CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,045物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 10 | 2023年4月3日 18:26 |
![]() |
13 | 4 | 2023年3月30日 14:43 |
![]() |
11 | 5 | 2023年3月27日 21:34 |
![]() |
55 | 7 | 2024年5月28日 07:01 |
![]() |
5 | 5 | 2023年3月14日 07:09 |
![]() |
63 | 13 | 2023年2月16日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
2019年モデル20Sツーリングセレクションです。
下り坂を走行中、他メーカーの車に比べてシフトダウンしてもグングン加速していくのですが、こんなもんでしょうか?
他メーカーだとシフトダウンせず、同じ強さでアクセルを踏んでいても速度を維持して走れるような坂道でも
cx−30だとシフトダウンしてアクセルオフしてもバンバン加速していくので、2段階くらいシフトダウンしたりします。
後、みなさんの自動ブレーキって誤作動しますか?
私は1万キロ程ですが、これまでに2度不要な場面で実際に急ブレーキを掛けられて困りました。
マツダの安全支援や運転支援系の技術力は他メーカーに比べて劣っているのでしょうか?
(例)狭い片側1車線中央線有の道路で、緩やかなカーブに差し掛かった際対向車が表れてブレーキを掛けられた。
「ブレーキ!」の警告だけならもっとあります。
(例)ぎりぎり対向可能な住宅街道路を走行中に緩やかに左カーブに差し掛かり、右側正面の住宅に止まっている車を対向車として認識して警告。
他にも車線逸脱警告も、交差点に差し掛かるだけで出たりするのもしょっちゅうです。
オートクルーズのハンドル自動支援の機能も、高速道路の出口等を通過する際に一番左側の車線を左車線と認識している様な挙動をして、左に寄ろうとするので、いつもハンドルを持っていかれないように力を入れて維持します。
これらは個体差ではなく、皆さんも同じですか?仕様でしょうか?
1点

私の場合、
下り坂のは感覚が合うかは分かりませんが、
その他の事象は特にありませんね。
書込番号:25205169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

●他メーカーだとシフトダウンせず、同じ強さでアクセルを踏んでいても速度を維持して走れるような坂道。
これ殆ど傾斜は無い坂道ですね、そしてこれがCX-30なら、
●シフトダウンしてアクセルオフしてもバンバン加速していくので、2段階くらいシフトダウンしたりします。
これおかしいんじゃ無いですか、アクセルが戻らなくなってる不具合が発生してるとしか思えませんけど。
もしかして、とても大げさに表現されてたりしませんか。
書込番号:25205430
12点

>umika1さん
ギア比によってエンジンブレーキの効き具合は違いますので、車種によって差が出るのは当然でしょう。
普通はエンジンブレーキを効かそうと思ったら3速、強めなエンジンブレーキは2速です。
CX-30もギア比から見るとその感じでしょうか。
変速比 1速 3.363
変速比 2速 1.947
変速比 3速 1.300
変速比 4速 1.029 ←昔のトップギア
変速比 5速 0.837 ←昔でいえばオーバードライブ
変速比 6速 0.680 ←昔でいえばオーバードライブ
変速比 後退 3.385
最終減速比(ファイナルレシオ) 4.388
4,5速ではエンジンブレーキが利くとは思えませんが。
予防安全機能ですが、これも各社力を入れる機能が異なりますので、各社いろいろです。
車種は異なりますが、現在クロストレック(スバル)についているアイサイトコアシステムが一番新しいと思いますので、クロストレックの取説でも読んでみると良いのではないかと思います。
『アイサイトでもこの程度』ということがお分かりになるのではと思います。
なお、『ブレーキ!』と表示されたところでブレーキを踏めば、プリクラッシュブレーキが働くことはないと思います。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/
書込番号:25205454
6点

>umika1さん
>> 下り坂を走行中、他メーカーの車に比べてシフトダウンしてもグングン加速していくのですが、こんなもんでしょうか?
>> 他メーカーだとシフトダウンせず、同じ強さでアクセルを踏んでいても速度を維持して走れるような坂道
「他メーカーだとシフトダウンせず」が曖昧過ぎです。
道路勾配が記載されていないので
判断出来ないですが、
小樽・室蘭・函館などの勾配がある坂道ですと、
シフトダウンされる場合があるトヨタ車を使っていますけど。
「シフトダウンしてもグングン加速していく」の状況ですと、
かなりきつい下り勾配かと思います。
書込番号:25205541
3点

