マツダ CX-30 のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

CX-30 のクチコミ掲示板

(9152件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
CX-30 2019年モデル 5467件 新規書き込み 新規書き込み
CX-30(モデル指定なし) 3685件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全370スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-30」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-30を新規書き込みCX-30をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

水切りモール

2022/05/15 08:33(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

スレ主 MK014さん
クチコミ投稿数:2件

納車して3ヶ月程が経ちましたが、
最近ふとドア周りを見ていると左後席側の水切りモールの端が浮いてる?ように見えるのを発見しました。
押しても真っ直ぐにはならず、遠目から見るとドアミラーからテールにかけてキレイな一線に見えるはずが途中でガタついて見えます。
水切りモールなので正直この程度だと初期不良とかにはならないでしょうか?

書込番号:24746926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/05/15 10:31(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 分かりません・・・ 
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24747099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ77

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

MAZDA3との最低地上高の差

2022/05/14 12:27(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30

クチコミ投稿数:47件

MAZDA3とは最低地上高が3.5cm違いますが、雪国で走破性に違いが出るほどの差でしょうか?またオフロードトラクションアシストはあったほうがいいでしょうか?また当方は北関東住みですが、地元は北東北です。

書込番号:24745521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:47件

2022/05/14 16:33(1年以上前)

北米仕様は国柄を考え地上高が高められいるみたいですね。北米仕様ならばオフロードトラクションアシストの使い道ありそうです。北米仕様は8と同じ200mmくらいあるそうです。

書込番号:24745869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2022/05/14 19:00(1年以上前)

>mazda_zoom-zoomさん

雪国では最低地上高3.5cmの差は大きいです。
豪雪地帯なら除雪体制が整ってますがあまり降らない地方は除雪がされないのですこしでも高い方が良いです。

書込番号:24746130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/14 21:39(1年以上前)

MAZDA3、かっこいいですよね! あのヌメッとしたデザインをビカビカに磨いて乗ってる方を見ると、クラッとします(笑)
とはいえ私は北海道の道東に住んでいますので、大雪で動けなくなると予想してCX-30を買いました。
CX-30の最低地上高は175mmですから、前車デミオXDの145mmに比較すると視界が高くて見やすいです。
SUBARUのXV、最低地上高の200mmにだいぶ惹かれたのですが…。CX-30カッコいいなぁ! で決めちゃいました (^o^) 
175mmでも、こちらの雪道では問題ないですよ。ちょっとした雪山も越えられました。
いまお住いの北関東ならMAZDA3が選べて羨ましい! と思いますけど(笑)、ご実家で深めの雪道を走るならCX-30のほうが安全かも?
CX-30、デザインがもっさりしていそうですが、乗ってみたらなかなか精悍で気に入ってます。どちらも良い選択だと思いますよ (^o^)

書込番号:24746405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:69件

2022/05/14 21:57(1年以上前)

地元が北東北なら
車がスタックしている状況を見た事ありますよね?
住宅地や駐車場で
お腹がつっかえて亀の子になって
足が伸びきってタイヤが空転していますよね

お腹が擦らなければ
スタックは基本しないはずですから
最低地上高が170mm以上あれば
道を塞ぐことは、ほとんど無いと思います。
多分、先に誰かが道を塞いでいるはずですから

オフロードトラクションアシストも
あったほうがいいですよ
ザクザクユルユルの住宅地を
ゆっくり走る時の安心感が
全く違います。
あと、ホテルやスキー場で長時間駐車中に
ガッツリ雪が積もって
多くの車が発進に手こずっている時も
あっさり発進できたりしますよ


書込番号:24746442

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:47件

2022/05/14 23:10(1年以上前)

CX30で気になってる部分です。ある人のブログにCX30は175mmあることになってるがこの部分は140mmちょっとしかないと。30は思ったより低いから気をつけてとブログにはありました。北米仕様は200mmもありオフロードトラクションアシストも活きてくるかと思います。

書込番号:24746559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2022/05/14 23:35(1年以上前)

>mazda_zoom-zoomさん

一般的な車の平均が大体150mm近辺なんですよね。

だから、普通の車が通っている道であれば、140mmぐらいまでの車は、あんまり意識しなくても腹を擦らなくて済むんですけど、それを下回ると轍の低いところは避けるような意識をしないと、腹を擦ることが増えます。

うちのアクセラ22XD/AWDは155mmなので、殆ど意識しなくても擦りません。私自身の車は135mmですが、意識しても時々擦ります。

新雪だと柔らかいからいいんだけど、交通量の少ない山道だと、轍の形で凍結してるケースがあるので、轍にハマらないようゆっくり走らないといけない場合があるので、アクセラを借りることもあります。

そんな感じですね^_^

書込番号:24746593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2022/05/14 23:40(1年以上前)

