CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,043物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2022年5月15日 10:31 |
![]() |
77 | 24 | 2022年5月19日 21:40 |
![]() |
46 | 10 | 2023年1月11日 07:13 |
![]() |
18 | 3 | 2022年5月9日 06:16 |
![]() |
247 | 30 | 2025年5月25日 20:25 |
![]() |
1169 | 173 | 2023年10月9日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
納車して3ヶ月程が経ちましたが、
最近ふとドア周りを見ていると左後席側の水切りモールの端が浮いてる?ように見えるのを発見しました。
押しても真っ直ぐにはならず、遠目から見るとドアミラーからテールにかけてキレイな一線に見えるはずが途中でガタついて見えます。
水切りモールなので正直この程度だと初期不良とかにはならないでしょうか?
書込番号:24746926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 分かりません・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24747099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



MAZDA3とは最低地上高が3.5cm違いますが、雪国で走破性に違いが出るほどの差でしょうか?またオフロードトラクションアシストはあったほうがいいでしょうか?また当方は北関東住みですが、地元は北東北です。
書込番号:24745521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

時と場合によるでしょう
未除雪で20p近い積雪があるとかなら最低地上高が高い車じゃないと走れない(当然そんな道では4WD必須)
除雪がしっかりしてある道ならローダウンした車でも何ら問題無い
>またオフロードトラクションアシストはあったほうがいいでしょうか?
CX-30で4WDを選択すると標準ですけど?、FFモデルを選択したいって事なんですかね?。
書込番号:24745628
4点

>mazda_zoom-zoomさん
こんにちは。
正直、最低地上高3.5cm程度ならそんな変わらないでしょう。
それよりもFFや4WDなどの駆動系と一番重要なのはタイヤだと思いますよ。
最低地上高が有るからと油断するのと、普通の地上高で気にしてタイヤなどを
すぐに変える、良い物にする人の方が結果は上だと思います。
もし、そんなに変わるなら雪国では普通の車は走って無いと思いますよ。
書込番号:24745646
2点

雪国の街乗り程度の走破性としてマツダ3はもちろん、130mm程度の車も走ってますが、どこまでの事を考えてますか?
深夜や人(車)の入ることのない深い新雪など、除雪されることのない場所を走るんですか?
それならば最低地上高が200mmはある車を選んだ方がいいでしょう。
普通に軽自動車が走ってる所なら、オフロードトラクションアシスト含め気にすることはない。
逆に言えば、そんなに機能が無いとマツダの車は走れないんですか?って話。
書込番号:24745707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北に住んでいますさん
どちらもAWDで考えてます。
書込番号:24745783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北米仕様は国柄を考え地上高が高められいるみたいですね。北米仕様ならばオフロードトラクションアシストの使い道ありそうです。北米仕様は8と同じ200mmくらいあるそうです。
書込番号:24745869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mazda_zoom-zoomさん
雪国では最低地上高3.5cmの差は大きいです。
豪雪地帯なら除雪体制が整ってますがあまり降らない地方は除雪がされないのですこしでも高い方が良いです。
書込番号:24746130 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

MAZDA3、かっこいいですよね! あのヌメッとしたデザインをビカビカに磨いて乗ってる方を見ると、クラッとします(笑)
とはいえ私は北海道の道東に住んでいますので、大雪で動けなくなると予想してCX-30を買いました。
CX-30の最低地上高は175mmですから、前車デミオXDの145mmに比較すると視界が高くて見やすいです。
SUBARUのXV、最低地上高の200mmにだいぶ惹かれたのですが…。CX-30カッコいいなぁ! で決めちゃいました (^o^)
175mmでも、こちらの雪道では問題ないですよ。ちょっとした雪山も越えられました。
いまお住いの北関東ならMAZDA3が選べて羨ましい! と思いますけど(笑)、ご実家で深めの雪道を走るならCX-30のほうが安全かも?
CX-30、デザインがもっさりしていそうですが、乗ってみたらなかなか精悍で気に入ってます。どちらも良い選択だと思いますよ (^o^)
書込番号:24746405 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

地元が北東北なら
車がスタックしている状況を見た事ありますよね?
住宅地や駐車場で
お腹がつっかえて亀の子になって
足が伸びきってタイヤが空転していますよね
お腹が擦らなければ
スタックは基本しないはずですから
最低地上高が170mm以上あれば
道を塞ぐことは、ほとんど無いと思います。
多分、先に誰かが道を塞いでいるはずですから
オフロードトラクションアシストも
あったほうがいいですよ
ザクザクユルユルの住宅地を
ゆっくり走る時の安心感が
全く違います。
あと、ホテルやスキー場で長時間駐車中に
ガッツリ雪が積もって
多くの車が発進に手こずっている時も
あっさり発進できたりしますよ
書込番号:24746442
5点

