マツダ CX-30 のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

CX-30 のクチコミ掲示板

(9152件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
CX-30 2019年モデル 5467件 新規書き込み 新規書き込み
CX-30(モデル指定なし) 3685件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全370スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-30」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-30を新規書き込みCX-30をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

標準

ETC取り付け位置について

2020/02/07 21:40(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

クチコミ投稿数:107件

皆さんはカー用品店で購入したETCをハンドルの下かグローブボックスどちらに付けましたか?

書込番号:23215957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2020/02/07 21:57(1年以上前)

なおさわさん

それなら下記のCX-30のETCに関するパーツレビューが参考になると思いますが、グローブボックス、ステアリング下何れの装着事例もあります。

https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-30/partsreview/review.aspx?bi=19&ci=192&srt=1&trm=0

書込番号:23215994

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/02/25 00:00(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ グローブボックス
⊂)
|/
|

書込番号:23250640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2020/02/25 00:07(1年以上前)

ありがとうございます。ハンドルの下に取り付けましたが、グローブボックスの方が見た目がいいですか?

書込番号:23250648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/02/25 22:02(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 見えないから、見た目が良い!!!
⊂)
|/
|

書込番号:23252127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2020/02/25 22:11(1年以上前)

工賃5000円ならグローブボックスに取り付けますか?

書込番号:23252157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/02/25 22:18(1年以上前)

妥当な工賃なのでしょう!
グローブボックスに付けます!

書込番号:23252171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2020/02/25 22:21(1年以上前)

5000円でグローブボックスに取り付けて頂けるのであればいいかもですね。

書込番号:23252179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2020/02/27 00:58(1年以上前)

ハンドルの下は目立ちますか?

書込番号:23254395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/02/27 06:50(1年以上前)

悪くないと思いますが・・・

書込番号:23254521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/27 07:09(1年以上前)

ハンドル下は目立つので5,000円でグローブボックス内へ移動。問題解決です!

書込番号:23254543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2020/02/27 21:59(1年以上前)

>なおさわさん
もう単純明快ですよ。
外から見えるのが嫌、もしくは見栄えが悪いと感じるならグローブボックス。
逆に見栄えよりも収納を優先させたければハンドル下。
両方なら純正位置のパーツをディーラーで手配してそこに取り付け。
この三択ですよ。

どれが良いかではなく、消去法で選べば良いです。
グローブボックスでも配線通すのなんて大したことないので、グローブボックスだから難しいとかは別になくて、作業の難易度はさほど変わりませんよ。

私はグローブボックスに物を入れるし、せっかくの小物入れも潰したくないのでハンドル下むき出しで付けました。

書込番号:23255698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 光軸とALH

2020/02/14 03:48(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

クチコミ投稿数:7件

【困っているポイント】
オートヘッドライトレベリングの高さがばらつく(高すぎることがある?)
【使用期間】
2019.11~
【利用環境や状況】
夜間、交通量の少ない郊外の広域農道
【質問内容、その他コメント】
どうも、光軸がその日によって違うようで、しかもだいたい高めな気がしてます。
よくパッシングを受けます。
ALHのせいなのかも知れませんが、上向きになっていない時でもパッシングされることもありました。
光軸は調整ができないので、ロービームでも対処できず困ってしまいます。
前車のCX-5でも、同様の設定で同じ道路を毎日走っていましたが、そのような事はありませんでした。
ディーラーで見てもらえば直るものでしょうか?

書込番号:23229475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2020/02/14 05:56(1年以上前)

>ディーラーで見てもらえば直るものでしょうか?

