CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,054物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2022年2月18日 20:10 |
![]() |
20 | 3 | 2022年1月21日 23:33 |
![]() |
461 | 45 | 2021年9月25日 08:42 |
![]() |
945 | 200 | 2021年9月12日 09:05 |
![]() |
923 | 200 | 2021年8月20日 09:18 |
![]() ![]() |
59 | 12 | 2021年8月14日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
以前、ウェザーストリップ交換前に運転席右後部(ピラーあたり)から異音があり
ドアストライカーが原因という部分を音対策してもらい、音は止んでいたのですが
なぜかウェザーストリップ交換後から異音復活・・・
今回も前回と同じように石を巻き込んだ時のようなカラカラ音で
車体に振動がある時に確実に異音がします
今日明日とディーラーがお休みなので木曜日に電話する予定
それまで通勤の運転中に音が継続してることを確認して
土曜日にディーラーに行ってちゃんと説明できるようにしておくつもりです
同じ現象の方、いらっしゃいますか?
2点

私の場合はドアストライカーではなく、シートベルトアンカーから異音が出ていたのですが、先日対策をしてもらい、その後治っています。運転席右後部ということなので、この部分を疑っても良いかと思います。ディーラーにご相談ください。
書込番号:24606396
4点

>JACKSONGさん
ディーラーに21日に入庫になります
その時に一度伝えてみますね!
貴重な情報ありがとうございます
書込番号:24607262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以前に、干渉があるとわかって直してもらいました
正月を迎えて車をしっかり洗車し、気持ちも晴れて今日運転し ようと乗り込む時にあれ?なんかまた干渉してる?って思って見てみたら運転席扉を開けようとした時、後席のウェザーストリップに引っかかるようになっていました
ついでに後席ウェザーストリップも何回かなって削れてる感じでした
4日からディーラーが開くのでみてもらいますが同じ人結構いてるみたいで対策品も出てるって別なところで2021年5月に書き込みがあったけど初回干渉時も5月以降だったから対策されてないのかな?
書込番号:24524004 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

来週、車を預けることになりました
どうやら去年12月に新しい対策部品と方法が出ているとのことでした
結果はまた報告させていただきます
書込番号:24546396
4点

内容がずれますが
ここ最近の降雪により気になり始めましたが
ウェザーストリップが起毛処理されているためか
水分が凍り
走行時に凍った部分とボディ側と触れあい
ギシギシ音が鳴りますね。
書込番号:24547031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、修理から上がってきました。
完璧に直っていました。
内容は運転席ウェザーストリップ(対策品)の交換と後部扉のウェザーストリップ交換です。
運転席のウェザーストリップは以前のものとは違い、固定をかなり頑丈にされているようです。
今後、またなるかどうかはわかりませんが、
対応をちゃんとしてもらえている安心感がディーラーとメーカーにあります。
今回は12か月点検も兼ねての預かりでしたので、MGコーティングのメンテナンスもされていました。
いつもなら内装に関してはコロナの加減もあり、清掃はないのですが
長いお預け(約1週間)ということもあり、内部清掃もされていました。
今後も続いていくディーラーとのお付き合いに
「安心できる」という言葉がぴったりの対応でした。
書込番号:24556101
3点



アップグレード対応は喜ばしいけど
46200円(工賃別)は少し高いと思いませんか?
ショップ開発の特殊なロムチューンなら高くても
納得ですが、
単に最新番の制御データを販売するだけなので
もっと安く出来なかったのでしょうか?
走りの面なので高いと思うならば
バージョンアップしなけれ良いのですが
今後は安全装備のアップデートも出てくるでしょうが、安全装備は乗る人も乗らない人にもメリットがあるのでトヨタのように安くお願いします。
書込番号:24330716 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>mat324さん
>レッツゴー太郎さん
未完成は言い過ぎでしたね。
Xは無償でアップグレードしましたが、Dは有償、Xは新エンジンで熟成不足もあるのは理解しますが、Dは既存エンジンの派生なのに発進がリニアじゃないとか今更感半端ないでしよ。これがマツダクオリティでしょうか。
書込番号:24335620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>-yas-さん
>単に最新番の制御データを販売するだけ
いちばん大事なのは届出等の手続きをすべてマツダがやってくれる上、
保証等がすべて引き継がれるという点でしょう。
またChe Guevaraさんが紹介されている特定改造等の許可制度を利用するにあたっては、
許可の要件や遵守事項が定められています。
そのコストを払っても対象車は車体番号から推測するにたったの25000台程度。
仮に料金をキリよく5万円として、2500台(10台中1台)が利用しても売上は1億2500万円です。
現状とても黒字になるとは思えません。
トヨタと比較されているようですが対象車の台数が違います。
あっちは11車種で約3年間に販売された車が対象なのですから単価が安くても多分利益が出てると思いますよ。
書込番号:24335651
9点

興味があったので調べようとしました.
---- スレ主さん
コネクティッドサービスも
トヨタは初回5年間無料
マツダは初回3年間無料
マツダは未だ4年目以降のサービス料は提示されてないのではないでしょうか?
高くないことを祈ります。
----
なんですが,トヨタは例えばハリアー(低グレードを想定)で地図の自動更新をしようとすると11万円のT-connectナビキットが必要そうです.(車種とグレード,オプションで左右されますね,コネクトサービスも色々有料オプションあり.売るのも大変でしょう.)
マツダのSDカードは5万4千円ほどで3年間は無料で自動更新です.
比較できないので4年目以降の値段は公表して欲しいところですが,とにかく必要なものを決めて総額比較しないとどうにもならないですね.
書込番号:24335993
4点

>きいろいぽんさん
スケールメリットもありますが
今後各社のソフト更新料金の設定が
どのあたり落ち着くかですが
例えば今後、安全装備の夜間自転車検知機能へのバージョンアップが各社横並びで販売されたとき
トヨタ10000円 マツダ50000円では
一般ユーザーは納得いかないと思うわけで
ソフト更新料金の設定は
エンジン出力向上系はマツダが先人
安全装備系はトヨタが先人ですが
まあそうはいっても
業界の標準的な価格として
各社とも
安全系は10000円程度
制御系は50000円程度になるのでしょうかね?
書込番号:24336556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あるご3200さん
ヘルプネット、カーファインダー、車両状況確認の
3つが標準的なサービスとして
トヨタ、ニッサン、ホンダは月300円(税抜)
スバルが月約400円(年額5000円(税抜)プランしかない模様)
ホンダは初回1年だけ無料なんですね
マツダは公表しないのはなぜなんだろう
システムもKDDIモジュールで
トヨタの運営システム共用してたはずなので
この流れでいったら月300円でしょう。
5年目まで無料にしますと考えているならば
良いのですが・・・
マツダもトヨタのコンシェルジュサービスとか
スマホをキーにするサービスとか付加価値
を設定するのでしょうかね。
*にわか確認なので各社のサービスや料金に
違いがありましたから、訂正書き込みお願いします。
書込番号:24336586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あるご3200さん
余談ですが
マツダの通信による
地図の差分更新って
完全に更新されているわけではないので
今までの非通信車と同じく
年一回は手動で自分のパソコンで
更新作業することが推奨されています。
書込番号:24336602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップデートの価格を他社と比較してもあまり意味がないと思います。
対象が違う、内容も違う、アップデートが必須でもありませんし。
書込番号:24336717
9点

