CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,065物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
341 | 23 | 2022年11月5日 12:26 |
![]() |
86 | 35 | 2022年11月19日 19:58 |
![]() |
124 | 11 | 2022年9月12日 10:48 |
![]() |
40 | 17 | 2022年7月9日 17:43 |
![]() |
176 | 25 | 2022年7月12日 01:04 |
![]() |
414 | 64 | 2022年12月7日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
乗り込んでスタートしたらブロックにぶつけてしまった。
警告灯が点いたのでディーラーに持ち込み修理を依頼しました。
三週間ぐらいしたけどこが悪いかわからず、昨日リチウムイオンバッテリー交換で直りそうと連絡ありました。
バンパーに傷は付きましたが傷はさほど大きくないのにリチウムイオンバッテリー交換。
ディーラーに不信感がわきましたね。
この程度のぶつかりは多いと思いますが多額な出費が必要となるとこの先心配ですね。
9点

>この程度のぶつかりは多いと思いますが
多くないよ普通は。
多いならば運転向いていないと自分で悟って車以外の交通手段を選びますね。
書込番号:24984852
73点

不信感あるなら、ちょっとぶつけたぐらいで何故リチウムイオン電池がダメになったのか原因聞けば良いじゃないですか?
書込番号:24984871 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

>mokochinさん
ディーラーでは全く原因がわからないそうです。
最初はDC-DCコンバーターの不具合だと思われたそうだけど交換してもわからず
ディーラーではお手上げでメーカーに問い合わせて返答もなく
三週間たってたまたま同車種のリチウムイオンバッテリーを繋いだら不具合が出なかったということです。
書込番号:24984877
5点

>テール♪さん
そもそも、自ら当てて故障させたのに、
どんな故障が発生するか、予見する事すら
不可能。
そこから、ディーラーでは、何が故障している
か?模索するが、あなたが故障させたせいで、
中々見つからないのに、あなたが文句言える立場か?
こう言った、破損による故障は、全バラに
しないと、全部が見れない。
書込番号:24984945 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

スレ主さん
3週間は少し長かったですが直ったんなら良いじゃないですか!
前向きに行きましょう!
書込番号:24984968 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

すみません。何もお役に立てませんが、
フロントの凹み具合で、なんの不具合があり、警告灯も、なんの警告灯か、
フロアをすったりさてるのですか?
写真から、何が起きたか、全くわからないのですが。
ぶつけたのが、原因でないのか、
ぶつけた衝撃で、バッテリーに影響したという見解ですか?
もう少し、状況説明していただけますでしょうか。
すみません。
書込番号:24985004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

擦ったのは関係ないのか
衝撃が関係あるのか
直後から警告灯が点灯したのか
点灯は確かなようです。
書込番号:24985025
0点

〉ザサムライさん
試しに他の車ので交換したら良くなったということで修理はこれからになります。
修理するためにリチウムイオンバッテリーを注文してもらっていますが
在庫としては無いそうで
SCibのバッテリーは受注生産とかでディーラーに入ってくる日はいつになるかわからないそうです。
年内は無理かもということみたいです。
書込番号:24985040
3点

〉EP82_スターレットさん
ISG、DC-DCコンバーター、リチウムイオンバッテリーをばらしてもディーラーではわからなかったんですよ
故障してどこが悪いのかディーラーがわからなければどうすればいいのか?
私が故障させたせいで原因がわからないって変な理屈ですね。
書込番号:24985050
5点

>テール♪さん
そもそも、故障の範囲は、
ぶつけた場所だけに限らない。
故障個所は、車両全域に渡る。
だから、余計に解らないって事。
極端な話、車両を全バラする位で無いと
いけない。
書込番号:24985059 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分で直せないんだから、いいなりになるしかないのでは?車の修理なんてそんなもんです。
まして自分でやらかしたんだからどうしようもないと思います。
最近の車は機能や性能も上がりましたが反面、修理となると部品代も工賃も高いです。
時間とお金は目をつぶるしかないと思いますよ。
書込番号:24985141 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

今の車って、フロントやリアはキャビンを守る緩衝地帯にしていて、思ったより壊れやすいです。フロントをぶつけた瞬間は、バンパーが後で確認できるより動いていて、エンジンルーム内も結構動いている可能性があります。
私も以前乗っていた車で、高速のSAで駐車していた際、おばあちゃんの軽自動車がバックでフロントバンパーにぶつけてくれたことあります。見た目はどう言うことなかったので、おばあちゃんを無罪放免したのですが、その後にヘッドランプ内が変形してバルブ交換できない状態になっていたことがわかりました。
リチウムイオンバッテリーは、結構繊細なので、バッテリー中の制御装置なんかが衝撃でおかしくなったとかあるかもしれないですね。あるいは一部のセルがおかしくなったか。
リチウムイオンバッテリーはパックごとの交換せざるを得ないのと、異常の可能性があるのに放置して発火してもいけませんので、今回の措置はやむを得ないと思います。
書込番号:24985206
14点

〉私が故障させたせいで原因がわからないって変な理屈ですね。
似たようなことで、ユーザーがみんカラ見ながら車両電装をいじくりまわして警告灯点灯、ディーラーに持ち込むも原因特定まで時間がかかるってのはよく聞く話です。
あ、スレ主さんを責めてるわけではありませんよ。
書込番号:24985343 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>テール♪さん
お気の毒ですが、
この場合は、事故扱いで、入ってれば車両保険が使えるのではないですか?
バッテリーの交換や、バンパー修理でおいくらぐらいかかるのですか?
書込番号:24985365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

左前バンパー直後に設置されているDC-DCコンバーターが破損したのならともかく,運転席下にあるSCiB電池が故障するってホントどういう理屈なんですかね?
考えられるシナリオとしては衝突直後にDC-DCが破損して異常電流がSCiB電池に流れて故障させたとか?でも技報を読むとDC-DCコンバーターはSCiBから12V系統一方通行ぽいのでこれでSCiBが壊れるか?
ホントにその程度の衝撃でSCiB電池が故障したのならもっと強烈な衝突事故の場合はどうなっちゃうんでしょうか?派手に爆発するのか?ウクライナでロシア戦車が派手に爆発してますが,あれは車体中央の奥深くに弾薬庫があるためだとか。爆発し易いものは車体中央に格納したがいざ爆発するときには乗員ごと吹き飛ばしますはまっぴらゴメンです。
書込番号:24986655
4点

運が悪かったとするしかないんじゃあないかな?
ディーラーに不信感持つところじゃあないと思いますね。
電気自動車乗ってると,「この人,電気自動車に詳しい」と思えるサービス担当,そんなに巡り合いませんから。
電気物には,こういうリスクがあるかもしれないという貴重な例ということで。
書込番号:24987398
4点

Shamshirさん
どこの部分が壊れたか破損状況を確認したら
黒いバンパー部分が破損でバンパーより後方のエンジン部内はどこも壊れてなく
DC-DCコンバーターにも何も問題はありませんでした。
問題としてはDC-DCコンバーターからリチウムイオンバッテリーへのフロントバンパーの後方にある接続ケーブルがショートしたみたいです。
書込番号:24987483
2点

akaboさん
ディーラーが原因をわからないのは仕方ないのわかります。
ディーラーが修理部門のサービス本部に問い合わせても原因がわからないということで
三週間も時間がたってしまったんですよ。
リチウムイオンバッテリーがいつ入ってくるかわからないというのもありますね。
書込番号:24987500
0点

初めて経験するとか,わずかしか経験がないとなると,そんなもんじゃあないですか?
三菱の電気もんも,同じような経験してる人が居るみたいです。
物品もいつも予備として備えているわけではない。
貴重な経験を披露してくださり, ということで。
書込番号:24987906
8点

>テール♪さん
主観は人それぞれですが,僕は,「この程度のぶつかり」では無いと思います(笑)
書込番号:24988280
8点

見た目では大した損傷無くても実はバンパー外すと結構損傷している事なんて当たり前にある。
特に最近の車は、バンパーぶつけただけで中のセンサーも当たり前に交換するし、あたり何処悪くて、フロアに衝撃が入ればバッテリーに何か損傷起こす可能性だってある…それは何処のメーカーだろうと関係なく起こりうる事だろうと思う。
ディーラーは何も悪くないと思う。
それよりも前向きに考えて、何故ぶつけたか自身で検討して再発防止を考えるべきではないかと思う。
書込番号:24988370 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あと自分は雪深い所に住んでいますが…左前は深い吹き溜まりに当てたり、氷の段差にバンパー当たったりザラにあるので、凄く貴重な話しありがとうございます。
自分もマジで気をつけます…きっとそこは弱点なのでしょう…
書込番号:24988394 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これでこの程度と言うなら、車はすでにボコボコなのでは?色々ぶつけまくってるから故障したのでは?
ディーラーが信頼できないのなら、町工場行くか自分で直そう、できないのに内容や値段にガタガタ文句言うのは筋違いですよ
仮にあなたがディーラーなら、あなたのようなお客さんきたらモンスター客と思うでしょ
「俺がぶつけまくって故障した!高い!信頼できない!」
書込番号:24995422
26点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
皆様 こんにちは
以下不具合について、その原因や対策、もしくはご経験がございましたら
教えていただけませんでしょうか?どうかよろしくおねがいします。
<事象>
運転中エンジンから笛のような大きな異音
変速直前、特定なトルク、40km/h以上で連続発生
<経緯>
21年6月 新車登録 CX30 DM8P ディーゼル
21年11月 ゆるい上り坂でエンジンから笛のような異音発生(単発、頻度少なめ)
>様子見となる。
22年5月 運転中常時笛のような異音が発生(継続的、常時)
ゆっくり運転して、加速時20,40,50km/h程度の
ATシフトチェンジ前くらいで小学生が使う縦笛のような音発生。
1800回転くらい。
40km/h以上では常時異音あり?120km/h程度まで聞こえる
長いパイプが振動するような音。
40km/h以上ではアクセルオフでも聞こえる。ただしブレーキを踏むとその瞬間に音消える。
ブレーキ戻すと再度聞こえる。
(真似してはいけないが)アクセルとブレーキを同時に踏むと音は聞こえる(消えない)。
ディーラーへ相談し部品交換等実施いただく。
過去4,5ヶ月の対応を以下にまとめます。
<交換内容と結果>
入庫1回目 マフラーハンガー、排気シャッターバルブ交換
*アクセル踏みだし直後のキュルという異音はこの対策でなくなる。
*しかし、悩みである主題の笛のような異音は状況変わらず。
入庫2回目 ターボチャージャー交換
*主題の笛のような異音は状況変わらず。
入庫3回目 冷却水バルブ交換、ウォーターポンプガスケット交換、
オルタネータードライブベルト交換、HP-EGRバルブ交換
*主題の笛のような異音は状況変わらず。
入庫4回目 パーシャルエンジン交換(マツダ本社承認番号あり)
*主題の笛のような異音は状況変わらず。
入庫5回目 トランスミッションCPT交換(マツダ本社承認番号あり)
*主題の笛のような異音は状況変わらず。
入庫6回目 インタークーラー交換、キャスタリストコンバーター取替
ミドルパイプ取替 フロントドライブシャフト取替、
エンジンマウントラバーNo.1 NO.3取替
*主題の笛のような異音は状況変わらず。
入庫7回目 メインサイレンサー取替、フロントホイルハブ取替
キャリパアッセンブリ FR 取替
*主題の笛のような異音は状況変わらず。
6から9月で7回入庫、部品交換た調査 (毎回2〜10日程度預ける)
ディーラーサービスエンジも依然原因わからず。
考えられるエンジン、給排気系部品をすほぼべて交換、
フロント足回り部品も一部交換
毎回不思議なことにディーラー修理後すぐの走行数キロは異音がなくなる(OR 大幅に低減)。
その後徐々に異音が再発。 20kmの程度の距離を走らせると異音はもとに戻る。
ディーラーよりマツダ本社エンジ部門?へ報告済み、
8月中旬ころ、異音を録画した動画も送付済み(マツダエンジ部門?要請により!!)、
本記事投稿日10月9日現在、マツダ本社エンジ部門よりディーラーへ一切応答がない。
<ディーラー様対応>
上記無償交換を続けベストを尽くして対応いただいている。
一方、マツダ本社からの応答がないので、解決方法なくお手上げの状態。
不具合ある車をなんと5ヶ月も運転させられている。
一向に改善しないことから車の交換を希望するが断られている。
新車購入したユーザーとしては甚だ不満。
ディーラーからメーカーマツダへのお困りHOTLINEはない様子。心配である。
<不安>
原因不明の異音が発生したままで、不安があるまま運転させられている。
このままでは、資産価値ゼロ、快適性なし。そもそも安全な車なのか判断できない。
<メーカーマツダお客様窓口>
10月X日 0120386919マツダお客様相談センターへ電話し相談。
・購入店へ相談してください。問合せ内容は購入店へ伝えます、それ以上の回答はない。
・””ディーラーはお手上げだ、ディーラーはマツダの返事を待っている”のでマツダはディーラーへ早く返事してくれ”この要求には回答なし。
・すぐ後日マツダお客様窓口→ディーラへは連絡はいるが、肝心のマツダ本社エンジ部門よりディーラーへ一切応答がない。
<今後の予定>
調査のためディーラーへ再入庫、再調査。考えられる部品交換でなく、音の発生域、部材を特定すべくアプローチを変えるとのこと。メーカーからは応答が期待できないので、ディーラーさん自身でとにかく頑張って改善施策うつ以外に手立てなし。
<心の叫び>
工業製品で多数部品の組み合わせ、PPMレベルの完全性ないこと理解します。
すでにディーラさんとマツダあわせて、新車製造仕入れコスト以上の経費をかけていると思う。
ここまで労力かけて改善なし、これ以上の部品交換や調査をやめて、車交換を進めてほしい。
<参考動画>
https://youtu.be/1n8mWCDK7FU
<その他>
オルタネーターは交換したか不明??パーシャルエンジン交換したので取り替えられているのかも?わかりません。
8点

