マツダ CX-30 のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

CX-30 のクチコミ掲示板

(9152件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
CX-30 2019年モデル 5467件 新規書き込み 新規書き込み
CX-30(モデル指定なし) 3685件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-30」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-30を新規書き込みCX-30をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

また運転席右後部あたりから異音・・・

2022/02/08 22:56(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

クチコミ投稿数:76件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

以前、ウェザーストリップ交換前に運転席右後部(ピラーあたり)から異音があり
ドアストライカーが原因という部分を音対策してもらい、音は止んでいたのですが
なぜかウェザーストリップ交換後から異音復活・・・
今回も前回と同じように石を巻き込んだ時のようなカラカラ音で
車体に振動がある時に確実に異音がします

今日明日とディーラーがお休みなので木曜日に電話する予定
それまで通勤の運転中に音が継続してることを確認して
土曜日にディーラーに行ってちゃんと説明できるようにしておくつもりです

同じ現象の方、いらっしゃいますか?

書込番号:24588481

ナイスクチコミ!2


返信する
JACKSONGさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/18 11:01(1年以上前)

私の場合はドアストライカーではなく、シートベルトアンカーから異音が出ていたのですが、先日対策をしてもらい、その後治っています。運転席右後部ということなので、この部分を疑っても良いかと思います。ディーラーにご相談ください。

書込番号:24606396

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2022/02/18 20:10(1年以上前)

>JACKSONGさん
ディーラーに21日に入庫になります
その時に一度伝えてみますね!
貴重な情報ありがとうございます

書込番号:24607262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信3

お気に入りに追加

標準

ウェザーストリップ運転席と後席扉の干渉

2022/01/02 19:20(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30

クチコミ投稿数:76件

以前に、干渉があるとわかって直してもらいました
正月を迎えて車をしっかり洗車し、気持ちも晴れて今日運転し ようと乗り込む時にあれ?なんかまた干渉してる?って思って見てみたら運転席扉を開けようとした時、後席のウェザーストリップに引っかかるようになっていました
ついでに後席ウェザーストリップも何回かなって削れてる感じでした
4日からディーラーが開くのでみてもらいますが同じ人結構いてるみたいで対策品も出てるって別なところで2021年5月に書き込みがあったけど初回干渉時も5月以降だったから対策されてないのかな?

書込番号:24524004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:76件

2022/01/15 22:15(1年以上前)

来週、車を預けることになりました
どうやら去年12月に新しい対策部品と方法が出ているとのことでした
結果はまた報告させていただきます

書込番号:24546396

ナイスクチコミ!4


-yas-さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/16 10:55(1年以上前)

内容がずれますが

ここ最近の降雪により気になり始めましたが
ウェザーストリップが起毛処理されているためか
水分が凍り
走行時に凍った部分とボディ側と触れあい
ギシギシ音が鳴りますね。

書込番号:24547031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2022/01/21 23:33(1年以上前)

本日、修理から上がってきました。
完璧に直っていました。
内容は運転席ウェザーストリップ(対策品)の交換と後部扉のウェザーストリップ交換です。
運転席のウェザーストリップは以前のものとは違い、固定をかなり頑丈にされているようです。
今後、またなるかどうかはわかりませんが、
対応をちゃんとしてもらえている安心感がディーラーとメーカーにあります。
今回は12か月点検も兼ねての預かりでしたので、MGコーティングのメンテナンスもされていました。
いつもなら内装に関してはコロナの加減もあり、清掃はないのですが
長いお預け(約1週間)ということもあり、内部清掃もされていました。
今後も続いていくディーラーとのお付き合いに
「安心できる」という言葉がぴったりの対応でした。

書込番号:24556101

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ461

返信45

お気に入りに追加

標準

ディーゼルUPGRADE D1.1の値段設定

2021/09/08 12:37(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30

スレ主 -yas-さん
クチコミ投稿数:76件

工賃込みで1万円弱のようです

アップグレード対応は喜ばしいけど
46200円(工賃別)は少し高いと思いませんか?

ショップ開発の特殊なロムチューンなら高くても
納得ですが、
単に最新番の制御データを販売するだけなので
もっと安く出来なかったのでしょうか?

走りの面なので高いと思うならば
バージョンアップしなけれ良いのですが

今後は安全装備のアップデートも出てくるでしょうが、安全装備は乗る人も乗らない人にもメリットがあるのでトヨタのように安くお願いします。

書込番号:24330716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:120件

2021/09/08 12:58(1年以上前)

高いと思うならしなきゃいいだけ。

書込番号:24330767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!55


クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:1401件

2021/09/08 13:05(1年以上前)

>-yas-さん

アップグレード必須というわけではありませんので。
それに、トヨタの内容と中身が違うのでは?
トヨタこそ安全にかかわることなので、無料でやってもよいと思います。

書込番号:24330781

ナイスクチコミ!32


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/09/08 13:29(1年以上前)

開発費がどれだけ掛かるか?
アップデート検証費用がどれだけ掛かるか?
ニーズがどれだけあるか?
踏まえてメーカーは費用決定しますよね。
高いと思う方はメーカーが想定して無い方なのだと思います。

書込番号:24330825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/08 14:40(1年以上前)

>-yas-さん
全ての出費にケチつけるの?って話。
そりゃメーカーも出したがらんわ。

書込番号:24330897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/08 15:16(1年以上前)

まっパソコンと車は違うからね

2.2dで出れば直ぐやりたいですね

書込番号:24330953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:111件

2021/09/08 15:18(1年以上前)

年次改良しかアップデートできないより、既存の車種でアップデートしてくれるのは朗報です。
4万少し、買い替えるより安く済むので自分ならアップデートします。

逆に良心的では?
他のメーカーもやって欲しいです。

書込番号:24330957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2021/09/08 16:05(1年以上前)

いろいろな不具合が解消されるのでであれば歓迎ですが、保証期間内だと微妙ですね。

とはいえ、ディーゼル車は吸入空気関係や排気ガスを吸気側に戻す関係の部品や通路が煤で必ず真っ黒になりその煤が徐々に堆積していき、不具合に繋がります。
これはディーゼルの宿命ですので、コンピュータのアップデートで制御しようが溜まるものは溜まりますので、まあどうでしょうかね。

書込番号:24331023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2021/09/08 17:35(1年以上前)

>-yas-さん
安くはないなぁ。とは思いましたけど、乗り換え時の下取り価格が年次改良前後で違う。なんてのがスペックを合わせられることである程度埋められるって考えると実はそんなに高くもないのかも?と思います。

トヨタのはむしろ冬にあったMRCCのアップグレードに近い内容かと思います。これはマツダは無料だったわけで。

書込番号:24331146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/09/08 17:49(1年以上前)

2.2D!出れば速攻ですね。
所で、今後販売されるのは、アップデート完了何ですかね?
料金とると言うことは、今までと同じということ?

書込番号:24331163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 -yas-さん
クチコミ投稿数:76件

2021/09/08 23:10(1年以上前)

皆さん書き込みありがとうございます。

高いか安いかは人それぞれで
対価に見合うと思えば購入すればよいですよね。

自分は最新バージョンの車両を試乗させてもらい
車速ゼロから発進する時の
アクセル開度と車速が
今よりリニアになっているならば
バージョンアップしようと思います。

書込番号:24331747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/09/08 23:11(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 22Dは?
⊂)
|/
|

書込番号:24331749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/09/08 23:24(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 無し!!!
⊂)
|/
|

書込番号:24331775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2021/09/08 23:28(1年以上前)

UPGRADEというと聞こえはいいが、どちらかというと未完成で市場に出したものを有料でUPDATEしてるだけでしよ。

書込番号:24331784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2021/09/09 10:55(1年以上前)

>Kogaso_Maniaさん
トヨタの「自動ブレーキ検知機能をアップグレード(有料)できます」って言うのもそう言うことなんですね。

書込番号:24332315

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2021/09/09 11:18(1年以上前)

>未完成で市場に出したものを有料でUPDATEしてるだけでしよ。

自動車の特定改造等の許可制度が昨年11月に道路運送車両法が改正された為に、以前は国交省へ届けたらその後に進化させる改良は許されなかったが、改正により改造として申請が可能となったため。

未完成じゃなく、何年か経てば改良点が増えるのは普通にある事だが、ソフトウエアアップグレードで許されていなかったところも可能になった。

本件はそれに該当します。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003789.html

書込番号:24332341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2021/09/09 18:42(1年以上前)

>未完成じゃなく、何年か経てば改良点が増えるのは普通にある事だが

ハードウェアが変わったからソフトウェアを改良するのはわかるけど、ソフトウェアだけで改良、それってやっぱり完成度が低かったんじゃないんですか?
もっと言うと不具合吸収とかわらないかもしれない。

書込番号:24332936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/09 21:25(1年以上前)

>Kogaso_Maniaさん

アップデートだから改良の余地があった
希望すれば良くなる
対価は支払う

なんか問題?

書込番号:24333240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:30件

2021/09/10 09:58(1年以上前)

先日ディーラーにて値引き出来ないか聞いたら利幅が殆ど無く工賃は1000円くらいだそうです。ディーラーにとってはメリット無いアップデートみたいですね。メーカーにとっては新車が売れない分既存ユーザーがお金を払ってくれるシステムを作った感じですね。残念ながらディーラーには最新の試乗車が無いのでアップデートするかは決められませんが、今のところ不満が無いのでそのままでしょうね。

書込番号:24333856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2021/09/10 10:57(1年以上前)

>アップデートだから改良の余地があった

だから完成度が低かったのを有償でアップデートって言いづらいからアップグレードなんでしょ。
馬力が上がってるから辛うじてアップグレードの面目保ってるけど、ユーザーはそんなことより、ゼロからの発進がリニアじゃないとか、レスポンスが悪いとか改善されてるかとかどうかに期待してる訳で、それってやっぱり完成度が低かったんでしょ。

書込番号:24333920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 -yas-さん
クチコミ投稿数:76件

2021/09/10 12:31(1年以上前)

>ランドベンチャー09さん

自動車製造各社は今後
ソフト販売やコネクティッドサービス料も
収益元として成長させたいのでしょう。

一例として
マツダのソフト更新料と
トヨタのソフト更新料を
比較しましたが

コネクティッドサービスも
トヨタは初回5年間無料
マツダは初回3年間無料
マツダは未だ4年目以降のサービス料は提示されてないのではないでしょうか?

高くないことを祈ります。

今後はこのようソフトや通信サービス料も
車購入時のコストとして検討しないといけなくなりそうですね


書込番号:24334029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/10 13:19(1年以上前)

## それってやっぱり完成度が低かったんでしょ

その時はベストを尽くして製品化した
改良の余地があるからバージョンアップ

ところで、あなたはWindowsのバージョンアップはしないの?
バージョンアップの元祖のマイクロソフトにまず文句言ったら

書込番号:24334090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


mat324さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:53件

2021/09/10 16:43(1年以上前)

> 完成度が低かったのを有償でアップデートって言いづらいからアップグレードなんでしょ。

完成度が「高い」か「低い」かは別として、確かに前回発売時にやりきれなかった部分、やりたいけどできなかった部分(日程やコストなど)はあると思います。

テクノロジーが進化していく中で、自動車生産は発売日、量産開始日などの日程が決められていますので、どこかで「これが今回の量産品」という線引きが必要になってきます。

量産開始数日前にすごく良い部品が発表されても、製品に反映することはできません。
これはマツダに限らず、どのメーカーにも言えることです。


むしろ、「メーカーが考える最良の状態」を、有料とはいえ、今までよりも小さなタイムラグで享受できるということはなかなかすごいことだと思いますよ。

書込番号:24334357

ナイスクチコミ!13


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2021/09/10 16:57(1年以上前)

多くのユーザーの走行データを基にして燃焼制御を最適化したのが今回のアップデートでは?

私の勝手な想像ですが・・・
よく使われるアクセル開度や回転域はどの程度であるか、そのエンジンのDPF再生の頻度は、
そんなデータを通信機能を使ってマツダは集めているんじゃないでしょうか?
そういうビッグデータから、実用燃費を落とさずにレスポンス向上とかトルクアップの余地を詰めているように思います。

テスト車両のデータだけでは詰め切れない最適化が、多くのユーザーの実走行を基にしたビッグデータを使う事によって可能になったという意味で先進的かつ合理的なアップデートだろうと思います。

書込番号:24334378

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3件

2021/09/10 22:00(1年以上前)

未完成で出荷したのではなく、初期の時点ではそれが完成形だったのでしょう
そして、みなさんの人柱(データ収集)のおかげでアップグレードできたのではないかと
後、開発に使う機器やソフトが年々向上してるのもあるでしょうね

書込番号:24334825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2021/09/11 10:32(1年以上前)

>ところで、あなたはWindowsのバージョンアップはしないの? バージョンアップの元祖のマイクロソフトにまず文句言ったら

何を言ってるのかわかりませんが、センスのない例え話に乗っかりますと、アップデートは無償ですね。

書込番号:24335593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2021/09/11 10:45(1年以上前)

>mat324さん
>レッツゴー太郎さん
未完成は言い過ぎでしたね。
Xは無償でアップグレードしましたが、Dは有償、Xは新エンジンで熟成不足もあるのは理解しますが、Dは既存エンジンの派生なのに発進がリニアじゃないとか今更感半端ないでしよ。これがマツダクオリティでしょうか。

書込番号:24335620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:5件

2021/09/11 11:02(1年以上前)

>-yas-さん
>単に最新番の制御データを販売するだけ

いちばん大事なのは届出等の手続きをすべてマツダがやってくれる上、
保証等がすべて引き継がれるという点でしょう。

またChe Guevaraさんが紹介されている特定改造等の許可制度を利用するにあたっては、
許可の要件や遵守事項が定められています。

そのコストを払っても対象車は車体番号から推測するにたったの25000台程度。
仮に料金をキリよく5万円として、2500台(10台中1台)が利用しても売上は1億2500万円です。
現状とても黒字になるとは思えません。

トヨタと比較されているようですが対象車の台数が違います。
あっちは11車種で約3年間に販売された車が対象なのですから単価が安くても多分利益が出てると思いますよ。

書込番号:24335651

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2021/09/11 14:22(1年以上前)

興味があったので調べようとしました.

---- スレ主さん
コネクティッドサービスも
トヨタは初回5年間無料
マツダは初回3年間無料
マツダは未だ4年目以降のサービス料は提示されてないのではないでしょうか?
高くないことを祈ります。
----

なんですが,トヨタは例えばハリアー(低グレードを想定)で地図の自動更新をしようとすると11万円のT-connectナビキットが必要そうです.(車種とグレード,オプションで左右されますね,コネクトサービスも色々有料オプションあり.売るのも大変でしょう.)

マツダのSDカードは5万4千円ほどで3年間は無料で自動更新です.

比較できないので4年目以降の値段は公表して欲しいところですが,とにかく必要なものを決めて総額比較しないとどうにもならないですね.

書込番号:24335993

ナイスクチコミ!4


スレ主 -yas-さん
クチコミ投稿数:76件

2021/09/11 19:55(1年以上前)

>きいろいぽんさん

スケールメリットもありますが

今後各社のソフト更新料金の設定が
どのあたり落ち着くかですが

例えば今後、安全装備の夜間自転車検知機能へのバージョンアップが各社横並びで販売されたとき

トヨタ10000円 マツダ50000円では
一般ユーザーは納得いかないと思うわけで

ソフト更新料金の設定は
エンジン出力向上系はマツダが先人
安全装備系はトヨタが先人ですが

まあそうはいっても
業界の標準的な価格として
各社とも
安全系は10000円程度
制御系は50000円程度になるのでしょうかね?




書込番号:24336556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 -yas-さん
クチコミ投稿数:76件

2021/09/11 20:13(1年以上前)

>あるご3200さん

ヘルプネット、カーファインダー、車両状況確認の
3つが標準的なサービスとして

トヨタ、ニッサン、ホンダは月300円(税抜)
スバルが月約400円(年額5000円(税抜)プランしかない模様)

ホンダは初回1年だけ無料なんですね


マツダは公表しないのはなぜなんだろう

システムもKDDIモジュールで
トヨタの運営システム共用してたはずなので

この流れでいったら月300円でしょう。

5年目まで無料にしますと考えているならば
良いのですが・・・

マツダもトヨタのコンシェルジュサービスとか
スマホをキーにするサービスとか付加価値
を設定するのでしょうかね。

*にわか確認なので各社のサービスや料金に
違いがありましたから、訂正書き込みお願いします。

書込番号:24336586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 -yas-さん
クチコミ投稿数:76件

2021/09/11 20:23(1年以上前)

>あるご3200さん

余談ですが
マツダの通信による
地図の差分更新って
完全に更新されているわけではないので

今までの非通信車と同じく
年一回は手動で自分のパソコンで
更新作業することが推奨されています。

書込番号:24336602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/09/11 21:25(1年以上前)

アップデートの価格を他社と比較してもあまり意味がないと思います。
対象が違う、内容も違う、アップデートが必須でもありませんし。

書込番号:24336717

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/09/12 00:14(1年以上前)

>-yas-さん
自分は安いと思いましたね。

社外のパーツを扱ってくれるショップ系が多くある関東とか都会なら分かりますが、
田舎に住んでる自分から見ると地元のディーラーでやってくれるなら便利だし安い
と思ってしまいますね。

ガソリン代、時間、その他もろもろショップに行くには敷居が高い。

値段以外の手軽さを考えれば妥当だと思います。

あと、こういった実物が無い物に対する対価を惜しむのは日本人の悪い所ですよ。
サービスは無料か安価というのは一昔前の時代遅れの考え方と思わないと。

書込番号:24337076

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/12 07:17(1年以上前)

その時々で買った車は、基本その現状を認める
がスタート地点だと思う

リコールとなサービスキャンペーンとかは別だけど、メーカー判断で改良の余地がある部分を有償でやるのは私は良い事だと思うね
そもそも買った現状で良いって人はする必要もないし

そこをしつこく完成度が低いって言う人がいるけどなんなんだろうね?

書込番号:24337279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


スレ主 -yas-さん
クチコミ投稿数:76件

2021/09/12 09:06(1年以上前)

>ねこさくらさん

そうですね

私は1.5d のときに
制御系のリコールやサービスキャンペーンやらで
複数回対応していただいたり

マツコネも定期点検で入庫した際に
ほぼ毎回バージョンアップが無料で行われていたため

有償になっても1から3万円位だろうと
自分の勝手な想定価格より上回っていたため
高いと思ってしまいました。

書込番号:24337443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2021/09/12 09:15(1年以上前)

先入観で頭が固まると制御プログラムは全部同じに思ってしまうかも知れないけど
別の角度からシンプルに考えれば

今回のはバージョンアップや修正プログラムではなく
メーカー謹製のコンピューターチューニングが可能となった。
だから有料にはなるけどパフォーマンスアップしますよとなります。

コンピューターチューニングとすれば、メーカーなのに破格だなと思えます。

エンジンのアップグレード第1弾なので、第2弾もあるってことだから
楽しみになりますね。

他のメーカーでもできる事になるんだよねー

書込番号:24337465

ナイスクチコミ!12


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2021/09/14 01:51(1年以上前)

>-yas-さん
>制御系のリコールやサービスキャンペーンやらで

その2つは、強制的に行われる不具合対策だから無料なんですよ。サービスキャンペーンというと聞こえはいいけど、リコール要件に該当しないだけで、拒めないので。任意のアプデとは違うわけで。

で、実際、何が行われたのか?が、とても気になるんだけど。

燃費の悪化がない…ってのは、あくまでカタログ燃費の話で、全負荷時は相応に悪くなると思う。従来、吹いた燃料が、綺麗に燃えてなかったとは思えないから。

元々、排ガス対策と燃費対策、そして問題が大きかった煤対策が1.8Dの背景だから、余裕を大目に取っていたマージンを削れたんだろうな…と思う。

後はネット配信のトークショーを聞く限り、変速時の出力絞り込み(変速ショック対策)を改善したように聞こえた。多分、滑らかさに対する拘りが仇になった部分だろうな…と思う。

発売時の完成度が云々…というのは、正直、感じるけど。 有償であれ、改善されたのは良かったと思う。

ディーゼルの場合、燃料を無駄吹きすりゃいいってもんじゃないから、中々難しいよね。

書込番号:24341001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2021/09/14 02:58(1年以上前)

>Pontataさん
どうやらEGRの制御をかなり変更しているみたいですね。
EGRの排気を戻す量を増やせば吹く燃料はあまり増やさずにブースト圧を上げられる。すると実質的に圧縮比を上げるような効果が出る。しかも酸素量が少ない分点火も遅れるからノッキングも起こさない。
というのをかなりセッティングを詰めたようですね。Xの改良も同様のアプローチみたいです。
昔の単純な空燃費計算で制御していたエンジンと違い、EGRが絡むと相当複雑な制御になってくるので市販した車からデータを集められるようになったのが大きいんでしょうね。
ただ、開発者がレスポンス向上だけは瞬間的に燃料を増やさなくてはならないのでバランスに苦労した。という趣旨のコメントもしてたのでアクセルを頻繁にオンオフするような状況では若干燃費ダウンはあるかもしれないですね。
逆にパワーが余裕となってアクセル開度が少なくなる場合もあるのでトータルでとんとんといったところなんでしょう。

書込番号:24341018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2021/09/20 21:12(1年以上前)

>shun@スキーヤーさん
>ただ、開発者がレスポンス向上だけは瞬間的に燃料を増やさなくてはならないのでバランスに苦労した。

ディーゼルの場合、燃料が多過ぎると煤が出ちゃうし、新気が多過ぎるとNOxが増えちゃうし。バランスは難しいんだろうね。

>逆にパワーが余裕となってアクセル開度が少なくなる場合もあるので

パワーが上がっているのは、敢えて使おうと思わないと使われない高回転側なので、アクセル開度云々は関係ないと思う。

常用域で上がったのはレスポンスで、フィーリングは向上するだろうけど、燃料を増やすのは瞬間的で、実際に重い車の加速自体が速くなるほどの違いは出ないので、あまり燃費には影響ないと思う。

ラフに扱っていた人が、少し丁寧に踏むかも…ってぐらいで。

関係ないけど、故あって、ここ半月プリウスAWDを借りていた。山道や高速でも余り燃費が落ちないのは、ちょっと予想外だった。約500kmのアベレージで25km/L。

軽油の値段を考えると、1.8Dだと燃料代は同程度になるのかな。2.2Dだと勝ち目なし…(*´-`)

運転していて特別楽しい車ではないけど、山道でも前後方向の揺れが少なくて、これも意外だった。横方向はバタバタするんだけど。

HVに長期で乗ったのは初めてだったので、いい経験になりました^_^ でも自分の車が落ち着きますね^_^

書込番号:24353554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/21 17:16(1年以上前)

関係ない話の展開、スレ主さんスマソ。

>Pontataさん
>関係ないけど、故あって、ここ半月プリウスAWDを借りていた。山道や高速でも余り燃費が落ちないのは、ちょっと予想外だった。約500kmのアベレージで25km/L。

1.8D AWDで 20km+/Lな郊外、山道中心の二千キロ程を似たように走ってのアベレージで 30km-/L。本当にこれはビックリさせられた。正直、絶対的にディーゼル有利かと思っていたのだが、トヨタ恐るべし。

ただ、私的には諸々のノイズ、諸々の挙動等、とても長距離を走る気にさせる車ではない。横方向の挙動に関しては、逆に、ロールはかなり大きいものの半端ないポテンシャルを感じた。が、一言で言えばコスパ悪し。

カタログ的にはともかく、燃費命な方々にはベスト。ただ、良く見かける大名行列先頭の走り方ではパフォーマンスは出てない気がする。

書込番号:24354749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/21 21:40(1年以上前)

>本日未熟者さん

ハイブリッドを燃費命と切り捨てるのは短絡的な考えかと

ハイブリッドには良いとこありますから
とくに2.5には
ディーゼルもカタログじゃトルクあるけど、実際そんなに有るの?って感じですよ

書込番号:24355190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2021/09/22 23:52(1年以上前)

>本日未熟者さん
>ただ、私的には諸々のノイズ、諸々の挙動等、とても長距離を走る気にさせる車ではない。

そうねぇ、確かに長距離は辛いかも。直進性が良くないんで、微妙に気を張ってないといけないし。あとシートが合わなかったんですよね。パワステは、もう少し頑張りましょうって感じ(*´-`)

下道だけで渋滞にもハマりながら半日近く乗っていた日は、結構、疲れた^_^

ただ、山道での揺れ方は、思っていたより良かったんですよね。道が荒れていた時、マツダ3みたいな揺さぶられ方をするのも、結構疲れるし。同乗者はプリウスの方が好きだったみたい。

MX-30みたいに上下に大きく動かしながらいなすのも悪くないけど、山道でハンドリングが変化しやすいのが私は好きになれないし。

マツダの開発の人達も、美ヶ原とか山道も走って欲しいな…と思ったりする。何ていうか、マツダ車ってスイートスポットが狭い感じなんですよね。この道は凄くいいんだけど、あの道走ると印象が良くない…みたいな。

私自身の車も硬いんだけど、あの道でもこの道でも、悪くてもこの範囲に収まるみたいな。

アクセラでも思うんですよね。地元で走るより、都市部の綺麗な道を走る方が、ずっといい車に感じる…みたいな。

スポーティさは大切にして欲しいんだけど、道を選ぶ車って、ロングツーリングに向かないと思うし、このクラスの車の用途やユーザーを、もう少し考えて欲しいな…と思う。

書込番号:24357033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2021/09/23 00:28(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
>ディーゼルもカタログじゃトルクあるけど、実際そんなに有るの?って感じですよ

多分、その印象って加速時じゃないですか?ディーゼルの特性的に、あまり得意じゃない分野ですから。加速だとアクセラ2.2Dでも300から350Nmぐらいかな…って感じで。

特に発進加速は、過給の掛からないような回転からスタートするので、ガソリンの2.0Tの方が力強く感じるし。EV系は基本得意分野ですよね。

巡航や巡航からの加速は、ディーゼルの得意分野なんだけど、伸びが衰えるので、あんまり速さを求めるエンジンではないかなっと思う。

プリウスが欲しいかと言うと、それは無いんだけど、でも思ってたより良かったのは確か。

あとプリウスで気づいたのは、ACCがカーブで先行車を見失ないやすいのと、高速の右車線走行時、右カーブになると、左車線の車に反応して減速が起きがちでした。

トヨタのACCも初体験だったので、とても興味深かったですね。

欠点も残っているけど、安全方向で作ってあるので、マツダのACCよりは好きでした^_^

書込番号:24357091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/23 07:58(1年以上前)

>Pontataさん

この点は同意します

得意にする速度を経験値からおおざっぱに言えば
2.2dは50から120
1.8dは経験不明ですが、デミオの1.5dの代車経験からは出足は軽くバランス良好なのでは?
プリウスは0から80
カムリのHVは0から120

それ以上は大排気量の専門ですね

話は横道にそれますがランクルには試乗されました?
仕事に使えないので残念ですが、虜になりました
ディーゼルもパーフェクト 燃費もビックリ
高級感たるやレクサス以上
初期ロットのオーナー様が羨ましくて羨ましくて

意外とカムリはオールマイティーに使えます
値落ちが大きいのでディーラーに探させた中古がお得

書込番号:24357364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2021/09/25 08:42(1年以上前)

>UPGRADEというと聞こえはいいが、どちらかというと未完成で市場に出したものを有料でUPDATEしてるだけでしよ。



これに限らず市場に出回ってる物なんて全て未完成品でしょ
有料でもサポートしてくれるんだからありがたいと思え
おバカさんな事言ってるんじゃないよ

書込番号:24361247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ945

返信200

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > CX-30

スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

返信数が200を超えた為、別スレ立ち上げました。
前の『ブレーキが効かない(池袋爺さんになりかねない)』はタイトルが不適切だとの意見もありましたので、タイトル変えました。

要約:
2020年スカイアクティブ-X 2020年3月納車。
全メーカーオプション付き。
ブレーキペダルを踏みエンジンを始動。
ブレーキペダルにガチガチという音と振動が有ったが、そのままシフトレバーをリバースに入れたらブレーキを踏んでいるにもかかわらず車が動き出す!
シフトレバーをPかNに入れようとしたら、ガチガチ音と振動が消えブレーキが効き車が止まる。
恐らく30cm 程度はブレーキを踏んでも動いてしまった。
ディーラーが休みだったので翌日連絡。呑気なもので、盆明けに引き取ると。(その間乗ってろってか!)
国交省の不具合ホットラインに連絡。
翌日事態急変。
その日にディーラーがわざわざ40km離れた我が家に新車を代車に引き取りに来る。
これまで、始動後ブレーキペダルにガチガチと振動と音があったことは連絡済み。10回ぐらい。
点検の際に再現しないので様子見状態が続いた。
この症状が出た方要注意ですよ。
人引いたらアウトですから。

続き(8月16日分)
マツダのディーラー(サービス)から連絡がありました。

スカイアクティブ-X搭載車のブレーキシステムは、この現象は出るとと言うのがメーカーの回答だそうです。
繰り返しますが、極偶にですが、エンジン始動時ブレーキペダルにガチガチ・ゴトゴトと言う音と振動が発生する。その間にシフトレバーをDレンジ又はRレンジに移動するとブレーキ力より強いクリープ力で車が動いてしまう事です。数秒で収まりブレーキが効くようになりますが、今回いつもより長かったのでRレンジに動かした時にもその症状が収まっていなかった為30cm 程車が動いてしまいました。バックでしたが、幸い人も車も無く事故にはなりませんでした。

ディーラーがメーカーから受けた説明は、ある条件(その“ある”は言えないないとのこと、、対策の時間稼ぎでは?)でガチガチ音と振動が出るので、その場合、パーキングブレーキをかけPレンジのまま待ち、収まったらブレーキを2、3回踏んで踏み込めることを確認してから車を動かす事、だそうです。
そうするとバイワイヤーブレーキが機能するそうです。
そう言う使い方をして欲しいとの事。当然取扱説明書にも書かれていません。

ただメーカーは、ブレーキを踏んでいれば、バイワイヤー式ブレーキとは言え油圧ブレーキもフェールセーフで使ってはいるとの事で車は動くことはないと言ってるそうですが、全力で踏み込んだ今回、クリープ力よりブレーキ力の方が弱く車が動いてしまった訳です。

ディーラーも事象は把握しているが、改善策(対策ソフト・部品含め)が出ていないので、これ以上何も出来ず困っている。商品とは言えませんねとの事。
ディーラーからメーカーにあげる不具合事項として登録をかけることのみだそうです。
(情報が積み重ねるとメーカーが動くときがあるとの事)
このメーカーからの再度の反応を見て車両を返却したいと言われました。
我々ユーザーは国土交通省の不具合ホットラインに登録する事のみか?(既にしているが)

運転の要領は分かりましたが、正直運転したく有りません。
これでは、危なくて人に運転させる事もできません。いちいち説明するか、説明文用意するか同乗するしかないです。

メーカーの対応にはディーラーも呆れたと言ってましたが、ユーザーである私は呆れたを通り越して全くどうすれば良いかわかりません。
ディーラー(営業)と今後について(当然返却の相談含め)話し合わなければなりません。

スカイアクティブ-Xに乗られてる方、十分ご注意ください!

続き(8月18日分)
本日、マツダのお客様相談室 カスタマーソリューション部と1時間電話で話しました。
ディーラーから、不具合はメーカーにユーザーから直接あげて頂くのが効果的とのアドバイスから。

「エンジン始動時にブレーキペダルからガチガチと言う異音と振動があり、その後バックしようとリバースレンジに入れバックしようとしたらブレーキペダルを強く踏んでいるにもかかわらず車が止まらず動き出した」と話すと、
『異音振動が出るのは、商品性の範囲内です!』、との回答。
「では、ブレーキペダルを強く踏んでいるにもかかわらず車が動いたのは?」
『私からははお答えできないので、ディーラーの調査結果をお待ちください』と。

「ディーラーからは、改善部品、改善ソフトがメーカーから出てないので、これ以上することはありませんと言われましたけど?」
『必ずディーラーから回答があるはずですから、それをお待ちください』と。

で、『あくまで販売したのはディーラーなので、ディーラーとお話しくださいとの事』

お客様相談室って何なんですかね???

いずれにしろ、異音が出るのは認めつつも、ブレーキが効かないことは断固認めない、しかし異音が出てブレーキが効かないのは事実だったわけなので、車は受け取れないですね。

ずっと代車のCX-5に乗っているようなんでしょうね。

書込番号:24298947

ナイスクチコミ!25


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/08/20 11:11(1年以上前)

こんにちは、
本題に関してはいったん離れているので、気になった点を。

>池袋爺さんになりかねない)』はタイトルが不適切だとの意見もありましたので、タイトル変えました。

意見もあったから変えたという点は理解に苦しむ。
もともとが不適切なのだから、変えるが当たり前なのです。
外因に問題点をすり替えようとするスレ主に疑問を感じる。

書込番号:24298965

ナイスクチコミ!31


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/20 11:15(1年以上前)

>写画楽さん
ご指摘有難うございます。その通りですね。

書込番号:24298971

ナイスクチコミ!1


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/20 11:17(1年以上前)

この現象は、スカイアクティブーXエンジン搭載車((Xグレード)の、バイワイヤー式ブレーキにのみ発生する現象です。

書込番号:24298976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/08/20 11:43(1年以上前)

長文ありがとうございます

前回では自分は積極に発言せず、周囲にガヤガヤ言わせるスタイルでしだが、今回もそのスタンスでしょうか?
まっ板が白熱すれば、目的達成だからね  ^_^

書込番号:24299017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/20 11:57(1年以上前)

本日マツダのディーラーから電話があリました。
今後、マツダが直接通信を通じて(マツコネ、OTA?)車両の状態を確認したいとのこと。
恐らく作業は来週になるので、もう暫くお待ちくださいとのことでした。
また、進展があればご報告致します。

書込番号:24299034

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/20 12:13(1年以上前)

飼い主にキバをむき出しにしてグイグイ引っ張ってお散歩の主導権をとろうとするパカ犬がいるけど
まさか車がドライバーから主導権を奪おうとするなんて恐ろしい話なんだお(°Д°)

空を飛んだり勝手に動いたり、スカイアクティブ恐ろしい子(´д`|||)

書込番号:24299054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2021/08/20 13:19(1年以上前)

>y507jpさん
お疲れ様です。
スレが新たになりレス数もリセットされましたので書き込みさせていただきます。
前スレで私が最後に書き込みましたことを補足させていただきます。

1,ディーラーからの報告を待つべきというとこについて
基本的にそれが筋ということもありますが、たぶん設計サイドでは最低限の制動力は有るはずなので動くはずがないと思っているからで   しょう。しかし、スレ主様は動いたと仰るのでスレ主様の車をディーラーまたはメーカーに引き上げて精査し、原因と究明してからでないと対策も報告もできないからと推察します。

2,契約違反について
スレ主様はたぶんディーラーとCX30のリース契約を結んでいるわけです。現在修理のためCX5が代車で来ているようですが、本来は早急に修理を完了し、契約のCX30を返却するべきです。しかし、修理が長引き、CX30が返却されない状態が続けば当該のリース契約自体が危ういことになりますね。CX5は上級車でしょうからスレ主様が納得できればそれで良いのですけど。

3,消費者センターに相談した方が良いと思う点
スレ主様とディーラーとのやり取りがうまく進展しない場合、公的な機関に間に入ってもらって記録を残し、仲裁してもらうことが目的です。スレ主様が身分を明らかにし、相手を特定して現状を訴えれば(この場合ディーラーとのリース契約が不履行)早急に先方に連絡して善処するよう働きかけてくれると思いますよ。しかも無料で。

私の提案に対して 嫌がらせ と的外れなことを仰る御仁がいらっしゃいますが、誰が、誰に、何の為に嫌がらせをするのでしょうか?
以前、挑発的書き込みでスレタイとは違う言い合いに持ち込み、スレがメチャクチャになったことがありましたが、お互いそのようなことにならないよう注意したいものです。(わたしはその手のレスは全てスルーしますが)

書込番号:24299176

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:51件

2021/08/20 13:48(1年以上前)

>ブレーキペダルにガチガチという音と振動が有ったが、そのままシフトレバーをリバースに

もしかしたら音と振動が発生している間は、ブレーキシステムを正常作動させるためのスタンバイ状態
その途中経過でシフトレバーを移動させたのが今回の要因とか考えられません? 
 
仮にそうだとしても、何一つ説明も受けていないスレ主さんには落ち度はないですけどね

書込番号:24299227

ナイスクチコミ!9


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/20 13:56(1年以上前)

>ナオタン00さん
ご丁寧に有難うございます。
メーカーがようやく動き出したって感じですかね?そのうえで、原因追及してディーラー経由で報告があるかと思います。
今は、それを待つのみです。
余り預ける期間が長引くと仰る通り、無駄なリース料を払うことになります。台車のCX-5は、車格は確かに上ですが、2.5AWDしかでグレードはわかりませんが、100万円ぐらい安そうな感じです。
良い面もありますが、CX-30の方が走りが良いので、早く戻って来て欲しいです。
余り長引くようなら、リース会社かディーラーと相談ですね。
消費者センターの件、揉めるようでしたら相談したいと思います。
アドバイス有難うございました。

書込番号:24299239

ナイスクチコミ!3


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/20 14:07(1年以上前)

>釣り三昧Kさん
ガチガチと言う音は、メーカーも認める通りある条件で出るようで、私の場合、これまで16000kmで10回程度でした。
それ以外の音がしないときは、正常にバイワイヤーブレーキのイニシャライズが正常に行われているものと思われます。
ですので、少し異常は有るんでしょうけど、商品性の範囲内と言うのがメーカーの言い分です。
ただ今回は、そのガチガチ状態が少し長く、仰る通りいつも通りシフトレバーを動かしてしまい、車を動かしてしまったからなりえたことではあります。
ただ、ブレーキが効かないとは思いませんでした。これには驚きました。
メーカーは、ブレーキを踏んでいればフェールセーフで効くと言い張ってますが。。。
今回の問題点はここですね。

書込番号:24299260

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/08/20 14:33(1年以上前)

>もしかしたら音と振動が発生している間は、ブレーキシステムを正常作動させるためのスタンバイ状態
>その途中経過でシフトレバーを移動させたのが今回の要因とか考えられません? 

