に影響はないとしています。
----------
<カーボン発生・堆積メカニズム>
(1) EGR によってカーボンを含んだ排気が吸気側に還流する。
(2) EGR ガスが冷却される過程で凝縮水が発生。
(3) カーボンが EGR 凝縮水を含んで粘土質になる。
(4) 湿った粘土質のカーボンがセンサーに付着。
(5) 粘土質のカーボンが付着し続け,カーボンが堆積。
(6)吸入空気によってカーボン表面が乾燥し,乾燥したカーボンが剥離。
(7) (5),(6)を繰り返し,やがてセンサーに堆積する量は頭打ちになる。
この堆積⇒乾燥⇒剥離を繰り返し,カーボンの堆積量は一定に落ち着き,センサーにカーボンが堆積してもカーボンには微細な穴が空いているため外気から遮断されることはなく,燃費・走行性能に悪影響はない。
-----------
さらに、このEGR系への煤の堆積は、空冷インタークーラーで高圧EGRしかないD2.2の問題であって、(ススなどが混じらない)低圧EGRを併用したCX-30のD1.8の話ではありません。
何年落ちのフィットのユーザーか知りませんけど、ディーゼルユーザーでもない人がデタラメを書き続けるのはやめてほしいですね。
書込番号:23563879
32点

>「度重なる不具合が問題に!マツダ・スカイアクティブDに今なにがおこっている!?」
1.5ディーゼルで、チョイ乗り歴4年ですが、なにもおこっていませんよ。笑
いつもマツダディーゼルのネガキャンお疲れさまです。
新型フィットも良い車です。
書込番号:23563997
27点

>happy new yaer.!さん
<カーボン発生・堆積メカニズム>
これって別のとこで披露した後
2.2xdの物だと自分で言っていたのに
ここでもご自分の知識披露する為に
無駄な説明に使うのですか?
>DPFには一定量のススが溜まるとヒーターなどで燃焼再生させるセルフクリーニング機能が備わっていますが‥
DPFの再生手段の一つとして『などで』と言っている様にも読めましたので私はスルーしていましたが
(金網ふく射変換体 )もヒーターと同意とすればあながち間違いではない様にも思います
書き手の認識がどうなのかは分かりませんけどね
sky-D1.5さんのレスにも噛み付いてる様だけど
書き込みの内容に関係ない過去の話し持ち出して
あっちこっち噛み付いてて楽しいですか?
書込番号:23564760 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>きゅうりみそさん
例えば話になりますが
主婦の方が日々の買い物の際5km未満を週5日行ったとして50〜100km程度の間DPF何集積して行きます
週末に50km程度のお出かけの際にDPF再生が有れば
トータル150km走れるので
再生間隔としては充分走れる事になるので
短めの再生間隔ではあるが
充分だと思われます
買い物ばかりでは折角のディーゼルが持ち腐れてしまいますが
長距離型楽しい車ですので自然とドライブに足が向くと思います。
書込番号:23566054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>帰ってきたmaz2さん
DPF再生だけのために、そんなに距離を走る必要はないと思う。
仮に堆積が進み、警告が出た場合でも、暖気が終わった状態から15km/h以上で15〜20分
らしいから。(2.2Dなどは20km/h以上)
私の普段はチョイ乗りばかりだけど、警告が出たことはないなぁ。まぁ田舎は、時々隣町へ買い物に行ったりするから、どこかで終わってるんだろうね。
以下、マニュアルから引用。(1.8D)
“フィルター内にススが多く堆積しています警告灯が消えるまで走行してください”が表示される/点灯するとき
PM (Particulate Matter:粒子状物質)の除去が自動で行なわれず、DPFで捕集したPMが規定量以上になると表示/点灯します。
PMを除去するために、完全暖機 (水温80°C以上) のときに、アクセルペダルを踏み15 km/h以上でおよそ15分から20分走行してください。
書込番号:23569422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
返信ありがとう
次の再生までの累積距離から完了の説明のつもりでした
例え話しを更に加えるなら
普段使いで2〜3kmだとしても2週間もすれば
週末には解消出来ると思います
短距離利用の方の不安を少しでも解消出来ればと思いレスした次第です
短距離走行の方は再生が始まった時はなるたけ完了まで走りきった方が心情的にも安心出来るかとは考えています。
書込番号:23569501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>帰ってきたmaz2さん
短距離利用の場合は燃費ってどうなんでしょうか?ガソリンよりかは十分良い?かわらない?
書込番号:23569736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帰ってきたmaz2さん
>ここでもご自分の知識披露する為に無駄な説明に使うのですか?
相変わらずEGR系に煤がーと叫んでいる人がいるので、
・EGR系に煤が溜まるのはメーカーの想定内
・煤が溜まることで即ちパワーダウンにつながる訳ではない
・EGR系に煤が溜まるのはD2.2の問題
と返答しただけです。
無駄なのはあなたのこのコメントでしょう。
>sky-D1.5さんのレスにも噛み付いてる様だけど
何も噛み付いていませんよ。
デタラメ記事を紹介した人に、デタラメ記事を紹介するのはやめましょうと言っただけです。
書込番号:23569818
11点