ここまで大きくはないですが、私のも音がします。22年7月納車のディーゼルです。あまり大きくなく、説明してもわかってもらえなさそうなので、気にはなりますが様子見をしています。これより気になるのは、ディーゼルのカラカラ音とは違う、ガソリン車のノッキングのようなカラカラ音(カリカリに近い)が、加速時や登坂時に鳴り、気になります。こちらはディーラーにも認識してもらい、メーカーに確認中ですが、その後音沙汰無しです。
書込番号:24958760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車種違いですが音だけで言うと以前乗っていたCX3で経験があります DPF再生後に聞こえてました 常時鳴る様になりターボ交換で改善しました 解決すると良いですね
書込番号:24960097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1.5D ですが、主にDPF再生中に笛が鳴りますが、そうでない時も笛がなることもあります。
レンタカーや試乗車も多く借りましたが、1.5Dは笛が鳴るケースは多いかと。
ただ、ここまで頻繁ではないし、音ももっとずっと小さいです。
同乗者に「笛鳴ってるでしょ」と言ってもわからない程度でした。
ターボ異常なら嫌だなと思って点検時にチェックしてもらったけど、異常なしでした。
書込番号:24960900
1点

>藤紫に夜が明けるさん
過去の価格ドットコムの2019.11.14 cx-30試乗の記事より引用です。
ひとつだけ気になる点があった。これはMAZDA3でも同様だったのだが、2,500〜3,000rpmあたりの低〜中回転数で「ヒュー」といった吸気音にも似たような音が発生し、それなりに耳障りに感じたことだ。これが、エンジンの特性というより加速時の“演出”であったとすれば正直なくてもいいし、演出でなければこの音も抑え込んでほしいと感じた。この点について技術者と話したところ、500Hzくらいに発生するであろう共鳴音のような部分は気になるかもしれない、とのことだった。個人的には、低周波も含め250Hzから500Hz辺りのノイズは昔から気になっているので、もう少し改善を望みたいところだ。
という記事がありました。
ネットで「マツダ ディーゼル ヒュー 音」で
検索すると1.5Dのことが多いですが
いろいろ書き込まれていますので
参考にしてみてください。
書込番号:24961057 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>藤紫に夜が明けるさん
もしかして、ブレーキブースターに穴が開いて
室内から吸気音が聞こえるのでは?
書込番号:24964039
1点

>huuchinさん
情報、またコメントありがとうございました。
私のケースのような大きな異音、エンジン交換までしたケースでも
残念ながら、音に関するメーカーマツダからディーラーへの
回答はほぼ皆無、これが通常実態とのことです。
(一方、メーカーマツダ安全系<私の場合はオイル下がり(バルブステムシール設計不良起因)など>
に関する対応は概して早いようです。。)
なにかメカニズムや原因がわかった際は
こちらにて追記、皆様へシェアいたします。
書込番号:24968009
2点

>siba--rikiさん
コメントありがとうございます。
今、過去を振り返れば、2回めの入庫でターボを交換してから
更に音の状況が悪くなった感覚があります。
ダメ元で再度ターボ交換してくださいとディーラーにはお願いしています。
私の場合はDPF再生との相関はよくわかりません。常時運転中に笛のような異音があるといえると思います。
そもそもCX30は非常にDPF再生が静かなのでしょうか、再生になったと気がついたことがありません。
DPFも7回目の入庫作業で新品に交換されています。1回目の再生入る前に異音確認しました。
書込番号:24968020
0点

>happy new yaer.!さん
コメントありがとうございます。
エンジン交換等では、ディーラーに10日ほど車を預けます。
その際代車で試乗車のCX30XDを貸していただいたのですが、
これは排気バルブ音の音は少しするけど、私が困っている
笛のような音はほぼなし、ごくごくまれに発生するが、音は非常に小さく
問題ないレベル。
ターボのキューンっていうかっこいい音ならいいんですけど、
なんだが弱々しいため息を吐くような笛の音(きっと300kHz前後)で
いかにもベルトやベアリングがなっているような音でのっていて情けないです、
いかにも故障車のような感じで、受け入れがたいです。
これから1.5Dのケースもネット情報参考にしてみます。
書込番号:24968052
0点

>-yas-さん
コメント、情報ありがとうございます。
私の場合は、AT2,3,4速で16−17K RPM付近
平地か上り坂でこの笛のような共鳴音がなります。
停止時はゼロ、下り坂ではほとんどこの笛のような共鳴音聞こえません。
ネットで「マツダ ディーゼル ヒュー 音」でいろいろ調べてみます。
メーカーマツダさんは回答いただけませんので、自ら解決のヒント探しているところです。。
書込番号:24968065
0点

>EP82_スターレットさん
コメントありがとうございます。
ブレーキを踏むとその瞬間この笛のような異音は一瞬で消失します。
その原因やメカニズムは全くわかりませんが、前回前輪のブレーキキャリパーなどブレーキ一式取り替えています。
効果はなかったようですが、、、、ブレーキ関係も疑っています。
(コメント抜粋)ブレーキブースターに穴が開いて
室内から吸気音が聞こえるのでは?(おわり)
私も素人ながら、メーカーマツダの遮音施行ミスも疑っています。それともディーラーさんが21年11月オイル下がり対策として実施したバルブステムシール交換時に何らか、、意図せず触って変えてしまったかな?などいろいろ原因を想像しています。。
ブレーキブースターとはなにか?私は知識がないのでこれから勉強してみます。ありがとうございます。
書込番号:24968079
1点

>藤紫に夜が明けるさん
ブレーキブースターは、ブレーキペダルの
踏力をアシストする部位で、
取り付け位置は、エンジンルーム内の
運転席のバルクヘッドに取り付けられている。
ブレーキブースターは、負圧と正圧の圧力差で
ブレーキマスターシリンダーの踏力伝達の
アシストして、ブレーキが確実に踏める様にする仕組み。
吸気口はブレーキペダルの根元付近にあるから
空気を吸っている場合は、吸気音が聞こえる。
ブレーキペダルを踏むと、その吸気口を塞ぐ。
もし、ブレーキブースターに穴が開いてないのであれば、ブレーキブースターからの
吸気音になり、解決する手段は無し。
書込番号:24968814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>藤紫に夜が明けるさん
動画見ましたけど、笛の音は加速中か巡航中ですよね?
であれば負圧は関係無いんじゃないかなぁ。
負圧が原因ならエンブレ時が一番音が大きい筈ですから。
なのでターボ系の配管が怪しい気がします。
書込番号:24969023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
コメントありがとうございます。
ターボを新品へ交換してより悪くなった印象があるので、やはりこの吸排気周辺が怪しいのではないかと思います。ターボ再交換もディーラーさんへ依頼しています。
お店の同じCX30ディーゼルの試乗車は全く問題ないので、テスト的に入れ替えていただければいいのかなとも思いました。
またアイデア、サジェッション頂ければ有り難いです。
書込番号:24970784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
笛のような大きな音は 加速か平地巡航中です。下り坂ではほとんど起きません。 ディーラーテクニカルサービス担当者様も認識しています。
書込番号:24970801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>藤紫に夜が明けるさん
インマニ計、俗にターボメーターを付ければもうちょっと傾向が絞れそうな気がしますね。
私の予想ではターボ本体というより、大抵インマニ関係から何本かパイプが伸びていて色々計測センサーや弁に繋がっているのでその辺りの接続部や機器からの空気漏れのような気がします。
書込番号:24971011
1点

>槍騎兵EVOさん
再度コメントまた発生域の推測ありがとうございます。比較的大きなディーラーさんで少なくとも3人以上の整備士さんたちが議論しながら取り組んでるので、、もし、おっしゃるような配管、計測機器つなぎからの漏れ、、もしそうだとすると情けなくなりますが、、、 ディーラーさんへ問合せてみます。
メーターのちょうど裏くらいが発生源のような気がするのですが、私が発生音源位置特定する術もなく、困っています。(エンジンルームにマイク引っ張ってくること考えてみます)
書込番号:24972102
0点

>藤紫に夜が明けるさん
メーターの裏辺り、が合っていれば怪しいのはブレーキのマスターバックですね。
一つテストするとすれば巡航中、又はゆっくり加速中に笛の音が鳴ってる最中にアクセル動かさないで左足でブレーキをちょんと軽く踏んでみて下さい。
踏んだ瞬間に音が消えるようならマスターバック若しくは周辺のパイプ周りが怪しいです。
簡単に試せますので切り分けの一助になればと思います。
書込番号:24972440
1点

>槍騎兵EVOさん
>40km/h以上ではアクセルオフでも聞こえる。ただしブレーキを踏むとその瞬間に音消える。
> ブレーキ戻すと再度聞こえる。
(真似してはいけないが)アクセルと>ブレーキを同時に踏むと音は聞こえる(消えない)。
書込番号:24979483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

