CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,045物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2023年8月16日 11:48 |
![]() |
22 | 19 | 2023年8月6日 08:50 |
![]() |
62 | 31 | 2023年8月5日 18:42 |
![]() ![]() |
255 | 21 | 2023年7月28日 14:29 |
![]() |
132 | 16 | 2023年7月25日 09:43 |
![]() |
11 | 8 | 2023年6月3日 07:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CX-30を2022年8月に購入し、1年点検を終了したものです。
新車時より、左後ろのセンサーが意味もなく鳴り、6か月点検でセンサー自体を好感してもらったのですが、そこから更に半年後の1年点検時にも、あいかわらず誤信号が出ている状態です。
ディーラーの調べでは、どうような相談が無いということで、対処方法が見つからない状態で放置されています。
同様な現象がある方は、見えないでしょうか?
3点

>う にさん
何を警告する音なのですか?
書込番号:25385124
0点

>う にさん
バックコーナーセンサーだと思いますが、交換したときには鳴りやんだのでしょうか?
それから1年後の点検ではまた鳴り出したということでしょうか?
それなら、また交換するより手がないと思います。
書込番号:25385129
2点



Android autoで地図やナビを表示すると、現在地が違うところが表示されます。スマホ単独で使用した場合は、正常に位置が表示されます。どなたか解決策をご存じありませんか?
書込番号:25365985 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分の場合は接続するとスマホがフリーズする不具合が発生しますが、MAZDA3スレの書き込みを参考にスマホ側のBluetoothの設定で解決しました。
同じ不具合では無いのですが一度試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:25366314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オニオンフライさん
アドバイスありがとうございました。試してみましたが、残念ながら改善されませんでした。でもおかげさまで、Bluetoothが原因だという事がわかりました。BluetoothをOFFにすると、マップが現在地を示します。しかし間もなく勝手にBluetoothの接続が始まり、マップの現在地がおかしくなります。再度BluetoothをOFFにすると、また現在地は正常に表示されますが、間もなく勝手にBluetoothが接続されます。マツダコネクト側で接続を解除しても、スマホ側でBluetoothをOFFにしても同様です。改善策はBluetoothの登録を削除するしかないですかね?
書込番号:25366539
0点

>huuchinさん
Bluetooth自体をOFFにするのではなく、その中の「メディアの音声」のみをOFFにしたら自分の場合は不具合出なくなりました。
書込番号:25366815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オニオンフライさん
アドバイスありがとうございます。存念ながらメディアだけオフにしても、改善されませんでした。
書込番号:25367064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>huuchinさん
そうですか…
それならばマツコネ側かスマホ側のBluetoothを削除しないとダメなのかも知れませんね。
お力になれず申し訳ないです。
書込番号:25367193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オニオンフライさん
ありがとうございました。
書込番号:25367199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>huuchinさん
今日は
アンドロイドオートはケーブル接続ですよね?
なら、なんでBluetoothが関係するのか不思議です。
不思議繋がりで、もし「TVキャンセラー」を付けておられるなら、オフにしてみたらどうですか?
書込番号:25367773
2点

>redswiftさん
TVキャンセラーはOFFにしても何も変わりませんでした。Bluetoothは不思議ですね。強制的にBluetoothをOFFにしても、マツコネから機種登録を削除しても、Android autoを起動すると、勝手にBluetoothの接続が始まります。
書込番号:25368828
0点

>huuchinさん
TVキャンセラーオフは変化無かったですか。残念です。
>Android autoを起動すると、勝手にBluetoothの接続が始まります。
これは、最近のAndroid autoの仕様だと思います。私も同じようになります。
私は最近、ケーブル接続が面倒でワイヤレスアダプターで接続するようになったのですが、接続にBluetoothとWi-Fiを使います。
Wi-FiだけでBluetoothは要るか?とBluetoothを切ってみたのですが、直ぐ自動でオンになります。
その時、ミュージックアプリで音楽を聞いてるのですが音楽は切れないので、音楽はWi-Fiで接続してるみたいです。
じゃなんでBluetoothがいるのか調べたら、どうも車速データやGPSデータのやり取りに使うみたいです。
>huuchinさんの使っておられるナビ、多分マツコネだと思うのですが、Android autoののワイヤレス接続のスタンバイは出来てるんでしょうね、後は規制解除待ち状態のような?
ただ、今は中途半端な状態でバグが出てるような感じを受けます。
後、試すとしたら2つほど考えたのですが、一つ目は、「毒食らわば皿まで作戦」で、スクショ1のように、アンドロイドオートのワイヤレス接続にチェックを入れてみる。
2つ目は、最近アンドロイドオートに対応した「ヤフーカーナビ」(スクショ2)を使ってみるです。
ヤフーカーナビは、ビルの影なんかに入ると、たまに「端末を衛星の補足できる場所に移動してください」とか表示されるので、純粋にスマホのGPSを使ってるように思うからです。グーグルマップは、その表示が出た事無いのでGPSデータのやり取りをナビとおこなってる可能性高いような感じを受けます。
長々となりましたが、健闘お祈りします。
又、両方とも試されているなら申し訳ないです。スルーしてくださいませ。
書込番号:25369029
1点