>mazda_zoom-zoomさん
轍では僅か35mmが大きいです。(周りの車の車高の轍になりますからね)
実際、CX-30ではなにも問題なく通れた道でアンダーカバーをダメにしたセダンを知ってます(MAZDA3ではないけど最低地上高ほぼ同じ車)
また、思ったより車高低いと言ってた動画(恐らく同じ方の)見たことありますが、ホイールハウス前後の整流板の部分の車高のことで、車止め等で車高高いからって油断しないで気をつけてねって主旨のものですよ(最低地上高の表示の基準に入らない部位なので)。
雪道といえどほとんどの場合は轍があるので、全くの新雪に突っ込んでいくのでなければタイヤの前後はあまり影響ありません。それにMAZDA3はさらにそこの部分は低いです。

オフロードトラクションアシストですが、これをオンにすると後輪の駆動を常時かけるようになるので、スタックしそうな場面だけでなく、条件悪い場所ではっきりと安定するので良いですよ!
あと、昨年の立ち往生多発の大雪の際に他車を救出する時に役立ちました(^-^;
やっぱり四駆の性能の問題だけでなく、ブレーキLSDがあると苦しい場面でもはっきりと前に進みますよ。ジムニーにも付いてる機能ですからね。

書込番号:24746596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/05/15 10:32(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 高い方が良いときも・・・
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24747101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2022/05/15 13:37(1年以上前)

>shun@スキーヤーさん
今はDEデミオスカイアクティブに乗ってますが、地上高はMAZDA3と同じ140mm。スカイアクティブなんで空力パーツついてます。むしろFFですから腹を擦るというよりアイスバーンや轍での駆動力が問題です。アイスバーンではトラコンONでも発進できないことがあり、後ろから4WD車にホーン鳴らされたことあります。いろいろな掲示板で30の質問してますが、3.5cm程度の違いは大した差にならない。SUVスタイルがいいかハッチバックやセダンがいいかで選んだほうがいい。地上高どうたらいうなら5買えと言われました。

書込番号:24747339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:69件

2022/05/15 19:00(1年以上前)

>mazda_zoom-zoomさん
>北米仕様は200mmもあり
オフロードトラクションアシストも活きてくるかと思います。

逆ですよ
お腹がつっかえなければ
そんな機能が無くても
普通に走ってくれます。

自分の前に走った車以上の轍は無いはずですから
170mmあれば
そうそうお腹を擦る事は無いと思います。
あと、タイヤの外径ですね
同じ穴ボコでも、ハマり方が全く違いますから
積雪路面では
大きなアドバンテージですよ。

アイスバーンでは
最低地上高は全く影響しません。
駆動方式の違いによる
トラクションの差のみによります。

上記も含め
あくまでも一般的に普通の生活での使用感ですが
140と170は大きな差ですが
170と200は、どっちでも良いかなぁー
ってのが私の印象です。

書込番号:24747809

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2022/05/15 19:16(1年以上前)

あとは内装の色合いも30のほうがいい感じがします。MAZDA3はバンガンディ以外は黒一色です。30はLパケはブラウン。それ以外はブルーを基調としてます。また30はファブリックはベージュもあります。

書込番号:24747846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/15 19:19(1年以上前)

爆睡太郎さんに同感です。
>mazda_zoom-zoomさん
>爆睡太郎さん
デミオの時は除雪がされていない道でお腹を擦り、進めなくなって引き返した事があります。
駐車場の路肩に押し込まれた雪にはまり、亀の子になったことも。
私のデミオXDはFFだったので、余計に不利でしたね。
mazda_zoom-zoomさんと近い条件なので、気になります。
CX-30に替えた今年の冬は、一度もはまっていません。
タイヤサイズが大きいのも有利に働いている気がします。
AWDの良さについて疑心暗鬼でしたが、車体全体のバランス補正にも寄与してくれ、実に自然な挙動です。
横ロールが少なく、曲がる際のGも抑えられ、揺れの収束が早い。
FFから乗り換えて思うに、AWDの効果はかなり大です。
あと一点の検討課題は、最低地上高ですね。

書込番号:24747857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2022/05/15 19:42(1年以上前)

やはり雪国では少しでも高いほうがいいんですね。あとは内装の色合いでもまた迷ってます。また自分はベンチレーションが5や8を選ばないと付かないため、Lパケ以下のグレード。つまりファブリックで考えてます。30はブラックとグレージュの2色あり、またインパネやドアトリムの内張りがブルーという点でも少し30に傾いてます。
またMAZDA3は2月に一部改良ということでディーゼルの燃費が向上していてAWDでWLTC20km/Lとなってます。また車重も1.5トン切ってるため重量税が1段階安くなる点でも迷ってます。30もブラックトーンが発売された時に車重が10kg増しているのに燃費が18.4→18.7に向上してます。

書込番号:24747907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/15 19:58(1年以上前)

>mazda_zoom-zoomさん
えええええ、そんなに燃費向上してるんですかァ!? 
Mazda3が20km/L、CX-30も18.7km/Lですか!
これから購入するされる方、超うらやましいです(笑)
私の実燃費は今時期17km/L程度です。夏冬はエアコン使用で若干悪化します。北海道のド田舎で、高速道路並みに流れていてコレですから(笑)
CX-30の内装、瞑想的で素敵ですよ (^O^)
私はファブリック黒&内装ブルーで、深宇宙気分を楽しんでます(笑)

書込番号:24747946 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2022/05/15 20:34(1年以上前)