CX30で気になってる部分です。ある人のブログにCX30は175mmあることになってるがこの部分は140mmちょっとしかないと。30は思ったより低いから気をつけてとブログにはありました。北米仕様は200mmもありオフロードトラクションアシストも活きてくるかと思います。
書込番号:24746559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mazda_zoom-zoomさん
一般的な車の平均が大体150mm近辺なんですよね。
だから、普通の車が通っている道であれば、140mmぐらいまでの車は、あんまり意識しなくても腹を擦らなくて済むんですけど、それを下回ると轍の低いところは避けるような意識をしないと、腹を擦ることが増えます。
うちのアクセラ22XD/AWDは155mmなので、殆ど意識しなくても擦りません。私自身の車は135mmですが、意識しても時々擦ります。
新雪だと柔らかいからいいんだけど、交通量の少ない山道だと、轍の形で凍結してるケースがあるので、轍にハマらないようゆっくり走らないといけない場合があるので、アクセラを借りることもあります。
そんな感じですね^_^
書込番号:24746593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mazda_zoom-zoomさん
轍では僅か35mmが大きいです。(周りの車の車高の轍になりますからね)
実際、CX-30ではなにも問題なく通れた道でアンダーカバーをダメにしたセダンを知ってます(MAZDA3ではないけど最低地上高ほぼ同じ車)
また、思ったより車高低いと言ってた動画(恐らく同じ方の)見たことありますが、ホイールハウス前後の整流板の部分の車高のことで、車止め等で車高高いからって油断しないで気をつけてねって主旨のものですよ(最低地上高の表示の基準に入らない部位なので)。
雪道といえどほとんどの場合は轍があるので、全くの新雪に突っ込んでいくのでなければタイヤの前後はあまり影響ありません。それにMAZDA3はさらにそこの部分は低いです。
オフロードトラクションアシストですが、これをオンにすると後輪の駆動を常時かけるようになるので、スタックしそうな場面だけでなく、条件悪い場所ではっきりと安定するので良いですよ!
あと、昨年の立ち往生多発の大雪の際に他車を救出する時に役立ちました(^-^;
やっぱり四駆の性能の問題だけでなく、ブレーキLSDがあると苦しい場面でもはっきりと前に進みますよ。ジムニーにも付いてる機能ですからね。
書込番号:24746596 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 高い方が良いときも・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24747101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shun@スキーヤーさん
今はDEデミオスカイアクティブに乗ってますが、地上高はMAZDA3と同じ140mm。スカイアクティブなんで空力パーツついてます。むしろFFですから腹を擦るというよりアイスバーンや轍での駆動力が問題です。アイスバーンではトラコンONでも発進できないことがあり、後ろから4WD車にホーン鳴らされたことあります。いろいろな掲示板で30の質問してますが、3.5cm程度の違いは大した差にならない。SUVスタイルがいいかハッチバックやセダンがいいかで選んだほうがいい。地上高どうたらいうなら5買えと言われました。
書込番号:24747339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mazda_zoom-zoomさん
>北米仕様は200mmもあり
オフロードトラクションアシストも活きてくるかと思います。
逆ですよ
お腹がつっかえなければ
そんな機能が無くても
普通に走ってくれます。
自分の前に走った車以上の轍は無いはずですから
170mmあれば
そうそうお腹を擦る事は無いと思います。
あと、タイヤの外径ですね
同じ穴ボコでも、ハマり方が全く違いますから
積雪路面では
大きなアドバンテージですよ。
アイスバーンでは
最低地上高は全く影響しません。
駆動方式の違いによる
トラクションの差のみによります。
上記も含め
あくまでも一般的に普通の生活での使用感ですが
140と170は大きな差ですが
170と200は、どっちでも良いかなぁー
ってのが私の印象です。
書込番号:24747809
3点

あとは内装の色合いも30のほうがいい感じがします。MAZDA3はバンガンディ以外は黒一色です。30はLパケはブラウン。それ以外はブルーを基調としてます。また30はファブリックはベージュもあります。
書込番号:24747846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