android autoやcar playではスマホのGPSではなく、車両のGPSや車速パルスを使用します。
そして車側はGPSと車速パルスやハンドル舵角から、自車位置を補正します。
TVキャンセラーを外したまま10分程度走行したら正常な位置が表示されないでしょうか?
書込番号:25369270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RGM079さん
>>android autoやcar playではスマホのGPSではなく、車両のGPSや車速パルスを使用します。
完全に言い切れますか?
補完じゃないですか、実際スマホのGPS切るとスクショのように怒られますよ。
書込番号:25369375
1点

>redswiftさん
それ、スマホの「位置情報」をOFFにしたんじゃないですか?
この機能はプライバシー保護のため位置情報をアプリに渡さないって意味もあるので、車側から緯度経度が送られてもアプリに渡さなくなりますよ。
スマホのGPSだけOFFにする機能は、私は知りません。
ちなみにスマホの位置情報は、GPS、基地局からの距離、ジャイロセンサ、電子コンパス等あり、そこにandroid autoでは車両のGPSや車速パルス、ハンドル舵角が加わります。
それを総合的に判断して位置を決めますが、どの情報を最優先するかはアプリ依存ですね。
google mapではトンネルでも動くけど、yahooカーナビは固まったりします。
書込番号:25369657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RGM079さん
>>スマホの「位置情報」をOFFにしたんじゃないですか?
チョット違って、アプリの権限で位置情報を切りました。
どっちにしても、位置情報をOFFにすると外部から入ってくる、この場合クルマから送られてくるGPSデータも遮断されるって事ですね。納得しました。
私は、RGM079 さんの「android autoやcar playではスマホのGPSではなく、車両のGPSや車速パルスを使用します」という理論の方が有難いので、それならなおベターです。
書込番号:25369683
0点

>redswiftさん
>RGM079さん
>オニオンフライさん
いろいろとありがとうございました。TVキャンセラー、Bluetooth接続の設定を削除してもダメでした。勝手にBluetooth接続が復活します。Yahooカーナビの地図は、なぜか700km離れた東京駅が表示されます。あきらめるしかないですかね。
書込番号:25369948
0点

>huuchinさん
お疲れ様です。
>>Yahooカーナビの地図は、なぜか700km離れた東京駅が表示されます
コレは、スクショのように「ヤフーカーナビ」の位置情報に許可を与えて無いからじゃないですか?
私も「ヤフーカーナビ」の位置情報を切ってやると東京駅を標示しました。
スマホ単体で、「ヤフーカーナビ」を立上げて正確に現在地を標示してるのに、アンドロイドオートで標示すると東京駅を標示するなら、おかしいですね。
書込番号:25370365
0点

>redswiftさん
そうなんです。おかしいんですよ。位置情報の権限は与えているのに、なぜか違う場所が表示されます。Bluetoothを切ると、現在地が表示されますが、間もなくBluetoothが強制的に接続されるので、おかしい表示がされます。現在地が表示された場合でも、走行していると、自車位置が連続的に変化するのではなく、数秒おきに飛び飛びに表示されます。
書込番号:25372492
0点

>huuchinさん
Android autoは、だいぶ前から、Bluetooth接続は、必須だった気がします。
以前は、USB接続無しに、スマホで地図を見て、電話や音楽は、Bluetooth接続でした。
ワイヤレス接続の予備段階でBluetooth接続でのスマホ間での情報や設定確認をするみたいですよ。
>redswiftさん
> 私は最近、ケーブル接続が面倒でワイヤレスアダプターで接続するようになったのですが、
どうも、今後のAndroid autoのワイヤレス接続では、車内Wi-Fiの同時利用ができないみたいですね。
ワイヤレスアダプターでも、車内Wi-Fiとの同時利用が出来ないのですよね。
> Apple CarPlayのワイヤレス接続と車内Wi-Fiの同時利用ができません。
との事ですので、折角、新車に車内Wi-Fiを完備しても、USB接続って事ですかね?
Android auto話題で、便乗しました。
失礼しました。
書込番号:25372511
3点