<途中経過報告> 10月26日現在 ディーラー8回目入庫10月15日から13日目 ディーラー様、専用機材で異音録音しメーカーマツダへデータ送付 マツダからの対応指示待ちとのこと。EGR吸気関係のからの異音の見込みと聞く。 結局、治らない場合どうする?車両交換希望したいと質問リクエストすると、店長様より、”そのままお乗り下さい。異音ではありません動作音です。” 典型的な模範回答いただく。話し合わず、治るまで修理くださいと依頼し代車をのって店を出ました。 マツダさん、この音をまさか異常なしとは言わないでしょう、まっとうなメーカーであること最後まで期待しています。
書込番号:24983435
2点

>藤紫に夜が明けるさん
そもそも、車両に異常は無く正常判断された場合、
あなた自身が異常な行動と判断され、
ディーラー出禁になる可能性が高い。
もし、代車を強引に乗り続けた場合、
威力業務妨害罪が成立し、刑事事件として、
逮捕と起訴されますよ。
書込番号:24984336 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

<途中経過報告です>
代車にお乗りくださいと丁寧な対応受けていましたので、補足させていただきます。
ディーラー様へ入庫してからちょうど一ヶ月と1日です。
低圧EGRの共鳴音であると2週間前程にメーカー見解をデイーラー様より聞きました。ディーラー様で低圧EGR前後でしょうか接続するセンサーを交換いただきましたが、あまり改善ないようです。本日、、ギブアップ、、これは個体差でどうしようも解決の方法ありませんととても残念なディーラさんより最終連絡いただく。今週末、過去一ヶ月の経緯の説明を受け、メーカーディーラーは個体差、私は不具合、このギャップをどうするか交渉する予定です。 公益財団法人自動車製造物相談センターにも相談、サポートいただきながらまず始めます。とても感じの良い相談員の方でした、とはいえ自分の責任で交渉します。
もし同じ症状で改善された方がいましたら、、教えて下さい!!! よろしくおねがいします!!
書込番号:25009712
2点

>藤紫に夜が明けるさん
ディーラー修理ギブですか・・・
動画で聴こえるような笛の音を個体差って無理矢理ですねぇ。
多分何処かの接続部か何かの亀裂から気体が漏れてる様な気がするけど。
それ以外だと気体流路にバリみたいな物が有ってそれで鳴ってるか・・・
まぁでもこれで正常って事は無いよねぇ。
書込番号:25009767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>槍騎兵EVOさん
>動画で聴こえるような笛の音を個体差って無理矢理ですねぇ。
あなたは何をもって「個体差とは無理矢理」だと言っているんでしょう。
数万台以上の同じエンジンの車のうち、一定数で起きているなら「個体差」ですけど、そうではないという根拠があるんですか?
書込番号:25010118
3点

低圧EGRについて調べてみました。
よくYoutube等で紹介のある2.2Dとは仕組みが違うみたいですので、、
我が愛車30ちゃんのSKYACTIVEーD 1.8について検索してみました。
DPF通ってから・ターボ吸気前に戻るこの間でEGR冷却を行っているようです。
↓参考にしたマツダ技報
マツダ技報 No.36(2019) 39 *1〜3 エンジン設計部 *4〜6 エンジン性能開発部 Engine Design Engineering Dept. Engine Performance Development Dept. 論文・解説 新開発SKYACTIV-D 1.8 の紹介 Introduction of newly developed SKYACTIV-D 1.8
<<抜粋開始>>
新型MAZDA CX-3に搭載した新開発SKYACTIV-D 1.8 は,これまでの低圧縮比コンセプトに加え,排気量最適化や高応答インジェクタなどの新技術によって「走る喜び」と「優れた環境性能」の両立を高い次元で実現させたことに加え,熱効率を支配する制御因子の状態の更なる改善を達成した。これによりSKYACTIV-Dシリーズの共通価値である,走り,燃費,クリーンな排気,及び静粛性を高い次元でバランスさせたクリーンディーゼルエンジンとなった。
<<抜粋終了>>
この低圧EGR機能のどこで、どう何が共鳴するのか?なんで交換で治らないのか、
説明受けたいと思います。
我が愛車の30ちゃんにもマツダ謳い文句の静粛性を期待したかったですが、願い叶わなかったです。
私は高額宝くじに当たるようなレアな確率で、残念な車にあたってしまったようです。
メーカーマツダさん、どうかいい車作り、頑張ってください。
皆さんのCX30 XDで同様な誰もがかんたんに聞き取れる不快な音が発生しないこと願っています。
(共鳴・笛のような大きな音、私は明らかな異常と感じ、メーカーは個体差許容という)
車にちょっと詳しい弟には、 ””兄ちゃんそれはマツダを買ったあんたの問題よ””、、と言われるが、
いやぁかっこいいし、乗り心地いいよとマツダを擁護。。。
でもメーカーさん、ディーラーさんの最終見解、受け入れがたいです。
また、新しい進展や発見がございましたらシェアいたします!!
いろいろコメントや情報ありがとうございます!!
書込番号:25010301
3点

ほとんどの部品が交換されているのに再発するってことは、それらを制御するECUが怪しいってことはあるのかな?
書込番号:25011554
3点

ありゃ、なんか消えてるなぁ・・・また誰かさんが暴れたのかな?
まぁいいや。
>この低圧EGR機能のどこで、どう何が共鳴するのか?なんで交換で治らないのか、
>説明受けたいと思います。
見立てはあってるけど交換箇所が正しくないのか、そもそも見立て自体間違っているのか・・・
何にしてもちょっと情けない事態だねぇ。
マツダ本体の技術部門に協力を仰げないもんですかね?
>車にちょっと詳しい弟には、 ””兄ちゃんそれはマツダを買ったあんたの問題よ””、、と言われる
(苦笑
書込番号:25011619
2点

>最近ピザ食べてない・・・さん
<転記>ほとんどの部品が交換されているのに再発するってことは、それらを制御するECUが怪しいってことはあるのかな?
電子制御がおかしいんじゃないかと素人の私も想像したことはあるが、ディーラーさんは特に電子制御関係についてリセット等してない感じでした。(2ヶ月以上前のディーラーさんとの会話です。。)
そうですね、ECUのハードごっそり変えてくれと希望は出してみます。
とはいえ、メーカーさん最終判断が、、低圧EGRの共鳴音、お受け入れください。。
とのことですので、ディーラーももう何もしてくれない可能性大きいです。
聞いてみます!!
コメントありがとうございます!
書込番号:25014322
0点

>槍騎兵EVOさん
<転記>ありゃ、なんか消えてるなぁ・・・
確かに私も返信見ました。。。消えてましたね。
コメントありがとうございます。
エンジンやトランスミッションの交換はメーカーマツダの承認が必要ですが、それくらいの事象は珍しい大したもんだなのではないのではないかと推測します。 エンジン、トランスミッション交換してどうなったか?メーカーからそのフィーダバック要請はないようです。 とにかく音に関する苦情対応は後回しで、ほとんどマツダ技術からディーラーへ通常回答はないようです。 安全関係をもちろん優先対応しているのでしょう。
メーカーマツダ技術とディーラーさんのやり取りは私の問題提起今年の5月から、5ヶ月目くらいからようやく始まりました。
10月中旬から、メーカー技術より。。走行中のエンジンルーム内の音を収録解析する装置がディーラーへ送られてき、いろいろ調査(心電図つけて走るようなイメージでしょうか?妄想、、見てみたかったが自分でみてません)やり取りは行われたようです。
ディーラーに置きっぱなしで何もしていない日が多く調査や対応に時間がかかりすぎですが(マツコネでドアを開けて作業しているか携帯アプリでわかるので。。)それは許容したとして、、 この大きな音を個体差受け入れろ!なかなか難しいいですね。
素人ながらオルタネーターが劣化して異音がするときと何ら音のレベル感変わららず、乗っててただただ不安です。
ディーラー試乗車のCX30 XDは300km程度数日乗りましたが。。それは全く問題ないです。。 この差異受け入れがたいです。
繰り返しの内容ですすみません。 メーカーは走行中の音収集解析専門機器を持って、今回ディーラーさんへ送られたこと そんな対応もあるのね!と情報としてシェアしたく返信させて頂きました。
書込番号:25014350
0点

>藤紫に夜が明けるさん
>メーカー技術より。。走行中のエンジンルーム内の音を収録解析する装置がディーラーへ送られてき、いろいろ調査(心電図つけて走るようなイメージでしょうか?妄想、、見てみたかったが自分でみてません)やり取りは行われたようです。
なるほど、マツタも一応やることはやってるんですね。
そこまでやっても原因がはっきり突き止められないとは・・・
単純な継ぎ目なんかからのモレとかじゃなさそうですね。
ただ、装置が送られてきても作業者は普通のディーラーのサービスマンですからねぇ。
普段使いなれない検査機器をどの程度ちゃんと扱えるのか・・・
(心電図も聴診器もちゃんと使える人が使わないと大して意味がない。)
エンジニアも一緒に派遣して欲しいものですね。
まぁこの音自体は確かに走行不能になったりはしないと思いますが、小学生の笛みたいな音を個体差だから我慢しろはオーナーとしてはちょっと許容できないですよね。
書込番号:25014388
3点

>槍騎兵EVOさん
原因は低圧EGRの共鳴音
とメーカーがはっきり断定しているようです。明日説明を聞きに行きます。
低圧EGR自体もその周辺についてるセンサーも交換したようですが、笛の音程度変わらず。
なんで発生域を特定するのに
改善してくれないのか?
私は理解できていません。
本当なのか疑わしいですが、
私は検証しようがないです。
まあこんなもんだぜお客様ということでしょう。マツダにがっかりです。
書込番号:25015634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>藤紫に夜が明けるさん
改善出来ない理由は、
改善しようとするならば、
性能が確保出来ない場合、
どちらかを天秤に掛けて
重要な所を選択しているから。
つまり、両方改善出来ないと言う事。
書込番号:25015727 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>藤紫に夜が明けるさん
>EP82_スターレットさん
でも大半のCX-30は笛の音なんてしない訳だから同じように改善してくれ、って言ってるだけだよねぇ。
EGR全体で音出してるんじゃないでしょうから、原因箇所を交換すれば治るはずなんだからスレ主さんのなんで治らないんだ、は当然の疑問でしょう。
その車種なら必ずする、例えばターボ音 (キーンとか) をなんとかしろって言ってるんじゃないんだし。
書込番号:25016015
4点

>槍騎兵EVOさん
もっと簡単に言えば、
もし、交換の必要な部位が
相当金が掛かる場所で、
メーカーの保証の範囲を超えている場合、
そんなに金掛けられない時には、
断る理由がある。
また、今回の事象が、安全性に問題が
無ければ、単なる感情論の話になり、
その責務を果たしてメーカーが被る理由が
ありのか?って事。
書込番号:25016095 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>EP82_スターレットさん
まぁねぇ・・・保証書に記載されるような故障という訳ではないだろうけど、不具合ではあると思うんだよねぇ。
何にしてもメーカー、ディーラーがお手上げ、って言うならスレ主さんとしては残念ながら我慢して乗るか手放すしかないでしょうね。
弟さんのお言葉を金言とするしかない。(苦笑
書込番号:25016517
2点

>槍騎兵EVOさん
そもそも、不具合と言う表現自体、
見る方向性が違えば、捉え方も違う。
つまり、不具合と言うのは、片方の
都合の表現方法。
書込番号:25016602 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



