マツダ CX-30 のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

CX-30 のクチコミ掲示板

(9158件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
CX-30 2019年モデル 5472件 新規書き込み 新規書き込み
CX-30(モデル指定なし) 3686件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全371スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-30」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-30を新規書き込みCX-30をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

サンシェード

2020/02/26 20:28(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

クチコミ投稿数:10件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

CX-30で車中泊をしようと思っており、専用設計のサンシェード(全窓)を探しています。
Amazonや楽天等で探しているのですがなかなか見つけることができません。
ご存知の方いらっしゃいませんか?

書込番号:23253867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
mahororoさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2020/02/26 20:41(1年以上前)

第6世代マツダ車用 MZRacingサンシェードは、CX-30に適合らしい。
価格6000円なんで、純正ほどではないけども、高価だな。

書込番号:23253901

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51576件Goodアンサー獲得:15458件 鳥撮 

2020/02/26 20:45(1年以上前)

!(^^)!!!さん

検索しても出てこないという事は、現時点ではCX-30用の全窓に対応したサンシェードは発売されていないのだと思いますよ。

書込番号:23253914

Goodアンサーナイスクチコミ!4


mahororoさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2020/02/26 20:46(1年以上前)

あっ失礼。MZRacingサンシェードは全窓ではないね。

書込番号:23253916

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ118

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ドアを閉めた時の音

2020/02/24 10:00(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30

クチコミ投稿数:151件

CX30は内外装とも非常に気に入っていますが、いくつか改善して欲しいところもあります。
その一つが、ドアを閉めた時の音です。現車はCX3ですが、特に少しきつく閉めた時の音は、
安っぽい音で非常に残念です。ドイツ車は総じて重厚ないかにも高級な音です。

CX30は複数の試乗車に乗りましたが、前後のドアや、個体(車)によっても、閉めた時の音が
違うような気がします(重厚な音がすると時と安っぽい音がする時がある)。
マツダでは特にCX8の締まり音は非常にしっかりした高級な音でした。

たかが締まり音ですが、必ず乗降時に聞くため、重厚な締まり音を聞きたいものです。
皆さんはどう思われますか?

書込番号:23249079

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:6565件Goodアンサー獲得:490件

2020/02/24 10:42(1年以上前)

>まいど39さん

気になりますよね。私も車を購入する時の初対面の印象として大きな判断材料の一つにしています。これが気に入らない車は買いません。ただし、振動収束や空気の抜けの問題で車両の性能に100%直結することではないと思いますし、開閉の摺動感などと合わせて好みの問題なので、何がいいかは人それぞれです。私は価格なりに「きちんと作られている感」を感じられるかどうか、ですね。

書込番号:23249151

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件

2020/02/24 11:24(1年以上前)

当方CX-5ですが、前席ドアと後席ドアでは極端に音が違いますね。

前席は比較的低い音。
高級とは言いませんが、しっかり作ってある感がします。
後席は高めの響く音。
前席との違いがかなり大きくて、安っぽい感じは否めません。

昔と違い、ドアの開閉音でボディ剛性は判断できないと言われますが、もうちょっと統一感が欲しかったなぁと思います。

書込番号:23249229

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:212件

2020/02/24 11:41(1年以上前)

>まいど39さん

ドアを閉めたときの音は、ドア廻りに張り付けてあるゴムと車体側のドア開口部廻りにあるゴムの固さや当たり方、空気の逃がし方、価格の安い車はドア側のゴムを省略していたりで音は変わると言います。
そこにコストをかけられる価格帯の車かどうかによって音が違ってきます。
以前トヨタの開発部の人が言っていました。

昔よく言われていた、閉めたときの音が重いからボディー剛性が高い、ということはありません。

書込番号:23249278 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2020/02/24 12:13(1年以上前)

確かに、ゴム の要因が大と俺も思う。
劣化すると、それも変わってくる。

書込番号:23249351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:373件

2020/02/24 14:11(1年以上前)

高級車は車体もドアもデカくて、閉めた時の音が大衆車とは違うのに誰かが気付き
ドアの音と高級車の関係性が見いだされた。

他方、昨今では排気量が大きい=高級車の公式は過去のものとなりつつある。

そんな状況の中で、ドアの音で重厚とか高級とか言ってるのは???