>huuchinさん
そうですか。やはりおかしい状態なんですね。
なら、先にお書きのようにBluetooth自体のペアリングを削除してしまうしか方法無いみたいですね。
ナビのバグくさいので、デイラーでナビの最新のファームウェア出ていないか?聞いてみるのと、症状をマツダに知って貰う必要も有るのかも
書込番号:25372540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>redswiftさん
ありがとうございました。
書込番号:25372664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在アクセラに乗っています。
この度車を買い替えようとおもいます。
金銭的に余裕が出てきたので少しいい車を、とレクサスも検討していたのですが、正直この値段でこんなものなのかなぁ?という印象です。
たまたまマツダのディーラーでCX30を試乗したのですが内装もよく、なかなかいいなぁ!と感じました。
500万ぐらいの予算で内装もチープな感じのしない国産車って何がいいのかわからなくなってます。
外車は友人の車がよく壊れているのでどうなのかなぁと。
書込番号:25353204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上位車種は行き詰まり…
下位車種からは押上感…
幅が狭くなったですね。
書込番号:25353531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レクサスも検討していたのですが、正直この値段でこんなものなのかなぁ?という印象です。
レクサスのどの車種でそう感じたのでしょうか。
500万程度だとUX?
書込番号:25353708
1点

ux ですね。これならCX30のほうがいい気がしました。
書込番号:25354618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>piroshi9999さん
SUV限定でお探しでしょうか。
国産SUV試乗してますが最近のマツダのインテリアはやはりデザインはライバルより上質感は高いと思います。
予算でなら一クラス上も入ると思いますが、車体サイズに縛りあるならCX30は良いと思いますよ。
書込番号:25354683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いえ、元々はコンパクトカーで探しておりました。
小さめの車が希望なのです。
書込番号:25354796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レクサスから今秋発売予定の新型がコンパクトSUVでコンパクトラグジュアリーらしい。
サイズもCX-30クラスですね。
待ってみるべし。
https://kakaku.com/item/K0001542459/?lid=prdnews_131092_K0001542459
マツダだと普通車の全ラインナップに本革シートのグレードがあるから
同クラスの比較車種でも内装はクラスが上に見えるね。
お一人様が多いのならROADSTER RFもコンパクト。
書込番号:25354887
1点

|
|
|、∧
|Д゚ CX-30のLパケ・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25355011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX-30ユーザーからの後押しが必要なのかな。
私はずっとトヨタ車で次もトヨタでと思ってカムリやカロスポ試乗しましたが、内装のプラスチッキー感に
嫌気がさし、エクステリアで気になっていたCX-30試乗し、即決しました。もちろんレクサスUXも見ましたが、
この価格でこれ?って感じで、コスパは圧倒的にCX-30でした。オーディオの音質も良く、ナビもマツコネ2に
なって特に不満はないし。シートはレザー(Lパケ)にし、家族も満足してます。
ただ、ガソリン車選択なら燃費は気にしないこと。
書込番号:25355436
14点

小さめの車がご希望とのことで、レクサスはイマイチとのことですが、
今度出るLBXはどうでしょうか?
500万あれば買えると思います。
書込番号:25356709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
私もアクセラからcx.30に買い替えました!
大満足していますよ!!
書込番号:25357417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

決めれそうにないなあ
書込番号:25357541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私なら500万円予算あるならホンダヴェゼルハイブリッド最高グレード買うかなぁ。
マツダ車ならcx60を検討しますね!
書込番号:25357876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>piroshi9999さん
自分もアクセラから乗り換えて4年目になりますが今も満足しています。
サイズ感や内外装重視なら国産では一択と思いますが、2.2Dからの乗り換えだと駆動方式をどう考えるかですね。予算に余裕がありそうなので、回せるガソリンで、Xのエルパケでオプション付けてという感じでしょうか。
書込番号:25358600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yutak0801さん
>Xのエルパケでオプション付けてという感じでしょうか。
CX-30のXは国内販売を終了して既に受注停止になっていると思います。
書込番号:25359332
0点

本日用事がありディーラーにきてますが
5・30は受注停止だそうです!
マイナーチェンジだそうで、値上げもということの様ですよ。
書込番号:25359887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