ディーラーで直せるかは判らないが

放置しても自然治癒しないのは確実

困っているならGO。

書込番号:23229508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2020/02/14 07:06(1年以上前)

>光軸は調整ができないので、ロービームでも対処できず困ってしまいます

ほんとですか?調整出来ない車種なんてあるんだろうか。
どっちにしてもディーラーでちゃんとしてもらうしかない。

書込番号:23229549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:16件

2020/02/14 08:54(1年以上前)

>ryuuuuutaroさん
CX-5よりも頻繁にハイビームになりますし、LEDヘッドライトの光量はロービームでも明るいからでは?
もちろん光軸調整は出来ますのでディーラーに一度行かれるのが良いでしょう。

書込番号:23229682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:27件

2020/02/14 20:02(1年以上前)

>ryuuuuutaroさん
CX-8ですが、同じように光軸が高いと感じてディーラーに持って行きました。
範囲内のギリギリまでさげてもらい自分のイメージ通りになりました。

書込番号:23230758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2020/02/15 00:25(1年以上前)

1.8XD PATS乗りのものです。私の車両もスレ主さんと同じ症状がでます。現在ALHをOFFにして様子を見ていますが、OFFにしても日によってライトが上向きになりすぎてパッシングを受けてしまいます。ディーラーに報告したら、「調整します」との返答がありましたが、下向きになりすぎても困るので、どうしたものか と悩み中です。同じような報告来てない?とディーラー担当に尋ねましたが、今のところそのような報告は上がってない とのことでした。前車アクセラセダン(2.2XD PA)にもALHが装着されていましたが、パッシングされるようなことはありませんでした。やっぱり、ディーラーで調整したもらったほうがいいのでしょうか?

書込番号:23231317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/18 21:56(1年以上前)

2019年12月に納車のXDに乗っていますが、私も同じような症状です。
症状が出やすいのが
1、始動時気温が低い時。
2、駐車場所が前上がりの時
3、エンジンOn後、一時的にライトを消した後、再点灯した時。

先日1ヶ月点検時にディーラーに報告しましたが、対処できず、メーカーに報告するとの事でした。

再始動すると正常に作動するので、今のところそのようにして対処してますが、本当に困っています。

書込番号:23239368 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/18 21:59(1年以上前)

画像です。ハイビームランプは不点灯です。

書込番号:23239378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2020/02/26 22:01(1年以上前)

CX-8でも症状が出るのですね。
私も光軸下げてもらうしかないのかな…

書込番号:23254099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/02/26 22:03(1年以上前)

そうですね。
Dで聴いてみるとします。

書込番号:23254103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/02/26 22:05(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ALHをoffにしても、ロービームの光軸自体あるいはカットラインの位置が高いので、効果がないような気がしています。
私の方でもDを通じてメーカーに改善を要求してみます。

書込番号:23254111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/02/26 22:08(1年以上前)

コメント&画像まで投稿していただきありがとうございます。
画像を見る限り同様の現象とおもわれます。
発生しやすい条件も、恐らく同じかと…。
最近は気温が上がってきたせいか、現象が出なくなってきたようです。
次回Dに行くときに私からも報告してメーカーに上げてもらうようにします。

書込番号:23254116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

サンシェード

2020/02/26 20:28(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

クチコミ投稿数:10件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

CX-30で車中泊をしようと思っており、専用設計のサンシェード(全窓)を探しています。
Amazonや楽天等で探しているのですがなかなか見つけることができません。
ご存知の方いらっしゃいませんか?

書込番号:23253867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
mahororoさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2020/02/26 20:41(1年以上前)

第6世代マツダ車用 MZRacingサンシェードは、CX-30に適合らしい。
価格6000円なんで、純正ほどではないけども、高価だな。

書込番号:23253901

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2020/02/26 20:45(1年以上前)

!(^^)!!!さん

検索しても出てこないという事は、現時点ではCX-30用の全窓に対応したサンシェードは発売されていないのだと思いますよ。

書込番号:23253914

Goodアンサーナイスクチコミ!4


mahororoさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2020/02/26 20:46(1年以上前)