CX-30が納車されて約一か月、ひとつだけ文句があります。
ダッシュボードの送風吹き出し口の位置が最悪でした。MX-30が最適だと考えます。
運転席側は、左右ともに運転手に向けて吹き出してくる。 風向を体に当たらない位置に調整すると、目に風が当たり続け、結膜炎になりました。助手席側の中央は位置が下過ぎます。
MX-30はオーソドックスな位置にあり、試乗し比較しましたが、風を人に当てず空間に向けることができ、非常に快適でした。
対策として、運転席側は、吹き出し口の一部をプラ板で塞ぎ、運転席に直接風が当たらないよう、風向を変えました。
(余談:NDもCX-30と同じように位置が悪く、NCの位置が良かったと思ったことを思い出しました。)
3点

>うる星じじいさん
デザインが最優先事項なんでしょう。
書込番号:24913978
8点

着座姿勢の問題では?
書込番号:24914124 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どこの事を言ってるかわからんけど、デフロスターの事を言ってるなら風はフロントガラスが曇らないようにするために効果的に風を流すんだから目が乾くとか知らんがなって感じ。
多めにまばたきでもしてれば?
書込番号:24914167 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あなたに合わなかったと言うだけで、車が悪いわけではない。
残念
書込番号:24914176 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>風向を体に当たらない位置に調整すると、目に風が当たり続け、結膜炎になりました。
いや・・・目に当たらないようにしなよ・・・
書込番号:24914206 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>うる星じじいさん
結膜炎になる前に,ちょっと考えたら??(笑)
書込番号:24914750
12点

同感です。
しかし、私が購入したいクルマでは似たり寄ったり。
特に助手席側は位置も低い。
吹き出し口で風量調整すると風向(左右)が変わってしまう。
せめてルーバーは風向と風量が別々に調整できれば良いのですが。
でも、それ以上に良いところがあったので、承知して購入しました。
自動スイング機構などがあれば良いのですが、このクラスでは無理でしょう。
スペーシアのルーバーみたいに風量調整できれば良いかも。
今は風量を少なめにして、コンソールボックスに扇風機を置いています。
書込番号:24916771
2点

説明書を見ると,吹き出し口のノブを外側(左は左,右は右)にすると風向が変わり,最後には閉じられる
なのになぜ顔に浴び続けたのかな,と思っていました.
夏ですから風量は必要で,最大風量を出す(少なくとも吹き出し口で制限しない)と,体に向かってくる
ということですね.
CX-5だと中央の出口に風量調整は無いようですが,CX-8になるとある,など,出口での風量調整は細かな装備差になっていますね.(しかも,カタログの装備表では分からないのでは)
出口で絞ったことがほとんどないので一種の贅沢装備に思えていましたが,こういうこともあるのですね.
書込番号:24917705
3点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
結膜炎に至った状況を説明いたします。
運転席の左右の吹き出し口を、体に直接風が当たらないよう、それぞれ外側上向に設定しました。
そうすると、風が広がり、気づかないような超微風(乱流)が、顔付近に当たる状態になっていました。
真夏のため送風ファンは強く回す必要がありました。この状態で一日ドライブした結果、ドライアイ→目を擦る→結膜炎 になったものでした。
比較用に説明したMX-30は、吹き出し口がオーソドックスな位置にあり、左右の吹き出し口ともに中央上向きにするだけで良く、乱流が発生しませんでした。
対策として、運転席の左右の吹き出し口に簡単な整流板を取り付けました。 その結果、乱流が顔付近に当たることがなくなりました。
CX-30を購入検討されている方のチェック項目になれば幸いです。
書込番号:24917808
6点

>うる星じじいさん
挑発するようなコメント多いですが、わかりますよ。ルーバーの可動域が上目ですよね。太ももの当たりは風が無いので調整が難しいですね。
そういう意見は同じ人が居るんだと思えるのでいいと思います。今はスマホホルダー付けたので風すら来ないですがね。
書込番号:24919372 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



今年4月納車G20プロアク四駆6MT乗りです エンジン始動せずシステムエラー表示 バッテリー上がりでした ドラレコ無し レーダー探知機使用 ライト類はオート設定
もう逝くの?ディーラー連絡 引き取り入院となりました 原因が分かれば良いけど 使い方悪かったのか?
書込番号:24820213 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レーダー探知機の接続がOBD2接続なら原因の1つかもしれない。
社外品の後付けによるトラブルはユーザーの責任。
も今は充電して復旧してるのなら社外品を全部取り外し、様子見かな?
書込番号:24820221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>じゅりえ〜ったさん
レーダー探知機はアクセサリー電源に繋いでます ディーラー引き取り充電と点検で明後日の引き取り予定となりました 大事にならない事を願ってます
書込番号:24820251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のcx-30は昨年バッテリーあがりで20日間入院しましたよ(泣)。
書込番号:24820541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ザサムライさん
大変でしたね 原因は解りましたか?私の場合ですがディーラーから可能性として鍵と車が近いと待機電力が流れる仕様になっているため鍵の保管場所が近くなかったか?
車から保管場所は3メーター前後 少し近いかも その為待機電力が常時流れていた可能性 缶や電波を遮断するものか離れた場所で保管していたらバッテリー上がりしなかったかもと なるほどねと思ってます ハイテクも困りものだなと感じています
書込番号:24820567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20210706001/
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20210202001/
マツコネのバグで駐車中に電力を消費し続けてバッテリー上がりを起こすトラブルが多発しました。サービスキャンペーンで直ったのかと思ってましたが,siba--rikiさんの事例を聞く限りまだ怪しそうですね。
念のために買っておいたジャンプスターターがまだ無駄にはならなそうです。皆さん気をつけましょう。
書込番号:24820579
2点

>Shamshirさん
私も今回の件で検索し過去のキャンペーンを知りました 発症が今日で良かった明日なら出勤出来ませんでしたねジャンプケーブルは持ってて良かったと感じました 数日は代車のCX5ディーゼルを楽しみます
書込番号:24820595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>siba--rikiさん
レーダー探知機はアクセサリー電源から,とありますが,CX-30って,取り出し可能なアクセサリー電源ってありますか?
手身近にある取り出しが容易な箇所って,常時電源で,そこに繋いでいれば,バッテリー上がりの危険性があるのでは?
だから僕は,コンソールボックス内のシガーライターから電源とってます.その周辺を分解すればケーブルは上手く隠せました.
書込番号:24823776
2点

>reader1006さん
前車から移植しました 私も電源無いと見たことがあったのでディーラーに聞くと メカニックが配線図らしき図面見て作業してくれました現車入院中で確認できませんが助手席下のボックスに繋いでます
書込番号:24823833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「今年4月納車で、バッテリー上がり」とは、大変なことでした・・・。
また、「キー置き場が近くで、待機電源が・・・」も参考になりました.
いずれにしても、原因が確定できたなら是非ご報告下さい。
書込番号:24824289
1点

車 帰って来ました エラー等の履歴なし 過去のサービスキャンペーンやリアゲート配線不良は問題なしと 鍵の電波を常時拾っていて電力消費していたのが有力そうです
しばらくは鍵の保管に注意して様子見します
書込番号:24827243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>reader1006さん
ここから電源とってました グローブボックス取り外した横の写真です矢印レー探の線 水色からタップで繋いでいる様です
書込番号:24827461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
>鍵の電波を常時拾っていて電力消費していたのが有力そうです
そうでしたか。
うちでも、キーを今より遠ざけよう!
何しろ、当バッテリーも使用4年を過ぎ、ディーラーより「要交換宣告」を受けてからも 既に7ヶ月経っているので・・・。(汗
書込番号:24827485
2点

>tt ・・mmさん
参考になっていれば良かったです 完全に納得出来ていないのが正直なところです アクチュエーターとか怪しいと考えたり 通信障害が出た日だったのでキャリアの影響?とか色々考えました(笑) しばらくは鍵の保管に注意して様子見します バッテリー上がりしない様にお互い楽しくCX30乗りましょう
書込番号:24827518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクチュエーターではなくオルタネーターですね 皆さまこんな事もあるよ程度で見て下されば幸いです
書込番号:24827605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本題から話がそれて申し訳ありません。CX-30の常時電源は下記HPを参考にどうぞ。
https://diy-kuruma.com/cx-30-zengodorarekotorituke-jyoujidenngen-acc/
お約束ですがあくまでも自己責任で。。
長いHPですが後半から電源系の取り出しが説明されてます。
書込番号:24827865
1点

>ミューゼスCさん
紹介ありがとうございます 配線関係は電源不明だったので今回はディーラーで自己責任了解ですとお願いして作業してもらいました
書込番号:24827910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CX-30 2WD BTE MT 納車10日目です。
まだ街中中心であるので仕方ない点がありますが、約250キロメートル走り、燃費は8〜8.5Km/Lですね。
20年前に乗った初代アテンザ23ZのMTより悪いかも(9km/L位だった)。
デザイン、走り、安全性能は20年前から格段に上がりましたが(走りは23Zも良かった)、ガソリンエンジンの燃費性能向上は20年間マツダは無かったと言えるのかもしれません。排ガス性能などはあがっているのでしょうけどね・・。
分かってはいましたが、やはりマツダのガソリン車燃費悪いです。
7点

>skyactive07さん
納車そうそうご心配ですね。
WLTCモード燃費を見る限りそんなに悪い燃費ではありませんよ。
新車と言うこともありますが、使用環境の問題が大きいと思います。
100km〜200kmくらいの遠出をしたら軽く15km/l以上の燃費がでると思いますよ。
わたしはDYデミオをもっていましたが、当時の車としては確かに燃費は負けてました。
しかし、スカイアクティブの時代になって、燃費は他社並になったと感じています。
兎にも角にも燃費は乗り方と使用環境の影響が大きいです。
書込番号:24801153
10点

>分かってはいましたが、やはりマツダのガソリン車燃費悪いです。
街乗りだけでカタログスペック近くの燃費をたたき出せるガソリンエンジン作ってるメーカーを教えて欲しいわ。
書込番号:24801166
24点

>ナオタン00さん
はい。そのとおりだと思います。
アテンザ23Zも同じような使用環境でしたが、1km位は上でしたね。
エンジンが馴染んで、もう少し改善することを期待します。
それと、たまには高速ですね。
書込番号:24801175
2点

燃費計の数値ですか?
満タン法で2度3度計算してみないとね。
書込番号:24801196
10点

e燃費見ても9km/L以下は下から数えた方が速いクラス
書込番号:24801202
1点

私は昨年cx30納車して2週間後に初めて高速道路を走り燃費18から20出ましたよ。
一般道では10ぐらいでしたね。
書込番号:24801223 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

そんなわけ無いです((笑))
乗り方下手なんだと思います。※同じ車種ですが、我が家も嫁子乗ると燃費悪いです
書込番号:24801254 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ざっと調べると,
アテンザ
2002年5月〜2007年12月生産モデル, 10.15モード
11.0〜14.2km/L
CX-30 WLTCモード
14.8〜19.2km/L
JC08モードの方が10.15よりも1割程度低くなる傾向
WLTCではさらに低くなる傾向
測定モードがどんどん実態に近づいたという話ですし,その中であっても,数値的には良くなっている.
出典はJAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-construction/subcategory-engine/faq064
よく新車の方が「燃費が悪い」とおっしゃるのだけど,燃費計のリセットはどうなっているのか,そして,新車だと嬉しいのでどうしても短距離でも乗ったり,アイドリングで駐車場で色々いじったり,してませんかね?
書込番号:24801265
9点