福島の田舎人さん
外観変更も含めた本格的なビッグマイナーチェンジという事でしょうか?
だったら今から節約して来春買い替えも検討しなくては!
書込番号:25360050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳有りませんが、詳しい話はしていないので確かな情報は解りませんので、ご理解下さい、
単なる、世間話しのやり取りの中での話でしたので。
書込番号:25360121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も少し小さめの車が好きで、小型フランス車とCX-5を所有してます。
マツダ車ではCX-30が一番気に入りましたが、妻のお気に入りはCX-5でした。
予算は使いきらなくても良いのですから、自分が一番気に入った車がベストではないでしょうか。
おっしゃる通り、最近の車は全体的に値段が高騰しています。だからその値段に見合う価値があるをしっかり吟味しないと後で後悔しますよね。
書込番号:25369481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>piroshi9999さん
解決済みで申し訳ないのですが、MAZDA3のバーガンディ内装はみられました?
書込番号:25369572
0点

みてないです。なぜでしょうか?
書込番号:25372057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
【困っているポイント】
@MRCC作動時、停車中の前車に向かって減速している時20 km 程度まで検索している最中、突然急ブレーキが作動する事が3日に一度程度の頻度で起こります。
A白線を感知しているのにも関わらずハンドルを任せていると白線を超えてしまいます。
【質問内容、その他コメント】
皆さんは同様の現象はありませんか?
特に急ブレーキ作動については後続車にクラクションを鳴らされるなどかなり危険な状況でした。低速域の急ブレーキのでなんとか追突されずに凌いでいるものの、
万が一中速域などで作動した場合には間違いなく事故につながると思い怖くて使えません。
これは不具合なのかこの程度のレベルの商品なのかこれからメーカーにも問い合わせてみたいと思います。
書込番号:23876194 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ハンドルを任せていると白線を超えてしまいます。
任せてるって自動運転じゃないんだから・・・こういう人増えたね。
書込番号:23876367
59点

池袋の暴走ジジイみたいにならないといいね・・・
書込番号:23876463 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

|
|
|、∧
|Д゚ かなり危険な状況ですね・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23876607 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

自動運転と運転アシストを混同しないでください。
かなり危険なことしてますよ。
書込番号:23877210
38点

他スレでも、書き込みしましたがMRCC.TCSの
制御は荒くて急加速や急減速をします。
周りの交通状況にもよりますが、、。
あくまでサポートですから過信は禁物ですね。
ご存知かと思いますが年次改良で制御が変わった
のでメーカーもアップデートなりで現車にも対応
して欲しいものです。
メーカーにユーザーの声を届けるのは大切なので
是非問い合わせをして結果の共有をお願いします。
書込番号:23877342 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

他の方もご記述されていますが、KF搭載のADASをかなり誤解し誤認されています。
KF搭載ADASは、あくまでも自動運転レベル2(※)該当の運転支援装置に過ぎず、レベル3該当する極一部の車種を除き運転操作の主体はドライバーに委ねられているのです。
幸いにもスレ主様は、大事には至っていないご様子ですので、付属マニュアルのADAS該当箇所を熟読されることを強力にお奨めするとともに、ご自身の所有車両を自動車運転教習所等閉鎖的なコースへ持込みADASの作動状態を実体験し、ご確認されるよう併せて進言します。
(※)https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-construction/subcategory-structure/faq083
書込番号:23877677
9点