あっ失礼。MZRacingサンシェードは全窓ではないね。

書込番号:23253916

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信5

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

クチコミ投稿数:139件

CX-30の荷室は430Lで実際に見ても大きいのですが、実家に法事などで帰省の時は普段の帰省の時の荷物に加えて家族全員の礼服や学生服を積まないといけないため、ルーフボックスを検討しています。

 カタログではスーリーが載っていましたが、皆さんのお勧めがあれば教えていただけませんか。

 けど、ルーフボックスって高いですね。。。値段と使用回数を考えると、なんとか詰め込んで帰ろうかとも思ってしまいます(^^;

書込番号:23108065

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/12/15 12:13(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 頑張って詰め込んじゃえ!!!
⊂)
|/
|

書込番号:23108332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/12/15 12:23(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 宅急便!!!
⊂)
|/
|

書込番号:23108360

ナイスクチコミ!7


Kook01さん
クチコミ投稿数:3件

2019/12/15 17:43(1年以上前)

当方もルーフキャリア必要なこともあり情報収集しておりました。
今のところはベースキャリアは純正アクセサリー一択で、社外品としては
スーリー。。未定。。MAZDAの純正作っているのでたぶん対応してくれる?
イノー。。当初調査中となっていたのですが、現在は適合しませんにトーンダウン
来春発売予定とアナウンスされているSIGNATURE STYLEのアクセサリーシリーズの中にルーフレールが含まれていることから
各社ともそちらの情報待ちではないかと思われます。
2020年1月10日〜12日に幕張メッセ(千葉県千葉市美浜区)で開催される「東京オートサロン2020」にてそちら関係を架装した車が展示されるそうなので楽しみにしております。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1224325.html

書込番号:23108902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2019/12/16 20:51(1年以上前)

Kook01さん、情報ありがとうございます。

まだまだこれからって事なんですね。ちょっと気長にウォッチするとします。

書込番号:23111133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


9248さん
クチコミ投稿数:2件

2020/02/26 08:51(1年以上前)

XDに純正の「システムキャリアベース(ノーマルルーフ用)」を装着しています。THULEのOEMで、あまり見たことない形のフット (753に似てるけど、バーの付き方が違う) に、ウィングバーが付いています。以前乗っていたフォレスター(SJのD型)でもウィングバーに自転車キャリアを3台載せていたので特に心配していなかったのですが、なんとCX-30では風切り音が気になるレベルで聞こえてくるようになりました。おそらく、フォレスターよりだいぶ静かになったので、今まで気にならなかった音が気になってしまうんだと思います。これは誤算!

風切り音のうるささですが、
(1) キャリアベースに Proride 591を1基装着し、まだ自転車は積載していない状態 → 60km/hぐらいからピューピュー音がうるさくなり、かなり気になるレベル。すぐにProride 591を外してしまいました。
(2) キャリアベースのみの状態 → やはり60km/hぐらいから風切り音はしますが、使えないというほどではない。しかし、ウィングバー自体の風切り音なんて今まだ気にしたこともなかった…

というわけで、CX-30は屋根に何も載せずに使うのが良いな、カッコイイし。と思っています。キャリアベースも近日中に取り外す予定です。自転車は車外積載を諦め、輪行袋に入れて中に積もうかと。

私としては、せっかく買ったキャリアベースが有効に使えず本来なら悔しいはずですが、それよりも、やっぱりこの車けっこう静かだよな、という良い点が再確認できてちょっと嬉しいというフクザツな気持ちです。

書込番号:23252737

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ110

返信18

お気に入りに追加

標準

フロアマット&キーケースについて

2020/02/23 10:19(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

クチコミ投稿数:107件

フロアマットの上に汚れ防止の為にゴム・ビニール汎用マットなど敷いていますか?またキーケースを購入しましたか?

書込番号:23246990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/02/23 10:24(1年以上前)

マットの汚れ気にするくらいなら高いマット敷かなきゃいいのに。

書込番号:23247000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/02/23 10:26(1年以上前)

>フロアマットの上に汚れ防止の為にゴム・ビニール汎用マットなど敷いていますか?

