CX-30の新車
新車価格: 277〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜354 万円 (982物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| CX-30 2019年モデル | 5472件 | |
| CX-30(モデル指定なし) | 3686件 |
このページのスレッド一覧(全371スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 73 | 17 | 2020年2月12日 20:48 | |
| 18 | 2 | 2020年2月10日 08:37 | |
| 13 | 4 | 2020年2月20日 13:32 | |
| 23 | 16 | 2020年4月14日 15:24 | |
| 11 | 11 | 2020年2月27日 21:59 | |
| 343 | 27 | 2021年11月14日 12:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
20S PROACTIVE Touring Selectionオーナーです。
そろそろ初回のオイル交換を考えております。
皆様はどんなオイルをチョイスしていらっしゃいますでしょうか?
ショップ交換・DIY交換問わず銘柄・フィーリング・燃費など教えていただけたら参考にさせて頂きたいと思います。
尚、私は長くのることになりそうなのでエンジン保護の観点から5W-30での運用を考えておりますので、特に5W-30お使いの方いらっしゃいましたらお願いいたします。
11点
取説をwebで落としてみたら0W-20を推奨と書いてますな。
i-stopもあるし、スレ主さんが求めるエンジン保護と長く乗るのならメーカーが勧める粘度が良くね?
i-stopをOFFにするのなら経済的な5Wからの粘度でもエエと思う。
書込番号:23221770
5点
SN規格だったっけ?
あとは好みの粘度で探しましょ。
今はエンジンがディーデルだから買わないけどカストロールでいいかもね。
入手は簡単、値段も安価。
特に悪いとは思わないですよ。
書込番号:23221817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>濡猫さん
OIL交換サイクルは人それぞれで何が正解かって難しいです
メーカー保証的にはディーラーで純正oil交換していないとイチャモン付けられたりします
(こちらの書き込みからもマツダは若干エンジン絡みのトラブルが多いような感じがします)
そこを考えなく長く乗るって場合
高回転を長時間維持したりの使い方をしなければ(普通は無い)
単に固くするより
指定oilの交換サイクルを短くした方が良いのではないでしょうか
3000km、5000km、3ヵ月、半年etc
折り合いは人それぞれかと思います
5W−30を使ったからと特に問題は無いかと思います
でも
特にメリットも無いかも
書込番号:23221840
7点
>濡猫さん
私はモービルスーパー3000かな。アクセラスポーツS15で色々試したけど、コスパも考えるとこれが妥協点だった。ジェームスで交換出来るし・・・
5W-30で考えるならカストロールマグナテックでもええと思う。モービルスーパー2000はフィーリングが良くない。換えるならモービル1がいい。
書込番号:23221848 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
皆様、早速のご返答ありがとうございます。
私が何故5W-30で考えているかと申し上げますと、あくまでも私的考察なのですが、複数の指定粘度がある車種(CX30も)の低粘度側は燃費カタログスペックのための指定と思えるからであります。
厳密には動粘性や添加剤、ベースオイルの種類で変わってきますが、指定範囲内であれば高粘度の方が摩擦面への保護性能は高く極端にフリクションロスが大きくなる事も無いと考えます。
複数粘度指定がある車の場合、高粘度側に変えても誤差ほどしか燃費は変わらなかったや音が静かになった(私の場合新車ですのでこれは無いとは思いますが)等の話をよく見かけます。
もちろんこれが全ての車種・エンジンに当てはまる訳ではありませんので、実際に5W-30をお使いの方の感想をお伺いできたらと思った次第であります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23221980
2点
>濡猫さん
確固たる思いがあるのであれば実行すれば良いと思います
質問なんかすればこういう流れになるのは当然です
※基本考えには賛同できます
書込番号:23222067
11点
>濡猫さん
ノンターボだし、HVでもないガソリンエンジンなんでそれ程悩む事もなし。
既に答えは出ている。好きにすればヨロシ。
書込番号:23222119
6点
>濡猫さん
横から失礼いたします。
新車のうちは(メーカー保証がある間は)取説の推奨オイルを入れておいた方が無難だと思いますよ。
ガソリンエンジンでは問題ないとは思いますが、もしもの時に保証対応されにくいかも知れません。
ディーゼルエンジンでは問題になってましたので。
書込番号:23222124
2点
申し訳ありません。
言葉足らずのようでした。
粘度選択については前述の理由からであります。
もちろん色々試してみたいと思っております。
その上で、実際にこの車種で5W30を使用されている方のオイル銘柄やフィーリング・燃費変化などを参考に聞かせていただければとの思いであります。