アドバイスありがとうございます。
一度説明書を熟読してみますね。
書込番号:23877890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
急減速、急加速も慣れないと怖いですね。
初めてアシスト付きに乗ったものでまだ慣れていないのかもせれません。。
書込番号:23877895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済み付いてますが。
そもそも一般道で使用してませんか?
一般道や加減速が多い条件等では使用不可ですよ。
画像の説明書はMAZDA3のものですがCXー30も全く同じです。
書込番号:23877968 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>shun@スキーヤーさん
ご丁寧にありがとうございます。
ディーラー担当から渋滞のとき便利ですと言われたのですが、説明書では加減速を頻繁に行うケースでは使用できないという事なのですね。。
ディーラーからは一般道ではNGとも言われなかったのですが、、、
巡航時に使用して、減速は自分でブレーキをかけるなど工夫して使いたいと思います。。
書込番号:23878000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hirosan24さん
>巡航時に使用して、減速は自分でブレーキをかけるなど工夫して使いたいと思います。。
念のために。
ACCを使用中に先行車に接近したら、また追従走行中は必ずロックオンインディケータ(取説5-121)を確認しロックオンしていなければ全て自分で操作、ロックオンしていても減速度合いが不足なら自分でブレーキング操作する事、が重要です。
以下一般的説明です。
現在の量販車では機能的に分けて大きく3タイプのACC(マツダの名称はMRCC)があります。
お使いのACCは「全車速追従機能付」と言うタイプです。
ACCは自車線上前方を自車と同方向に走行する先行車両との車間距離を設定水準に維持するよう、自車の速度を調整します。対象先行車がいない場合は設置速度で定速走行します。
検知範囲内にいる先行車が走行している場合は先行車をロックオンし、一旦ロックオンしたら先行車が減速すればそれに応じて自車も減速、全車速追従機能付では先行車が停止まで追従し自車も停止します。
ただしお使いのタイプのACCが先行車をロックオンする為には先行車が微速でも自車線上を自車と同方向に動いている事が必須で、元々停止している車両に接近してもロックオンしないように設計されています。
このタイプのACC搭載車の取説には「停車車両を検知しない」などと記載されていますが、数多くの注意書きの一行でしか無い事が多く、この掲示板を拝見している限り、この重要な特性をご存知ないままACCを使い始める方が結構おいでのようです。
さらに定性的には全く同じ機能と説明されていてもブランドやグレードによりその性能は千差万別のように感じます。
ちなみに「一般道で使用可能なACC」、「停車中車両も検知するACC」なタイプも存在します。
書込番号:23878359
5点

>categoryzeroさん
ご丁寧にアドバイスありがとうございます。
急ブレーキが発動した時は前車をロックオンしている状態でした。
徐々に減速していき、
20kmを切ったあたりで急ブレーキ。
前車との間隔は10m程度で、通常MRCCで停車する際は5mくらいで止まります。
説明書上、一般道では使えない様なので
知らずに使ってしまった私が悪いのですが
前車をロックオンしながらの停車という点では高速での渋滞時でも同じ状況なのでは?と思います。
これで渋滞も楽になりますね、とディーラー担当と話していたので、一般道で使えないのはディーラーから聞いていなかったし、説明書を読んでいなかった私も悪いのですが、高速での渋滞でも使えないとなると少し残念ですね。。
書込番号:23878520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

※2020/12/29 21:04 [23877677]の訂正
(正)→DM[CX-30]
(誤)→KF[CX-5]
書込番号:23878569
1点

>たろう&ジローさん
アドバイスありがとうございます。
運転支援ということは承知していますので、
ハンドルを離したりする事はありません。
あくまでハンドルを握りながらどのような動きをするのか試してみたところ白線を感知しているのにも関わらず白線を超える動きをしてきました。
あくまで支援なので、完璧を求めるなと言われればそこまででですが、
ラインを感知しながらも自らラインを超えていく動きをするのはシステム的、商品的に、果たして完成されたものなのか?
と思っている次第です。
書込番号:23878587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hirosan24さん
> MRCC作動時、停車中の前車に向かって減速している時20 km 程度まで検索している最中、突然急ブレーキが作動する事が3日に一度程度の頻度で起こります。
>急ブレーキが発動した時は前車をロックオンしている状態でした。
>徐々に減速していき、20kmを切ったあたりで急ブレーキ。
>前車との間隔は10m程度で、通常MRCCで停車する際は5mくらいで止まります。
先行車をロックオン追従中に先行車が減速・停車、その停止済み先行車に20km/h程で10m位まで接近した時に自車に急ブレーキがかかったと言う理解で正しいでしょうか。
通常5m程の車間で停車するとして残り5mです。20km/h程度で接近なら2秒弱で止まらなければなりません。
これは約0.3G相当ですから強めではありますが急ブレーキと言うほどのこともない様な気がします。
日常では先行車が突然この程度(以上)の減速をする事は緊急時など十分あり得る、と言う前提での運転が必要です。
ただ20km/hで10mだと車間時間で2秒程なので停止車両・障害物に対する距離としては短目の印象です。
先行車が極めてスムーズに減速・停車しているのに自車が最終段階で不連続に突然強いブレーキングになる事が時々ある状況でしたら、個体の不良も考えられるでしょうから、ディーラーでの点検を受けてみてはいかがでしょう。
書込番号:23878901
3点