汚したくないのはわかりますがメーカー車種問わず危険ですのでおやめください。同じマットを二枚買って雨天時には交換することをお勧めします。

>またキーケースを購入しましたか?

キーカバーのほうが傷つきにくいです。

書込番号:23247007

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/23 11:33(1年以上前)

私は田舎の未舗装の道路を利用する事があるので、フロアマットの上に簡易的なマットを敷いています。
汚れ防止と云うよりも、砂や砂利が入った時に簡単に取り出す事が出来るからです。
ですから、高級なマットではなく、ラバーのマットが良いです。
毛足が長い高級なマットは、見た目は良いですが砂や砂利が取りにくいです。

書込番号:23247144

ナイスクチコミ!4


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2020/02/23 11:56(1年以上前)

フロアマットは室内カーペットではなく、靴底の汚れを取る為の物です。
それによりフロアカーペットの汚れを軽減出来るもの。
靴底を綺麗しにてペダル操作に支障が無いようにキープするもの。

玄関足拭きマットと同じような使い方ですね。
それを保護するのは本末転倒ですね。

キーレスエントリーはキーが中に内蔵されていますので
既にある意味キーケースです。
キーケースにキーケースをしているようなものですね。
キーホルダー感覚で色々とするのは吝かではないですけど。
タダでさえ嵩張るキーが更に大きくはなります。

書込番号:23247182

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:85件

2020/02/23 12:45(1年以上前)

啓介「アニキはどうしてる?」

涼介「たまに配車係になり子供を多数乗車をするケースが多い。」

涼介「だから子供のとこだけフロアマットを二重にしている。運転席については純正のみにしている。」

涼介「キーレスエントリーは結構頑丈で傷がつきにくい。予備もあるし、そのままにしている。」

啓介「キーレスエントリーをファッションの一部にして着こなしている人も見かけるよな。」

書込番号:23247287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9985件Goodアンサー獲得:1401件

2020/02/23 13:18(1年以上前)

>なおさわさん
取扱説明書に書いてありませんか?
スバルXVの取説には
■運転席の足元はすっきりと
 足元のまわりにあき缶などの物を放置しないでください。ブレー
キペダルの下に物が挟まってブレーキ操作ができなくなること
があります。
 フロアマットはお車に合ったものを正しく敷いてずれないよう
に固定クリップなどで固定してください。また、フロアマットを
2枚以上重ねて使用しないでください。
フロアマットがずれてアクセルペダルやブレーキペダルに引っ
かかり、思わぬ事故につながるおそれがあります。
 スバル純正のフロアカーペットをご用意しています。詳しくはス
バル販売店にご相談ください。

となっています。

また、マツダの取説にも同じことが書いてありますが、コピペできませんので、ご自分で確認してください。

書込番号:23247353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6429件Goodアンサー獲得:483件

2020/02/23 13:37(1年以上前)

毛足のあるフロアマットには砂や土埃を取り込んで舞いにくくする効果があるので、ビニールでカバーというのは本末転倒です。大事なマットなら外して社外品の安いマットに換えたらどうでしょう?

後部座席なら子供の持ち込む泥汚れを掃除しやすくするために上にラバーマットを敷くのはありかもしれません。

書込番号:23247379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/02/23 16:34(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ どっちもしてない!
⊂)
|/
|

書込番号:23247637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/02/23 16:39(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 土禁♪
⊂)
|/
|

書込番号:23247643

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2020/02/23 17:49(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

それが正解だな

書込番号:23247767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:58件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度3

2020/02/23 18:12(1年以上前)

土禁って、30年以上前に流行ったな!