〉シフトダウンしてアクセルオフしてもバンバン加速していくので、2段階くらいシフトダウンしたりします。
ちょっと状況の説明も足りないから意味不明かな?
極端な話、クルコン使えば速度をコントロールするんじゃない?
稀にクルコン使ってるの忘れてシフトダウンすると加速する感じになる。
実際は速度維持はしてるけどエンジンの回転数が上がって加速してるような錯覚になる。
書込番号:25205573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まず、MT?AT?
その他メーカーの車は何って疑問だらけ
下り坂で同じアクセル開度で速度が上がらない車は無いね
自動ブレーキも何処のメーカーの車も多かれ少なかれ誤作動するのが今の技術の限界です。
書込番号:25205604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>umika1さん
今時の6段ATだと、勿論ブランド・モデル次第ですが、エンジンブレーキを効かせるには3速以下に落とす必要があるような気がします。
20年ほど前に乗っていた6段AT車ではエンジンブレーキを効かせるには2速まで落とす必要があり、そうすると逆に強く効き過ぎたので、以来ずっとエンジンブレーキ殆ど使わなくなりました。
今は9段ATですが、これもエンジンブレーキは全く実用にならないので使いません。日常は原則ACCに任せていますので箱根ターンパイクより急な下り坂でも設定速度通りに下って行きます。凍結路でもフットブレーキしか使いません。
自動ブレーキはAEBの事でしょうか。私は(実質)未体験ですが価格サイトでは様々なブランドで時々誤作動のような投稿を見ますね。
AEBの誤作動は大事故につながる危険性もあるでしょうから、感度調整やオフにできないのでしょうか。
書込番号:25205636
0点

どの程度の勾配なのか?
が不明ですが
シフトダウンせず、同じ強さでアクセルを踏んでいても速度を維持して走れる
他メーカーの車に興味津々です。
どなたかも
書いていらっしゃいますが
アクセルオフだけで
明確に減速を感じられるのは
2つ以上シフトダウンして
3速以下のギヤになってからですね。
書込番号:25206463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>umika1さん
先日試乗でワインディング走りましたが、パドルで2速まで落としても車速が落ちにくい時あったので1速まで落とた時が一回ありました。
令和5年3月登録のマイルドハイブリッドガソリン車ですが、スレ主さんのもマイルドハイブリッドですか?
書込番号:25206578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先月アクセラからCX-30に乗り換えました。
エンブレに関してはアクセラではそんなもんでしたよ。4速3速に落としてやっと減速する感じでした。CX-30はマイルドHVになったのでアクセルオフで回生ブレーキかかるからアクセラよりは減速してますね。なのでマイルドHV無しだとアクセラと変わらないのかなと思います。
自動ブレーキに関してはアクセラでは右カーブでたまに「ブレーキ!」の表示が出てましたが、乗り換えてからはそれもほとんど無くなりましたね。自分的には進化してると思います。でも機械なのでまだまだ人間の目のようには認識できず、悪い条件が重なると作動するのだと思います。
CTSに関しては自分でもヒヤリとする事があり、まだまだ未完成だと思います。車線認識しててもフラフラ走ったり右寄りに走ったり、車線切れたら変な方にハンドル切ったりしますね。
CTSは他の車種でも評判悪いので仕様です。
書込番号:25207641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



2個付いてますよカギは
もらえるというよりはあなたが買ったものです
書込番号:25201556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みぃ23vさん
下記から主要諸元・装備をダウンロードすればセキュリティのところに記載されていますが、キーは2個付属します。
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-30/catalog_spec/
書込番号:25201569
2点

パワーシート付きのグレードの話となりますが、シートやサイドミラーのセッティングメモリとそれぞれのキーを連動させる(運転席ドアを開けるとメモリに応じて自動的にセッティング)ことができるためすごく便利です。
書込番号:25201685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トヨタは納車時には1個で、後日(1年後かも?)にもう1個と正式にアナウンスですが
マツダは普通に2個ですね。
書込番号:25201722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
人それぞれ違うのはわかってますが
皆さんのポジションどんな感じですかー?
シートは一番上、背もたれは直角等
教えてくださいませぇ
最近腰痛い、、、
書込番号:25197443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらのクルマには乗ったことがなくてスミマセンなんですが、クルマ変えると腰が痛くなるのはわかります。
私はイプサムからエスティマに乗り換えてしばらくはもの凄く腰が痛くなりました。
両方とも似たようなポジションなのになんで?と思いましたが、しばらく乗ってたら慣れました。
人によると思いますが、私の場合は慣れるまで2〜3千キロくらい走ったでしょうか・・・
書込番号:25197458
2点