>-yas-さん
自分は安いと思いましたね。
社外のパーツを扱ってくれるショップ系が多くある関東とか都会なら分かりますが、
田舎に住んでる自分から見ると地元のディーラーでやってくれるなら便利だし安い
と思ってしまいますね。
ガソリン代、時間、その他もろもろショップに行くには敷居が高い。
値段以外の手軽さを考えれば妥当だと思います。
あと、こういった実物が無い物に対する対価を惜しむのは日本人の悪い所ですよ。
サービスは無料か安価というのは一昔前の時代遅れの考え方と思わないと。
書込番号:24337076
9点

その時々で買った車は、基本その現状を認める
がスタート地点だと思う
リコールとなサービスキャンペーンとかは別だけど、メーカー判断で改良の余地がある部分を有償でやるのは私は良い事だと思うね
そもそも買った現状で良いって人はする必要もないし
そこをしつこく完成度が低いって言う人がいるけどなんなんだろうね?
書込番号:24337279 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ねこさくらさん
そうですね
私は1.5d のときに
制御系のリコールやサービスキャンペーンやらで
複数回対応していただいたり
マツコネも定期点検で入庫した際に
ほぼ毎回バージョンアップが無料で行われていたため
有償になっても1から3万円位だろうと
自分の勝手な想定価格より上回っていたため
高いと思ってしまいました。
書込番号:24337443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先入観で頭が固まると制御プログラムは全部同じに思ってしまうかも知れないけど
別の角度からシンプルに考えれば
今回のはバージョンアップや修正プログラムではなく
メーカー謹製のコンピューターチューニングが可能となった。
だから有料にはなるけどパフォーマンスアップしますよとなります。
コンピューターチューニングとすれば、メーカーなのに破格だなと思えます。
エンジンのアップグレード第1弾なので、第2弾もあるってことだから
楽しみになりますね。
他のメーカーでもできる事になるんだよねー
書込番号:24337465
12点

>-yas-さん
>制御系のリコールやサービスキャンペーンやらで
その2つは、強制的に行われる不具合対策だから無料なんですよ。サービスキャンペーンというと聞こえはいいけど、リコール要件に該当しないだけで、拒めないので。任意のアプデとは違うわけで。
で、実際、何が行われたのか?が、とても気になるんだけど。
燃費の悪化がない…ってのは、あくまでカタログ燃費の話で、全負荷時は相応に悪くなると思う。従来、吹いた燃料が、綺麗に燃えてなかったとは思えないから。
元々、排ガス対策と燃費対策、そして問題が大きかった煤対策が1.8Dの背景だから、余裕を大目に取っていたマージンを削れたんだろうな…と思う。
後はネット配信のトークショーを聞く限り、変速時の出力絞り込み(変速ショック対策)を改善したように聞こえた。多分、滑らかさに対する拘りが仇になった部分だろうな…と思う。
発売時の完成度が云々…というのは、正直、感じるけど。 有償であれ、改善されたのは良かったと思う。
ディーゼルの場合、燃料を無駄吹きすりゃいいってもんじゃないから、中々難しいよね。
書込番号:24341001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Pontataさん
どうやらEGRの制御をかなり変更しているみたいですね。
EGRの排気を戻す量を増やせば吹く燃料はあまり増やさずにブースト圧を上げられる。すると実質的に圧縮比を上げるような効果が出る。しかも酸素量が少ない分点火も遅れるからノッキングも起こさない。
というのをかなりセッティングを詰めたようですね。Xの改良も同様のアプローチみたいです。
昔の単純な空燃費計算で制御していたエンジンと違い、EGRが絡むと相当複雑な制御になってくるので市販した車からデータを集められるようになったのが大きいんでしょうね。
ただ、開発者がレスポンス向上だけは瞬間的に燃料を増やさなくてはならないのでバランスに苦労した。という趣旨のコメントもしてたのでアクセルを頻繁にオンオフするような状況では若干燃費ダウンはあるかもしれないですね。
逆にパワーが余裕となってアクセル開度が少なくなる場合もあるのでトータルでとんとんといったところなんでしょう。
書込番号:24341018 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>shun@スキーヤーさん
>ただ、開発者がレスポンス向上だけは瞬間的に燃料を増やさなくてはならないのでバランスに苦労した。
ディーゼルの場合、燃料が多過ぎると煤が出ちゃうし、新気が多過ぎるとNOxが増えちゃうし。バランスは難しいんだろうね。
>逆にパワーが余裕となってアクセル開度が少なくなる場合もあるので
パワーが上がっているのは、敢えて使おうと思わないと使われない高回転側なので、アクセル開度云々は関係ないと思う。
常用域で上がったのはレスポンスで、フィーリングは向上するだろうけど、燃料を増やすのは瞬間的で、実際に重い車の加速自体が速くなるほどの違いは出ないので、あまり燃費には影響ないと思う。
ラフに扱っていた人が、少し丁寧に踏むかも…ってぐらいで。
関係ないけど、故あって、ここ半月プリウスAWDを借りていた。山道や高速でも余り燃費が落ちないのは、ちょっと予想外だった。約500kmのアベレージで25km/L。
軽油の値段を考えると、1.8Dだと燃料代は同程度になるのかな。2.2Dだと勝ち目なし…(*´-`)
運転していて特別楽しい車ではないけど、山道でも前後方向の揺れが少なくて、これも意外だった。横方向はバタバタするんだけど。
HVに長期で乗ったのは初めてだったので、いい経験になりました^_^ でも自分の車が落ち着きますね^_^
書込番号:24353554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関係ない話の展開、スレ主さんスマソ。
>Pontataさん
>関係ないけど、故あって、ここ半月プリウスAWDを借りていた。山道や高速でも余り燃費が落ちないのは、ちょっと予想外だった。約500kmのアベレージで25km/L。
1.8D AWDで 20km+/Lな郊外、山道中心の二千キロ程を似たように走ってのアベレージで 30km-/L。本当にこれはビックリさせられた。正直、絶対的にディーゼル有利かと思っていたのだが、トヨタ恐るべし。
ただ、私的には諸々のノイズ、諸々の挙動等、とても長距離を走る気にさせる車ではない。横方向の挙動に関しては、逆に、ロールはかなり大きいものの半端ないポテンシャルを感じた。が、一言で言えばコスパ悪し。
カタログ的にはともかく、燃費命な方々にはベスト。ただ、良く見かける大名行列先頭の走り方ではパフォーマンスは出てない気がする。
書込番号:24354749
0点