書込番号:23247810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2020/02/23 21:41(1年以上前)

キーケースは伊蔵レザーを買いました。
フロアマットのみで、こまめに掃除しています。

書込番号:23248281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:77件

2020/02/24 02:16(1年以上前)

>なおさわさん
気になるようなら土禁にして下さい。
https://tcsa.jp/knowledge-in-various-matters/post-6010/
キーケースは、シリコン系のカバーが傷つきにくいです。Amazonで売ってます。

書込番号:23248718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Takaoismさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:6件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2020/02/24 10:02(1年以上前)

>なおさわさん
マットは純正のスポーツマット➕マメに掃除って感じです。

キーケースはPOTETO-KONSOMEさん同様に伊の蔵レザーの本革ケースです。ジャストサイズで高級感もあり色も選べてカスタマイズ出来るので◎です。

YouTube のエムブロさんのチャンネルのキーケース特集を参考にさせて頂きました

書込番号:23249085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:187件

2020/02/24 11:36(1年以上前)

キーケースは伊の蔵&DOP、る
https://www.inokura.jp/
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-30/accessories/
フロアマットの汚れや掃除が気になるなら、アルティジャーノ&DOPオールウェザーマット、或いはサードパーティーのトレイタイプスノーマット
https://shop.m-artigiano.com/fs/artigiano/c/cx30
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-30/accessories/
あたりでしょうか?
 何れにしても、フロアマット等の重ねての使用はペダルワークに支障を及ぼし、最悪の場合アクシデントを誘発する恐れが想定されますので、毛足の長いタイプのDOPフロアマットは早急にキャンセルし、前記パーツ等を参考にご検討すべきではと考えます。

書込番号:23249266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/24 11:48(1年以上前)

毎回こんな事まで質問しないと決められないスレ主って既婚者だったら奥さん大変だろうね。
前の車のときも他人の意見聞きまくりなんかな。
キーケースの必要、不必要は完全に個人の自由だからご自由に。フロアマットに関しては運転席以外は重ね使い問題ないけど運転席での重ね使いはズレて危険なので汎用ラバーマットを使うならフロアマットは外して1枚で使用してください。

書込番号:23249300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2020/02/24 16:10(1年以上前)

次々質問してたくさん回答もらっても放置して なしのつぶてなのに、みなさんよく回答する気になりますね…

書込番号:23249807

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/24 23:08(1年以上前)

マットは汚れたら洗えばいいだけ。
ビニールやゴムのシートでカバーしていたら、毛足の長い高いマットにした意味がないでしょう。

キーは、そう簡単にキズは付きません。
CX-5に3年ほど乗っていますが、カバーなしでも目に付くようなキズはないですよ。

そんなのいちいち気にしていたら、ドアパンチや洗車傷がついた時には卒倒しますよ。

書込番号:23250567

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ99

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

正しい電動パーキングブレーキの使い方

2020/02/20 21:24(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30

クチコミ投稿数:151件

最近の車は電動パーキングブレーキ(EPB)が多くなりました。CX30もグレードを問わず採用されており、
見た目にも実用的にも大変好感が持てます。

そこでお尋ねします。CX30を何回か試乗しましたが、同乗してくれる営業マンによってEPBの使い方の
説明がマチマチなのです。スタートする時にそのスイッチを解除してからスタートした方が良いという人
と、アクセルを踏めば勝手に解除されるのでそのままスタートすれば良いという人がいます。

確かにそのままスタートしても、一瞬負荷がかかって勝手に解除されていますが、車に無理がかかっている
様にも思います。ユーチューブの動画を見ていても、人それぞれで、どうするのが正しいのか分かりません。

車のためにも無理のない正しい使い方を教えて下さい。

書込番号:23242716

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2020/02/20 21:34(1年以上前)

まいど39さん

私が乗っているスバル車もアクセルONで電動パーキングブレーキが解除されます。

メーカーがこのように制御するように設計している訳ですから、アクセルONで電動パーキングブレーキ解除という使い方でも問題は無いと考えても良いでしょう。

又、自動で電動パーキングブレーキが解除されるのに、手動で解除していたら、せっかくの制御がもったいないですよね。

つまり、電動パーキングブレーキを手動で解除していたら、宝の持ち腐れのような感じがしますよね。

書込番号:23242730

ナイスクチコミ!12


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2020/02/20 21:40(1年以上前)