書込番号:23222145
0点
この車ではないですが、
夏場=5-30
冬場=0-20
にしてます。
フィーリング? 体感は個人差あるので、
自ら感じるしかないのでは。
まあ、50,000km迄は0-20。それ以上は通年
5-30にするとかの使い分けでもいいのでは。
ただ、気持ちの問題だけかな・・・。
書込番号:23222261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>濡猫さん
マツダ純正 エコ SN0W-20の製造元は出光興産です。おすすめは出光ゼプロ エコメダリスト SN GF-5 0W-20です。カストロールはおすすめしません。石油元売り系がいいですよ。
書込番号:23222335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よく考えたらまだ発売から日が浅く、多種のオイル交換事例は時期尚早だったかもしれません。
皆様、ご回答有難うございました。
グッドアンサーは5W30で具体銘柄あげて頂いたので誠に勝手ながらtadano.doramaさんに入れさせて頂きます。
書込番号:23224264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>濡猫さん
5W-30は燃費悪くなるからやめろ!0W-20をまもれ!常識です。
書込番号:23224300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たつや78さん
ご心配有難うございます。
当方といたしましては通常考え得る0W20と5W30とでの燃費差は気にしておりません。
じゃあ何が変わるの的な話は尽きることないテーマになってしまいますので割愛させて頂きます。
マニュアル上も両粘度の指定があり、通常考え得る範囲の差程度しかないのではないかと考えております。
しかし、全てで通常考え得る結果となる訳ではないので当車輌での実例をお伺いしておりました。
この車種若しくは同型エンジンでの実例でございましたら、是非オイル銘柄と悪化率をご教授頂ければ幸いです。
書込番号:23224740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉実際にこの車種で5W30を使用されている方のオイル銘柄やフィーリング・燃費変化などを参考に聞かせていただければとの思いであります。
この車出てまだ半年だからね
夏はまだ経験してないし
オーナーにどれだけデータの蓄積が有るか・・・
自分の主張(決まりや思い)があるのに
質問形式でコメントを求め
違うコメントに
自分はこうだからって
コメント否定を自身の主張に基づき
(必要ないと)
否定し続けるなら
質問の必要無いよね
書込番号:23225329
12点
>この車出てまだ半年だからね
エンジンはPE-VPS型だから2代目アクセラ後期型(2011年)より流通してる。
アクセラのほか、アテンザ、CX-5、ロードスター、CX-3、MAZDA 3などと車種数、台数は多いのでデータは豊富だと思うが。
書込番号:23226645
1点
レビューにも書かれてましたが、試乗した時ヘッドアップディスプレイの表示位置が高すぎて気になりました。
高さは調整出来ますが、一番下にしても高すぎて視界の邪魔になります。
現車のcx3はフロントガラスに表示されるの方式ではありませんが、通常の位置でも視界を遮ることはなく、
液晶の色も白ではなくブルーで表示され、目にも優しいです。
そして、速度表示が誤表示する(速度標識が無い一般道で100や120と表示される)。
この様な経験をされた方はおられませんか?メーカーは認識しているのでしょうか?
5点
bmアクセラから乗り換えて3ヶ月ですが速度表示の高さに違和感覚えたことはありません。焦点距離がより適度で視線移動も少なくむしろ見やすいと思いますが、慣れもあるかもですね。
制限速度の表示は普段気にしてないけどご指摘の通りです。カメラで読み取り表示しているようですがナビのデータに組み込まれない限り正確にはならないと思いますが、まあ飾りですね。嫁や子供らへのクルマ自慢の一つには使わせてもらってます。
書込番号:23219526 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
表示高さについては慣れれば然程違和感なくなるかと思います。
どうしても気になる様でしたら表示OFFもできますが、表示OFFの状態維持がなく始動のたびにOFFにしないといけないので煩わしいです。
(シートポジションメモリにも表示位置や輝度は反映されますがOFFは反映されません)
白色表示については個人的には目に優しくないとは感じませんが、特に夜間自社のヘッドライトの反射や先行車に近づいた時に白飛びして見えなくなる事があるのは若干の不満点です。
道路標識認識ですが、ご指摘のように誤表示はあります。他スレに投稿されておりますが、誤認識率の違いはあるかもしれませんが他メーカーでも同様な報告は多々見受けられますよ。
ただ、一般道で100や120の表示が出たからと言って運転に支障をきたすような事はなくおまけ程度の機能だと割り切るのが良いかと思います。
書込番号:23221278
![]()
5点
CX-30には「メモリーオーディオ」というのがあり、挿入したCDを取り込む(録音)する事が可能ですよね。
そのメモリーオーディオに取り込む方法は、CD以外に無いのでしょうか?