>本日未熟者さん
ハイブリッドを燃費命と切り捨てるのは短絡的な考えかと
ハイブリッドには良いとこありますから
とくに2.5には
ディーゼルもカタログじゃトルクあるけど、実際そんなに有るの?って感じですよ
書込番号:24355190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本日未熟者さん
>ただ、私的には諸々のノイズ、諸々の挙動等、とても長距離を走る気にさせる車ではない。
そうねぇ、確かに長距離は辛いかも。直進性が良くないんで、微妙に気を張ってないといけないし。あとシートが合わなかったんですよね。パワステは、もう少し頑張りましょうって感じ(*´-`)
下道だけで渋滞にもハマりながら半日近く乗っていた日は、結構、疲れた^_^
ただ、山道での揺れ方は、思っていたより良かったんですよね。道が荒れていた時、マツダ3みたいな揺さぶられ方をするのも、結構疲れるし。同乗者はプリウスの方が好きだったみたい。
MX-30みたいに上下に大きく動かしながらいなすのも悪くないけど、山道でハンドリングが変化しやすいのが私は好きになれないし。
マツダの開発の人達も、美ヶ原とか山道も走って欲しいな…と思ったりする。何ていうか、マツダ車ってスイートスポットが狭い感じなんですよね。この道は凄くいいんだけど、あの道走ると印象が良くない…みたいな。
私自身の車も硬いんだけど、あの道でもこの道でも、悪くてもこの範囲に収まるみたいな。
アクセラでも思うんですよね。地元で走るより、都市部の綺麗な道を走る方が、ずっといい車に感じる…みたいな。
スポーティさは大切にして欲しいんだけど、道を選ぶ車って、ロングツーリングに向かないと思うし、このクラスの車の用途やユーザーを、もう少し考えて欲しいな…と思う。
書込番号:24357033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>ディーゼルもカタログじゃトルクあるけど、実際そんなに有るの?って感じですよ
多分、その印象って加速時じゃないですか?ディーゼルの特性的に、あまり得意じゃない分野ですから。加速だとアクセラ2.2Dでも300から350Nmぐらいかな…って感じで。
特に発進加速は、過給の掛からないような回転からスタートするので、ガソリンの2.0Tの方が力強く感じるし。EV系は基本得意分野ですよね。
巡航や巡航からの加速は、ディーゼルの得意分野なんだけど、伸びが衰えるので、あんまり速さを求めるエンジンではないかなっと思う。
プリウスが欲しいかと言うと、それは無いんだけど、でも思ってたより良かったのは確か。
あとプリウスで気づいたのは、ACCがカーブで先行車を見失ないやすいのと、高速の右車線走行時、右カーブになると、左車線の車に反応して減速が起きがちでした。
トヨタのACCも初体験だったので、とても興味深かったですね。
欠点も残っているけど、安全方向で作ってあるので、マツダのACCよりは好きでした^_^
書込番号:24357091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
この点は同意します
得意にする速度を経験値からおおざっぱに言えば
2.2dは50から120
1.8dは経験不明ですが、デミオの1.5dの代車経験からは出足は軽くバランス良好なのでは?
プリウスは0から80
カムリのHVは0から120
それ以上は大排気量の専門ですね
話は横道にそれますがランクルには試乗されました?
仕事に使えないので残念ですが、虜になりました
ディーゼルもパーフェクト 燃費もビックリ
高級感たるやレクサス以上
初期ロットのオーナー様が羨ましくて羨ましくて
意外とカムリはオールマイティーに使えます
値落ちが大きいのでディーラーに探させた中古がお得
書込番号:24357364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>UPGRADEというと聞こえはいいが、どちらかというと未完成で市場に出したものを有料でUPDATEしてるだけでしよ。
これに限らず市場に出回ってる物なんて全て未完成品でしょ
有料でもサポートしてくれるんだからありがたいと思え
おバカさんな事言ってるんじゃないよ
書込番号:24361247 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



返信数が200を超えた為、別スレ立ち上げました。
前の『ブレーキが効かない(池袋爺さんになりかねない)』はタイトルが不適切だとの意見もありましたので、タイトル変えました。
要約:
2020年スカイアクティブ-X 2020年3月納車。
全メーカーオプション付き。
ブレーキペダルを踏みエンジンを始動。
ブレーキペダルにガチガチという音と振動が有ったが、そのままシフトレバーをリバースに入れたらブレーキを踏んでいるにもかかわらず車が動き出す!
シフトレバーをPかNに入れようとしたら、ガチガチ音と振動が消えブレーキが効き車が止まる。
恐らく30cm 程度はブレーキを踏んでも動いてしまった。
ディーラーが休みだったので翌日連絡。呑気なもので、盆明けに引き取ると。(その間乗ってろってか!)
国交省の不具合ホットラインに連絡。
翌日事態急変。
その日にディーラーがわざわざ40km離れた我が家に新車を代車に引き取りに来る。
これまで、始動後ブレーキペダルにガチガチと振動と音があったことは連絡済み。10回ぐらい。
点検の際に再現しないので様子見状態が続いた。
この症状が出た方要注意ですよ。
人引いたらアウトですから。
続き(8月16日分)
マツダのディーラー(サービス)から連絡がありました。
スカイアクティブ-X搭載車のブレーキシステムは、この現象は出るとと言うのがメーカーの回答だそうです。
繰り返しますが、極偶にですが、エンジン始動時ブレーキペダルにガチガチ・ゴトゴトと言う音と振動が発生する。その間にシフトレバーをDレンジ又はRレンジに移動するとブレーキ力より強いクリープ力で車が動いてしまう事です。数秒で収まりブレーキが効くようになりますが、今回いつもより長かったのでRレンジに動かした時にもその症状が収まっていなかった為30cm 程車が動いてしまいました。バックでしたが、幸い人も車も無く事故にはなりませんでした。
ディーラーがメーカーから受けた説明は、ある条件(その“ある”は言えないないとのこと、、対策の時間稼ぎでは?)でガチガチ音と振動が出るので、その場合、パーキングブレーキをかけPレンジのまま待ち、収まったらブレーキを2、3回踏んで踏み込めることを確認してから車を動かす事、だそうです。
そうするとバイワイヤーブレーキが機能するそうです。
そう言う使い方をして欲しいとの事。当然取扱説明書にも書かれていません。
ただメーカーは、ブレーキを踏んでいれば、バイワイヤー式ブレーキとは言え油圧ブレーキもフェールセーフで使ってはいるとの事で車は動くことはないと言ってるそうですが、全力で踏み込んだ今回、クリープ力よりブレーキ力の方が弱く車が動いてしまった訳です。
ディーラーも事象は把握しているが、改善策(対策ソフト・部品含め)が出ていないので、これ以上何も出来ず困っている。商品とは言えませんねとの事。
ディーラーからメーカーにあげる不具合事項として登録をかけることのみだそうです。
(情報が積み重ねるとメーカーが動くときがあるとの事)
このメーカーからの再度の反応を見て車両を返却したいと言われました。
我々ユーザーは国土交通省の不具合ホットラインに登録する事のみか?(既にしているが)
運転の要領は分かりましたが、正直運転したく有りません。
これでは、危なくて人に運転させる事もできません。いちいち説明するか、説明文用意するか同乗するしかないです。
メーカーの対応にはディーラーも呆れたと言ってましたが、ユーザーである私は呆れたを通り越して全くどうすれば良いかわかりません。
ディーラー(営業)と今後について(当然返却の相談含め)話し合わなければなりません。
スカイアクティブ-Xに乗られてる方、十分ご注意ください!
続き(8月18日分)
本日、マツダのお客様相談室 カスタマーソリューション部と1時間電話で話しました。
ディーラーから、不具合はメーカーにユーザーから直接あげて頂くのが効果的とのアドバイスから。
「エンジン始動時にブレーキペダルからガチガチと言う異音と振動があり、その後バックしようとリバースレンジに入れバックしようとしたらブレーキペダルを強く踏んでいるにもかかわらず車が止まらず動き出した」と話すと、
『異音振動が出るのは、商品性の範囲内です!』、との回答。
「では、ブレーキペダルを強く踏んでいるにもかかわらず車が動いたのは?」
『私からははお答えできないので、ディーラーの調査結果をお待ちください』と。
「ディーラーからは、改善部品、改善ソフトがメーカーから出てないので、これ以上することはありませんと言われましたけど?」
『必ずディーラーから回答があるはずですから、それをお待ちください』と。
で、『あくまで販売したのはディーラーなので、ディーラーとお話しくださいとの事』
お客様相談室って何なんですかね???
いずれにしろ、異音が出るのは認めつつも、ブレーキが効かないことは断固認めない、しかし異音が出てブレーキが効かないのは事実だったわけなので、車は受け取れないですね。
ずっと代車のCX-5に乗っているようなんでしょうね。
25点

https://motor-fan.jp/mf/article/11226/
私はこの症状は出てませんが、この筆者が言うように「今回は出るのかなぁ、出ちゃうかなぁ、出なくてよかった、みたいにビクビクしながら運転したくはない。」の気持ちになる気がします。
書込番号:24336087
3点