CX-30ではなくアクセラ1.5XDに乗っており平日通勤往復3km土日で50〜100Kmの生活パターンでたまに遠乗り
もうすぐ初車検走行処理41,000Kmですが平均燃費は16q/L弱です。18インチなのも多少影響あるかもしれません。
パックdeメンテによる点検等だけですがこれまではまったく問題無く好調です。
土日も高速はそれほど乗りませんし意識して回転上げるような走り方もしたことはありません。
過去にもボンゴフレンディのディーゼルを同じような使い方してましたが8万Kmノートラブルでした。
普通に乗って適正なメンテするなら直噴のガソリン車となんら扱いは変わらないと思いますよ。
書込番号:23569821
11点

>WISHたかさん
ご指摘の通り暖気運転済ませてから運転したい所ですが
ガソリン車に比べ中々温まりにくい様です
夏場は良いのですが
冬場になるとアイドリングだけで暖気済まそうとしても
暖まりません
その上アイドリングは良くない時言った指摘もあるので
暖気不足の走行が強いられると
燃費は落ちますね
TOEIさんが報告されているので
そちらを参考にして下さい
当方は片道30kmなので
例え遠上げただけで質問に回答出来ずすみません
書込番号:23569961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>短距離利用の場合は燃費ってどうなんでしょうか?ガソリンよりかは十分良い?かわらない?
D1.5/D1.8と新型D2.2には暖気を早めるための冷却水制御システムが搭載されています。
加えてガソリン車は排気で三元触媒を温める必要があるので、暖気時はエンジン回転数を上げる必要があります。
実際、D1.5だと外気温一桁の始動時に、低水温表示灯が 1km未満程度の走行で消えますし、温風も出るようになります。
CX-30 をe燃費で確認すると、G2.0の場合は下限が7km/L〜8km/L程度、D1.8は10km/L〜11km/L程度ですから、短距離利用の燃費もディーゼルの方が良いのではないかと思います。
書込番号:23583910
4点

>happy new yaer.!さん
D1.5/D1.8と新型D2.2には暖気を早めるための冷却水制御システムが搭載されています。
実際、D1.5だと外気温一桁の始動時に、低水温表示灯が 1km未満程度の走行で消えますし、温風も出るようになります。
最新のモデルの説明でしょうか?
当方の15年式デミオでは冬場の始動直後県道まで出る間の5分程度は回転数少なめのせいか
低水温表示は消えません
回転高めでようやく1・2分と言ったところですが
この間の燃費は激落ちしています。
書込番号:23584141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帰ってきたmaz2さん
>最新のモデルの説明でしょうか?
書いた通りです。
D1.5/D1.8と新型D2.2には暖気を早めるための冷却水制御システムが搭載されています。(旧型D2.2にはありません)
「外気温一桁の始動時に、低水温表示灯が 1km未満程度の走行で消えますし、温風も出るようになります」はBMアクセラでの実体験です。
>当方の15年式デミオでは冬場の始動直後県道まで出る間の5分程度は回転数少なめのせいか低水温表示は消えません
あなたのデミオでは事情が異なるらしいというのはわかりましたが、
わたしはディーゼルに乗り換えて、ガソリン車に比べて低水温表示灯が消えるのが早い、温風が出るのも早いと感じました。
また、ディーゼルにはガソリン車のように三元触媒を温める必要はありません。
ディーゼルが暖機前に燃費が落ちる理由は何ですか?
書込番号:23584199
2点