例えば、USBに格納したMP3ファイルを取り込むなど、CD以外のメディアから取り込む事はできないのでしょうか?
あと、メモリーオーディオ自体は、CX-30(のマツコネ?)に内臓された固定のメモリーなのでしょうか?
固定だとしたらその容量は?
#次のサイトで、8GBという情報はありましたけど。
http://k-honblog.com/archives/29302264.html
それとも、USBメモリーをどこかに差し込んで容量を拡張できるのでしょうか?
マニュアルを見ても探せなかったため、ご存知の方がいれば教えていただけると幸いです。
7点
CDが録音可能な多くのナビと同じくCDからしか録音出来ません
ナビに録音するデメリットとして、そのナビでしか聴けない事と新譜は曲情報が入らない事等があります(マツコネの場合ナビが壊れたら消失します)
メリットは借りたCDを速攻で録音して返却出来る事のみですね
PCを持っているのならナビへの録音はお勧めしません
https://www2.mazda.co.jp/carlife/mazda-connect/v2/feature/audio/
ここに8GBまでと書いてあります。
書込番号:23217878
![]()
3点
マニュアルには出来る事しかかいてない
出来るなら書いてあります
書込番号:23217966
3点
>例えば、USBに格納したMP3ファイルを取り込むなど、
USBメモリに格納したMP3はそのまま再生できるんだが、何故わざわざ取り込む必要があるのか。
書込番号:23218272
0点
みなさん、コメントありがとうございます。
CD以外のメディアの取り込みは出来ないようなので、小っちゃいUSBをメディア専用として常に差しとくことにします。
書込番号:23242075
0点
昨年末にCX30(XD Lパケ)が納車されとても気に入っています。
しかし1点、困っているのが、こちらも新しくなったiPhone11proをUSB端子で充電しようとすると、
80%で止まってしまうことが多いことです(数回に1度、100%まで行くことがあります)。
iPhoneの11proは、付属の充電ケーブルがUSB-C ー Lightningになった影響もあるのかもしれません。
もしiPhone11proユーザーの方がおられたら、
きちんと100%まで充電できるでしょうか?(その際のケーブルはどのようなものを使われているでしょうか?)
carplayを使うことも多いので、できればシガーソケットではなくusbから充電したいと思っています。
もしこの掲示板で、使用できている方がおられるようでしたら、
iPhoneのシステムの入れ直しや修理を検討したいと思います。
※ケーブルはアップル製品(純正品)を含めて3本ほど試してみました。
※新しいiosの機能である「最適化されたバッテリー充電」(80パーセント以降はすぐの充電を控える機能)はオフにしています。
※使用状態は、gpsオン、聞いている音楽アプリ以外は閉じています。
※carplayは何の問題もなく使えています。
※cx30のオプションでつけたワイヤレス充電でも同じ症状です。
4点
>ハレルヤ坊主さん
iPhoneの設定を変えず車で使用したケーブルで、ただし付属のACアダプタで充電した場合には100%まで充電できますか?
書込番号:23216958
1点
>categoryzeroさん
ご返信、ありがとうござざいます!
iPhoneの機種はiPhone11proでしょうか。
この機種はすこし仕様が変わっているので、特有の現象なのかと疑っています。
書込番号:23216981
1点
>ハレルヤ坊主さん
> この機種はすこし仕様が変わっている
現在使用中のiOSデバイスの一つはiPhone11Pro/iOS13.3.1です。ただしマツダ車ではありません
iOSは2010年からかれこれ10年使っていますが、11Pro/iOS13がそれ程特別だと感じてはいません。
「iPhoneのシステムの入れ直しや修理を検討したいと思います。」という手間をかける前に、先ず原因切り分けをなさってはどうだろうかと感じただけで、ただの老婆心からですので私の提案はお忘れ下さい。
書込番号:23217030
1点
>categoryzeroさん
勘違いしておりまして、質問してくださっていることに気づかず、大変失礼いたしました。
付属acアダプタのケーブルでは、100%まで充電できます。
ただusbを使った他社のオプション充電器では、車のusbと同じような症状です。
>「iPhoneのシステムの入れ直しや修理を検討したいと思います。」という手間をかける前に、
そうなんです。できればこの方法は取りたくないのは、本音なのですが・・・。
私が11Pro/iOS13が、「仕様が変わっている」と感じるのは、付属で急速充電器とusb-c ー Lightningを採用している点と、
80%からのトルクル充電を採用している点ですが、
自分が困っているので、そう感じているだけかも知れません。
書込番号:23217158
0点
>ハレルヤ坊主さん
>ただusbを使った他社のオプション充電器では、車のusbと同じような症状です。
つまりCX-30の問題ではないということですよね。
書込番号:23217232
3点
iPhone11Proからは急速充電対応になってますね。これまでのiPhoneの付属充電器は5Wて、11Proは18W。
マツコネのUSBポートの最大電流は確か1A。
電圧が5Vとしたらちょうど5W。
だから11Proでは、マツコネ側の電源のパワー不足で問題となるのではと推測します。満充電付近になると電池としては電圧が上がるので電流が足らなくなって80%あたりで止まるのでは?