>shun@スキーヤーさん
>要は異常を感じた状態で2段階操作してしまうのはダメでしょ?ってことです。
ダメと言うのもわかりますが、私は車サイドで最低限保証しないといけない本当に基本的な部分が有ると思っています。
その中でも特に重要と思う機能の一つは、どのような状態でもブレーキを踏めば最低限の制動力を発揮するという部分です。
私もスレ主様の投稿を読んだ時、自動車メーカーのマツダがこれまで何十年という間車造りをしてきて、そんなことは無いだろうと思いましたよ。(これまでのブレーキシステムならブースターが消失しても基本の油圧回路は健在であるよう設計するのが常識だから)
しかし、スレをよく読んで行くと、スレ主様のお車はブレーキバイワイヤーなる、ブレーキペダルで直接油圧回路を操作する仕組みではないようなので非常に心配しているわけです。
スレ主様の操作にも問題ありますが、もし、 正しい操作をしないとブレーキはききません という車が有るなら、それは到底老若男女、不特定多数のユーザーに販売して良い車とはいえないでしょう?
こと制動装置についてはフェールセーフ、フールプルーフ等最高位の安全思想で設計されるべきもので、当然マツダもそうしているはずなのに、なぜかこの度の不具合が発生してしまった、これはデマだとか操作が悪い等で安易に片付けてはいけない問題と思います。
来週あたりメーカーの報告が有ればスレ主様はアップするでしょうから今は余計な憶測やスレ主攻撃を控え黙った待つべきでは?
最後に、レス数も少なくなってきましたので無用な書き込みは控え、スレ主様に報告頂くための残を残しておきましょうよ。
ま、このスレが閉じてもスレ主様は新たなスレを立てるとは思いますが。
書込番号:24336110
3点

>あるご3200さん
>ブレーキ(回生協調)のサプライヤはどこでしょう・・・
海外のベンチマークサイト(有料)にドイツ仕様車の分解写真が載っていましたが、残念ながら部品にサプライヤ名の刻印はありませんでした。
ラベルにmade in Germanyと記されていたので、おそらくZFかBoschかContinentalだと思うのですが、ここらへんのサプライヤであればロゴが入っていそうな気もしますし、謎です。(形状としてはContinentalっぽい)
マツダの欧州向け車は広島か山口で作っているでしょうから日本仕様もおそらく同じサプライヤでしょう。
ちなみに部品の構造としてはMX-30も同じものを使っているようです。
私のネット検索能力ではここらへんが限界でした。
書込番号:24336113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shun@スキーヤーさん
>この車は通常シフトチェンジをしてもパーキングブレーキが外れないので動きません。そこにさらにシートベルト装着したうえでボタン長押し、もしくはアクセルオンでようやくパーキングブレーキが解除です。
>そもそも事実としてスレ主さんは先に異常を感じていますよ?
>にも拘らずパーキングブレーキ解除→シフト変更って進んでしまっている。
>車側のトラブルなのは間違いないにしても、1段だけの操作ならミスとも言えるけど2段階分の操作をするとなると意図的に動かさないと出来ないと考えられる。
>要は異常を感じた状態で2段階操作してしまうのはダメでしょ?ってことです。
そうなんですか?
スレ主さんは
>ブレーキペダルを踏みエンジンを始動。
>ブレーキペダルにガチガチという音と振動が有ったが、そのままシフトレバーをリバースに入れたらブレーキを踏んでいるにもかかわらず車が動き出す!
との事。
取説には「パーキングブレーキを自動で解除するとき」という項目があり、「パーキングブレーキがかかっている状態で、次の条件をすべて満たしているときにアクセルペダルを踏むと、パーキングブレーキが自動で解除されます。」「エンジン回転中のとき、運転席ドアが閉まっているとき、運転席シートベルトを着用しているとき、セレクトレバーが D、M、R の位置のとき」とパーキングブレーキ自動解除の条件の限定列記があります。
スレ主さんがシフト前に意識して手動でパーキングブレーキ解除したとどこにお書きになっていたか見つかりませんが、スレ主さんが先ず手動でパーキングブレーキを解除しその後シフトしたという二段階操作の根拠は何ですか?
そして「ボタン長押し」とは何のための操作でしょう。
取説記載の「パーキングブレーキの自動作動を停止するとき」の操作以外に、パーキングブレーキ解除操作として長押しが存在するのですか?
>いや、ブレーキを踏むは前提ですよ。
それは後出しジャンケンです。
もちろん「当たり前中の当たり前だから書かなくても当然だし、だからドアの事も書かなかった」と言い逃れするでしょう。
そうならば「シートベルト装着したうえで」も書く必要ありません。
本件事故はブレーキ(主制動・駐車制動とも)が正常に作動していない状態で、設計上か個体不良で、シフトできてしまいフェイルセーフもフォールトトレラントもフールプルーフも何も効かずに、ドライバーが意図しない車の移動が起きた事が主題です。。
もちろんおっしゃる通り「まあ、価値観の違いですね。」ではありますが私は車は安全第一主義です。
詭弁はとても痛々しくて見苦しいです。
書込番号:24336116
3点