>トリスキー・アワプチさん
燃費向上に関してはマツダからニュースリリースされてないんですよね。カタログ貰ってみたら燃費の数値が変わってたので改良入ったんだなと分かりました。

書込番号:24748008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2022/05/15 20:41(1年以上前)

またMAZDA3はAWDでも16インチ履けるみたいでメーカーOPにも設定されていてインチダウンすると車重が20kg軽くなります。

書込番号:24748020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2022/05/16 10:31(1年以上前)

>mazda_zoom-zoomさん
他の掲示板でなんて言われたか分かりませんが、個人的には「車高200mmないSUVはニセモノ」みたいに言う人は信用ならんと思います。

だって、簡単に言えば
140と175の35mmの差は誤差レベル。でも175と200の25ミリの差はニセモノと本物の違い!
って言ってるのです。
冷静に考えればキリが良い数字でなにかが劇的に変わる訳はないんですよ。
まあ大抵「ウチのSUVは全車200ミリ以上確保してます!」って言ってるところの信者だったりすることが多いのですけど。
他の方も仰っているように他車の平均車高も考えれば本来平均より少し高くなる方が効果は高いです。もちろん200mm以上あるに越したことはないですが。

ただ、それ以前にまずFFとAWDが一番変わります!FFでも走れるという人もいますし、事実ある程度は走れるんですけど、駆動力という点ではやっぱり別物です。
そして、オフロードトラクションアシスト的な機能があるとAWDの弱点の対角スタック(急な上り坂の即道から平な道に曲がるなんて場合に発生します)にも対応出来ます。

なので、最低限AWD。そのうえでMAZDA3とCX-30なら間違いなくCX-30が雪道は強いです。

ちなみに、CX-30でこのくらいは問題なくいけましたよって画像貼っときます。

書込番号:24748783 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:69件

2022/05/16 12:17(1年以上前)

気温が上がって雪が緩む時期を除けば
140の車でラッセルした跡を
轍の幅が合う170のFFで走っても
何も問題は発生しない

簡単な話しです。

書込番号:24748938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2022/05/16 15:06(1年以上前)

>雪国で走破性に違いが出るほどの差でしょうか?

雪国ってよりどんな道を走るかでしょうね

フラットな圧雪路なら車高端でも可
大雪の中や荒れた路面、車通りの少ない道では
轍等またがらなければならず
前を(以前走った)車より地上高が有った方が楽ですよね

書込番号:24749203

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2022/05/19 21:40(1年以上前)

>mazda_zoom-zoomさん
>むしろFFですから腹を擦るというよりアイスバーンや轍での駆動力が問題です。

であれば、AWDですね。

最近は、タイヤも良くなったし、電子制御のおかげで、いったん走り出してしまうと、ニ駆でも結構普通に行けちゃうんですが。Z33みたいに、300ps超のFRでも結構普通に走れるので驚いたけど^_^

再発進だとか、除雪された雪が道脇に寄せられていて、それを軽く乗り越えて進入口から入るとか、ちょとした負荷が掛かるところで、やはりAWDは楽です。

点検なんかで代車でFFを借りた時に限って雪に降られるので、それは痛切に感じます^_^

マツダのAWDは、滑らない時(ドライ)でも加速などでは駆動力を配分する今時のAWDなので、そういう意味でも私は好きです。(発進時のみ…みたいなAWDの車も世の中にはあるんで)

ちなみに私は120mmのMR2では、7年間で2度、アンダーカバーを破損して修理しました^_^ 注意しても逃げられない時ってあるので。

普通の車より最低地上高が必要かどうかは、他人が通った後の道なのか、自分で切り開く必要があるかどうか?だと思います。

私は前者の考え方なので、mazda3でも気にしないし、CX-30なら楽勝って感じですね。

書込番号:24753711 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ46

返信10

お気に入りに追加

標準

タイヤについて

2022/05/09 11:43(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

クチコミ投稿数:31件

BTEのタイヤはブリヂストン🛞確定ですか?
それともガチャですか?

BTEの方教えてください泣

書込番号:24737969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51451件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2022/05/09 12:43(1年以上前)

サーナイトアイさん

下記の中古車のCX-30 Black Tone Editionには全てブリヂストンのTURANZAが装着されています。

https://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&CARC=MA_S101&GRDKC=MA_S101_F001_K039*MA_S101_F001_K038*MA_S101_F001_K033*MA_S101_F001_K034*MA_S101_F001_K035*MA_S101_F001_K036

ただ、今後製造されるCX-30 Black Tone EditionにはTOYOのPROXESが装着される事もあると考えています。

書込番号:24738037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2022/05/09 15:05(1年以上前)

そうなんですね!