自分も最近電子ブレーキ付きに乗る機会が出来てきたんで同じような感じですね。

手動で解除してから発進した方が車にはいい事は間違いないだろうし、そのままでも不具合は出ないだろうという事。

で、自分なりに考えたんですが「その日の始業時、初めての発進の時だけは手動で解除」とかが良いのかなと。

根拠として「メーターに赤い警告灯が付いたまま発進」って考えると妙に落ち着かない。

サイドブレーキに関わらず、最初に赤い警告灯が全部消える事を確認して運用開始すると考える事が、日常点検的な意味で大事かなと。

書込番号:23242741

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/02/20 21:41(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 解除 ⇒ スタート!
⊂)
|/
|

書込番号:23242743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2020/02/20 21:58(1年以上前)

手動操作も自動操作もどちらも正解だとは思います。どちらの操作方法を選択しても常にパーキングブレーキがかかっているか
走行に入る時に解除されたかを、しっかり確認するのは怠らないようにすれば
万一、パーキングブレーキがかかったまま走行してブレーキが異常発熱するとか
坂道でパーキングがかからずに、もしかして動いちゃうとかのトラブルは避けられるかと。

個人的には電動になろうと手動だろうと、解除してから動き出した方が
リアのブレーキには優しいかとは思います。
故障にはならずとも自動だと少なからずとも一瞬でも負荷はかかりますから。

書込番号:23242770

Goodアンサーナイスクチコミ!6


MIFさん
クチコミ投稿数:15174件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2020/02/20 22:02(1年以上前)

マニュアルには手動解除と自動解除が両方出ている、すなわちどちらでも良い。

自分は発車前にオートホールドスイッチオンとEPB解除が動作としてワンセットになってるのでほぼ自動解除はしないが、自動解除がメーカーの認めた使用法である以上、クルマへのダメージなんて考える必要はない。
ちなみに駐車時は常に自動EPBにおまかせ。

書込番号:23242774

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2020/02/20 22:08(1年以上前)

これって一時停止とかではなく、主には駐車からの発進時の話しですよね?
EPB→シフト操作を一連の流れにしてしまえば、大した手間と感じないと思うので自分は手動解除を推します。

自動解除の場合はアクセルの踏み加減に少し気を遣うので。
(気分的にですが)

書込番号:23242787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:151件

2020/02/20 22:30(1年以上前)

たくさんの方に回答して頂き有難うございます。多くの方が色々な使い方をされているのですね。
そして私が想像した以上に、手動で解除されている方が多いのにも驚きです。
私もマイカーであれば、たぶん車の為にも(?)手動で解除するように思います。

電動パーキングブレーキ(EPB)については、駐車からのスタートのためで何となく理解できますが、
それではオートホールドはどうでしょうか。特に街中でストップアンドゴーを繰り返すような場合、
オートホールドは大変重宝すると思います。

オートホールドもEPBと同じような機能だと思うのですが、さすがに一々手動で解除するのは面倒かと思います。
オートホールドはどうされていますか?

書込番号:23242835

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2020/02/20 22:40(1年以上前)

オートホールドこそパーキングブレーキを操作しないためについてる装備じゃないですかw

オートブレーキホールドをパーキングスイッチで解除するくらいなら、私はオートは使わずに止まる度に手動でパーキングONOFFすると思いますよ。

書込番号:23242855

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2020/02/20 22:44(1年以上前)

>まいど39さん
オートホールドはEPBとブレーキの仕組みが違うはずなのでEPBよりレスポンスは早く、自動で自然な解除となるはずです。
手動でわざわざ解除している人はほとんどいないと思います。
基本的には信号待ちなどでブレーキを踏み続ける必要を無くすためだけの機能だと理解しています。