>categoryzeroさん
そういうあなたの信頼なさっているメルセデスこそW211のブレーキバイワイヤで大リコールをやらかしたわけですが。
失敗を糧に学んでいるだろうと思うか、一度やらかしてるから二度目もあると思うかは人それぞれです。
いろいろ検索してみたんですが、メルセデス車がP解除時に駆動力・制動力の釣り合い判定をしているという情報は見つけられませんでした。
メルセデスのストップランプスイッチは非接触式である程度のストロークを読めるようで、やっぱりこっちの情報を使っているんじゃないかなあという気がします。(私が制御設計するならハザードとリスクアセスの観点でそうする)
自動車の機能安全(ISO 26262)だと、せいぜい3フェールまで、ほとんどは2フェールで事足ります。あと、ドライバーの操作によってハザードを回避できるかどうかが前提です。
極端なことを言うと、大雨や大雪の日にプリクラッシュセーフティやクルーズコントロールを禁止することはあっても、エンジンスタートやシフト操作を禁止することはしません。
詭弁とおっしゃるのは自由ですが、categoryzeroさんはMT車全盛の時代からそういうお考えだったのでしょうか?
(シフト操作まで禁止すべきかどうかについてのみ言ってます。スレ違い申し訳ございません。)
書込番号:24336231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
> W211のブレーキバイワイヤで大リコールをやらかしたわけですが。
SBCは大事件でしたね。勿論知っています。
鳴り物入りの新技術でしたが他の失策と合わせ、Das Beste oder nichtsが崩れMBへの信頼を失墜させただけでなく、Eクラスが5シリーズに追いつかれるきっかけになったと思います。
> そういうあなたの信頼なさっている
盲目的信頼はしない主義です。
現所有車も全局面で100%信頼などしていません。元エンジニアとして機械は常に疑ってかかります。勿論自分を含む人間もです。
安全第一主義と盲目的信頼は相いれません。
> メルセデス車がP解除時に駆動力・制動力の釣り合い判定をしているという情報は見つけられませんでした。
>メルセデスのストップランプスイッチは非接触式である程度のストロークを読めるようで、やっぱりこっちの情報を使っているんじゃないかなあという気がします
書込番号:24300454をご覧ください。これがファクトです。
フェースリフト前の旧モデルの仕様で、さらにその前のモデルは電動パーキングブレーキ未採用です。
他のご主張は申し訳ありませんが私の読解力ではただのすり替えにしか感じられず意味不明です。
書込番号:24336324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
書込番号:24300454のファクトではブレーキペダルのストロークで判定しているのか、駆動力・制動力の釣り合い(油圧)で判定しているのか、切り分けできないんじゃないですか、ということを言っています。
制御の中身は我々には知りようもありませんから返信不要です。
人間が完璧でないように機械も完璧ではありませんから過信は禁物ですよ、あくまで車を運転することはドライバーの責任ですよ、ということを言いたかったのですが、categoryzeroさんは盲目的信頼はしないとおっしゃっているので、私からこれ以上言うことは何もありません。
表現を変えて説明しようとすることを詭弁と言われてしまっては、そこで議論が終了してしまいますから、ご自由に、と申し上げました。
書込番号:24336397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>categoryzeroさん
前スレでスレ主さん自身が「バックしようとしていたのでパーキングブレーキは解除しました」と書いてます。
話を広げないと書いたので以上。
書込番号:24336536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
>書込番号:24300454のファクトではブレーキペダルのストロークで判定しているのか、駆動力・制動力の釣り合い(油圧)で判定しているのか、切り分けできないんじゃないですか、ということを言っています。
その切り分けができないと何が問題でしょうか。教えていただけると勉強になります。
A 1%のブレーキ圧でブレーキランプが点灯するがシフトは出来ない。(スイッチで点灯しているのかブレーキ圧で点灯しているのかは知りません)
B 3%程のブレーキ圧まで踏むとシフトが可能になる。
C しかし3%程のブレーキ圧でシフトレバーを引くとブレーキ圧が瞬時に12%に自動上昇しシフトされる。
同時にパーキングブレーキが解除される。(同じ制動デバイスなので解除しない事に意味がない)
D そのままブレーキを緩めるとブレーキ圧は抜けクリーピングで動ける。
この一連のプロセスではCの動作がポイントで、3%のブレーキ踏圧は閾値でしょう。
シフト時に通常の路面で車が動き出さないためには12%のブレーキ圧が必要十分という設計方針で、ドライバー踏力によるブレーキ圧が足りなければシフト直前に12%のブレーキ圧まで自動昇圧するだけの簡単な仕掛けです。(ACC追従停止中は6%)
シフト可否判定がストロークか釣り合いかは存じませんが、ブレーキ圧の絶対値で判定するのが簡単かつ合理的なのでそうしているだろうと思っています。ただし単純なフィードフォワード制御ですから「駆動力・制動力の釣り合い」というような判定は不要と理解するのが自然でしょう。
「マツダに限らずほぼ全ての車はシフトが動かせる条件は『ACC電源+ブレーキランプ点灯』のみ」という事は理解済みです。
書込番号:24336538
0点

>shun@スキーヤーさん
>前スレでスレ主さん自身が「バックしようとしていたのでパーキングブレーキは解除しました」と書いてます。
書込番号:24284076ですね。
大変失礼いたしました。
間違いをお詫びいたします。
スレ主さんは何故わざわざ事前に手動解除したのでしょう、、、
書込番号:24336581
1点

>categoryzeroさん
これまでも何度かガチガチと異音と振動が出てもすぐ収まりPブレーキを解除するまでには収まりブレーキが効いたため、今回も同じつもりでPブレーキを解除してしまったところ、ブレーキが効かず動いてしまいました。
これまでより変な事象は少し長かったと思います。
書込番号:24336617
1点

>categoryzeroさん
すみません。よく読まずに勘違いで書き込んでしまいました。
【C】をまるまる読み落としていて、【B】がシフトP解除条件だと勘違いしていました。
【B】で釣り合い判定するならP解除条件として明確な安全思想ですが、【B】をペダルストロークで判定するだけなら、条件によっては動き出す可能性があるので、他社とあまり変わらないのでは、と思っての書き込みでした。
>C しかし3%程のブレーキ圧でシフトレバーを引くとブレーキ圧が瞬時に12%に自動上昇しシフトされる。
とのことなので、平地でもヒルスタートアシストのような制御が弱く入っていると考えればよいのでしょうか。(ペダルを緩めての走り出しに引っかかり感はなさそうなので、ヒルスタートアシストのような傾斜地より弱い制動力に制御していると想像します)
12%という数字がペダルストロークなのか、それともなにか他の観測パラメータなのか、その数字が平地と傾斜地で変わるのか、この書き込みでは分かりませんでしたが、クリープでの駆動力よりも制動力が十分に大きくなる数値が12%なのだとすると、確かに釣り合い判定の有無はどちらでもよい思います。
スレの主題から外れた話題で長々と失礼しました。
書込番号:24336650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
>12%という数字がペダルストロークなのか、それともなにか他の観測パラメータなのか
状況証拠ですがブレーキ圧と推定しています。
設計者の思考を考えるならブレーキ圧と理解するのが合理的です。
圧力センサーが沢山設置されている(はず)なのに、わざわざストロークセンサーを付けて監視する技術的意味が思い浮かびません。そして制動装置で重要な事はブレーキペダルのストローク量ではなく油圧です。
3%しか踏んでいない状態でシフトすると瞬間に12%に昇圧しますがペダル位置は全く動きません。
ACCで追従自動停車中はブレーキペダルはリリース位置ですが6%のブレーキ圧がかかっています。ブレーキペダルが勝手に動いている印象はありません。
オートホールドで停止中はブレーキペダルはリリース位置ですが、ホールド起動のための踏力やストロークと全く無関係に17%に維持されます。
渾身の力で思い切り踏み込めば表示が100%になったところから更に本の少し踏み込めます。
「同じようにならんでいる2つのペダルですが、アクセルペダルはストロークで制御するためのもの、ブレーキペダルは力で制御するためのもの、なのでブレーキペダルはストロークしなくても制御できるはずなんですが」という御説なら「ブレーキ圧」でしょう。
書込番号:24336730
0点

>y507jpさん
>今回も同じつもりでPブレーキを解除してしまったところ、ブレーキが効かず動いてしまいました
普通は自動解除に任せると思うのですが、何故y507jpさんは手動でパーキングブレーキを解除するのだろう、、、と疑問を感じ取説を見てみました。そして気になった事が:
「寒冷時はパーキングブレーキをかけると凍結で解除できなくなるおそれがあります。」
「パーキングブレーキをかけたり、解除したりしたときに、作動音が聞こえることがあります」
「パーキングブレーキがかかっている状態で、次の条件をすべて満たしているときにアクセルペダルを踏むと、パーキングブレーキが自動で解除されます。、、、セレクトレバーが D、M、R の位置のとき、、、」(何故シフトした時でなくアクセルオンで解除なのか - クリーピングを使えない)
CX30の電動パーキングブレーキはドラムブレーキのワイヤーをモーターで引くタイプですか?
それとも主制動用ディスクブレーキ(後輪)のキャリパーをモーター駆動するタイプですか?
もし前者なら状況を再考する必要があるのかも知れません。
書込番号:24336860
0点