>skyactive07さん
23Zは車格の割に比較的燃費良かったですね。
ワゴンATで10キロ以下の通勤込みでもトータル9Km/l弱 位走ってました。
ただハイオクですよね?
CX-30にひょっとして間違えてハイオク入れてませんか?
エンジントルク特性もだいぶ違いそうなので、
同じように乗ると燃費悪くなりそう?
どんな車も満タン計算燃費で2~3回分トータルで計算しないと燃費見えてこないと思います。
見当違いでしたらスルーしてください。(^^;
書込番号:24801372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BTEはハイオク仕様ですね、失礼しました。
書込番号:24801429
0点

https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3701086_f.jpg
|
|
|、∧
|Д゚ コレが悪いのかも・・・?
⊂)
|/
|
書込番号:24801467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近多いな。せっかく買ったマツダ車を一生懸命貶めようとする御仁。
初心者じゃないみたいだし分かってていい加減な数字書いてるとしか思えない。マツダなら何言ってもいいみたいないじめっ子の心理か?
書込番号:24801532 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

純正は12kg、18インチのAW5sは10kgだから19インチで純正同等でしょう。
タイヤが太くなったとしてそこまで影響はでませんよ。
書込番号:24801547
1点

瞬間燃費のメータのいみあるんですかね…
40キロ出るんですが(笑)
私は7.5ですよ燃費
書込番号:24801572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

瞬間燃費で40km/lを維持するように運転すると燃費は17km以上軽くいきますよ。
瞬間燃費計は燃費走行には重要な計器です。
書込番号:24801591
6点

>skyactive07さん
>ガソリンエンジンの燃費性能向上は20年間マツダは無かったと言えるのかもしれません。
マツダが大きく改善したのは、低負荷時の燃費なんですよ。
遅閉じミラーサイクルによって、圧縮比を下げて、膨張比を高くすることで、少ない燃料で仕事量を大きくする。
だけど、ミラーサイクルは、事実上、排気量を下げるのと同じなので、得られるトルクは下がります。
なので、低負荷な走行(巡航時など)は、そんなに我慢する必要もないし、自然と効率が良くなります。
しかし、トルク(パワー)が足りないと踏み込んでしまうと、普通の燃費になります。車重自体も増える傾向だし、仕方ない面もあるけど。
まぁ理想空燃比って変わらないしね。
書込番号:24801791 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まずは納車したら、都合の良いリセットしなさいよ。
走行環境もわからんし、スポーツモード的な変速比で走ってるのかわからないですが、そんな悪いん?
書込番号:24802161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

skyactive07さん
一般道でもこまめにMRCC起動させると燃費よくなります。例えば、ちょっとした下り坂でも瞬間燃費が60kmになっていますからね。
あとは80kmの専用道路をMRCCで走れば20超えますよ。
要するに人間が制御するよりもMRCCが制御した方がはるかに燃費がよくなるということです。
それと私の場合はMTで1速→3速→6速という順番にシフトアップしてます。
無駄に回さないためとシフトアップがめんどくさいのでそうしています。
書込番号:24802323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼します、
MRCC、自分も日常的に使いますが、
燃費伸びます?、
私的にはドライビングは楽になりますが、燃費に関しては?なんですが、
設定速度に合わせようとして、頻繁にアクセルワークをしているように感じるのですが、通常運転でもアクセルを踏まなければ瞬間燃費は60kになりますし、
エコドライブを心掛ければ、其のほうが燃費は伸びると思います、
あくまで、私の持論ですのでご了承下さい。
書込番号:24802704 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさんコメントありがとうございます。
燃費が悪いという発言がマツダファンの方のお気持ちを害したようで、申し訳ございませんでした。
・おそらく私の運転が下手くそ
・まだ車の慣らしが済んでいない
・長距離等で車を慣らす
・MRCCを活用する
ことで燃費の改善を図りたいと思います。
申し訳ございませんでした。
書込番号:24802727
2点

どう思うかは自由だしていうか思っちゃうのはしょうがないけど、悪いとか口に出したら聞いた人はやっぱり理由が知りたくなる。どんなのりかたすると燃費がどうなるかわかればみんなの参考にもなるし。
でも何が参考になるかはわからないし、自分なんかも結局楽しませてもらってるんであやまることないと思いますよ。
書込番号:24803379 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

燃費は良くないのは事実です
謝る必要はないです
書込番号:24804930 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>skyactive07さん
こんにちは(^^) Xの4WD MT乗ってます。
グレードが違いますがマニュアルなので一応コメントします。
引越し前は市街地でレギュラー13~15ハイオク15、高速で17以上くらい出てました。引っ越し後は12~13くらいしか出てません。普段走る道と入れる燃料でも変わってきますね。
xはどんだけ一速で引っ張っても12を下回る事は無いですがそれが特徴なので、Gだと運転のし方で影響有りそうですね。
マニュアルなんで、気にせずガンガン行くものいいし、燃費と乗り心地を追求するのもどちらも楽しいトーク思います。
書込番号:24830127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>skyactive07さん
まぁ絶対走行距離が足りないことと(ちょっとした加減で大きく上下する)
MTなので運転の仕方で大きく変わりますね。
車は2速発進でも可能で1速は坂道発進等ギアが低め(本来は高めと言うべきですが)
になってますので1速でずっと引っ張ると燃費はかなり不利になります。
なので1速→2速は発進後すぐに変えて2速で引っ張り気味にして3,4,5,6と早めに
シフトアップすると燃費は向上します。
ゆっくり加速するより2速3速で早めに速度を上げた方が良いです。
ミラーサイクルエンジンは簡単に言えば排気量を少なくする手法
一定速ではパワーが必要ないので例えば1500cc程度に排気量を落とす。
ここで少しでも加速が入るとミラーサイクル度は少なくなってくるので
一定の速度まで早めに加速した方が良くなります。
少しでもアクセルを踏むと排気量は多いままなのでそれなりに燃費が悪くなります。
時々見られますがアクセルを踏んだり放したりする人。
これもミラーサイクルの条件から外れてしまうので燃費は悪くなります。
ゆっくり加速した方が燃費に良いと思っている人が多いですが
今のエンジンでは逆で早めに速度に乗せた方が良くなります。
それにまだ走行距離が絶対値で足りないので今の燃費では余り参考にならないと思います。
書込番号:24831138
5点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
ヘッドアップディスプレイはCX30に標準装備ですが、目新しさかや最初はいいかなと思いま使っていましたが、今は邪魔になり、マツコネを毎回起動して消していました(厄介なのはエンジンかけ直すたびに表示されてしまうこと、そしてアイストップのようにボタンひとつでは消せないこと)
そしてついに今日、私は黒いマウスパッドを、サイズ握って物理的に穴を塞ぎました。
とてもスッキリしました。
おそらく皆さんは好きなのでしょうが、私は以下の点でヘッドアップディスプレイ我嫌いです
なんと言っても視界の邪魔
スピードメーターを見る機会がすくなくなる
どう見てもスピードメータのほうがおしゃれでかっこいいです。
ナビも結局地図を見るから二重表示であまり約たたず
道路標識もスピード規制は自分で見るからいらない
メータがチラチラして目が疲れる。
目が疲れると運転していてよりつかれる(ヘッドアップディスプレイをけしたらスッキリし手つかれなくなりました)
表示されることが結局スピードメータも、ナビもすべてにおいて二重表記で、情報過多、運転に集中できない(聖徳太子じゃないんたから)リアルの道路の情報収集能力がおちます
マツダに求めたいことはオンオフスイッチをつけてほしいか、更新でオフにしたらそれをリセット線しないで記憶させるようにしてほしい
皆さんはどうおもいますか?
もちろん賛成意見もどんどんきかせてね
書込番号:24777811 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

自分は元BMアクセラ乗りでCX-30のようにフロントガラス投影型ではなく、スカウターのような板が立ち上がるタイプでした(ヘッドアップディスプレイ
約5年ちょい乗りましたがヘッドアップディスプレイが邪魔に感じたことは無いです。
MAZDA3にも何度か試乗したこともありますがこちらも邪魔には感じなかったです。
書込番号:24777823
18点

ヘッドアップディスプレイはさほど邪魔に思いませんが、像が近すぎると思います。運転中にヘッドアップディスプレイの情報を読もうとすると、目の焦点を変えなければなりません。やはり戦闘機のように無限遠に結像してほしいものです。
書込番号:24777837
2点

まぁ物理的に塞いで気にならなくなったんだから
いちいちスイッチ付けろとかの要望はいらないんじゃないかね。
個人的には座面の高さと表示位置の関係が良くないんじゃないかと思うけどね。
わたしは長身短足で座高が高いので視界を塞ぐような位置には来ないのでそんなに気にならない。
書込番号:24777842
26点

人それぞれ感じ方は違いますね
自分の場合は、目の前でチラチラされると自然と目が言ってしまい道路や街の風景などドライブとしての楽しみの一つが減っているようのなきがしました
常に別のものに気を取られているような感じです
またもともと前方視界が良くないと思っているのでさらに前方視界を悪化させるものと感じてます
変な言い方ですが車やドライブはヘッドアップディスプレイのようなまやかしのシステムに支配されるものではないとおもいました
書込番号:24777846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しかし大金出して買ったクルマを、これだけ手を変え品を変えくさしたくなる投稿者の心理ってどうなってんだろう?
気に入って乗ってる人の気持ちをざわざわさせてることになんの躊躇もエクスキューズも感じられないし。なんかすっごい歪んだオーラ感じる。
経験上、持ち主に腐される乗り物って不具合や故障起こしやすいんで気いつけや。
書込番号:24777944 スマートフォンサイトからの書き込み
67点

>脱サラサラリーマンさん
これはもう好みですね。
自分は好きです。
アクセラで初経験でしたが「視線動かさなくて楽」
と思いました。
新しく購入した軽にはガラス投影タイプがついていますが視線の位置的には更に見やすくなったと感じています。
スピードもナビもメーターやナビは画面を見ないで
前だけ見ていますので二重表記だとは思ってないですし、同じことを表示されているのだから両方見る必要もないですよね。
チラチラするのは明るさが明るすぎとかではないでしょうか?少し暗めにしたら目の疲れも軽くなるかもしれませんよ。
家族は「メーター見る癖がついてるから、ヘッドアップディスプレイ見ないと思う」と言ってましたが、結局は視線移動少ないし必要な情報入ってくるからそちらを見るようになったようです。
でもおっしゃられる様に好きではないという人の為に設定でoffしたらずっとそのままの状態を維持できるような機能にしてくれるといいんですけどね。
書込番号:24777948 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

皆さんは違和感ない人がおおいんですね
私は最初こそものめずらしさでいいかもとおもいましたが、
結局スピード表示なんてすぐ下見ればいいじゃないですか
しかもべつにスピードメータを片時も目を離さず見る必要もないですしね
無駄の極致とおもいました
ナビに至っても同じです
結局ナビの地図を確認のために見ることにみてヘッドアップディスプレイだけでナビを完結することはないとおもいました
まあ愚痴なので、きにさわったらごめんなさい
気に入っている人の気持ちもわかります
書込番号:24778015
6点

ふと思ったんだが、アクティブドライビングディスプレーの設定って
ドラポジメモリー機能に記憶させることが出来るので
マツコネでディスプレイをオフにした状態でメモリーに記憶させたら
毎回手動オフにする手間省けるんじゃないかね。
書込番号:24778021
6点