たかが閉まり音です。古い知識で捉え方が偏っているだけです。
現実は「静かに閉めろよ、うるせーよ!」です。


書込番号:23249597

ナイスクチコミ!26


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1822件

2020/02/24 15:02(1年以上前)

ドアの開閉音の大半を成しているのは、ヒンジ部分に近いウエザーストリップ(前方側なので雨風の進入防止で厚めになっている)、ドアストライカー(ドアを留める要)、ドアウエッジ(ドアのガタツキを消すストッパーの役割で振動制振の役目もある)
あたりかなと思う。

ドアストライカーとドアウエッジはドアの閉まる荷重を受け止めるので、ほとんどの音はこの辺から。
ウエザーストリップはストッパーにはなっておらず、柔らかなウレタンスポンジ状のゴムで
あまり強くあたりません。作り次第では密着せずに空いている場合も多い。

ドアウエッジをミリ単位で僅かに外へズラすだけでドアは閉まらなくなります。
ドア側の受け皿とボディー側のゴムストッパーの調整で結構音変わります。
初代ロードスターからココの弄りは定番になっています。

音の元になるのはやはり、ドアの重さとヒンジからストライカーまでの距離、ドアの厚さ
などの方が大きく絡むと思う。
短くて薄いと音の素材は軽くて高音側になるから重厚な音は出にくくなっていく。

ドア全体の厚さが分厚くて、長くて閉めるときに受けるストッパーに与える力が大きい方が重い音になっていく。

ミニバンやSUVのドアはどっちかというと縦方向に長いんで、音は軽めになり易いから
重い音で重厚な閉まり音を所望であれば、ドアが大きなスポーツカーとか大型セダン系の車を選ぶべきでしょうね。

書込番号:23249675

ナイスクチコミ!7


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2020/02/24 16:36(1年以上前)

安っぽいと感じるのでしたら素直にドイツ車に乗り換えればいいだけですよ。

>たかが締まり音ですが、必ず乗降時に聞くため、重厚な締まり音を聞きたいものです。

周りに迷惑ですので静かにお閉めください。ただそれだけ言いたい!

>マツダでは特にCX8の締まり音は非常にしっかりした高級な音でした。

これ買えば宜しかったのに..。

書込番号:23249854

ナイスクチコミ!16


9801UVさん
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:128件

2020/02/24 17:39(1年以上前)

国産Cセグメントで、そこまでドアの重厚感にコストをかけているメーカーってないと思いますがどうでしょう

フロントドアは頑張ってもリアドアやハッチはどうしても安っぽい音になりがちです

日本に入るドイツ車はある程度以上のグレードが多いので単純に比較できないと思いますが、VWポロあたりだとそんな重厚でもなかったですよ

書込番号:23249963

ナイスクチコミ!11


光闇さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:22件

2020/02/25 12:47(1年以上前)

重厚感というか音の出し方なだけ。
まあ、そこに金かけられるか。
車両価格もそれなりにするからそこに期待するのは分からなくはない。
プレミア感出したいなら、そういう感覚大事にしなよと。そういう感覚こそマツダ規模なら大事なところじゃないのかなとは思う。

書込番号:23251276

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:212件

2020/02/27 16:21(1年以上前)

>JTB48さん

>安っぽいと感じるのでしたら素直にドイツ車に乗り換えればいいだけですよ。


ドイツ車も安っぽい音するのもありますので。

書込番号:23255219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:212件

2020/02/27 20:25(1年以上前)

>JTB48さん


>安っぽいと感じるのでしたら素直にドイツ車に乗り換えればいいだけですよ。

ドイツ車の方が日本車より上という、単なる思い込み。
知識がないからしょうがないか。

書込番号:23255537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Love Cakeさん
クチコミ投稿数:35件

2020/02/29 10:16(1年以上前)

>まいど39さん
ホームセンターで売ってるエプトシーラーをドアのウェザーストリップ周辺に装着すると密閉度が上がって重厚感のある音になります。

書込番号:23257996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2020/03/09 02:57(1年以上前)

>まいど39さん
全部の車が同じコストを掛けられる訳ないので、それがドアの閉める音に出たのでは?
自分はそういうのは気にしないので、何とも思いませんでした。ちなみに今は現行CZ-5に乗っています。

書込番号:23274008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ110

返信18

お気に入りに追加

標準

フロアマット&キーケースについて

2020/02/23 10:19(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

クチコミ投稿数:107件

フロアマットの上に汚れ防止の為にゴム・ビニール汎用マットなど敷いていますか?またキーケースを購入しましたか?