>Hirosan24さん
一般道だと例えば右折車線が増えた、とかいった場合に先行車両を誤認して急停止したりすることがあります。カーブがきつい場合も同様です。
自動車専用道路であれば基本的に車線が単調なのでそういった心配が少ない訳です。
工事跡の白線が消しきれてないのに騙されて車線逸脱しそうになる、なんてのはよくありますが(^_^;)
書込番号:23878926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>categoryzeroさん
ご返信ありがとうございます。
>>
先行車をロックオン追従中に先行車が減速・停車、その停止済み先行車に20km/h程で10m位まで接近した時に自車に急ブレーキがかかったと言う理解で正しいでしょうか。
まさにそのとおりです。
距離感は目測なので、もう少し近いかもしれません。
明らかな急ブレーキで同乗者も驚くベルです。
うまく減速して停まるケースと、この様に手前で急ブレーキが作動するケースが混在しているとなると高速渋滞時の使用にも不安が残ります。
他のユーザーで同じような声がないかの確認と、
なければ、個体によるものかもしれませんので点検してもらおうと思います。ありがとうございます。
書込番号:23878988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shun@スキーヤーさん
ありがとうございます。私も当初はそのように考えていましたが、
右折レーンなどがない場所で比較的道幅も広く、高速の状況に近い場面でも白線を超える動きがありました、、、(逸脱アラートで戻される)
白線を認知していないなら理解できるのですが、
認知サインがついた状態でとなると納得行きませんが、
あくまで補助機能と考え、一般道では使わない事と、高速でも過信しないようにします。
書込番号:23878994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マツダ第7世代車の全車速ACCは過信しないほうがいいと思いますよ。
どうも低速時に路面上の異物(マンホール蓋や横断歩道白線等)にスマートブレーキサポートが誤反応することがあるようで、私も緊急制動がかかったことが度々あります。ほぼすべてが20キロ未満の低速時でしたが。
MRCCで自動停車するのは高速道路より異物の多い一般道だと危ないかなと思います。
書込番号:23882778
8点

私のCX30 2019年型もまったく同じ現象です。
MRCCで減速していき、約5Km/hくらいになってもうすぐ止まるかな?って時に急ブレーキがかかります。
車体も揺れて、まぁまぁな衝撃です。
頻度は、1時間の運転に1,2回程度。
よく観察してみると、どうも完全停止する前にパーキングブレーキがかかるような感じです。
MAZDAさん、この件は放置なんでしょうか?
後ろから追突されないか毎回心配です。
書込番号:25362344
3点



1年前から快適に乗っています。
この車は、キーを持った状態で運転席を降り、ドアを閉めると「ピピッ」という音が鳴り、車体から離れるとドアがロックされる仕様になっており、とても便利だと感じている人が多いと思います。
しかし、ドアの閉め方によっては「ピピッ」が鳴らず、車体を離れてもドアがロックされないことがあります。体感としては、5回に1回くらいの頻度でロックされません。
他のcx-30オーナーの方々はいかかでしょうか?
書込番号:23874732 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

でのまるさん
CX-30の取扱説明書のキーのところに記載されていますが、キーと携帯電話等の通信機器と一緒に携帯すると、キーが正常に作動しない事があるとの事です。
私の経験では、スマホやモバイルバッテリーとキーを同じポケットに入れていた場合、キーが正常に作動しなくなった(解錠や施錠が出来なかった)事がありました。
という事でCX-30のキーをスマホ等と一緒に持っていませんか?
書込番号:23874758
4点

>でのまるさん
同感です。
以前ディーラーに相談しましたが、電波状況に依ってロックがかからないことがあるので・・・と言う回答でした。
ただ、そういう次元じゃなく、不具合じゃないかと思っています。
以前乗っていたDJデミオでは全く問題なかったですし。(同じ駐車場)
取り敢えず今はなるべく扉に触れてロックをするように気をつけています。
原因は良く分かりません。(降車後直ぐに車を離れても、そうでなくてもロックされない頻度に変化がないですし)
>スーパーアルテッツァさん
私は鍵とスマホは別に持っていてもこの事象が起きていますので、別の原因かと。
書込番号:23874763
14点

>でのまるさん
この話題は初代CX-5ほか第6世代車でも話題になったことがあります。
オートドアロックの条件に
「ドア、リアゲートが完全に閉まる前に作動範囲を出たとき」
というのがあります。多くの場合、車から降りてドアを閉めるときの自分の立ち位置やキーの所持位置を見直すことで正常に作動するという報告がありました。
ディーラーに持って行っても正常にロックしてしまう。再現されないという場合は、ここに注意してみたらどうでしょうか?
CX-30の取説では見つからなかったので、参考までに現行CX-5の取説からキーの作動範囲の図を載せておきます。
ドアを閉めるとき、キーの位置が範囲外にあった状態で閉めるとオートドアロックが作動しませんよ、ということです。
書込番号:23874890
16点

>スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
スマホなどは常に一緒に持ち歩いています。それらが干渉することもありそうですね。
>ari0401さん
ご返信ありがとうございます。
私だけではなくて安心しました。ピピッと言わない時は、ドアのタッチ箇所に触れても施錠されずに困っています。
>aaltonさん
ご返信ありがとうございます。
とても分かりやすいです。ドアを閉めた後の自分の立ち位置が関係あるとは、盲点でした。今後、意識してみます。
書込番号:23875391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

明らかに欠陥だと思っています。 スマホを持っているとかどうかに関係なく 例えば運転席を降りて 後部ドアから荷物を降ろしたりすると かなりの高確率でロックしません。 わたしの30は去年の3月末納車ですが、新車時からクレームをつけています。以前乗っていた他社の同じ機構で これほど アホなアンロックはありません! どんどん クレームをつけるべきです。そうでなければマツダ本体は反応しません。 ただね、車CX30そのものは 愛してやみません それがゆえに マツダあるある!などとあきらめずに 声を上げ続けて 30を少しでも 当たり前の車にしてもらうように お互い 声を上げ続けましょう
書込番号:23876217
24点

>goro23jpさん
マツダあるあるだとも思いませんし、マツダの対応、いつもそこまで酷くないですけどね。
書込番号:23876291 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>aaltonさん
言葉が足りなかったですね 失礼しました。 実は、わがCX30 他にも色々あるのですが ディーラーの営業担当や工場の面々は色々と頑張ってくれています。その対応は頭が下がります。 ただ、抜本的な対策は胴元のMAZDAが発信します! そのレスポンスを高めるには CX30を愛しているそれぞれが声を上げていくしたないという のが 本意です。 ご理解ください
書込番号:23876592
11点

>goro23jpさん
ご返信ありがとうございます。
確かに、同乗者が後に閉めた場合や、後席の時はさらにロックされない確率が上がるイメージです。
書込番号:23879373 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私の車は、一世代前の機構なのか、降りてイチイチドアノブに手で触れてロックしなければなりません。
でも、マツダの当車の場合、車から離れただけでロックされるとは便利ですね。
ただ、たまにロックされないことが起きるのは困りますけど・・・。
マツダの販売店は家のすぐ近くにあり、次車を検討している折柄、色々と参考になりました。
書込番号:23882058
2点

ロードスターですと高い精度で自動ロックが作動してくれています。
ドアを閉めてもチャイムが鳴らない時は他のドアやトランクが閉まっていないとか
何故自動ロックに至らないのかが分かり切った時くらいですね。
マツダ車全般に精度が悪いって訳でも無いのかなと。
オートロック機能は電波式キーレスエントリーシステムには無くて
アドバンストキーレスエントリーシステムに機能があります。
双方とも未操作時間では自動施錠されます。
自動ロックは便利ですけど、結局は施錠されたかを確認はするので
あったら便利だけど、無くても不便ではない機能ですかね。
マニュアルでは
オートロック機能
キーを携帯してすべてのドアを閉めると、チャイムが1回鳴ります。そのまま作動範囲から出ると約3秒後に自動的にすべてのドア、トランク、フューエルリッドを施錠します。 (作動範囲から出ない場合でも約30秒後に自動的に施錠します。) ただし、次のようなときは施錠されません。
車内に別のキーがあるとき。
ドア、トランクが完全に閉まる前に作動範囲を出たとき。
書込番号:23882094
5点

ロックされないことは半ドアとか以外一度も無いですね。
ミラーがたたむのでロック確認は出来ますね。
昔のデミオも出来たんですね。
売却の時に初めて知りました・・・
便利なので使わず損をした気分です。
書込番号:23882188
1点

私のCX-30も同じ症状が出ます、@運転席から降りてドアを閉め、後部座席ドアを開け荷物を取り出しドアを閉じるとピーと言う音が
せずロックがかからない(時々) A運転席も同様な症状がでる(たまに) B運転席のドアを閉めピと言う音が出て、すぐに、他のドアを開けようとしても、運転席以外全てのドアがロックされていて開く事ができない、運転席しか開く事が出来ない(購入後3〜4回位)
素人の考えで憶測ですが、ドアロックのコントロールユニットあたりに不具合が出ている様に思えるのですが?
私も大変気に入ってる車なので、ディーラーに対策を相談中です。必ず不具合の原因はあると思うので、ディーラーに、粘り強く相談
してみるべきだと思います。
書込番号:23955930
4点