視線をあまり動かさなくて良いので、HUDめっちゃ便利だと思ってます。
書込番号:24778150 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

スレ主に同感
不要なものは他にもデジタルバックミラー
欲しくもないもんが標準だと嫌ですよね
書込番号:24778185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 結局スピード表示なんてすぐ下見ればいいじゃないですか
速度計もさることながら、斜め後ろに何かいると表示してくれるのが嬉しいです。いざ進路変更の時にはドアミラーと振り返り直視で確認するのですが、前方を見ながらでも「今は進路変更できない」とわかりますからねえ。
視線を動かしたくないのと、余分な情報はいらないのと、どっちが優先するか、といったところでしょうか。アイドリングストップやオートブレーキホールド共々、ヘッドアップディスプレイもオン/オフを記憶してくれると良いのですが。
書込番号:24778235
7点

『(〜前略)なんと言っても視界の邪魔 スピードメーターを見る機会がすくなくなるどう見てもスピードメータのほうがおしゃれでかっこいいです。』
→スピードメーターがお洒落で格好いいかはあくまでも主観なので置いておくとして、HUD(ヘッドアップディスプレイ)は、ドライバーの視野内に走行スピード、道路標識、ナビゲーション情報等をフロントウィンドウやアクリルボードへ投影することにより、眼球の焦点調整及び上下左右運動をセーブし眼精疲労を軽減し、各種メーターのインストルメントパネル表示を視認することによる、道路標識の見落とし、或いは一瞬の前方視界からの視線移動によるヒューマンエラー抑止に繋がるアクティブセーフティ装備です。
また、スレ主様自身が意味じくもご記述されていますが、「視界の邪魔」と感じられているのは、本来ステアリングホイールを握り車を走らせているときは、フロントスクリーン上下左右、リアビューインナーミラー、左右ドアミラーと絶えず視点移動し、自車の前後左右の交通状況を把握しながら運転するのが一般的で、視界に入るHUD表示はさほど気にならない筈なのですが、その表示が気になるのならスレ主様の前方視認視点が一点に集中され過ぎ、左右後方の交通環境状況の把握がやや疎かになっているようにいるようにも思われますが如何でしょうか?
『ナビも結局地図を見るから二重表示であまり約たたず道路標識もスピード規制は自分で見るからいらない
メータがチラチラして目が疲れる。(〜後略)』
→敢てインストルメントパネル表示と重複するデータ等をHUD表示することにより、ドライバーの視野内に走行スピード、道路標識、ナビゲーション情報をフロントウィンドウ等へ投影することにより、眼球の焦点調整及び上下左右運動をセーブし眼精疲労を軽減し、、各種メーター表示確認のためインストルメントパネル表示を視認することによる、道路標識の見落とし、或いは一瞬の前方視界からの視線移動によるヒューマンエラー抑止に繋がるアクティブセーフティ装備です。
また、インストルメントパネル内メーター表示がちらつく程の症状なら。速やかに眼科検診をお受けになることをお薦めしますし、何もHUD起因と言うよりもスレ主様ご自身の目のコンディションを整える必要性があるようにも感じました。
『(〜前略)結局スピード表示なんてすぐ下見ればいいじゃないですか
しかもべつにスピードメータを片時も目を離さず見る必要もないですしね
(〜中略〜)ナビに至っても同じです
結局ナビの地図を確認のために見ることにみてヘッドアップディスプレイだけでナビを完結することはないとおもいました』
→上記に記述している理由により、フロントスクリーン越しの前方と、インストルメントパネル&ナビゲーションディスプレイ表示を視認するための遠近視界調整による眼精疲労抑止や防止にHUDは寄与しますし、何より一瞬の視点移動時の空走防止にもなり得るヒューマンエラー抑止に繋がるアクティブセーフティ装備なのです。
なお、ナビゲーション・システムによる案内は一度セットすればHUD表示情報&音声案内でほぼ完結する筈ですし、ディスプレイマップ表示で自車位置と目的地を確認し位置情報をチェックする場合は、車を安全な場所で停車させ確認するのがドライバーとして最低限のリスクマネジメントだと思います。
書込番号:24778237
17点

> 車やドライブはヘッドアップディスプレイのようなまやかしのシステムに支配されるものではないとおもいました
別に今でもオフにして従来型のメーターを見ればよいので、支配されているわけではないですよね。そもそも単なる表示器が車やドライブを支配するというのも、ちょっと考えがたいです。また現代の航空機では戦闘機にも旅客機にも採用されているようですから、ヘッドアップディスプレイがまやかしのシステムということもないでしょう。
自分は好きになれない、自分には必要ないという主観は尊重しますが……。
書込番号:24778248
9点

> どう見てもスピードメータのほうがおしゃれでかっこいいです。
ええー、CX-30のスピードメーター、格好いいですか? 旧態依然で、あれなら現行FITみたいなグラスコクピットとか、ヘッドアップディスプレイの方がずっと格好いいと思いますけど。いずれ自車に衝突しそうな車両や歩行者に、赤いマーカーが表示されたりしないかなあ。
と、ことほどさように人の好みや主観は違いますねえ。
# 異論は認める ;-)
書込番号:24778258
6点

私もHUDなんて必要か?と思っていた一人ですが、使い出すとこれはやめれませんね。便利で安全に寄与していると感じます。
書込番号:24778463
13点

>たろう&ジローさん
→、HUD(ヘッドアップディスプレイ)は、ドライバーの視野内に走行スピード、道路標識、ナビゲーション情報等をフロントウィンドウやアクリルボードへ投影することにより、眼球の焦点調整及び上下左右運動をセーブし眼精疲労を軽減し、各種メーターのインストルメントパネル表示を視認することによる、道路標識の見落とし、或いは一瞬の前方視界からの視線移動によるヒューマンエラー抑止に繋がるアクティブセーフティ装備です。
↑
メーカーの説明書を張り付けないでください
また、スレ主様自身が意味じくもご記述されていますが、「視界の邪魔」と感じられているのは、本来ステアリングホイールを握り車を走らせているときは、フロントスクリーン上下左右、リアビューインナーミラー、左右ドアミラーと絶えず視点移動し、自車の前後左右の交通状況を把握しながら運転するのが一般的で、視界に入るHUD表示はさほど気にならない筈なのですが、その表示が気になるのならスレ主様の前方視認視点が一点に集中され過ぎ、左右後方の交通環境状況の把握がやや疎かになっているようにいるようにも思われますが如何でしょうか?
↑
私は視野は広いです、また先日健康診断でしたが視力1.5をうまれてからこの40年以上維持しております
→敢てインストルメントパネル表示と重複するデータ等をHUD表示することにより、ドライバーの視野内に走行スピード、道路標識、ナビゲーション情報をフロントウィンドウ等へ投影することにより、眼球の焦点調整及び上下左右運動をセーブし眼精疲労を軽減し、、各種メーター表示確認のためインストルメントパネル表示を視認することによる、道路標識の見落とし、或いは一瞬の前方視界からの視線移動によるヒューマンエラー抑止に繋がるアクティブセーフティ装備です。
↑
メーカーの説明書の二度張りやめてもらえませんか?(笑)何が言いたいの?
また、インストルメントパネル内メーター表示がちらつく程の症状なら。速やかに眼科検診をお受けになることをお薦めしますし、何もHUD起因と言うよりもスレ主様ご自身の目のコンディションを整える必要性があるようにも感じました。
↑
先ほども申し上げた通り、視力1.5を維持しております
→上記に記述している理由により、フロントスクリーン越しの前方と、インストルメントパネル&ナビゲーションディスプレイ表示を視認するための遠近視界調整による眼精疲労抑止や防止にHUDは寄与しますし、何より一瞬の視点移動時の空走防止にもなり得るヒューマンエラー抑止に繋がるアクティブセーフティ装備なのです。
なお、ナビゲーション・システムによる案内は一度セットすればHUD表示情報&音声案内でほぼ完結する筈ですし、ディスプレイマップ表示で自車位置と目的地を確認し位置情報をチェックする場合は、車を安全な場所で停車させ確認するのがドライバーとして最低限のリスクマネジメントだと思います。
↑
この文書も長文なのに重複、またリスクマネジメントに至っては意味不明です
書込番号:24778491
6点

私はスレ主さんの感想にとても共感します。
といってもHUDは未経験ですが...
なので想像の範疇で「いらんだろうなぁ」と思ってましたが、実際にそう感じられたユーザーの方の意見は参考になりました。
また、簡単にON/OFFできる&リセットされない仕様にするのも賛成ですし、メーカーとしてこんな簡単なことは要望が上がった時点でなんとかしろ!と思いますね。>マツダさん
私のクルマは緊急ブレーキすら付いていない古いものですが、代車や他人の車などでちょっとずつ使わせてもらった結果、今は「そんなものは何もいらね〜!」というのが本音です。
私の場合は、ですが、余計な機能は逆に気が散って危険な気がしたりもします。
少し前に千キロ超のドライブを2回しましたが、疲労困憊の帰路なんかは、安全装備が何も付いてないからこその緊張感と、ヤバいと思った時点での短時間の休憩など、しっかりと安全管理ができました。
これが半自動運転になると、恐らくクルマに任せられる分だけ緊張感を減らして運転継続していただろうな、と思います。
って、話がずれてスミマセン。(^^ゞ
書込番号:24778616
3点

身長や座席の高さにもよるでしょうが、
HUD表示位置を一番下にすれば見えなくなりませんかね?
電動シートのメモリーと連動してるはずなので。
もう塞いでるようなのでどうでもいいかもしれませんが。
書込番号:24778697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あら、それは残念。
書込番号:24778857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も不用派です。
アクセラ(所有車)は、表示が小さいのが不満でしたが、マツダ3以降は表示は見やすくなったものの、意外と目が散るって感じで、流石に著しく邪魔だとは思いませんが、好きではありません。
遠近調整の理屈などは、全くその通りだと思いますが、逆にそれは色々ある問題の一部分の解決にしか寄与しないと感じています。
現実には、白内障の初期から始まるハロやグローとか、黄斑症の歪みだとか、飛蚊症みたいな部分欠損とか見え難く感じる理由は色々あるし。日常生活で問題にならない軽度なものでも、気になる程度も様々だし。
結局、必要な時に、必要な情報だけ、見やすく受け取れればいいので、現状ではAudiの12.3インチのバーチャルコックピットの方が総合的には好きです。(VWのは、交差点拡大など、少し違いがあるので)
あと、Fitは、文字ベースな部分が多く、感覚的に掴みにくいのと、小さな画面を切り替えて使う形なので、私は使いにくいと思います。
書込番号:24779108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
是非、体験してみて下さい。
こういう機能に対する評価は賛否があって当然だと思いますが、未体験の方が、憶測だけで意見を決めるべきではないと思います。
4年ぐらい前のマツダユーザーは、ACCも否定的な意見が大勢的でしたし、デジタルメーターも否定的な意見が大勢的でした。当時は、未体験あるいは、一定の性能や信頼性に達していないものしか体験していない人が多かったからだと思います。
そう言えば、ブランドスポットモーターを「狼少年」と決めつけていたスバルユーザーもいたっけ^_^
うちの娘は、アクセラで運転に慣れたのでHUD肯定派でしたが、就職して自分の車を選ぶ時にカローラスポーツに試乗して、メーターが見やすければHUDは不用だと意見が変わりました。(結局、買ったのはアクセラでしたが)
書込番号:24779139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨日試乗した時に全然気にならなくて試乗後に降りる際に
付いてたのに気が付いたくらい気にならない映り込みだったけど。
たぶん通常の走行時にどこを見てるのかで変わるんじゃない。
遠くを見てないで近くを見ようとして視線に入るから気になるだけでさ。
書込番号:24779164
5点