書込番号:23246990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/02/23 10:24(1年以上前)

マットの汚れ気にするくらいなら高いマット敷かなきゃいいのに。

書込番号:23247000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2020/02/23 10:26(1年以上前)

>フロアマットの上に汚れ防止の為にゴム・ビニール汎用マットなど敷いていますか?

汚したくないのはわかりますがメーカー車種問わず危険ですのでおやめください。同じマットを二枚買って雨天時には交換することをお勧めします。

>またキーケースを購入しましたか?

キーカバーのほうが傷つきにくいです。

書込番号:23247007

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/23 11:33(1年以上前)

私は田舎の未舗装の道路を利用する事があるので、フロアマットの上に簡易的なマットを敷いています。
汚れ防止と云うよりも、砂や砂利が入った時に簡単に取り出す事が出来るからです。
ですから、高級なマットではなく、ラバーのマットが良いです。
毛足が長い高級なマットは、見た目は良いですが砂や砂利が取りにくいです。

書込番号:23247144

ナイスクチコミ!4


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1822件

2020/02/23 11:56(1年以上前)

フロアマットは室内カーペットではなく、靴底の汚れを取る為の物です。
それによりフロアカーペットの汚れを軽減出来るもの。
靴底を綺麗しにてペダル操作に支障が無いようにキープするもの。

玄関足拭きマットと同じような使い方ですね。
それを保護するのは本末転倒ですね。

キーレスエントリーはキーが中に内蔵されていますので
既にある意味キーケースです。
キーケースにキーケースをしているようなものですね。
キーホルダー感覚で色々とするのは吝かではないですけど。
タダでさえ嵩張るキーが更に大きくはなります。

書込番号:23247182

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:85件

2020/02/23 12:45(1年以上前)

啓介「アニキはどうしてる?」

涼介「たまに配車係になり子供を多数乗車をするケースが多い。」

涼介「だから子供のとこだけフロアマットを二重にしている。運転席については純正のみにしている。」

涼介「キーレスエントリーは結構頑丈で傷がつきにくい。予備もあるし、そのままにしている。」

啓介「キーレスエントリーをファッションの一部にして着こなしている人も見かけるよな。」

書込番号:23247287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10107件Goodアンサー獲得:1417件

2020/02/23 13:18(1年以上前)

>なおさわさん
取扱説明書に書いてありませんか?
スバルXVの取説には
■運転席の足元はすっきりと
 足元のまわりにあき缶などの物を放置しないでください。ブレー
キペダルの下に物が挟まってブレーキ操作ができなくなること
があります。
 フロアマットはお車に合ったものを正しく敷いてずれないよう
に固定クリップなどで固定してください。また、フロアマットを
2枚以上重ねて使用しないでください。
フロアマットがずれてアクセルペダルやブレーキペダルに引っ
かかり、思わぬ事故につながるおそれがあります。
 スバル純正のフロアカーペットをご用意しています。詳しくはス
バル販売店にご相談ください。

となっています。

また、マツダの取説にも同じことが書いてありますが、コピペできませんので、ご自分で確認してください。

書込番号:23247353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6565件Goodアンサー獲得:490件

2020/02/23 13:37(1年以上前)

毛足のあるフロアマットには砂や土埃を取り込んで舞いにくくする効果があるので、ビニールでカバーというのは本末転倒です。大事なマットなら外して社外品の安いマットに換えたらどうでしょう?