マニュアルに載っているマツダ推奨のドライビングポジションでばっちりです。はじめは窮屈に感じますが、慣れれば運転していても疲れません。
書込番号:25197494
5点

>サーナイトアイさん
体型など含め、あなたの情報は?
書込番号:25197605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeで検索すれば幾らでも出てきますよ。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3+%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E6%96%B9
正しい合わせ方でないポジション情報を集めても意味はないかなと。
書込番号:25197736
0点

|
|
|、∧
|Д゚ ちょーどええ案配にしてます
⊂)
|/
|
書込番号:25198087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ドアノブに触っても時折鍵が開かないことがあります。
スマートキーが何か電波緩衝でもしているのかと思い、キーをポケットから出して再度ドアノブを触りましたが開かず。
毎度キーの開錠ボタンを押しています。
過去ドアノブのセンサーを一度交換して貰いましたがあんまり変化もありませんでした。
同様の方っていらっしゃいますか?
もし何か対策方法があれば教えていただきたいです。
書込番号:25193390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CX-30歴2年ですが、1年に2〜3回ありますね。どれも雨の日か雨上がりだった気がしますが、静電気の変化を検知してるので、雨だったり手が濡れてると変化が少なくて検知しにくいのかなと勝手に思ってます。自分では開錠できなくて同乗する人に触ってもらったら開錠できたりします。逆に洗車機で水を当ててるとロック/アンロックが勝手に発生します。来年の車検でディーラーに相談はしますが、交換しても制御は変わらないので無駄でしょうね。最近はサングラス入れから車の微小な振動に合わせてビビリ音もするので、それも小さな不満点。ただ総合的には同価格帯の他メーカよりもエクステリア、インテリア、装備、オーディオなど満足度はこれまでの車の中で一番高いですね。
書込番号:25193411
15点

スマホと鍵が近いと開かないことがあります
同じポケットに入っているとか開かないけどどちらかをポケットから出せばあきます、スマホを持たずに試してみても開かなければスマホ以外が原因かもしれませんか、スマホを持たずに試してその現象が起きなければスマホ起因かもしれません。
書込番号:25193486 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

自分も以前からその症状があって、なんとも原因不明だったんですけど最近原因が分かったんですね。
もしかして同乗者がいるときに限って発生したりしませんか?
自分の場合は、自分がドアノブを触るよりも先に同乗者がドアノブ握ってたのが原因でした。
ロック解除前にドアノブには触らないよう同乗者に注意してからは発生しなくなりましたよ。
書込番号:25193561
13点

>MIFさん
そういえばほぼ同乗者がいた時なような?
ノブ握ってたかは分かりませんが、可能性としてはとてもあり得そうです。
今度からその点気をつけてみます。
というかなんでこんな仕様にしたんでしょうねマツダ…
>熟女事務員のミニスカート姿さん
極力電波干渉しないようなキーもマツダに作ってほしいですね…
あったら即買うのに…
書込番号:25193733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の車の近くに、充電中のEV車がいると、ドアノブやドアノブのボタンの、タッチでは解錠できません。
そのときは、スマートキーの解錠ボタンを押せば解錠されます。
これがスレ主様の場合に当てはまるかどうかわかりませんが、知らない人が結構います。
書込番号:25195453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕はしょっちゅうあります。中古車をネクステージで買いましたので最初は保証で対応してもらおうかと思いましたが、症状が出たり出なかったりでクレームも言ってもごまかされそう(ビッグモーターの事件前)なので、自腹で対応する事に…。
マツダディーラーに持って行ったら、スマートキーの不具合かと言われ、自腹でスマートキーを作りました。数万円使って…
それでも直らず。
ノブのセンサを変えたら直るかもと言われ、又、数万かけて交換しました。それでも直らず。
ノブのセンサーを変えた時、メカニックの担当の方に「もうしばらくこのような事は起こらないと思います」と言われ安心しました。
ところが…又症状発生…。
しょうがないのでその後、買った所(ネクステージ)に言い、症状を確認してもらったので、保証でスマートキーを増設しました。
一か月位はちゃんと動いたので直ったのかと思ってましたが、又、同じ症状出ました。
その後ディーラーに行き、「同じ症状が出てる」との旨を伝えました。
症状が確認できているものの、本社から対応策が出ていないので対応できないと言われました。
これはメーカーとしてどうなんでしょうね。
未だに同じ症状でストレスです。他には何もストレスは無く、良い車なんですが、乗ろうとする時にドアのロックが開かないので腹が立ちます。
妻もマツダ2に乗ってますが、症状は全く出ません。
ひょっとしてドアノブの丸ボタンがついてるモデルは症状が出ず、トヨタのようにドアノブに四指をかけてロック解除のモデルはこうなるのでは?と推測します。
そうなると、トヨタのスマートキーのロックシステム解除のような技術をマツダがやろうとしたものの、確立されていないのでは?と思ってしまいます。
書込番号:25737480
0点