『メーカーの説明書を張り付けないでください』
→メーカー付属マニュアルのコピー&ペーストではなく、HUD表示に関する一般的なマーケット評価、自身が感じるHUD表示について記述しました。
『私は視野は広いです、また先日健康診断でしたが視力1.5をうまれてからこの40年以上維持しております『』
→先ず、視野や視力の事に対しては全く記述していませんので、今一度当方の記述をご確認下さい。
なお、当方が記述した意図は、本来ステアリングホイールを握り車をはしらせる際は、当然フロントスクリーン越しの視認が中心とはなるが、スレ主様ご自身の視点移動が少なくHUD表示が視線(視野内)に入り入るのではないかと言うことです。
つまり、ドライバーは常に視線をフロントスクリーン上下左右、リアビューインナーミラー、左右ドアミラーと絶えず移動し、自車の前後左右の交通状況を把握しながら運転するのが一般的で、視界に入るHUD表示はさほど気にならない筈なのですが、その表示が気になるのならスレ主様の前方視認視点が一点に集中され過ぎ、左右後方の交通環境状況の把握がやや疎かになっているようにいるように感じられたということです。
『メーカーの説明書の二度張りやめてもらえませんか?(笑)何が言いたいの?』
→スレ主様の重複記述に対し、最も適切と思われるパートをコピー&ペーストしました。
『先ほども申し上げた通り、視力1.5を維持しております』
→若干生理的な目の不調を訴えているように捉えましたので、目がちらつくような症状であればHUD表示云々と言うよりも、目の健康状態をご心配しての記述でした。
なお、先に記述しましたように、視野や視力の事に対しては全く触れていませんので、もう一度当方の記述をご確認下さい。
『この文書も長文なのに重複、またリスクマネジメントに至っては意味不明です』
→スレ主様の重複記述に対し、最も適切と思われるパートをコピー&ペーストしました。
また、「リスクマネジメント」の記述は、スレ主様ご自身は十分ご理解されよもやそのような行為は行っていないだろうと前提で、走行中のナビゲーション・システム・ディスプレイの注視、或いは同システムの操作は、リスクを招き生む行為であると共に、交通環境社会の一員として自ら(自車)だけでなく、他者(車)をも自身の行為により窮地に追い込む危険性を孕んでいると言う意味で記述させて頂きました。
書込番号:24779231
19点

CX60に搭載されるHUDは、CX30の3倍の面積とか!
今のHUDが邪魔だというかたは、どうなんですかね?
運転中等、視点(遠近)の兼ね合いで邪魔にはならないと思いますけどね、
人それぞれでは無いのでは?
前方の景色とHUDを一緒に見るのは、至難の技かと!
書込番号:24779584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全く同感
道路を走る楽しさ、景色が動くのがドライブの醍醐味です
CX30を買ってから楽しいんだけどなにかのいつもひか買っているものの原因がわかりました
ヘッドアップディスプレイを消したら本当にドライブをしている!という実感がわいて楽しいです
ヘッドアップディスプレイを強制的に実装するのであればスピードメーターは廃止したほうがいいでしょう
オンオフスイッチ、及びメモリー機能があれば問題はすべてにおいて解決します
書込番号:24779598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も試乗したときはむしろ新しい!素晴らしい機能だ!とおもってましたよ
舞い上がっていたんだとおもいます
しかし、冷静に見ると単にスピードメータがうっているだけですからね その真下にある、スピードメータの存在意義がなくなります
長時間数字動くのが目に入ってくるのは疲れます
書込番号:24780192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤリスについてますが便利に使ってます。
ダークな色のサングラスによっては見えなくなります。
書込番号:24780346
6点

私にもあなたの言葉がはいってきません
長いだけで中身がほとんどないです
書込番号:24780503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> オンオフスイッチ、及びメモリー機能があれば問題はすべてにおいて解決します
まったくです。ついでにオートブレーキホールドと、アイドリングストップのオン/オフも記憶してもらいたいものです。
> 冷静に見ると単にスピードメータがうっているだけですからね
説明書によるとCX-30のヘッドアップディスプレイには
・車線逸脱警報システムの作動状態と警告
・ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) の作動状態と警告
・交通標識認識システム (TSR) の警告
・ディスタンス &スピード・アラート (DSA) の作動状態と警告
・前側方接近車両検知 (FCTA) の警告
・後側方接近車両検知 (RCTA) の警告
・マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) の作動状態と警告
・クルージング&トラフィック・サポート (CTS) の作動状態と警告
・スマート・ブレーキ・サポート (SBS) の警告
・AT 誤発進抑制制御 (前進時) の警告
・AT 誤発進抑制制御 [後退時] の警告
・クルーズコントロールの作動状態
・ナビゲーションガイダンス (方向と距離)
・車速
と実に多彩な情報が表示されるようです。実際BSM表示などは重宝しているのですが、脱サラサラリーマンさんのCX-30は速度しか表示されないのですか?
> その真下にある、スピードメータの存在意義がなくなります
まあある意味スピードメーターの存在意義を無くすための装備だとは思います。とはいえ万人がヘッドアップディスプレイを良しとするわけではないので、好きな方を選択できるべきですね。
# WebでCX-30のレビューや評価を見たけれど、ヘッドアップディスプレイの像が近すぎるという記述は
# 無かったなあ。気になるのは私だけなのだろうか。
書込番号:24780620
7点

マツダのHUDはオンオフの状態が維持できないんですね。
トヨタだとキープできるのでその辺は不便に感じます。
必要か不要かには関係ありませんが、
ポップアップした板に投影している機種と違い
窓ガラス投影式になっているので、
それに比べると表示は見やすくはなっていると思います。
書込番号:24780648
2点

このスレ見てけっこうざわざわしてる口ですが、無視されるより全然いいし結果楽しませてもらってます(笑)
自分はHUD何よりカッコいいと思ってて、戦闘機の照準器みたいだった前車アクセラも良かったけど、今の方が機能もデザインも進化しててやっぱりいいですね。
それに、HUDは単なる飾りじゃなくて実際に視線の移動やピント合わせの大きさや頻度が小さくなり間違いなく安全や疲労軽減に役立ってて、前しか見たくないうちの奥さんも安心して運転できると好評です。奥さんは速度よりナビの矢印が重宝してるみたい。
HUDそのものは文句ないしまだまだ進化していくと思うけど、欲を言えば、アクセラと同じようにパネルの真ん中は回転計にしてもらえると、回転計を見たい自分にとってはもっと視線移動が減るし気持ちが盛り上がるのにと思います。ATのくせにこれは完全に好みですが。。
書込番号:24781010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HUDもドライビングポジションメモリー(搭載車で正しく設定すればw)に保存されるはずなんですが、はて??
※試乗車でちょこっと触っただけなので、全項目保存とかは確認出来てないので、細かいところは分かっていません。
かみ合わない話以外では、、
HUDの像は、言われてみると確かに近いと思いますが、メーターパネルの距離と変わり過ぎると、どうなんだろうとも思ってしまいます。
i-Stop ON/OFF保存は、私も標準装備で欲しいと思いますね。
荒れ気味スレということで、レス頂いてもスルーします*(^.^)/~~
書込番号:24781141
2点

> HUDもドライビングポジションメモリー(搭載車で正しく設定すればw)に保存されるはずなんですが、はて??
別スレでこの話を読み試したところ、明るさと上下位置は覚えてくれたのですが、オン/オフは忘れてしまうようです。
書込番号:24781634
3点

> あと、Fitは、文字ベースな部分が多く、感覚的に掴みにくいのと、小さな画面を切り替えて使う形なので、私は使いにくいと思います。
あー、それはその通りかも。速度表示は大きいのでまだ良いのですが、そのほかの表示を走行中に読み取るのは、ちょっと辛かったです。まあ、運転中に計器を凝視するのも怖いので、あんまり気にしていませんでしたが。
書込番号:24781640
0点

書き込みあり難うございます。
もちろん↓も表示されます(と思いますすべて把握してないので)
・車線逸脱警報システムの作動状態と警告
・ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) の作動状態と警告
・交通標識認識システム (TSR) の警告
・ディスタンス &スピード・アラート (DSA) の作動状態と警告
・前側方接近車両検知 (FCTA) の警告
・後側方接近車両検知 (RCTA) の警告
・マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) の作動状態と警告
・クルージング&トラフィック・サポート (CTS) の作動状態と警告
・スマート・ブレーキ・サポート (SBS) の警告
・AT 誤発進抑制制御 (前進時) の警告
・AT 誤発進抑制制御 [後退時] の警告
・クルーズコントロールの作動状態
・ナビゲーションガイダンス (方向と距離
すべて把握してないぐらい、普通に運転をしていたらどうでもいい機能だとおもいます
警告も確か、スピードメーターに表示されますしね
話はそれますがヘッドアップディスプレイを消してよくスピードメータを見るやうにったのですが、スピードメータはスピードメータとして、不満あります
平均燃費を表示する画面では長い針を表示させれられないというのがなんとも残念な仕様です…
書込番号:24781736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教えて欲しい人が切るかもなので
穴の塞ぎ方の詳細貼っておきます
百均でうってるやや厚めの黒マウスパッドを購入
(ここは見えることはない部分ですので見た目は気にする必要ありません)
マウスパッドを穴の形状に合わせてカット
穴に投入
はい、これでスッキリ
これで快適ドライブできます
書込番号:24781750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 平均燃費を表示する画面では長い針を表示させれられないというのがなんとも残念な仕様です…
ああ、確かに。左側の燃費計を目盛り表示にすると細かい数字は把握できないし、数字表示にすると瞬間燃費になってしまって平均燃費がわからないし。一説には、燃費向上に一番有効なのが瞬間燃費計という話もあるくらいなので、中央のスピードメーターの長い針を表示しつつ、下の方に燃費計を出す、なんてのはできないんですかねえ。
書込番号:24781971
2点

私はスレ主さんの全く逆で、全然気にならないどころかヘッドアップディスプレイの存在を忘れて普通にメーターパネルを見ることが多々あります。なのでもっとガッツリ表示されても良いぐらいです。
でも、人によって好みもありますのでON/OFF状態の維持か簡単にON/OFF出来るスイッチがあっとも良いと思います。
個人的にはヘッドアップディスプレイ無くても良いからステアリングホイールより上部にパネル類がある車種が一番見やすくしっくりきます。
書込番号:24782640
4点

参考になります
オンオフスイッチですべて解決されるんですよね
そういえば試乗のときに営業マンに、ハンドル周りのアイストップなどのスイッチ類をそれを話したときに
「そのへんは基本的ひないじる必要ない」とお茶わ濁らされたのを覚えてます
あまり細かく説明が必要なオンオフがリセットされるアイストップなどもつっこまれたくなかったのかもしれません
いい車ですがこのへんは改善してほしいものです
書込番号:24783391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