後部座席なら子供の持ち込む泥汚れを掃除しやすくするために上にラバーマットを敷くのはありかもしれません。

書込番号:23247379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12765件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/02/23 16:34(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ どっちもしてない!
⊂)
|/
|

書込番号:23247637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/02/23 16:39(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 土禁♪
⊂)
|/
|

書込番号:23247643

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2020/02/23 17:49(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

それが正解だな

書込番号:23247767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:58件 CX-30 2019年モデルの満足度3

2020/02/23 18:12(1年以上前)

土禁って、30年以上前に流行ったな!

書込番号:23247810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2020/02/23 21:41(1年以上前)

キーケースは伊蔵レザーを買いました。
フロアマットのみで、こまめに掃除しています。

書込番号:23248281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:77件

2020/02/24 02:16(1年以上前)

>なおさわさん
気になるようなら土禁にして下さい。
https://tcsa.jp/knowledge-in-various-matters/post-6010/
キーケースは、シリコン系のカバーが傷つきにくいです。Amazonで売ってます。

書込番号:23248718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Takaoismさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:6件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2020/02/24 10:02(1年以上前)

>なおさわさん
マットは純正のスポーツマット➕マメに掃除って感じです。

キーケースはPOTETO-KONSOMEさん同様に伊の蔵レザーの本革ケースです。ジャストサイズで高級感もあり色も選べてカスタマイズ出来るので◎です。

YouTube のエムブロさんのチャンネルのキーケース特集を参考にさせて頂きました

書込番号:23249085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2044件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/24 11:36(1年以上前)

キーケースは伊の蔵&DOP、る
https://www.inokura.jp/
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-30/accessories/
フロアマットの汚れや掃除が気になるなら、アルティジャーノ&DOPオールウェザーマット、或いはサードパーティーのトレイタイプスノーマット
https://shop.m-artigiano.com/fs/artigiano/c/cx30
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-30/accessories/
あたりでしょうか?
 何れにしても、フロアマット等の重ねての使用はペダルワークに支障を及ぼし、最悪の場合アクシデントを誘発する恐れが想定されますので、毛足の長いタイプのDOPフロアマットは早急にキャンセルし、前記パーツ等を参考にご検討すべきではと考えます。

書込番号:23249266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/24 11:48(1年以上前)

毎回こんな事まで質問しないと決められないスレ主って既婚者だったら奥さん大変だろうね。
前の車のときも他人の意見聞きまくりなんかな。
キーケースの必要、不必要は完全に個人の自由だからご自由に。フロアマットに関しては運転席以外は重ね使い問題ないけど運転席での重ね使いはズレて危険なので汎用ラバーマットを使うならフロアマットは外して1枚で使用してください。

書込番号:23249300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:198件

2020/02/24 16:10(1年以上前)

次々質問してたくさん回答もらっても放置して なしのつぶてなのに、みなさんよく回答する気になりますね…

書込番号:23249807

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/24 23:08(1年以上前)

マットは汚れたら洗えばいいだけ。
ビニールやゴムのシートでカバーしていたら、毛足の長い高いマットにした意味がないでしょう。

キーは、そう簡単にキズは付きません。
CX-5に3年ほど乗っていますが、カバーなしでも目に付くようなキズはないですよ。

そんなのいちいち気にしていたら、ドアパンチや洗車傷がついた時には卒倒しますよ。

書込番号:23250567

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ30

返信7

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

クチコミ投稿数:4件

cx-30に純正のルーフレールを取り付けた場合の高さはご存知でしょうか?

見た目が気に入ったのですが、機械式の駐車場を使用しているため、高さが気になっています。

書込番号:23243245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/02/21 08:48(1年以上前)

ほぼほぼ同じ全高のフィット4は、ルーフレール着けると入らないらしい。

書込番号:23243305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2020/02/21 09:11(1年以上前)

システムキャリアベースの差(ノーマルルーフとルーフレール付)が10mmで取り付け部中心が10mmだとすれば25mmプラマイ5mmぐらいでしょう。
アクセサリカタログ4ページ参照
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/accessories/support/info_lib/now/common/pdf/ac-catalog/cx-30_2001.pdf

書込番号:23243342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2020/02/21 12:15(1年以上前)

>JTB48さん
情報提供ありがとうございます。
入るかどうか微妙なところですね。

書込番号:23243568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2020/02/21 22:05(1年以上前)