時間の長短は別として「スタンバイ状態」自体が存在し得る事は何の問題もなく認めます。
しかし「スタンバイ状態」中にシフトレバーを移動させると問題が発生するのであれば、

1 シフトが出来る(出来てしまう)事が仕様ならば設計不良
2 設計上はシフトできないようなっているが、スレ主さんの車両ではシフトできてしまうのなら個体の故障か整備不良

です。
いずれもメーカー(2の場合はディーラーを含む)の責任です。
スレ主さんに責任はありません。

書込番号:24299299

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/08/20 15:02(1年以上前)

>y507jpさん

前スレへのリンクがありませんので、僭越ですが:

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165085/SortID=24282852/#tab

書込番号:24299333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2021/08/20 15:15(1年以上前)

>categoryzeroさん

>しかし「スタンバイ状態」中にシフトレバーを移動させると問題が発生するのであれば、
>1 シフトが出来る(出来てしまう)事が仕様ならば設計不良
>2 設計上はシフトできないようなっているが、スレ主さんの車両ではシフトできてしまうのなら個体の故障か整備不良
>です。

まぁこれが当然だけどスレ主さんのマツダとのやり取り読むと、シフトはできてしまうみたいですね。
再現性がそんなに高くない上に、あまり数が出ていないシステムと言う事でマツダがどの程度本気で動くのか・・・

設計不良だった場合、ほかの車両に積むときにしれっと修正するかもね・・・

書込番号:24299353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/08/20 17:47(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん

>前回では自分は積極に発言せず、周囲にガヤガヤ言わせるスタイルでしだが、今回もそのスタンスでしょうか?
まっ板が白熱すれば、目的達成だからね  ^_^

こういう発言は下記のようなご発言とはどう整合されるのでしょうかね?

>ユーザーが責められメーカーが庇われるなんて何処からその展開になるの?

ユーザーでありかつ被害者でいらっしゃる>y507jpさんを揶揄するのは「責める」事にならないのですか?

書込番号:24299518

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:5件

2021/08/20 18:44(1年以上前)

>しかし「スタンバイ状態」中にシフトレバーを移動させると問題が発生するのであれば、
>1 シフトが出来る(出来てしまう)事が仕様ならば設計不良
>2 設計上はシフトできないようなっているが、スレ主さんの車両ではシフトできてしまうのなら個体の故障か整備不良

メーカーはスタンバイ中でもフェイルセーフとして油圧ブレーキが作動するように設計しているとのことなので、
1にも2にもあたらないですね。

仮に1もしくは2だとして、みなさんはスタンバイ中にシフト出来ないようになれば納得できますか?
個人的にはフェイルセーフとしての油圧ブレーキがきちんと動作することのほうが大事だと思うのですが。

書込番号:24299584

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/08/20 19:09(1年以上前)

多少なりと前進したようで、良かったですね、
今後も連絡を密にとり、対策されるといいですね!
知識のお有りの方が、様々な観点からご意見等ありますが、原因を調査し対策を行うのはあくまでメーカーではないかと!
何人かの方は、マツダは隠蔽やウヤムヤにするかも?等と仰ってましたが?
今の世の中、各メーカーさんは(車に限らず)不具合やリコールに対しては敏感です、
ただ、不具合の状態等で直ぐ対処出来たり、時間が掛かったりと様々です、
主様の症状は販売台数も少なく、発症した例も少ないので、多少時間が掛るかも知れませんが良い方向に進むと良いですね。

書込番号:24299608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/20 19:20(1年以上前)

>福島の田舎人さん
国交省の不具合ホットラインにも登録しているのでうやむやにはできないと思ってます。
そう思いたいです。
時間は掛かりそうですが…

書込番号:24299618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2021/08/20 20:23(1年以上前)

>きいろいぽんさん

>個人的にはフェイルセーフとしての油圧ブレーキがきちんと動作することのほうが大事だと思うのですが。

シフト対策の次段としては大事だと思いますが、スレ主さんの症状だとそもそもブレーキを踏み込めないのでフェイルセーフの油圧ブレーキも作動させられないと思います。

そこはマツダの見解と食い違ってますね。

書込番号:24299711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/08/20 20:29(1年以上前)

>きいろいぽんさん
>メーカーはスタンバイ中でもフェイルセーフとして油圧ブレーキが作動するように設計しているとのことなので、1にも2にもあたらないですね。

本件では冗長システムである油圧ブレーキも作動していない状態でシフトできた(できてしまった)事が問題な訳です。

1 バイワイヤー系と油圧系、両方のブレーキとも機能しない状態でシフトができるなら明かに計不良です。「フェイルセーフとして油圧ブレーキが作動するように設計している」だけでは不十分でシフトしないように設計されていなければなりません。
クリーピングがある車でエンジンエンゲージ時の瞬間に制動不能である事は致命的に危険で議論の余地はありません。
2 そして設計上起きないはずの事が起きたのなら個体の不良です。残念ながら量産工業製品ですからゼロにはなりません。

元々油圧系はバイワイヤー系が動作不良になった場合のバックアップ、つまりフォールトトレラントとして設定されたものです。

スレ主さんのご投稿に「メーカーは、ブレーキを踏んでいれば、バイワイヤー式ブレーキとは言え油圧ブレーキもフェールセーフで使ってはいるとの事で車は動くことはないと言ってる」とあり「メーカーは“スタンバイ中でも”フェイルセーフとして油圧ブレーキが作動するように設計している」とは書かれていません。つまり“スタンバイ中でも”の明示が無く、本スレッドだけの情報で仕様上油圧系が“スタンバイ中”にも機能するようになっているか否か断言出来ません。

スレ主さんのご投稿は“スタンバイ中でも作動する“事を暗示していると解釈できますが明示ではありません。単に不確定なだけですが、しかし、これは結構重要なポイントです。
最初(メーカー内の情報源)の情報発信時に「スタンバイ中も」と明示があったけれど伝言中に落ちたのかあるいは初めから無かったのか、また初めから無くても情報源は暗示していたのかそれともスタンバイ中は想定外の回答だったのか。

>フェイルセーフとしての油圧ブレーキがきちんと動作することのほうが大事

それがフォールトトレラント設計です。二重系による制動機能確保。
問題は油圧系が“スタンバイ中も機能する”ように設計されていたか、イエスなら何故本件では機能しなかったのか。
そしてより根本的には両系統とも機能しない状態で何故シフトできたのか。
ポイントはそこでしょ?

言葉遊びをする訳ではありませんが、この場合は厳密には「フォールトトレラント」が適切でしょう。
フェイルセーフは故障時などに暴走せずに安全に停止するなど破綻しないように制御する事です。
フォールトトレラントは故障時などでも最低限の機能を維持し完全停止をしない、あるいは代替装置などが機能を継承するものです。

書込番号:24299721

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2021/08/20 21:23(1年以上前)

シフトが動かせるのが問題だ。制御をかけろ。
という主張の方々が見受けられますが、マツダに限らずほぼ全ての車はシフトが動かせる条件は「ACC電源+ブレーキランプ点灯」のみですよ。
技術的に未熟、とまで言ってる方もいますが、これはシフトを動かすことに変に制御を入れてしまうと、故障等の際にPから動かせず、移動不可能な状況になってしまうために意図的にされていることです。

故に私が前のスレで書いたエンジンが安定する前にシフトを動かせることでエンストしてしまうこともあり得る訳です。
以前の書き込みではボカして書きましたが、とあるブレーキが効かなかったというスレッド(こことは別の)が炎上してるのを見て状況を再現出来ないか?と意図的に実験したものです。その後様々な車種で実験的にやってほぼ全車エンストさせられました。ちなみにCX-30もエンストさせられます。
が、電動パーキングブレーキで手動もしくはアクセル操作が必要な車なら当然上記の状況でも安全です。

これは技術的に未熟というのとは違うと思うのですが。

書込番号:24299791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:5件

2021/08/20 23:07(1年以上前)

>categoryzeroさん
返信ありがとうございます。

>“スタンバイ中でも作動する“事を暗示していると解釈できますが明示ではありません。
バイワイヤ式ブレーキがスタンバイ中だろうがどういう状態であろうが作動するからフェイルセーフになるんじゃないですか?
明示する必要がないくらいに自明だと思います。

なぜシフト操作にこだわるのでしょうか?
システムオンの状態で常に油圧ブレーキが作動していればなんの問題もありません。
システムオンのタイミング以外ではフェイルセーフとして活用しないのですか?

おっしゃっているように
>二重系による制動機能確保
というならバイワイヤ式ブレーキの状態やシフト操作とは無関係に、常に油圧ブレーキは単独で作動するべきです。

1.システムがバイワイヤ式ブレーキと油圧ブレーキの状態を確認してシフト操作の可否を判断する。
2.システムはバイワイヤ式ブレーキの状態を確認しシフト操作の可否を判断する。ただしその判断にかかわらず常に油圧ブレーキは単独で働く。
個人的には2のほうが安全だとおもうのですが。

書込番号:24299983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/21 02:15(1年以上前)

名探偵タイちゃんが推理するんだお

まず、ブレーキがガチガチするのはABSだお
センサーかコンピューターが原因は知らないけどおかしくなっていて
タイヤの回転数がおかしい滑っていると判断してABSを作動させたんだお

その次にABSが入ったままシフトをRに入れ、相変わらずセンサーかコンピューターの異常で走行中でタイヤが滑っていると車が判断しているから更に誤作動が加速して
ABSのポンピングブレーキで車がエンストしそうになって
それを回避してアイドリング状態を維持しようと強力なクリープ現象をコンピューターが発生させたんだと思うんだお(o^−^o)

書込番号:24300117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/08/21 06:41(1年以上前)

>対消滅エンジンさん

なるほど これならガリって音も含め論理的にスッキリ筋が通ってる
あなた凄いね
ABSの件は前の板で、私も可能性の指摘はしてたけどこんな論理的な展開は出来ない

スレ主の事象の現認は必須だけど、事象が事実であれば、センサー不良で納得できる
ごく稀にって部分との噛みあわせが気にはなるけど

掲示板の言葉だけで、現認もせず、設計が未熟だとかの指摘は腹立たしい

書込番号:24300208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/21 07:48(1年以上前)

>対消滅エンジンさん
ABSの可能性はありますね。ABSが効いている時踏み込めない感覚と近かった感じです。
だから板を踏んでいる感覚と思ったんです。ガチガチ音もそうです。
参考になりました。ディーラーにも伝えます。

書込番号:24300262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:70件

2021/08/21 08:20(1年以上前)

>y507jpさん

> ガチガチと言う音は、メーカーも認める通りある条件で出るようで、私の場合、これまで16000kmで10回程度でした。

その条件とは何か先方から説明があったのでしょうか?(既出ならすみません)

滅多に起きないことから、いくつかの条件が複合的に重なっているのでしょうけど、
それが分かっていれば、同車種ユーザにとっては回避策が取れる可能性があると思います

書込番号:24300292

ナイスクチコミ!0


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/21 08:32(1年以上前)

>しいたけがきらいですさん
ガチガチと言う異音と振動が始動時に出たのはこれまで10回程度ですが、その件をディーラーに話し、ディーラーがメーカーへ連絡したところ、その現象はある条件で出る(そのあるとは言えないとのことですが)とメーカーが言ったそうです。
また、お客様相談室に私が確認した時も、その症状は、商品性の範囲内と言ってます。

書込番号:24300307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/08/21 10:19(1年以上前)

>shun@スキーヤーさん

>マツダに限らずほぼ全ての車はシフトが動かせる条件は「ACC電源+ブレーキランプ点灯」のみ
>シフトを動かすことに変に制御を入れてしまうと、故障等の際にPから動かせず、移動不可能な状況になってしまうために意図的
>これは技術的に未熟というのとは違うと思うのですが。

ブレーキ圧(=通常路面で制動力として)を確認をしてシフトする事は、現代の車なら技術的に何ら高度な事ではありませんから、おっしゃる方針は設計思想・安全思想の違いなのでしょう。

「ほぼ全ての車は」はPからD/R(N)にシフトする場合、仮にブレーキが効かなくても(故障時を含め)車を動かせる事の方が、万一のブレーキ不全時に車が動かないようにするよりも重要である、つまり車を停止させるより制御不能でも動かせる方がフェールセーフだと言う設計思想の車がほぼ全てという事ですか。

それが事実とおっしゃるなら事実として受け入れますが、私はそのような車を運転したくはありませんし家族にも運転させたくありません。

>エンジンが安定する前にシフトを動かせることでエンストしてしまうこともあり得る訳です。

「ACC電源+ブレーキランプ点灯」でシフト出来るなら「エンジンが安定する前にシフトを動かせる」、あるいはエンジン停止時でもシフト出来るのですね。
今時の電子制御の車で「エンジンが安定する前にシフトを動かせる」という危険極まりないと(私は)感じる設計思想が理解できません。

ご参考までに、以下は5年前に市販された油圧ブレーキ+電動パーキングブレーキというごく一般的な構成の量販車のPからのシフト時の挙動です:

1 (シフトP、パーキングブレーキオン)アクセサリ電源あるいは全電源オンでエンジン未起動時にはシフトは出来ない。
2 この状態でブレーキを踏んでブレーキランプが点灯してもシフトは出来ない。
3 ブレーキを踏んでシフトレバーをDに引いたままエンジンを起動してもシフトは起きない。
4 ブレーキを踏んでエンジンをかけながら同時にDにシフトすると直ぐにシフトし(所要エンジン出力になるまで数百ミリ秒単位でシフトシーケンスは抑制されていると推定)、即時パーキングブレーキが解除される。
5 エンジンがかかった状態で一旦Pにシフト。ブレーキを軽く踏むとブレーキ圧1%未満でブレーキランプが点灯するがシフトは出来ない。
6 ブレーキ踏力を増やし3%以上になるとシフトが出来、シフトした瞬間に(弱い)ブレーキ踏力と無関係にブレーキ圧は自動的に12%に上昇、同時にパーキングブレーキがオフになる。パーキングブレーキ(2輪)と油圧ブレーキ(4輪)は同じディスクブレーキを使っていて(制御系とアクチュエータは違う)パーキングブレーキ力<油圧ブレーキ力なので、この時点以降パーキングブレーキオンを維持する意味がない。
7 エンジン停止状態でシフトをNに設定するには安全のため特殊な操作シーケンスが必要。

なおこの車のブレーキ圧(状況証拠からブレーキ踏力ではなくブレーキ油圧と推定するも不確定)目安は:
ACCで追従自動停止直前(にすっと抜けた時)水準 2%
ACCで追従自動停止中水準 6%
オートブレーキホールドで停車中水準 17%
市街地運転中の通常ブレーキング水準 5-10-20%
60km/hから20%でブレーキングすると減速0.6Gの急ブレーキ。

書込番号:24300454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/08/21 10:31(1年以上前)

>きいろいぽんさん

>バイワイヤ式ブレーキがスタンバイ中だろうがどういう状態であろうが作動するからフェイルセーフになるんじゃないですか?
>システムオンの状態で常に油圧ブレーキが作動していればなんの問題もありません。

スレ主さんのケースではそれが作動しなかった。だからフェールセーフ(厳密にはフォールトトレラント)は成立していません。
個体の故障でしょう。

ブレーキの目的は車を制動する事です。二重化する事ではありません。機能しなければ何重化しようと意味はありません。

>明示する必要がないくらいに自明だと思います。

何故自明なのですか?
現時点では「不確定」です。

>システムオンのタイミング以外ではフェイルセーフとして活用しないのですか?

もちろんフォールトトレラント系として全ての時点で活用します。
「システムオンのタイミング以外で」で使わないなどとは一言も申し上げていません。
そもそもシステムオンはごく一瞬のことであって、油圧系は通常運用時のバックアップがメインです。

ブレーキバイワイヤはまだまだ膨大な台数による長年に渡る信頼性検証が必要で、現時点では単独使用にリスクがあるため油圧系バックアップが必要な状態です。信頼性が十分確認されている油圧式の主制動装置ですら走行中異常に対し駐車制動装置などによるバックアップが世界中(統一規則なので)で法的にも義務付けられています。
ステアリングバイワイヤ装置も同様で直結リンクを残しています。

>なぜシフト操作にこだわるのでしょうか?

ブレーキが効かない車両でシフト出来てしまう事(D/R/N)が極めて危険だからです。

>バイワイヤ式ブレーキの状態やシフト操作とは無関係に、常に油圧ブレーキは単独で作動するべきです。

それがフォールトトレラント系です。何も否定していません。
ただし車両用バイワイヤーブレーキ系の異常に備えるバックアップ油圧系ブレーキが、バイワイヤーブレーキ系の状態と無関係に常に単独で作動するべきか否かは分かりません。
バイワイヤー系が停止した時だけ油圧系が作動するようにすべきか、バイワイヤー系と同時に常に油圧系も最低能力で作動していてバイワイヤー系が機能停止した時にも特段の切替制御無しで自動的に油圧系がブレーキ機能を担うことにすべきか。
どちらでしょうね。後者の仕組みの方が簡単そうですが、それだとバイワイヤーシステムで四輪独立の高度な制動制御(=運動・安全性能直結)をするという本来意義が消える可能性があるかも知れません。

二重化されたシステムが二つ同時に機能停止するとフォールトトレラントの意味がありません。
二重化システムでは同時に両方とも機能しなくなる確率がそのシステムにとって必要十分に低くなるように設計します。
そのためには二つのシステムは別の制御系統によって個別・単独で作動するようします。

>2.システムはバイワイヤ式ブレーキの状態を確認しシフト操作の可否を判断する。ただしその判断にかかわらず常に油圧ブレーキは単独で働く。
個人的には2のほうが安全だとおもうのですが。

しかしスレ主さんの場合は「常に油圧ブレーキは単独で働」かなかったのです。
「フェールセーフ」は効いていません。堂々巡りです。

書込番号:24300477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/21 11:50(1年以上前)

>シフトが(Pから)動かせる条件
私の認識もshun@スキーヤーさんの通りです。
さらに言うと、
・アクセルペダルが踏まれていない
・エンジン回転数が閾値以上、閾値以下
も条件に入っていたように思いますが、ブレーキの油圧および、駆動力制動力の釣り合い判定をしているという話は聞いたことがありません。

あくまでユーザーの操作意志の確認(誤操作防止)のためならば、ストップランプスイッチで十分であるということなのだろうと思います。ABSが付く前はブレーキ系に油圧センサ自体付いてませんでしたし。

メーカー(少なくともABSが付く前までの)は、ブレーキ系は独立してフェールセーフ含めた安全が確保されていることを前提としており、仮にブレーキが壊れていても、という前提がcategoryzeroさんとの違いだと思います。
万が一、ブレーキ系のフェールセーフまで損なわれるような故障が起きた場合には、スターターが回らないですから。
(シフトはニュートラルに動かせるので押したり牽引での移動はできる)

今回の事例は1フェール時のブレーキのフェールセーフが確保できていないのでは、という点を真っ先に問題視すべきであり、2フェール時3フェール時の安全確保をブレーキでやるのかシフトでやるのかはその次、というのが私の考えです。
(私は2フェール時も3フェール時もできればブレーキでやるべきだと思いますし、1フェール時から更にはフェール前からシフトでやるべきとは思わないです。)


>ガチガチ音
私はマスターシリンダー直結の油圧系とバイワイヤーの油圧系を切り替えるバルブの作動音だと予想します。
(バルブが固着していないかどうかをチェックするため定期的に作動させる必要がある)
そのくらいの説明はマツダから欲しいですね。


>ホントの事が知りたいでござるさん
中性子線で回路がショートすることはさすがにないでしょうけど、データのビット化けについては想定しているのではないかと。

書込番号:24300609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2021/08/21 12:05(1年以上前)

既出なら恐縮ですが,

そもそも,ブレーキバイワイヤは本当のブレーキ油圧とペダルを切り離すためですよね.(協調回生のため)

なので,ABSの油圧変動がペダルに伝わった,というのは,素人ながら本当かな?と思います.

そう考えると,なぜ,固かったのか,これはフェールセーフで油圧が直結されたからと考えられます(可能性です.が,ストロークシミュレータを固くする理由がわからないからですし,そこまでの機能があるのか?とも思います)

なぜフェールセーフに移ったのか,これも想像ですが,CX-30やmazda3ではバッテリの管理(電流の管理)に問題があったようですし,そうでなくても,電圧が低下していたと考えると,

エンジン始動前,電圧が低下していてフェールセーフで直結,ペダルは固い.エンジンがかかって電圧が回復して,通常モードに入った,その辺りの過渡現象なら,ガチガチや固かったもある程度理解できます.(ガタガタはバルブの切り替え動き?)

MハイブリッドのバッテリーがISGを動かせるなら,ブレーキブーストもすべきだ,とも思います.この辺はこれ以上は不明.電動マスターシリンダーの電圧は12Vなのか?とか,DC/DCコンの能力とか.そもそも,Mハイブリッドのマスターシリンダのバックアップ機構がネット検索では出てこないし.

プリウスの例では,キャパシタで電気を蓄えたり,アキュムレータで圧力を蓄えていますが,これは事故・故障で電圧が失われた時用で,次回始動用かどうか,私は資料を見つけられていません.(そう長時間はキツそうですが)

そう考えると,ほとんどの場合,次回始動まで負圧が残っている通常のブレーキに比べて,どうしてもバッテリー依存ですから,

(バッテリー電圧低下時の過渡現象なので)安定するまで少し待ってください,ブレーキはいずれにせよ効いています.しっかり踏み込んでください.

が,一般人に対する素直な説明になると思います.現状のマツダの対応の通りです.

なぜシフトできたのかは不明ですが,ちょうど正常になってシフト可能となり,しかし,板状態になっていた影響で踏み込めていなかった,ぐらいですかね.

横から失礼しました.

書込番号:24300639

ナイスクチコミ!5


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/21 13:20(1年以上前)

>あるご3200さん
お話は分かりましたが、マツダからは安全のためのバックアップとして油圧ブレーキ回路も使ってるので、ブレーキが効かないことは絶対にないでした。
ではなぜ動いたんですか?については無言で回答は得られませんでした。
警告灯は点いていません。
ですので、電圧低下もブレーキの異常も出ていないものと思います。

書込番号:24300743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2021/08/21 14:20(1年以上前)

連投恐縮です,

もしそうなら,協調回生ブレーキなら他にも事例があるはず,と思って検索すると,プリウスで

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=20299519/

ありますね.システム起動時にブレーキペダルが固い.(レスの中には普通の負圧ブレーキと混同しているのもありますが)

固いこと自体はある程度生じる現象のようです.問題は動いたことですが,さて,,ですね.


書込番号:24300851

ナイスクチコミ!2


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/21 14:27(1年以上前)

>あるご3200さん
問題は動いた事もそうですが、ガチガチの異音と振動がある間止まらなかった事です。

書込番号:24300865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2021/08/21 14:47(1年以上前)

そうですね,失礼しました.

個人的には,プリウスの複数世代に渡って始動時にブーストしないことがある様子なのは,発見とともに,新たな疑問となりました.なぜだろう.いつか資料を見つけて理解したいです.

書込番号:24300902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2021/08/21 15:49(1年以上前)

>y507jpさん
>あるご3200さん
失礼いたします。

>いつか資料を見つけて理解したいです.

スレ主様がディーラーに、ブレーキバイワイヤーのしくみと、不具合時でも油圧ブレーキは効くはずだ とメーカーが言っている根拠を説明して欲しいと申し入れたら、多分メーカーよりシステム概略図を取り寄せて教えてくれると思います。
その節には是非とも私たちにもご教示下さいませ。

書込番号:24300987

ナイスクチコミ!1


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/21 16:01(1年以上前)

>ナオタン00さん
なるほど。
要求します。
サービスキャンペーンなどの資料は請求したら出てきましたからね。

書込番号:24301006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2021/08/21 16:42(1年以上前)

>y507jpさん
症状を見た訳ではないのであくまで予想ですが、手動で電動パーキングブレーキを解除しているということで、カチカチなる制御の途中でパーキングブレーキ解除の指令が割り込む形になってカチカチ鳴る制御がやり直しになって長引いた。なんてのはあり得そうですが。

書込番号:24301096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2021/08/21 16:46(1年以上前)

>categoryzeroさん
いや、だから簡単にエンストさせられるんですって。
もっと言えばエンジンオフ、ACCの状態でシフト動かせますから。
ご自身の車で試してみてください。
逆に諸々安定するまでシフト出来ないなんて複雑な制御かけてる車があったら是非教えてください。

書込番号:24301105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2021/08/21 17:13(1年以上前)

皆さんいろいろ書かれてますが、個人的な意見を言うと「マツダの説明不足」これに尽きると思います。

そもそも車の制御云々以前にドライバーは安全確認をしてから運転しなくてはいけない義務があるんですから、マツダがカチカチ鳴るのが分かっているなら
説明書に!マーク付きで
「エンジン始動時にカチカチ音がする場合があります。この音は通常数秒で収まります。カチカチ音がしている間はブレーキが安定しない可能性がありますので、シフト操作及び電動パーキングブレーキ解除は行わないでください。」
と記載して納車時に必ず説明する項目に入れてありさえすれば全て解決する話だと思うのですが。。。

車が全ての安全を確保しろ!って意見もあるのは分かりますので、あくまで個人的な意見ですが。

書込番号:24301149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/21 17:31(1年以上前)

>shun@スキーヤーさん
マツダの説明不足とは少し違います。
マツダは本件は、ある条件でなるとは断言してますが、説明書を用意して欲しいと言ったら、それは出来ないとの回答です。
じゃあ、知らない人はどうすれば良いんですかには?には1分以上も無回答で回答無しです。
今回のブレーキペダルの異音・振動は認めつつも、表に出さないスタンスです。
それと、バックアップで油圧ブレーキが効くから絶対に動くことはないと言っているのでそれも違います。
あくまで、説明不足ではなく、欠陥です。

書込番号:24301172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/08/21 18:01(1年以上前)

>shun@スキーヤーさん
> 逆に諸々安定するまでシフト出来ないなんて複雑な制御かけてる車があったら是非教えてください。

私の投稿(書込番号:24300454)を全文お読みの上でお願いします。

書込番号:24301231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/21 18:14(1年以上前)

>categoryzeroさん
書込番号:24300454 に記されている挙動ですが、シフトバイワイヤーの制御とブレーキホールドの制御がまじってますね。
先にパーキングブレーキを手動解除しても同じ挙動でしょうか。自動的にブレーキ圧を上昇するのはシフトと関係なくパーキングブレーキ解除時のブレーキホールド制御のように見えます。

日本車全て見たわけではないですけど、日本の主要メーカーは電動パーキングブレーキの解除条件をアクセルONにしていて、シフトと連動させていないので、少なくとも現在の日本においては、一般的な構成の量販車とは言えないと思います。
最大のシェアをしめるトヨタは、高級車を除き、シフトバイワイヤーと電動パーキングを組み合わせないですし。(ヤリスクロスは電動パーキングのみ。アクアはシフトバイワイヤーのみ。)

書込番号:24301251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/08/21 21:21(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

まず最初にP>D/Rシフトでブレーキホールドになるかならないは論点ではありません。
ブレーキが有効でないままでのシフト操作可否が論点です。
多くの方々が「ブレーキが効いていなくてもシフト出来るのが当然で合理的」とお考えの様子と理解しています。

>シフトバイワイヤーの制御とブレーキホールドの制御がまじってますね。

ブレーキホールドとは全く違います。

(オート)ブレーキホールドはドライバーがフットブレーキを踏んでいなくても所定のブレーキ圧が維持される仕掛けです。
そして作動中のブレーキホールドを解除するには(通常)アクセルを踏むかフットブレーキを強く踏む必要があります。

私が申し上げている挙動は、P>D/Rシフト時にドライバーのフットブレーキ踏力が不足していても、ブレーキが確実に機能している事を担保するため自動的にブレーキ圧昇圧が行われるものです。ドライバーが所定以上のブレーキ踏力であらかじめ操作していたらならシフト時の自動昇圧は起きません。

どちらの場合も所定以上のブレーキ圧でブレーキが作動していない限りシフト動作は起きません。
またドライバーのシフト意思を確認する為に(ブレーキランプ点灯だけではダメで)一定以上のブレーキ踏力で操作しないとシフト操作を開始できません。

一連のシフトプロセス完了後は自動昇圧が働いたか否かと無関係に、ドライバーがフットブレーキを解除すればブレーキ圧は0に降下しクリーピングで車両が動き出します。”ブレーキホールド”はしません。

この間エンジン稼動中のPからのシフトなら1秒とかかりません。エンジン停止からでも数秒の事です。

>自動的にブレーキ圧を上昇するのはシフトと関係なくパーキングブレーキ解除時のブレーキホールド制御

自動的にブレーキ圧を上昇するのはシフト開始時にドライバーのブレーキ踏力が不足している場合にシフト中のブレーキ作動を確実にする為です。
皆さん(use_dakaetu_saherokさんのお考えは存じませんが)何故そんなに「シフト直後に車が勝手に動き出さないようシフト直前にブレーキ作動を確実にする」ということがお嫌いなのでしょう。にも拘らずどうしてシフト直後の主ブレーキのホールドという無意味な推察をなさるのでしょう。

PからD/Rへのシフト操作はドライバーがフットブレーキを所定踏力以上で操作している事が必須です。
そのシフトの瞬間にパーキングブレーキが自動解除されますが、直後の発進の為に続いて直ぐに解除するであろうフットブレーキをこの時点で(自動)ホールドする理由がありません。ホールドされたものは解除手順を経て解除しなければなりません。

また制御順序も油圧ブレーキが所要の圧力で作動したので不要になったパーキングブレーキが解除されたという理解です。

>先にパーキングブレーキを手動解除しても同じ挙動でしょうか

全く同じです。

書込番号:24301546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/21 22:03(1年以上前)

>categoryzeroさん
ご説明ありがとうございます。

>ドライバーがフットブレーキを解除すれば(中略)クリーピングで車両が動き出します。
それでは確かにブレーキホールドではないですね。
最近増えてきた前回終了時のブレーキホールド設定を引き継ぐ、かつ、P連動でパーキングブレーキを解除する車であれば、そのような挙動になるのでは、と思って書き込ませていただきました。

ちなみにこちらどのメーカーのなんという車種でしょうか。

先に書き込みましたように、日本で売られているほとんどの車種はそのような制御が入っておりませんので、乗り換えの際にはご注意ください。

書込番号:24301624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2021/08/22 00:37(1年以上前)

>categoryzeroさん
前のスレで発言されていた下記ですが…
>今時の電子制御の車で「エンジンが安定する前にシフトを動かせる」という危険極まりないと(私は)感じる設計思想が理解できません。

フットブレーキが一定以上踏まれているのが前提ですが、エンジン始動直後(液晶タコメーターが下がるまで)VW系もシフトは動かせます。

但し、必ずエンジンが強制的に切られます。シフトしたからと言って、直ちにギアが直結するわけじゃないので、エンストではなく、安全のための強制ストップだと思われます。(システムチェックの時間を取るためかなぁ…ぐらいに考えてました)

仰るように、停止保持できない状態でシフト出来ちゃうのは問題でしょうね。

それと、対策が出来るためリコール出来ないのは分かるけど、問題を認識した時点で、問題と危険性を周知すべき内容のような気がしますね。(エアバッグの時みたいに) 問題があった時、ユーザーが対象出来るように。

あと、問題原因を憶測して、その結論に合うような誤った操作をしていると決めつける傲慢な人達に耐えたスレ主さんに拍手したい気持ちです^_^


書込番号:24301914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:133件

2021/08/22 03:04(1年以上前)

>categoryzeroさん

長々と「持論」を述べていますが・・・

フットブレーキを軽く踏んでいればPからシフトできるクルマで、その踏力では停止維持できないから、シフト後にクリープや勾配に負けてクルマが動き出したとしても、ブレーキを踏み増してクルマが止まるなら別に構いませんよね?

ブレーキを力一杯踏んでいる(ハズ)のに効かなかったという話で、ブレーキを力一杯踏まなくてもシフトできるか否かの話をしても、論点がズレるだけだと思います。

書込番号:24302023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/08/22 07:11(1年以上前)

## ブレーキを力一杯踏んでいる(ハズ)のに効かなかったという話で

マツダの話をここで聞け無いのが残念ですが
専門知識の無い方々同士で仮定に仮定を重ねても


ディーラーを含んで検証する話だと思います



私はガリガリの音のABSの関与の可能性が高いと思います
ブレーキが板の様になる状態をあれが起動した瞬間しか知らない
30cm動いて止まるのであれば、クリープで微速で動く距離とABSのロックする時間と符合しますから

書込番号:24302168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2021/08/22 10:08(1年以上前)

プリウスでの似た現象についてのスレッド

https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=22748211/

では,根拠は不明ですが「エンジンオフ(IGーOFF)後、約三分でシステム保護のためにストロークシュミレーターが油圧バルブを閉じろという指示を出す」と書かれています.

エンジン(システム)OFFで一定時間経つと,システム始動後のひと踏み目のペダルが固く,人によってはブレーキが効かないと感じるそうです.

スレッドの複数の経験談からすると,電動ブーストでスタンバイするのは何らからの負荷になるようで,「三分」で電動ブーストのスタンバイは終わり,どうも油圧が直結される.そこで踏み込むと,固いわけですし,ブレーキが効かないと感じる.

ブーストすればいいのに,と思いますが,踏んでいる最中にブーストに切り替えできない様子です.踏み直すとブーストされているようです.

今回とは起きる状況が違うようですが,ひと踏み目はブーストできない時がある,というのは興味深いです.

書込番号:24302390

ナイスクチコミ!2


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/22 11:13(1年以上前)

>あるご3200さん
お時間を掛けて探して頂いて恐縮です。
この現象に近いです。
と言うのも、今まで書いて来ませんでしたが、コンビニで買い物した後、この症状が今回は起こったのです。
時間にして3分前後です。
それ以外の10回程度の記憶はありませんが、ブレーキが効かず動き出したのは今回だけなのです。
ただ、このコンビニに寄っての買い物は、週一程度はしているので、どうして今回だけその症状が出たのかはわかりません。
これでマツダが言う対処方法、ガチガチ・ゴトゴトの振動と異音が出た場合にはそれが収まるのを待ち、その後ブレーキペダルを2、3回踏んでブレーキが効くのを確認してから車を動かすようにとも一致します。
これまで16000km程度走行しましたが、始動時以外ブレーキに異常は出ていません。
個人的には、踏み始めでもっと効いてほしいと言うのは有りますが。
大変参考になりました。

書込番号:24302543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/22 19:45(1年以上前)

>あるご3200さん
トヨタのシステムはコチラですね。
https://xtech.nikkei.com/dm/article/FEATURE/20100208/180034/

マツダのシステムもこれくらい詳細な油圧回路が分かれば、もう少し何が起きているか予想できるのですが。

トヨタのシステムでは、車両のシステムオフ後、一定時間でシミュレーター側のバルブを閉じ、マスターシリンダを直結します。
(先のスレには3分と書いてありますね)
この状態でもアキュムレータの蓄圧でアシストは効きますが、システムオン時の踏みごたえとは異なります。また、その蓄圧分を使い切ってしまうとアシストが切れるので、ペダルは固くなります。

車両システムオフ後も油圧ポンプでアシストしているとバッテリー上がってしまいますし、従来の負圧マスターバッグでアシストしていた際も同じ挙動なので問題はないかと思います。

車両システムオフ後に3分間車の中でじっとしている、というのもまれですし、アキュムレータの蓄圧を使い切ることもまれだと思いますので、そのまれな状況に出くわした際にビックリして、ブレーキが固くて踏めない、となるのでしょう。
むしろ固い分、力をかけやすいはずなのですが、壊してしまいそうで踏めないということなのでしょうか。

同じようにならんでいる2つのペダルですが、アクセルペダルはストロークで制御するためのもの、ブレーキペダルは力で制御するためのもの、なのでブレーキペダルはストロークしなくても制御できるはずなんですが、そんなこと意識しているユーザーなんてほぼいませんよね。

これ程アシストがある状態が当たり前になってしまうと、ユーザーの操作をバックアップとする設計自体が成立していないのかもしれません。(シフトを禁止するべきなんて意見もありましたね)
少なくとも今の自動車は、ユーザーの操作をアシストしている、という前提の設計なので、前のスレでも書きましたが、ブレーキとステアリングについては、教習所など安全な場所でアシストオフ時の状態を体験しておくべきと思います。

書込番号:24303355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2021/08/23 15:46(1年以上前)

y507jpさん
use_dakaetu_saherokさん

そうですね,もう一歩,マツダからの資料が欲しいところですが,現状ネット上では見つからないです.

若い頃,早朝に緩傾斜の車庫からエンジンをかけずに車を出そうとして,(何度かブレーキを踏んでから離してブースト無しを体験しようとしたのだったか?)ブレーキがほとんど効かずにビックリしたことがあります.あれは辛いですね.

書込番号:24304545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:5件

2021/08/23 18:13(1年以上前)

実際のブレーキの効きをモニタリングしようと思ったら何らかのセンサーが必要。
→センサーの故障で即、車が動かせなくなっちゃうと困るから2つ目のセンサーを付ける。
→2つのセンサーが異なる値を示したときにどっちが正常か判断できない。
→センサーを3つに増やして多数決で決めさせよう!
とか飛行機みたいになりそうですね。

油圧ブレーキがしっかりと作動すればそれで問題解決なんですが。

書込番号:24304713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/08/26 07:41(1年以上前)

>y507jpさん
>これまでにも、フロントガラス歪み大で交換、ドアが開かずドアノブ左右交換、自動ブレーキ用フロントカメラ交換、その他多数。
現在も自動ブレーキの超音波センサー不良のアラームが出る時有ります。
CX30買おうかと思い、参考にしています。
ブレーキは問題外ですが、その他多数はどんな不具合がありましたか??