別にスレを立てるべきこと重々承知ですが、流れでこのまま書き込ませてください。
申し訳ございません。
>categoryzeroさん
ご回答ありがとうございます。
categoryzeroさんのお乗りの車はメーターか何かに制動力関係の数字が表示されるんですか!?
申し訳ありません。私はそのような車があることすら知らなかったので、話が噛み合わなくて当然でした。
数字(%)はcategoryzeroさんのイメージされている(観測できる)数字であろう。止まってる車でユーザーが観測できるというと、ペダルストロークかペダル踏力だけど、踏力が上昇する=ユーザーが踏み増すだから文面に合わない。よって、ストロークであろう、と想像しました。
『ブレーキ圧が瞬時に12%に自動上昇しシフトされる』際に『ペダル位置は全く動かない』んですね。そしてメーターか何かの数字が変動する、と。であれば油圧でしょうね。『ブレーキ圧を自動上昇する』制御に使うなら圧力がいいのは同意見です。
私は先の書き込みで、多くの車でシフトP解除条件にストップランプスイッチ(ストローク)を使うと書きましたが、その理由は、油圧センサのなかった頃からやっている制御だし、それで十分だと考えているから、でしょう。『ブレーキ圧を自動上昇する』ような制御をはさまず、ユーザーの操作意志の判定に使うのならスイッチで十分だと私も思います。(ここは先に議論のあった価値観の違いですね)
なるべくシンプルな構成にした方が信頼性を確保しやすいので、シフトの制御のためにトランスミッションのECUがブレーキのECUからデータを受け取るのは、やらずにすむならわざわざやらないでしょう。
その他にも油圧センサではなくストロークセンサを使う制御はあって、理由はいろいろと考えられますが、さらに話がそれるので今度こそこの辺にしておきます。
少しだけ主題に戻ると、ブレーキバイワイヤの制御では、どちらも使って論理矛盾がないかどうかでセンサの故障を監視していると思われます。
書込番号:24336952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>use_dakaetu_saherokさん
> メーターか何かに制動力関係の数字が表示されるんですか!?
インフォテイメントシステムに「車両情報」の一環でブレーキ圧、アクセル開度、操舵輪舵角、水平面G状態、車高状態、四輪のサスペンション状態を表示する一画面があります。私は通常はナビ表示ですが見たい時に表示可能です。
私はそんな勇気はありませんが、お好きな人でコードをご存知ならOBDから情報を取れると思います。
ブレーキバイワイヤについてはその詳しい構造や動作については昔大事故を起こしたSBC(Sensotronic Brake Control ボッシュ製だった記憶)の物が今も沢山ネットのあるのでSensotronic Brake Control で検索すれば参考になると思います。
昔と今では詳細は違うでしょうけれど原理や基本構造は同様だと思います。
例えば
https://500sec.com/sensotronic-brake-system-sbc/
http://www.cardiagnostics.be/-now/DAS-WIS_bestanden/Benz%20SBC%20Tool_bestanden/W211-SBC.pdf
書込番号:24337202
0点

>categoryzeroさん
ある車のブレーキに関する話をしているのに、別の車のシフトに関する話をするのも、論点のが発散する(論点のすり替えという詭弁になる)から止めるべきだと言われたのに、実現している技術だから「独自理論」では無いのに「揶揄」されたといい、同じ事をくり返すのですか?
それはさておき・・・
URLを記載する場合の注意事項
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR011
下記に該当するURLの記載はお控えください。
・ファイルを直接ダウンロードさせるURL(exeファイル、PDFファイルのURLなど)
閲覧しようとしたら、「安全にダウンロードできません」と警告されるんですけど?
私も直リンを貼った事があるから、指摘する資格はありませんが、気を付けた方が良いと思いますよ。
書込番号:24337222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
>ある車のブレーキに関する話をしているのに、別の車のシフトに関する話をするのも、論点のが発散する
その点はそれぞれの方の考え方だと思います。
課題解決・検討の場面で他との比較からヒントや解を考える人もあれば、「邪魔だ、煩い」とお感じの方もおいででしょう。
私は前者で、ここでもVWの例が出ましたが、「なるほど、そういうフェールセーフのやり方も有りですね」と勉強になりました。
私の本意は「何時も先端技術を追い実用化しているマツダでの事ですから、起動時のPからのシフト操作についても(みなさんのご想像よりももっと)複雑な制御をしているのではないですか?(だからこそスレ主さんのような問題が発生したのでは?)他ではこんなのもありますよ。」と申し上げたかっただけです。
そう受け取っていただけなかったのは不徳の致すところだと反省しています。
>URLを記載する場合の注意事項
失礼いたしました。
ほぼ同様の内容がスライドショーで上がっています。
https://www.slideshare.net/MochammadFurqon/mercedes-benz-sensotronic
なお、問題のPDFですが、拙宅のPC、タブレット、スマホでは問題なく閲覧可能です。
すべてURLチェッカーが入っていて引っかかっていませんしPCでは定期的にダウンロードしたファイルスキャンもかけていますが問題は出ていません。
とは言え自己責任ですので、保証はできません。
書込番号:24337303
0点

>categoryzeroさん
私のは普段パーキングブレーキの解除は手動です。
最初から自動だった事はありません。
またパーキングブレーキの形式は私にはわかりません。
今回の件は、パーキングブレーキとは別と思います。
書込番号:24337409
0点

皆様
これまでお付き合い頂き有難うございました。
私の症状はここでは解決出来そうに無いのと、詭弁や一種の言い争いまでになってしまった事もあるのでここで閉じたいと思います。
マツダからの何らかの回答にはあと1週間程度掛かりそうですが、あとは自分で対応します。
書込番号:24337439
10点



2020年スカイアクティブ-X2020年3月納車。
全オプション付き。
ブレーキペダルを踏みエンジンを始動。
ブレーキペダルにガチガチという音と振動が有ったが、シフトレバーをリバースに入れたらブレーキを踏んでいるにもかかわらず車が動き出す!
シフトレバーをPかNに入れようとしたら、ガチガチ音と振動が消えブレーキが効き車が止まる。
恐らく30cm 程度はブレーキを踏んでも動いてしまった。
ディーラーが休みだったので翌日連絡。呑気なもので、盆明けに引き取ると。(その間乗ってろってか!)
国交省の不具合ホットラインに連絡。
翌日事態急変。
その日にディーラーがわざわざ40km離れた我が家に新車を代車に引き取りに来る。
これまで、始動後ブレーキペダルにガチガチと振動と音があったことは連絡済み。10回ぐらい。
点検の際に再現しないので様子見状態が続いた。
この症状が出た方要注意ですよ。
人引いたらアウトですから。
これまでにも、フロントガラス歪み大で交換、ドアが開かずドアノブ左右交換、自動ブレーキ用フロントカメラ交換、その他多数。
現在も自動ブレーキの超音波センサー不良のアラームが出る時有ります。
CX-30は未完成そのものですね。
乗られてる方、とにかく気をつけてください。
26点