ルーフレールはまだ開発中で、発売してませんよ。
私もシグネチャースタイルと同時に付けたかったのですが。

個人的には背の低い黒のルーフレールより、
アテンザワゴンのルーフレールっぽいのが好みです。

書込番号:23244365

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:11件

2020/03/01 10:48(1年以上前)

先日の大阪オートメッセで展示されていたシグネチャースタイルのルーフレール装着車で説明員さんに聞いたら、「全高は装備しても変わりませんよ。」との事。

確かに高さの頂点はルーフ中央部分で、ドア側に向かうにつれなだらかに下がってました。

ただ正確かは要確認でお願いいたします。

書込番号:23259951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/03/01 17:52(1年以上前)

>ジャパンネグロさん
情報提供ありがとうございます。
1550mmにおさまることを期待しておきます!

書込番号:23260784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sato0410さん
クチコミ投稿数:14件

2021/09/21 23:37(1年以上前)

MAZDAの店員さんにお聞きしたところ、ルーフレールを付けても高さは1540で変わらないとのご教示を頂きました。仰るように頂点が真ん中だからとの事です。

書込番号:24355418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ99

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

正しい電動パーキングブレーキの使い方

2020/02/20 21:24(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30

クチコミ投稿数:151件

最近の車は電動パーキングブレーキ(EPB)が多くなりました。CX30もグレードを問わず採用されており、
見た目にも実用的にも大変好感が持てます。

そこでお尋ねします。CX30を何回か試乗しましたが、同乗してくれる営業マンによってEPBの使い方の
説明がマチマチなのです。スタートする時にそのスイッチを解除してからスタートした方が良いという人
と、アクセルを踏めば勝手に解除されるのでそのままスタートすれば良いという人がいます。

確かにそのままスタートしても、一瞬負荷がかかって勝手に解除されていますが、車に無理がかかっている
様にも思います。ユーチューブの動画を見ていても、人それぞれで、どうするのが正しいのか分かりません。

車のためにも無理のない正しい使い方を教えて下さい。

書込番号:23242716

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に3件の返信があります。


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1822件

2020/02/20 21:58(1年以上前)

手動操作も自動操作もどちらも正解だとは思います。どちらの操作方法を選択しても常にパーキングブレーキがかかっているか
走行に入る時に解除されたかを、しっかり確認するのは怠らないようにすれば
万一、パーキングブレーキがかかったまま走行してブレーキが異常発熱するとか
坂道でパーキングがかからずに、もしかして動いちゃうとかのトラブルは避けられるかと。

個人的には電動になろうと手動だろうと、解除してから動き出した方が
リアのブレーキには優しいかとは思います。
故障にはならずとも自動だと少なからずとも一瞬でも負荷はかかりますから。

書込番号:23242770

Goodアンサーナイスクチコミ!6


MIFさん
クチコミ投稿数:15324件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2020/02/20 22:02(1年以上前)

マニュアルには手動解除と自動解除が両方出ている、すなわちどちらでも良い。

自分は発車前にオートホールドスイッチオンとEPB解除が動作としてワンセットになってるのでほぼ自動解除はしないが、自動解除がメーカーの認めた使用法である以上、クルマへのダメージなんて考える必要はない。
ちなみに駐車時は常に自動EPBにおまかせ。

書込番号:23242774

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2020/02/20 22:08(1年以上前)

これって一時停止とかではなく、主には駐車からの発進時の話しですよね?
EPB→シフト操作を一連の流れにしてしまえば、大した手間と感じないと思うので自分は手動解除を推します。

自動解除の場合はアクセルの踏み加減に少し気を遣うので。
(気分的にですが)

書込番号:23242787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:151件

2020/02/20 22:30(1年以上前)

たくさんの方に回答して頂き有難うございます。多くの方が色々な使い方をされているのですね。
そして私が想像した以上に、手動で解除されている方が多いのにも驚きです。
私もマイカーであれば、たぶん車の為にも(?)手動で解除するように思います。

電動パーキングブレーキ(EPB)については、駐車からのスタートのためで何となく理解できますが、
それではオートホールドはどうでしょうか。特に街中でストップアンドゴーを繰り返すような場合、
オートホールドは大変重宝すると思います。

オートホールドもEPBと同じような機能だと思うのですが、さすがに一々手動で解除するのは面倒かと思います。
オートホールドはどうされていますか?