TOYOってどうなんでしょう、

書込番号:24738187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:435件

2022/05/09 15:25(1年以上前)

TURANZA T005A

PROXES R56M

>サーナイトアイさん

オーナーさんからの情報が無ければ、参照してください。

ブラックトーンエディション(BTE)のタイヤサイズは、215/55R18 95Hですね。
このサイズの供給元は、BRIDGESTONEとTOYO TIRE。

https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2019092002.html
https://www.toyotires.co.jp/press/2019/191206.html

TURANZA T005Aと、PROXES R56Mの欧州ラベリングを掲載しますので、参照ください。それを踏まえた個人の主観は以下の通りです。

TURANZA T005A。硬めの乗り心地で、耐久性があり省燃費。
PROXES R56M。柔らかめの乗り心地で、静粛性が高い。

BRIDGESTONEならガチャに勝った、TOYO TIREは負けた、という書き込みが見受けられますが、高速など年間走行距離が多ければBRIDGESTONE、都市部走行が多ければTOYO TIRE、が適するように感じます。

書込番号:24738214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:435件

2022/05/09 15:38(1年以上前)

>サーナイトアイさん

追記です。

TOYOのPROXES CL1 SUVをヴェゼルで使用しています。簡単にレビューすると、特に静粛性が高く感じ(交換前ブルーアースRV-02)、必要充分なハンドリングや穏やかな乗り心地(大きな凸凹ではそれなり)など総合的なバランスの高さも好印象です。

新しいので耐久性は不明ですが、自身の場合は年間走行距離が少なく経年劣化(ひび割れ)が先に訪れるので、定期交換しやすいコストの低さも気に入っています。

書込番号:24738236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12884件Goodアンサー獲得:749件

2022/05/09 16:12(1年以上前)

TOYOはRV用としては人気ありますよ。

書込番号:24738269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2022/05/09 18:06(1年以上前)

>BRIDGESTONEならガチャに勝った、TOYO TIREは負けた、という書き込みが見受けられますが

書き込みした奴は、何を基準に言ってるのかわからんね。
BRIDGESTONEなら勝った思うのが、車はトヨタと言う素人発想と同じだろ。

タイヤの限界性能を引き出した走行するなら兎も角、一般道や高速道路を制限速度で走行するだけならどちらも大して変わらない。

大体、素人に硬いや柔らかの違いなんてわからんだろ。

書込番号:24738402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2022/05/09 21:59(1年以上前)

シティSUV買う人でタイヤの性能をフルに引き出せる人はいないのでどれでも一緒でしょうね。

書込番号:24738755

ナイスクチコミ!7


yutak0801さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2022/05/09 22:37(1年以上前)

>サーナイトアイさん

BTEのりではないですが、以前、試乗車(20S 4WD、PROXES)と現車(20S 2WD、TURANZA)の乗り心地の違いを書き込んだことがあります。

あくまで自分の感覚ですが、試乗車で気になったコツコツ感や道路の継ぎ目を乗り越える時の衝撃が、明らかに現車の方が和らいでいて驚いた記憶があります。ディーラーによるとですが、足回りの設定に違いはない、エアーはいずれも指定にきっちりあわせてるとのこと。現車の乗り心地は乗車人数増えても変わらないため、両車の印象の違いはタイヤの違いによるのではと思いそのように書き込みました。

ただあくまで個人の感覚であり、みなさんの書き込みやいろんな評論家の試乗動画なんかを見るとタイヤの印象はばらばらで、(当たり前かもだけど)一概にどっちがいいとはいえません。マツダのコールセンターも、タイヤによる性能や特性の違いはないとの回答。

まだ時間があるなら、いくつかディーラーに試乗車のタイヤを聞いてみて、実際に乗り比べることをお薦めします。また調査することでひょっとするとタイヤ装着の傾向がわかり、グレード選びの参考にもなるかも。。

書込番号:24738824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2022/05/09 22:52(1年以上前)

どのタイヤが来るかは納車されないとディーラーですら分からないはずです
そこを詮索しても無意味では?
普通の人はブリヂストンが嬉しいとは思います

私はアテンザ、cx5ともトーヨーで、変えタイヤも同じトーヨーです
不満は無いですよ
新車装着とは銘柄は同じでも型番は少し違い、市販用の方が間違いなく良かった

書込番号:24738843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2023/01/11 07:13(1年以上前)

| 
|  
|、∧ 
|Д゚ 解決したの?
⊂) 
|/ 
|

書込番号:25092165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

TOYO製新車装着タイヤの性能について

2022/05/08 23:06(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30

スレ主 田中1234さん
クチコミ投稿数:16件

TOYO製の新車装着タイヤはどのような性能なのでしょうか。
市販品ではないようで次のタイヤ選びに困っています。
2019年式cx30です。
よろしくお願いします。

書込番号:24737540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2022/05/09 01:21(1年以上前)

>田中1234さん


PROXES R56M というタイヤですね。
https://www.toyotires.co.jp/press/2019/191206.html

後付け用のPROXESシリーズには、完全に同じパターンのタイヤはないみたいです。
https://www.toyotires.jp/product/pr/

特に高性能ということでもないようなので、各社のSUV用タイヤから選べば良いと思います。

書込番号:24737664

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:435件

2022/05/09 05:55(1年以上前)

>田中1234さん

純正はPROXES R56Mで、以下のものと同等の特性と推測します。トレッドパターンは酷似です。
https://www.toyotires.eu/tire/pattern/proxes-r56