書込番号:24308319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/26 09:33(1年以上前)

プリウスもCX-30もスタートしたときの状況でブレーキが効かないなんて恐いんだお(°Д°)

冷静な人ならシフトチェンジでどうにか対処できるけど、踏み間違いと勘違いしてパニック状態でアクセルをおもいっきり踏んじゃったらロケットになっちゃうお(°Д°)

もしかしたら上級国民的なおじいさんもなんらかの不具合が起きて対処できずパニックを起こしたのかお(´;ω;`)

書込番号:24308430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/26 10:58(1年以上前)

>いろはすJr.さん
ブレーキは、車両をディーラーに預けてから3週間が経ちますが、進捗なしです。台車で借りたCX-5 2.5 AWD も2000kmだったのがそろそろ3000kmに達しようとしていますが、何時迄乗っていることになるのやらです。
その他これまで指摘したり、修理したりしたのは以下の通りです。
・メーターの樹脂ガラスに新車時より1p程度の傷あり
 ⇒新品交換
・速度制限表示(メーターに表示されるもの)の誤認識
 一般道で、100、120kmとか頻繁に表示される
 ⇒点検に出したら治って帰ってきたが、ディーラー、メーカー共に何もしていないと????
  サービスキャンペーンでアップデートの際に修正されて。但し、サービスキャンペーン無い様には記載なし。摩訶不思議。リコール隠しの疑い。
・センターコンソール開閉レバーのバリで指に怪我出血
 ⇒新品交換
・パドルシフトバリ
 センターコンソール同様に左右ともにバリ
 ⇒新品に交換
・2000kmを超えたごろから、走行時エンジンに、ガラガラ、ゴロゴロ音ノッキングのような音
 ⇒点検の際に確認はしてもらったが、対策方法は無いと一旦言われたが、その後のサービスキャンペーンで帰った来た時には、8割程度静かになった。ディーラー、メーカーともに何もしていないとのこと?これも勝手に改善されていた。
・ブレーキ時、ブレーキペダルが振動する。ジャダーのように大きい時も。回生ブレーキのものと思われる
 ⇒ディーラーも直しようが無いと言ったものの、その後のサービスキャンペーンから帰ってきたら、これも治っていた。
・ガソリンメーター後続可能距離誤表示
 満タンに入れていつもは後続可能距離520km程度を示すが、偶に、420kmとか表示される。その後100kmくらい走るとガソリンメーターは下がるものの、後続可能距離は450kmとかに増える。いつも同じスタンドで給油するので、直前の燃費はほぼ同じはず。
 ⇒未解決様子見。
・信号待ち等の停止状態で、前左右に何も無いのに、急にフロントカメラが付くときが偶にある。
 ⇒再現性が無く様子見。
・雨の日に、車に近づくだけでドアが開錠してしまう。
 ⇒以下ご参照
・スマートキーでドアが開錠しない。
 スマートキーをポケットに入れて普段はドアノブを触ると開錠するが、全然反応しないときがある。スマートキーの開錠ボタンで開錠する
 ⇒再現性があり、ドアノブ(センサー内蔵)左右交換
・寒い日に、「フロントセンシングカメラが視界不良」とメーターに表示される。何度かあり。
 ⇒新品交換。マツダ車ではよくあり、よく交換すると言ってました。
・走行中に「超音波センサーが異常です」とメーターに表示される。数回。
 ⇒全センサー点検とカップラーなどに水が入っていないか確認してもらいました。その後、2週間しか乗っていないので、再発せずブレーキ事件で入院。様子見。
・フロントガラス歪が大きいので交換
 ⇒一旦は、こんなものでは?と言われたが、再度点検に出したときに、ディーラー側から明らかに他のCX-30より歪みが大きいので交換したいと申し入れ有り。交換。明らかに運転席から見る左側の景色が奇麗になった。JIS,保安基準に不適合だった可能性あり。ガラスは海外製のようです。
・ラジオノイズ
 ⇒下記参照
・リコール、サービスキャンペーンの実施
53R 改善対策 パワーリアゲートのソフトとロットの点検か交換実施
54R サービスキャンペーン 不具合対応リプログラミング(内容は紙で頂いたが車の中で覚えていませんが、上記内容は含まれてませんでした)
55R サービスキャンペーン オーディオアンププログラム変更。ラジオも含まれる。BOSEの音が少し良くなりました。
56R サービスキャンペーン ソフトウエアアップデート スカイアクティブーX 
 ⇒加速も振動も出力も上がり良く成りましたが、ATのプログラムも変更されており、渋滞時もたつくときが出てきてしまいました。乗りずらい時があります。
 
アップ内容は、車両が返却されたら画像UPします。
マツダのディーラー曰く、例えば、公表は5項目でも10項目程度変更していることが多く、ユーザーからここが変わったとか言われないと知らないままでいる状態が多いそうです。
もう少し、正直に改善項目を公表してほしいです。

以上ですが、今の国産車の品質とは思えないですよね。

私のは、2020年3月生産の初期生産車なので、良くはなっていると思います。

書込番号:24308526

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2021/08/27 07:49(1年以上前)

>y507jpさん
なんか誤解による不信感のようなものが多いみたいですので説明させていただきます。

〉速度制限表示(メーターに表示されるもの)の誤認識
→サービスキャンペーンによるMRCCのグレードアップで車線認識等の精度が上げられています。看板等の誤認識に対しての改修ではないのでメーカーはそれに対しての変更はしていない。と回答されますが、単純にカメラを利用した認識の精度アップで誤認識が減ったということです。
そもそも看板の誤認識なんてマツダに限らずあるもので(天下一品の看板で進入禁止が出るとか有名ですね)、リコールというものは直接的な安全性への問題がある場合限定ですからそもそもリコール対象にはなりません。

通常、マイナーチェンジがあっても初期型の車両制御に関わる部分をアップグレードなんてやってもらえないものなので、むしろマツダを褒めるべき案件です(もともとの精度がいまいちなのは褒められたものではありませんが)。


〉走行時エンジンに、ガラガラ、ゴロゴロ音ノッキングのような音
そもそもスカイアクティブXはディーゼルと同じ圧縮着火をするということが売りなので、ディーゼルに近いガラガラ音がするのは仕様なので当たり前です。
そして、サービスキャンペーンにより燃焼パターンや効率アップによるパワーアップという変更が入ったので音が変わるのも当然です。年次改良後のバージョンが振動が抑えられて静かになったというのは各種ジャーナリストの試乗レポートでも報告されています。
また、エンジン制御とAT制御が変われば当然合わせて回生ブレーキ制御も変わるのでブレーキの件もそれによるもの。
これらも普通は初期型の車なんて置いてけぼりでマイナーチェンジされるところを、エンジンの仕様変更が伴うアップグレードなんて日本初のサービスを展開してくれたマツダを褒める案件です。


〉ガソリンメーター後続可能距離誤表示
これは誤表示ではありません。
航続可能距離表示は直前の一定距離の平均燃費×残燃料の表記で、これはどのメーカーも変わりません(一定距離の設定は違うかもしれませんが)。
例えば流れが良く走れていた直後に満タンにすれば長い距離が表示されますし、エアコンをガンガン回して渋滞してた直後に満タンにすれば短く表記されます。
同じスタンドであってもエアコンの効き具合とか、道の混雑度等で変わるのが普通です。

書込番号:24309715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2021/08/27 07:59(1年以上前)

>y507jpさん
追記です。
スカイアクティブXはディーゼルのDPF再生とほぼ同じGPF再生という制御があります。
ディーゼル車に比べると頻度は非常に少ないようですが、再生時は一時的に燃費が大きく悪化します。
GPF再生を行った場合等に平均燃費が落ち込み、航続可能距離表示も合わせて極端に短く表示されるというのも考えられるかと思います。
これ、実はディーゼルではDPF再生の頻度が多いのであるあるな話だったりしますので。

書込番号:24309722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/27 10:32(1年以上前)

>shun@スキーヤーさん
あまりCX-30に詳しくないのですが、ディーラー、メーカーがいうには、交通標識認識システム (TSR)と言う機能(装備)で、今回のアップデートでは何もしていないと聞いたまでです。
アップデートが先で、その時点で治っていて、その2週間後にフロントカメラ交換しているので、カメラ交換で治ったわけではありません。

残走行距離表示ですが、同じ道路を(高速)走った後に、同じスタンドで入れているので、そんなに燃費の差が出るとも燃えません。計算すると、2km/ℓも差が出ますので、あり得ないと思います。
排気ガス浄化装置が働いたからなのかわかりませんが、これまで3回程度でした。別にどうでもいい症状なので、気にしてませんが、誤表示だと思ってます。

書込番号:24309864

ナイスクチコミ!3


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/27 11:01(1年以上前)

>shun@スキーヤーさん
カラカラ・ゴロゴロ音について書き忘れました。
2000km程度までは殆ど聞こえなかった音がしだしたので、正常ではないと思います。
助手席にに乗る、家内も「この音うるさい、壊れない?大丈夫?」と言う感じでしたから、商品性の一部とは違うと思います。
ただ、アップデートで消えたので、何らかの制御がおかしかったのではと思います。

書込番号:24309910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2021/08/27 21:00(1年以上前)

>y507jpさん
>shun@スキーヤーさん
>対消滅エンジンさん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
この連休に、マツダのお店に行ってみます。

書込番号:24310676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/08/27 21:06(1年以上前)

>y507jpさん
製品として気になる所がありまして、コンソールやパドルシフトのバリ等です。ケガするほどの粗さが気になります。メーターパネルや、ガラスも気になります。納車時にどこまで確認出来るか不安です。

書込番号:24310691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/27 22:00(1年以上前)

>いろはすJr.さん
メーターのガラスは、車両を受け取ってすぐ気がつきました。その場で営業に伝えましたが、メーカーもディーラーも納車まで気が付かなかったのか不思議なぐらいでした。出荷検査もしないのかと思いました。
コンソールは納車後しばらくして、あれスライドしないと開かない変な構造で、スライドせずに開けようとした時切ってしまいましたが、バリが有るのは事実で営業にも触ってもらい交換してしまいました。
パドルシフトは、渋滞中のあら探しみたいなものでしたが、触り方に寄ってはやはり指を切るので営業に伝えたら交換するとの事で交換してもらいました。
納車時も一通り確認する必要があるとマツダ車は感じましたが、後でも十分対応してくれるのでその点は良かったです。
毎月のように不具合が見つかる感じで、「退屈な車は絶対作らない」のCMの如く、退屈している暇がない車です。
そこにブレーキ問題。
ディーラーの対応は良いのですが、メーカーからは何をしている事やら。週一でディーラーから連絡ありますが、今週も進捗無しで申し訳無いと連絡あっただけです。
慎重に判断してください。

書込番号:24310782

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11件

2021/08/29 10:42(1年以上前)

>y507jpさん
CX-30見てきました。
予算上、スカイXは無理ですが…
気になるのは、品質ですね。
手に触れる所のバリ関係の個体差が気になります。
見せてもらったものは、気になりませんでした。
納車されてからもしあれば、申し出ようかと思います。
販売会社の判断だと思いますが、発見とケガされてからどの位経ってから直してもらえましたか?

書込番号:24313028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/29 10:53(1年以上前)

>いろはすJr.さん
早速行って来ましたか。
バリは型の割り方が良くないすなわち設計が良くないからなんで、どうしょうも無いですね。バリがあったら、交換して貰えば良いと思います。
伝えてから2週間ぐらいです。
その他小変更もしているので良くはなっていると思います。
私の車は、預けて3週間以上経つも音沙汰無しです。

書込番号:24313047

ナイスクチコミ!1


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/29 11:09(1年以上前)

>いろはすJr.さん
マツダは操業停止状態なので、納期が心配ですね。
https://response.jp/article/2021/08/27/348950.html

書込番号:24313085

ナイスクチコミ!1


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/01 16:24(1年以上前)

今日でトラブルから1ヶ月。
ディーラーからは、週一で、メーカーから連絡ない、と連絡があるのみ。
今どうなってて、今後どうなるのか全然読めません。
走行2000km で預かった代車のCX-5も、3000km を超えました。
走行の半分を高速道路を使うのですが、レーンキープだかわかりませんが、ハンドルを少しでも切るとクルマの挙動が敏感に反応するので、怖いです。
CX-30の方が自然で乗りやすいと思いました。
CX-5にも飽きたし、早く返して欲しいです。

書込番号:24318426

ナイスクチコミ!2


M.Washizuさん
クチコミ投稿数:10件

2021/09/01 18:29(1年以上前)

CXー5の運転支援機能は何世代か前の古いタイプなのでしかたないですね。CTSも対応していません。
おそらくフルチェンジまでこのままだと思います。

書込番号:24318580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/01 18:57(1年以上前)

>M.Washizuさん
そうなんですね。ありがとうございます。

書込番号:24318630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2021/09/02 17:23(1年以上前)

>y507jpさん
返信おそくなりましたがゴロゴロ音について。
そもそもスカイアクティブXは圧縮着火と火花点火を切り替え(圧縮着火も正確には火花点火をきっかけにした圧縮着火ですが)しています。
これはエンジンの温度、気温、気圧、湿度、回転数や負荷の状況等で非常に細かく制御しています。この制御の難しさこそが、世界中でMAZDA以外のメーカーが圧縮着火のガソリンエンジンを作れなかった理由になっています。
そして、火花点火時は普通のガソリンエンジン同様ですが、圧縮着火時にはディーゼルと同じような音と振動が出ます。この振動を少しでも防ぐ対策と、少しでも早くエンジンを暖めて圧縮着火領域を拡大したいという目的からエンジンのカプセル化というのがされています。
つまり、対策される程度に振動が出るのは普通ということです。

そして、同じように走っていても気温の変化等によっていままで普通のガソリンエンジンと同じ火花点火だったタイミングで圧縮着火に変わるということも当然起きうる訳です。すると、いままでしなかった音がすると感じることになります。
1月納車ということでしたから音が気になりだしたのは少し暖かくなり始めたタイミングではありませんか?
他にもコンピューターの学習機能なんてものもありますし。

それがアップデートによって点火タイミングや燃料噴射タイミングや噴射量等を適正化されて多少振動も抑えられたということみたいですね。
制御の難しい最新型エンジンなので、データが集まればどんどん洗練されていくことでしょう。
MAZDAは親切なことにアップデート対応してくれる訳なので、進化を体感出来ると考えれば楽しめるのでは?

成熟した一切トラブルがないものが好みであれば最新技術系のものには手を出さない方が正解でしょうね。

書込番号:24320321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/02 21:29(1年以上前)

>shun@スキーヤーさん
ご丁寧にありがとうございます。
このエンジンがHCCIなのは理解のうえでわざわざ発売を待ち購入しています。
わざわざ買った訳ですが、エンジンの多少のトラブルは覚悟のうえです。
これまでも、レグナムGDI、初代RAV4EV、初代プリウス(車体番号千番台)、初代インサイト、初代レジェンドAWD、初代リーフ、スカイラインHV(ステアバイワイヤー)、クラリティFCVなど全て新車で出たてを乗り継いで来ています。
それなりに経験しています。
ただ、CX-30に関しては、エンジンは置いといてもあまりにも造りが悪い酷すぎます。
国産車レベルではなく、隣の半島の国の車どころかその隣の大国以下の品質と思います。
既にご覧頂いていると思いますが。
CX-5に1ヶ月乗るのも苦痛ですよ。
それに輪を掛けて、メーカーの対応が悪い。こんな会社初めてです。
と言うことを言いたいです。

書込番号:24320689

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/03 00:53(1年以上前)

上記の文は品性のよく表現された文ですね

CX30のオーナ様は皆スレ主の様な苦悩を感じられているのでしょうか?

書込番号:24320999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/03 13:03(1年以上前)

ブレーキトラブルから1ヶ月余り、今日マツダ(ディーラー経由で)から連絡有りました。
2週間後を目処に何らかの回答する、現状説明できる事はないとの事です。
2週間後が楽しみです(笑

書込番号:24321618

ナイスクチコミ!9


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2021/09/03 18:50(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
>CX30のオーナ様は皆スレ主の様な苦悩を感じられているのでしょうか?

CX-30 SKYACTIV-X のオーナーです。
ブレーキが効かないトラブルは全く心配しておりません。
もし、万一にもエンジン始動時にブレーキペダルに異常を感じたとしたらシフトレバーは絶対に操作しないでしょうね。

センターコンソール開閉レバーのバリやパドルシフトレバーのバリで出血するような怪我をする。
ちょっと考えられないです。

書込番号:24322097

ナイスクチコミ!12


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/03 19:04(1年以上前)

>live_freeさん

>センターコンソール開閉レバーのバリやパドルシフトレバーのバリで出血するような怪我をする。ちょっと考えられないです。

考えられない事が起こりました。
パドルシフトの方は、少なめでは有りましたがバリがあり、切ったらやだったので、ディーラーに話したら、万が一の事が有ってはいけないので交換します、という事で交換してもらいました。

書込番号:24322122

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2021/09/03 23:20(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
ちょっと有り得ない部分が多いと思いますよね。本当に?って部分が多いし、私が指摘しているようにただの無知、としか言えない部分も多いですし。

だいたい、視界が歪む程のガラスの歪みがあったらそもそも嵌まらないと思いますし。
それ以前の問題でMAZDAのガラスは新車用ガラス世界シェア20%以上のNSG(日本板硝子)製だからね。本当なら世界中の車のガラスが信用出来ないことになる。それでMAZDAを晒すのも変だし。

カメラだって世界的に使用されてるマグナの汎用のものだし。

下取り価格の話も実際の相場を考えると相当おかしいんですよねぇ。リース限定でMAZDAだけ下取りが低いとか聞いたことないですし。

書込番号:24322532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2021/09/03 23:51(1年以上前)

バリだの何だのはマツダ乗りじゃないから分からない。

スレ主さん、前の修理の伝票が残ってればここに載せれば色々落ち着いて書き込み出来ると思うよ。

少なくとも2週間後のはよろしくね。

書込番号:24322577

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/09/04 05:51(1年以上前)

そうですね、
有償無償に関わらず、作業を行えば明細がでますから、何処を修理したかわかりますね!

書込番号:24322778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2021/09/04 07:39(1年以上前)

MAZDAの非オーナーですが横から失礼いたします。

>ブレーキが効かないトラブルは全く心配しておりません。
>もし、万一にもエンジン始動時にブレーキペダルに異常を感じたとしたらシフトレバーは絶対に操作しないでしょうね。

上の方でオーナーの方がレスされてますが、正に、この点だけでもスレ主様のこのスレは大きな意義があったと思いますよ。

スレ主様の真偽を疑う方がいらっしゃいますが、ネットの匿名掲示版ですので情報の扱いには取捨選択が当然必要です。
自分にとってプラスになれば感謝し、怪しいなと思えばスルーすれば良いのです。
ここはエビデンスが全ての学会ではありません。(学会でも虚偽の報告はでます)

スレ主様、大変ご心配の中恐縮ですが一つ質問させていただきます。
スレ主様のお車は現在ディーラーにて各種データを取りながら検証されているようですが、不具合の再現性、少なくともディーラーはこの現象が起こることを確認されているのでしょうか?
この点が一番重要と思いますので是非ご確認くださいませ。

書込番号:24322868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/04 07:43(1年以上前)

>y507jpさん

言葉からは常識とか品性は全く感じられない
だけどスレ主の言葉を信じたい
だからエビデンスを出して欲しい

って 思ってる方が多い見たいですよ

私は血が出たとか言うバリの写真をアップして頂けると嬉しいです

書込番号:24322876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/04 08:28(1年以上前)

12ヶ月点検

修理伝票

エビデンスが欲しいと言う方が何名かいらしたので、私のポンコツ君(私も周りもそう呼んでいる)の12ヶ月と修理伝票をUPします。
これで納得して貰えますかね。

書込番号:24322927

ナイスクチコミ!16


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/04 09:00(1年以上前)

>ナオタン00さん
修理に関しては、ディーラーがメーカー指導の下確認したと聞いています。又、メーカーは車両からEDR(イベントレコーダー)的なところからデーターを取ったまでのようです。

このクルマのバイワイヤー式ブレーキシステムは、海外某メーカー製のもので、スカイアクティブ-Xエンジンのコストを埋めるため、安いシステムを採用したようです。もともと古いシステムを採用しているので、ブレーキメーカーからのサポートは既に終了されていると思います。ここでマツダはリスクをコストで買ったわけです。このシステムを採用したのは国内ではマツダだけのようです。
たまの始動時にブレーキに問題が出るのは前述の通りマツダは承知しておりますので、私の車を引き上げて検証すると言うことはしないわけです。
もう、対策のしようがない状態な訳です。
あとは事務方が、どうすればマツダの将来を担うスカイアクティブ-Xエンジン搭載車からリコール出さないようにするか、今後どうするかを考えているだけと思います。
私が思うのは、
@これまでディーラー経由のメーカー対応部、私が連絡したお客様相談室とも、文書化を断固拒否してきた始動時のブレーキ不具合時の乗り方を文書化し、取扱説明書に追補版として載せる事。
国交省へは、、商品性の範囲内だったが、取説に載せて無かったので載せたと言ってリコールを逃れる。
Aこれはあり得ないと思いますが、スカイアクティブ-Xエンジン搭載車の販売の一時停止(次のブレーキシステムに変わるまで)及び市場からスカイアクティブ-Xエンジン搭載車を引き上げる。(これが本来の姿勢)

私に対しては、効くはずのバックアップブレーキが効かなかった事をどう説明するかが論点になると思います。
そういう意味で、2週間後が楽しみなわけです。

書込番号:24322985

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/09/04 09:10(1年以上前)

失礼します、
早々の修理内容のご提示、ご苦労さまです。
個体の当たりハズレがあると、よく聞きますが本当にハズレを引いてしまったんですかね、
ポンコツと表現されるのも理解できます。
以前仰ってましたが、査定が低すぎて乗り換えも、ままならない様な状況との事でしたが
ここまでくれば、損をしてでも検討されたほうが宜しいのでは?
今後諸々の案件が、スッキリ解消されるとは思えません、
他人事だからと言われるかもしれませんが、
いつまでも嫌なおもいをするよりは!
と思います。

書込番号:24323009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2021/09/04 09:24(1年以上前)

>y507jpさん

私は最初から別に疑ってなかったのですが、マツダスレに常駐している一部の人達は不具合報告があると寄って集って「そんな事は無い」「そんなはずは無い」「それは嘘である」って騒ぐので・・・お手間取らせて申し訳ないですね。

まぁナオタン00さんの言われるように誰でも何でも書けるインターネットですから、疑いたくなるのも分かるのですが・・・
情報の正確さを担保するには伝票を提示するのが一番ですので、面倒くさいでしょうがお願いします。


本当のマツダファンなら色眼鏡で見ないでちゃんと考えたほうが良いと思うのですがねぇ。

書込番号:24323035

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2021/09/04 10:50(1年以上前)

>y507jpさん
ご報告頂き誠にありがとうございました。
よい方向に進むことをお祈り申し上げます。

書込番号:24323193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/04 10:54(1年以上前)

>y507jpさん
>もともと古いシステムを採用しているので、ブレーキメーカーからのサポートは既に終了されていると思います。

そんなわきゃない。販売終了後10年たってるならまだしも現在もつくり続けてる製品でしょう?
例えば今回の件が部品製造上のエラーでリコールになると、リコール費用はサプライヤー持ちです。(満額になるかどうかはケースバイケース)

書込番号:24323199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2021/09/04 11:55(1年以上前)

>ナオタン00さん

私のコメント
もし、万一にもエンジン始動時にブレーキペダルに異常を感じたとしたらシフトレバーは絶対に操作しないでしょうね。

>上の方でオーナーの方がレスされてますが、正に、この点だけでもスレ主様のこのスレは大きな意義があったと思いますよ。

このスレを読んで触発された訳ではないですが。
「ブレーキペダルに異常を感じたらシフトレバーは絶対に操作しない」これは常識みたいなものだと思っています。

もう一つは、センターコンソール開閉レバーのバリやパドルシフトレバーのバリで出血するような怪我をする件。
これはSKYACTIV-X以外のCX-30にも共通のパーツで、CX-30全体ではかなりのユーザーがいます。
それだけのユーザー数がありながら、「バリでケガをする」なんて声が全く聞こえてこないのは何故でしょう。
考えれば分かる事です。

書込番号:24323336

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2021/09/04 12:34(1年以上前)

>live_freeさん
ご返信有り難うございます。
スレの流れからスレ主様の投稿が注意喚起になって良かったなと思った次第ですが、気分を害したのならお詫びいたします。

>それだけのユーザー数がありながら、「バリでケガをする」なんて声が全く聞こえてこないのは何故でしょう。
考えれば分かる事です。

私が考えて確実に分かることはこのスレを見ているユーザーでバリは有るがレスはしないという方がほとんどだということですね。
もちろん、自分の車にはバリはなかったと言う方もたくさんいらっしゃるでしょう。
>live_freeさん の立ち位置がよく分かりませんが、スレ主様の投稿を頭から虚偽だと思っているのでしょうか?
前のスレでも少し意見を書きましたが、どう思うかは各自の自由で、どう書き込んでも良いと思うのですが、もし確たる証拠なくスレ主様を疑っているのなら少しマナーが悪いと感じますね。
貴方はどう考えてどう分かっているのでしょうか?参考までにご教示下さい。

書込番号:24323394

ナイスクチコミ!5


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2021/09/04 14:13(1年以上前)

>ナオタン00さん
>私が考えて確実に分かることはこのスレを見ているユーザーでバリは有るがレスはしないという方がほとんどだということですね。

「バリは有るがレスはしないという方がほとんどだ」ってどうして確実に分かるんでしょうか?
もう一点は、「(差支えない程度の)バリが有る」ではなく、「出血するような怪我をするバリが有る」問題ですが。

書込番号:24323562

ナイスクチコミ!1


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2021/09/04 14:17(1年以上前)

>ナオタン00さん

以下はy507jpさんが過去にされたカキコミです。

【スカイアクティブ-Xのブレーキ、アクセルの振動について(2020年5月5日)】
(納車から1ヶ月弱の時点で)ブレーキペダルやアクセルペダルを踏むとビリビリ振動しませんか?気持ち悪い。
ブレーキやアクセルペダルを踏むとビリビリ、ブレーキで言うジャダーのような感じ、アクセルはビリビリ感が伝わりませんか?気持ち悪いんですけど。
何かおかしいのでしょうか?

・アクセルペダルを踏むとビリビリ振動する?

【ブレーキが効かない(2020年5月29日)】
欧州車からの乗り換えですが、ブレーキの初期タッチでブレーキが効かないと感じてます。
強く踏めば効くんですが、これまで何度も怖い思いをしました。
家内に運転させても、同様の意見でこの車怖いと言います。
助手席に乗っていても違和感があり酔いそうで乗りたがりません。

以上のような状況があって今回のブレーキが効かないカキコミですから、これはy507jpさん固有の適応性の問題だと考えております。

書込番号:24323567

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2021/09/04 14:55(1年以上前)

>live_freeさん
ご返信いただき有り難うございます。
直前の私の書き込みを読み返してみて自分ながらにおかしな文章になっていましたので訂正してより率直に書かせて頂きます。

このスレでバリについて指摘しているのはスレ主様だけなのは分かります。
しかし、それを以てスレ主様のバリについての報告がおかしいと考えるのは全く早計だと思います。
スレ主様がバリがあり、それで出血したので交換してもらった との証言を否定できる要素は皆無と思いますね。

>今回のブレーキが効かないカキコミですから、これはy507jpさん固有の適応性の問題だと考えております。
live_freeさん がそのように考え、ご自身の意見を書き込むことは全く問題ないと思いますよ。
しかし、真実はどうなのかは私はもちろん、貴方や他の方にも分からないでしょう。
今当該の車はディーラーで調査中のわけですから答えを出すのはディーラー、その後ろのメーカーだと言うことです。

この問題がスレ主様の個人の感じ方の問題なのか、スレ主様のお車固有の不具合なのか、設計や製造上の問題なのか、メーカーの見解が出る前に頭から疑ってかかるような書き込み態度は些かスレ主様に対して失礼ではないかと感じた次第です。

書込番号:24323625

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/04 15:01(1年以上前)

>y507jpさん

すみません 再掲示しますがついでにお願いします
##私は血が出たとか言うバリの写真をアップして頂けると嬉しいです
どの程度のバリでディーラーが交換に迫られたのか後生の参考にさせて頂きたく

またフロントガラスに歪みがあるなんて事例もあるのですね
よく雨漏りしませんでしたね

ブレーキ関係の修理伝票も楽しみにしてます

書込番号:24323633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:133件

2021/09/04 15:44(1年以上前)

残念ながら、言葉だけで不具合の話をしたスレッドの、良くあるパターンですね。

前のスレッドも含めて、スレ主さんがもっと早く修理伝票を示せば、少しは流れが違ったかもしれませんね。

時折、ガセネタやお門違いの批判もあり、不具合を経験していない人が不審に思う気持ちも分かりますが・・・

エビデンスを要求するという事は、「本当の話ならば証拠を示せ」つまり「証拠を示さないならウソの話だ」という事(対偶)にもなるので、慎重にすべきでしょう。

少なくとも、「証拠」を出したたスレ主さんに再質問する前に、一言言うべき事があると思いますよ。

スレ主さんもこれまでのメーカーやディーラーとのやり取りで、不信感による事実誤認があるならば、「それは事実とは違う」と、(必要なら自らエビデンスを示して)指摘すれば良いでしょう。

書込番号:24323700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2021/09/04 16:57(1年以上前)

>チビ号さん

>少なくとも、「証拠」を出したたスレ主さんに再質問する前に、一言言うべき事があると思いますよ。

うん、ほんとに・・・そう思いますね。

残念な人達ばかりか・・・

書込番号:24323816

ナイスクチコミ!13


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/04 17:15(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
コンソールのレバーやパドルシフトのバリの写真は撮ってません。ガラスもです。
ディーラーで確認して頂きディーラーの判断で交換して頂きました。
切った指は翌々日、営業に見せましたけど。

あとは修理伝票で判断してください。

書込番号:24323850

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/04 18:18(1年以上前)

笑ってしまう程お花畑な方達だ

池袋じじいから始まって 見ものだ と言う言葉の出る方の身の上に、滅多に見れない災難?が降りかかった?
私の経験から言えば呼び寄せた?

マツダにもいいたい事があるでしょう
あなた方も双方の言い分を聞いてみたいと思いません?
マスコミも飛びつきたいネタでしょう
その上で、スレ主の言う事が客観的な大勢に合うのであれば、私も謝罪の必要があると思います

仮にそうじゃない場合、皆様方はどうされますか?

書込番号:24323947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/09/04 21:23(1年以上前)

CX30のオーナーの方や、マツダユーザーの方たちからすれば、
スレ主様の現状は理解出来無い(私もですが!)と言うことで、今までの様なやり取りになってるのでは?
主様も初めの頃、マツダに対して、ダメダと決め付ける雰囲気が出てましたから、おかしくなってしまったとおもいます。
又、本当にブレーキが効かないとか、
普通に使用していて、指を切るとかあるのであれば、
既にリコールなり対策品等のサービスなどの対策が取られていてもおかしく無いと思いますが?
現在までそのような事も有りません、
特に、バリについては部品の製造に携わって来たものとして、ほぼあり得ないと思います、
考えられるのは、バリでは無く
組み立て作業か何かで、キズが付いてバリの様になったものではないですかね?
部品の製造に関わってる方であれば、ご理解できると思いますが?
と言っても、スレ主様は現実に発生した訳ですから、災難というしか有りませんが?
とにかく、現状全て納得のいく結果は望めないと思います。

書込番号:24324351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:133件

2021/09/04 21:51(1年以上前)

仮定の話には答えたくはありませんが・・・私は「謝罪しろ」とは言っていませんよ。

証拠を示して欲しい(=示さないから信じられない)と言って「証拠」を示された以上は、「こちらの要求に応えてくれて感謝します、その上でお願いがあるのですが」とか、再要求するにしても「言い方」があるでしょう?

仮にスレ主さんの主張が大勢に合わなかったとして、私は何をしなくてはならなくなるのですか?

私は前スレで「パーキングブレーキ操作に関する質問」と、今スレで「論点の違う話をするべきでは無い」とは言いましたがね。

書込番号:24324410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2021/09/04 22:07(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
お花畑と言うより、価格comのクチコミのレベルがその程度のものだと思います。

一般論ですが・・・
フロントガラスに若干の歪みがあったとして
ディーラーに「これくらいは許容範囲だと思います」と言われて納得する人もいれば
「これでは安全な視界は保てない」と言い張って交換を強要する人がいるかもしれません。
パドルシフトレバーに差し支えない程度のバリがあったとして
「バリで指を切ったら賠償してくれるのか?」と言われたら、ディーラーはやむなく交換する事もあるでしょう。

現実は左様に曖昧なものであって、交換した事実があっても多くの人が納得できる瑕疵があるとは限らない。
ディーラーの言い分もあるでしょう。
スレ主さんがそういう人だと言っているわけではないですが、
白と黒以外にグレーゾーンがある、そんな事も分からない人達が多いですから。

スレ主さんのカキコミ「(エンジン始動時に限らず)ブレーキペダルやアクセルペダルを踏むとビリビリ振動する」
こんな大問題があれば当然ディーラーに相談したんでしょうがねぇ。
それに対する言及は何も無しに、またしても「ブレーキにガチガチと音と振動があってブレーキが効かない」ですか。
それを訴えるなら、まずはビリビリ振動の経過説明をしてからにすべきでしょう。
そういう姿勢が信憑性があるカキコミだと思えない理由なんですけど。

スレ主さんに失礼だって意見もありますが
度々CX-30をこき下ろすコメントをしてきたスレ主さんも、同じ車種のユーザーに対して失礼だと思いますがね。
それもレベルの低い価格comの特徴なんでしょう。

書込番号:24324443

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2021/09/04 22:26(1年以上前)

>福島の田舎人さん
部外者ですが質問させていただきます。

>スレ主様の現状は理解出来無い(私もですが!)と言うことで、

理解できないという気持ちは尊重するのですが、スレ主様の投稿を疑う根拠は何なのでしょうか?
ご自分の車は問題ないからスレ主様の車に不具合があるのは信じられないということならその考えの方が不合理と思いますよ。
スレ主様以外にバリについて指摘している人がこのスレにいないから・・とかマツダはいやしくも車メーカーだから・・等を理由にしているとするなら、それは全くの考え違いですよ。

書込番号:24324477

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/09/04 22:54(1年以上前)

前スレを読んでいただいてますか?
主様の現状は、事実として受け止めて投稿してるはずですが?
信じられないとは、物作りに携わったものとして、その様な不良品が組み込まれた事です、
幾度か投稿にて、書かせてただいてますが、
この問題は、主様が納得いく解決が出来るかどうかでは無いでしょうか?
私的には、全て納得いく結果は得れないのではということです。

書込番号:24324519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:6件

2021/09/04 23:02(1年以上前)

CX-30のオーナーです。
パドルシフトレバーは頻繁に使用していますが、指を切るようなバリは有りませんし、
レバー操作時に指に引っ掛かるとか気になるようなバリも有りません。
バリという表現から、パドルシフトレバーは樹脂の射出成形品だと推定します。
この場合、金型構造上避けられないバリは成形後にバリ取り作業で除去します。
故にバリ取り状態は個体差が生じるため、指を切るようなバリが残ってしまう可能性は
非常に低いもののゼロではないと言えます。
バリの写真がアップされたら、当該箇所を観察してみようと思っていましたが無いようです。
ブレーキに関してはグレードが異なるためコメント出来ませんが、ディーラーから前向きな
回答を得られると良いですね。

書込番号:24324537

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/09/04 23:14(1年以上前)

これは、関係あるかどうか解りませんが?
リコールについてですが
現状のマツダさんは、比較的少ないのでは?
発生台数ではなく、発生件数を見ても(台数ですと、売れてるメーカーが多くなる)そう思います、
検索してみてそう思います。
今回の事象がリコールになるかどうかは、わかりませんが?
又、スレを見聞してて感じるのは、完全否定や肯定、又は誹謗中傷的な投稿が荒れる原因ではと常々感じます。
自分も、その点には気をつけて投稿しているつもりです。
それでも、不快な思いをさせることがあります。
言葉は難しいですね。

書込番号:24324558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2021/09/04 23:16(1年以上前)

>live_freeさん
>「バリで指を切ったら賠償してくれるのか?」と言われたら、ディーラーはやむなく交換する事もあるでしょう。

不合理な要求であってもホイホイ交換に応じるのが、マツダでは一般的な話なのかい? 合理性があったと考えるのが普通だろうに。

相変わらず傲慢な人だ^_^

書込番号:24324563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/05 01:04(1年以上前)

>Pontataさん

多分私もあなたの言う傲慢な人なんだろうね

ブレーキも含めた事案が事実なら、是非ともにマスコミにでも取材させてでもマツダの言い分も聞いてみたいって言ってんだけど
ただスレ主がブレーキバイワイヤーの具体的なパーツサプライヤーを特定し、その風評を書いてる部分は気になってる
普通の人がそこまで具体的な情報が手に入るのかと?
意外とその辺りに根っこがあるのかな?とも

しかしスレ主の言行から感じられる品性とブレーキ、バリ、ガラスと重なるトラブルは稀有な事例に疑念を持ってるのよ

大勢がスレ主の言う通りなら、私はスレ主に失礼な物言いをしてる
だから私は謝罪しますって

あなたは信じてるんだよね?
そうじゃない時はあなたはどうするのって

書込番号:24324713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11件

2021/09/05 07:24(1年以上前)

>y507jpさん
伝票の12カ月点検と修理等は同時進行ですか??

書込番号:24324906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/05 08:42(1年以上前)

>いろはすJr.さん
12ヶ月点検は7月の初めで1日で終了し、その2週間後に修理で1週間入院しました。
コロナの影響で、私が在宅で出勤日とディーラーの休日が一緒で日程調整に時間が掛かり、本来4月に受けるはずが遅れました。

書込番号:24324980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2021/09/05 15:45(1年以上前)

まだレスの残も沢山ありますので一言書かせて頂きます。
ここは情報発信と共有の為の出入り自由の掲示板です。
自分に取って有益な情報ならスレ主に感謝し、自分には関係ないなと思えばスルーすれば良いわけです。
信じる信じないはその人その人の自由ですので怪しい書き込みと思えば他人を小馬鹿にしたような書き込みをせず、黙ってスルーすればよいでしょう?
どの様な立場でレスしているのか分かりませんが、ご自身のレベルに合わないと思えば、ご自身のレベルに合う処で議論すれば良いのです。(レベルが低いとか、上から目線の書き込みは不愉快です)

最後に、500万円近い車を購入し、不具合続きと主張するスレ主様がCX30やディーラー、マツダを批判するのは理解できますが、スレ主様が批判的スレを投稿することが自分や他のCX30のユーザーに対して失礼だと言う考え方は私には理解できませんね。
他人の車を馬鹿にしているわけでは無いので ”そんなこともあるんだ!でも自分の車は絶好調だから関係ないね” で黙ってスルーすれば良い話では?