爆睡太郎さんに同感です。
>mazda_zoom-zoomさん
>爆睡太郎さん
デミオの時は除雪がされていない道でお腹を擦り、進めなくなって引き返した事があります。
駐車場の路肩に押し込まれた雪にはまり、亀の子になったことも。
私のデミオXDはFFだったので、余計に不利でしたね。
mazda_zoom-zoomさんと近い条件なので、気になります。
CX-30に替えた今年の冬は、一度もはまっていません。
タイヤサイズが大きいのも有利に働いている気がします。
AWDの良さについて疑心暗鬼でしたが、車体全体のバランス補正にも寄与してくれ、実に自然な挙動です。
横ロールが少なく、曲がる際のGも抑えられ、揺れの収束が早い。
FFから乗り換えて思うに、AWDの効果はかなり大です。
あと一点の検討課題は、最低地上高ですね。
書込番号:24747857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり雪国では少しでも高いほうがいいんですね。あとは内装の色合いでもまた迷ってます。また自分はベンチレーションが5や8を選ばないと付かないため、Lパケ以下のグレード。つまりファブリックで考えてます。30はブラックとグレージュの2色あり、またインパネやドアトリムの内張りがブルーという点でも少し30に傾いてます。
またMAZDA3は2月に一部改良ということでディーゼルの燃費が向上していてAWDでWLTC20km/Lとなってます。また車重も1.5トン切ってるため重量税が1段階安くなる点でも迷ってます。30もブラックトーンが発売された時に車重が10kg増しているのに燃費が18.4→18.7に向上してます。
書込番号:24747907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mazda_zoom-zoomさん
えええええ、そんなに燃費向上してるんですかァ!?
Mazda3が20km/L、CX-30も18.7km/Lですか!
これから購入するされる方、超うらやましいです(笑)
私の実燃費は今時期17km/L程度です。夏冬はエアコン使用で若干悪化します。北海道のド田舎で、高速道路並みに流れていてコレですから(笑)
CX-30の内装、瞑想的で素敵ですよ (^O^)
私はファブリック黒&内装ブルーで、深宇宙気分を楽しんでます(笑)
書込番号:24747946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トリスキー・アワプチさん
燃費向上に関してはマツダからニュースリリースされてないんですよね。カタログ貰ってみたら燃費の数値が変わってたので改良入ったんだなと分かりました。
書込番号:24748008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またMAZDA3はAWDでも16インチ履けるみたいでメーカーOPにも設定されていてインチダウンすると車重が20kg軽くなります。
書込番号:24748020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

サーナイトアイさん
下記の中古車のCX-30 Black Tone Editionには全てブリヂストンのTURANZAが装着されています。
https://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&CARC=MA_S101&GRDKC=MA_S101_F001_K039*MA_S101_F001_K038*MA_S101_F001_K033*MA_S101_F001_K034*MA_S101_F001_K035*MA_S101_F001_K036
ただ、今後製造されるCX-30 Black Tone EditionにはTOYOのPROXESが装着される事もあると考えています。
書込番号:24738037
2点

そうなんですね!
TOYOってどうなんでしょう、
書込番号:24738187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サーナイトアイさん
オーナーさんからの情報が無ければ、参照してください。
ブラックトーンエディション(BTE)のタイヤサイズは、215/55R18 95Hですね。
このサイズの供給元は、BRIDGESTONEとTOYO TIRE。
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2019092002.html
https://www.toyotires.co.jp/press/2019/191206.html
TURANZA T005Aと、PROXES R56Mの欧州ラベリングを掲載しますので、参照ください。それを踏まえた個人の主観は以下の通りです。
TURANZA T005A。硬めの乗り心地で、耐久性があり省燃費。
PROXES R56M。柔らかめの乗り心地で、静粛性が高い。
BRIDGESTONEならガチャに勝った、TOYO TIREは負けた、という書き込みが見受けられますが、高速など年間走行距離が多ければBRIDGESTONE、都市部走行が多ければTOYO TIRE、が適するように感じます。
書込番号:24738214
2点

>サーナイトアイさん
追記です。
TOYOのPROXES CL1 SUVをヴェゼルで使用しています。簡単にレビューすると、特に静粛性が高く感じ(交換前ブルーアースRV-02)、必要充分なハンドリングや穏やかな乗り心地(大きな凸凹ではそれなり)など総合的なバランスの高さも好印象です。
新しいので耐久性は不明ですが、自身の場合は年間走行距離が少なく経年劣化(ひび割れ)が先に訪れるので、定期交換しやすいコストの低さも気に入っています。
書込番号:24738236
1点