純正タイヤに大きなご不満がないなら、自身の装着経験から以下のタイヤをオススメします。特に静粛性が高く、総合バランスとコスパの高さが好印象だからです。

PROXES CL1 SUV 215/55R18 95V
https://response.jp/feature/proxes-cl1-suv/

ネット内でもなかなかの高評価です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1610757/car/3158776/11506563/parts.aspx

サイズ違いですが、自身もレビューしてますので、よろしければ。
https://review.kakaku.com/review/K0001323945/#tab

書込番号:24737726

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51451件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2022/05/09 06:16(1年以上前)

田中1234さん

下記の海外のTOYOのWebページでCX-30の新車装着タイヤであるPROXES R56の欧州ラベリングの説明があります。

https://www.toyotires.eu/tire/pattern/proxes-r56

これによると下記のような欧州ラベリングになっています。

・PROXES R56 215/55R18 95H:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性67dB

これを国内ラベリングに換算すると「転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b」辺りになる事が予想されます。

又、欧州ラベリングでの静粛性67dBは優秀な数値です。

以上の事からPROXES R56に近い性能の市販のタイヤに履き替えたい場合は、静粛性の高いコンフォート系タイヤからの選択が良いでしょう。

例えばヨコハマのBluEarth-XT AE61ならSUV用のコンフォートタイヤで、下記のような欧州ラベリングになっています。

・BluEarth-XT AE61 215/55R18 99V XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性6dB

つまり、BluEarth-XT AE61ならPROXES R56に近い静粛性と、PROXES R56よりも高いウエット性能のタイヤとなるのです。

書込番号:24737736

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ247

返信30

お気に入りに追加

標準

CX30のデイライトについて

2022/05/07 20:12(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30

スレ主 avicii06さん
クチコミ投稿数:11件

CX30のデイライトは、明るく存在感があっていいと思うのですが、最近日中に走ってたら対向車にパッシングされてしまいました。
皆さんはこんな経験ありませんか?
デイライトOFFにしたくないんですが、相手から不快と感じるような明るさなのでは?と疑問に感じるようになりました。
マツダ3のイカリングに有料でもいいから変えてほしい気持ちです。笑

書込番号:24735606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に10件の返信があります。


Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件

2022/05/07 23:12(1年以上前)

別の車ですが、デイライトつけてパッシングされたことありません。かなり明るいですが、最近は多くの車がデイライトつけてるので、気にする必要ないでしょう。マツダ車のデイライトが眩しいとか思ったことないです。そもそも気にもならないですが。
ヘッドライトつけてでもパッシングされるとかもありません。別の理由か、あるいは対向車の操作ミスでパッシングになったとかかもしれません。 
デイライトつけてるからとか、最近は珍しくもありませんので、自意識過剰かもしれませんね。

書込番号:24735932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2862件Goodアンサー獲得:682件

2022/05/07 23:19(1年以上前)

>眩しいからパッシングなんて事は無いと思います

自転車のLEDライト昼間でもまぶしいですよ。
角度が上向き?(運転者にライトを向けられると眩しいですよね)

マツダ車以外のディライトは眩しくないですよ。

書込番号:24735938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3442件Goodアンサー獲得:164件

2022/05/08 00:17(1年以上前)

>自転車のLEDライト昼間でもまぶしいですよ

光過敏性なんじゃね。
一度診てもらえば良いかと。

夜間ならともかく昼間なら、仮にハイビームで
走ってる車と行き違ったところで、パッシング
したくなるほど眩しく感じることは無いだろうさ。

私個人は、過去20年ぐらい対向車にパッシング
されたことがないんで、パッシングされたなんて聞くと、
眩しい、眩しくない以前に、

よっぽどおかしな運転してたんじゃね?

って感想しか出てこない。

書込番号:24736010

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:118件 youtube動画投稿やってます 

2022/05/08 07:32(1年以上前)

ライトの自動オンオフは存否ありますね

私はデイライトではなく、自宅で夜に発進するときに車庫前が他人の家なのですが、ライトが他人の家に直撃してしかもそこは窓に一部当たるので、発信準備まで時間がかかるときはかなさずオフにするのが煩わしいです

書込番号:24736227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


霜降さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2022/05/08 09:17(1年以上前)

昔は、バッテリー上がり防止もあり、トンネルを出た後でライトの消し忘れを知らせてくれる対向車が多かったです。(逆にトンネル内で消灯の輩もいますが。)
他には、前方でスピード違反取締を行なっている意味で親切に教えてくれる!?場合もありました。

追越車線で右ウィンカーを出し続けているとパッシングだったり大型車の排気ブレーキ中(下り坂)をあらわしたり、最近なら、割り込み(気味)の際ハザードランプを点灯させたり、時代によって運転時のスラング(ルールにないもの)が変わりますね。

露骨にクラクション鳴らしたり、煽ったりせず、相手に意思・意図(感謝も)を伝えられる万能的な方法があればいいのですが、デジタル技術を使って、そういう車どうしのコミュニケーションを円滑にできればいいですね。
CASEだけでなく、そういったUI/UXの改善をメーカーに期待したいものです。

書込番号:24736345

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/08 10:12(1年以上前)