書込番号:23242835

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2020/02/20 22:40(1年以上前)

オートホールドこそパーキングブレーキを操作しないためについてる装備じゃないですかw

オートブレーキホールドをパーキングスイッチで解除するくらいなら、私はオートは使わずに止まる度に手動でパーキングONOFFすると思いますよ。

書込番号:23242855

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2020/02/20 22:44(1年以上前)

>まいど39さん
オートホールドはEPBとブレーキの仕組みが違うはずなのでEPBよりレスポンスは早く、自動で自然な解除となるはずです。
手動でわざわざ解除している人はほとんどいないと思います。
基本的には信号待ちなどでブレーキを踏み続ける必要を無くすためだけの機能だと理解しています。

それに慣れるとオートホールド無しのクルマに乗れなくなりそうですが…

書込番号:23242866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIFさん
クチコミ投稿数:15324件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2020/02/20 22:50(1年以上前)

なにか勘違いされているようだが、オートホールドは有効/無効のスイッチであって停車発車のたびに操作するモノではない。
オートホールドがオンのときは、停車時にブレーキペダルを踏み続けなくてもブレーキを踏んでいる状態を保持するのでブレーキランプも点灯している。
発進時にアクセルを踏めば自動でブレーキペダルを踏んでる状態が解除されるだけ。
オートホールドがオフのときは非装着車と同じでブレーキペダルから足を離せばクリープで動き出す。

書込番号:23242878

ナイスクチコミ!4


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2020/02/20 23:01(1年以上前)

>MIFさん
>なにか勘違いされているようだが、オートホールドは有効/無効のスイッチであって停車発車のたびに操作するモノではない。

よく考えたら自分も勘違いしてるな。てか、勢いで書いたので申し訳ない。

>オートブレーキホールドをパーキングスイッチで解除するくらいなら

オートホールド解除はオートホールドボタンで行う物であって、パーキングブレーキというのは間違いですね。
オートホールド作動中にパーキングブレーキボタン押したら、上書きでパーキング作動するだけだwで、さらにそれを解除必要があるため二度手間なだけだねぇ。

訂正しておきます。

書込番号:23242899

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:77件

2020/02/21 00:37(1年以上前)

>まいど39さん
電動パーキングブレーキは、手でサイドブレーキを引くところを、モーターでワイヤーを引いてサイドブレーキをかけているので、アクセルオンで解除といっても、実際やってみれば、出だし、ブレーキが戻りきっておらず、若干引っ掛かったような感覚がして走り出すような感覚がしたので、自分は、インプレッサですが、手動で電動パーキングブレーキを解除して発進しています。

オートブレーキホールドは、アクセルオンで解除してます。

書込番号:23243029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3383件Goodアンサー獲得:323件

2020/02/21 07:51(1年以上前)

うちはトヨタ車ですが、電動パーキングブレーキは
auto設定の場合、P以外にすれば解除されます

マツダ車はアクセルオンするまで解除されないのですか?

書込番号:23243241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件

2020/02/21 08:20(1年以上前)

mokochinさん
電動パーキングブレーキはアクセルONで解除されるのが普通ではないですか?
Pから移動して解除されたら、例えば勾配があれば、車が動いて危険です。

書込番号:23243275

ナイスクチコミ!9


濡猫さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:6件

2020/02/21 08:49(1年以上前)

電動パーキングブレーキはモーターで油圧をかけ最大圧でブレーキ保持し(初期の電動Pはワイヤー巻取り式でしたがこの車種は違うと思います)、ブレーキホールドはブレーキペダルを離した時点での圧力を保持しているものだと思います。
なので電動Pの状態から走行開始自動解除になると圧が完全に抜ける前に車が前に進もうとするので一瞬車高がさがるかと思います。
自動解除を常用することによって車体に何らかのダメージがあることは殆ど無いかとは思いますが、個人的にはそもそも電動P自動解除は解除し忘れ走行対策の機構ではないかと思います。
私は発進時にグイッと下がる感覚が嫌いなので1動作手間ではありますが手動で解除するようにしております。
逆に駐車時ですが、停止→シフトP→イグニッションOFFにしてあげると自動で電動Pが効きますので1動作省けますので、そのようにしております。