ちなみにiPhoneの電池はリチウムイオン電池。トリクル充電ではなくCCCV充電です。途中までは定電流充電で、満充電近くで定電圧充電になります。
USBポートは5Xで電池とは直接つながっておらず.iPhone内の充電制御回路を通して電池につながります。この制御回路とマツコネ側の電源回路がわかったら解明できますが、詳細は公開されてないですね。
書込番号:23217280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ハレルヤ坊主さん
これじゃないですか?
https://appllio.com/ios-optimized-battery-charging
CX-30もiPhone11proも持ってませんが、ちょっと検索したら出てきましたよ。
書込番号:23217604
1点
>ハレルヤ坊主さん
ああ、でもその機能はオフにしてるんですね。
失礼しました。
書込番号:23217609
0点
マツコネのUSBってC?
でなければ、別のLightningケーブル使ってるんですよね?
間違いなくケーブルの問題です。
お勧めのケーブルはロジテックのUSB-CでないLightningケーブルを使ってみてください
書込番号:23217696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハレルヤ坊主さん
>付属acアダプタのケーブルでは、100%まで充電できます。
>ただusbを使った他社のオプション充電器では、車のusbと同じような症状です。
推定ですが、結論としては車両のUSBポートの電源容量and/or使用ライトニングケーブル容量の低い方で充電時間の制約を受けているのだろうと思います。
ただし制約を受けていても100%充電ができないわけではなく「時間がかかる」だけで、長く充電を続けていれば100%に達すると考えます。70-80%程まで充電が終わるとその後の充電速度は下がりますので100%充電はじっくり待つ必要があるでしょう。
iPhone11Pro本体に異常は無いと考えますので「システムの入れ直し」はお勧めしません。
以下は推定の理由です。
先ずiPhone 11 Proの付属充電器容量は5V3A(15W)および9V2A(18W)です。付属のUSB-C/lightningケーブルはこの18Wに適合しているはずです。
一方CX30はマツダコネクト取扱説明書(P2ー17)からUSBポートの容量が5V2.5A(12.5W)です。
純正あるいはMFi認証品のUSB-A/lightningケーブルの一般的な容量は2.4A(12W)ほどのようです。規格が開示されていないようなので断定できませんが、某著名ブランドのカタログにはそのように記載されています。しかし12W未満の容量しか無い物も市場には出回っているようです。
お使いのUSB-A/lightningケーブル容量に問題が無い(標準)として、車両に接続した場合の最大充電電流は2.5A(12Wほど)です。
また「他社のオプション充電器」の規格は多分10W-15W程度だと想像しますので、USB-A/lightningケーブルと合わせその充電能力は車両の場合と大同小異かと思います。
しかしiPhone11Proの充電器とUSB-C/lightningケーブルは18Wで充電しますので充電能力が1.5倍ほど異なり、所用充電時間も短縮できます。
充電能力による充電時間の違いについては以下のリンクのグラフをご覧ください。
iPhone11(Proではない)に対する18Wと5Wの充電器による充電時間の違いのグラフがあります。
(continue readingをクリックするとグラフが現れる)
https://www.quora.com/How-long-does-an-iPhone-11-take-to-charge?share=1
この図からは18W充電で110分、5W充電で210分ですから(無理を承知で)単純比例と仮定すると、iPhone11なら、12W充電だとその中間の160分程度かかる事になります。
(iPhone11のバッテリー容量は3,110mAh、11Proは3,046mAhでほぼ同じ)
またlightningケーブル自体の能力による充電時間の違いについては以下のリンクが参考になります。
http://hinyonposu.com/Journal/lightningケーブルによって充電時間が変わってくること/
もしケーブル自体に性能が低いものを使っていると、車両の充電能力が標準でも、さらに充電時間が伸びます。
>新しいiosの機能である「最適化されたバッテリー充電」(80パーセント以降はすぐの充電を控える機能)はオフにしています。
この機能は自宅や職場など普段長い時間を過ごす場所でしか働かないようになっていますので、車で移動中や様々な方面に出かける場合には機能しません。
またご存知とは思いますが、この機能は80%までしか充電しないのではなく100%まで充電します。充電開始後一旦80%まで充電したらそのまま待機し、最後の20%を使用開始時間に合わせて充電するだけです。
https://support.apple.com/ja-jp/HT210512
書込番号:23218160
4点
>おさむ3
>つまりCX-30の問題ではないということですよね。
ありがとうございます。
私もそういう可能性が、より高いと想像しているのですが、
iPhone11PRO+CX30で問題なく充電できるかたが
おられたら、原因をiPhone側に特定して進められると思っています。
>kaz11さん
ありがとうございます。
CX30は、USBが5V2.5A(12.5W)のようです。
>電圧が上がるので電流が足らなくなって80%あたりで止まるのでは?