それに慣れるとオートホールド無しのクルマに乗れなくなりそうですが…

書込番号:23242866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIFさん
クチコミ投稿数:15174件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2020/02/20 22:50(1年以上前)

なにか勘違いされているようだが、オートホールドは有効/無効のスイッチであって停車発車のたびに操作するモノではない。
オートホールドがオンのときは、停車時にブレーキペダルを踏み続けなくてもブレーキを踏んでいる状態を保持するのでブレーキランプも点灯している。
発進時にアクセルを踏めば自動でブレーキペダルを踏んでる状態が解除されるだけ。
オートホールドがオフのときは非装着車と同じでブレーキペダルから足を離せばクリープで動き出す。

書込番号:23242878

ナイスクチコミ!4


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2020/02/20 23:01(1年以上前)

>MIFさん
>なにか勘違いされているようだが、オートホールドは有効/無効のスイッチであって停車発車のたびに操作するモノではない。

よく考えたら自分も勘違いしてるな。てか、勢いで書いたので申し訳ない。

>オートブレーキホールドをパーキングスイッチで解除するくらいなら

オートホールド解除はオートホールドボタンで行う物であって、パーキングブレーキというのは間違いですね。
オートホールド作動中にパーキングブレーキボタン押したら、上書きでパーキング作動するだけだwで、さらにそれを解除必要があるため二度手間なだけだねぇ。

訂正しておきます。

書込番号:23242899

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:77件

2020/02/21 00:37(1年以上前)

>まいど39さん
電動パーキングブレーキは、手でサイドブレーキを引くところを、モーターでワイヤーを引いてサイドブレーキをかけているので、アクセルオンで解除といっても、実際やってみれば、出だし、ブレーキが戻りきっておらず、若干引っ掛かったような感覚がして走り出すような感覚がしたので、自分は、インプレッサですが、手動で電動パーキングブレーキを解除して発進しています。

オートブレーキホールドは、アクセルオンで解除してます。

書込番号:23243029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3228件Goodアンサー獲得:306件

2020/02/21 07:51(1年以上前)

うちはトヨタ車ですが、電動パーキングブレーキは
auto設定の場合、P以外にすれば解除されます

マツダ車はアクセルオンするまで解除されないのですか?

書込番号:23243241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件

2020/02/21 08:20(1年以上前)

mokochinさん
電動パーキングブレーキはアクセルONで解除されるのが普通ではないですか?
Pから移動して解除されたら、例えば勾配があれば、車が動いて危険です。

書込番号:23243275

ナイスクチコミ!9


濡猫さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:6件

2020/02/21 08:49(1年以上前)

電動パーキングブレーキはモーターで油圧をかけ最大圧でブレーキ保持し(初期の電動Pはワイヤー巻取り式でしたがこの車種は違うと思います)、ブレーキホールドはブレーキペダルを離した時点での圧力を保持しているものだと思います。
なので電動Pの状態から走行開始自動解除になると圧が完全に抜ける前に車が前に進もうとするので一瞬車高がさがるかと思います。
自動解除を常用することによって車体に何らかのダメージがあることは殆ど無いかとは思いますが、個人的にはそもそも電動P自動解除は解除し忘れ走行対策の機構ではないかと思います。
私は発進時にグイッと下がる感覚が嫌いなので1動作手間ではありますが手動で解除するようにしております。
逆に駐車時ですが、停止→シフトP→イグニッションOFFにしてあげると自動で電動Pが効きますので1動作省けますので、そのようにしております。

書込番号:23243309

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3228件Goodアンサー獲得:306件

2020/02/21 08:50(1年以上前)

>まいど39さん
普通が何か分かりませんが、トヨタ車の制御はそうなっています。

>Pから移動して解除されたら、例えば勾配があれば、車が動いて危険です。

うちの車(C-HR)の場合、ギア変更時は必ずブレーキを踏む必要があります。さらにヒルスタートアシストが付いているので、下がる様な傾斜では自動的にブレーキが掛かりますので、危険性は無いです。
それとは別にABHも有りますけど。

書込番号:23243312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2020/02/21 08:56(1年以上前)

30ヴェルですけど、Pに入れると自動でサイドブレーキ掛かります。P以外で解除しますけどシフト操作時はブレーキ踏んでるので勾配とか関係無いです。

マツダはブレーキ踏まずにシフト操作出来るのですか?