>y507jpさん
>ブレーキが効かないことは断固認めない
根本的ですから、簡単には、、、、
なかなか終点が見えませんね。
>ナオタン00さん
「ブレーキ踏み込み→シフトチェンジ→パーキングブレーキ手動解除→フットブレーキ解除・クリープ の順番」
はつまり
「ブレーキ踏み込み→(シフトチェンジ→パーキングブレーキ自動解除)→フットブレーキ解除・クリープ の順番」
ですから、一部プロセスが自動・連動しているだけで、プロセス全体の構成と順序は完全に同じです。
そしてエンジン起動ですから「シフトチェンジが(今直ちに)車を動かす意思の表示」で問題無いでしょう。
このスレ本題とあまり関係無さそうなので触れませんでしたが以下念のため。
(私が知る)電動パーキングブレーキの自動解除には条件があります。
1 エンジンがかかっている。
2 ベルトプレートが運転席シートのベルトバックルに差し込まれている。
ベルトプレートが運転席シートのベルトバックルに差し込まれていない場合は以下の条件が満たされている事。
a 運転席ドアが閉じている。
b トランスミッションをポジションPから動かした、またはその前に3km/h 以上で走行していた。
c トランスミッションがポジションRにある場合はトランクリッドが閉じている。
3 トランスミッションがポジションDまたはRでアクセルペダルを踏んでいる、あるいはシフトポジションPからDまたはRにシフトした。
4 トランスミッションがポジションRにある場合はトランクリッドが閉じている。
>shun@スキーヤーさん
>単純に利便性よりも安全性優先の考えかと思います。
そう言う考えも特定条件下で成り立ちますね。
>今回の件も、私の経験した件も、意図せずブレーキアシストが効かない状態な訳ですが、パーキングブレーキが解除されていなければ安全が担保出来る状態な訳です。
きつい言い方をさせて頂くなら、それは技術的未熟さを抱えているからではないでしょうか。信頼性・強靭性・確実性が高ければ不要な設計方針です。技術屋の端くれだった私にはそう見えます。
お乗りの車のステアリングホイールの直径は大きいですか、小さいですか?(変な質問ですが、、、)
そんな事をお考えになった事がありますでしょうか。
現実問題として現在は大直径ステアリングホイールを備えたパワステ車は多分無いでしょう。
何故ならそれだけパワステシステムの信頼度が高いからです。
昔、パワステが普及し始めた頃、パワーアシストが作動しなくなっても、非力なドライバーが腕力だけで操作できるよう大直径ステアリングホイールを装備したブランドがありました。
つまり「便利だけれど技術的に未完成なので安全のために」でした。
書込番号:24296638
0点

うーん、これでは上からなんか口止めされているような印象を抱いてしまいますね。
場合によっては莫大な費用や誰かの職が飛ぶかもしれない訳で、メーカーも下手なことは言えないのかなと…。まぁ何が真実かは現時点では分からない訳ですが…。
書込番号:24296644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cbr_600fさん
症状は把握しているが、解決策が無いので、会社全体で口裏合わせてる感じでした。
それと、マツダの将来が掛かったスカイアクティブ-Xに関わる部分から、リコール出したく無いと言うのがマツダとしての実情でしょうね。
書込番号:24296700
3点

お客様相談室!
単なる窓口でマニュアル通りにしか、答えられないのでは?
他の分野の相談窓口もそんなものでしょ、
スレの初めの方で、メーカーでも条件によっては起こりうると認めたとのことですので、
今出来ることは、この状況を見守る事ではないですかね?
メーカーで、極端に危険だとなれば速動くはずです、
命に関わることですから!
今の時代、隠すとかウヤムヤにするとか
ありえませんね!
主様におかれましては、以前からブレーキに関してはしっくりこなくて、馴染めないとの事、
それに今回の症状と言うことで、怒り心頭かと思われますが、ディーラーと連絡を密にして解決していければと思います、
自分も気になるので、愛車が来月初回車検でディーラーに行きますので、担当と情報交換してみます。
書込番号:24296715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>y507jpさん
客相なんてそんなものでしょうね。
そこから上に情報が上がるには多分数が必要でしょう。
まあ大企業的にしょうがないかもですが。
後はディーラーがどの程度動いてくれるか、ですね。
メーカーが仕様って言ってるから何もできないです。で済ませるようならお付き合いを辞めるしかないです。
それか、マガジンX辺りに情報提供して徹底抗戦・・・
してみます?(苦笑
書込番号:24297157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y507jpさん
話が安定してないみたい
## お客様相談室って何なんですかね?
現認できない人が答えられないって普通だと思う^_^
## 異音が出るのは認めつつも、ブレーキが効かないことは断固認めない、しかし異音が出てブレーキが効かないのは事実だったわけなので、車は受け取れないですね。
マツダが特定の条件下でブレーキが効かないって認めたって言うのは嘘で、あなたの頭の中だけの事?
スレ主の人柄も考慮すると、一体全体何処までを信じたら良いのやら
書込番号:24297344 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

客相って、マツダの一部門でもなく、外注のコールセンターのようなものクルマの専門家でもない。
キーボードのカチャカチャ音がするから電子マニュアルの検索と返答対応集を見てるかも。
書込番号:24297832
1点

スレ主様のコメントに >マツダのお客様相談室 カスタマーソリューション部 と有りますのでマツダ本体の部署ではないですか。
お客様相談室の電話応対を外注している会社が多いのは承知しておりますが、私が日産やマツダのお客様相談室に電話したとき、オペレーターの女性はともかく、取り次いで出てきた方はそれなりの知識がある方でした。(もちろん過去の別件の話)
この度スレ主様とお話された方が本件内容に詳しい方かどうかは不明ですが、先方が言うようにディーラー経由で回答を求めた方が良いと思います。(ディーラーはメーカーに対応の指示を請うことになるでしょう)
それでも進展がなければ、消費者相談センター等に一向に修理が進まず代車をあてがわれたままで困っている、契約違反ではないかと苦情をを申し出ればよいかと思います。(難しい話をしても相手は分かりませんのであくまでも契約違反を前面に)
この問題が早く解決し、スレ主様や他のオーナーの方が安心出来ることを祈ってます。
書込番号:24297862
2点

上記の契約違反って、スレ主は何か契約してるの?
要は嫌がらせをしたらって事ですかね?
##消費者相談センター等に一向に修理が進まず代車をあてがわれたままで困っている、契約違反ではないかと苦情をを申し出ればよいかと思います。(難しい話をしても相手は分かりませんのであくまでも契約違反を前面に)
幼稚だなぁ
これじゃまともな話が出来るはずがない
書込番号:24297894 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

槍騎兵EVOさん
めんどくさいけどやってみました.(エンジン停止時に何度もブレーキを踏んで負圧をなくした後)
> いいえ。
> エンジンかかる前のクランキングしている時にすぐに負圧がブースターに入りますよ。
> ですからエンジン掛かる前にブレーキは踏み込めます。
> クランキングの段階からブレーキが段々踏み込まれるし、
そんなことになりませんでした.クランキング中にブレーキペダルが動く様子はなく,エンジンがかかってからじわっとです.
勉強する気も,実際を調べる気もないなら・・・
書込番号:24298226
5点

>ホントの事が知りたいでござるさん
追伸:それと、点検・修理の際は、引取納車と代車を用意するよう、営業に口頭でお願いしたまでです。
それは守って頂いてます。
ディーラーの対応は良いですよ。
書込番号:24298406
1点