いつも「ちょうど」80でとまるのでiPhone側がなにか誤作動を起こしているのか、
電流のパワー不足なのか、ちょっとわかりかねています。
USBチェッカーを使ってみるといいかもしれませんね。
>かず@きたきゅう
ありがとうございます。
アップルのものも含めて色々とケーブルも使ってみたのですが、
同じような症状なのですが、
ロジテックも候補に入れておこうと思います。
>categoryzeroさん
とても丁寧な説明をありがとうございます!勉強になりました。
私が電気、電圧の基礎的な知識がないのですが、
気にかかるのが、
車での充電にしても、他社製の充電器にしても、
車で4時間ほど充電していても、
充電器に関しては、一晩中充電していても、
80%ちょうどで止まってしまう症状が続発することです(100に行くこともあるのですが)。
システムを入れ替えるのは、手間がかかり私もできれば通りたくない道ですので、
USBチェッカーなども使って、
原因をまずは特定してみようと思います。
carplayを使わなければ、例えばシガーソケットからusb-cの充電器を買えば、
恐らく充電自体はできると想像はしています。
書込番号:23221775
1点
>ハレルヤ坊主さん
解決にならないかもしれませんが、以下のURLの「デバイスの充電が 80 パーセントで止まる場合」の説明を参照してみてください。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201569
https://support.apple.com/ja-jp/HT201678
また日本語版が無いのですが
https://www.apple.com/batteries/maximizing-performance/
も参考になるかもしれません。
「Remove certain cases during charging」と言うタイトルの下には「カバーケースの形状によっては充電中過熱する事があるので充電中は外せ」と説明しています。
投稿なさった情報を一覧にすると
**********
iosの機能である「最適化されたバッテリー充電」(80パーセント以降はすぐの充電を控える機能)はオフ
いつも「ちょうど」80でとまるのでiPhone側がなにか誤作動を起こしているのか
CX80から充電:
車で4時間ほど充電していても、80%で止まってしまうことが多いことです
(数回に1度、100%まで行くことがあります)
cx30のオプションでつけたワイヤレス充電でも同じ症状
ケーブルはアップル製品(純正品)を含めて3本ほど試してみました
AC電源から充電:
付属acアダプタのケーブルでは、100%まで充電できます
usbを使った他社のオプション充電器では、車のusbと同じような症状
一晩中充電していても、80%ちょうどで止まってしまう症状が続発
**********
まとめると、iPhone11Proの付属充電器で充電した場合のみ100%まで充電でき、それ以外の電源を使った場合は80%で止まる事が殆ど、ただし充電ケーブルは無関係と推定できる、との事ですので、原因は「充電電源の特性とiPhone11Proとの相性で充電中過熱する」と言う事になろうかと思います。
「ぴったり80%で止まる」事に関しては過熱の場合にはそうなるように設計されているとの事です。
しかし自分で書いておきながら申し訳ありませんが「充電電源の特性とiPhone11Proとの相性によって過熱する。そしてそれが続いたまま冷えない」について、なぜそのような事が起きるのか、合理的説明は、現時点では、出来ません。
Apple USのsupport communityで同様の問題が無いか探してみたら、以下のように、沢山ありました。「最適化充電をオフにしている状態でも80%を超えての充電が出来ない」と言う質問でハレルヤ坊主さんと同じです。
その回答はほぼ全て上記URLです。しかし「冷やす」で解決しないと言う再返答もかなりあります。またリブートなども効果無しと。
最終的にはApple Supportに聞くしかなさそうですが、Apple Supportに実際に問い合わせた結果はざっと見たところ見つかりませんでした。
https://discussions.apple.com/search?page=1&q=charge%20iphone%2011%20pro%20beyond%2080%25&perPage=60&content=filterDiscussions
同じことを日本のサポートサイトで聞くと一件だけ見つかりましたが、これは投稿者名もハレルヤ坊主さんですからスレ主さんと同一人物ですね。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/251078514
ご存知かと思いますがアップルサポート(日本)は
https://getsupport.apple.com/?caller=home&PRKEYS=
書込番号:23222488
1点
>categoryzeroさん