今出かけたので瞬間燃費確認して来ました
夏場である事を差し引いても
燃費の悪化は見られませんでした
どうやら始動後はすぐにエンジンの燃料制御は通常時と変わらなく制御されている様です
別件として、水温はヒーターとして使えるレベルには達していませんでしたので
私の暖機の認識はヒーターまで使える範囲と理解していたので
happy new yaer.!さんとの認識にズレがあった様で失礼しました
燃費モニターのエンジンイラストを確認すれば良かったかも知れません
書込番号:23584252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>帰ってきたmaz2さん
>別件として、水温はヒーターとして使えるレベルには達していませんでしたので
低水温警告灯は、一般的に50℃前後で消えます。
そして50℃であれば、温風の熱源に使えます。
私の実体験でも、ガソリンに比べてディーゼルは温風がでるのが早いと感じています。
水温はヒーターとして使えるレベルには達していないとは、どのような判断ですか?
書込番号:23585847
4点

>happy new yaer.!さん
以下のスレに温風を最大出力で使用したくても
中々暖まらない現象について話されています
『冬になるとヒーターの効きが悪いのでしょうか?』
https://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=22471282/
エンジンの制御には50度程度も有れば充分な様ですが
車内を暖めるには熱量が不足する現象が起きる様です
書込番号:23585880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>帰ってきたmaz2さん
リンクを読みましたが、リンク先のスレ主さんが、単にエアコンの使い方を間違っているだけの話でしょう。
オートエアコンの温度設定をむやみに高くすることが「早く温める」という結果(目的)に繋がらない、という話は室内用エアコンでもよくあります。
書込番号:23585923
3点

間違った使い方と一言では言い切れないですよ
現に一旦暖めたヒーターコアなら
風量MAXのまま冷房MAXから暖房MAXまで切り替えても風量をMAX維持出来ましたから
正しい使い方を知っていると思い込むと
暖房・風量MAXでは使用出来ないといった
間違った知識になってしまいますね
話はズレましたけど
ヒーター能力を全開で使うための暖機は存在する様ですね
書込番号:23585965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>帰ってきたmaz2さん
ヒーターコアを温める熱量と、風量(放熱量)の量を同じに設定してしまうと、ヒーターコアがなかなか温まらないという、暖房の設定の問題です。
正しく設定すればもっと早く温まるのですから、エンジンの暖気の問題ではありません。
風量を間違えると、冷却系の容量によっては冷房の時も冷えないという同じ問題は起きます。
>ヒーター能力を全開で使うための暖機は存在する様ですね
ではなく、
ヒーター能力を全開で使うためには正しい使い方をしなければならない、
です。
書込番号:23586258
2点