書込番号:23243309

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3383件Goodアンサー獲得:323件

2020/02/21 08:50(1年以上前)

>まいど39さん
普通が何か分かりませんが、トヨタ車の制御はそうなっています。

>Pから移動して解除されたら、例えば勾配があれば、車が動いて危険です。

うちの車(C-HR)の場合、ギア変更時は必ずブレーキを踏む必要があります。さらにヒルスタートアシストが付いているので、下がる様な傾斜では自動的にブレーキが掛かりますので、危険性は無いです。
それとは別にABHも有りますけど。

書込番号:23243312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2020/02/21 08:56(1年以上前)

30ヴェルですけど、Pに入れると自動でサイドブレーキ掛かります。P以外で解除しますけどシフト操作時はブレーキ踏んでるので勾配とか関係無いです。

マツダはブレーキ踏まずにシフト操作出来るのですか?

書込番号:23243318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:151件

2020/02/21 11:51(1年以上前)

ニジマスだいすきさん
そうですね。シフト変更にはブレーキを踏まないと出来ませんよね。
トヨタ式の様に、Pから移動する時に解除される方が分かり易いですね。
しかし大半のメーカーは、マツダやスバルの様な方式が多い様に思います。

書込番号:23243537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2044件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/21 12:53(1年以上前)

『Pから移動して解除されたら、例えば勾配があれば、車が動いて危険です。』
→「フェイルセーフ」という言葉が存在するのをご存知でしょうか?
 先ず、AT車のPレンジからのシフトポジションの変更は、ドライバーがフットブレーキペダルを踏むか、或いは通常シフトレバー付近にあるシフトロック解除ホールを人為的にキー等の形状のものでプッシュしない限りシフトポジションの変更は出来ない仕様設計(フェイルセーフ)となっています。
 ご質問タイトルテーマの「正しい電動パーキングブレーキの使い方」、「オートホールド」にしても、本来付属マニュアルをご熟読すれば容易に理解できますし、完結する内容ではと思います。
 何より、電動パーキングブレーキ、オートホールド然り、何故メーカーが積極的に導入しているか想像してみて下さい。
 運転時のドライバー負担軽減化を図る事により、周辺の交通環境に対する認知度を促進する事にり安全性の向上を目指し、ヒューマンエラーによる事故防止のためです。
 無論、現状では多種多様の運転支援機能使用の殆どはその車両の有すユーザーに委ねられているのですが、例えば一部の方がご記述のような、「パーキングブレーキのスロットルペダル操作によるオートホールド機能解除時引っかかるような感じによりマニュアル操作している。」は、イニシャルコストを負担した当該車両の持つポテンシャルを利用していない事となり、何故か「宝の持ち腐れ」ように当方は感じます。
 蛇足ですが、電動パーキングブレーキのオートホールド機能解除が車両側に何らかの負担が発生し支障を及ぼす恐れがあるのなら、メーカーはコストアップに繋がり販売価格上昇にも直結するような装備を、これ程までに急激に搭載し普及に動き始めるでしょうか?
 もし、電動パーキングブレーキのオートホールド制御機能に違和感を覚えるようでしたら、その機能コントロールに何らかの不具合も想定されますので、一度ディーラーで点検を受けられ、安全運転のためにも積極的に活用される事を推奨します。
 最後に、前述した内容とも若干重複しますが、『正しい電動パーキングブレーキの使い方』は、各メーカーや車種によっても若干差異が認められますので、本来当該サイトで伺う前に所有されている車両のマニュアルに記載されている内容をご自身が熟読、理解した上で、ご不明に思ったり疑問を感じた点をお伺いされてみては如何でしょう?