私はcx60ですが、同様な事はあります
なるほど、そー言う理由があったのですね
確かにポケットからキーを取り出してプチっと押すのは面倒くさいですもんね
まっでもそんなもんなんだと理解したので、次に遭遇した時には、あっ来たなって対応出来そう
そう頻度の高いもんでもないですが、月に2日は今モデルのプリウスをレンタカーで使ってますが、あちらはどうなんでしょうね?
書込番号:25750945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ユーザーですか、オートエアコンをONしたあとに、オフする方法を教えてください。
AUTO ボタンは一度ONにするとオフにすることができません。
エアコンを切ってからつけても、オートエアコンの状態です。
書込番号:25178601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この車のことは知りませんが、
風量とか、何かマニュアル操作すれば、オート解除なりませんか。
頓珍漢なことでしたらすみません。
書込番号:25178642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みぃ23vさん
>オートエアコンをONしたあとに、オフする方法を教えてください。
ACスイッチを押すとエアコンOFFになりませんか
オートをOFFにするのなら、風量を上げるか下げるかオートスイッチを押す
それに全部をOFFにするならOFFスイッチを押してください
書込番号:25178649
2点

みぃ23vさん
下記の「各スイッチの使いかた」のところの「知識」のところをご確認下さい。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-30/dm/edyo/contents/16010500.html?kw=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3&hw=%E7%A9%BA%E8%AA%BF%E3%80%80%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%80%80A%2FC
この「知識」のところには下記のような記載があります。
―――以下CX-30d遠視取扱説明書抜粋―――
点灯―オート作動時。
消灯―オート作動中に吹き出し口切り替えスイッチ、ファンスイッチ、曇り取りスイッチのいずれかのスイッチを操作したとき。
操作した箇所以外は自動で作動しています。
―――以下CX-30d遠視取扱説明書抜粋―――
という事で吹き出し口切り替えスイッチ、ファンスイッチ、曇り取りスイッチのいずれかのスイッチを操作すればオートが消灯します。
書込番号:25178667
1点

エアコンスイッチと書いて
A/Cとスイッチのところ、絵に書いてある。
エアコンプレッサーの作動なのですが、
当然、暖房時も、エアコンと、言う。
紛らわしいですね。
A/Cとエアコンと区別あるのか、ないのかわかりませんね。
うちの家内は、よくわからないので、
暖房時も、いつもA/Cオンになっている。
多分、一度は、違い説明したかもしれないが今は面倒くさいので、そのまま。
燃費は悪くなるけど、湿気は取れるので良しとしています。
戯言失礼しました。
書込番号:25178920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
すみません、あんまり詳しくないですが、説明書にはトランスミッションオイルの指定があるみたいですが、
オートマチックトランスミッションフルード
SKYACTIV-G、SKYACTIV-D ➔ 純正ATF FZ
e-SKYACTIV X ➔ 純正ATF A7
容量 (参考値): 7.6 L
e-SKYACTIV X は 純正ATF FZ オイル使えますかね?
ご示教よろしくお願いいたします。
3点

価格.comにおられるマツダ愛に溢れるユーザーの方が言うには、マツダの車は指定オイルでないと故障した時にユーザーの責任にされるらしいので指定のオイルにしておいた方がいいですよ。
書込番号:25144404 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