>happy new yaer.!さん
別にヒーター能力に不満は持っていませんのでそれで良いと思いますよ
スレタイからズレててしまいました
暖機は不要だったので燃費には影響しないという事でこのお話はこれ以上は不要な書き込みですね
失礼しました。
書込番号:23586270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーゼルエンジンはSOOTが多く,EGRクーラーによっては,すぐに詰まる。詰まってくると,EGRクーラー内部に付着したSOOTが大きく成長して,剥離し,それがインテーク内部に付着。吸入空気量が減るため,出力が低下し,アクセル開度が大きくなり,燃費が悪化。このため,EGRガスをよく冷却し,SOOTが詰まりにくい構造が必要。吸入空気が低温でEGRを使うと,凝縮水でSOOTが詰まりやすくなる(某メーカで発生している不具合事象の原因)
=====================================
マツダ CX-30 のクチコミ掲示板
[23557087] ディーゼルエンジンの煤についてへの返信です。
マツダのSKYACTIV-Dといわれるディーゼルエンジンは,少し危険なことをしています。
●通常のディーゼルエンジン
ディーゼルエンジンは,拡散燃焼をおこないます。これは,燃焼室に燃料を吹き込むと,その噴霧の周囲の空気と局所的に混合し,温度・圧力が可燃域になると,発火し,燃焼していきます。ガソリンエンジンのように発火栓(点火プラグ)を使わない燃焼方式です。なお,最近のディーゼルエンジンは,グロープラグを発火初期に使います。これは,低温でのエンジン起動をスムーズにするためで,常時は使いません。
●SKYACTIV-Dディーゼルエンジン(マツダ)
マツダの方式は,擬似的な予混合燃焼を積極的に使う方式です。ガソリンエンジンは,予混合燃焼による燃焼です。これは,燃料と空気を燃焼室内でスワールなどの気流でよく混合し,それに着火すると,その気流に乗って,火炎が広がっていきます。化学反応として,燃焼炎が伝播しますが,気流による火炎伝播は,その10倍以上の速さですので,スワールなどの気流が重要です。
マツダは,このガソリンエンジンのような予混合燃焼を少しおこないます。このためすぐに発火(自着火といいます)しないよう,圧縮比を下げています。圧縮比を下げると,燃焼全体の遅くなり,効率が下がります(等容度が下がるといいます)。しかし予混合を少しおこなうことで,局所的に燃料が濃い部分を減らせます。燃料が濃い部分が多いと,高温になり,NOx(窒素酸化物)が発生しますので,予混合はNOx対策に必要です。
マツダ以外のメーカーでも,この擬似的な予混合の考え方を取り入れており,圧縮比は16以下になるものがあります。しかし14のような低い圧縮比はマツダだけです。
●後処理
排ガスを三元触媒で処理しやすいガソリンエンジンにくらべて,ディーゼルエンジンは,三元触媒で処理しづらいので,酸化触媒やNOx処理をおこないます。むずかしいのは,NOxの後処理で,通常,リーンNOxトラップ(LNT)とSCR(選択的還元触媒)がつかわれます。SCRは尿素を噴霧する装置が必要で高コストになるため,10年くらい前のディーゼル乗用車では,LNTだけを使うものが一般的でした。しかしLNTでは,燃料を余分に噴いて,それによる水素や一酸化炭素でNOxを還元するため,燃費が5%くらい悪化します。試験状態かどうかを自動的に判定して,LNTを停止したのが,VWによる不正です。
現在,ほとんどの高級車用ディーゼルエンジンのNOx後処理は,LNT+SCRの両使いです。SCRだけだと,使用する尿素水が多くなるので,LNTを併用します。
●マツダの後処理
マツダは,基本的に,LNTやSCRなどのNOx後処理装置を使いません。つまり擬似的な予混合燃焼だけによる方式で,画期的です。ただ広い領域でNOxを低減するため,EGRを多用しています。つまり低温でEGRを使うと,発火しづらい条件でも,EGRを使うようになっています。このため,低温条件で,NOxを測定すると,マツダ車は,非常に良い成績になります。一般のディーゼル車は,低温領域では,EGRを使わないで,LNTで何とか処理します。もちろんEGRを使わないので,NOxが多く出ます。
後編に続きます
書込番号:25261083
1点