書込番号:24325656

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/05 16:06(1年以上前)

>ナオタン00さん

それは駄目です
スレ主は個体不良ではなく設計レベルでリコールを希望してるんでしょ?

事実確認を求めます
同じ気持ちの方も多いと思いますよ

書込番号:24325689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2021/09/05 16:55(1年以上前)

>ナオタン00さん
それは違います。

スレ主さんはこの車のスレッドの中で貶す系スレッドの多くを立て(定期的に)、実際に不具合もあったにせよ不具合と言えない部分まで(というかアップグレードという日本初のむしろプラスであるはずのサービスにまで)大袈裟に不具合として煽る書き込みをされています。あげく、クリープレベルのスピードの話と100キロ以上で暴走した池袋の事故と同列に扱ったり、大陸製と同等等といった書き込みもしています。
また、下取り価格が極端に安いという書き込み(実際の相場はむしろ高い部類です)もしています。
さらにはMAZDA3のところにまでスレ立てをしに行っています。

こういったスレが乱立し、印象操作をされると下手をすれば本当に相場に影響し、オーナーやメーカーが実害を受ける可能性があります。
ここまでくるとオーナーに失礼な書き込みとかのレベルをこえて(実際に多少の不具合はあったのでしょうが)
営業妨害と言われてもおかしくないレベルになっているように思います。

書込番号:24325785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2021/09/05 17:04(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
ご返信ありがとうございます。
確かにスレ主様が設計不良(リコール級)を疑ってらっしゃるのは見て取れますが、それを決めるのはスレ主様でも、国交省でもなく、メーカーのマツダの訳ですから現時点では誰にも判断出来ませんよね。
もしリコールになれば、否が応でもメーカーからリコールの通達が出るわけですから言うまでも無く事実確認の必要はないでしょう。
設計や製造上の問題でなければメーカーやディーラーからスレ主様が納得して頂けるような説明があるはずです。
問題はスレ主様が納得できるかどうかですが、それは私には関係無い話なので関知いたしません。
前にも書きましたが、リコールになるかどうかは私にとっては殆ど関係ありません。(株価は心配ですが)
私はことブレーキに関する事なので、他のユーザーに注意喚起すると言う点でスレ主様の発信は大いに意義ありと思ってます。

書込番号:24325804

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/05 17:22(1年以上前)

>ナオタン00さん

実態がないのであればタダのデマです

事実かそうでないのかを確認もせず、注意喚起とか意味わかりません

書込番号:24325854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:11件

2021/09/05 20:35(1年以上前)

>y507jpさん
ありがとうございます。
メーターパネル、コンソールバリ、ガラス交換等は、納車から時間が1年以上経っても交換してもらえるのですね。ここまでやってくれるのは、なかなか無いと思います。

書込番号:24326261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2021/09/05 23:26(1年以上前)

>ナオタン00さん
>自分に取って有益な情報ならスレ主に感謝し、自分には関係ないなと思えばスルーすれば良いわけです。
>他人の車を馬鹿にしているわけでは無いので

自分が乗っている車を馬鹿にされていると思っているユーザーは少なからずいると思いますが。
shun@スキーヤーさんに何と返答されます?
返答に困ったらお得意のスルーですか?
「自分には関係ないと思ってスルーすれば」とは、上から目線で押し付けがましい意見だと思いますがね。

書込番号:24326673

ナイスクチコミ!8


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2021/09/05 23:34(1年以上前)

スレ主さんが答えてくれないからこちらから聞きたいのだけど、過去のコメントで状況説明がコロコロ変わるのは何故?
・これまで16000km程度の走行で始動時以外ブレーキに異常無し。
・ブレーキ時にブレーキペダルが振動するのがサービスキャンペーンで直った。
全く逆の事が書いてあるけど。
まさか、ブレーキ時にブレーキペダルが振動する(ジャダーのように大きい時も)は異常じゃないなんて言い訳はしませんよね。
ブレーキ異常が間違いなく説明出来ない人にブレーキが効かないと言われても、信用されないのが普通じゃない?

2020/05/05 13:49
スカイアクティブ-Xのブレーキ、アクセルの振動について
【困っているポイント】 ブレーキペダルやアクセルペダルを踏むとビリビリ振動しませんか?気持ち悪い。
【使用期間】 納車から毎日1ヶ月弱
【利用環境や状況】 何処でも
【質問内容、その他コメント】
ブレーキやアクセルペダルを踏むとビリビリ、ブレーキで言うジャダーのような感じ、アクセルはビリビリ感が伝わりませんか?気持ち悪いんですけど。
何かおかしいのでしょうか?

2021/08/22 11:13
これまで16000km程度走行しましたが、始動時以外ブレーキに異常は出ていません。

2021/08/26 10:58
・ブレーキ時、ブレーキペダルが振動する。ジャダーのように大きい時も。回生ブレーキのものと思われる
⇒ディーラーも直しようが無いと言ったものの、その後のサービスキャンペーンから帰ってきたら、これも治っていた。

書込番号:24326689

ナイスクチコミ!6


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2021/09/06 03:59(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん

いや、ネット掲示板なんだし、発言内容に対し疑念を抱くことがあるのも自然なことだと思うのよ。悪意がなくても認識不足や誤解の場合もあるしね。

彼の場合、先に自分なりの結論を出して、それに合うように都合良く憶測や妄想で理由をこじつけて行くところだと思う。合理性がなくても、交換に応じる…これが一般論だと言い切る。そこが傲慢だと思う。

ディーゼルやACCの問題もそうだけど、不都合な発言を封じ込めたり、発言者を袋叩きにしても、マツダの評価は上がらないと思うしね。

勿論、反論することも必要だと思うけど、自由に意見が言えない雰囲気を作るのは、マツダのためにも、ユーザーのためにもならんと思うだけ。

書込番号:24326887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/06 06:18(1年以上前)

>Pontataさん

で、あなたはこの話、ホントだと思ってるの?

書込番号:24326928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/06 11:26(1年以上前)

>いろはすJr.さん

>メーターパネル、コンソールバリ、ガラス交換等は、納車から時間が1年以上経っても交換してもらえるのですね。
メーターパネルは、納車日か翌日には、営業に連絡入れてます、また、コンソールバリはの納車から数日後に指を切ったので、その場で連絡し、翌々日ぐらいに確認してもらってます。
ガラスは、1年点検の際にお話しし、一旦は交換しない旨回答がありましたが、その2週間後に修理で1週間入院した際に、、明らかにディーラーにある他のCX-30より歪が大きいので、交換しますと連絡を受けました。交換後全然違いました。
納車から、コンソールバリなどの交換に1年と時間が掛かったのは、購入ディーラーが、会社近くで自宅から遠かったこと、昨年5月から、在宅勤務になり、私の出勤日とディラーの休業日が同じで日程が合わなかったためです。
7月から出勤が少し増えましたので、1カ月点検も、6カ月点検もしないまま、ようやく1年点検に出せるようになりました。そこで色々見て頂き、その2週間後に1週間の入院となりました。

書込番号:24327248

ナイスクチコミ!2


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/06 12:11(1年以上前)

今回のブレーキトラブルに関し私の思いを申し上げます。
症状はご存じの通りと思いますが、ここでも誤解が生じています。走行時に出るブレーキペダルのペダルの振動は、スカアクティブーXエンジン側の問題で、今回の始動時にブレーキが効かないトラブルとは別のもののようです。(アップデートで改善されています)
飽くまで今回のブレーキのトラブルは、始動時におけるブレーキバイワイヤーによるものです。
その始動時に、ある条件の下で始動した場合に、ブレーキペダルにガチガチ・ゴトゴトと振動がるもので、これまでの約16,000km走行で10回程度起来ました。
これまでは、1か2秒程度でそれも収まり、普通にブレーキが踏み込めパーキングレンジからR又はDレンジに入れてもブレーキを踏んでいる限り車両が動くことは有りませんでした。
しかし今回は、ガチガチ・ゴトゴトの時間が長く、うかつにもRレンジに入れてしまいブレーキを踏んでいるにも関わらず車両がバックしてしまった事です。
このことをディーラーに伝えましたが、これまでそのような事象は起きていないので、これから調査し修理すると言うことでした。
私としては、情報が欲しかったのと、スカイアクティブ‐Xに乗られてる方には注意して欲しいとの思いからこのスレを立ち上げた次第です。
そしてディーラー経由でメーカーからの情報も入り、このブレーキシステムには起こる症状だとメーカーは言うにも関わらず、文章では出せないの一点張りの回答でした。
では、知らない人がこの現象が起きた時はどうするのか?万が一事故でも起きた場合は、メーカーの責任ではないのか?
そうならないようにまずは文書化する必要があるのではないか?そのうえで、ブレーキシステムを改善すべきではないかと伝えました。
このようなメーカーの対応なので、私としては、この事象が起こらないような始動方法、起こった場合の対処方法などを文章で、例えば、取扱説明書の追補版として出して欲しいと思っています。
しかし、中古で流れてしまった車両も既に多数あると思いますし、安全にかかわることですので是非全車に文書が行きわたるリコールが適切ではないかと思っています。
(しかし、リコールは、改善対策まで行う必要あるのではないかと思い、リコールになるのは難しいか、相当の時間が掛かるものと持っています)
まずは、恐らく17日頃に何らかの回答がメーカーから出るはずです。

書込番号:24327302

ナイスクチコミ!8


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/06 15:16(1年以上前)

納車時

同仕様のミニカー

スタッドレスタイヤ装着時(同じ車両という事が分かると思います)

色々エビデンスを求める方が多いので、撮ってある写真を掲載していきます。
ナンバーを隠しているので、エビデンスにならないという方もいらっしゃると思いますが。
まずは車体から。
X L pkg AT AWD SR付

書込番号:24327537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2021/09/06 15:22(1年以上前)

>live_freeさん
ご返信頂いたのでお答えいたします。
まず前提として、私はCX30は勿論マツダ車を所有しておりませんので全くの部外者、スレ主様は500万円近いリース契約をしたCX30のオーナー様、即ち、CX30を気に入って大金を出した、少なくとも当初は悪意の無い正当なお客様と捉えてお話します。

スレ主様の過去の書き込みも拝見してますが、スレ主様が大金を払い手に入れたお車に不審、不具合と言うべき事が多々あり、車やディーラー、メーカーのマツダに対して不満が大きくなったことは読み取れますが、これはスレ主様個人の問題なので私は興味はありませんがお怒りになる気持ちは理解できます。
池袋云々等、書き方の問題は大いに有りますが、それが本質では無いと思うのでここでは触れません。
中古価格についても、当該車両はリース物件ですのでその辺りの関係で予想以上に低いのではないかと思います。
Mazda3への書き込みは同型のシステムを搭載する車への注意喚起と思えばむしろ当然かと。

>こういったスレが乱立し、印象操作をされると下手をすれば本当に相場に影響し、オーナーやメーカーが実害を受ける可能性があります。

私は些か考えすぎとは思いますが、このスレを含めスレ主様のこれまでのスレ、また、他の方のネガティブなスレが印象操作の疑いが有ると思えば、掲示板の運営に削除依頼を出し、第三者の判断を仰ぐ手はありますよ。
営業妨害についてはマツダサイドの話ですのでマツダの判断に任せるしか無いでしょう。(この掲示板もチャックしているはずです)

live_freeさんの
>自分が乗っている車を馬鹿にされていると思っているユーザーは少なからずいると思いますが。
上にも書きましたが、私はこの考え方は理解できませんので 「そうなんですか」 としかお答えできません。

最後に
>「自分には関係ないと思ってスルーすれば」とは、上から目線で押し付けがましい意見だと思いますがね。
に対してですが、私の書き込みの全文は
>他人の車を馬鹿にしているわけでは無いので ”そんなこともあるんだ!でも自分の車は絶好調だから関係ないね” で黙ってスルーすれば良い話では?  です。
これを上から目線と言われると失礼しましたと言うほかはありませんが、他の皆様でご判断下さい。
ただ、一部だけ適当に切り取って、それらしく変えて引用するのは印象操作にも繋がるので勘弁して下さいね!

書込番号:24327545

ナイスクチコミ!14


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/06 15:22(1年以上前)

速度同時表示

120km/h表示

110km/h表示

90km/h表示

TSR (交通標識認識システム)誤表示
全て一般道、信号待ちでの写真です。
一般道でないと写真撮れないと思います。
サービスキャンペーン後誤表示されなくなりました。

書込番号:24327550

ナイスクチコミ!0


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/06 15:26(1年以上前)

フロントカメラ誤認識
寒い日に良く出ました。
カメラ交換後は暑いので治ったかどうかは冬までわかりません。

書込番号:24327558

ナイスクチコミ!0


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/06 15:28(1年以上前)

超音波センサー不良
こちらはこれまでに3回ぐらいです。

書込番号:24327562

ナイスクチコミ!0


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/06 15:40(1年以上前)

平常時満タン状態

異常時満タン表示状態

異常時 燃料は減っているが残走行距離は増えている

燃料計誤表示(残走行距離表示異常)。
燃料を入れた満タン時より、走行して燃料が減った時の方が残走行距離が増える。
入れているガソリンスタンドは同じで時間も同じ。
なので走行パターンが同じなので少なくとも、給油前40kmは同じ走行パターンなので、燃費は大きく変わらないはず。
これまで計算上、40回給油している中で、3回ぐらいです誤表示。
給油後の走行も基本通勤にしか使用していないので、燃費は変わらないはず。なので、残走行距離が増えるのはおかしい。
再現性がなく、様子見状態中。

書込番号:24327578

ナイスクチコミ!1


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/06 15:56(1年以上前)

リース残価について。
社有車なので、購入ディーラー及びリース会社 残価は伏せますが、もしお時間がある方がいらっしゃいましたら、リースで見積もり取ってみては如何ですか?

以下条件です。
2020年1月注文。発表の翌日ぐらいだったと思います。
X L pkg AT AWD サンルーフを付けた全メーカーオプション付。
純正前後ドラレコ、ETC2、SDナビカード。5年コーティング、フロア、トランクマット。ホイール、ナンバーロックなどディーラーオプション。
総額480万円。値引30万円。総額450万円。
月間走行距離 2,000km 5年で120,000km以内。クローズドエンド。
コロナ前なので、月間2,000km で組みましたが、在宅となったので、実際は1,000km程度なので、損をしたと思います。
しかも既に1ヶ月半も乗らずにディーラーで眠っているわけですから。

書込番号:24327593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:51件

2021/09/06 16:19(1年以上前)

スレ主自身が体験した不具合を
一部のレスによって、あたかも無かったことように、または嘘や妄想だったように印象付けられる 
この方がよっぽど怖い、ましてやブレーキシステムの不具合ともなれば尚更だ

書込番号:24327628

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/09/06 17:00(1年以上前)

失礼します、
主様の諸症状は、前にものべましたが本当に災難だと思います、
自分も部外者ですので、どうのこうのという立場には有りませんが、
主様のご意見も、他のオーナーの方のご意見もそれぞれ実感してのご意見かと思います、
ブレーキの不具合に付いては、今後の調査次第でしょう。(本当に危険で有れば、もうリコールになってもいいと思いますが?)
カメラやレーダーの誤認識は、他のスレでも見受けられるように、マツダに限らずあるようで今後の品質向上に期待するしか無いとおもいます。
それから、今までのやり取りは、
あたかも、無かったことに?と云うよりは、
皆さん、そんな事が有るのか?という懐疑的な感情からのご意見かと感じます。
とにかく、主様の納得出来る結果になれば、いいのですが!

書込番号:24327678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2021/09/06 17:12(1年以上前)

最初の書き込みは確かにアレだったかもですが、ちゃんと反省してきちんとしたレスを返し、証拠も情報も出してるのに疑い続ける性根が理解出来ないなぁ。

私も部外者ではあるが、バイワイヤの回生協調ブレーキの車に乗ってますから注視してます。

スレ主さん頑張って。

書込番号:24327695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:5件

2021/09/06 18:24(1年以上前)

>y507jpさん

お優しいですね。
私なら自分の車(個体)に安心して乗れればそれで充分なんだから、
ここまで言われておいてメーカーの回答の報告までしませんよ。
必要があればメーカーがするでしょうし。

書込番号:24327777

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2021/09/06 18:24(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
たぶん、トラブル自体は本当にあったんだと思いますよ。
ただ、大袈裟に受けとる傾向があるのと異常がある状態で自身でパーキングブレーキ解除とシフト変更という二重にかかった安全装置を外してしまっているのが一番のミスでしょうが。

書込番号:24327778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:133件

2021/09/06 18:30(1年以上前)

「お花畑」や「レベル」云々、含みのある言葉で相手にレッテルを貼る必要はありませんし、相手に本当か否かの「踏み絵」を迫り敵か味方か区別しようとする事も「白と黒以外にグレーゾーンがある」事を理解していないですね。

閑話休題・・・

私も不具合に遭遇して市場措置の可能性を考えたり、クルマやメーカーを悪く言われたら不快に思った事があるから、どちらの言い分も理解できます。

余程変な意見で無い限りは、同意する人もしない人もいますし、同意の多寡と物事の真贋はイコールではありません。

バリの件に関連して、他社でレバー等のメッキ剥がれから受傷した話がありますね。

ガラスの件も、「ガラス自体の歪みが目視できる」という話ではなく、白線やフェンスやタイル壁など「ガラス越しの風景が歪んで見える」という話ならば、他社でも散見されますね。

(スレ主さんがディーラーに訴えた)個別の不具合の有無と、(バリにせよガラスにせよ)それが一般的に受け入れられるか否かは、別の話でしょう。

ではブレーキの件は・・・私も不具合の「映像」を見ていない立場ではありますが、まれな現象ならばディーラーでも再現するのも困難でしょうし、(他に誰も見ていないから)ウソだと決めつけるのもどうかと思います。

情報交換として、矛盾点があるならば節度を保ち質せば良いでしょう。問題が問題だけに、憶測で話すべきでは無いという点では、意見は一致していると思います。

部外者の長文、失礼しました。

書込番号:24327786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2021/09/06 18:34(1年以上前)

CX-30を先日、試乗してきたのですが、そんなにトラブルが多い車なのでしょうか?あとリース契約も検討しているのですが、やめておいた方がいいでしょうか?色々書き込まれている中初歩的な質問で申し訳ありません。

書込番号:24327790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/06 18:38(1年以上前)

ブレーキの事、走行中の事ではなく、クリープでのごく限定的と明記、ありがとうございます

いずれにしても17日頃の回答結果を楽しみにしています



ただ以下の写真掲示のクレームは残念な内容ですね

TSR (交通標識認識システム)誤表示--->初期状態に於いてあったみたいですね   補修済み

フロントカメラ誤認識---->フロントガラスの曇りのせいでハードのせいではありません  これもよくある事だと思いますが
                常時エアコンで送風して曇りを取らなければ無理

超音波センサー不良---->グリルの前のセンサーに虫とか異物がつく、よくある事だと思います
                これを防ぐには超音波のパワーを上げるか、イージスシステムのようにレーザー砲をつけて異物がつく前に破  
                壊するしかありません この装備には数億円かかるんじゃない??おまけに前の車のガラスを溶かすかも・・・

燃料計誤表示(残走行距離表示異常)----> これはハリアーに於いても同様の事例があったみたいですね
                           現状どうなっているのか不明  CX30の事案は不詳です


上記の類を不良というスレ主様には確かにメーカー、ディーラーともにお困りだと思います



で、1つ質問 実を言うとこれがいちばんお聞きしたいの
ブレーキバイワイヤのサプライヤーを特定の上、その風評を書いてらっしゃいますが、それって一般人でもわかる情報なのですか??

書込番号:24327795

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2021/09/06 18:39(1年以上前)

こういうところに投稿するということは、賛否両論があって然るべきなので
疑われるのも、信じるのも自由ですからね。
匿名であるので特にそうなります。

外野である閲覧者側は賛同する方も、疑念を抱くものも
無責任発言でしかないので同類ではあるね。

つまりは事実か、などどうでも良いわけで・・・

で、ここを利用して何がしたいのかが分かり難く、情報を得たいにしては、得られなかったわけだから
投稿し続ける必要はないし、注意喚起したいのであれば明確な結果を用意してからじゃないと
グダグダになるし。

単にメーカーを失墜させたいだけでは?って思われても仕方がないとは思う。

まぁ良い方向で解決になると良いですね。

リース契約車ってこういうのはリース会社が解決してくれないの?
通常メンテ以外に相当すると思うんだけど。

書込番号:24327798

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/09/06 19:03(1年以上前)

> パーキングブレーキ解除とシフト変更という二重にかかった安全装置

ユーザーがこう言う感覚だから日本市場は完全に舐め切られている事に早く気付いた方が良い。

どっちも問題なく操作できたのでしょ?
そんな仕掛けを普通には誰も安全装置とは言わんでしょ。

昔、日本のOEMでも輸出向けにはドアインパクトビームを入れていたけれど日本市場向けには入れてなかったなあ。
今も安全軽視姿勢は変わっていない。
理由は簡単。ユーザーが要求しないし安全に金を払わないから。

書込番号:24327830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2021/09/06 19:03(1年以上前)

>y507jpさん
私としては、情報が欲しかったのと、スカイアクティブ‐Xに乗られてる方には注意して欲しいとの思いからこのスレを立ち上げた次第です。

私はトラブル自体もどんなレベルかはともかくあったのだろうと思い当初は静観していました。
しかし、池袋爺さんというタイトルもそうですが、スレのタイトルと関係ない方向からマツダ車全体を貶すような方向に行き始めたので黙っていられなくなり、書き込みをしました。
情報が欲しかったのと注意喚起が目的で池袋爺さんとか大陸の車並とか、いりますか?
他のトラブルや不満を並べ立てる必要ありますか?

ちなみに、トラブルといって書いている部分ですが、カメラのエラーなんて寒冷地では当たり前に出ますよ。カメラ付近のガラスはカメラが一番上にあるのでエアコン吹き出し口からの風もエンジンの排熱も届かないため、内側も外側もとても曇りやすいです。(運転手からは曇っていても分かりにくい)
その対策としてワイパーが届くように設計されていますから外側ならウォッシャーをかければ治ります。(内側だったら消えるのを待つしかないですが)

センサー類も水滴が付いていたり虫がとまっているだけでエラー出ますよ?
フロントカメラが勝手に作動するのもセンサーに反応する範囲を異物(大きな蛾等)が横切れば反応して写します。

これらは当たり前の話で、ちゃんと稼働しているからこそ起きる話です。

そんなのも車の不具合ですか?


メーカーさんやディーラーさんへの対応もここに書き込みしてるのと同じような態度で接していませんか?
個人的な意見を言わせてもらえば、バリなんて紙ヤスリで軽く擦るだけで解決と思います。強く不満を言えばディーラー側は交換を申し出るでしょうが、同じような事が続けば「クレーマー予備軍」として要注意人物にされますよ?
接客業をしてる人間からするとクレームの際に「書面化しろ」は「誠意を見せろ」と同レベルの身構えるセリフです。
細かいトラブルを言ってくる「要注意」人物が今回のような大きいトラブルを持ち込み、それを書面化しろ!なんて言われたらメーカー側からは相当警戒して対応されるでしょう。
ここもチェックされて特定されてる可能性大でしょうね。
「メーカーの対応が悪い、遅い」のは多分にご自身にも原因があるのでは?と思いますよ。

書込番号:24327831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2021/09/06 19:23(1年以上前)

>categoryzeroさん
それならオイル漏れしている車は炎上の可能性があるからエンジンをかけられなくする装置が必要ですね?それが出来なければ安全軽視ですよね?って話になりますが。

今回のは走行中に突然止まらなくなったって話ではなく始動時ですよね?
「安全を確認してから運転開始しなくてはならない」っていう一番大切な当たり前の義務を忘れてないですか?

書込番号:24327854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2021/09/06 19:43(1年以上前)

>マーベリックJrさん
少なくとも私は公に公表されている改善対策以外のトラブルはありません。
あ、ひとつだけコンソールボックスの蓋の開閉時にスライドする際の滑りを良くするシールみたいなのが剥がれましたね(笑)
交換なんか要求せず、家具用の滑るシールを貼って直しました。
ちなみにディーゼルのAWDです。

ここよりみんカラ辺りを見た方が実際に乗っている人の様子が分かるんじゃないかと思いますよ。

書込番号:24327881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/09/06 19:44(1年以上前)

>shun@スキーヤーさん
> それならオイル漏れしている車は炎上の可能性があるからエンジンをかけられなくする装置が必要ですね?

仰る通り。その方が良いですね。
実装しているブランドがあるか否かは存じませんが、より良いですね。
オイル漏れセンサーってどう言う仕掛けのかな。

他にも始業時用安全装置って幾らでも考えられるけれど、ナーンでオイル漏れだけ?

> 今回のは走行中に突然止まらなくなったって話ではなく始動時ですよね?
>「安全を確認してから運転開始しなくてはならない」っていう一番大切な当たり前の義務を忘れてないですか?

それも仰る通り。
しかし所詮そんなのは下手な詭弁ですよ。

以前に「長々と『持論」』を述べていますが」と揶揄されてしまいましたが、ドライバー操作によるブレーキ圧が不足のままD/Rにシフトすると自動的に昇圧される制御は私的持論ではなく輸入量販車に実装されている安全確保の為の制御方法です。圧力不足だとNにもシフト出来ません。その方がシフト不能になるより安全上優先する設計です。
この場合はブレーキブースター式なのでエンジンがかかっていないと一切のシフトが出来ず、路上でエンジンストール時にはブレーキ圧が残っている間にNにシフトしておかなければ立ち往生です。その方が何トンもある鉄の塊がブレーキ制御無しで動くより良いと言う安全思想。

今回はシフトすべきでない状態でシフト出来てしまった訳で、安全装置として出来ない様になっていれば何も問題は起きなかったはず。
それがフェールセーフですよ。いや厳密にはフールプルーフですかね。
ドライバーも人間ですから残念ながら不注意もあればうっかりもあります。勿論それらはあるべきではないけれどあるのが現実。だから事故も起きるし交通違反もあるし。そして現実社会はその前提で作られていますし、ADASで様々人間の弱点をカバーしようとしているわけです。
ここで原理主義者は「免許返せ」って言うのでしょうけれどそう言う浮世離れした話は全く建設的ではありません。

他スレッドの投稿(裁判記事)ですが、ブレーキングで停車中にシフトがD/Rのまま運転席ドアを開くと自動的にパーキングポジションにシフトする考え方のOEM(輸入車)と、そのままのポジションを維持し車を動かせる考え方のOEM(日本車)があるようです。安全を追求するか利便性をとるか。
前者についてはそれでもドアを開けて後退(前進)したい場合はドアを開く事でPに自動シフト後、ドアを開いたままで再度R/Dにシフトすれば、シートベルトをしている限り、アクセルで車を動かせます。シートベルトをしていないとシフトは出来てもアクセルを踏んでも車は動きません。
後者は、、、、例のブランドですよ。

書込番号:24327885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/09/06 19:53(1年以上前)

> 他にも始業時用安全装置って幾らでも考えられるけれど、ナーンでオイル漏れだけ?

「猫バンバン」なんてすぐに出来そう

書込番号:24327896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2021/09/06 20:23(1年以上前)

>y507jpさん
私の誤解が解けました。
カキコミを疑っておりまして申し訳ございません。
問題点を簡潔にまとめてみましたが、下記の内容でよろしいでしょうか?

CX-30のskyactiv-X搭載車でエンジン始動時にブレーキペダルが異常に振動する事があった。
メーカーによれば、それはskyactiv-X搭載車かつエンジン始動時に限って極まれに生じる固有の症状で、特定の条件で発生するがその条件については現段階では公表できないと言われた。

今まで16000km程度の走行距離で10回程そのような症状があった。
そのうちの一回はブレーキペダルの振動時間が異常に長かったため、振動が止まる前にシフトレバーをRに入れてしまったらブレーキを強く踏んでいたにもかかわらず車が動き出した。
直ぐにシフトレバーを戻して事なきを得たが、ブレーキのフェイルセーフ機能が働くはずなのに車が動いてしまった事に恐怖と不信感を感じた。

それをメーカーに伝えると、そのような状況でもブレーキが働くはずであると断言され、到底納得できない話なので現在ディーラーに車を持ち込みで調査中。
それまでのディーラーとメーカーの対応が極めて悪く、長い調査期間を代車で過ごす事もあって憤慨の日々を過ごしている。

腹立たしい気持ちは分かりますが、上記以外のクレームなどは誤解の元となる可能性がありますのでカキコミは避けた方がよろしいかと思います。
また、トラブル対応の文書化やリコールなどメーカーの領分まで踏み込んで要望するのはどうでしょうか?
トラブルで迷惑を被っているとはいえ、ユーザーとしての立場を超えているように思います。

書込番号:24327934

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2021/09/06 20:43(1年以上前)

>y507jpさん
ありがとうございます。
バリのケガの件で、医師の診断書はディーラーから請求はありましたか?自分は食品系の仕事に携わっており、異物混入のケースと状況が似ていますもので…

書込番号:24327963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2021/09/06 20:44(1年以上前)

>categoryzeroさん
なんでオイル漏れだけ?って、、、例え話ってことも理解出来ないんですね。

100%車が安全確保するべし!って人とは相容れないです。
通常ヒューマンエラーを防ぐために1アクションで済むものを2アクション必要にする。って方法を取るのは常識的な方法です。
この車は通常シフトチェンジをしてもパーキングブレーキが外れないので動きません。そこにさらにシートベルト装着したうえでボタン長押し、もしくはアクセルオンでようやくパーキングブレーキが解除です。
私の感覚では解除にこれだけの操作が必要なら十二分に安全確保されてると思います。

スレ主さんのブレーキがガタガタなるトラブル自体は本当にトラブルなんだと思いますが、動いてしまうということを防ぐという一点においての話です。

まあ、価値観の違いですね。


スレ主さんには話を大きくしたことを諌めるような書き込みをしたのに自分が広げてしまったことに反省。
私はシフト出来るかどうかの書き込みはこれで終わりにします。

書込番号:24327966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/09/06 21:11(1年以上前)

また詭弁ですか

書込番号:24328014

ナイスクチコミ!4


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/06 21:13(1年以上前)

>マーベリックJrさん
現在の私の立場からして、メーカーから回答が無い状態なので、お勧めする事も止めた方が良いよ等とアドバイスできる状況ではありません。その点はご理解ください。
ただ購入方法については、私は法人名義ですのでリース一択となりますが、個人でしたら、残価設定ローンとかも選択肢とあるものと思います。
両方見積もるなどして、ご検討されるのが良いと思います。
お役に立てず申し訳有りません。

書込番号:24328019

ナイスクチコミ!1


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/06 21:20(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
メーカー特定は知人に相談したら2日で分かりました。
メーカーが分かったので、近いサプライヤー(コンペティターを含め)にいる人を知人経由で探して貰い情報を得ることが出来ました。これには2週間も掛かりましたが。
あくまで噂レベルとの事ですが、前述の通りの情報を得ることが出来ました。

書込番号:24328025

ナイスクチコミ!1


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/06 21:22(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
言葉足らずでした。一般人でもわかるか?に関しては、自動車業界の知人がいると言うことが前提になるとは思います。

書込番号:24328027

ナイスクチコミ!0


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/06 21:31(1年以上前)

>Che Guevaraさん
この車両はファイナンスリースで、通常の点検トラブルについては、直接ディーラーとやりとりする形になります。
ただこれが長引けば(既に1ヶ月半もディーラーに預けてるわけですが)車両を使っていないわけですから、リース会社にもリース料の相談や解約なども考える必要は出てくると思います。
ここまで長期間使えなかった車両は過去有りませんでしたので、何とも言えませんが。

書込番号:24328040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2021/09/06 21:40(1年以上前)

>y507jpさん
返信ありがとうございます。
リースと残価設定で検討してみます。マツダ車は初めてですが、ブレーキ不具合以外では、乗り心地と快適性は通勤時等如何ですか?通勤は高速道路を使用するため、参考までに教えていただけると、助かります。
あと、ブレーキの件、改善されるかわかりませんが、操作時の注意点や対策等わかるといいですね、安心して乗れるようでしたらぜひ教えてください。それまでディーラーには行かないでおこうかと思います。

書込番号:24328060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/06 21:48(1年以上前)

>live_freeさん
> 直ぐにシフトレバーを戻して事なきを得たが、ブレーキのフェイルセーフ機能が働くはずなのに車が動いてしまった事に恐怖と不信感を感じた。
→シフトレバーを戻そうとしたら、ブレーキが効くようになって止まったですが、メーカーが言うフェールセーフは機能してませんでした。
>それをメーカーに伝えると、そのような状況でもブレーキが働くはずであると断言され、到底納得できない話なので現在ディーラーに車を持ち込みで調査中。
それまでのディーラーとメーカーの対応が極めて悪く、長い調査期間を代車で過ごす事もあって憤慨の日々を過ごしている。
→ディーラーの対応は良いです。メーカーが無反応でしたが、先週末ようやく1ヶ月ぶりに回答があり、2週間後を目処に何らかの回答をするとディーラー経由で反応がありました。
>腹立たしい気持ちは分かりますが、上記以外のクレームなどは誤解の元となる可能性がありますのでカキコミは避けた方がよろしいかと思います。
→仰る通りですね。話がエスカレートして拡散してしまいました。ブレーキのトラブルに絞るべきと思いました。
>また、トラブル対応の文書化やリコールなどメーカーの領分まで踏み込んで要望するのはどうでしょうか?
トラブルで迷惑を被っているとはいえ、ユーザーとしての立場を超えているように思います。
→確かに仰る通りですが、メーカーが欠陥を認めつつ公表しないのは、余りにも無責任で危険が伴うと思ったからです。

書込番号:24328074

ナイスクチコミ!6


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/06 21:52(1年以上前)

>いろはすJr.さん
医者に掛かる程の怪我ではありませんでしたので、診断書は用意しませんでした。ただ、ディーラーからは、医者に掛かったか?との問い合わせは有りました。
そして翌々日怪我した指は営業には見せましたけど。

書込番号:24328082

ナイスクチコミ!1


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/06 22:07(1年以上前)

>マーベリックJrさん
私も公私含めマツダは初めてです。
スカイアクティブ-Xエンジンでなければ購入していなかったと思います。
ですので、エンジンのトラブルは有っても仕方ないと思っていたのですが、まさかブレーキのトラブルに見舞われるとは想定外でした。
高速ですが、私も毎日往復40km は高速を使用しています。音はうるさいかなぁと思いますが、基準車の価格を考えると致し方ないようにも思います。それとスカイアクティブ-X自体エンジンをインシュレーターでくるんでいるとは言え加速時など煩いです。
それとタイヤもうるさいので、現在のタイヤがトーヨーのトランパスが装着されてるので、減ったらBSのレグノにでもしようかと思ってます。
代車のCX-5に乗って分かったのは、CX-30の方が遥かに高速安定性が良いと言うことです。

書込番号:24328116

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2021/09/06 22:09(1年以上前)

勿論自分も含めてだけど、黙ってられない人が多いなあ。
これも自分も含めてだけど、時間に余裕があるね。

書込番号:24328123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2021/09/07 07:01(1年以上前)

>y507jpさん
ありがとうございます。
営業が代わっても交換してもらえて良かったですね。
ディーラーは担当が代わると挨拶すら来ないですから。

書込番号:24328463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5440件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/09/07 08:41(1年以上前)

うちはGなので全部は関係しませんが、気になる部分も多いので
前スレッドから引き続き拝見させていただいています。
ディーラー混雑で定期点検まだなので、類似事例は聞けていません。

各事象の原因が、メーカー側か、ユーザー側かの切り分けが早期に明確になって、
メーカー側の原因部分はメーカーに至急対応いただいて、
ユーザー側の原因部分は、ヒヤリハットなり注意喚起なりで事例反映できることを願っています。


スレ主さんのお写真の件で、自分の印象を。

TSR (交通標識認識システム)誤表示は、うちのCX-30でも時々出ます。
高速などとの立体交差など、出そうな場所は世の中多々あるし、
あくまで実際の標識の補助情報なので、気にしていません。

フロントカメラと超音波センサーの誤認識は、
各社でもあることで、カメラやセンサーをきれいにすれば良いだけ。
ただ、CX-30は通常のエアコンモードではフロントガラスが若干曇りやすく、
デフロスターを積極的に使うケースが多くなりました。

以前前スレッドに書きましたが、自分の場合は加えて前車衝突回避の緊急ブレーキ誤動作が1回。
この場合もメーター面に警告が表示されます。
一般道の上を高速がまたぐ場所で、晴天で高速の影が一般道に落ちていて、
前方高速の下の薄暗いあたりにトラックかな?やや大き目な車のブレーキランプ。距離は充分以上。
陸橋手前の高速の影に自車が差し掛かったとたん緊急ブレーキ発動。後続車いなくてよかった。
びっくりしましたが、似た状況でも再発はしておらず、
精度100%はどんなシステムでも無理なので、自分は不具合とは認識していません。
今後精度がもっと上がると嬉しいので、前回点検時にディーラーに事例は細かく報告済。

燃料計誤表示(残走行距離表示異常)。
2枚目の写真のみ平均燃費が写っていないので、判断できません。
自分のCX-30では平均燃費と残燃料から単純に残距離出しているのだろうなという感じで異常なし。

書込番号:24328547

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/07 10:43(1年以上前)

>y507jpさん

競合するパーツサプライヤーからのアドバイスがある趣、正直に仰って頂きありがとうございます
少し見方が変わりました

マツダの資材もその辺りから調査する必要がありそうですね

書込番号:24328689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2021/09/07 12:26(1年以上前)

趣旨から外れますが,

ブレーキ(回生協調)のサプライヤはどこでしょう・・・教えてもらえると嬉しいです.

というのは,マツダ全車に該当するかは分かりませんが,

マツダのドアミラーは

石崎本店(ドアミラー自体に刻印あり)
https://www.ishizaki.co.jp

ガラスもここで加工して納めているようです(ガラス自体はガラスメーカー製ですが)

エアコン周りは

日本クライメイトシステムズ
https://www.jcsaircon.co.jp

(ただしCX-8のデュアルエアコンはデンソーみたい.コンプレッサーは多くの場合フォード時代に系列の韓国製)

など,サプライヤーを思い浮かべると,色々理解できて良いのですよね.