特別保証対象外になることも。
書込番号:25144471
4点

マツダ愛とか何かわかりませんが、取扱説明書や保証書に書かれたこと、書かれているままに読めば、メーカーが指定したオイル(記載は純正オイルのみ)以外のものに交換した場合は、自己責任ですね。
そのオイルが原因で壊れたら、保証が効かない場合があります。
それを理解できない人が「マツダ愛ガー」とか言い出す様ですけど。
書込番号:25144505 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

|
|
|、∧
|Д゚ 使えない
⊂)
|/
|
書込番号:25144576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>inamoto4869さん
まず、メンテナンスノート等にある、「保証書」を見てください。
おそらく、純正でもこの車用ではないものの使用は、保証修理いたしかねるとの記述があるはずです。
誰かが「使える」と言っても自己責任ですし、わざわざ指定外の純正を使用する必要も無いと思います。
書込番号:25144597 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 使えなくは無い
⊂)
|/
|
書込番号:25144812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーでオイルは作っていないので各社指定オイルの基準満たしていれば問題ない。
今回提示した物が基準満たしているかは私には判断しかねます。
ガーさん答えてくれるんじゃないですかね?
サプライヤー違っても同じような配合オイルは存在する。それを探すのが面倒くさいのであれば純正が手っ取り早い。
今の車はとてもデリケートになってきているので粘稠度変える場合は注意が必要。
後は交換記録は確実に控えておくこと。
釣られる人、もっと突っ込んで答えてあげたら?
書込番号:25144842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・マツダは「基準に適合したオイル」ではなく、特定の銘柄の純正オイルが指定オイル
・メーカーでオイルは作っているかどうかなど関係ない、多くの部品も自社製ではない
・よって「メーカーでオイルは作っていないので各社指定オイルの基準満たしていれば問題ない」はデタラメ
書込番号:25144846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカーが指定する理由は、そのオイルで評価をして問題が無いことを確認しているから。
指定以外のオイルでは評価確認をしていないのでトランスミッションの品質保証ができない。
他のオイルを使用して故障したら、保証期間内でも有償対応となるでしょう。
書込番号:25144878
5点

おはようございます
ご質問では、
どちらも純正ですが手持ちがあるということでしょうか?
それとも、価格の面での考察でしょうか?
どちらにしても、
ATオイルですので、エンジンオイルよりもシビアに考えた方がベストかと!
書込番号:25144927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>inamoto4869さん
〉e-SKYACTIV X は 純正ATF FZ オイル使えますかね?
FZとA7はメーカーが区別し使い分けを指定しているので
使えないと考えるのが順当
入れて(使って)大丈夫だったり方がいてもその方は責任取ってくれない
エンジンオイルにサラダオイル入れたって
とりあえず壊れなかったりもある
書込番号:25145015
1点

各社(自動車メーカー)指定オイルはその車種の基準満たしている物ばかりですけど?
特定の銘柄もその車種の基準満たしているオイルです。
エンジンオイル、ATFも然りです。
もしかしてあなたの基準は粘度しかとらえていないの?
油種、添加剤などの配合基準満たしていれば問題ない。
ある日突然指定オイルの銘柄変わること考えてますか?昨日までお勧めしていない物が突然問題ないと言われることやサプライヤー変えて供給なんて読解力あれば容易に想像できます。
オイルリザーブしている所で純正以外使用している所もあります。広い視野お持ちではないのですね。
マツダ純正オイルがマツダだけで売っているとも限りません。製造元同じでサプライヤー変わればその辺のお店や他の自動車メーカーの純正品でも売られています。
何度も言いますが、サプライヤー違っても基準満たすオイル見つければ問題ない。見つけるのは大変です。だから純正品が手間がないと言ってますがここまで書いても理解できてないのでしょうね。
あなたのロジックはちょっと何言ってるのか分からない。
書込番号:25145062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>inamoto4869さん
そもそも、取り扱い説明書に記載されている
通りのフルードを使ったら?
値段を調べても、どちらの価格も変わらない。
どういった趣旨で、対応表に記載していない
フルードを使う目的だったのかが不明です。
大切なのは、安心して使える事が重要。
書込番号:25145191 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


CX-30の中古車 (1,045物件)
-
- 支払総額
- 217.5万円
- 車両価格
- 203.5万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 260.2万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 217.5万円
- 車両価格
- 203.5万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 260.2万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 14.1万円