私も日中バッシングされますよぅ。
条件はこちらが下り勾配、対向車が登り勾配の時がほとんどでした。角度的に眩しく感じられるのかも。
どうにかしたいけど、慌ててスイッチを探っているうちに通り過ぎてしまいます (^_^;) ←鈍臭い

書込番号:24736422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3233件Goodアンサー獲得:306件

2022/05/08 10:17(1年以上前)

>トリスキー・アワプチさん
>条件はこちらが下り勾配、対向車が登り勾配の時がほとんどでした。角度的に眩しく感じられるのかも。

デイライトはヘッドライトの様な指向性がないので、それは関係ないと思います

書込番号:24736429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2862件Goodアンサー獲得:682件

2022/05/08 11:02(1年以上前)

>デイライトはヘッドライトの様な指向性がないので、それは関係ないと思います

マツダ車はヘッドライトの部分がデイライトになっていますよ。

書込番号:24736487

ナイスクチコミ!6


mokochinさん
クチコミ投稿数:3233件Goodアンサー獲得:306件

2022/05/08 11:44(1年以上前)

>神楽坂46さん
>マツダ車はヘッドライトの部分がデイライトになっていますよ。

だからなんなんですか?
わたしにはCX-30のデイライトに指向性があるように見えないけど
https://youtu.be/EbdzYG8YRqs

書込番号:24736542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2022/05/08 11:51(1年以上前)

近くで見ると眩しく見える気がしなくも無いけど、対向車のように10mも離れれば気になるのか?くらいの光量だよね。
https://www.youtube.com/watch?v=EbdzYG8YRqs

書込番号:24736549

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4782件Goodアンサー獲得:43件

2022/05/08 12:37(1年以上前)

じっと見つめれば眩しいとは思います。
が、周囲が見えなくなるような眩しさでは無いですし、運転中に対向車をじっと見つめる事は無いので眩しいと感じたことは無いです。

書込番号:24736620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


j-boypapaさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/08 17:29(1年以上前)

ヘッドライドユニットに内蔵ですが、前照灯の光源は利用していません。
DRL専用光源で指向性もありません。
単なる消し忘れの意味だと私も思います。

ヤリスクロスやハリアーも同様ですが、このくらい明るくてちょうどいいと感じます。

書込番号:24737003

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:187件

2022/05/08 21:54(1年以上前)

 本日、スレ主様と同モデルの車両とすれ違いましたが、全く眩しいと感じる光量ではありませんでした。
 ヨーロッパではDRLが既に義務付けられているように、その潮流は世界的に拡大傾向にあります。
 我が国でも、法令改正により2016年から装備が認められるようになりましたが、残念ながらDRLの認知率は低く、欧州車オーナーや一部国産車オーナーしか理解していないように思います。

 つまり、対向車線ドライバーがパッシングライトをスレ主様に浴びせたのは、眩しいからではなく明らかにスモールライトが点灯していると勘違いした善意の行動だと思います。
 従いまして、先ず「対向車が眩しい」という心配は全く必要ありませんが、残念ながらDRLに対するドライバーの認知率がドラスティックに向上しない限り、今後も善意のパッシングライトには遭遇するのだろうと思います。
https://trafficnews.jp/post/81650

書込番号:24737442

ナイスクチコミ!11


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/05/08 23:11(1年以上前)

ご丁寧に、フォグまで点灯してるのはトヨタが多い(スモール点灯時)

書込番号:24737549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2022/05/10 17:17(1年以上前)

まぶしいからじゃなくて、
「ライト付いてんぜ」って事では?

昼間のライトでまぶしいと思ったことは一度も無いけどねえ(ハイビームにしてたら別だけど、それでも夜よりまぶしくない)

書込番号:24739785

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/05/10 21:26(1年以上前)

逆に日中のパッシングってそんな気になるの?

自分は明るく存在感あるライト付けてるのに相手から
パッシングされたら気になるって?

ゴメンその感覚がイマイチ分からないな。

書込番号:24740166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:17件

2022/05/10 21:40(1年以上前)

そもそもライトのパッシングって何の為の機能か良く判りませんよね。
前の車を煽るとき?
寧ろパッシングが出来無い様に全ての車から無くせば良いかと思う。
ハイビームとロービームの切り替えだけで充分なのでは?

書込番号:24740198

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3233件Goodアンサー獲得:306件

2022/05/11 07:04(1年以上前)

>ポイポノさん
>そもそもライトのパッシングって何の為の機能か良く判りませんよね。

私は、対向車へ右折どうぞの時によく使いますよ
コミュニケーション装置なのに、クラクションもそうだけど、自己中の威圧装置にされて残念ですね

書込番号:24740570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2023/02/16 00:06(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 不快というか
⊂)  勘違いされただけじゃないですか?
|/ 
|

書込番号:25144827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


a-yeahさん
クチコミ投稿数:12件

2025/05/25 20:25(4ヶ月以上前)

ポチッと一点だけ光る豆球みたいだから、デイライトだと認識しない人もいるはず(笑

書込番号:26190222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1171

返信173

お気に入りに追加

標準

Boseサウンドシステムの真実

2022/05/04 10:33(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

クチコミ投稿数:118件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4 youtube動画投稿やってます 