TOYOはRV用としては人気ありますよ。
書込番号:24738269
2点

>BRIDGESTONEならガチャに勝った、TOYO TIREは負けた、という書き込みが見受けられますが
書き込みした奴は、何を基準に言ってるのかわからんね。
BRIDGESTONEなら勝った思うのが、車はトヨタと言う素人発想と同じだろ。
タイヤの限界性能を引き出した走行するなら兎も角、一般道や高速道路を制限速度で走行するだけならどちらも大して変わらない。
大体、素人に硬いや柔らかの違いなんてわからんだろ。
書込番号:24738402 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

シティSUV買う人でタイヤの性能をフルに引き出せる人はいないのでどれでも一緒でしょうね。
書込番号:24738755
7点

>サーナイトアイさん
BTEのりではないですが、以前、試乗車(20S 4WD、PROXES)と現車(20S 2WD、TURANZA)の乗り心地の違いを書き込んだことがあります。
あくまで自分の感覚ですが、試乗車で気になったコツコツ感や道路の継ぎ目を乗り越える時の衝撃が、明らかに現車の方が和らいでいて驚いた記憶があります。ディーラーによるとですが、足回りの設定に違いはない、エアーはいずれも指定にきっちりあわせてるとのこと。現車の乗り心地は乗車人数増えても変わらないため、両車の印象の違いはタイヤの違いによるのではと思いそのように書き込みました。
ただあくまで個人の感覚であり、みなさんの書き込みやいろんな評論家の試乗動画なんかを見るとタイヤの印象はばらばらで、(当たり前かもだけど)一概にどっちがいいとはいえません。マツダのコールセンターも、タイヤによる性能や特性の違いはないとの回答。
まだ時間があるなら、いくつかディーラーに試乗車のタイヤを聞いてみて、実際に乗り比べることをお薦めします。また調査することでひょっとするとタイヤ装着の傾向がわかり、グレード選びの参考にもなるかも。。
書込番号:24738824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どのタイヤが来るかは納車されないとディーラーですら分からないはずです
そこを詮索しても無意味では?
普通の人はブリヂストンが嬉しいとは思います
私はアテンザ、cx5ともトーヨーで、変えタイヤも同じトーヨーです
不満は無いですよ
新車装着とは銘柄は同じでも型番は少し違い、市販用の方が間違いなく良かった
書込番号:24738843 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 解決したの?
⊂)
|/
|
書込番号:25092165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



TOYO製の新車装着タイヤはどのような性能なのでしょうか。
市販品ではないようで次のタイヤ選びに困っています。
2019年式cx30です。
よろしくお願いします。
書込番号:24737540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>田中1234さん
PROXES R56M というタイヤですね。
https://www.toyotires.co.jp/press/2019/191206.html
後付け用のPROXESシリーズには、完全に同じパターンのタイヤはないみたいです。
https://www.toyotires.jp/product/pr/
特に高性能ということでもないようなので、各社のSUV用タイヤから選べば良いと思います。
書込番号:24737664
4点

>田中1234さん
純正はPROXES R56Mで、以下のものと同等の特性と推測します。トレッドパターンは酷似です。
https://www.toyotires.eu/tire/pattern/proxes-r56
純正タイヤに大きなご不満がないなら、自身の装着経験から以下のタイヤをオススメします。特に静粛性が高く、総合バランスとコスパの高さが好印象だからです。
PROXES CL1 SUV 215/55R18 95V
https://response.jp/feature/proxes-cl1-suv/
ネット内でもなかなかの高評価です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1610757/car/3158776/11506563/parts.aspx
サイズ違いですが、自身もレビューしてますので、よろしければ。
https://review.kakaku.com/review/K0001323945/#tab
書込番号:24737726
5点

田中1234さん
下記の海外のTOYOのWebページでCX-30の新車装着タイヤであるPROXES R56の欧州ラベリングの説明があります。
https://www.toyotires.eu/tire/pattern/proxes-r56
これによると下記のような欧州ラベリングになっています。
・PROXES R56 215/55R18 95H:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性67dB
これを国内ラベリングに換算すると「転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b」辺りになる事が予想されます。
又、欧州ラベリングでの静粛性67dBは優秀な数値です。
以上の事からPROXES R56に近い性能の市販のタイヤに履き替えたい場合は、静粛性の高いコンフォート系タイヤからの選択が良いでしょう。
例えばヨコハマのBluEarth-XT AE61ならSUV用のコンフォートタイヤで、下記のような欧州ラベリングになっています。
・BluEarth-XT AE61 215/55R18 99V XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性6dB
つまり、BluEarth-XT AE61ならPROXES R56に近い静粛性と、PROXES R56よりも高いウエット性能のタイヤとなるのです。
書込番号:24737736
7点