書込番号:23243624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:377件

2020/02/21 14:02(1年以上前)

一般的に「フェイルセーフ」と「フールプルーフ」は技術用語としては使い分けている。

フェイルセーフ(形・名)は事故・誤作動・誤指示等が発生時に安全側に動く、あるいは安全に停止する事・ものを指す。(事後)
フールプルーフ(形)は誤操作自体の防止を指す。(事前)

一般語としてシソーラスで引けば相互に表示されるので間違いではない。

書込番号:23243716

ナイスクチコミ!3


MIFさん
クチコミ投稿数:15324件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2020/02/21 20:44(1年以上前)

ちなみにこのクルマのEPB自動解除条件は
・エンジン回転中
・運転席ドアが閉まっている
・運転席シートベルト装着中
・シフトレバーがD、M、Rのどれか(オートマ車の場合、マニュアル車は省略)
の4点を満たしているときにアクセルペダルを踏むと解除されます。

昔は信号待ちでサイド引いてブレーキから足離すって動作だったのがオートホールドに置き換わったので、サイドブレーキ代わりのEPBを頻繁に使うケースは想定しにくくなったな。

書込番号:23244227

Goodアンサーナイスクチコミ!2


512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/22 07:57(1年以上前)

アクセルチョイ踏み解除、スタートが便利なので信号待ちなどでも多用しています。
レガシーBR、その後レヴォーグと10年以上EPBを使用してきましたが、トラブルは皆無です。

 EPBで停車したままフル加速(0-100m加速測定など)するなど過激な使い方をしない限り問題ないと思いますよ。

書込番号:23244830

ナイスクチコミ!5


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2020/02/24 00:24(1年以上前)

>MIFさん
最終的に、EPBの存在自体を意識しなくて良くなるのが理想だと思います。(降車時の連携で)

EPBのみ搭載だったアクセラに乗っていて、つくづく感じました^_^

今日、地域外のマツダのディーラーに行って来たんですが、今でもEPBを敬遠したがるユーザーは少なくないという話でした。殆どは正しく理解されていないことが理由のようですが。

書込番号:23248631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

標準

18DにMT設定

2020/02/19 19:52(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

クチコミ投稿数:592件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

今年8月?予定のCX-30の最初の年次改良で18DにMT設定は追加されますかね?
来月のmatuda3の年次改良には20GにAWDが追加されましたからね

書込番号:23240739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12765件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/02/19 20:40(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ そうなの?
⊂)
|/
|

書込番号:23240833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/19 21:19(1年以上前)

どうでしょうか?でもMTはガソリン車の方が向いているのではないですか?
答えになってなくてすみません。

書込番号:23240924

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2020/02/19 21:45(1年以上前)

今時のMTは車を操る楽しさを求める傾向があると思いますが、1.8Dでは物足りないのでは?
0〜100 が12秒台ですからね、
2.2D位の感触が得られれば別ですが、今の1.8Dは低速での力を生かして疲れをあまり感じず余裕のあるドライビンクをするエンジンかとおもいます。

書込番号:23240982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2020/02/20 02:44(1年以上前)

>ザサムライさん
mazda3 2.0G AWDの追加は、単なる追加モデルで、多分、年次改良とは関係ないと思います。追加モデルの情報は、もう先月からディーラーで話が聞けましたし、今回、取り立てて変更点を公表してませんから。

一応、mazda3は5月発売でしたが、発売時期もバラけたし、初年度は装備の見直しぐらいでお茶を濁すような気もします…。(納車から一年未満のユーザーが多いだろうし…)

書込番号:23241395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:70件

2020/02/20 08:29(1年以上前)

>福島の再雇用おじさんさん
>0〜100 が12秒台ですからね、
2.2D位の感触が得られれば別ですが、
今の1.8Dは低速での力を生かして
疲れをあまり感じず余裕のある
ドライビンクをするエンジンかとおもいます。

だからMTが欲しいんですよ!


書込番号:23241637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2020/02/20 13:53(1年以上前)

考えて見れば、そうですね!
チョッとした坂でもシフトチェンジしなくても楽に走りますからね、確かに言われてみればですね!

書込番号:23242097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CX-30」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-30を新規書き込みCX-30をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-30
マツダ

CX-30

新車価格:277〜368万円

中古車価格:139〜354万円

CX-30をお気に入り製品に追加する <476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-30の中古車 (985物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-30の中古車 (985物件)