書込番号:24328826

ナイスクチコミ!0


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/07 12:48(1年以上前)

>koothさん
平均燃費は、同じ12.7km/lです。この写真は去年のもので、現在は、16,000km平均で、11.9km/lです。

書込番号:24328868

ナイスクチコミ!2


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/07 12:50(1年以上前)

>あるご3200さん
申し訳ありませんが、ブレーキメーカーを含めここでは控えさせて頂きます。
海外製です。

書込番号:24328874

ナイスクチコミ!0


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/07 13:26(1年以上前)

>あるご3200さん
フロントガラスは、刻印から日本板硝子(NSG)のイギリス製と思います。

書込番号:24328935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/07 13:41(1年以上前)

>あるご3200さん

資材を調べるじゃなく、資材が調べるですよ
まっ私は部外者だから関係ない話だけど、こんなとこで花火あげてもねぇ

業者選定も含め、何にしてもみっともない事です

書込番号:24328952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/09/07 18:24(1年以上前)

>y507jpさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165085/SortID=24298947/ImageID=3592760/
この走行距離に関しては、もしかしてですが頻繁に直近の平均燃費で計算を繰り替えすアルゴリズムですと、こうなることもあるのではと思います。
今の車の前にBMWに乗っていたのですが、山道⇒市街地⇒高速道路の順番で残距離表示がコロコロ変わりましたので。
・・・もちろん不具合の可能性も否定できないですが。

私にはスレ主さんがメーカーと喧嘩してるというよりは、何人かの方がメーカーに肩入れして無理難題を吹っ掛けてるのに誠実に(ある意味意地になって?)対応されてるように見えます。
対メーカーは先方の報告をお待ちになってるようですしね、また「そう簡単にリコールにもならないだろう」と達観されてるようにも思えます。

書込番号:24329421

ナイスクチコミ!15


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/07 20:13(1年以上前)

>いぬゆずさん
事前40km の走行パターンがほぼ同一なので異常かと思った次第です。
どなたかが書き込んで頂いた、ディーゼルのDPFの洗浄装置に似た装着が働いている可能性もあるのと、基本ブレーキと違い私には無害でもあるので、気にしないようにします。

書込番号:24329588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2021/09/08 20:42(1年以上前)

>いぬゆずさん
何人かの方がメーカーに肩入れして無理難題を吹っ掛けてるのに誠実に(ある意味意地になって?)対応されてるように見えます。

私は、皆さんは自動車メーカー関連の方々だと思っています。なんか、詳しすぎると思います。

書込番号:24331452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/09/09 19:31(1年以上前)

超音波センサーになぜにイージス、レーザー砲ではなくミサイルです。

イージス艦の中核となるSバンドのパッシブ・フェイズドアレイ・レーダーが8面設置は水噴射ノズルが付いてます(レーダー稼働中はマイクロ波の影響を受けるので甲板に出れない)、回転しないので同時に10個以上の標的と交戦可能。

しかし、VLS(甲板の真下にあるミサイルランチャー)を打ち尽くすと、帰港しないと補充できないと聞きました。

超音波センサーに汚れが付きやすいバンパーデザインが、問題。

書込番号:24333022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/09 20:38(1年以上前)

>NSR750Rさん

近未来のトレンドはレーザー砲とレールガンだよ
レーザーは原子炉があれば無尽蔵だから
映画じゃ乾電池サイズの原子力電池も実用化

ミサイルは速度が遅い上、打ち尽くすとお終い

車載は冗談 ^_^

書込番号:24333138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/09/09 23:25(1年以上前)

>NSR750Rさん
>ホントの事が知りたいでござるさん
私は、お二方が軍事メーカー関連の方々だと思っています。なんか、詳しすぎると思います。

書込番号:24333419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/10 00:34(1年以上前)

>いろはすJr.さん

私は素人の与太話って一目瞭然だけど

スレ主は自動車関係の知古も多いらしく(自称)、全面的なバックアップを受けていると仰ってます
能ある鷹は爪を隠すの例えを地でいってますね

書込番号:24333509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/09/10 18:44(1年以上前)

本日、愛車の初回車検でディラーへ行ってきました、
代車で30のXだといいなと思いましたが、5の2.2Dでした!
再現したかったのですが、残念です。
この件に付いて、担当者と話しましたが、
結果は聴いた事がないし、何の情報も降りていないとの事でした。
担当者曰く、ブレーキ関連であればメーカーから、情報が入るとの事でした。
これは、あくまでこちらの地域の情報ですので、気になさらないで下さい。

書込番号:24334510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/09/10 20:21(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
スレ主さんは車関係だと思います。

これまでも、レグナムGDI、初代RAV4EV、初代プリウス(車体番号千番台)、初代インサイト、初代レジェンドAWD、初代リーフ、スカイラインHV(ステアバイワイヤー)、クラリティFCVなど全て新車で出たてを乗り継いで来ています。

乗ってきた車がマニアックです。特にクラリティ…
スカイXもですが、全てエンジンに特徴がある気がします。

書込番号:24334670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/10 20:52(1年以上前)

>いろはすJr.さん
私は確かに車関係です。部品製造業 泥臭い零細企業の役員をしています。これまでの車は全て個人的興味からで、ティアダウンするためとかベンチマークとかそう言う事はでは一切ありません。
個人車は別に輸入車を2台所有しています。
これまで公私含め40台ほど乗りましたが、マツダ程ショックを受けた車はありません。
トラブルも多いですが、点検出しても洗車もして来ないなど一種のカルチャーショックを受けました。

書込番号:24334717

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/09/10 21:01(1年以上前)

え?
私の世話になってるディーラーは、点検のたびに洗車してくれますよ!
自分的には、今までの中ではマツダさんが一番かゆいところに手が届く対応なんですが!
マツダではなく、ディラーの問題ではないですかね?

書込番号:24334733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/10 21:07(1年以上前)

>福島の田舎人さん
私にとってはマツダのディーラーとしかみてません。
ディーラーが悪いのか、メーカーの姿勢なのかの判断はつきません。
周りからも情報とってませんし。

書込番号:24334746

ナイスクチコミ!1


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/10 21:12(1年以上前)

>福島の田舎人さん
今調べましたが、ここで買ったわけでは有りませんが、有料のようですよ。
うちのディーラーからそんな提案も有りませんでしたけど。
https://rabirgo.net/mazda-car-esthetic-washing-your-car/

書込番号:24334752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/09/10 21:22(1年以上前)

地域が違うと、サービスも違うんですね!
タダ、自分の場合はあくまで点検の時だけですけど、
普段はGSです、4割引きの時カードを買って300円コース、実質180円ですかね!
地域によって色々ですネ。

書込番号:24334770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/10 21:35(1年以上前)

>福島の田舎人さん
180円て凄いなぁ!私はスタンドで、2、3週間に一度、手洗い洗車とルームクリーニングお願いして2400円です。

書込番号:24334789

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2021/09/11 04:08(1年以上前)

>shun@スキーヤーさん
>この車は通常シフトチェンジをしてもパーキングブレーキが外れないので動きません。そこにさらにシートベルト装着したうえでボタン長押し、もしくはアクセルオンでようやくパーキングブレーキが解除です。

ご説明の手動解手順には、1つ漏れがあります。それが「ブレーキペダルをしっかりと踏み込み」です。ブレーキペダルを踏み込まなければ、EPBは解除出来ないハズです。(ディスプレイに警告表示が出るだけ)

シフトレバーもPからシフトする場合は、ブレーキペダルを踏むことが要件になっています。

どちらも同じように、ブレーキペダル操作が砦になっているわけです。

実際に、Pからシフトをするのは、動き出そうとする場合ですから、ブレーキが正常に機能しないのにシフトが出来てしまうと、この時はEPBで停止が保たれていても、次は必ず手動または軽いアクセル操作でEPBを解除するでしょう。

実際にブレーキが正常に機能しないことに気づくのは、車が動き出した後になると思います。

書込番号:24335139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2021/09/11 04:41(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
>で、あなたはこの話、ホントだと思ってるの?

この件に限らず、基本、いったん事実として受け入れるよう努力しています。

個体不良の場合も含め、全て自分が確認出来ないこともありますから、疑問や疑念を感じても、よほど明白でない限り頭から否定することはしません…というか、そう努めています。

Mazda3発売当初、オートホールドやACCに関する書き込みが多発していた頃、正直、そこまで酷いと思いませんでしたが、あれも事実でした。(一部は認識不足が含まれていたのも事実ですが)

書込番号:24335145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2021/09/11 14:02(1年以上前)

>Pontataさん
いや、ブレーキを踏むは前提ですよ。
そもそも事実としてスレ主さんは先に異常を感じていますよ?
にも拘らずパーキングブレーキ解除→シフト変更って進んでしまっている。
車側のトラブルなのは間違いないにしても、1段だけの操作ならミスとも言えるけど2段階分の操作をするとなると意図的に動かさないと出来ないと考えられる。
要は異常を感じた状態で2段階操作してしまうのはダメでしょ?ってことです。

書込番号:24335974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/11 14:45(1年以上前)

>shun@スキーヤーさん
まさかブレーキが効かないなんて思わないじゃないですか?
ここでブレーキが効かない事実を知ったからそう言えるんです。
あくまで、車が悪いんです。
じゃなかったら、5週間以上も戻って来ない訳ないじゃないですか?

書込番号:24336029

ナイスクチコミ!4


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/11 15:30(1年以上前)

https://motor-fan.jp/mf/article/11226/
私はこの症状は出てませんが、この筆者が言うように「今回は出るのかなぁ、出ちゃうかなぁ、出なくてよかった、みたいにビクビクしながら運転したくはない。」の気持ちになる気がします。

書込番号:24336087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2021/09/11 15:41(1年以上前)

>shun@スキーヤーさん
>要は異常を感じた状態で2段階操作してしまうのはダメでしょ?ってことです。
ダメと言うのもわかりますが、私は車サイドで最低限保証しないといけない本当に基本的な部分が有ると思っています。
その中でも特に重要と思う機能の一つは、どのような状態でもブレーキを踏めば最低限の制動力を発揮するという部分です。
私もスレ主様の投稿を読んだ時、自動車メーカーのマツダがこれまで何十年という間車造りをしてきて、そんなことは無いだろうと思いましたよ。(これまでのブレーキシステムならブースターが消失しても基本の油圧回路は健在であるよう設計するのが常識だから)
しかし、スレをよく読んで行くと、スレ主様のお車はブレーキバイワイヤーなる、ブレーキペダルで直接油圧回路を操作する仕組みではないようなので非常に心配しているわけです。
スレ主様の操作にも問題ありますが、もし、 正しい操作をしないとブレーキはききません という車が有るなら、それは到底老若男女、不特定多数のユーザーに販売して良い車とはいえないでしょう?
こと制動装置についてはフェールセーフ、フールプルーフ等最高位の安全思想で設計されるべきもので、当然マツダもそうしているはずなのに、なぜかこの度の不具合が発生してしまった、これはデマだとか操作が悪い等で安易に片付けてはいけない問題と思います。
来週あたりメーカーの報告が有ればスレ主様はアップするでしょうから今は余計な憶測やスレ主攻撃を控え黙った待つべきでは?

最後に、レス数も少なくなってきましたので無用な書き込みは控え、スレ主様に報告頂くための残を残しておきましょうよ。
ま、このスレが閉じてもスレ主様は新たなスレを立てるとは思いますが。

書込番号:24336110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/11 15:44(1年以上前)


>あるご3200さん
>ブレーキ(回生協調)のサプライヤはどこでしょう・・・

海外のベンチマークサイト(有料)にドイツ仕様車の分解写真が載っていましたが、残念ながら部品にサプライヤ名の刻印はありませんでした。

ラベルにmade in Germanyと記されていたので、おそらくZFかBoschかContinentalだと思うのですが、ここらへんのサプライヤであればロゴが入っていそうな気もしますし、謎です。(形状としてはContinentalっぽい)

マツダの欧州向け車は広島か山口で作っているでしょうから日本仕様もおそらく同じサプライヤでしょう。

ちなみに部品の構造としてはMX-30も同じものを使っているようです。

私のネット検索能力ではここらへんが限界でした。

書込番号:24336113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/09/11 15:45(1年以上前)

>shun@スキーヤーさん

>この車は通常シフトチェンジをしてもパーキングブレーキが外れないので動きません。そこにさらにシートベルト装着したうえでボタン長押し、もしくはアクセルオンでようやくパーキングブレーキが解除です。

>そもそも事実としてスレ主さんは先に異常を感じていますよ?
>にも拘らずパーキングブレーキ解除→シフト変更って進んでしまっている。
>車側のトラブルなのは間違いないにしても、1段だけの操作ならミスとも言えるけど2段階分の操作をするとなると意図的に動かさないと出来ないと考えられる。
>要は異常を感じた状態で2段階操作してしまうのはダメでしょ?ってことです。

そうなんですか?
スレ主さんは

>ブレーキペダルを踏みエンジンを始動。
>ブレーキペダルにガチガチという音と振動が有ったが、そのままシフトレバーをリバースに入れたらブレーキを踏んでいるにもかかわらず車が動き出す!

との事。

取説には「パーキングブレーキを自動で解除するとき」という項目があり、「パーキングブレーキがかかっている状態で、次の条件をすべて満たしているときにアクセルペダルを踏むと、パーキングブレーキが自動で解除されます。」「エンジン回転中のとき、運転席ドアが閉まっているとき、運転席シートベルトを着用しているとき、セレクトレバーが D、M、R の位置のとき」とパーキングブレーキ自動解除の条件の限定列記があります。

スレ主さんがシフト前に意識して手動でパーキングブレーキ解除したとどこにお書きになっていたか見つかりませんが、スレ主さんが先ず手動でパーキングブレーキを解除しその後シフトしたという二段階操作の根拠は何ですか?

そして「ボタン長押し」とは何のための操作でしょう。
取説記載の「パーキングブレーキの自動作動を停止するとき」の操作以外に、パーキングブレーキ解除操作として長押しが存在するのですか?

>いや、ブレーキを踏むは前提ですよ。

それは後出しジャンケンです。
もちろん「当たり前中の当たり前だから書かなくても当然だし、だからドアの事も書かなかった」と言い逃れするでしょう。
そうならば「シートベルト装着したうえで」も書く必要ありません。

本件事故はブレーキ(主制動・駐車制動とも)が正常に作動していない状態で、設計上か個体不良で、シフトできてしまいフェイルセーフもフォールトトレラントもフールプルーフも何も効かずに、ドライバーが意図しない車の移動が起きた事が主題です。。

もちろんおっしゃる通り「まあ、価値観の違いですね。」ではありますが私は車は安全第一主義です。
詭弁はとても痛々しくて見苦しいです。

書込番号:24336116

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/11 16:50(1年以上前)

>categoryzeroさん
そういうあなたの信頼なさっているメルセデスこそW211のブレーキバイワイヤで大リコールをやらかしたわけですが。

失敗を糧に学んでいるだろうと思うか、一度やらかしてるから二度目もあると思うかは人それぞれです。

いろいろ検索してみたんですが、メルセデス車がP解除時に駆動力・制動力の釣り合い判定をしているという情報は見つけられませんでした。

メルセデスのストップランプスイッチは非接触式である程度のストロークを読めるようで、やっぱりこっちの情報を使っているんじゃないかなあという気がします。(私が制御設計するならハザードとリスクアセスの観点でそうする)

自動車の機能安全(ISO 26262)だと、せいぜい3フェールまで、ほとんどは2フェールで事足ります。あと、ドライバーの操作によってハザードを回避できるかどうかが前提です。
極端なことを言うと、大雨や大雪の日にプリクラッシュセーフティやクルーズコントロールを禁止することはあっても、エンジンスタートやシフト操作を禁止することはしません。

詭弁とおっしゃるのは自由ですが、categoryzeroさんはMT車全盛の時代からそういうお考えだったのでしょうか?

(シフト操作まで禁止すべきかどうかについてのみ言ってます。スレ違い申し訳ございません。)

書込番号:24336231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/09/11 17:40(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
> W211のブレーキバイワイヤで大リコールをやらかしたわけですが。

SBCは大事件でしたね。勿論知っています。

鳴り物入りの新技術でしたが他の失策と合わせ、Das Beste oder nichtsが崩れMBへの信頼を失墜させただけでなく、Eクラスが5シリーズに追いつかれるきっかけになったと思います。

> そういうあなたの信頼なさっている

盲目的信頼はしない主義です。
現所有車も全局面で100%信頼などしていません。元エンジニアとして機械は常に疑ってかかります。勿論自分を含む人間もです。
安全第一主義と盲目的信頼は相いれません。

> メルセデス車がP解除時に駆動力・制動力の釣り合い判定をしているという情報は見つけられませんでした。
>メルセデスのストップランプスイッチは非接触式である程度のストロークを読めるようで、やっぱりこっちの情報を使っているんじゃないかなあという気がします

書込番号:24300454をご覧ください。これがファクトです。
フェースリフト前の旧モデルの仕様で、さらにその前のモデルは電動パーキングブレーキ未採用です。

他のご主張は申し訳ありませんが私の読解力ではただのすり替えにしか感じられず意味不明です。

書込番号:24336324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/11 18:20(1年以上前)

>categoryzeroさん
書込番号:24300454のファクトではブレーキペダルのストロークで判定しているのか、駆動力・制動力の釣り合い(油圧)で判定しているのか、切り分けできないんじゃないですか、ということを言っています。
制御の中身は我々には知りようもありませんから返信不要です。

人間が完璧でないように機械も完璧ではありませんから過信は禁物ですよ、あくまで車を運転することはドライバーの責任ですよ、ということを言いたかったのですが、categoryzeroさんは盲目的信頼はしないとおっしゃっているので、私からこれ以上言うことは何もありません。

表現を変えて説明しようとすることを詭弁と言われてしまっては、そこで議論が終了してしまいますから、ご自由に、と申し上げました。

書込番号:24336397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2021/09/11 19:39(1年以上前)

>categoryzeroさん
前スレでスレ主さん自身が「バックしようとしていたのでパーキングブレーキは解除しました」と書いてます。
話を広げないと書いたので以上。

書込番号:24336536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/09/11 19:40(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
>書込番号:24300454のファクトではブレーキペダルのストロークで判定しているのか、駆動力・制動力の釣り合い(油圧)で判定しているのか、切り分けできないんじゃないですか、ということを言っています。

その切り分けができないと何が問題でしょうか。教えていただけると勉強になります。

A 1%のブレーキ圧でブレーキランプが点灯するがシフトは出来ない。(スイッチで点灯しているのかブレーキ圧で点灯しているのかは知りません)
B 3%程のブレーキ圧まで踏むとシフトが可能になる。
C しかし3%程のブレーキ圧でシフトレバーを引くとブレーキ圧が瞬時に12%に自動上昇しシフトされる。
同時にパーキングブレーキが解除される。(同じ制動デバイスなので解除しない事に意味がない)
D そのままブレーキを緩めるとブレーキ圧は抜けクリーピングで動ける。

この一連のプロセスではCの動作がポイントで、3%のブレーキ踏圧は閾値でしょう。
シフト時に通常の路面で車が動き出さないためには12%のブレーキ圧が必要十分という設計方針で、ドライバー踏力によるブレーキ圧が足りなければシフト直前に12%のブレーキ圧まで自動昇圧するだけの簡単な仕掛けです。(ACC追従停止中は6%)

シフト可否判定がストロークか釣り合いかは存じませんが、ブレーキ圧の絶対値で判定するのが簡単かつ合理的なのでそうしているだろうと思っています。ただし単純なフィードフォワード制御ですから「駆動力・制動力の釣り合い」というような判定は不要と理解するのが自然でしょう。

「マツダに限らずほぼ全ての車はシフトが動かせる条件は『ACC電源+ブレーキランプ点灯』のみ」という事は理解済みです。

書込番号:24336538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/09/11 20:09(1年以上前)

>shun@スキーヤーさん
>前スレでスレ主さん自身が「バックしようとしていたのでパーキングブレーキは解除しました」と書いてます。

書込番号:24284076ですね。

大変失礼いたしました。
間違いをお詫びいたします。

スレ主さんは何故わざわざ事前に手動解除したのでしょう、、、

書込番号:24336581

ナイスクチコミ!1


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/11 20:31(1年以上前)

>categoryzeroさん
これまでも何度かガチガチと異音と振動が出てもすぐ収まりPブレーキを解除するまでには収まりブレーキが効いたため、今回も同じつもりでPブレーキを解除してしまったところ、ブレーキが効かず動いてしまいました。
これまでより変な事象は少し長かったと思います。

書込番号:24336617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/11 20:53(1年以上前)

>categoryzeroさん
すみません。よく読まずに勘違いで書き込んでしまいました。

【C】をまるまる読み落としていて、【B】がシフトP解除条件だと勘違いしていました。
【B】で釣り合い判定するならP解除条件として明確な安全思想ですが、【B】をペダルストロークで判定するだけなら、条件によっては動き出す可能性があるので、他社とあまり変わらないのでは、と思っての書き込みでした。


>C しかし3%程のブレーキ圧でシフトレバーを引くとブレーキ圧が瞬時に12%に自動上昇しシフトされる。

とのことなので、平地でもヒルスタートアシストのような制御が弱く入っていると考えればよいのでしょうか。(ペダルを緩めての走り出しに引っかかり感はなさそうなので、ヒルスタートアシストのような傾斜地より弱い制動力に制御していると想像します)
12%という数字がペダルストロークなのか、それともなにか他の観測パラメータなのか、その数字が平地と傾斜地で変わるのか、この書き込みでは分かりませんでしたが、クリープでの駆動力よりも制動力が十分に大きくなる数値が12%なのだとすると、確かに釣り合い判定の有無はどちらでもよい思います。

スレの主題から外れた話題で長々と失礼しました。

書込番号:24336650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/09/11 21:28(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
>12%という数字がペダルストロークなのか、それともなにか他の観測パラメータなのか

状況証拠ですがブレーキ圧と推定しています。
設計者の思考を考えるならブレーキ圧と理解するのが合理的です。

圧力センサーが沢山設置されている(はず)なのに、わざわざストロークセンサーを付けて監視する技術的意味が思い浮かびません。そして制動装置で重要な事はブレーキペダルのストローク量ではなく油圧です。
3%しか踏んでいない状態でシフトすると瞬間に12%に昇圧しますがペダル位置は全く動きません。
ACCで追従自動停車中はブレーキペダルはリリース位置ですが6%のブレーキ圧がかかっています。ブレーキペダルが勝手に動いている印象はありません。
オートホールドで停止中はブレーキペダルはリリース位置ですが、ホールド起動のための踏力やストロークと全く無関係に17%に維持されます。
渾身の力で思い切り踏み込めば表示が100%になったところから更に本の少し踏み込めます。

「同じようにならんでいる2つのペダルですが、アクセルペダルはストロークで制御するためのもの、ブレーキペダルは力で制御するためのもの、なのでブレーキペダルはストロークしなくても制御できるはずなんですが」という御説なら「ブレーキ圧」でしょう。

書込番号:24336730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/09/11 22:21(1年以上前)

>y507jpさん
>今回も同じつもりでPブレーキを解除してしまったところ、ブレーキが効かず動いてしまいました

普通は自動解除に任せると思うのですが、何故y507jpさんは手動でパーキングブレーキを解除するのだろう、、、と疑問を感じ取説を見てみました。そして気になった事が:

「寒冷時はパーキングブレーキをかけると凍結で解除できなくなるおそれがあります。」
「パーキングブレーキをかけたり、解除したりしたときに、作動音が聞こえることがあります」
「パーキングブレーキがかかっている状態で、次の条件をすべて満たしているときにアクセルペダルを踏むと、パーキングブレーキが自動で解除されます。、、、セレクトレバーが D、M、R の位置のとき、、、」(何故シフトした時でなくアクセルオンで解除なのか - クリーピングを使えない)

CX30の電動パーキングブレーキはドラムブレーキのワイヤーをモーターで引くタイプですか?
それとも主制動用ディスクブレーキ(後輪)のキャリパーをモーター駆動するタイプですか?

もし前者なら状況を再考する必要があるのかも知れません。

書込番号:24336860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/11 23:05(1年以上前)

別にスレを立てるべきこと重々承知ですが、流れでこのまま書き込ませてください。
申し訳ございません。


>categoryzeroさん
ご回答ありがとうございます。

categoryzeroさんのお乗りの車はメーターか何かに制動力関係の数字が表示されるんですか!?
申し訳ありません。私はそのような車があることすら知らなかったので、話が噛み合わなくて当然でした。

数字(%)はcategoryzeroさんのイメージされている(観測できる)数字であろう。止まってる車でユーザーが観測できるというと、ペダルストロークかペダル踏力だけど、踏力が上昇する=ユーザーが踏み増すだから文面に合わない。よって、ストロークであろう、と想像しました。

『ブレーキ圧が瞬時に12%に自動上昇しシフトされる』際に『ペダル位置は全く動かない』んですね。そしてメーターか何かの数字が変動する、と。であれば油圧でしょうね。『ブレーキ圧を自動上昇する』制御に使うなら圧力がいいのは同意見です。

私は先の書き込みで、多くの車でシフトP解除条件にストップランプスイッチ(ストローク)を使うと書きましたが、その理由は、油圧センサのなかった頃からやっている制御だし、それで十分だと考えているから、でしょう。『ブレーキ圧を自動上昇する』ような制御をはさまず、ユーザーの操作意志の判定に使うのならスイッチで十分だと私も思います。(ここは先に議論のあった価値観の違いですね)
なるべくシンプルな構成にした方が信頼性を確保しやすいので、シフトの制御のためにトランスミッションのECUがブレーキのECUからデータを受け取るのは、やらずにすむならわざわざやらないでしょう。

その他にも油圧センサではなくストロークセンサを使う制御はあって、理由はいろいろと考えられますが、さらに話がそれるので今度こそこの辺にしておきます。
少しだけ主題に戻ると、ブレーキバイワイヤの制御では、どちらも使って論理矛盾がないかどうかでセンサの故障を監視していると思われます。

書込番号:24336952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/09/12 05:19(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
> メーターか何かに制動力関係の数字が表示されるんですか!?

インフォテイメントシステムに「車両情報」の一環でブレーキ圧、アクセル開度、操舵輪舵角、水平面G状態、車高状態、四輪のサスペンション状態を表示する一画面があります。私は通常はナビ表示ですが見たい時に表示可能です。

私はそんな勇気はありませんが、お好きな人でコードをご存知ならOBDから情報を取れると思います。

ブレーキバイワイヤについてはその詳しい構造や動作については昔大事故を起こしたSBC(Sensotronic Brake Control ボッシュ製だった記憶)の物が今も沢山ネットのあるのでSensotronic Brake Control で検索すれば参考になると思います。
昔と今では詳細は違うでしょうけれど原理や基本構造は同様だと思います。
例えば

https://500sec.com/sensotronic-brake-system-sbc/
http://www.cardiagnostics.be/-now/DAS-WIS_bestanden/Benz%20SBC%20Tool_bestanden/W211-SBC.pdf

書込番号:24337202

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:133件

2021/09/12 06:07(1年以上前)

>categoryzeroさん

ある車のブレーキに関する話をしているのに、別の車のシフトに関する話をするのも、論点のが発散する(論点のすり替えという詭弁になる)から止めるべきだと言われたのに、実現している技術だから「独自理論」では無いのに「揶揄」されたといい、同じ事をくり返すのですか?

それはさておき・・・

URLを記載する場合の注意事項
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR011

下記に該当するURLの記載はお控えください。
・ファイルを直接ダウンロードさせるURL(exeファイル、PDFファイルのURLなど)

閲覧しようとしたら、「安全にダウンロードできません」と警告されるんですけど?

私も直リンを貼った事があるから、指摘する資格はありませんが、気を付けた方が良いと思いますよ。

書込番号:24337222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/09/12 07:46(1年以上前)

>チビ号さん

>ある車のブレーキに関する話をしているのに、別の車のシフトに関する話をするのも、論点のが発散する

その点はそれぞれの方の考え方だと思います。
課題解決・検討の場面で他との比較からヒントや解を考える人もあれば、「邪魔だ、煩い」とお感じの方もおいででしょう。
私は前者で、ここでもVWの例が出ましたが、「なるほど、そういうフェールセーフのやり方も有りですね」と勉強になりました。

私の本意は「何時も先端技術を追い実用化しているマツダでの事ですから、起動時のPからのシフト操作についても(みなさんのご想像よりももっと)複雑な制御をしているのではないですか?(だからこそスレ主さんのような問題が発生したのでは?)他ではこんなのもありますよ。」と申し上げたかっただけです。
そう受け取っていただけなかったのは不徳の致すところだと反省しています。

>URLを記載する場合の注意事項

失礼いたしました。
ほぼ同様の内容がスライドショーで上がっています。

https://www.slideshare.net/MochammadFurqon/mercedes-benz-sensotronic

なお、問題のPDFですが、拙宅のPC、タブレット、スマホでは問題なく閲覧可能です。
すべてURLチェッカーが入っていて引っかかっていませんしPCでは定期的にダウンロードしたファイルスキャンもかけていますが問題は出ていません。
とは言え自己責任ですので、保証はできません。

書込番号:24337303

ナイスクチコミ!0


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/12 08:54(1年以上前)

>categoryzeroさん
私のは普段パーキングブレーキの解除は手動です。
最初から自動だった事はありません。

またパーキングブレーキの形式は私にはわかりません。
今回の件は、パーキングブレーキとは別と思います。

書込番号:24337409

ナイスクチコミ!0


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/09/12 09:05(1年以上前)

皆様
これまでお付き合い頂き有難うございました。
私の症状はここでは解決出来そうに無いのと、詭弁や一種の言い争いまでになってしまった事もあるのでここで閉じたいと思います。
マツダからの何らかの回答にはあと1週間程度掛かりそうですが、あとは自分で対応します。

書込番号:24337439

ナイスクチコミ!10


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ923

返信200

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > CX-30

スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2020年スカイアクティブ-X2020年3月納車。
全オプション付き。
ブレーキペダルを踏みエンジンを始動。
ブレーキペダルにガチガチという音と振動が有ったが、シフトレバーをリバースに入れたらブレーキを踏んでいるにもかかわらず車が動き出す!
シフトレバーをPかNに入れようとしたら、ガチガチ音と振動が消えブレーキが効き車が止まる。
恐らく30cm 程度はブレーキを踏んでも動いてしまった。
ディーラーが休みだったので翌日連絡。呑気なもので、盆明けに引き取ると。(その間乗ってろってか!)
国交省の不具合ホットラインに連絡。
翌日事態急変。
その日にディーラーがわざわざ40km離れた我が家に新車を代車に引き取りに来る。
これまで、始動後ブレーキペダルにガチガチと振動と音があったことは連絡済み。10回ぐらい。
点検の際に再現しないので様子見状態が続いた。
この症状が出た方要注意ですよ。
人引いたらアウトですから。

これまでにも、フロントガラス歪み大で交換、ドアが開かずドアノブ左右交換、自動ブレーキ用フロントカメラ交換、その他多数。
現在も自動ブレーキの超音波センサー不良のアラームが出る時有ります。

CX-30は未完成そのものですね。
乗られてる方、とにかく気をつけてください。

書込番号:24282852

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:39件

2021/08/10 21:43(1年以上前)

たいへんな目にあいましたかね!
でも、事故にならなかったようで何よりです

当初のディラーの対応から変わったのは、国交省の不具合ホットラインの影響でしょうか?

皆さんの参考にもなると思いますので、この辺のところを教えて下さい
よろしくお願いします

書込番号:24282879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/08/10 21:49(1年以上前)

それがマツダ品質。

書込番号:24282894

ナイスクチコミ!33


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/10 21:49(1年以上前)

Shinsyudaisuki さん
国交省への連絡が効いたのかも知れません。
本日ディーラーから、3ページに渡るアンケートが届きましたので。
これまで不具合を伝えてもこんな事無かったですから。

書込番号:24282896

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2021/08/10 21:52(1年以上前)

ブレーキ効かないのは怖いですね!
想像するだけでぞっとします。しっかり点検してもらって、問題の原因がわかれば1番いいんですけど、わからなかったら、最悪の場合、車乗り換えも考えた方がいいかもしれないですね。
とにかく、事故になる前にわかったからよかったです。

書込番号:24282903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/10 21:56(1年以上前)

ブレーキを踏んでいて、車が動く事こそ恐ろしい事は無いと実感しました。

書込番号:24282910

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:11件

2021/08/10 21:59(1年以上前)

価格コムの運営さんにお願いです!

このスレ削除してください!!





書込番号:24282918

ナイスクチコミ!31


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/08/10 22:04(1年以上前)

こんばんは、
以下については参考になりました。
国交省の不具合ホットライン
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html

書込番号:24282929

ナイスクチコミ!4


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/10 22:05(1年以上前)

原因究明、改善対策が完全に完了するまで受け取らないつもりです。ブレーキメーカーの知人曰く、3ヶ月は掛かるのはという事です。

書込番号:24282930

ナイスクチコミ!5


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/10 22:10(1年以上前)

不具合情報は、概ね1ヶ月後に反映されます。

書込番号:24282940

ナイスクチコミ!5


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2021/08/10 22:15(1年以上前)

そりゃまぁどっかが故障すればそういうこともあるだろうさ。
でもそんなのマツダ車だけに限ったことじゃないわけで。

ただし日本の法律では「点検整備は使用者の義務」と定められているので
明らかな異常が見受けられるにもかかわらず

>ディーラーが休みだったので翌日連絡。呑気なもので、盆明けに引き取ると。(その間乗ってろってか!)

と、点検修理が出来ないままそのまま乗ろうとしてるけど、
これそのまま乗って事故ったら点検義務違反でメーカーに責任問えなくなるけどね。

購入当初から不満たらたらみたいじゃん。
なんで1年以上も我慢して乗ってるの?
さっさと売って欧州車に戻ればいいじゃん。
自分の命大事でしょ?

書込番号:24282953

ナイスクチコミ!40


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/10 22:26(1年以上前)

MIF様
ブレーキが効かないのは製品では無いですよ。
これまでもディーラーには訴えて続けて様子見で乗ってろですよ。
他にも車はあるので乗るつもりはありませんでしたが、修理日には自宅からディーラー近くの会社まで乗るようでした。
カンパニーカーなので、後3年半基本的に付き合うようなんです。

書込番号:24282979

ナイスクチコミ!10


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/10 22:31(1年以上前)

皆様
注意喚起のつもりで掲載しましたが、ご理解頂けない方が殆どのようなので、これにて失礼いたします。
CX-30所有の方は、十分ご注意ください。

書込番号:24282983

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2021/08/10 23:31(1年以上前)

マツダ技報より

skyactiv-Xということは,Mハイブリッドなのでブレーキはいわゆるバイワイヤ.

図のように,正常時には機械的にはペダルとブレーキ油圧は分離されています.

踏み応えはストロークシミュレータという,ブレーキとは直接関係のない機構で作っているそうです.

この図ではわかりませんが,他社のいくつかの例では,電気が失われてもブレーキが効くように,非常時にはペダルがブレーキ油圧を作るようになっています.

マツダにその機構が無いとは思えないので,今回は,なんらかのトラブルでの電気制御系の反応遅れでしょうかね.

書込番号:24283097

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:33件

2021/08/10 23:34(1年以上前)

>y507jpさん
私のCX-30も同じ症状がでてますよ。 X Lパケ 2019年12月登録 2WDです。
私の場合は症状がでているときにギアを D に入れたらブレーキを踏んでいるのに進んでしまい、ブレーキを強く踏んで止まりました。
そして、エンジンOFF/ONで何もなかったかのように動きました。
ディーラーには報告済み、様子見で、といわれています。
何かしらの欠陥がありそうですね。共通項は X でしょうか。

点検結果がわかりましたらまた教えて下さい。

書込番号:24283103

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:127件

2021/08/11 05:59(1年以上前)

やっぱり新しい技術や何でもかんでも電子化は怖いなぁ・・・。

書込番号:24283307

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19107件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2021/08/11 08:00(1年以上前)

>やっぱり新しい技術や何でもかんでも電子化は怖いなぁ・・・。

私の乗ってるエスティマHVは2006年デビューですが、初代(2001年)からブレーキバイワイヤです。
トヨタが20年前から販売している技術です。マツダが最新モデルでブレーキが効かないなどと言う致命的な不具合を出しているのはちょっと恥ずかしい気がしますね。

書込番号:24283401

ナイスクチコミ!11


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/11 08:12(1年以上前)

>あるご3200さん
情報ありがとうございます。
踏み初めは板を踏んでいるようでガチガチと音と振動がペダルに伝わり、数秒で消えブレーキが踏み込めるようになりました。
ABSのキックバックが続いた感じです。
故障の原因はこの部分と思われますが、偶にしかならないので、ディーラーで症状が出るかです。
システム部品が悪いのか、ソフトが悪いのか、知人からは3ヶ月ぐらい掛かると言われてます。
普通フェールセーフつくはずですが、動いてしまっているので、機能していなかったのだと思います。

書込番号:24283418

ナイスクチコミ!2


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/11 08:21(1年以上前)

>らぷれいすさん
同じ症状です。
私はバックでしたが、ブレーキペダルを踏んでいても板を踏んでいる感じでした。その間動いている間、ブレーキペダルにガチガチと振動がありそれが無くなったら、ブレーキが踏み込めるようになり止まりました。
国土交通省の不具合ホットラインに登録した方が良いですよ。
初めて、3枚のアンケートが届きましたので、これまで動かなかったマツダが動くようになったのだと思います。

事故の際には、アクセルとブレーキを間違えたと思われないようにする自己防衛にも有効と思います。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html

書込番号:24283433

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2021/08/11 09:20(1年以上前)

電子取扱説明書より

ブレーキなのに様子見と言われると困りますね.

説明書に「Mハイブリッド車は特有の音と振動がある」と記載があり,電源ポジションONでペダルが振動するのは仕様です,というわけでディーラーでは甘く見てしまっているのかもしれないですね.

単純な想像は,電源ポジションON後のセルフチェックとして,ストロークシミュレータを動かしストロークセンサーが検出できるかチェックしている時(ペダルは振動)に,運転者のブレーキの踏み方とブレーキのかかり方(の期待)とが合わなくなる?