慣れだと思います。
私も初めはスピードメーターとかナビ画面見ちゃうじゃん、って感じてましたが、慣れるとこれはこれで便利だと思うようになりました。
まあスピードは、好みで言えばアナログメーターの方が好きですけどね。アナログ時計と同じで相対的な数値が把握しやすいので。
書込番号:24791099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(あ)さん
>中央のスピードメーターの長い針を表示しつつ、下の方に燃費計を出す、なんてのはできないんですかねえ。
多分、現状のマツダの考え方では無理だと思います。
そこは一丁目一番地なので、「(走行時に)重要度が高い」とマツダが考えていると思われる情報が集中表示されているんだと思います。シフトポジションやドライブモード、運転支援系の作動状況など。
液晶が中央部にしかないことも遠因だと思いますが、多分、重要な情報は集中的に配置する…そんな考え方が根底にある気がします。
それはそれで一理あると思うんですが、結局、運転中は、一度に得られる情報は限られているので、ある程度、関連した項目毎に集まっていれば、それ毎に分散配置しても別に不自由はしないと思うんですけどね。
バーチャルコックピットだと、左のタコメーターの中央が、平均燃費、瞬間燃費(バーグラフ)、シフトポジション、ドライブモード。
右のスピードメーター中央部が、スピード(数値)、運転支援系作動状況。ナビ使用時は少し変わりますが。
結局、運転中は知りたい項目だけチョイスして見るので困らないし、逆に個別の表示が大き目なので、楽に把握出来るんですよね。
私もアクセラを買ったばかりの頃は、HUDもいいと思ったんだけど。そもそもスピードなんかは、昔に比べて見る必要性が減ったことに気づいたんですよね。
街中は周囲の流れに合わせて走るだけで、制限速度まで出せないことの方が多いし、高速はACCが事実上のリミッターになるから、設定次第なわけで。
速度標識認識も、付いているからと言って標識を見なくていいわけじゃないし。
本当に、あそこに常時表示が必要な情報って、そんなにないな…と思うんですよね。アラートなんかは、嫌でも見えた方がいいけど。
HUDの採用自体は増えていると思うけど、個人的には要らないかな…と思います。
書込番号:24791412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エッドアップディスプレイの一番の弊害は運転がつらなくなることです
ヘッドアップディスプレイごときが否応にも主役になってしまうのです
いや、主役とまでもいかなくても、しゃしゃり出てくるというか、エンジン、ハンドルリング、サスペンション、タイヤなど車の主役のフリしてしゃしやりでてくることてす
車の主体はヘッドアップディスプレイごときてはありません
ヘッドアップディスプレイはスピードメータや、カーナビ以下の脇役に過ぎない小物です
大物顔してるのがはらただしい
書込番号:24792086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エッドアップディスプレイの一番の弊害は運転がつらなくなることです
特に運転しづらいと思ったこと無いです。
普通にメーター見る方が運転しづらいです。
ま、個々それぞれ感じ方は異なるんでしょうが、単に感じ方の違いでしょう。
書込番号:24792120 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

アクセラを買う時に一目で気に入って、HUDが付いてるグレードにした自分と真逆の感想ですね(^_^;)
書込番号:24792136 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>脱サラサラリーマンさん
>. ヘッドアップディスプレイごときが否応にも主役になってしまうのです
ああ、きっと脱サラサラリーマンさんは、両眼照準とか、右目でカメラのファインダーを覗いて左目でその外を確認するとかいった事が苦手な方なんでしょうねえ。世の中、そういった人も多いのだから、メーカーもヘッドアップディスプレイを常時オフにできるようにすべきだよなあ。
結局、ヘッドアップディスプレイが気に入るかどうかは人によりけり、か……。
書込番号:24792315
5点

そゆこと
私ゃ、あってもなくてもどっちでも良い
だからいっそのこと、レスオプションにしてもらってその分内装豪華にしたい
書込番号:24792441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(あ)さん
>右目でカメラのファインダーを覗いて左目でその外を確認するとかいった事が苦手な方なんでしょうねえ。
多分、逆だと思うんですよ。
目的物を注視すると、目的物以外に意識を取られにくい人は、不必要なものを除外しやすいんだけど、ある程度、目的物以外も認識出来る人の方が、視野内で起きる変化に反応してしまう…というか、引っ張られるんだと思うんです。
助手席側のフロントガラスの汚れなんて、気にしなければいいと分かっていても、何となく気になってしまう…どっちかというと、私は、それに近い感覚です。
特に田舎の夜なんかは、見つけにくい歩行者や山道だと鹿なんかを探しながら走るんで、明るい表示は気にはなるんですよね。
書込番号:24792876 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あなたの洞察力は鋭い!
そのとおり!
書込番号:24794084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もPontataさんの意見に同感です。
前しか見てない人は視野の周辺部に鈍いんでしょうね。
ビックリするほど後ろを見ていないドライバーっていますもんね。
私なんかは常にバックミラーを視界に入れていて後続車を観察しながら運転していますから、ヘッドアップディスプレイは邪魔で仕方がないと思います。(未経験ですが・・・)
脱サラサラリーマンさんのマウスパッドで解消の案、良いと思いますがそもそもとして、ON/OFFスイッチくらい付けとけよ!ですね。
能力や好みなんかは人それぞれなんですからね。
書込番号:24794138
4点

> 目的物を注視すると、目的物以外に意識を取られにくい人は、不必要なものを除外しやすいんだけど、
> ある程度、目的物以外も認識出来る人の方が、視野内で起きる変化に反応してしまう…というか、引っ
> 張られるんだと思うんです。
あー、どっちでしょうねえ。両眼照準や両目ファインダーできる人の方が、「不必要なものを除外しやすい人」だと思ってたのですが……。もちろん自分では調べていないですし、そんなデータがあるのかもわからないですが。ちなみに私は両眼照準できて、両目ファインダーできて、ヘッドアップディスプレイが邪魔にならない人です。
戦闘機パイロットなら、「え、ヘッドアップディスプレイが邪魔? じゃ君失格ね」ですむけれど、クルマはそうじゃないから、オフスイッチがほしいですねえ。
書込番号:24795372
1点

まあ、戦闘機を操縦するときとクルマを運転するときとでは集中度合いが比較にならないでしょうからね。
クルマでもサーキットで競争するときなんかはヘッドアップディスプレイのほうが良いでしょうね。まあ、サーキット走行時にスピードメーターとか不要ですけど。(^^ゞ
書込番号:24795635
1点

あ、ちなみに私も右眼ファインダーですけどね。
だからどうした?って程度ですが・・・
書込番号:24795639
0点

> まあ、サーキット走行時にスピードメーターとか不要ですけど。(^^ゞ
サーキットを走るなら、速度計ではなく、タコメーターの表示ですかね。そのうち、ブレーキポイントやベストなラインを表示したりするのかな ;-)
書込番号:24795821
0点

>(あ)さん
>両眼照準や両目ファインダーできる人の方が、「不必要なものを除外しやすい人」だと思ってたのですが……。
両眼ファインダーは、別々の映像を同時認識することが目的で、不必要なものの除外ではないと思うんですよ。
単に意識を左右眼に切り替えるだけであれば、片目を交互に瞑るようなものですから。本来の両眼ファインダーの意味とは違うと思うんです。
ちなみに私自身は、どちらも苦手ではないんですけど。
あと、片目視力と一定の視野角でも免許は取れるので、本当に両眼視前提のシステムなのであれば、あまり良くないのかな?っという気もしますね。
HUDを全否定するつもりはないし、アラートとして使う分には有用だとも思うので、完全Offにするよりは、常時表示する項目を取捨選択出来るといいのかな?っとは思います。
書込番号:24797084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サーキットを走るなら、速度計ではなく、タコメーターの表示ですかね。そのうち、ブレーキポイントやベストなラインを表示したりするのかな ;-)
全くもって不要ですね。(^^ゞ
その発想って、そのうちオートパイロットでサーキット走ろう!って感じですかね(本末転倒)?
少ないながらも色々と乗らせてもらって試した結果、私は今は運転支援はおろか、運転に関するオート機能は全ていらない、と思ってる人間ですので、当然HUDもいらないです。少数派かもしれませんが、そういう人間もある程度はいるだろうな、と思います。
書込番号:24797209
1点

私も要らない派です
使うのはMRCCくらい
10年で何度か自動ブレーキがあって良かったと思う事はありました
冗談だろうけど、サーキットでライン出しには笑えます
書込番号:24797235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人間の目こそ最高のカメラ、最高のヘッドアップディスプレイ
ヘッドアップディスプレイを塞いでからクールなCX30のスピードメータを見る機会がふえ、満足してます
飾り気がないですがデジタルで針が動くのはいいです
書込番号:24797242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人間の目こそ最高のカメラ、最高のヘッドアップディスプレイ
問題になるのはその範囲と処理速度です。
書込番号:24797300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダンニャバードさん
>私は今は運転支援はおろか、運転に関するオート機能は全ていらない、と思ってる人間ですので、
そういう方もいらっしゃると思います。私自身もZ33のMTから、A3に買い替えた頃は、そう考える一人でした。アクセラは、その直後に買いました。
で、私自身が色々試した結果としては、
@利便性が高いこと
A一定以上の信頼性が担保されてること
B機械側と人間側の協調制御がしやすいこと
この3つが揃うことが重要で、そのバランスが悪いと、使いたいと思わなくなる…と考えています。
一般的には、@とAが話題になるんだけど、結構、Bが重要だと思うんですよね。
車線逸脱防止なんかは、ステアリング操作遅れを起しやすい不慣れな人には有用だと思うんだけど、車線幅を利用して、一筆書きのようなラインで走ったりするには、アシストの反力が邪魔で逆に疲れるし。
逆にACCは、アクセルやブレーキペダルという普通の操作で、簡単にオーバーライドやキャンセルが出来るから、Bは優れているんですよね。
ブレーキを踏んでからウインカーを出す車…みたいなことがあるから、先行車に向ける意識は高くせざるを得ないんだけど、ACCがあると、そのプライオリティは少し下げられ、周囲に意識を向けられるようになるんですよね。
そうすると渋滞でもイライラしにくくなるし、疲れにくく感じるし。運転が好きでも、常に楽しい場面ばかりじゃないので、そういう面では随分変わるなぁ…と思いますよね。
完全に「任せる」と考えるのと、「協調制御」と考えるので、評価も変わると思います。
書込番号:24803972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pontataさん
なるほどです。合理的な考え方で同意です。
ごく初歩的なオート機能としてオートライトがありますが、これなんかも意図しないタイミングで点灯、消灯制御されると邪魔ですが、自分の理想通りの制御になればありがたい装備ですね。しかしこれが、未だに多くのユーザーの理想とは合致していないようですが...
ありがとうございます。
書込番号:24804004
1点

HUDの是非なんて大袈裟なことじゃなくて、ただの好き嫌いでしょ?
私は大好きだし活用してるけど、普通にメーター見てナビ見て確認して良いのならそれで良いし。
ただの好き嫌いをここで聞いて何が楽しいのかな…
書込番号:25043369 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ただの好き嫌いって…
それを言ったら全てただの好き嫌いでしょう
語るべきことがないなら書き込まなくて結構ですよ
ちゃんと読んでから書き込んででください。
使いたくない人がワンタッチで消せるようになってない!設定がりせっとされる
問題はそこです
書込番号:25043438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


CX-30の中古車 (1,065物件)
-
- 支払総額
- 245.0万円
- 車両価格
- 238.7万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 179.5万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 227.4万円
- 車両価格
- 217.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 245.0万円
- 車両価格
- 238.7万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 179.5万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 227.4万円
- 車両価格
- 217.0万円
- 諸費用
- 10.4万円