●マツダの問題点
マツダの特徴は下記3点です。
・NOx後処理装置をつかわない
・擬似的な予混合燃焼を積極的に使う
・低温域でもEGRを使う
これにより下記の問題が発生します。
低温でEGRを使うと,凝縮水によりSOOTの粘度が高くなり,EGRクーラー内部につきやすくなります。つまりEGRクーラーが詰まりやすくなります。SOOTが多く詰まると,EGR量が減り,NOxが規制値に入らなくなるので,大型トラックでは,50万〜100万キロくらい走行すると,EGRクーラーを洗浄します。EGRクーラーが詰まってくると,EGRクーラー内部のガス通路の一部の流路が詰まると,詰まりが少ない流路に流れやすくなります。つまり偏流が発生します。これにより,EGRクーラーの熱交換する部分とあまり熱交換をしない部分が発生します。温度分布が大きくなると,熱歪みが起きます。800℃くらいのガスが流れ,硬いステンレス製熱交換器ですので,熱歪みは深刻です。これによりEGRクーラーから水やガスが漏れ,火災事故が発生しているのがBMW(特に韓国)です。KorensというメーカーのEGRクーラーを選んだためです。これは詰まりやすい構造をしています。
さて,マツダに戻りましょう。マツダは,低温でEGRを使うので,SOOTがEGRクーラーやインテークに詰まりやすくなります。また圧縮比が低いので,未燃分も多くなります。EGRクーラーに詰まると,EGR量が減ったり,EGRクーラーの破損になります。インテークにSOOTが詰まると,吸入空気量が少なくなります。つまり同じアクセル開度に対して,出力が減ります。このためドライバーは,アクセル開度を大きくします(アクセルペダルを踏み込みます)。つまり燃費が悪化します。これが数年で,マツダのディーゼル車の燃費悪化が発生するメカニズムです。
●マツダ以外はどうして拡散燃焼をつかうのか
拡散燃焼では,局所的に高温の部分があるのでNOx量が増えます。このためNOx後処理装置が必要です。一方,擬似的な予混合燃焼では,うまく行くとNOx量を減らせますが,加速時にアクセル開度が急激に大きくなると,拡散燃焼になります。低温の暖機中の時なら,低圧縮比のため,燃焼室内温度が低く,未燃分が増えて,SOOTが増えます。
●どうすればいいか
・ガンガン走る … 街乗りが多いと,EGRを低温(暖機)で使う比率が増えてしまいます。時々,ガンガン走って,インテークなどに付着したSOOTを飛ばしましょう(努力にすぎませんが)
・擬似的な予混合燃焼領域を使う … エンジン回転数とアクセル開度(正確にはトルク)により予混合燃焼領域が決まっています。つまり回転数もアクセル開度と小さい場合なら大丈夫です。つまり頻繁に加速しないことが重要です。前述したガンガン走るとは,加速ではなく,高速走行という意味です
この2つをやれば,インテーク詰まりはかなり遅らせることがわかっています。
書込番号:25261084
1点

わかりたした
最近控えてた,超高速走行を再開します
でも3,000超えるとすぐめげちゃう気がするんですが、耐久性は大丈夫でしょうか?
あっわたしは今は3.3dです
時々思うんですよね
気持ちよく回すのと、トロトロ我慢のとどっちが良いか?
書込番号:25261780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

斜め読みで何となく理解したつもり?デス、
が、これからも気持ちよく回します。
書込番号:25261817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
100周年の限定車を購入するとして、シグネチャースタイルをつけるなら、ホイール込みのセットでいくかエアロだけでホイールはノーマルのままでいくかで迷います。迷わないですか?
10万円の差は大きいと思ってしまいまして。
皆様の後押しのお力を借りたいです。よろしくお願い致します
書込番号:23548857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ただ一つ伝えたいこと
車買うのにケチケチすんなよw
草生える
書込番号:23548879 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>パリス:ヒルナンデスさん
ありがとうございます。
質問の意図として、ケチケチと言われればそうですがノーマルホイールとシグネチャーセットのホイールとでものすごい印象の差があるのかみなさんの意見が聞きたいなと思っております
書込番号:23548896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグネチャースタイルの削り出し2トーンアルミホイール が流行ってきているようですが、個人的には100周年特別記念車 特別装備紹介に出ているホイールの方が好きですね。
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-30/grade/?car_id=cx-30&grade=20s-100th-anniversary-special-edition
ブルーミラー(親水)は勧めます。見易さが全然違います。
書込番号:23548914
3点