CX30のデイライトは、明るく存在感があっていいと思うのですが、最近日中に走ってたら対向車にパッシングされてしまいました。
皆さんはこんな経験ありませんか?
デイライトOFFにしたくないんですが、相手から不快と感じるような明るさなのでは?と疑問に感じるようになりました。
マツダ3のイカリングに有料でもいいから変えてほしい気持ちです。笑
書込番号:24735606 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>avicii06さん
不快というか勘違いされただけじゃないですか?
書込番号:24735619 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>avicii06さん
>CX30のデイライトは、明るく存在感があっていいと思うのですが、最近日中に走ってたら対向車にパッシングされてしまいました。
マツダ車に乗ってないので経験無いですが、最近のマツダ車のデイライトは眩しいです。
対向車も後ろの自動車も迷惑しています。
書込番号:24735622
10点

こんばんは、
道路の勾配の具合によっては対向車がまぶしく感じることがありますね。
ライトがついてるぜと言うサインの場合もありますが、時代の推移で減るでしょう。
書込番号:24735632
2点

昼間にパッシングって、未だにライトのけし忘れと思う人がいるんですかね。
書込番号:24735645
29点

みんカラを見ると対抗車にヘッドライトの消し忘れを知らせるパッシングをされる事もあるようです。
眩しくて不快というより日中に対抗車からパッシングされるのってライトの消し忘れを知らせる合図が多いような気がします。
ヘッドライト内蔵型なのでデイライトのみ上向きになるとは思えないし。
書込番号:24735664 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>眩しくて不快というより日中に対抗車からパッシングされるのってライトの消し忘れを知らせる合図が多いような気がします。
茶風呂Jr.さんの、言われるように今時にいらっしゃるのでしょうかね。
いないと思いますけどね。
(昼間ライトを点灯している人が多いですね。)
書込番号:24735686
8点

そんなの気にする必要ない
パッシングで返してあげればよいよ
書込番号:24735688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

CX-30のDRLって点のやつでしょ。あれは勘違いされるだろうねぇ。
昔書いたけど、点だと個性が無いから何とかしたほうがいい。
一目でMAZDAとわかる光り方考えて統一し、標準装備すればいいのにと。
(ポルシェの4灯タイプなんかわかりやすい。サイドミラーにDRL映っただけでポルシェとわかるのはカッコいい)
>神楽坂46さん
〉茶風呂Jr.さんの、言われるように今時にいらっしゃるのでしょうかね。
〉いないと思いますけどね。
〉(昼間ライトを点灯している人が多いですね。)
昼間点灯してる実体験をはっきりいますと、それがいるんですよねぇ。
最近は減ってきてますが、走行300q毎に1回くらいパッシングに出会います。
書込番号:24735704
11点

>神楽坂46さん
>(昼間ライトを点灯している人が多いですね。)
オートライトが義務化されたせいか、確かに増えましたね。
数年前はデイライトだけでなく、輸入車だとオートライトの点灯が早いので、時々、パッシングされましたが、最近はそれもなくなりましたね。
書込番号:24735866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日中の日射の光度は10万ルクス以上
曇りでも1万ルクス
ヘッドライトでも10mの位置で、せいぜい200ルクス
昼間は瞳孔が開いているからデイライトの明かりなんて屁みたいな物です。眩しいからパッシングなんて事は無いと思います
書込番号:24735900 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

別の車ですが、デイライトつけてパッシングされたことありません。かなり明るいですが、最近は多くの車がデイライトつけてるので、気にする必要ないでしょう。マツダ車のデイライトが眩しいとか思ったことないです。そもそも気にもならないですが。
ヘッドライトつけてでもパッシングされるとかもありません。別の理由か、あるいは対向車の操作ミスでパッシングになったとかかもしれません。
デイライトつけてるからとか、最近は珍しくもありませんので、自意識過剰かもしれませんね。
書込番号:24735932 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>眩しいからパッシングなんて事は無いと思います
自転車のLEDライト昼間でもまぶしいですよ。
角度が上向き?(運転者にライトを向けられると眩しいですよね)
マツダ車以外のディライトは眩しくないですよ。
書込番号:24735938
4点