大変遅くなり申し訳ありませんでした。
また詳しい記述、本当にありがとうございます。
先ほどドコモに電話してみたのですが、
やはりアップルに問い合わせてください、とのことでした。
しかし、categoryzeroさんの書き込みを読んで、
アメリカでは必ずしも、
ない事例ではないようで、すこし安心(?)しました。
まずはアップルの指示を仰いで、
最初にアップルに電話した時に、提案されたように、
初期化→バックアップ入れ直しをしてみることになると思います。
それで治らなければ、修理になるようです。
みなさんから、様々なアドバイスを頂き、ありがとうございました。
書込番号:23264226
0点
>ハレルヤ坊主さん
関係あるか分かりませんが。
https://iphone-mania.jp/news-280304/
iOS13.4
特定の車両でCarPlayの接続が失われる可能性がある問題を解決
書込番号:23304433
0点
自己レスです。 みなさんアドバイスありがとうございました。
結果的に、iphoneの初期不良で、cx30にはまったく問題がありませんでした。
参考までに以下に経緯を書きます。
(興味がない方は、どうぞ飛ばしてください)
***
アップルに問い合わせると、@まずiPhoneを初期化してバックアップを入れ直して、問題が再現するか試してください。 A再現したら、再びiPhoneを初期化して、データなしの状態で,問題が再現するか試してください。 B再現したら、修理になります(初期不良なので無料)。数週間お預かりして、代替機はありません(販売店にも聞くとアップルに修理に出すならandroidなら代替機をだせるとのことでした)。 という順番になるとのことでした。
@を試し問題は、再現しました。この時点でAを試すのは、なかなか時間的な余裕もなく、修理になっても代替機で数週間をandroidで過ごすこと不便に感じて(またコロナの流行中にドコモショップに行くのもはばかられ)、自分で「初期不良の可能性が高い」と判断して、ドコモで毎月課金している「ケータイ補償サーボス」を利用して、1万数千千で代替機を先に送ってくれるサービスを使い、整備品のiPhone11proを送ってもらうと、そのiPhoneでは正常に車でも充電できました。
正常なiPhoneを使ってみると、そもそも最初に手にしたiPhoneは、バッテリーの消費スピード自体がとても早かったことに気づきました。
補償サービスの利用料だけでなく、試しに買ってみた充電器、ケーブル代等、出費がかさみましたが、まともに使えるようになり、ほっとしています。
書込番号:23338829
2点
>ハレルヤ坊主さん
大変でしたが解決お疲れ様でした。
書込番号:23338844
1点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
なおさわさん
それなら下記のCX-30のETCに関するパーツレビューが参考になると思いますが、グローブボックス、ステアリング下何れの装着事例もあります。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-30/partsreview/review.aspx?bi=19&ci=192&srt=1&trm=0
書込番号:23215994
4点
|
|
|、∧
|Д゚ グローブボックス
⊂)
|/
|
書込番号:23250640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。ハンドルの下に取り付けましたが、グローブボックスの方が見た目がいいですか?
書込番号:23250648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 見えないから、見た目が良い!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23252127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
工賃5000円ならグローブボックスに取り付けますか?
書込番号:23252157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
妥当な工賃なのでしょう!
グローブボックスに付けます!
書込番号:23252171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5000円でグローブボックスに取り付けて頂けるのであればいいかもですね。
書込番号:23252179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
悪くないと思いますが・・・
書込番号:23254521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハンドル下は目立つので5,000円でグローブボックス内へ移動。問題解決です!