>Che Guevaraさん
えっ!?100周年のやつはホイールが違うのですか?
さきほど見ましたらダーク塗装と書いてありました。
そうなってくるとますますホイールなしでもいいかもですね
書込番号:23548935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんなホイールが標準装備なのか、ディーラーでご確認して、間違いないように選んで下さいね。
自分の近くのディーラーの100周年車はMAZDA2だけ置いてありましたが、マジマジとは見ていないので。
どのホイールを選んでもホイールサイズは同じですから後はお好みです。
費用があるならBBSかRAYS製を選ぶかな。
書込番号:23548949
1点

ごめんなさい。
100周年特別記念車 特別装備紹介のホイールはよくみたら4穴だから
ロードスターのホイールですね。センターキャップだけ紹介していたようです。
書込番号:23548964
0点

>Che Guevaraさん
ありがとうございます
ですが、cx-30のところでさらに下の方の100周年のところの詳細を見たら、高輝度ダーク塗装と書いてあるので、スカイアクティブXと同じホイールになるようなのでやはりノーマルとは違うようです
書込番号:23548977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 迷わない!そんなホイールは要らない!
⊂)
|/
|
書込番号:23549148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高輝度はいいですよね、今まではホイルを手入れする何て事は余りなかったのですが、今ではワックスまで使って手入れしてます、それだけキレイにしたくなるホイルですね!
書込番号:23549438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグネチャースタイルつけています。
スカイアクティブXなので、純正では、高輝度ダーク塗装です。
私の場合、シグネチャーのホイールもつけました。
雪国のため、スタッドレスタイヤが必須です。
そのため、冬用にシグネチャースタイルのホイール、
夏用に純正の高輝度ダーク塗装のホイールを使っています。
ということで、どちらのホイールも無駄になってはいません。
どちらも装着してみましたが・・・甲乙つけがたいですね。
印象はかなり違いますので、夏・冬で気分転換になってとてもよいです。
デザインが気に入っているのであれば、このホイール、他のシグネチャーとセットで買うと
さらに値引きが入ると思いますので、RAYSなどと比べ、かなりお得な価格になるかと思います。
他のオプションに比べ、かなり価格をおさえている印象です。
価格が気になり、純正ホイールを使わないのであれば、オークションなどで売却するのもよいかと思いますよ。
そうすると、値引きとオークションの売却益により、数万円の差額で済むかと思いますが。
書込番号:23560993
2点

>Nick354さん
なるほどですね。スタッドレスというやり方で、しかも、どちらもありなわけですね。
僕の住まいは雪が必ず降るわけではないので、オールシーズンタイヤも検討してるくらいな感じです
参考になるアドバイスありがとうございます
書込番号:23561152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先週、100周年特別記念車契約しました。全く同じ所で凄く悩んだので参考まで。。
ポイントは、通常スカイアクティブXにしか装着されない高輝度ダーク塗装のアルミで満足出来るか?
だと思います。 私は、動画を漁ったりネットで確認したものの、いまいち標準品との差が感じられず、
ディーラーでスカイアクティブXのアルミを何度か見せて貰いました。
主観ですが、天候や見る角度によって、全く印象が異なるように感じました。
結論として、満足出来ると判断しアルミは付けませんでした。
私から言えるのは、アルミ現品をしっかりと見て判断すべきという事です。
後々後悔しないよう、しっかり悩んで下さい。
書込番号:23571002
1点

>ちこたろーさん
ありがとうございます。実はこの間、100周年のcx-30の現車を確認してきました。実物みるとますます欲しくなりました。そして、ダーク塗装ホイールも、実際に見ると違いがわかりました。僕も100周年でいくならエアロだけでいくと思います。
ただ、まだ普通のLパケと悩んでしまってます
書込番号:23571023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
買い替えでCX-30を候補にしているのですが、色はホワイトに決めてます
なので、選択肢としてLパッケージのシート黒レザーにするか100周年のものにするかで悩みます。
まだ子供が6歳なので、汚れなどが気になるなら通常のLパケのほうがいいのかどうか。
でもバーガンディのレザーも魅力的です。
お好きなほうでといったらそれまでですが、皆様のご意見が聞きたいものです
書込番号:23546598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Lパッケージでオプション装備も100周年車だと標準装備ってのもあるから、WEB見積もりででも同じ装備にして
価格で比較してみればと思います。
シートはどちらも本革なので、小さなお子様に汚すなと叱るわけにもいかないでしょうから
後部座席用の幼児用のカバーとチャイルドシートですかね。
書込番号:23546630
4点