>自転車のLEDライト昼間でもまぶしいですよ
光過敏性なんじゃね。
一度診てもらえば良いかと。
夜間ならともかく昼間なら、仮にハイビームで
走ってる車と行き違ったところで、パッシング
したくなるほど眩しく感じることは無いだろうさ。
私個人は、過去20年ぐらい対向車にパッシング
されたことがないんで、パッシングされたなんて聞くと、
眩しい、眩しくない以前に、
よっぽどおかしな運転してたんじゃね?
って感想しか出てこない。
書込番号:24736010
22点

ライトの自動オンオフは存否ありますね
私はデイライトではなく、自宅で夜に発進するときに車庫前が他人の家なのですが、ライトが他人の家に直撃してしかもそこは窓に一部当たるので、発信準備まで時間がかかるときはかなさずオフにするのが煩わしいです
書込番号:24736227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔は、バッテリー上がり防止もあり、トンネルを出た後でライトの消し忘れを知らせてくれる対向車が多かったです。(逆にトンネル内で消灯の輩もいますが。)
他には、前方でスピード違反取締を行なっている意味で親切に教えてくれる!?場合もありました。
追越車線で右ウィンカーを出し続けているとパッシングだったり大型車の排気ブレーキ中(下り坂)をあらわしたり、最近なら、割り込み(気味)の際ハザードランプを点灯させたり、時代によって運転時のスラング(ルールにないもの)が変わりますね。
露骨にクラクション鳴らしたり、煽ったりせず、相手に意思・意図(感謝も)を伝えられる万能的な方法があればいいのですが、デジタル技術を使って、そういう車どうしのコミュニケーションを円滑にできればいいですね。
CASEだけでなく、そういったUI/UXの改善をメーカーに期待したいものです。
書込番号:24736345
4点

私も日中バッシングされますよぅ。
条件はこちらが下り勾配、対向車が登り勾配の時がほとんどでした。角度的に眩しく感じられるのかも。
どうにかしたいけど、慌ててスイッチを探っているうちに通り過ぎてしまいます (^_^;) ←鈍臭い
書込番号:24736422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トリスキー・アワプチさん
>条件はこちらが下り勾配、対向車が登り勾配の時がほとんどでした。角度的に眩しく感じられるのかも。
デイライトはヘッドライトの様な指向性がないので、それは関係ないと思います
書込番号:24736429 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>デイライトはヘッドライトの様な指向性がないので、それは関係ないと思います
マツダ車はヘッドライトの部分がデイライトになっていますよ。
書込番号:24736487
6点

>神楽坂46さん
>マツダ車はヘッドライトの部分がデイライトになっていますよ。
だからなんなんですか?
わたしにはCX-30のデイライトに指向性があるように見えないけど
https://youtu.be/EbdzYG8YRqs
書込番号:24736542 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

近くで見ると眩しく見える気がしなくも無いけど、対向車のように10mも離れれば気になるのか?くらいの光量だよね。
https://www.youtube.com/watch?v=EbdzYG8YRqs
書込番号:24736549
11点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
オプションで八万円かかるBoseシステムについて
ドライブしながら音楽が好きな方ならつけるかつけないか迷うところですね。私はオプション料金を支払い取り付けました。そこでここではBoseについて私の考えるところを述べたいと思います。
外観
まず確実に良いところは外観的にBoseを取り付けるとピアノブラック長のステレオが付きますのでドレスアップ効果出ます。
音響システム
では肝心の音響、音質といっためんからはどうでしょうか。低音、高音を設定できたり、リアとフロントというバランスを調整できるのは良いと思いますし、サラウンドシステムの強調(360℃の音響システム)は臨場感あってよいとおもいます。またロードノイズに合わせて音量を変えてくれるシステムはいかにも車専用というかんじでよいとおもいます。
音質
一方肝心の音質です。これが一言で行ってしまえばだめです。何がだめが。音が良いは、再現性の高さに起因すると思います。その再現性が低いです。つまり楽器出音を出したときの音、ピアノであればピアノ、ドラムであればドラムなど、の出したままの音が再現できているかどうか。このBoseのステレオはその能力が低いです。これはBose単体で聞くとわかりにくいのですが、例えば家庭用のコンポと聴き比べてもわかりやすいですし、さらに少し良いステレオ(10万円ぐらい)わ持ってある方であれば聴き比べてれば一目瞭然です。私もスレテオだけで7万ぐらいする比較的安めのステレオシステムを家庭では使っていますが全くちがいます。
音のピュアさ、伸びなどは正直くらべてしまうと、聞くに堪えないレベルです。
先程述べたようにサウンドシステムとしては素晴らしいカスタマイズができますが、結局、低音をあげようが、高音をあげようが、出す音の質は変えられません。濁ったおと、曇った音をこねくり回すだけでしかないのです。これがBoseの音質の真実たと私は思います。
では、Boseは高いのか?買いではないのか??というと単純には言えません。先程述べたように車で聞くためにカスタマイズてきる音響システムは良いですし、八万円派車両への取付工賃や、車両にあうための開発費など含めれば消して高すぎるシステムではないとおもいます。音質を求めるなら20万ぐらいはしてしまうのでしょう。
総評
私としての総評はBoseだからといって音質は期待しすぎないほうが良い、サウンドシステムは値段並みの満足感、つけないよりはつけたほうが快適性、満足度は上がるといったところです。
迷っている人の参考になれば幸いです。
また真実と書きましたが、これは私からみた感想なので、反論や、違う意見はあってしかるべきだとおもいまさ。お手柔らかにお願いします。
書込番号:24730399 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