かなり時間が経ってますが、こちらも2年間サーティで同じ疑問で色々試行錯誤してみたのですが、たぶんこれが正解ではないかと思います。
所持しているキーの高さが関係ありそうです。
身長169cmなのですが、キーをズボンのポケットに入れてたら反応が鈍い。
上着のポケットだったらきちんと反応してくれる。
ベルトに掛けても反応してくれる。
おそらくキーのある高さが関係あるんじゃないかと思いますが、サーティオーナーの方、一度試してみてください
書込番号:25315862
2点

自分のcx-30でもたまに最初のピッが鳴らずにロックしない時がありますが、
単純に車外でドアを閉めたタイミングに、キーの電波が認識されない位置にキーを持っているだけだと思います。
自分はショルダーバッグにキーを入れてますが、
バッグを右の腰あたりに掛けてドアを閉めるとピッと鳴らなかったり、ドアを投げ閉め(ドアを押しながら歩き出してしまう)した時にもピッと鳴らないことがあります。
そんな時は、しっかりとショルダーバッグをドアノブ付近に持って行って、ドアを開け閉めすればピッと鳴って、そのまま少し車を離れると、ちゃんとロックしてくれますので、何ら問題ありません。
だからドアを閉める時に
キーをドアノブ付近に持っているのがコツです。
書込番号:25316200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のCX-30でも同じ症状ですね。こんなもんかと思ってましたが不具合なんですね。といってもディーラーでも治らないのはなんとかして欲しいですね。この間車検でプログラムを入れ直してるんですがまだ治っては無いですね。
書込番号:25316300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

条件として、全てのドア、リアゲートが完全に閉まった状態で、運転席か助手席のセンサーの範囲内に居ないとダメです。
ドア、リアゲートを閉めながら歩き出す人がいますが、それだとダメですよ。
そういう仕様です。
私はリアゲートが閉じるのを待ってられないので、リアゲートが最後の時はロックボタンで閉めて歩き出します。
書込番号:25358418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
マツコネにandroid端末を接続し、Android autoで、オフライン再生で音楽を聴いています。
起動するとすると自動的にgooglemapが表示されますが、オフラインで、かつ地図をダウンロードしていないにもかかわらず地図が機能しています。
何故このようになるのでしょうか。
また、起動時googlemapではなく、デフォルトでマツコネナビが立ち上がる設定にしたいのでが可能でしょうか。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:25281187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マップ情報はリアルタイムでオンライン表示されているのではないですよ。
ある程度の範囲はキャッシュしてないとパフォーマンスもそうだし通信量の削減にもなりませんね。
書込番号:25281205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かず@きたきゅう さん
早速の書き込みありがとうございます。
なるほど、キャッシュに保存された地図を表示しているのですね。
書込番号:25281348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度,モバイルデータ通信をオフにして地図が更新されるかご覧になったらいかがですか?
マツコネとスマホ接続が有線だとしても、アプリからのリクエストがあれば,パケットは発生すると思います
でも、困り事はAmazonミュージック聴くと,ナビが勝手にGoogleマップに表示切り替わる事
電池があっという間に空になる
書込番号:25281531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントの事が知りたいでござる さん
マツコネに接続している端末はSIMなしのため、モバイルデータ通信はしていません。
>でも困り事は…
私もそうです。
Amazonミュージックアプリを使用するとgoogle mapsが起動するのは仕方がないのでしょうか?
書込番号:25281635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>窓際管理職さん
ねっ
あれやめにする設定知りたいですよね
書込番号:25282053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すみません
SIMなしだとすれば,キャッシュもなにも、そもそもGoogleマップの表示分のデータはどこからきているのでしょうか?
最後の可能性はマツコネとマツダを結ぶ通信回線ですが、あれはありえないだろうし??
書込番号:25282464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
キャッシュ云々については私も詳しくは無いのですが、おそらく家の中ではwi-ifでインターネットにつないでいるからだと思います。
書込番号:25282474
0点

>かず@きたきゅうさん
>ホントの事が知りたいでござるさん
Amazon music→Google mapsについてはどうしようもないようですね。
ありがとうございました。
書込番号:25285242
1点


CX-30の中古車 (1,045物件)
-
- 支払総額
- 217.5万円
- 車両価格
- 203.5万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 260.2万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 217.5万円
- 車両価格
- 203.5万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 260.2万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 14.1万円