早速ありがとうございます。
シートレザーの色はホワイトは綺麗ですが、選択肢にはありません。100周年の部分的な白でも気になりそうなくらいです。mazda3の100周年の白の使い方がいいなくらいです
書込番号:23546723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ なら、バーガンディ!
⊂)
|/
|
書込番号:23546745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディー色が白限定であれば、100周年モデルがお勧めだと思います。
インテリアの一部白のレザーの汚れは確かに気になりますが、それらを
考慮しても、限定モデルは魅力があると思います。
100周年モデルの標準装備をLパケに追加すれば、少し割高になるの
ではないでしょうか。
書込番号:23546756
4点

>天使とライオンさん
ボディカラーが白って決めてるのならぜひ100周年記念車にして欲しいですね。
100周年記念車ちょっと値段上がりますが装備のコスパはいいと思いますけどね。
今しか買えないしぜひ
書込番号:23546826 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

明日、ディーラーに見積もり含めて初試乗に行ってきます
そこで、両パターンの金額などの違いも含めて検討してきます
100周年が一歩リードですね
書込番号:23546843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 迷ったら限定♪
⊂)
|/
|
書込番号:23546871
7点

|
|
|、∧
|Д゚ 迷わず限定♪
⊂)
|/
|
書込番号:23546873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

白だったら、黒でいいんじゃない?
白黒以外だったら100かな
書込番号:23546970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まったく同じ装備にして両方を見積もったのですが、100周年のほうが4万ほど高いくらいでしたね
100周年の実物を目の前にしてないのですが、金額の差を考えたら100周年のほうがお得なのかなと思いました
書込番号:23548392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天使とライオンさん
Youtubeに展示車の動画ありました。
https://youtu.be/MXXCy7a3EtE
マットだけでなく、カーペットまでバーガンディカラーなのは凄いですね。MAZDA3のバーガンディセレクションだと黒カーペットですからね。
白外装に赤系内装の組み合わせもありだと思います。
書込番号:23551043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

話は違いますが、100周年車はダッシュボードが黒なんですね。
標準車でも選べるようにしてほしいと思います。
そもそもダッシュボード上のパッド自体が不要だと思っています。
ツギハギだらけですからね。
書込番号:23567587
1点

>天使とライオンさん
私も同様に悩みましたが、結果的には100周年を契約しました。
決め手は下記の通りです。
1)ダッシュボード部の茶色に違和感を感じた。
2)通常、スカイアクティブXにしか付かない高輝度ダーク塗装アルミ装着
書込番号:23593705
3点

>ちこたろーさん
そうですか。おめでとうございます。
私もこの間、100周年の実車を見たのですが間近でみると100周年のほうになびきますね。
書込番号:23593805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天使とライオンさん
ありがとうございます。
100周年記念車で私が思う唯一のネガポイントは、車体色でした。
白が嫌いという訳では無く、ホイール周りの黒い樹脂(クラッディング)が
太くてSUVらしさを強調し過ぎてる印象で、ダーク系の車体色ではそれほど
違和感が無いものの、車体色が白だと目立つんですよね。。
まぁ、これは好みの問題でネットでも賛否両論ありますから、気にならない
方にとっては問題になりません。
私はディーラーで実車をじっくり観察して、シグネーチャーのアンダーガーニッシュ
セットを付ければ良いと判断しました。
嫁に契約書を見せた時、凄い叱られましたけどねw
シグネーチャー高すぎるって
書込番号:23604718
3点