失礼かもしれませんが、誰もBOSEに音質を期待してる人はいないと思います
他に選択肢が無いから付けてるだけですよ
それに安いし
家のオーディオ、10万位でオーディオと言えるのかもですが
書込番号:24730529 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

|
|
|、∧
|Д゚ 音に拘りがなければ、
⊂) お手軽で良いと思います!
|/
|
書込番号:24730535 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

Boseにサウンドシステムを期待しているにとはいない
とは?どういうことですか?
私は期待して購入したひとりですが、ひどくないですか?
書込番号:24730571 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>脱サラサラリーマンさん
車載オーディオに対する個人的な感想なので、
参考になるかは受け取り側次第だと思いますが、
音質を車載用のオーディオでなく家庭用オーディオと比べていたら、
そもそもの環境など条件が違うので、
システムとしての優劣の比較にならないでしょう。
せめてドアにデッドニングしてからか、
家庭用オーディオを車内に持ち込んで聞き比べするなど、
同じ場所で同じ様なスピーカー環境で聞かないと、
判断するには早いのではないでしょうか。
書込番号:24730631
26点

>NorthStar9さん
私も同感です。
まあ、10万円でもローエンドとはいえオーディオと言っていいとは思いますが。
かつてのBOSEの音はFMラジオ並みでありピュアオーディオとは程遠いものでした。
10年くらい前から、それなりにはなってきていますが、それでも三流レベル。音質を語れるレベルにはない。
それが私のBOSEの音に対する感想。BOSEに8万円出すなんて、なんとももったいない。
書込番号:24730655
23点

マニアは批判するだけで人を不快にさせるだけだから出てくるなって。
そもそも雑音だらけが車なんだからピュアオーディオがどうのって
引き合いの出し方からしてあー痛い。
車ではかっこいいとか雰囲気含めて判断するんだからさ。
出てくるところ間違えてるわ。
書込番号:24730675
141点

純正BOSEは名前だけ借りたなんちゃってシステムと思っていましたが、そうでもないようです。
純正BOSEがダメな理由は、ズバリ! スピーカーなんです。
車種別専用設計の音響特性やプロセッサー/パワーアンプなど、制御系の脳みその部分は、社外品ではマネの出来ないレベルの高い仕事をしているのです。
http://www.hotwired.co.jp/blog/?p=13101
曇った高音ともっさりした低音が特徴的なCX-8の純正BOSEサウンドですが、実はアンプやプロセッサーなどの制御系は大変優れており、純正BOSEを生かして、チープな純正スピーカーをハイスペックなスピーカーにアップグレードすることで、劇的な音質向上が可能なのです。
http://www.hotwired.co.jp/blog/?p=12323
書込番号:24730677
11点

BOSEは、もともとPA用や家庭用廉価版ですから、名前に期待するのが間違い。
屋外イベントなどで、BOSEのスピーカーがスタンドに載ってます。(EVエレクトロボイスもある)
SPは紙コーンで鉄プレスプレーム、ダイキャストなどは使わない。
書込番号:24730692
5点

条件の違いは承知しています
それを抜きにしても(例えば静粛性の高いのがCX30の室内ですから)エンジンかけずに走らずに音楽だけ聞いただけでもわかります。
調べてみると捨ステレオが良くないらしいですね。私の耳は間違っなかったようです。
書込番号:24730741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そのような感じなのですね。
情報を知っている人にとってはあたりまえですが、マツダのオプション紹介や雰囲気ではBoseはさぞ素晴らしいという雰囲気が出てますので、私のように純水な方は多分それを信じてしまっている人も多いと思おました。
それで気づかなければよいのですが、明らかに音質は悪いと感じるレベルです。
書込番号:24730742 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