書込番号:24283492

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2021/08/11 09:28(1年以上前)

ブレーキが効かないと踏み足りてなかった方ですね。

エンジン始動して、ブレーキテストで何回か踏み直して異常が無いか確認してからギアを入れる習慣をつけたほうが良いですよ。
どんな車でも基本だと思うけど。

書込番号:24283507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/11 09:29(1年以上前)

>あるご3200さん
情報ありがとうございます。
明らかに振動具合が違います。そこははっきり誰でもわかるレバルです。
これまで10回ぐらいですけど。
ディーラーの営業も入社1台目が私ので、その後退社。後任も若造で危機感は全くない方達でしたね。
うちのディーラーの体質なのかも知れません。

書込番号:24283509

ナイスクチコミ!6


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/11 09:31(1年以上前)

>Che Guevaraさん
そこは仰る通りですね。
その後、自宅に帰るまでは注意しましたけど。

書込番号:24283514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2021/08/11 12:57(1年以上前)

y507jpさん 失礼しました.

いつもの?振動とははっきり違う振動がこれまで10回ほどあった,今回,その現象中にブレーキを踏んでいるのに車が動いた(30cm)

何かあるのでしょうけれど,何なのでしょうね.真剣に対応してもらいたいところですね.

不具合・故障の類か,(何かを検知して?念のため?)いつもより派手にチェックするときに生じるスキか?(これはこれで問題)



書込番号:24283869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2021/08/11 13:25(1年以上前)

>y507jpさん
そうですね,ブレーキを踏んでエンジンを始動するとブレーキの踏んだ感触がいつもと違い,ガチガチガチっと音がなるんですよね.
アラート関連は何も点灯していなかったような記憶があります.
「これ正常か?」と思っておそるおそるギアを D にいれると,ブレーキを離していないのに車が前進したので,
慌てながらもギアを P ( N だったかも)にいれ,エンジンOFF -> ON とすると正常にエンジンが始動,ブレーキの踏み心地もいつもどおり.

共通の症状ですね!
エンジン始動時の症状で,明らかに変な挙動をしていることがわかる感じだったので様子見としていましたが,
もう一度マツダに聞いてみて様子見だったらホットラインに投稿しようかな.

書込番号:24283902

ナイスクチコミ!8


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/08/11 13:30(1年以上前)

こんにちは、
聞けば聞くほど危ない感じですね。国交省が厳しく対処した方がいいですね。

書込番号:24283907

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/08/11 13:37(1年以上前)

聞く限りでは事故に直結しかねない制御不良のように見えます。

貴重な情報提供だと思います。

マツダディーラーの対応もいかにも「お上しか見てない」って感じですね、続報お待ちします。

マツダ車には乗ったことないのですが、ディーゼルエンジンの不具合書き込みなど見てるとちょっと日本車品質にあるまじき感じがしちゃいますね・・・。

書込番号:24283917

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/08/11 13:48(1年以上前)

>y507jpさん
そもそも、人間的な踏力が想像以上に低かったか、
または、ブレーキブースターが働いていなかった程度じゃない。

現代人は、力が非常に弱いから。

書込番号:24283928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2021/08/11 14:06(1年以上前)

偶々なのか偶然なのか2名ともパーキングブレーキを使わない習慣なのか、ギアを入れて動いたんですね。

自動パーキングでも手動にしていても、ギアを入れる段階ではパーキングブレーキがかかっているものでは?

書込番号:24283945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/11 15:19(1年以上前)

>あるご3200さん
スカイアクティブ-Xのバイワイヤーブレーキのソフトかハード何れかに欠陥があると思われます。

書込番号:24284052

ナイスクチコミ!4


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/11 15:24(1年以上前)

>らぷれいすさん
まさしく同じ現象です。
スカイアクティブ-Xのバイワイヤーブレーキに欠陥がある物と思われます。
この場で2件同じ症状が出ていれば、必ずリコールになりますね。発表は半年ぐらい先と思いますが。
お互い前後に車や人が居なかった事が幸いです。

書込番号:24284062

ナイスクチコミ!8


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/11 15:26(1年以上前)

>いぬゆずさん
ディーゼル問題は論外ですね。

また結果報告します。

書込番号:24284064

ナイスクチコミ!6


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/11 15:33(1年以上前)

>EP82_スターレットさん
ブレーキを思いっきり踏んでも板を踏んでいるような感じで踏み込めないんです。
ブースターが効いていなくても踏み込めば踏み込めるはずですが、板を分んでいるようで全く踏み込めない状態でした。
その間ペダル付近から、ガチガチと音と振動が出て車が動き出し、シフトレバーをPかNに入れようと思ったらガチガチ音が消え、ブレーキが踏み込めるようになり車が止まりました。

恐ろしい出来事です。

書込番号:24284068

ナイスクチコミ!6


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/11 15:37(1年以上前)

>Che Guevaraさん
バックしようとしたのでパーキングブレーキはリリースしました。
それまでは掛けてました。
そしてRレンジに入れたらブレーキを踏んでいるにもかかわらず、動き出したわけです。

書込番号:24284076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/08/11 15:46(1年以上前)

>y507jpさん
ブースターの効いてないブレーキペダルを
踏み込んでも、板を踏んでいる感覚が
正しい感触です。

踏み応えがない場合、ブレーキパッドに
油分が付着して、滑っている可能性もある。

症状から推測すると、
ABSかトラクションコントロールが
働いて、フリーズしたのかもね。

ちなみに、有名な所、日産のZで、
タイヤサイズを変えた時に、
特定条件で、ABCがフリーズして、
ブレーキ効かない症状はある。

書込番号:24284090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/11 16:00(1年以上前)

>EP82_スターレットさん
そう、ABSにペダルを操作されてる感じです。

書込番号:24284102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/08/11 16:02(1年以上前)

>EP82_スターレットさん

その現象に直面してない人が「ヒューマンエラーだ」と決めつける発言は何の説得力も無いですよ。

>Che Guevaraさん

AT車で「パーキングブレーキ解除せずにDレンジに入れる」って操作法が一般的なのですか?
「ブレーキ踏んでエンジンかけ、パーキングブレーキ解除してからDなりRなり入れて発進」が普通の手順だと思いますが。

パーキングブレーキかかったままだともちろん誤発進はしないでしょうけど、そもそも発進が出来ないと思います。

この現象は「普通に発進手順を踏んだ際に、D(ないしR)レンジに入れたとたん、ブレーキは板のようで踏力を受け付けず、そのせいで駆動力が制御できなかった」という問題ですので運転者のヒューマンエラーの要素は無いと思います。

書込番号:24284107

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2021/08/11 16:03(1年以上前)

>EP82_スターレットさん

マツダのでもバイワイヤならホンダとかと同じようにブースターは無いんじゃ無いかな?
また、電源が落ちたりフェイルセーフが働かないとペダルとブレーキは油圧で繋がらないと思います。

なのでペダルシミュレータが上手く動作しなくなり、ペダルが踏み込めなくなって止まらなかったと予想します。

かなり危険っぽいな・・・

書込番号:24284109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/11 16:09(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
ペダルシュミレーターの可能性はあります。

書込番号:24284115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2021/08/11 16:15(1年以上前)

>AT車で「パーキングブレーキ解除せずにDレンジに入れる」って操作法が一般的なのですか?
「ブレーキ踏んでエンジンかけ、パーキングブレーキ解除してからDなりRなり入れて発進」が普通の手順だと思いますが。

いいえ。
坂道発進と手順は一緒です。
CX-30の取説にも手順は書いてあります。

1.ブレーキペダルを踏んだまま、セレクトレバーを操作します。
前進···D、M
後退···R
2.セレクトレバーの位置を確認します。
3.パーキングブレーキを解除します。
4.ブレーキペダルを徐々にゆるめ、アクセルペダルを踏み発進します。

この手順通りに操作していたら、起こらなかったかも知れないヒューマンエラーと取られるかも知れないね。

CX-30のXを3時間ほど試乗したけど(点検が終わるまで代車として)
ブレーキは、よく効いた。但し、倍力のない頃の様に、踏力で制動力を調整する感じ。
ブレーキの踏み具合で徐々にブレーキがかかって奥の方でやっと制動を感じるような効かせる感じ。
マニュアル車のコントロールするブレーキに近いですね。コントロールし易いと思いました。

MT車に乗ってるからかな。

書込番号:24284125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/08/11 16:20(1年以上前)

>Che Guevaraさん

AT車運転してて信号のたびにパーキングブレーキかける人なんてほとんどいませんよ。
Dレンジのままブレーキか、Nでブレーキか、Pでブレーキ離すか。

今回はRだそうですので駐車場からの発進なのでしょうけど、いずれにせよAT車の場合は「坂道発進にパーキングブレーキ」のような感覚は皆無ですので。

書込番号:24284134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2021/08/11 16:26(1年以上前)

>いぬゆずさん

お二方とも発進時の話だと思いますよ。

因みに私もギヤを入れてからパーキング解除ですね。

書込番号:24284144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2021/08/11 16:30(1年以上前)

お二方ともエンジン掛けた直後の発進時の話だと思いますよ。

に訂正。

書込番号:24284150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2021/08/11 16:32(1年以上前)

>いぬゆずさん

デフォルトで電動パーキングブレーキ (EPB)が自動になっている様です。

※パーキングブレーキの自動作動は、電源ポジションをONにすると復帰します。

自動を解除するには解除方法があります。

駐車場から出る(後退でも前進でもどっちでもいい)
前にわざわざ解除したんですかね。

走行中(停止中)に操作を端折っている方が多いのはわかりますけど、それによるミスや動いちゃってもドライバーの責任ですよ。

コントロールが効かないのは、動かない時点で点検、確認もドライバーの義務です。

書込番号:24284153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/08/11 16:40(1年以上前)

やれやれ。

「いつ飛び出すかわからないのでシフトを操作するときはパーキングブレーキ解除しないでください」って車は欠陥車だし私は乗らない。

AT車はクリープがつきものなので、もちろん「パーキングブレーキ解除し、フットブレーキも踏まずにシフト操作」はヒューマンエラーだが。
「フットブレーキで制御できないクリープ(今回の場合はそもそもブレーキ制御の故障の気がするけど)」は私にとっては100%クルマ側の瑕疵。
それを「ヒューマンエラーだ」って主張するのはある意味「池袋の御仁の裏返しコピー」だと思う。

書込番号:24284171

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2021/08/11 16:43(1年以上前)

>いぬゆずさん
この書き込みを事実として確認されるまで、他の要因も確認すべきだと思うだけですが。
実際に目で見たんでしょうか?

書込番号:24284178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/08/11 16:48(1年以上前)

>Che Guevaraさん

そのお言葉そのままお返しします。
「このスレ主さんの操作を見たんか?」

異見を言うのは自由だが、「それは車のエラーじゃなくアンタのミスだ」って強引に持ってくのはどうかと思います。

書込番号:24284191

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2021/08/11 16:55(1年以上前)

俺は一切決めつけていないです。
パーキング操作部分の疑問を確認しただけです。

>槍騎兵EVOさん
冷静になります。
スミマセン。

書込番号:24284201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


蝉*さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/11 17:39(1年以上前)

スレの本筋と違いますが失礼します。

>いぬゆずさん

車を動かす際のパーキングブレーキとシフトレバーの操作の順序を間違っておられるのはいぬゆずさんではないですか?
Che Guevaraさんの書かれている順番が取説的にも、言うまでもなく教習所的にも
正しい順番だと私も思います。
「すまん、勘違いしてたわ」「教えてくれてありがとね」が何故言えないんだろう。。
すみませんが、スレを拝見していてあまりにも見苦しく感じコメントしました。
失礼しましたm(__)m

書込番号:24284277

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/08/11 18:31(1年以上前)

>蝉*さん

それはそれは大変失礼おばいたしました。
教習依頼35年にわたり間違った手順で私は運転してたのでしょうかね?

でも私は法律で禁じでもされない限り、走行中に(MT車の坂道発進含め)パーキングブレーキを使うことは未来永劫無いでしょうし、「駐車から発進時もフットブレーキ踏んでエンジン始動、パーキングブレーキ解除してからDなりRなり一足にシフトして発進」と言う操作を変えません。

あなた含め数人の方がおっしゃる操作が正しくかつ過半数の方がその手順を踏まれていても、この事案の場合「パーキングブレーキ解除したとたんばびゅんと飛び出す」という現象になるでしょうね。

書込番号:24284345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2021/08/11 19:51(1年以上前)

>いぬゆずさん

>教習依頼35年にわたり間違った手順で私は運転してたのでしょうかね?

そこはもう素直になっときましょうよ。
検索すればいくらでも出ますが一応某教習所、
https://www.toubu-ds.com/ko-suzuhoka
見て分かるように「ずっと間違ってたんですね・・・」としか言えない・・・
まぁハンドルの回し方とかと同じで、違反じゃないから好きにして良いけど。

>この事案の場合「パーキングブレーキ解除したとたんばびゅんと飛び出す」という現象になるでしょうね。

確かにそうだと思うけど、正しい手順ならパーキングを直ぐに掛け直せるからどちらがより良いか?の観点で言えば・・・ね。
(特に手動のだったら。)

書込番号:24284474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/08/11 20:25(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>蝉*さん
>Che Guevaraさん

大変失礼いたしました。
そんな馬鹿な、と思って他の自動車学校のサイトも調べましたが、一様に発進手順として「シフト⇒サイド解除」にあっておりました。

「じゃあ信号で止まるたんびにサイドブレーキかけて、この手順で解除するの?しないんならダブルスタンダードじゃないの?」って気は致しますが、このスレには無関係の話ですので私の私見がデフォルトであるかのような発言はお詫びして取り消します。

運転手順は変えませんけどね。

書込番号:24284516

ナイスクチコミ!3


蝉*さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/11 21:09(1年以上前)

>いぬゆずさん

こちらこそ、突然不躾なコメントしてしまいすみませんでしたm(__)m
しっかりと訂正されてめちゃくちゃ立派だと思います。素晴らしいと思います!

槍騎兵EVOさんのおっしゃる通り、違反ではないですもんね。
私も運転手順は個々でやり易い方法で良いと思います。

書込番号:24284582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2615件Goodアンサー獲得:52件

2021/08/11 22:18(1年以上前)

話しは変わりますが。
電動パーキング車で、Dレンジにすると自動で解除される仕様は、どう考えれば良いのでしょう?
瞬時に解除ですかね?ブレーキ踏んでいるから問題無しとか。

書込番号:24284698

ナイスクチコミ!1


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件

2021/08/12 08:28(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん
確かにこのスレ読んでて
「自動ブレーキホールドだと電動パーキングブレーキを手動でon、offする事無いなー、シートベルト着けてない時ぐらいしか必要とされないし」
と自動on offで解除忘れで引きずる事無いから便利ですが、皆さんのコメ読んでると旧来と自分の意識がズレてきてるなと思いましたよ。

話は脱線しましたが
>y507jpさん
怖い思いしましたね、無事解決できると良いですね
過去に自分も親の車が、走行中にエンジンストール、ブレーキブースターが抜ける症状が多発したことがあるのですがディーラーの対応は
酷いものでアイドリング回転数をアップして対応しましたと根本原因を解明せずに、とりあえず乗ってくれと言われ再発を繰り返し怖い思い
をした事があります。親が年齢のため舐められてるのかあまりにも酷い対応だった為、交渉を代わり原因を調べてもらい不良部品を交換で
やっと改善しました。そのディーラーでは2度と車は買ってません、信頼できないメンテナンスサービスは安心して車に乗れませんから。

書込番号:24285088

ナイスクチコミ!0


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/12 09:37(1年以上前)

>Mr.Z.さん
ブレーキを踏んでて車が動いてしまう事ほど怖い事はありませんね。
今回この場で分かった事は、他にも同じ症状の方がいらしたという事で、解決への近道ができた感じがします。
スカイアクティブ-X搭載車のM-ハイブリッドのバイワイヤー式ブレーキに欠陥が有りそうですね。
盆休み明けディーラーに連絡して確認してもらおうと思います。
ただ、この手のシステムの場合には、ディーラーで直せないケースが多いらしく、治るまで時間が掛かりそうな事です。
また報告させて頂きます。

書込番号:24285163

ナイスクチコミ!4


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件

2021/08/12 10:01(1年以上前)

>y507jpさん
結果は有益な情報になると思いますのでありがたいです

書込番号:24285191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/12 15:28(1年以上前)

バイワイヤでもそうでなくても、『ブレーキペダルが板のように固くて踏み込めない』時の対処方法は、『もっと強く踏む』です。
車によって違うので一概には言えませんが、普段3kgfくらいで踏んでいるのだとしたら、10kgfくらいで踏んでようやく同じくらいの効きです。逆にお尻をシートに強く押し付ける感じになります。
ブレーキとステアリングについてはアシストが切れた時の挙動を教習所で体感させておくべきだと思う。それでもとっさの時に対応できる人なんてごくわずかだとは思いますが。

書込番号:24285678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/12 16:25(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
ホント踏み込めないんです。ご理解頂けないと思いますが。それが問題なんです。

書込番号:24285752

ナイスクチコミ!4


PONTA 20さん
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:15件

2021/08/12 16:43(1年以上前)

>y507jpさん

車種違いますが、時速60km位、下り坂カーブで『ブレーキペダルが板のように固くて踏み込めない』を経験しました。
これでもかと言うくらいフットブレーキを踏みましたが減速しませんでした。
ブレーキ油圧がブレーキピストンまで全く伝わってない感じでした。

書込番号:24285776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:105件

2021/08/12 17:36(1年以上前)

>PONTA 20さん

普通に、そういう状況の車が周りにあるのって怖いです。
赤信号では、止まれましたか?

下り坂の、その後が知りたい・・・

書込番号:24285859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/08/12 17:49(1年以上前)

>そりゃまぁどっかが故障すればそういうこともあるだろうさ。
でもそんなのマツダ車だけに限ったことじゃないわけで

そりゃそうだが、トラブル率が高いのは事実。
なので、メーカー縛りのない街の車屋はマツダ車は嫌がる。
「欲しいならウチは何処のメーカーでも扱うけど、どうしても
マツダ欲しいの?」
みたいな。

書込番号:24285880

ナイスクチコミ!3


PONTA 20さん
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:15件

2021/08/12 18:24(1年以上前)

>ZXR400L3さん

>普通に、そういう状況の車が周りにあるのって怖いです。
赤信号では、止まれましたか?

下り坂の、その後が知りたい・・・

下り坂コーナー手前で減速しようとブレーキを踏んだのですが、フットブレーキの踏み心地が固いままで焦りました。
片側一車線の道路です。道路の真ん中に追い越し禁止のオレンジラインがペイントされた道路でした。コーナーを抜けると400m位所で進行車線に一台停車していて【この間もフットブレーキを踏み続けてましたが、ブレーキペダルの踏み感覚は固いのが続いたり弱くなったりしてました。】
当時は4ATでフットサイドブレーキが搭載されていたので直線道路で2nd、Lowとエンジンブレーキを効かせブレーキペダル踏みながらフットサイドブレーキをじわじわ、効かせて止めることができました。

ですが、前車の前で止まることができなかったので、前車を追い抜く感じで対向車線まではみ出し【対抗車もいましたが異変に気づいたのか減速して止まってくれたおかげで正面衝突は避けることができました。】
車両が止まって対向車との距離は数十mぐらいでした。
重大事故にならずその日は速度抑えて無事に自宅に帰還することができました。

車両の不具合部品は【車速パルスリングの亀裂とブレー
ローター表裏に大量に付着していたリチウムグリースが原因】だったようです。

槍騎兵EVOさんにも車速リングついて質問解答して頂いたことがありました。


書込番号:24285926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/12 18:26(1年以上前)

>PONTA 20さん
それは恐怖ですね。私の場合、クリープ程度ですから。

書込番号:24285930

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:105件

2021/08/12 18:57(1年以上前)

>PONTA 20さん

詳細ありがとうございます。

急にそれでは焦りますね・・・
周りも含め、中々のグッジョブだったかもです。
(整備はしてくださいね)


油圧の方を疑いしました。

書込番号:24285987

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/08/12 19:13(1年以上前)

こんにちは、
事情があるにせよ、なんでそんな危ない車に固執するのでしょうか。

自分が危ないだけならまだしも、歩行者や自転車などを巻き込みかねない。

これは、損得だけの問題じゃない。聞けば聞くほどやばい。

自分なら、さっさと安全安心が得られそうな車に乗り換えますがな。

書込番号:24286015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2021/08/12 19:34(1年以上前)

>PONTA 20さん

あー、ハイその節はどうも。(笑
その時制動距離が伸びるって書いたら、何かよく分かってない人にいい加減な事言うなとか言われたような?(苦笑

あの時は質問みたいな感じだったと思いますが、そんなに危ない状況だったのですか。
事故にならなくて良かったですね。

コチラとは原因は違うと思いますが、何処でもまず質問者を否定する人っていますねぇ。

書込番号:24286046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/08/12 20:54(1年以上前)

フットサイドブレーキ?
お車は何ですか?

書込番号:24286181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


PONTA 20さん
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:15件

2021/08/12 21:27(1年以上前)

>福島の田舎人さん

フットサイドブレーキ=サイドブレーキです。
運転席足元の左端のside brakeとなってるペダルです。

20年以上前のスズキ ワゴンRでした。

当時 マツダのRX-7や各メーカーでブレーキが効かないなど整備工場にもって行くと原因不明です、様子を見てくださいと言われてた時代です。

スレ主さんの【ブレーキの踏み感覚が似ていたので】書き込みしました。

専門家の皆様の解答を理解できるように尊守します。

書込番号:24286244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Soubihyo_さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2021/08/12 21:57(1年以上前)

パーキングブレーキのリリースが先か、シフトが先か?から始まって笑、マスターバックの故障もブレーキバイワイヤもあれもこれもごちゃ混ぜですごいね、ここは。
固有の問題なのか波及性があるなら当然リコールでしようけど最優先で原因調査する案件ですね、マツダは。

書込番号:24286296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/08/12 23:57(1年以上前)

ホンダでは、ブレーキバイワイヤは試作から約16年かかっています。(2輪、4輪とも) ハイブリッドもモーターが1,2,3とあり、回生との協調はすべて別物だったそうです。

NSXにも搭載されてます。

熟成不足なんじゃないですか、目新しいモノを速めに市場投して、ユーザーは置き去りで人柱にされてたら、たまらん。

書込番号:24286490

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/08/13 03:43(1年以上前)

フットブレーキは解ってましたが、車種違いでマツダに有ったのかな?と思ってお聞きした次第です。

書込番号:24286588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2021/08/13 03:49(1年以上前)

>y507jpさん

 かなり前に別車種ですが、

自宅の駐車場に車を止める時に、早めにエンジンを切ったらブレーキが板のようになり効きずらくなって慌てた事を思い出します。

かなりの低速だったのでなんとか止まりましたが、2度とするまいと思いました。

ところでマツダは今年アメリカでの評価がトヨタを抜いて1位になったのに、

たまたま日本ではこのような事例が発生しているのかと驚きました。

https://www.fnn.jp/articles/-/110339

書込番号:24286589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/08/13 06:23(1年以上前)

今のマツダの車作りについては、評価通りかと所有して実感してます、
2から始まって全てにしっかりした作りではないですかね!
ただ、ユーザーの感受性や個体差などで色々と出てくるのは、各メーカーさんもある事ですのでマツダに限ったことでは無いのではと?
ブレーキについても、今まで乗ってきたなかでは、良く出来てると感じてます、
停止時のクリープは、Dに入っていれば発生する訳で(スレ主様の状況とは別ですが?)
踏めば踏むだけ前のめりにならず、スッと止まる、扱いやすいと感じてます。
あくまで、ユーザーがどう感じるかかと。

書込番号:24286653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/08/13 07:35(1年以上前)

>y507jpさん

少しパニックぽく、冷静さが
まぁブレーキが効かない状況ですから、大変でしたね

しかし
##(池袋爺さんになりかねない)
は少し酷い表現では?

あちらはブレーキの踏み間違えをブレーキ踏んだ でしょ?
あなたは、踏んだつもりじゃなく踏んだんでしょ?

その上で、この手の話は双方の言い分、若しくは中立である国を通じた発表で知りたいです
ブレーキが効かないという事は最重要な事です
是非、あなたに瑕疵がないのであれば、リコールになるべく奮戦して下さい

書込番号:24286697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/13 07:50(1年以上前)

>TSセリカXXさん
アメリカではSUVを中心に好評のようですね。
日本では、スカイアクティブ-Xは販売の2%のようなのでサンプルも少ないのだと思います。
CX-30は、いろんな意味で発売が早すぎたのだと思います。もう少し熟成して出せば良かったのではと思います。

書込番号:24286714

ナイスクチコミ!0


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/13 07:53(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
国土交通省の不具合ホットラインに届出したのと後はディーラーの対応を待ちます。
ここでだいぶ情報入りましたので、伝えたいと思います。

書込番号:24286717

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/08/13 07:57(1年以上前)

スレ主にもうちょっと熟成してもらいたいもんだ
何だ、この未熟さは

書込番号:24286718

ナイスクチコミ!13


koothさん
クチコミ投稿数:5440件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/08/13 09:56(1年以上前)

>y507jpさん

うちのCX-30(G Lパケ AWD)では発生していません。

始動後ブレーキペダルにガチガチと振動と音とのことなので、
ABS系が安定する前の状態だとは思います。
・なぜスレ主さんの環境で安定するのに時間がかかったのか、
・なぜスレ主さんがABS系が安定する前にセレクターを動かしたのか、
この辺りが気になる所です。

過去、他社レンタカーで、
エンジンをかけた直後、ABS系が安定する前に発進しようとして、警告が出た事があります。
以降、エンジンをかけた直後の発進は控えていますので、スレ主さんのような状況が発生しにくいのかもしれません。


今までに乗った車の中では、ブレーキがリニアに効く分しっかり踏みこまないといけないのがマツダ。
トヨタ車のようにお気軽にブレーキ踏んでいると、車が停まっていてもアイドリングストップが効かず、
さらに踏み込んでアイドリングストップを効かす印象。

あと、意図的にABSで急制動かけるには、かなりしっかりブレーキを踏み込む必要があり(これは各社共通)、
硬い感触のところからさらに踏み込むイメージなので
>ホント踏み込めないんです。ご理解頂けないと思いますが。それが問題なんです。
が、実は踏み込み不足の可能性もあるとは思います(今回は急制動の話ではないわけで、本筋からは少しずれる)。

自分が可能性の一つと推測しているのは、
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-30/dm/edna/contents/15090401.html
オートホールド機能の下の方に書かれている注意書き。
|車両が発進する前にアクセル操作をやめた場合、停車状態を保持する力が弱まっている場合があります。
|ブレーキペダルをしっかり踏み込む、または発進するまでアクセルペダルを踏み込んでください。
使用状況によってブレーキが半端な状態になる可能性が示唆されています(他社でも似た記述はある)。

始動後ブレーキペダルにガチガチと振動と音がABS系の初期化だとすると、
この半端な状態を補正している最中とも捉えられますので、
・ABS初期化開始時(前回のエンジン停止時)のブレーキの状態
・ABS初期化処理に抜けがないか
・ABS初期化途中でセレクターをPから動かした時のブレーキの状態
あたりは気になる所。
車両のペダルやレバーの操作ログと併せてしっかり調査してもらいたいですね。

マツダで気になるのは、家の辺りだと車両数に対してディーラー数が少な目で、
各ディーラーの整備部門がトヨタ、日産ほどの余裕を持っていないように見えること。
余裕がないとイレギュラーな状況を見つけにくいだろうな、と。

結果が明らかになりましたら、
その原因が車両由来でも運転者由来でも、書き込んでいただければと思います。

書込番号:24286866

ナイスクチコミ!2


Soubihyo_さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2021/08/13 10:48(1年以上前)

GやDのマスターバックによる従来型のブレーキとXのバイワイヤば別ものですよ。
それがわからず長々と自論書いてる方、滑稽です。

書込番号:24286942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/13 11:01(1年以上前)

>koothさん
GとXではブレーキシステムが全く異なり、Gでは発生しないと思います。
Xは直接油圧ブレーキを踏んでいないからです。
シミュレータと言う擬似的な油圧を踏み、その数値で別なアクチュエーターが油圧を発生させるのです。
それとABS等の初期化ですが、Xの場合普段は若干音はしますが(上記の恐らくイニシアライズ)、この事象が出るときは明らかに大きな音と振動が出ます。
購入から1年4か月16000km 余りですが、この事象が出たのは10回程度。
いつもは1秒程度で治るのですが、今回は少し長くこのことによりブレーキが効かないとは思わずリバースレンジに入れ車を動かしてしまったのです。
ブレーキホールドは使っていません。

書込番号:24286964

ナイスクチコミ!9


koothさん
クチコミ投稿数:5440件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/08/13 14:02(1年以上前)

GとXの違いありがとうございます。
ここについては、改めてWeb資料などを確認したいと思います(マツダ技報の模式図は確認しました)。


スレ主さん自身は、昨年の時点で
・CX-30のブレーキフィールが奥で効くタイプであることに不満(踏み込み初期から効くタイプを中心に乗り継いできた)

スレ主さんのCX-30での現象としては
・ブレーキ初期化に時間がかかった
・ブレーキ初期化中にP→Rに入れたところ、ブレーキペダルを踏んでいたのに車両が動いた(充分なブレーキがかからなかった)

メーカーとしては
・CX-3以降、ブレーキフィールを微小時のコントロールをしやすいように(踏み込み初期になだらかになるよう)変更
・M Hybrid搭載車種は回生協調ブレーキシステムのバイワイヤ。上記ブレーキフィールに合わせた特性に調整

なので、
・ブレーキ初期化に時間のかかった点の確認(初期化アルゴリズムやセンサ類のチェック、ログのチェックなど)
・ブレーキ初期化中にP以外のポジションに入ることの是非の確認(アルゴリズムの確認)
・スレ主さんのブレーキ踏み込み量が適切だったかの確認(ログなどでチェック)
・スレ主さんのブレーキ踏み込み量に正しく対応したブレーキ出力が出ていたかの確認(ログなどでチェック)
・対応した出力が出ていなかった場合にはその分析と対応
辺りをしっかりチェックしてもらえると良いですね。

Xでなくても自分の書いたチェックの前半は共通すると思うので、
秋の点検出しの際に、似た事例がないかディーラーに聞いてみます。

書込番号:24287226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/13 16:29(1年以上前)

>y507jpさん
それでも踏んで下さい。逆に緊急時にできることなんてそれ以外ないです。(パーキングブレーキやシフトをニュートラルにというのはその後の話)
効果は少しかもしれませんが、それでも踏んだだけ減速します。諦めて踏むのを止めるのが一番残念です。
ご理解いただけないかもしれませんが、次のもしもの時のために頭の片隅に留めておいていただけると幸いです。

ペダルがストロークしないと踏んでいる感じがしないのかもしれませんが、壁を押す時に壁が動かなくても力は伝わっているように、ペダルがストロークしていなくても力は伝わっています。
一般的な自動車の設計では故障時必ず安全側に落とします。マツダのシステムがどうか知りませんが、ブレーキバイワイヤであればトヨタもホンダもボッシュも必ず故障時は油圧回路を直結します。

普段の街乗りならちょっと強めのブレーキで3kgfくらい、かなりの急ブレーキでも10kgfくらいだと思いますが、成人男性ならちゃんとしたドライビングポジションをとっていれは100kgfくらいは出せます。1.0t超える物体を止めるんですから、もしもの時にはペダルを曲げるくらいの気持ちで踏みましょう。

あと、2系統あるブレーキ配管の1系統が死んだ場合、急にペダルがスカッと奥にいきますが、やっぱりその時もさらにそこから踏み続けて下さい。床にペダルが当たって踏めないような感じがするかもしれませんが、それでも踏んで下さい。
2系統とも死んだ場合にはホントにペダルが床に当たって踏めなくなりますが、万が一そんなことが起きた場合には自身の整備不良をうらんでください。

書込番号:24287430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/13 17:38(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
アドバイスありがとうございます。
ペダルは最大限踏んでての出来事です。
あるご3200さんの図の通りで、シュミレーターからバイパスする油圧系統でも止められなかったと言う事です。

書込番号:24287543

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/13 23:00(1年以上前)

トラブルは大変だと思いますが、

たった1台の事例で「CX-30は未完成そのもの」とか言ってしまう人の話ですからね。

ディーラーの方も大変だと思います。

書込番号:24288094

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/08/14 07:39(1年以上前)

「安全に走る・止まる」機能にリコールレベルのエラー抱えてる車なんて「未完成」以下でしょう。

書込番号:24288363

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/08/14 08:30(1年以上前)

いままでにも、マツダに限らずリコールは数多くあります、
リコール自体が重要な案件(危険が及ぶ)かと思いますが?
このすれの案件に関しては、メーカーも調査中でしょうから、結果を見守る段階では?
ネガな事を云えば、世の中リコールだらけの車ばかりですね?

書込番号:24288409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/14 09:07(1年以上前)

>happy new yaer.!さん
通常自動車の不良率は100万台で5台有ると大問題です。
マツダ・CX-30の2020年の販売台数は276千台。このブレーキシステムを搭載しているスカイアクティブ-Xはその2%程度の販売台数とメーカーは言っているわけですから、5,500台程度となります。
その5,500台のうちこの場で同じトラブルが2台出ているわけですし、ブレーキなわけですから大問題な訳です。
完全にリコールに値します。
開発期間が足りない未成熟な車両と言わざるを得ないと言えます。

書込番号:24288460

ナイスクチコミ!8


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/08/14 09:15(1年以上前)

そうなんですよ、
だからいつまでも固執せずに安心できそうな他メーカー車に乗り換えたらいいんですよ。
当然ながら、ブレーキ関連は車で最も重要な部位で、他者の安全にもかかわるわけです。
ここだけは絶対に妥協できない。

書込番号:24288472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/08/14 13:17(1年以上前)

どのメーカーも同じですよ!
ブレーキ不具合.リコールで検索してみてください、
マツダのブレーキ不具合探すのが大変なくらいですよ!

書込番号:24288849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/14 13:56(1年以上前)

>福島の田舎人さん
分母のNが違います。もう少し定量的に考えて頂かないと。

書込番号:24288911

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/08/14 21:41(1年以上前)

マツダのシェアは、約7%位(担当者談)ですので
件数にすれば15件に1件位有れば妥当かとおもいます、(月の販売台数見てもその辺では?)
不具合・リコール検索してみてもそんなに無いと思いますがが?
あくまでデーターですので本当の所はわかりませんね?

書込番号:24289854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/14 21:57(1年以上前)

買い換えろと言う意見が多いのでここで暴露します。
CX-30 スカイアクティブ-X Lパッケージ サンルーフ付(全オプション付)。2020年1月中旬購入。3月第三週製造、3月末登録、4月初め納車。
見積もり価格、480万円。値引き約30万円。マツダとしては渋いと感じた。出たてだから仕方ないか?
現在の走行距離、16000km.(凡そ月1,000km)
現在の下取り額、買取額、3社で一番高いところでも200万円以下。
これがマツダ地獄ですかね。
1年で300万円減損、マツダの瑕疵で買い換えろと言うのですか?
これがマツダ車の現実でしょう。
このフォーラム、事情知らない人が多すぎます。

知ったかぶり多すぎます。
現実の情報収集してから意見してください。

ブレーキに関しては、別途報告します。

書込番号:24289888

ナイスクチコミ!7


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/14 22:07(1年以上前)

>福島の田舎人さん
マツダのシェアじゃなくて、その車両に対する不具合率で考えるべきでしょう。
ご理解頂けないのが残念です。

書込番号:24289910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/08/14 22:29(1年以上前)

申し訳ありません、
私の投稿がご迷惑でしたら、謝らせてください。
他の方のご意見で、マツダの車なんか?と云うニュアンスがありましたので、投稿した次第です。
それと売却査定ですが、昨年秋私も査定しましたが、
アクセラ2.2DLパケで2年走行約15000で、185万でした、そこから比べると低すぎの様な気がします、
私のは型落ちですし、もっと高く取ってくれる所が有るかも知れませんね。
ただ、私なら対策してもらって乗ります、
自分が気に入って購入した車ですし、愛着もありますから、大切に付き合っていきますね。
ましてや、CX30*Xはこれからの車ではないですか!

書込番号:24289964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/14 22:44(1年以上前)

>福島の田舎人さん
スカイアクティブ-Xは余りに知名度が低いので査定出来ないと断られて業者もありました。
門前払いです。
ただそれでもディーゼルでないからまだマシだとも言ってました。
クリーンディーゼルは燃料のサルファーの関係で輸出もできず、国内需要も低迷しているからまだマシですと2社が言ってました。
ディーゼルもスカイアクティブ-Xも将来は無いですね。

書込番号:24289994

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/08/14 22:46(1年以上前)

最も重要なブレーキ問題があるにも関わらず結局は損得問題に帰結させる。
スレタイから連想するスレ主のありようが良くわかる帰結だ。 さようなら。

書込番号:24289999

ナイスクチコミ!4


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/14 23:13(1年以上前)

>写画楽さん
1年でしかもメーカの瑕疵で300万円減損できますか?さすが裕福な方は違いますね。
20S一年乗って下取りゼロと言われたのと同じです。
企業でも相当な経営判断が必要です。
ディーラーに同等の代車用意させ、修理させるか新車交換か返金求めることになるのでは無いでしょうか?
どれほど裕福かわかりませんが、何度も言ってますが、言いたい事言って楽しんでいるとしか思えません。
ご意見として全く参考になりませんでした。
住んでいる世界が違うようで。マツダ車なんかに意見出す必要もないのでは。
マイバッハ行ってください。

書込番号:24290051

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/08/15 06:03(1年以上前)

>y507jpさん
随分と興奮ますね
あまり感情を全面に出すとフォローする人を離してしまいますよ
しかしCX30に400マン以上かけたの? ^_^

肝心の修理はお盆ですすんでないのですね?