書込番号:23254543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なおさわさん
もう単純明快ですよ。
外から見えるのが嫌、もしくは見栄えが悪いと感じるならグローブボックス。
逆に見栄えよりも収納を優先させたければハンドル下。
両方なら純正位置のパーツをディーラーで手配してそこに取り付け。
この三択ですよ。
どれが良いかではなく、消去法で選べば良いです。
グローブボックスでも配線通すのなんて大したことないので、グローブボックスだから難しいとかは別になくて、作業の難易度はさほど変わりませんよ。
私はグローブボックスに物を入れるし、せっかくの小物入れも潰したくないのでハンドル下むき出しで付けました。
書込番号:23255698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
貼ってあるから抑止に効果がある場合もあるだろうけど、止める人は元から煽る気などもない人らであって
危ない奴らには何の抑止にもなりまへん。
切れさせる行動+ステッカーで返ってブチギレさせるかもね。
それよりも煽られないためにはどういった運転をしたら良いかを考え行動することが先ですね。
書込番号:23212026
57点
>ドライブレコーダーステッカーを貼ろうか考えている
ステッカーが張ってあるのを見てブチギレするような直情型の連中は、
ステッカーを貼ってなくたって、自分勝手な感情でブチ切れる連中だよ。
コスト的に僅かなもんだし、貼らないよりはいくらかでも虫除けになるんじゃね。
書込番号:23212053
38点
私は貼ってませんし貼る気もありません。。。
上の皆さんに同意。
怒って向かってくる人に「撮影中」なんて文言が見えたどころで「火に油」。。。だから何なんだよ!がオチかと。
よく報道で見るでしょ?マスコミに囲まれた訳ありな人物がカメラ(マン)目掛けて飛びかかるっていう逆ギレシーン。
悪いことを悪いことだと知ってて人目を盗んでやっちゃう輩にだったら、「撮影中」表示は抑止効果という意味で有効かもながら。
まぁ、貼ってみたいのなら止めはしません。
有効性の人柱レポ、お待ちしています。
書込番号:23212081
4点
前後方ドラレコつけています。
ステッカーも考えましたが、結局つけていません。
理由は、近所地元の人、仕事職場関係の人がステッカーのついている車を見てどう思うか。
なんか嫌な取っ付きづらい人って思われるのがオチ。
書込番号:23212087 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
なおさわさん
私の場合は車の見た目が悪くなる事を避けたいので、実際にリアにドライブレコーダーを取り付けていても「ドライブレコーダー録画中」等のステッカーは貼っていません。
又、純正のプライバシーガラスでは、本当にドライブレコーダーを設置しているかどうか分かるのです。
最近「ドライブレコーダー録画中」等のステッカーを貼っている車をよく見掛けますが、よく見てみるとリアにドライブレコーダーが付いていない事が分かるのです。
という事で「ドライブレコーダー録画中」等のステッカーを貼るだけで無く、本物のドライブレコーダー若しくはダミーのドライブレコーダーを設置される事をお勧めします。
書込番号:23212089
12点
>なおさわさん
こんばんは!
考え方は人それぞれですが、正直「ダサい」と思うので、私なら貼りません。
ちまたにあふれている「kids in car」(そもそも英語が間違っている…)と同レベルに感じます。
録画しているからなんなの? 子どもがクルマに内蔵されている(失礼)ことをアピールして、周りのクルマにどうしろっていうの?って思ってしまいます。
まあ、撮影されて困るようなクルマの方には多少なりとも抑止力になるかもしれませんが。
書込番号:23212260
6点
メインの外車には貼ってないです。
ほとんど煽られないからです。
セカンドカーの国産車には貼っています。
効果は、ありますよ。
後方録画中みたいなのが効果ありますよ。
同じ道を日によって車使い分けてますが、セカンドカーのステッカーをしてないときは酷かったですよ。
書込番号:23212318 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>なおさわさん
私は後方録画中のやつを貼ってます。
例の人が事件を起こすまではそれなりに効果はありましたよ。
やっぱり録画されるのはイヤ何でしょうね。
気が付くとあからさまに離れます。
最近は煽る人自体ほとんどいなくなりましたけど。
ドラレコ大分普及しましたから。
書込番号:23212363 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
それより、ナビと連動して「この道の制限速度は60キロです。先程から30キロ前後で走行しています。後続車の迷惑になっていないか確認しましょう。」つうメッセージが流れる装置を開発して欲しい。
で、踏み間違え防止装置とセット販売する。
書込番号:23212687 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>それよりも煽られないためにはどういった運転をしたら良いかを考え行動することが先ですね
煽り運転常習者からの貴重なアドバイスだ。
遵法で運転していて煽られる方も悪い と言う論理には呆れます。気に入らないから殴っても良いというのと同じです。
車間を詰めるのは背中に刃物を突きつける以上に傷害の程度が大きくなる可能性があります。
落ち着いて、車間を適切に確保する事は法的にも義務付けられています。
円滑な交通を妨げる場合であっても、報復して良いと言うことではありません。
ここでは、煽られても止む無し と言う意識低い系が多数ですがw 幼稚で残念な人たちです。
他者を重んじて、配慮出来ないのは損ですよ。
書込番号:23212736 スマートフォンサイトからの書き込み
71点
>MiuraWindさん
仰っている事はごもっともですが、
>煽り運転常習者からの貴重なアドバイスだ。
このように決めつけて煽るのは宜しくないですよ。
書込番号:23212879
23点
>なおさわさん
所有のクルマすべてに前後ドラレコとステッカーを張っています。確かにダサイですが、それなりに効果はあります。高速道路でハイビーム付けて車間を詰めてきたクルマがステッカーが見える距離まで近づいたらササーと離れてゆくこともよくあります。
ドラレコ自体は確かに煽られたときの証拠になりますが、ステッカーを付けていればその何割かは煽られるたり、ムカついて煽り返すような不愉快な事態が生じるのを減らす効果があるのは確かだと思います。
書込番号:23212913
11点
このようなステッカーが市販されているようです。\(^o^)/
https://pbs.twimg.com/media/EE8m-yhU8AA_lCd?format=jpg&name=small
書込番号:23213068
3点
ふむ、それなら「子供が乗っています」は?