ボディ色は白と決めていて、100周年とLパッケージを迷って、結局Lパッケージ(シート白)を購入しました。
Lパッケージに同じようにオプションをつけると、定価ベースだとさほど大きな差ではないので100周年記念モデルを検討していました。ただBOSEはつけなくてもよいかなとか思っていたのと、Lパッケージの方は値引きがあったので、最終的にはそれなりの価格差になってました。実物を見て100周年記念モデルはかなり惹かれたのですが、最終価格をみてLパッケージになりました。実際にはそんなに潤沢な予算がある訳じゃないので・・・。
それにしてもCX-30の内装のグレードの高さには驚かされました。
はやく納車されないかなぁ。
書込番号:23640579
2点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
Lパッケージに標準で装着されている
写真のオプションのエンジンスタートスイッチ(サテンクロームメッキ)の件です。
LパッケージじゃなくてもCX-5まではオプションで購入できたのですが、
Mazda3からはなくなってしまいました。
このオプションをプロアクティブグレードでも装着したいのですが、
Lパッケージの該当部品だけ取り寄せて装着した強者はいらっしゃいますか?
皮シートは滑るので避けたいのですが、その他の内装はLパケ同様にしたいのです。
3点

サテンクロームメッキでは無いですが、アマゾンで 【VULCANS】マツダ3&CX-30 エンジンスターターカバー シルバー アルミ合金 スタートボタン 内装 パーツ カスタム エアロ アクセサリー アクセラ BP系 がありますよ。
私は、マツダ CX-30 専用 ドアハンドルポケット MAZDA CX30 小物入れ 収納ボックス ストレージボックス ドアポケット 運転席 助手 を付けています。小物入れに丁度よいかな。
こんなのも見つけました。 [LFOTPP] 新型 マツダ CX-30 専用 センタートレイ用改造パーツ 収納トレイ 小物入れ 車種専用設計 内装パーツ
アマゾンの方がシュッピングより安いかな。
書込番号:23538543
1点

https://mzcarblog.com/car-goods/6739/
|
|
|、∧
|Д゚ これは・・・?
⊂)
|/
|
https://mzcarblog.com/car-goods/6739/
書込番号:23541995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分、メッキリングだけじゃなく、スターターボタンユニット部品ごと交換する感じにはなるので
交換ハードルは低いかと思います。
ディーラーに相談してみましょう。
あと、CXー30 X L Packageに試乗したけど、革シート全然滑らなかったよ。
書込番号:23542049
3点

ディーラーに確認したところ工賃込みで\13,000とのことでした。
価格差が相当あるので、
教えていただいた社外品の貼付けとで悩んでみます。
ありがとうございました!
書込番号:23548185
3点

スターターボタンはキーシェルとの兼ね合いがあるので、もしかしたら部品代+工賃+キーの再登録料が発生するかもですね。
Lパッケージにすれば解決。試乗してみましょう。
昔の革シートはスベスベで尻が動き回ってたけど、そのイメージだけなら、今時の革シートは滑らんと思います。
書込番号:23548196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
Lパッケージはもちろん試乗済み(1日)です。
同乗者の話なのですが、前席は問題ないのですが後席はやはり滑るとのことで
(布シートと比較して)多少乗り心地が悪いようです。
あと新品の皮のせいもあって、張りがあり沈み込みがない分つつまれ(ホールド)感
も少ないようです。
まあこれは何度か使用すれば解消されるのかもしれません。
書込番号:23549920
2点

>92きちさん
なるほど、後部座席まで座ってみていないので盲点でした。
それと内装装備を取るかの天秤になりますね。
スターターボタンくらいメッキリング付けりゃ良いのにね。
スターターボタンメッキリング CX-30でググるといくつか出てきますね。
スターターボタンが黒いままだと周囲の内装色と保護色で慣れるまではボタンの位置を探ってしまうので
自分は赤くしました。
書込番号:23550062
1点


CX-30の中古車 (1,050物件)
-
- 支払総額
- 234.4万円
- 車両価格
- 215.9万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 236.5万円
- 車両価格
- 225.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 259.8万円
- 車両価格
- 249.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 237.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 189.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 234.4万円
- 車両価格
- 215.9万円
- 諸費用
- 18.5万円
-
- 支払総額
- 236.5万円
- 車両価格
- 225.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 259.8万円
- 車両価格
- 249.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 237.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 189.3万円
- 諸費用
- 10.6万円