ただね、トラブルの母数の件のお話しですが、数千件に数台ではリコールには結びつかないでしょうね
従ってディーラーと良く話し合う以外に無いかと思いますが、ここでディーラーの立場からの発言を得る事は無理ですから、ホントに客観的な状況判断は難しそうですね

書込番号:24290327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2021/08/15 07:54(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
横から失礼いたします。
>ただね、トラブルの母数の件のお話しですが、数千件に数台ではリコールには結びつかないでしょうね
必ずしもそうではありません。
ご存知のようにリコールは ”製造上、設計上の問題で・・・・・”と言うことですので、スレ主様の件が調査の結果それに該当するならメーカーは被害が小さいうちにリコールに踏み切る可能性が高いですね。
スレを見ていると、 ”ブレーキバイワイヤー”と言うシステム、ここに大きな問題を感じます。
上の方のレスでとにかく力の限り踏めと言うのがありましたが、普通この様な状況に遭遇すれば誰でも無意識の内に全力で踏み込むものだと思います。
成人男性が全力で踏み込んでも動き出すような制動装置は非常に問題と感じますね。

書込番号:24290414

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/08/15 08:16(1年以上前)

>ナオタン00さん

##成人男性が全力で踏み込んでも動き出すような制動装置は非常に問題と感じますね。

仰るようにブレーキが効かないのは最重要なトラブルです
ただね  
設計上のミスでこういう事があるのならコレ以前に世に知られるはず
母数としては充分です
製造による個体ロットであればそうなのかな?
保証期間だからディーラーが無償修理するでしょ
上記に数名指摘されてるスレ主さんの感覚の話であればなんとも

どれに該当するかあなた判断出来る?
だからディーラーの話があって初めて客観的に話が成立すると思いません?
それは無理だから ここで話しても無意味なのかなぁ



スレ主も感情が先行してるみたいだし

書込番号:24290432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2021/08/15 09:06(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
ご返信有り難うございます。

>どれに該当するかあなた判断出来る?

当然ですが我々は判断する立場でも、判断する能力もありませんよ。
それは、スレ主様の車を調査し、原因を究明するメーカーの責務です。
ただ、この度の原因が走行中の不慮の事故でブレーキ系統を痛めたとか、特殊な使用環境が原因とか、スレ主様の車固有の問題ならともかく、エンストや何らかの原因でシステムダウンするとどの車にも起こりうる事象なら、松田のブレーキバイワイヤーのシステムにはフェールセーフの思想上どうなのか・・との心証を持つ方は多いのではと思いますね。(場合によっては大幅な改修が必要かも)
このことはその後のディーラーの対応にも表れているように感じます。

書込番号:24290498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/08/15 09:23(1年以上前)

>ナオタン00さん

## 判断する能力もありませんよ

上記部分には同意頂けるのですね
では何を根拠にあなたは以下の判断をしてるの?

##松田のブレーキバイワイヤーのシステムにはフェールセーフの思想上どうなのか・・との心証を持つ方は多いのではと思いますね。(場合によっては大幅な改修が必要かも)

判断能力を有しない方が、心証だとしても上記記述が間違ってるって可能性は思わない?
私にはそんな傲慢な事は出来ない

書込番号:24290522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/15 10:25(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
スカイアクティブ-X搭載車は、ベースのガソリン車と比べて100万円高いので340万円からとなりますので、一番安いグレードでも400万円近くになります
これにメーカーオプション、ドラレコ、ETCやコーティングなどをすると480万円ぐらいになります。
リコールは、この場で2台出ているので、マツダに集まった台数を含めるともっと増えるでしょう。
下記参考にしてください。
対象台数ですが。
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001416155.pdf

書込番号:24290624

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2021/08/15 10:57(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
スレタイと直接関係ないことで言い合うのは恐縮なのですが一言だけ

>マツダのブレーキバイワイヤーのシステムにはフェールセーフの思想上どうなのか・・との心証を持つ方は多いのではと思いますね。

これはこのスレを見た私の率直な感想。
感想を持つのはどなたも自然なことで、この掲示板に感想を書き込むのは”傲慢”というのは私には理解できない発言ですが、運営を含めてそう感じるのが自然なら削除依頼をお願いいたします。
削除されたら今後はこの掲示板に”感想”を書き込みません。

最後に、フェールセイフについてですが、一般的な制動装置はエンストしてブースターが消失してもそれなりの機能は残ります。
また、X配管を採ることによって、たとえ一カ所で油圧が消失してももう一方の配管で最低限度の制動力を保持しようという物です。
これはご存じのことでしょうが、その上でスレ主様のスレを見ると、少なくとも私はこのシステムはどうなのかと不安になりますね。

書込番号:24290685

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2021/08/15 11:09(1年以上前)

このトラブル,もう一つの「らぷれいす」さんの事例があることがスレ主さん的には大きいと思いますが,

「らぷれいす」さんは,

2020年10月にCX-30のスレッドで,購入時期を見定めていると発言されています(XではないGのMハイブリッドを期待する文脈)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165086/SortID=23713527/#tab

しかし,本スレッドの「らぷれいす」さんは
---
私のCX-30も同じ症状がでてますよ。 X Lパケ 2019年12月登録 2WDです。
---

とのこと.中古を買ったのかな?

書込番号:24290705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/08/15 12:17(1年以上前)

>ナオタン00さん

心証を書くのは自由だと思うよ
ただ風説とかに依拠してるのであれば?

しかし掲示板に書けるのは、オーナーですか?

##最後に、フェールセイフについてですが、一般的な制動装置はエンストしてブースターが消失してもそれなりの機能は残ります。

以下中略

##少なくとも私はこのシステムはどうなのかと不安になりますね。

マツダもクルマメーカーですから、そこまで見くびらなくてもよろしいのでは?

書込番号:24290820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2021/08/15 12:55(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
ご返信ありがとうございます。
まず現時点で私の管理範囲に(社用車を含め)マツダ車は1台もありませんのでオーナーではありませんが、それはたまたま諸般の理由があったからで、決してマツダを見くびっていたり、嫌いだからではありません。
それどころか、人生最後のMT車にマツダ3を検討しています。
重ねて申し上げますが、このスレを目にしたとき、単純にブレーキシステムに不安を感じたこと、貴方の”数千代に数台ではリコールにむすびつかないでしょう”と言うお考えに、リコール制度上一概にそうではありませんよと反論しただけで、決してマツダをディスるのが目的ではありません。
スレ主様の件は、今後調査と修理が完了し、安心して乗れるようになることをお祈りしているだけで、今の私に取ってはリコール云々はどうでも良いことなのです。

書込番号:24290874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2021/08/15 13:00(1年以上前)

CX-30 ブレーキ 効かない

で検索するとトップ2件はスレ主さん.(口コミはそれぐらい)

値段がなんだか高い(諸費用山盛り?金利か?),オプションてんこ盛りの社用車,販売店の対応が悪いようですが,正規ディーラーですか?

しかし不思議ですね,社用車といえばしょぼい低グレードという話もある一方で・・・(中古屋のオヤジは高級車は大抵法人所有って言ってたけど)

書込番号:24290881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2021/08/15 13:41(1年以上前)

>ワインがぶ飲みさん
営業の社員用はショボショボ、役員以上用は上級、オーナー用は最上級、私の周囲はそんな感じが多いです。

書込番号:24290950

ナイスクチコミ!1


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/15 16:48(1年以上前)

>ワインがぶ飲みさん
当方法人所有のリース車です。
金利含まず諸費用込み480万円丁度ぐらいで、値引きして貰い450万円をリースにかけました。
マツダディーラーで購入しました。
確かのメーカーオプション40万円程度、ディーラーオプションも40万円は超えてたと思います。
ディーラーオプションは全てが高い感じでした。前後ドラレコにETC2で15 万円ぐらいしたような?

確かに私も発売直後に契約しているのですが、1月16日頃発売で、2019年12月登録は普通ではあり得ないです。
可能性とすれば、メーカーの広報車、ディーラーの試乗車など国交省の型式が出てれば登録できるので、登録された車が存在することもあります。
その場合、中古購入の可能性大ですね。

書込番号:24291249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2021/08/15 18:27(1年以上前)

>ワインがぶ飲みさん
推察通りです、中古を買いました。

書込番号:24291444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/08/16 08:16(1年以上前)

スレ主さん、同じ問題にいきあった>らぷれいすさんを叩きたい方々は何が目的なんだろう?

タイトルは良くなかったと思います。

しかし内容は恐らくこの車特有である「ブレーキ・バイ・ワイヤ」の何らかの制御不良で、「パーキングブレーキ解除時にフットブレーキが作動せず、クリーピングでも発進してしまう」という現象で、「フットブレーキを踏んでも板を踏んでいるようで、Pに切り替えてエンジン停止して何とか止まった」という状況。

人がいたり車がいたら運転者の意思に関係なくぶつかっても不思議が無い。

「フットブレーキのバックアップ機構があるはず」という意見に対してはその通りだと思いますが、書き込まれた内容ではその存在・作動が疑われる、そちらも含めた不良のような状態。
まあ緊急ブレーキと言うのは「ハンドル逆手に持って下半身がハンドルの下に潜り込むくらいの力でブレーキを踏みつけること」だそうなので、そこまでやったらどうなるかってのは興味がある一方ほとんどの方はそこまで深くは踏んでないので、その範囲で作動しないと意味がない。

「そんな危険なクルマ買いかえれば?」って意見には賛成だけど、一方で400万超えのリース車、メーカー側が瑕疵を認めなければそう簡単に解約・入れ替えは出来ない。
購入したクルマだとしても、経済的にまた日常的に車両を使うならそう簡単に買い替えできるケースばかりではない。
ましてやどう考えても使用者にミスや責任が無い状態で(少なくとも特定できない状態で)なんで使用者が責められ、経済的な損害も受けて泣き寝入りしなければならないのかさっぱり理解できない。

これが「塗装のむら」とか「ボディパネルの隙間の間隔が違う」とかの「安全に支障のない些細な瑕疵」ならば「工業製品のバラツキの範囲でしょ?」と言う意見もわかる(私もそう言うかもしれない)けど、ことは「2トンの鉄の塊が動き出すことを制御できない」って安全に関わる問題ですよ。

別に「大々的な記者会見で発表してリコールしろ」とも「精神的苦痛に対する慰謝料払え」ともおっしゃっておらず、注意喚起とともにきちんと対処(それこそヤミ改修でも良いから直してくれ)を求めてるだけなので、当然のことではないかと思います。

いったいこのケースで使用者が、消費者が責められるような落ち度ってどこにあるんだろうか?
同時にメーカーが庇われる正当な理由がどこにあるんだろうか?


書込番号:24292325

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/08/16 13:07(1年以上前)

>いぬゆずさん
少し話が飛躍してませんか?
ユーザーが責められメーカーが庇われるなんて何処からその展開になるの?


事実であれば即時リコールがかかり、勘違いであればそんなもん
の2択だけ

事実であれば高度な専門性を必要とする事案です
私に解読出来るはずもなく、上記で推測、解説されてるあなたも同様でしょ?
であれば外野の素人判断は何の意味もない
スレ主の奮闘も含めてメーカー、監督官庁たる国又はディーラーも含めた公正な判断を待てば良いのでは?

結果は非常に有益な情報になる可能性が高いので、スレ主には是非顛末を上げてもらいたいもんです

^_^

書込番号:24292750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/08/16 13:22(1年以上前)

ただ、下記表現の様にメーカーを見下した部分が残念です

##別に「大々的な記者会見で発表してリコールしろ」とも「精神的苦痛に対する慰謝料払え」ともおっしゃっておらず、注意喚起とともにきちんと対処(それこそヤミ改修でも良いから直してくれ)を求めてるだけなので


メーカーは瑕疵が見つかれば、必ず公表、リコールをするものと私は思ってます
今の時代、内緒で済ませたら想像するだけでも震え上がります

^_^

書込番号:24292770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/08/16 14:21(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん

コレを前提とされてるから話がおかしいのだと思いますよ。

>メーカーは瑕疵が見つかれば、必ず公表、リコールをするものと私は思ってます=メーカーがリコール発表しなければこの件はメーカーの瑕疵ではなく、スレ主さんの勘違いか操作ミスである。



私は逆に考えてます。

「ご説明頂いている内容から私の経験からは操作ミスは考えにくく、車自体の瑕疵が強く疑われる。しかしそうであってもメーカーが認める、リコールするとは限らないと思う。ヤミ改修ならまだしも、のらくら逃げた挙句に泣き寝入りを狙ってくることもあり得る。」

話が長引き、あまりに相手の誠意のなさに嫌気がさして(自腹切ってでも)もうマツダのクルマとは縁を切るという選択をスレ主さんがする可能性もあると思います。
その場合あなたの前提だと「メーカー側に瑕疵はなかった=スレ主さんの勘違いか操作ミスである」と断定することになりますよね。

書込番号:24292846

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/08/16 15:00(1年以上前)

>いぬゆずさん

ええ  基本、性善説に立ちます
じゃないと付き合えませんし、裏切った場合のペナルティの大きさを考えると

メーカーに対して疑心のあなたが、スレ主の記述を言葉の通りに受け取る様が私の感覚と異なりますね
信じる信じないではなくて、ブレーキが効かないという最重要事案に対し、客観的な事実の担保が必要とは思いませんか?
だからこんなこの掲示板なんかじゃなく一般人から公正と思われる場で白黒つけて欲しいが私の希望
しかし国の判断も信用出来ないでは、あなたとはお話できないかな?

書込番号:24292887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/08/16 15:31(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん

そうですね、永遠に話がかみ合わないと思います。

>基本、性善説に立ちます=メーカーは瑕疵が見つかれば、必ず公表、リコールをするものと私は思ってます

メーカーの性善説は盲目的に信じるってことは、「リコールにならない限り使用者の間違い」って事になる。
事実は自動車メーカーなんて「リコール隠し」「不正」の宝庫だってのが過去にいくらでも報道されてるってのに。
私は「よほど追い詰められない限りリコールにしない」のが自動車メーカー共通の意識くらいに思ってます。


逆になぜ使用者の「性善説」に立たないのかさっぱり理解できません。
もちろんたくさんある書き込みの中には全く信ぴょう性ないとか、我田引水の木に竹を継いだような論法で自動車メーカー糾弾する方もいるので「全ての方を盲目的に信じる」必要はありませんが、少なくとも私にはこのスレ主さん、>らぷれいすさんの書かれた内容にそういったバイアス、思い込み、メーカーを責めるための作文と言ったことは全く感じ取れませんでした。


あなたの言ってることは「自分は自動車メーカーと言う権威を性善説的に妄信する。個人使用者の意見は自動車メーカーが肯定しない限り一切信じない」と言っているダブルスタンダード、ないし権威主義に読めます。

書込番号:24292925

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/08/16 16:05(1年以上前)

>いぬゆずさん

はは・・・  凄い凄い  

話は変わりますが、ついこないだ三島由紀夫と全共闘の芥 正彦(本名、斎藤正彦 )との東京900番教室での記録を見ました

話のレベルは雲泥の差で私は三島とは少し異なりますが、
永劫に交わる事のない考えですね


何度も言いますが、マツダは信用するに足る会社ですから、事実に対しては誠実に対応してくれると思いますよ

書込番号:24292959

ナイスクチコミ!5


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/16 16:45(1年以上前)

マツダのディーラー(サービス)から連絡がありました。

スカイアクティブ-X搭載車のブレーキシステムは、この現象は出るとと言うのがメーカーの回答だそうです。
繰り返しますが、極偶にですが、エンジン始動時ブレーキペダルにガチガチ・ゴトゴトと言う音と振動が発生する。その間にシフトレバーをDレンジ又はRレンジに移動するとブレーキ力より強いクリープ力で車が動いてしまう事です。数秒で収まりブレーキが効くようになりますが、今回いつもより長かったのでRレンジに動かした時にもその症状が収まっていなかった為30cm 程車が動いてしまいました。バックでしたが、幸い人も車も無く事故にはなりませんでした。

ディーラーがメーカーから受けた説明は、ある条件(その“ある”は言えないないとのこと、、対策の時間稼ぎでは?)でガチガチ音と振動が出るので、その場合、パーキングブレーキをかけPレンジのまま待ち、収まったらブレーキを2、3回踏んで踏み込めることを確認してから車を動かす事、だそうです。
そうするとバイワイヤーブレーキが機能するそうです。
そう言う使い方をして欲しいとの事。当然取扱説明書にも書かれていません。

ただメーカーは、ブレーキを踏んでいれば、バイワイヤー式ブレーキとは言え油圧ブレーキもフェールセーフで使ってはいるとの事で車は動くことはないと言ってるそうですが、全開で踏み込んだ今回、クリープ力よりブレーキ力の方が弱いので動いてしまった訳です。

ディーラーも事象は把握しているが、改善策(部品含め)が出ていないので、これ以上何も出来ず困っている。商品とは言えませんねとの事。
ディーラーからメーカーにあげる不具合事項として登録をかけることのみだそうです。
(情報が積み重ねるとメーカーが動くときがあるとの事)
このメーカーからの再度の反応を見て車両を返却したいと言われました。
我々ユーザーは国土交通省の不具合ホットラインに登録する事のみか?(既にしているが)

運転の要領は分かりましたが、正直運転したく有りません。
これでは、危なくて人に運転させる事もできません。いちいち説明するか、説明文用意するか同乗するしかないです。

メーカーの対応にはディーラーも呆れたと言ってましたが、ユーザーである私は呆れたを通り越して全くどうすれば良いかわかりません。
ディーラー(営業)と今後について(当然返却の相談含め)話し合わなければなりません。

スカイアクティブ-Xに乗られてる方、十分ご注意ください!

書込番号:24293014

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2021/08/16 17:38(1年以上前)

>y507jpさん

>スカイアクティブ-X搭載車のブレーキシステムは、この現象は出るとと言うのがメーカーの回答だそうです。
繰り返しますが、極偶にですが、エンジン始動時ブレーキペダルにガチガチ・ゴトゴトと言う音と振動が発生する。その間にシフトレバーをDレンジ又はRレンジに移動するとブレーキ力より強いクリープ力で車が動いてしまう事です。数秒で収まりブレーキが効くようになりますが、今回いつもより長かったのでRレンジに動かした時にもその症状が収まっていなかった為30cm 程車が動いてしまいました。

あー、、、これはよろしく無いですねぇ。

トヨタとかホンダでそんな症状は聞いた事無いですし。
こんなものパワーオン後、初期動作が終わらないうちはギヤが入らないようにするだけで済むのに。

ホンダは直ぐにはギヤが入らないですよ。

これは後でリコールになりそうですね。

書込番号:24293108

ナイスクチコミ!7


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/16 17:55(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
確かに、シフトレバーにインターロックを掛ければ済みますよね。
極偶にだから掛けないのか??

書込番号:24293133

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2021/08/16 17:59(1年以上前)

と言うか、ホンダの場合ドアとか開けた段階で多分ブレーキシステムとかDCTに電源が入ってる気がする。

ドア開けただけでカッチャンカッチャンとか音してるし。

マツダは何故前もってONにするとか初期動作終わるまで走らない様に設計しなかったのか・・・

書込番号:24293148

ナイスクチコミ!5


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/16 18:05(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
バッテリー電源をケチってる可能性はあります。この車、バッテリーが上がる問題も抱えてますから。

書込番号:24293166

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/08/16 18:41(1年以上前)

失礼します、
メーカーである条件下では起きえる、と認めたと言う事ですよね?
と言う事は、必ず進展するとおもいますよ、
どんなメーかーでも、認めておいて手を打たないというのは、有り得ません、
ましてや、マツダといえど世界展開しているメーカーが、放置する事は無いと思います、
後はどのくらい時間が掛かるかでは無いでしょうか?
主様に置いては、その期間ディーラーから代車を出して貰うなど(危ないので乗れないわけですから)の交渉の余地は有るかと思います。
車が悪いのではなく、システムが上手く作動しないと言う事ですよね?
対策されるまでは、受け取れないくらいは、言ってもいいと思いますよ。

書込番号:24293233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:18件

2021/08/16 19:19(1年以上前)

負圧式のブースターでも同じじゃないでしょうか.

放置して(又はエンジン停止時にシート位置確認でブレーキを何度も踏み込んでしまって)負圧がなくなっているとブレーキペダルはめちゃくちゃ固いですよね.エンジンかけてペダルがスッと奥に入ります.やったことはありませんが,この時のファーストアイドル状態でDにシフトすれば進みかねません.タイミングの問題.

CVT車で前進していてまだ止まっていないのにRに入れる人がいてCVTが壊れると言う話と同じような気がします.タイミングの問題.

ファーストアイドル?でブレーキがガチガチと何かしているときにシフトする,という話と,前進止まっていないのにRに入れる人と,同じじゃないですか.

書込番号:24293310

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2021/08/16 19:24(1年以上前)

どんなに良心的な会社であっても、原因がちゃんと分かって、対策方法が確定してからでないとリコールは出来ないんじゃないですかねぇ。

部品もソフトウェアも膨大な自動車において、発生頻度の低い問題を押さえるのは時間がかかるものと思いますが…。

書込番号:24293316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2021/08/16 19:45(1年以上前)

>ワインがぶ飲みさん

>放置して(又はエンジン停止時にシート位置確認でブレーキを何度も踏み込んでしまって)負圧がなくなっているとブレーキペダルはめちゃくちゃ固いですよね.エンジンかけてペダルがスッと奥に入ります.やったことはありませんが,この時のファーストアイドル状態でDにシフトすれば進みかねません.タイミングの問題.

いいえ。
エンジンかかる前のクランキングしている時にすぐに負圧がブースターに入りますよ。
ですからエンジン掛かる前にブレーキは踏み込めます。

なので車が発進する事は無いでしょう。

書込番号:24293342

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2021/08/16 19:55(1年以上前)

槍騎兵EVOさん

いいえ

https://www.nhttps://www.ntsel.go.jp/Portals/0/resources/forum/16files/16-10p.pdf

「エンジン始動とともに吸気負圧が大きくなる」

ご発言の根拠をお示しください.

書込番号:24293354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/08/16 19:59(1年以上前)

今のマツダ車は、エンジンかける前に圧ってかかります?
自分のアクセラ、娘のデミオはエンジンかからないとスッとなりませんが?
7世代は違うんですか?

書込番号:24293360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2021/08/16 20:01(1年以上前)

リンクミスです.失礼しました.

https://www.ntsel.go.jp/Portals/0/resources/forum/16files/16-10p.pdf

槍騎兵EVOさん,よろしくお願いします.

書込番号:24293363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/08/16 20:04(1年以上前)

>車が悪いのではなく、システムが上手く作動しないと言う事ですよね?

???それって車が悪いのではないですか???

書込番号:24293366

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/08/16 20:10(1年以上前)

>ワインがぶ飲みさん

スレ主さん、同じ問題にいきあった>らぷれいすさんを叩きたい方々は何が目的なんだろう?

何が目的なんですか?

書込番号:24293372

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:133件

2021/08/16 20:21(1年以上前)

>ワインがぶ飲みさん

>タイミングの問題

CVT 車ではR→Dはともかく、「D→Rはボタンを押さないとシフト不可能」で、取説に「R→DやD→Rにする時にはクルマが止まってからブレーキを踏みながら操作せよ。クルマが動いている状態で操作すると変速機を破損するおそれがある」旨の記述があるので、「不適切な操作」の問題ですね。

本件は「パワーオン直後にブレーキから音や振動が発生する事がある」とは記載されているらしいですが、「その間はシフト操作しないで下さい」と書いてあるのですか?

少なくともディーラーもメーカーも認識しているなら、個別修理にせよ何にせよ、部外者は結果を待つしかありませんね。

書込番号:24293396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2021/08/16 20:38(1年以上前)

チビ号さん

その通りです.取説は「しっかりブレーキを踏め」のみです.一般人向けにはそれに尽きると思います.

従来のバキュームブースター車向けに「何度も踏むとバキューム無くなるぜ」と書いてあるのは見つけられません.

なお,スレ主さんは購入当初のスレッドでしっかり踏み込まない(踏み込みたくない)人であることが分かっています.(文面からの私の判断です)

その上で,私は,

いぬゆずさん

私は,自身が伝える必要があると思える「自身の確信ある経験or文献」をスレッドに残す主義です.これは,単に感想を述べるレスより有意義であると信じています.議論をしたいのではありません.悪しからず.

書込番号:24293422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/08/16 20:38(1年以上前)

車の評価というものは、スタイル・インテリア・走行性能等の総合評価だと私はおもってますが?
おかしいでしょうか?
私は今まで、それらを自分なりに評価して納得して購入してきました、
モチロン価格とのバランスも含めてですが、
いくらブレーキの効きが良くても、力が無かったり、乗り心地が悪かったり、値段の割にプラスチックだらけ等に私は、とても高評価の判断は出来ませんし、購入しようとは思わないでしょ!
今のマツダ車の評価は、概ね高評価だと思ってます、
そう云う観点から、車が悪いとの表現はしませんでした。
しかし、あくまで私の考えですのでご理解下さい。

書込番号:24293424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/08/16 21:02(1年以上前)

>ワインがぶ飲みさん

>私は,自身が伝える必要があると思える「自身の確信ある経験or文献」をスレッドに残す主義です
>スレ主さんは購入当初のスレッドでしっかり踏み込まない(踏み込みたくない)人であることが分かっています.(文面からの私の判断です)

ご回答ありがとうございます。
良くわかりました。「自身の確信ある経験or文献」とはあなたの主観って事ですね。

>福島の田舎人さん

>車の評価というものは、スタイル・インテリア・走行性能等の総合評価だと私はおもってますが?

ご回答ありがとうございます。
「システム」というのはあなたにとって車の重要な評価軸ですらはなく、何者かはさっぱり理解できませんが独立した存在であると理解しました。
私にとって「システム」が不備なクルマなど「飾り物」です。
主観の相違ですね。

書込番号:24293459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2021/08/16 21:02(1年以上前)

>ワインがぶ飲みさん

ポート噴射ならクランキング状態だろうがエンジンが回転始めれば負圧が発生するからブースターも上がるのは自明なんだが・・・
勿論回転数が上がるまでは十分な負圧にならないけど、その状態では車も走れないでしょ?

>福島の田舎人さん

直噴なら負圧式じゃないブーストかもね。


それにしたってエンジン掛けてかかった時の 「ブオーーン」 の「オ」の段階でシフトする人いるのかなぁ・・・

まぁ何にしたって負圧式でも可能性があるから、この件も大したことないと言う方向に持って行こうとするのは何なんでしょうねぇ。

多分お二方も普通に発進しようとしただけだろうに・・・

書込番号:24293461

ナイスクチコミ!1


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/16 21:21(1年以上前)

>cbr_600fさん
私もメーカーが原因究明、対策、部品製造まで辿り着いてリコールとなると思うので、1年とか掛かると思ってます。
ディーラーも気の毒なので、無理言うのも悪く先は長そうです。

書込番号:24293514

ナイスクチコミ!5


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2021/08/16 21:22(1年以上前)

>y507jpさん
>(Rレンジに動かして)全開で踏み込んだ今回、クリープ力よりブレーキ力の方が弱いので(30cm程度)動いてしまった訳です。

バックするのにアクセル全開ですか?
それってクリープというレベルではないと思いますが、ブレーキが効くまでにタイムラグがあっても30cm程度で止まれるんですね。
私もXのユーザーですが、アクセル全開でバックする勇気はとてもありません。
定期点検を近々受けますので、その時にディーラーの担当者へこの武勇伝を伝えたいと思います。

書込番号:24293518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/08/16 21:27(1年以上前)

>いぬゆずさん

イヤイヤ笑うしか無い
叩くと言う言葉はあなた方にプレゼントしたい

変だと思うから変だって言ってるだけじゃ無いの?
それにマツダはゴクゴク稀に動く可能性を認めたんでしょ?
初めてスレ主からディーラーとの具体的なお話がでてきましたが、
対策は早急に具体化されますよ

あなたの思うメーカー像とは違って残念だろうけど

書込番号:24293530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/16 21:28(1年以上前)

>live_freeさん
私は一切アクセルは踏んでいません。
ただただブレーキを踏み込んで居ただけですが、車が動いたのです。

書込番号:24293533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/08/16 21:32(1年以上前)

何度もすみませんが、何か誤解が生じてるような気が?
まず、主様の症状に対して中傷したりはしてないと思いますが、
逆に同じマツダ乗りとして、何か少しでも道が開ければとの思いで投稿したしだいです。
また、システムに異常が有れば対策して貰うのが普通だと思いますが?
システムに問題が出る車が、飾りであるならば
今までにリコールが頻繁にでてる(例えばですが)トヨタ・ホンダ・スズキなども全てお飾りというこになります。
私も、世界シェア60%の部品の製造に長く関わって来ましたが、
不良は絶対出さない作らない!との思いで作業をしてきましたが、それでも出てしまうのが工業製品です、
出ないのが最善ですが、発生したら対策するしかありません、
そこを否定されるのであれば、世の中の車には、乗れませんね。

書込番号:24293539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2021/08/16 21:39(1年以上前)

横から失礼いたします。
今のAT車はブレーキべダルを踏み込んだ状態でないとエンジンを始動できません(EVも基本同じ)
さらに、シフトノブをPから動かす時もブレーキべダルを踏み込んでいる必要があります。
そのうえで、例えばRレンジに入れた途端、意図せず車が動き出そうとした時、普通ビックリしてブレーキべダルを更に強力にふみこむはずです。
その時の力は無意識のうちに最大限まで高まると思います。
通常これで車を静止できれるのならそんなに問題ないわけです。
スレ主様の件は成人男性が思い切り踏んでも止められなかったことが問題なわけです。
エンジン始動時ですから瞬間的にアイドリングがアップしていたとしてもアクセルが開いていたとは思われませんので大トルクでブレーキが負けたとは考えにくいと思います。(アクセルは全閉のはず)
だとする、単純にブレーキはほとんど効いていなかったと思いますね。
更に私が不安に思うのは、メーカーはエンジン始動時何かの条件でごくまれに起こるだけと言っているようですが、走行中、何らかの原因でエンストしたり、システムがダウンした際はブースターは消失するものの、ある程度の制動力は確保できるのかという点です。
悪い方に勘ぐればその辺りも問題があるので単純にエンジン始動時のインターロックで逃げられない、根治対策が難しいのではないかと妄想してしまします。

書込番号:24293549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2021/08/16 21:44(1年以上前)

槍騎兵EVOさん

文献をチラッとでも見て頂けましたでしょうか?(もちろん,全部読む義務も無いでしょう)

ブレーキサーボ負圧はエンジン始動後しばらく(何十秒も)通常時よりも劣ります.

「自明なんだが・・・」を説明して欲しいわけです.

なお,今回と無関係ですが,私の仕事では「自明」とは,本人も実は分かっていないごまかしと思われるので使いません.1行でも説明させられます.

始動後数秒を待てずにシフトして30cm車が動いで大騒ぎしているのがこのスレッドですが,皆さんもあるのでは?始動後すぐにシフトして車がある程度(測ってないけど)動くことは.なのになぜ,リコールが!!ってなるのでしょう.それが単純な疑問です.

はっきり言えば,

・スレ主さんは,エンジン始動後の時間(おおよその秒数)について何も情報を与えていない.これだと,普通,ファーストアイドルでの強クリープが原因では?を払拭できない

・板のようになったブレーキでなぜ,ブレーキを深く踏み込まないと始動できないはずのエンジンが始動できたのか?(今でも疑問ですが,実は浅くてもOKなのかも)

・スレ主さんは以前のスレッドで実はバイワイヤについて知ってらっしゃるし,そもそも,ブレーキその他諸々にご不満,かつ,車を変更できない.(ためのストレスが想像できる)

スレ主さんに悪意なくてもバイアスかかりますよ.



書込番号:24293560

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:11件

2021/08/16 21:52(1年以上前)

スレのタイトルおよびスレ主さんの思考によると

愛車の不都合が有るので。池袋爺さんになりかねないとう主張で正しいですか?

ご存じのように現在裁判中の事故で判決が決まっていません。

この事故以来。高齢者の免許返上が多くなったという事実が証明するように
社会的影響がかなり
大きい事故だと思います

あなたの言う池袋爺さんとは
2019年(平成31年)4月19日に東京都豊島区東池袋四丁目で発生した交通事故の当事者の一人を指すのですか?

あなたの主張では、あなたが指す池袋爺さんが車の不都合に巻き込まれた被害者だという認識?

認識していても、それをどうのこうのはあなたの自由ですよ

でも2名の尊い命が亡くなり複数の重傷者がでている事故で
この「ブレーキが効かない(池袋爺さんになりかねない」
というタイトルには腹が立ちます!!


真面目な質問なので誠実なレスを期待しています

書込番号:24293577

ナイスクチコミ!8


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/16 21:57(1年以上前)

>ナオタン00さん
概ねそんな感じです。
始動直後と言うのがまだ幸いで、走行時のエンストは一度も有りませんのでそれが救いですが、走行時になったら、シフトで減速しつつパーキングブレーキが効けばかけハンドルで一番安全な所に向かう事ですかね。
トロッコ問題と一緒です。
恐ろしい。

書込番号:24293588

ナイスクチコミ!2


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/16 22:00(1年以上前)

>レジにて半額さん
私はアクセルは一切踏んでいないけど、それでも車は動いたと言いたい訳です。

書込番号:24293591

ナイスクチコミ!1


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/16 22:10(1年以上前)

>福島の田舎人さん
7世代という意味が私には分かりませんが、スカイアクティブ-Xのブレーキは電動式で、それ以外のガソリン車、ディーゼル車はこれまでの油圧ブレーキと思ってください。

書込番号:24293609

ナイスクチコミ!3


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2021/08/16 22:19(1年以上前)

>y507jpさん
>全開で踏み込んだ今回・・・

何を全開で踏み込んだのでしょうか?
ブレーキを「全開で踏み込む」とは言わないでしょう。

書込番号:24293623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/16 22:21(1年以上前)

>live_freeさん
訂正します。ブレーキペダルを思いっきり踏み込みました。

書込番号:24293633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:11件

2021/08/16 22:29(1年以上前)

>>私はアクセルは一切踏んでいないけど、それでも車は動いたと言いたい訳です。

では何故池袋爺さんになりかねないというタイトルになったのですか?

あなたの主張どおりアクセルは一切踏んでいないけど、それでも車は動いたとしますよ

それがなぜ何故池袋爺さんになりかねないに結び付くのでしょうか?

クルマの不都合のことはあなたとメーカーやディーラーで交渉すれば良いだけで

こういう事もありました。
現在進行中なので
この車を購入検討中の方は一読を
という事ならば
池袋爺さんになりかねないというタイトルは不要です!!




書込番号:24293638

ナイスクチコミ!12


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/16 22:32(1年以上前)

>レジにて半額さん
そうですね。仰る通り不適切だったかと思います。

書込番号:24293645

ナイスクチコミ!2


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2021/08/16 23:17(1年以上前)

>y507jpさん
>全開で踏み込んだ今回、クリープ力よりブレーキ力の方が弱いので動いてしまった訳です。
>訂正します。ブレーキペダルを思いっきり踏み込みました。

文章として非常に不自然、全体的にカキコミに信憑性が無いですね。
信用しろと言われても無理です。

書込番号:24293711

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:133件

2021/08/16 23:50(1年以上前)

>live_freeさん
スレタイの件もあり、気持ちは分かりますが、

>全開で踏み込んだ

(ブレーキを)全力で踏み込んだと書くところを、「全開」と書いてしまっただけの、部外者から見たら「揚げ足とり」で批判している様にも思えます。

>y507jpさん

ちょっと気になったので教えてください。

最近のクルマは電動パーキングブレーキ搭載だったりして、操作によっては自動解除されますが、スレ主さんの場合、どうでしたか?

書込番号:24293750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/17 07:45(1年以上前)

>チビ号さん
私の車も電動パーキングです。
エンジン始動後、電動パーキングは解除しています。
ただ今回の場合、電動パーキングだから起こったと言うことはないですね。
あくまでも、フットブレーキに問題があり、リバース入れたらクリープでフットブレーキ踏んでいるにもかかわらず、車が動き出したという事です。

書込番号:24293981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2021/08/17 09:11(1年以上前)

>ワインがぶ飲みさん

負圧計の動画とか見れば分かるんだけどねえ。

まあそんなのは枝葉末節。
大事なのは動くか動かないか。

日産のAT車とCVTでブレーキが板になるまで負圧抜いて試したところ全く動きませんね。

クランキングの段階からブレーキが段々踏み込まれるし、エンジンが実際に始動する前にシフトするとエンストしてしまいます。
始動と同時くらいにシフトに成功しても、その段階ではかなりブレーキは踏めているし、動こうとする物を強引に止める感じもない。
これはシフトが早すぎてミッションの油圧がまだ立ち上がってないからだと思われる。

そもそもブレーキの負圧抜けは昔からよくある事で、始動直後に動いて危険だったとか聞いたことないしねぇ。

書込番号:24294054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/08/17 09:17(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん

>心証を書くのは自由だと思うよ

このようにさせて頂いているだけですが、それで何か叩かれているような印象をうけられたのなら、あなたのご発言で誰かが同じ印象を抱いていないか顧みられることをお勧めします。

>福島の田舎人さん

本当にそうですね、私も他社の車でいきなりエンジンがオシャカになって補償も受けられないなんて話は聞いたことがありませんので。
ディーゼルエンジンの致命的な瑕疵に続き、この問題・・・一体このメーカーは顧客の安全を何だと思ってるんでしょうかね、トヨタ・ホンダ・スズキなどに比べなにか根本的なところが大きく欠損している印象を受けます。

まあ好き好きですのでそんな会社がクルマが好きな方がいることも否定は致しませんが。

書込番号:24294059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/08/17 09:55(1年以上前)

>y507jpさん

状況を再確認させて頂けませんか
併せてマツダは以下の状況に再現性がある事を認めたんですね?

ブレーキを踏んで、再現性はないがガチガチした時に、PからR又はDに入れた時に30cm動く
通常の運転では何らトラブルは起きてない

でよろしいですか?
この点は上記レスで妄想と前置きしながらも不安を煽る方がいるので非常に大事です

因みに私も疑問に思うのですが、レスにある
##・板のようになったブレーキでなぜ,ブレーキを深く踏み込まないと始動できないはずのエンジンが始動できたのか?

はエンジンをかける時には踏めるけど、ガチガチ音がした瞬間に板のようになる と言う理解でよろしいのですか?

但しブレーキが板の様になる条件は気にはなりますが、ABSの様な感じでもないのですよね?

しかしマツダが認めた?状況で、Pに入れたままだと何ら問題にはならないのですよね?

書込番号:24294106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:133件

2021/08/17 10:22(1年以上前)

>y507jpさん
返信ありがとうございました。

電動パーキングならば、少なくともアクセルを踏まない限りは自動では解除されないハズですし、

手動解除でも、別スレで「先にパーキングを解除してからシフト操作をする人もいるけど、本来はシフト操作の後でパーキング解除」という話になり、その関係で質問しました。

書込番号:24294143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/08/17 10:25(1年以上前)

>いぬゆずさん
以下が私の記述です
##心証を書くのは自由だと思うよ
ただ風説とかに依拠してるのであれば?
しかし掲示板に書けるのは、オーナーですか?