優しいー気持ちになりません?w
書込番号:23213493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それなら「子供が乗っています」は?
俺なんか子供どころ彼女もいねぇし、結婚なんか絶望的だってのに、
幸せアピールしながら走ってんじゃねぇよ。
なんてね。
一部の可哀想な人達には、ドラレコついてるってステッカーより刺激しそう。
書込番号:23213533
2点
>ノブ♪#さん
#誰に宛てたか不詳ながら。
>ふむ、それなら「子供が乗っています」は?
>優しいー気持ちになりません?w
ケースバイケース、ですね。。。
車内の子供らがチャイルドシートにちゃんと座っている様子とセットで見れば、御意。「おぅご同輩、頑張って」と。
車内の子供らが好き勝手に暴れまわってる様子とセットで見れば、「そんなの表に貼る前に親としてやるべきことがあるだろ」的な不快感。
書込番号:23213545 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>JamesP.Sullivanさん
>みーくん5963さん
ぬー、そんなもんですかーw
「赤ちゃん」。。。同じかー
もっとアンタッチャブルなのは。。。
あれとか、あれとか。。。
小さく国旗を立てて、外交官ー、外交問題になりますーとかは?w
あーごめんなさい、僕なら、シール貼りません。
カッコ悪いし。貼っても効かない気が。交通安全のお守りの方が○w
書込番号:23213699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なおさわさん
あんな目立つステッカー 見苦しいですよ!
書込番号:23214082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
貼ろうか考えてるくらいなら自身の車なんだし貼ればいいと思います。ところでスレ主は毎回選択質問してますが他人の意見を参考にしないと選べない性格なんでしょうか?
今後もAとBどちらがいいですか?必要?不必要?の質問してきそうですね。
書込番号:23214261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わざわざそんなステッカー貼ってるのは会社の車かトロトロとマイペースで走る車くらいです。
書込番号:23214406
4点
話がそれますが…
「子供が乗っています」
これ本来の目的は自車が事故に遭い乗員が意識を失って閉じ込められた際、大柄な人だけが救出されてシートの隙間にはまってた子供を見落とされてしまった。
この事件によって生まれた、救援者に対して「子供を見落とさないで」というアピールですよね。
常時貼ってる車ばかりで、もはや「イソップのオオカミ少年」の如く無意味化してると思います。
残念ですね。
あ!車いすマークも。
書込番号:23215237
15点
>なおさわさん
貼るのは良いかと思いますよ。
ついつい詰めてしまった人を抑制できるので、ある意味事故予防にはなります。
もちろんそんなの知らね、邪魔だという人は貼ってても貼ってなくても結局は詰めてくるので。
後ろに注意して素直にどきましょう。
>高波霞さん
大元は違います。
もう定説的な話になっていますけれどね。
心に余裕がない日本人はそれなりにいますので、結局は今までもらった意見を参考に好きにしてくださいってことで。
書込番号:23215318
3点
靖国神社のステッカーを貼ると御利益がありますよ
書込番号:23242824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
抑止効果かなりあり 自由に付けたらいい こんなことで悩むの日本人くらい ほんとに変な人種
書込番号:24445108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 貼ってない
⊂)
|/
|
書込番号:24445222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|ω・` 貼ってない
⊂)
|/
|
書込番号:24445226
0点
CX-30の中古車 (982物件)
-
- 支払総額
- 246.1万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ ツーリングセレクション メモリーナビ・フルセグ・全カメラ
- 支払総額
- 240.7万円
- 車両価格
- 228.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 267.0万円
- 車両価格
- 256.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 148.5万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 233.5万円
- 車両価格
- 222.6万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 246.1万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 267.0万円
- 車両価格
- 256.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 148.5万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 233.5万円
- 車両価格
- 222.6万円
- 諸費用
- 10.9万円