貴重な情報ありありがとうございます
ステレオがよくないようですね!
書込番号:24730744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは知らなかっです
車にBoseなんて贅沢な感じとすらうていました
確か日産オーラニスモにもBoseが導入後されてましたが、あちらも期待外なんでしょうかね
書込番号:24730745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>脱サラサラリーマンさん
>例えば家庭用のコンポと聴き比べてもわかりやすいですし、さらに少し良いステレオ(10万円ぐらい)わ持ってある方であれば聴き比べてれば一目瞭然です。
具体的な機種名は何ですか?
再現性の低いテレビや街頭のスピーカーでも気分を害されてしまうのでしょうか?
個人的に、家庭用オーディオと自動車用オーディオは別けて考えているのですが数点気になりました、特に上記2点ですが可能であれば回答よろしくお願いします。
書込番号:24730764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私が使っているスピーカーは帰宅してから後程回答します。
テレビや、街頭スピーカの話などしてませんよ。
車の中で聞く音楽は音楽すきな人から見れば特別なものです。
多少雑音がまじていてても気にならないというレベルの人には多分わからないと思います。
なので、テレビや、街頭スピーカを引き合いに出すことはそろそもその部分が根本的に話が通じないと方だと推測しますが。
書込番号:24730785 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高級オーディオと安いミニコンポをブランクで聴き比べさせると
聴き慣れたミニコンポを選ぶくらい人の感覚ほど当てにはならんものです。
純正カーオーディオでは安全を踏まえてBGM程度の音に抑える制約が出てきます。
音楽を車内で聴くのはリラックス効果を狙っている訳だけど
過度な音量や過度なサウンドシステムだと
安全確認音を聴き逃してしまう懸念が高くなります。
そうなると道交法違反になるからですね。
音楽に気を取られない程度に抑える必要があります。
ハウスオーディオとの違いは、そう言った環境の大きな違い。
無意味だと悟る必要があります。
デトニングが必要なくらいの音量は違反なのです。
30年前のマツダオプションBOSEの方が、そう言う自主規制がなくて
ズンズン、ガンガンしていたな。
https://automotive.bose.jp/vehicles/mazda
書込番号:24730786
12点

家庭用でも、システムコンポなら、そこそこ良い音はしますね。
例えば、KENWOODのKシリーズとか…。
これとカーオーディオを比べたらスピーなど条件が違うので、
家庭用の方が良い音に聞こえます。
カーオーディオに100万円位注ぎ込んだ事もありますが、
同じ金額をかけるなら、家庭用オーディオに注ぎ込んだ方が納得いく音が出ます。
どのジャンルの音楽を聴くかでも、好みは違いますが。
書込番号:24730805
10点

高級オーディオと安いミニコンポをブランクで聴き比べさせると
聴き慣れたミニコンポを選ぶくらい人の感覚ほど当てにはならんものです。
↑
ある程度のれべるであればその話わかりますがわかりますが、流石にBoseの音質はそういうレベルではないです。
純正カーオーディオでは安全を踏まえてBGM程度の音に抑える制約が出てきます。
音楽を車内で聴くのはリラックス効果を狙っている訳だけど
過度な音量や過度なサウンドシステムだと
安全確認音を聴き逃してしまう懸念が高くなり
↑
音をガンガンならすことと、音質をよくすることは全く別のことです
音質を良くすると車の安全性が揺らぐとは初めて聞いた理論です
書込番号:24730806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オプションたBose他オーディオメーカはほとんど監修でブランド貸た思います。恐らくBoseといえスピーカーは紙のペラペラではないでしょうか。スピーカーの数で勝負しているように思います。
書込番号:24730813 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

短いコメントで確信をついていただいてありがとうございます
色々調べるとBoseシステムのステレオが良くないらしく、また紙でできていて、その部分がもろに音質の悪さに直結しているようです
また名前貸しとはメーカ(マツダ、Bose)はwin-win泣くのは、ユーザというところで、車オプションの闇を感じています
書込番号:24730833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カーオーディオって
スペース、熱、ホコリ、湿気、振動¨¨¨
全てクリアしてからやっと音質ではないかなって思います。
書込番号:24731076 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


CX-30の中古車 (1,043物件)
-
- 支払総額
- 255.0万円
- 車両価格
- 244.1万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 266.0万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 211.9万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 212.9万円
- 車両価格
- 201.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 255.0万円
- 車両価格
- 244.1万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 266.0万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 211.9万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 212.9万円
- 車両価格
- 201.4万円
- 諸費用
- 11.5万円