条件を省略されてもちょっとね  ^_^
このレスの中には明らかに根拠に薄い書き込みがあるのも事実です

私の場合を再度お伝えします
1.オーナーで状況を熟知している
2.それ以外は外観、内装等他者でも確認出来る事

それ以外は主観を全面に出す事は控えているとおもいますが

書込番号:24294150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2021/08/17 10:58(1年以上前)

>チビ号さん
私も電動パーキングの車ですが、解除は必ずシフト操作の後ですね
嫁さんの足踏みパーキングブレーキ車もシフト操作の後です。

駐車からの発進
1.フットブレーキを踏みパワーオン (ブレーキ踏まないとACCオンのみになる)
2ブレーキを踏んだまま.シフトをDまたはR
3.手動で電動パーキングを解除
またはアクセルに踏みかえて自動で解除
4.クリープまたはアクセルで発進

シフト操作より先にパーキング解除の人もおられるのでしょうね、、、、
ブレーキ踏んでいるのに車が動いたら慌ててアクセル全開も考えられますから、最後にパーキング解除が良いですね

書込番号:24294217

ナイスクチコミ!0


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/17 11:04(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
マツダは、ある条件でブレーキからカタカタゴトゴトのような異音が出る。しかし、車を動かした場合でも、バイワイヤーブレーキとはいえ、油圧ブレーキも併用しているので、動くことはないと言う回答で、今回の私の状況とは後半が異なりました。
今回の私の状況は、ブレーキを全力で踏んでもバックで動いてしまいました。
そしてマツダからは、このような事象が出ることがあるので、その場合には数秒待ちカタカタゴトゴトが消えた後ブレーキを2、3回踏んで効くのを確認(板を踏んでるようでは無く、深く踏み込めるのを状態)を確認してから運転して欲しいでした。

書込番号:24294225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/08/17 12:02(1年以上前)

大変参考になるスレですのでずっと拝見してきました。
(原因ではなく)状況はほぼ明らかになった様ですので、ただの呟きです。

結局このモデルは「エンジン起動中・直後は必要な主ブレーキ制動力が保証されていない」って理解ですよね。

>電動パーキングの車ですが、解除は必ずシフト操作の後
>ブレーキ踏んでいるのに車が動いたら慌ててアクセル全開も考えられますから、最後にパーキング解除が良いですね

一般論としてその操作手順に何か意味があるのでしょうか。
今時の電動パーキングブレーキ解除がシフトの後か前でどの様な違いが起きるのかよくわかりません。

1 最近の電動パーキングブレーキ車のブレーキ本体は主ブレーキ本体と同じキャリパーとローターを使用していて、パッドを圧着するアクチュエータと制御系が異なるだけ。つまりどちらで作動してもブレーキ自身の動作は同じ。

2 パーキングブレーキは4輪にはかからないが主ブレーキなら四輪にかかる上に普通の操作では主ブレーキの制動力の方が強い。パーキングブレーキは平面か少しの傾斜面に停まっている静止中の車両が動き出さないだけの能力、一方の主ブレーキは高速で移動している車両を減速・停止させる能力。

パーキングブレーキかけたままアクセル全開したら、、、やった事ありませんが全開までしなくても車は動くでしょう。

3 エンジン起動やP/Dへのシフトはパーキングブレーキよりも強力な主ブレーキを作動させていないと出来ない事が普通。だからエンジン起動・シフト時点でパーキングブレーキが作動しているか否かはほぼ意味が無く、シフト前に解除するかシフト後に解除するかは、普通なら、重要ではないはず。


ちなみにウチの車はエンジン起動後(アクセルを踏むまでも無く)シフトをした瞬間に自動的にパーキングブレーキが解除されます。購入以来電動パーキングブレーキをオン・オフとも手動で操作した事がありません(除動作確認・実験)。
旧式な普通のガソリン車・ブレーキブースター式ですが、このスレで気になってエンジン起動(中)と同時にシフトレバーをDに入れてみました。フットブレーキはその瞬間に効いていました。フットブレーキを踏んだ状態ですからターボは効かず直ぐにインマニ負圧が発生し十分なブレーキ圧が発生している様です。

書込番号:24294305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2021/08/17 12:10(1年以上前)

失礼いたします。
私の ”妄想” で必要以上に皆様の不安を煽ってしまたようでお詫びいたします。
私の意見は上記で全てですのもう妄想は書き込みません。
しかし、この問題は触れない方が良いという問題でしょうか?
スレ主様の証言を疑う様な方もいらっしゃいますが、マツダに確認してみたら直ぐに解決しますよ。(部外者の私はしません)
再度申し上げますが、私のレスの目的はマツダをディスったり、オーナーを不必要に不安がらせるのが目的ではなく、スレ主様以外の車でも起こりうることなら(どうやら起こりそうだが)危険情報は共有すべきと言う考えにたった物です。

書込番号:24294319

ナイスクチコミ!5


Soubihyo_さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2021/08/17 13:23(1年以上前)

ブレーキバイワイヤのダイアグ中の操作と、EPB含むブレーキシステムの関連制御に問題があると推測します。つまりスレ主の固有の操作、タイミングが、ごくまれに発生する問題を、顕在化したのだと。
リコールで対策されると思います。

書込番号:24294435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/17 13:43(1年以上前)

>Soubihyo_さん
リコールに持っていくには、同じ症状の方がメーカーや国土交通省の不具合ホットラインに登録する事が近道です。
今の認めつつの状況ではリコールは遠そうです。
恐らく改善策が見つかっていないので、時間稼ぎとも思いますが。

書込番号:24294460

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2021/08/18 13:24(1年以上前)

>categoryzeroさん
マツダの電動パーキングブレーキはシフト変更後のアクセル操作連動、もしくは手動での解除です。シフト変更しても解除はされません。
電動パーキングブレーキはフットブレーキのアシストとは別の制御でガチガチにブレーキがかかった状態にキープされていますから、手動で解除していない限りシフトを動かしたら勝手に動き出す、ということはあり得ないという意味かと思います。

そこも多くの方が疑問に感じているポイントなのではなかろうかと思います。

書込番号:24296048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/08/18 14:15(1年以上前)

>shun@スキーヤーさん

>マツダの電動パーキングブレーキはシフト変更後のアクセル操作連動、もしくは手動での解除です。シフト変更しても解除はされません。

アクセルを踏むまで解除しないと言う設計にした理由は推察できませんが、そういう考え方のメーカーもあるのですね。
多分ブレーキを踏んでいないとシフト出来ない仕掛けのはずですよね。

何故でしょう。電動ブレーキ搭載のマツダ車は全モデルそうなのでしょうか。
バイワイヤーと関係あるのでしょうか。
このモデルは「エンジン起動中・直後は必要な主ブレーキ制動力が保証されていない」と関係あるのでしょうか。

いずれにしても情報ありがとうございます。

>手動で解除していない限りシフトを動かしたら勝手に動き出す、ということはあり得ないという意味かと思います。

他社でもフットブレーキを踏んでいないとP>D/Rのシフトが出来ませんし、普通はフットブレーキ制動力>>パーキングブレーキ制動力ですから「シフトを動かしたら勝手に動き出す、ということはあり得ない」のが普通だと思います。

書込番号:24296107

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:133件

2021/08/18 15:18(1年以上前)

>categoryzeroさん

そもそも、私がスレ主さんに質問したのは、アクセルを一切踏んでいないのなら、取説の自動解除の条件を満たしておらず、どのタイミングで手動解除したのか分からなかったからです。

>アクセルを踏むまで解除しないと言う設計

ヤリスクロスやフィットの電動パーキングブレーキも、アクセルを踏む事が自動解除の条件になっていますね。

坂道発進の時と同じにしたいからで、「主ブレーキの話とは関係無い」と思いますよ。

書込番号:24296192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/08/18 15:29(1年以上前)

>チビ号さん
> 坂道発進の時と同じにしたいからで、「主ブレーキの話とは関係無い」と思いますよ。

なるほど、読めました。
ありがとうございました。

つまり主ブレーキに坂道発進機能(ヒルスタートアシストコントロール)が付いてないからですね。

書込番号:24296205

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:133件

2021/08/18 16:07(1年以上前)

>categoryzeroさん

>主ブレーキに坂道発進機能(ヒルスタートアシストコントロール)が付いてない

いいえ、CX-30 も、ヤリスクロスやフィットにも、主ブレーキを保持して、坂道発進を補助する機能がありますよ。

補助機能とは別に、平地でも坂道でも、アクセル連動で解除する方が、仕様としてシンプルでしょう?
という話です。

書込番号:24296255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/08/18 16:56(1年以上前)

>チビ号さん
>補助機能とは別に、平地でも坂道でも、アクセル連動で解除する方が、仕様としてシンプルでしょう?という話です。

なるほど。坂道発進機能があってもそうしているのですか。
私は仕様としてシンプルだと感じませんし、技術的に無意味な仕様だと思います。

アクセルを踏まないとパーキングブレーキが解除されないと言う事は、通常のA/T車でエンジン起動直後にフットブレーキを、エンジン起動時・シフトチェンジ時に踏んでいた位置から、微妙に緩めたり踏直したりしながらクリーピングでソーっと前進・後退したい場合には、先ず手動で解除してからですね。
オートブレーキホールド解除にも類似の議論があります。

各社のマン・マシンインターフェイス設計思想の違いですからこれ以上の議論は無用でしょう。
以上にしておきます。

書込番号:24296297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2021/08/18 17:13(1年以上前)

>categoryzeroさん
横から失礼いたします。
ちなみに日産も手動またはアクセルオンで解除です。
アクセルで解除は車を動かす意思の確認の為と思います。
私はほとんど ブレーキ踏み込み→シフトチェンジ→パーキングブレーキ手動解除→フットブレーキ解除・クリープ の順番です。
日産、トヨタ、ホンダ、マツダが同じ様ですが、シフトチェンジで即パーキングブレーキ解除となるのはどちらの車ですか?

書込番号:24296316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2021/08/18 17:44(1年以上前)

>ナオタン00さん

シフトで解除される車もあるみたいですよ。

https://faq.toyota.jp/faq/show/2293?site_domain=default

>シフトレバーの操作に応じて、パーキングブレーキが自動で作動する「オートモード(EPBシフト連動機能ON)」と、手動でパーキングブレーキをかける/解除することができる「マニュアルモード(EPBシフト連動機能OFF)」があります。

書込番号:24296370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2021/08/18 17:49(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
ご教示いただきありがとうございます。
わたしもこの方法の方がいいのではないかと思っていました。
手動解除のひと手間が省力できます。
残念ながら私の周りの車では設定できないみたいですが。

書込番号:24296382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2021/08/18 18:25(1年以上前)

>ナオタン00さん

多分ですけどオートブレーキホールドとの兼ね合いじゃ無いですかね?
これが無い車はシフト解除もーどがあるとか?

解除が2種類になると操作ミスのもとですから。
違うかな?

書込番号:24296434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2021/08/18 18:42(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
ご返信ありがとうございます。
私の車は現行デイズと現行N-WGNですが両方ともオートブレーキホールドを装備してます。(使っていませんが)
詳しく調べていませんがその様な設定は無いように思います。
今度じっくりマニュアルを読んでみます。
ありがとうございました。

書込番号:24296453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2021/08/18 19:12(1年以上前)

オートブレーキホールドも便利ですがこんな横着されると怖い設計だと思います。
https://bunshun.jp/articles/-/38850

書込番号:24296489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2021/08/18 19:37(1年以上前)

>categoryzeroさん
単純に利便性よりも安全性優先の考えかと思います。
仮に今回のような事例があっても先にパーキングブレーキ解除をしていなければ車は動かない訳ですから。ドライバーが動く意思を示さない限り車が動かない状態をキープするというのはなによりの安全確保です。
だからこそ先解除が推奨されていないんでしょう。

実は今回の事例とは異なりますが、他車種(他社製)の電動パーキングではない車でスタートボタンを押してすぐにシフトを動かしてまだ安定していなかったエンジンがエンストしてしまい、微妙な下りだったためブレーキアシストのなくなった状態で前に進みそうになってしまった経験があります。その時はアシスト効いてないことに気づいて強く踏んで止まりましたが。

今回の件も、私の経験した件も、意図せずブレーキアシストが効かない状態な訳ですが、パーキングブレーキが解除されていなければ安全が担保出来る状態な訳です。

書込番号:24296526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/18 19:59(1年以上前)

本日、マツダのお客様相談室 カスタマーソリューション部と1時間電話で話しました。
ディーラーから、不具合はメーカーにユーザーから直接あげて頂くのが効果的とのアドバイスから。

「エンジン始動時にブレーキペダルからガチガチと言う異音と振動があり、その後バックしようとリバースレンジに入れバックしようとしたらブレーキペダルを強く踏んでいるにもかかわらず車が止まらず動き出した」と話すと、
『異音振動が出るのは、商品性の範囲内です!』、との回答。
「では、ブレーキペダルを強く踏んでいるにもかかわらず車が動いたのは?」
『私からははお答えできないので、ディーラーの調査結果をお待ちください』と。

「ディーラーからは、改善部品、改善ソフトがメーカーから出てないので、これ以上することはありませんと言われましたけど?」
『必ずディーラーから回答があるはずですから、それをお待ちください』と。

で、『あくまで販売したのはディーラーなので、ディーラーとお話しくださいとの事』

お客様相談室って何なんですかね?

いずれにしろ、異音が出るのは認めつつも、ブレーキが効かないことは断固認めない、しかし異音が出てブレーキが効かないのは事実だったわけなので、車は受け取れないですね。

ずっとCX-5に乗っているようなんでしょうね。

書込番号:24296560

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/08/18 20:53(1年以上前)

>y507jpさん
>ブレーキが効かないことは断固認めない

根本的ですから、簡単には、、、、
なかなか終点が見えませんね。

>ナオタン00さん

「ブレーキ踏み込み→シフトチェンジ→パーキングブレーキ手動解除→フットブレーキ解除・クリープ の順番」

はつまり

「ブレーキ踏み込み→(シフトチェンジ→パーキングブレーキ自動解除)→フットブレーキ解除・クリープ の順番」

ですから、一部プロセスが自動・連動しているだけで、プロセス全体の構成と順序は完全に同じです。
そしてエンジン起動ですから「シフトチェンジが(今直ちに)車を動かす意思の表示」で問題無いでしょう。

このスレ本題とあまり関係無さそうなので触れませんでしたが以下念のため。
(私が知る)電動パーキングブレーキの自動解除には条件があります。

1 エンジンがかかっている。
2 ベルトプレートが運転席シートのベルトバックルに差し込まれている。
 ベルトプレートが運転席シートのベルトバックルに差し込まれていない場合は以下の条件が満たされている事。
  a 運転席ドアが閉じている。
  b トランスミッションをポジションPから動かした、またはその前に3km/h 以上で走行していた。
  c トランスミッションがポジションRにある場合はトランクリッドが閉じている。
3 トランスミッションがポジションDまたはRでアクセルペダルを踏んでいる、あるいはシフトポジションPからDまたはRにシフトした。
4 トランスミッションがポジションRにある場合はトランクリッドが閉じている。

>shun@スキーヤーさん

>単純に利便性よりも安全性優先の考えかと思います。

そう言う考えも特定条件下で成り立ちますね。

>今回の件も、私の経験した件も、意図せずブレーキアシストが効かない状態な訳ですが、パーキングブレーキが解除されていなければ安全が担保出来る状態な訳です。

きつい言い方をさせて頂くなら、それは技術的未熟さを抱えているからではないでしょうか。信頼性・強靭性・確実性が高ければ不要な設計方針です。技術屋の端くれだった私にはそう見えます。

お乗りの車のステアリングホイールの直径は大きいですか、小さいですか?(変な質問ですが、、、)
そんな事をお考えになった事がありますでしょうか。
現実問題として現在は大直径ステアリングホイールを備えたパワステ車は多分無いでしょう。
何故ならそれだけパワステシステムの信頼度が高いからです。

昔、パワステが普及し始めた頃、パワーアシストが作動しなくなっても、非力なドライバーが腕力だけで操作できるよう大直径ステアリングホイールを装備したブランドがありました。
つまり「便利だけれど技術的に未完成なので安全のために」でした。

書込番号:24296638

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2021/08/18 20:58(1年以上前)

うーん、これでは上からなんか口止めされているような印象を抱いてしまいますね。
場合によっては莫大な費用や誰かの職が飛ぶかもしれない訳で、メーカーも下手なことは言えないのかなと…。まぁ何が真実かは現時点では分からない訳ですが…。

書込番号:24296644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/18 21:23(1年以上前)

>cbr_600fさん
症状は把握しているが、解決策が無いので、会社全体で口裏合わせてる感じでした。
それと、マツダの将来が掛かったスカイアクティブ-Xに関わる部分から、リコール出したく無いと言うのがマツダとしての実情でしょうね。

書込番号:24296700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/08/18 21:31(1年以上前)

お客様相談室!
単なる窓口でマニュアル通りにしか、答えられないのでは?
他の分野の相談窓口もそんなものでしょ、
スレの初めの方で、メーカーでも条件によっては起こりうると認めたとのことですので、
今出来ることは、この状況を見守る事ではないですかね?
メーカーで、極端に危険だとなれば速動くはずです、
命に関わることですから!
今の時代、隠すとかウヤムヤにするとか
ありえませんね!
主様におかれましては、以前からブレーキに関してはしっくりこなくて、馴染めないとの事、
それに今回の症状と言うことで、怒り心頭かと思われますが、ディーラーと連絡を密にして解決していければと思います、
自分も気になるので、愛車が来月初回車検でディーラーに行きますので、担当と情報交換してみます。

書込番号:24296715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2021/08/19 07:32(1年以上前)

>y507jpさん

客相なんてそんなものでしょうね。
そこから上に情報が上がるには多分数が必要でしょう。
まあ大企業的にしょうがないかもですが。

後はディーラーがどの程度動いてくれるか、ですね。
メーカーが仕様って言ってるから何もできないです。で済ませるようならお付き合いを辞めるしかないです。

それか、マガジンX辺りに情報提供して徹底抗戦・・・
してみます?(苦笑

書込番号:24297157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/08/19 10:26(1年以上前)

>y507jpさん

話が安定してないみたい
## お客様相談室って何なんですかね?

現認できない人が答えられないって普通だと思う^_^


## 異音が出るのは認めつつも、ブレーキが効かないことは断固認めない、しかし異音が出てブレーキが効かないのは事実だったわけなので、車は受け取れないですね。

マツダが特定の条件下でブレーキが効かないって認めたって言うのは嘘で、あなたの頭の中だけの事?

スレ主の人柄も考慮すると、一体全体何処までを信じたら良いのやら

書込番号:24297344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/08/19 16:55(1年以上前)

客相って、マツダの一部門でもなく、外注のコールセンターのようなものクルマの専門家でもない。

キーボードのカチャカチャ音がするから電子マニュアルの検索と返答対応集を見てるかも。

書込番号:24297832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2021/08/19 17:30(1年以上前)

スレ主様のコメントに >マツダのお客様相談室 カスタマーソリューション部 と有りますのでマツダ本体の部署ではないですか。
お客様相談室の電話応対を外注している会社が多いのは承知しておりますが、私が日産やマツダのお客様相談室に電話したとき、オペレーターの女性はともかく、取り次いで出てきた方はそれなりの知識がある方でした。(もちろん過去の別件の話)
この度スレ主様とお話された方が本件内容に詳しい方かどうかは不明ですが、先方が言うようにディーラー経由で回答を求めた方が良いと思います。(ディーラーはメーカーに対応の指示を請うことになるでしょう)
それでも進展がなければ、消費者相談センター等に一向に修理が進まず代車をあてがわれたままで困っている、契約違反ではないかと苦情をを申し出ればよいかと思います。(難しい話をしても相手は分かりませんのであくまでも契約違反を前面に)
この問題が早く解決し、スレ主様や他のオーナーの方が安心出来ることを祈ってます。

書込番号:24297862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/08/19 17:54(1年以上前)

上記の契約違反って、スレ主は何か契約してるの?
要は嫌がらせをしたらって事ですかね?

##消費者相談センター等に一向に修理が進まず代車をあてがわれたままで困っている、契約違反ではないかと苦情をを申し出ればよいかと思います。(難しい話をしても相手は分かりませんのであくまでも契約違反を前面に)

幼稚だなぁ
これじゃまともな話が出来るはずがない


書込番号:24297894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:18件

2021/08/19 21:27(1年以上前)

槍騎兵EVOさん

めんどくさいけどやってみました.(エンジン停止時に何度もブレーキを踏んで負圧をなくした後)

> いいえ。
> エンジンかかる前のクランキングしている時にすぐに負圧がブースターに入りますよ。
> ですからエンジン掛かる前にブレーキは踏み込めます。

> クランキングの段階からブレーキが段々踏み込まれるし、

そんなことになりませんでした.クランキング中にブレーキペダルが動く様子はなく,エンジンがかかってからじわっとです.

勉強する気も,実際を調べる気もないなら・・・


書込番号:24298226

ナイスクチコミ!5


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/19 22:44(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
通常の注文書による売買契約のみですよ。

書込番号:24298400

ナイスクチコミ!1


スレ主 y507jpさん
クチコミ投稿数:163件

2021/08/19 22:51(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
追伸:それと、点検・修理の際は、引取納車と代車を用意するよう、営業に口頭でお願いしたまでです。
それは守って頂いてます。
ディーラーの対応は良いですよ。

書込番号:24298406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/20 01:22(1年以上前)

(マツダの主張)
ある条件でブレーキからカタカタゴトゴトのような異音が出る。しかし、油圧ブレーキも併用しているので、動くことはない。

(スレ主さんの主張)
ブレーキを全力で踏んでもバックで動いてしまった。


この事象が再現される場合には確実にリコールされる案件でしょう。まともなメーカーであれば、品質部門が今、事象を再現させようと動いているはずです。

しかしながら、再現せず、となった場合。メーカー側は構造図や再現検証の結果など、いくらでもデータを準備できるでしょうが、ユーザーから出せるのは『踏んだはず』という記憶だけ。
私だったら、自分の踏んだ力が足りなかったのか、と記憶を書き換えてしまいそうです。全力なんて人によって違いますし。
第三者の目からは逆に、本当は踏み足りなかったのに、全力で踏んだと記憶を書き換えたように見えてしまうので、証言がブレたり、後から新情報が出てくる、なんてことにならないよう気を付けなければなりません。

ユーザーの方が圧倒的に立場が弱いですから、公平な立場で検証できる第三者機関に頼りたいところですが、技術レベルや資金を考えると現実的には難しいですよね。(JARIやイタルダはどのくらい頼りになるのだろうか)

我々ユーザーとしては、こうやって情報を収集して、どういう故障がおきる可能性があるのか、その時何ができるか、知識をつけるしかないと思います。

書込番号:24298551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/08/20 05:15(1年以上前)

> 私だったら、自分の踏んだ力が足りなかったのか、と記憶を書き換えてしまいそうです。全力なんて人によって違いますし。
>第三者の目からは逆に、本当は踏み足りなかったのに、全力で踏んだと記憶を書き換えたように見えてしまうので、証言がブレたり、後から新情報が出てくる、なんてことにならないよう気を付けなければなりません。

一般的に

PからD/Rにシフトする場合、フットブレーキを踏んでいなければならない。
しかし踏力は人によってもその時々でも強弱があるだろう。

もし踏力が弱すぎたら?足りなかったら?
ドライバーの意図に反し車両が動き出したら危険。

これは自動車設計者なら誰でも考える課題でしょう。
誰が考えてもその結論は

1 踏力(ブレーキ圧)が一定の閾値以上でないとシフト操作自体を出来ないようにする
2 条件を満たしてシフトは出来ても車両停止を安定維持する踏力(ブレーキ圧)が不足なら、ブレーキ圧を自動的にブーストする

になると思います。
ACC/AEBなどを搭載し、もっと微妙あるいは際どいブレーキやシフトの自動制御までやってのけるのが今の技術ですから、この程度の制御実装に困難さは無いでしょう。

つまりドライバーの操作責任にしない。
設計ってそういう事だと思いますよ。

書込番号:24298631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/08/20 08:13(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
>categoryzeroさん

全くあなた方の仰る通りです
ブレーキを踏んで、車が動けばリコール
私もこの板での意見は一貫してます

少し横道
タカタの事例はご存知だと思いますが、最近の凶報はアメリカから届きます
確かこの車もアメリカで販売されてますよね
今の時代、メーカーの立場が強いなんてホントにお考えですか?
設計が技術的な未熟を抱えて黙認するとお考えですか?
ある意味、メーカーの立場なんて蝋燭の火みたいなもんです
彼らは存亡をかけて製造し販売してる

そう言う意味で、私はメーカー性善説に立ってます
ステレオタイプ化した悪代官ストーリーにはヘキヘキします

しかしねスレ主の言動を見てみると事実の記述部分にブレがある
感情表現に首を傾げる記述もあります

大事なのは再現性があるかどうか
ディーラー経由の話が品質保証部門に伝わってるかどうかなんて知るよしもありませんが、設計は動いてると私も思います
この部分の現認を基に上記の様な意見を仰ったら如何ですか?
スレ主の記述を担保する必要があると考えます
が、現認はこの掲示板では不可能
しかし30cmかもしれないけど現認されればリコールでしょうね

最後にアメリカは見逃しませんから

書込番号:24298737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/20 08:16(1年以上前)

>1 踏力(ブレーキ圧)が一定の閾値以上でないとシフト操作自体を出来ないようにする
>2 条件を満たしてシフトは出来ても車両停止を安定維持する踏力(ブレーキ圧)が不足なら、ブレーキ圧を自動的にブーストする

そりゃ通常時は当然そうでしょう。
でも故障時や一時的な異常発生時にも通常時と同じ振る舞いができるのなら、それはもう故障じゃないですよね。

シフトの許可にはストップランプのスイッチを使うので、ごくごく短いペダルストロークでできてしまう。(それでも負圧が抜けた状態で、ブレーキが固くて踏めないのでシフトできなった、という話をよく聞く)

一方、自車にどれくらいの制動力、保持力を発生できているかは、直接センシングできない。(動いている状態ならできるけど、静止状態では難しい。やろうとすると、とてもコストがかかる)

どのくらいの踏力までをドライバーの責任とするのかって難しい問題ですよ。

書込番号:24298744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/20 08:44(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
集団訴訟やSNSなど、複数の事例があればそうですよね。
なのでメーカーとしては、必死に再現させようとすると思ってます。

でも、その故障が、普通歩いていて隕石に当たるような確率で、自分にしか起きない、その一回しか起きない事象だったら、と考えると、個人としてのユーザーの立場はやっぱり弱いと思います。
あえて書かなかったのですが、池袋の事件に対する世論を見るに、もし自分の身に起きたら、を想像してしまいます。

どこかではメーカーを信頼しないと車の運転なんてできないですから、メーカー性善説は同意です。

書込番号:24298778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/08/20 09:05(1年以上前)

>故障時や一時的な異常発生時にも通常時と同じ振る舞いができるのなら、それはもう故障じゃないですよね。

いいえ、故障時や異常時にも安全側に機能するように設計するものです。
勿論100%にはなりません。

>シフトの許可にはストップランプのスイッチを使う

まさか。
所要のブレーキ圧がかかっている事を確認せずシフトを許容するなどはあり得ない設計です。

>自車にどれくらいの制動力、保持力を発生できているかは、直接センシングできない。

最低限ブレーキ圧は簡単に分かりますよね。

>どのくらいの踏力までをドライバーの責任とするのかって難しい問題ですよ。

だから不足していたら自動昇圧するのです。
自動昇圧出来ない状況ならシフトを許容しない。

ドライバーの責任はシフト操作が可能になる踏力で踏む事です。これはシフト意思がある事をシステムに伝える為です。

設計ってそんなもんでしょ。

書込番号:24298804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/08/20 09:17(1年以上前)

みなさん>y507jpさんの書き込みをちゃんと(バイアスかけずに)読んでますか?

<メーカーの回答(ディーラーへ)>

>ディーラーがメーカーから受けた説明は、ある条件(その“ある”は言えないないとのこと、、対策の時間稼ぎでは?)でガチガチ音と振動が出るので、その場合、パーキングブレーキをかけPレンジのまま待ち、収まったらブレーキを2、3回踏んで踏み込めることを確認してから車を動かす事、だそうです。

>ブレーキを踏んでいれば、バイワイヤー式ブレーキとは言え油圧ブレーキもフェールセーフで使ってはいるとの事で車は動くことはない

<ディーラーの回答>

>スカイアクティブ-X搭載車のブレーキシステムは、この現象は出るとと言うのがメーカーの回答だそうです。(この部分はスレ主さんへの説明なので伝聞形式)
繰り返しますが、極偶にですが、エンジン始動時ブレーキペダルにガチガチ・ゴトゴトと言う音と振動が発生する。その間にシフトレバーをDレンジ又はRレンジに移動するとブレーキ力より強いクリープ力で車が動いてしまう事です。

>ディーラーも事象は把握しているが、改善策(部品含め)が出ていないので、これ以上何も出来ず困っている。商品とは言えませんねとの事。


まずメーカーの回答は後段の部分が>y507jpさん、>らぷれいすさんの経験とは矛盾しており、発生した事象に対する説明としては不足しています。
ディーラーは>y507jpさんのご経験を事実と認めたうえで、「(メーカーが事実を認めず)対策部品/システムも出てこないので何もできない(報告・登録しかできない)」とおっしゃっているとのことです。

で、ディーラーから「顧客から直接客相に持ち込んだ方が対応が早いかもしれない」とのアドバイスで連絡してみたら、基本的にはメーカーの主張を繰り返すのみで、「ディーラー経由の案件なのでディーラーからの回答をお待ちください」というある意味マニュアル通りと思われる回答で、顧客からすると「埒が明かなかった」とのことです。



ここからは私の推測ですが、「リコール」となると当然ながら原因と対策が揃っていることが条件であることは当然として、所轄省庁への報告事項ですのでそういったものを市場に出してしまった管理体制の不備などを世に晒すことになります。
ですので(今回のケースのように)対象の台数が少ないのであればユーザーに直接コンタクトしての「ヤミ改修」、苦情を言ってきたユーザーのみに対して対策部品交換を行うといった対応になる可能性はかなり大きいと思います。

事実他社の(走行安全性にかかわる話ではなかったが)ケースで「問題は把握しており対策部品も用意しているが、リコールにするほどの事態ではないので申し出があったら交換対応している」と言うようなことも目にしたことがあります。

現象としても、「ブレーキ踏んでも振動していて踏み込めず、制動力が無い」状態は起動後数秒で収まるようにも読み取れますので、多くのユーザーが「アレ?この振動何?」と思って発進操作しない結果、「クリープに対し制動力が追い付かない」という事象に至っていないケースもあるのではと推測します。

そうすると、>y507jpさんに対して「上級グレードの(同じシステム使用していない=同じ問題起こらない)車両をご用意しました。リースの手続きもすべてこちらで行いますので、乗り換えをご検討いただけませんか」と言った「臭いものには蓋」の対応をメーカー主導で行う可能性すらあると思います。

書込番号:24298820

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/08/20 09:18(1年以上前)

## でも、その故障が、普通歩いていて隕石に当たるような確率で、自分にしか起きない、その一回しか起きない事象だったら


万の単位の工業製品でそれは無いかと
唯一、宇宙からの放射線が半導体の回路幅に当たってショートの結果、誤作動  ですか?  ^_^

書込番号:24298822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ59

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 ドア ヒンジ さび

2021/08/09 23:02(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30

スレ主 -yas-さん
クチコミ投稿数:76件

写真1

写真2

洗車後、拭き上げしていて
ヒンジ部分に目をやると
運転席後ろ側ドアヒンジだけサビが酷い!
(赤丸部分)

ヒンジピンの上下部分(青丸部分)は全ドアとも
サビが発生しています。

まあ、サビていても車の耐用年数位は
十分機能して持つのは分かりますが
精神衛生上良くないですね。

ディーラーに言っても
サビの上からタッチペンする位かな?

自分で軽くサビを取ってタッチペンか
サビチェンジャーでも塗ろうかな。

皆さんの車はどうですか?

当方は海浜地域や融雪剤散布地域でもありません。

車は何台か乗り継いでいますが一年足らずで
錆びるのははじめてです。

書込番号:24281243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/08/09 23:18(1年以上前)

これで酷いなら下回りはどうなるのでしょう?

書込番号:24281270

ナイスクチコミ!12


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/08/09 23:22(1年以上前)

こんにちは、
バイクライダーでもありまして、錆びとの付き合いは長くなります。

部位から判断して錆とりはむつかしいと思います。
なので黒錆化して錆を進行させないことが重要です。

お書きの錆チェンジャーが有効と思います。
何度も使っていますが効果が実感できます。

一例として、
ホルツ 錆止め サビチェンジャー 70g ハケ塗りタイプ サビ取り不要 Holts MH116
これを塗った後に、同色のタッチアップペイントを塗るのがよいと思います。

書込番号:24281280

ナイスクチコミ!6


スレ主 -yas-さん
クチコミ投稿数:76件

2021/08/09 23:49(1年以上前)

>私はたぶん3人目だと思うからさん
>写画楽さん
回答ありがとうございます

下回りも当然錆びており
同様の金具類のボンネットフックが
当然さびるのも承知しておりますが

過去にゴルフ3という
ドアストッパー側の付け根のサビが酷く
サビ落ちてストッパーが効かず
フェンダーや前ドアに当たるという
持病もちの車に乗っていたこともあり
一年でさびるというのが気になった次第です。

書込番号:24281317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19107件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2021/08/10 07:02(1年以上前)

>-yas-さん
>写画楽さん

「サビチェンジャー」、このスレで知りました。
このような商品があるのですね。早速購入して試してみたいと思います。情報ありがとうございます。

>皆さんの車はどうですか?

マツダはかなり昔に中古車で乗っていただけなのでよくわかりませんが、トヨタ車やダイハツ車の経験では、5年超えたあたりからお写真のような現象が気になり出すイメージです。
1年でこれは早いですね...
たまたまなのか、マツダの品質なのか?

書込番号:24281506

ナイスクチコミ!2


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:105件

2021/08/10 08:05(1年以上前)

>-yas-さん

異種金属接触腐食かもね。

ただ、非接触(絶縁)状態だと起こらないので、マツダクオリティーかもしれません・・・

書込番号:24281573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2021/08/10 08:26(1年以上前)

サビチェンジャーなどに代表される錆び転換剤は
効果が大きいですが 少量の鉄粉などにも反応するため
施工は注意が必要です。

ボトルから直接ハケで塗ると
ハケを戻したときに ついてきた粉サビで
溶液全体が反応をはじめることがあります
その日使う分だけを小皿などに取り
小皿とハケはよく水洗い 乾燥 させてください

書込番号:24281602

ナイスクチコミ!11


スレ主 -yas-さん
クチコミ投稿数:76件

2021/08/10 12:25(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>ZXR400L3さん

情報提供ありがとうございます。

刷毛へのサビ移りは盲点でした。

書込番号:24282005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 -yas-さん
クチコミ投稿数:76件

2021/08/10 12:31(1年以上前)

>ダンニャバードさん

5年も経っていれば何とも思わないのですけど
少しサビが目立つのが早いですよね

書込番号:24282012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2021/08/12 23:02(1年以上前)

同じ話がちらちらありますね.例えば,
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000962484/SortID=22923764/

トヨタの新車でも見つかりはしますが...車の色は私が見つけたのは全部白ですね.まずはそこでしょう.(そういう問題ではないけど)

ただ,ドアヒンジ込みで車全体が電着塗装されるので,なぜにここだけ錆びるのでしょうね.興味があります.(でも,現状,理由不明・・・)
https://blog.mazda.com/archive/20160413_01.html

エッジ部が錆びているけど,人が触る部分でもないのでプレス後エッジが処理されていなくて,ひょっとすると(プレス時の?)の油分とかが残りやすく,内側なので洗浄もされず,電着塗装されない時が生じるとか・・・

特に軸の部分はグリスでも塗っておけば良さそうなものですが,美観とコスト優先で省かれるため,白い車体で目立つ時がある,かな.(想像です)

昔,錆びてはいなかったけど車の手入れでヒンジにスプレーグリスを吹いていました.見た目がねぇ・・・



書込番号:24286396

ナイスクチコミ!3


スレ主 -yas-さん
クチコミ投稿数:76件

2021/08/13 12:30(1年以上前)

>あるご3200さん

金具はサビでいる箇所以外も
面取りがないばかりかエッジではなく
バリがありバリの頂点は当然ながら塗膜が薄く
下地が見えています
同じようにサビで行くでしょう。

今回の書き込み対して
同じようにサビが出ている
情報がほぼないようなので

リアドアの金具だけ
バリ取りがされなかった
不良部品という可能性も
ありますね。

書込番号:24287112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2021/08/14 12:57(1年以上前)

その通りのようです.

--- マツダ技報
(2) エッジ部は,電着直後のウェット膜状態では被覆されているが,焼き付け工程で被覆性が悪化する。これは,電着塗膜は外観品質やボルト締結性から一定の平滑性が求められるため,焼き付け時に一旦粘性が下がり, 流動して平滑になる性質「フロー性」を有すためである。 更に,プレス加工後のエッジ部には通常,バリが生じるため,更に被覆性が悪化する。
---
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2018/files/2018_no005.pdf

技術的な理由は納得できますが・・・やはりバリをとって角を丸めると良いという話を別ページで見ましたが,それも難しいのでしょうね.

書込番号:24288827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2021/08/14 13:10(1年以上前)

連投恐縮です.

はっきり書いてあるので,貼っておきます.同じマツダ技報です.
----
見栄え錆とは,信頼性に影響しない,市場走行後早期に生じる軽微な錆を指す。
従来,信頼性を重視した防錆技術開発を行っており,見栄え錆は許容してきたが,今後は,お客様に愛される車を実現するために,見栄え錆を性能ととらえ,発錆ゼ ロの期間を重視した開発とする。これにより,経年錆による信頼性劣化も改善できる。
----

これ,2018年なんですよね.「見栄え錆は許容してきた」とのことです・・・(まぁ,はい,承知しました・・・mazda3,CX-30にはまだ適用されていないのかな.混流生産のためまだできない?ラージから?)

書込番号:24288840

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「CX-30」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-30を新規書き込みCX-30をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-30
マツダ

CX-30

新車価格:266〜368万円

中古車価格:139〜368万円

CX-30をお気に入り製品に追加する <475

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-30の中古車 (1,058物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-30の中古車 (1,058物件)