オプションで八万円かかるBoseシステムについて
ドライブしながら音楽が好きな方ならつけるかつけないか迷うところですね。私はオプション料金を支払い取り付けました。そこでここではBoseについて私の考えるところを述べたいと思います。

外観
まず確実に良いところは外観的にBoseを取り付けるとピアノブラック長のステレオが付きますのでドレスアップ効果出ます。

音響システム
では肝心の音響、音質といっためんからはどうでしょうか。低音、高音を設定できたり、リアとフロントというバランスを調整できるのは良いと思いますし、サラウンドシステムの強調(360℃の音響システム)は臨場感あってよいとおもいます。またロードノイズに合わせて音量を変えてくれるシステムはいかにも車専用というかんじでよいとおもいます。

音質
一方肝心の音質です。これが一言で行ってしまえばだめです。何がだめが。音が良いは、再現性の高さに起因すると思います。その再現性が低いです。つまり楽器出音を出したときの音、ピアノであればピアノ、ドラムであればドラムなど、の出したままの音が再現できているかどうか。このBoseのステレオはその能力が低いです。これはBose単体で聞くとわかりにくいのですが、例えば家庭用のコンポと聴き比べてもわかりやすいですし、さらに少し良いステレオ(10万円ぐらい)わ持ってある方であれば聴き比べてれば一目瞭然です。私もスレテオだけで7万ぐらいする比較的安めのステレオシステムを家庭では使っていますが全くちがいます。
音のピュアさ、伸びなどは正直くらべてしまうと、聞くに堪えないレベルです。
先程述べたようにサウンドシステムとしては素晴らしいカスタマイズができますが、結局、低音をあげようが、高音をあげようが、出す音の質は変えられません。濁ったおと、曇った音をこねくり回すだけでしかないのです。これがBoseの音質の真実たと私は思います。


では、Boseは高いのか?買いではないのか??というと単純には言えません。先程述べたように車で聞くためにカスタマイズてきる音響システムは良いですし、八万円派車両への取付工賃や、車両にあうための開発費など含めれば消して高すぎるシステムではないとおもいます。音質を求めるなら20万ぐらいはしてしまうのでしょう。


総評
私としての総評はBoseだからといって音質は期待しすぎないほうが良い、サウンドシステムは値段並みの満足感、つけないよりはつけたほうが快適性、満足度は上がるといったところです。

迷っている人の参考になれば幸いです。
また真実と書きましたが、これは私からみた感想なので、反論や、違う意見はあってしかるべきだとおもいまさ。お手柔らかにお願いします。


書込番号:24730399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


返信する

この間に153件の返信があります。


XJSさん
クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:281件

2023/02/13 02:44(1年以上前)

>elgadoさん

ですよね。

標準が13バンドのイコライザー付いてるなんて素晴らしいじゃない。

私の乗ってたBOSE付き車は音量で低音 中高音のバランスが著しく変わってたので仮にそのBOSEにイコライザー付いてても役にたたなかったはず。
いや、音量を絶対変えなければ意味あるか。

書込番号:25140605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/02/13 06:36(1年以上前)

>elgadoさん
情報ありがとうございます。
Bose付けるとイコライザー自体なくなります。
凡庸な知識でした。

益々Bose選択する意味無くなりました。

書込番号:25140658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2023/02/13 12:26(1年以上前)

BOSEオプションが何たるやも知らずに、BOSEガーBOSEガーと騒いでいた訳だよね。

書込番号:25141044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/02/13 14:18(1年以上前)

あれ?生暖かい目で眺めるんじゃないの?

その辺のシステム知らなくてもBoseスピーカーはpoorなのは変わらないけど、文面から読み取れなかったのかな?
Bose選ぶとマツコネのイコライザー無くなるのもマツダ品質でok?

書込番号:25141236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


XJSさん
クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:281件

2023/02/13 17:11(1年以上前)

標準のオーディオシステムにイコライザーが付いてるわけでそこが変われば当然同じではないよね。
マツコネは無関係かと

書込番号:25141472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2023/02/14 22:14(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ BoseはBose
⊂) 
|/ 
|

書込番号:25143401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2023/02/15 22:55(1年以上前)

Boseオプションがどんなものか知らなかった人が、Boseスピーカーはpoorだと一生懸命ネガティブキャンペーンしてるけど、

そもそもBoseオプションがどんなものか知らなかったのに、よく言えるよな。

第6世代で音の差がわからない人はその程度だと思うし、第7世代は差が小さいから好みで選べばいいと思う。

そもそもBoseオプションがどんなものか知らなかった人の思い込みなんて、なんの役にも立たないよ。

書込番号:25144765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2023/02/15 23:54(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ BoseはBose
⊂) 
|/ 
|

書込番号:25144811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


heroooonさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 11:02(1年以上前)