書込番号:23243318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:151件

2020/02/21 11:51(1年以上前)

ニジマスだいすきさん
そうですね。シフト変更にはブレーキを踏まないと出来ませんよね。
トヨタ式の様に、Pから移動する時に解除される方が分かり易いですね。
しかし大半のメーカーは、マツダやスバルの様な方式が多い様に思います。

書込番号:23243537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:187件

2020/02/21 12:53(1年以上前)

『Pから移動して解除されたら、例えば勾配があれば、車が動いて危険です。』
→「フェイルセーフ」という言葉が存在するのをご存知でしょうか?
 先ず、AT車のPレンジからのシフトポジションの変更は、ドライバーがフットブレーキペダルを踏むか、或いは通常シフトレバー付近にあるシフトロック解除ホールを人為的にキー等の形状のものでプッシュしない限りシフトポジションの変更は出来ない仕様設計(フェイルセーフ)となっています。
 ご質問タイトルテーマの「正しい電動パーキングブレーキの使い方」、「オートホールド」にしても、本来付属マニュアルをご熟読すれば容易に理解できますし、完結する内容ではと思います。
 何より、電動パーキングブレーキ、オートホールド然り、何故メーカーが積極的に導入しているか想像してみて下さい。
 運転時のドライバー負担軽減化を図る事により、周辺の交通環境に対する認知度を促進する事にり安全性の向上を目指し、ヒューマンエラーによる事故防止のためです。
 無論、現状では多種多様の運転支援機能使用の殆どはその車両の有すユーザーに委ねられているのですが、例えば一部の方がご記述のような、「パーキングブレーキのスロットルペダル操作によるオートホールド機能解除時引っかかるような感じによりマニュアル操作している。」は、イニシャルコストを負担した当該車両の持つポテンシャルを利用していない事となり、何故か「宝の持ち腐れ」ように当方は感じます。
 蛇足ですが、電動パーキングブレーキのオートホールド機能解除が車両側に何らかの負担が発生し支障を及ぼす恐れがあるのなら、メーカーはコストアップに繋がり販売価格上昇にも直結するような装備を、これ程までに急激に搭載し普及に動き始めるでしょうか?
 もし、電動パーキングブレーキのオートホールド制御機能に違和感を覚えるようでしたら、その機能コントロールに何らかの不具合も想定されますので、一度ディーラーで点検を受けられ、安全運転のためにも積極的に活用される事を推奨します。
 最後に、前述した内容とも若干重複しますが、『正しい電動パーキングブレーキの使い方』は、各メーカーや車種によっても若干差異が認められますので、本来当該サイトで伺う前に所有されている車両のマニュアルに記載されている内容をご自身が熟読、理解した上で、ご不明に思ったり疑問を感じた点をお伺いされてみては如何でしょう?

書込番号:23243624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2020/02/21 14:02(1年以上前)

一般的に「フェイルセーフ」と「フールプルーフ」は技術用語としては使い分けている。

フェイルセーフ(形・名)は事故・誤作動・誤指示等が発生時に安全側に動く、あるいは安全に停止する事・ものを指す。(事後)
フールプルーフ(形)は誤操作自体の防止を指す。(事前)

一般語としてシソーラスで引けば相互に表示されるので間違いではない。

書込番号:23243716

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CX-30」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-30を新規書き込みCX-30をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-30
マツダ

CX-30

新車価格:266〜368万円

中古車価格:139〜368万円

CX-30をお気に入り製品に追加する <477

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-30の中古車 (1,035物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-30の中古車 (1,035物件)