BOSEはCX5を以前所有していた時につけてて、トヨタのJBL、レクサスのマークレビンソンなども所有しています。
BOSEが特にひどいってわけではなく、メーカーのシステムって外の音がある程度聞こえるようにしてあるのからオーディオとしてはさえないのかと勝手に想像していました。
そもそも最近は殆どテレビをラジオ的につけてるだけなので、なんでもいいんですがw
音楽聞く時もBluetoothですし。

書込番号:25167300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:32件

2023/03/04 13:55(1年以上前)

>heroooonさん

メーカーオプションにも、高音質なものはありますよ?
私のレバンテ トロフェオは、メーカーオプションのB&Wをつけていますが、サウンドナビ+ダイヤトーンスピーカーなどより、よっぽど高音質です。

BOSEの真実は人それぞれですが、cx30のBOSEの事実は、サウンドナビ+ダイヤトーンスピーカーなどよりよっぽどマシです。

書込番号:25167529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


heroooonさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/06 18:11(1年以上前)

なんというか、メーカーオプションでいい音がするものが無いといったわけじゃないですよ。
そりゃあるでしょう。マセラティですしねw色々うらやましい限りです。

外の音を遮蔽するのと、安全性はトレードオフなので、大衆メーカーはあまり、とがったものを作れないんじゃないかなあと。
まあ、完全な推測ですがね。

書込番号:25170968

ナイスクチコミ!4


XJSさん
クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:281件

2023/03/06 20:59(1年以上前)

BOSEは尖ってますよ
BOSEは他社メーカーを参考にしないらしいので独自路線だから尖るでしょう。

音が尖ってるわけではないですよ。
無難だったらこんなにアレコレ言われてない。

書込番号:25171226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mmmaaxxさん
クチコミ投稿数:1件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

2023/10/08 08:46(1年以上前)

古いスレですが情報として残り続けているのでちょっと追記しておきます。
まずオーディオマニア界隈の人でBOSEをピュアオーディオ的に聴いている人はいないと思います。BOSEはそういう聴き方ではなく一定以上の音量で元気な音を鳴らす系のメーカーなので◯◯万円のステレオと比べ音の分離がどうしたとか言っても余り意味がない。
次にスピーカーがペーパーコーンだから駄目というのもちょっと違うかと。実際、マニアのなかにはペーパーコーンを好んで選択している人もいるぐらいなので。特に温度条件の厳しい車載の場合、紙を選択する事には一定の合理性があるのではないでしょうか。
その上で、MazdaのBOSEオプションはオーディオに疎い層の「BOSE?聞いたことある!凄く音が良さそう!」という勘違いにつけ込んでいる側面があるので、少しやり方を変えないといつまで経ってもこのスレの様に期待値と実際のギャップからくる失望が絶えないと思います。
誤解のない様に付け加えますが、BOSEは決して悪いメーカーではありません。オーディオとしての守備範囲を理解していれば不要な誤解もなくなるでしょう。

書込番号:25453565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2023/10/08 17:00(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ で、真実って何なの?
⊂)
|/ 
|

書込番号:25454203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4 youtube動画投稿やってます 

2023/10/08 18:14(1年以上前)

書き込みあり難うございます。
ボースが悪いのではなく、パッケージングしていかにも価値のあるもののように見せているのが悪いのかもしれませんね。
いい悪い、で言ってら明らかに音質は悪いです。

例えばある食品メーカーがA店とB店を出しているとします。
A店では非常に良い料理をだしているが、B店ではA店の名前を借りてるだのような、レベルの低い料理をだしていたとします。
B店にいった客があそこはまずい!といったとします。その客にいや、あの店はA店本当においしいから悪い店ではないよ、といったとしてもB店にしか行かない人にとってはなんの意味もありません。
B店にしか行かない人のにとってはB店がすべてです。

書込番号:25454332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:281件

2023/10/08 19:19(1年以上前)

>で、真実って何なの?

メーカー側があまり金かけずに独りよがりで良くしたと思い込んで主張してる商品。

安いけどいいだろぉ〜〜、的な

メーカー側というのはBOSEと車メーカーによるグル

ノーマルの方がマシだよって

書込番号:25454422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:52件

2023/10/08 22:59(1年以上前)

>脱サラサラリーマンさん
例えが良くわからないのです。値段の差とかは、どう考えればいいのか?

書込番号:25454774

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:281件

2023/10/08 23:13(1年以上前)

そう、余計な例えばっかなんだよねこの人は。

書込番号:25454792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2023/10/09 21:16(1年以上前)

https://youtu.be/B5tJibgJjew?si=c5lpYJX_ojdUuWDJ
|
|
|、∧
|Д゚ で、真実って何なの?
⊂)
|/ 
|
https://youtu.be/B5tJibgJjew?si=c5lpYJX_ojdUuWDJ

書込番号:25456128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/10/09 21:25(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=JIIACXMN9rc
|
|
|、∧
|ω・` 真実♪
⊂)
|/
|
https://www.youtube.com/watch?v=JIIACXMN9rc

書込番号:25456140

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CX-30」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-30を新規書き込みCX-30をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-30
マツダ

CX-30

新車価格:266〜368万円

中古車価格:139〜368万円

CX-30をお気に入り製品に追加する <477

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-30の中古車 (1,050物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-30の中古車 (1,050物件)