(マツダの主張)
ある条件でブレーキからカタカタゴトゴトのような異音が出る。しかし、油圧ブレーキも併用しているので、動くことはない。
(スレ主さんの主張)
ブレーキを全力で踏んでもバックで動いてしまった。
この事象が再現される場合には確実にリコールされる案件でしょう。まともなメーカーであれば、品質部門が今、事象を再現させようと動いているはずです。
しかしながら、再現せず、となった場合。メーカー側は構造図や再現検証の結果など、いくらでもデータを準備できるでしょうが、ユーザーから出せるのは『踏んだはず』という記憶だけ。
私だったら、自分の踏んだ力が足りなかったのか、と記憶を書き換えてしまいそうです。全力なんて人によって違いますし。
第三者の目からは逆に、本当は踏み足りなかったのに、全力で踏んだと記憶を書き換えたように見えてしまうので、証言がブレたり、後から新情報が出てくる、なんてことにならないよう気を付けなければなりません。
ユーザーの方が圧倒的に立場が弱いですから、公平な立場で検証できる第三者機関に頼りたいところですが、技術レベルや資金を考えると現実的には難しいですよね。(JARIやイタルダはどのくらい頼りになるのだろうか)
我々ユーザーとしては、こうやって情報を収集して、どういう故障がおきる可能性があるのか、その時何ができるか、知識をつけるしかないと思います。
書込番号:24298551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 私だったら、自分の踏んだ力が足りなかったのか、と記憶を書き換えてしまいそうです。全力なんて人によって違いますし。
>第三者の目からは逆に、本当は踏み足りなかったのに、全力で踏んだと記憶を書き換えたように見えてしまうので、証言がブレたり、後から新情報が出てくる、なんてことにならないよう気を付けなければなりません。
一般的に
PからD/Rにシフトする場合、フットブレーキを踏んでいなければならない。
しかし踏力は人によってもその時々でも強弱があるだろう。
もし踏力が弱すぎたら?足りなかったら?
ドライバーの意図に反し車両が動き出したら危険。
これは自動車設計者なら誰でも考える課題でしょう。
誰が考えてもその結論は
1 踏力(ブレーキ圧)が一定の閾値以上でないとシフト操作自体を出来ないようにする
2 条件を満たしてシフトは出来ても車両停止を安定維持する踏力(ブレーキ圧)が不足なら、ブレーキ圧を自動的にブーストする
になると思います。
ACC/AEBなどを搭載し、もっと微妙あるいは際どいブレーキやシフトの自動制御までやってのけるのが今の技術ですから、この程度の制御実装に困難さは無いでしょう。
つまりドライバーの操作責任にしない。
設計ってそういう事だと思いますよ。
書込番号:24298631
3点

>use_dakaetu_saherokさん
>categoryzeroさん
全くあなた方の仰る通りです
ブレーキを踏んで、車が動けばリコール
私もこの板での意見は一貫してます
少し横道
タカタの事例はご存知だと思いますが、最近の凶報はアメリカから届きます
確かこの車もアメリカで販売されてますよね
今の時代、メーカーの立場が強いなんてホントにお考えですか?
設計が技術的な未熟を抱えて黙認するとお考えですか?
ある意味、メーカーの立場なんて蝋燭の火みたいなもんです
彼らは存亡をかけて製造し販売してる
そう言う意味で、私はメーカー性善説に立ってます
ステレオタイプ化した悪代官ストーリーにはヘキヘキします
しかしねスレ主の言動を見てみると事実の記述部分にブレがある
感情表現に首を傾げる記述もあります
大事なのは再現性があるかどうか
ディーラー経由の話が品質保証部門に伝わってるかどうかなんて知るよしもありませんが、設計は動いてると私も思います
この部分の現認を基に上記の様な意見を仰ったら如何ですか?
スレ主の記述を担保する必要があると考えます
が、現認はこの掲示板では不可能
しかし30cmかもしれないけど現認されればリコールでしょうね
最後にアメリカは見逃しませんから
書込番号:24298737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>1 踏力(ブレーキ圧)が一定の閾値以上でないとシフト操作自体を出来ないようにする
>2 条件を満たしてシフトは出来ても車両停止を安定維持する踏力(ブレーキ圧)が不足なら、ブレーキ圧を自動的にブーストする
そりゃ通常時は当然そうでしょう。
でも故障時や一時的な異常発生時にも通常時と同じ振る舞いができるのなら、それはもう故障じゃないですよね。
シフトの許可にはストップランプのスイッチを使うので、ごくごく短いペダルストロークでできてしまう。(それでも負圧が抜けた状態で、ブレーキが固くて踏めないのでシフトできなった、という話をよく聞く)
一方、自車にどれくらいの制動力、保持力を発生できているかは、直接センシングできない。(動いている状態ならできるけど、静止状態では難しい。やろうとすると、とてもコストがかかる)
どのくらいの踏力までをドライバーの責任とするのかって難しい問題ですよ。
書込番号:24298744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
集団訴訟やSNSなど、複数の事例があればそうですよね。
なのでメーカーとしては、必死に再現させようとすると思ってます。
でも、その故障が、普通歩いていて隕石に当たるような確率で、自分にしか起きない、その一回しか起きない事象だったら、と考えると、個人としてのユーザーの立場はやっぱり弱いと思います。
あえて書かなかったのですが、池袋の事件に対する世論を見るに、もし自分の身に起きたら、を想像してしまいます。
どこかではメーカーを信頼しないと車の運転なんてできないですから、メーカー性善説は同意です。
書込番号:24298778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>故障時や一時的な異常発生時にも通常時と同じ振る舞いができるのなら、それはもう故障じゃないですよね。
いいえ、故障時や異常時にも安全側に機能するように設計するものです。
勿論100%にはなりません。
>シフトの許可にはストップランプのスイッチを使う
まさか。
所要のブレーキ圧がかかっている事を確認せずシフトを許容するなどはあり得ない設計です。
>自車にどれくらいの制動力、保持力を発生できているかは、直接センシングできない。
最低限ブレーキ圧は簡単に分かりますよね。
>どのくらいの踏力までをドライバーの責任とするのかって難しい問題ですよ。
だから不足していたら自動昇圧するのです。
自動昇圧出来ない状況ならシフトを許容しない。
ドライバーの責任はシフト操作が可能になる踏力で踏む事です。これはシフト意思がある事をシステムに伝える為です。
設計ってそんなもんでしょ。
書込番号:24298804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん>y507jpさんの書き込みをちゃんと(バイアスかけずに)読んでますか?
<メーカーの回答(ディーラーへ)>
>ディーラーがメーカーから受けた説明は、ある条件(その“ある”は言えないないとのこと、、対策の時間稼ぎでは?)でガチガチ音と振動が出るので、その場合、パーキングブレーキをかけPレンジのまま待ち、収まったらブレーキを2、3回踏んで踏み込めることを確認してから車を動かす事、だそうです。
>ブレーキを踏んでいれば、バイワイヤー式ブレーキとは言え油圧ブレーキもフェールセーフで使ってはいるとの事で車は動くことはない
<ディーラーの回答>
>スカイアクティブ-X搭載車のブレーキシステムは、この現象は出るとと言うのがメーカーの回答だそうです。(この部分はスレ主さんへの説明なので伝聞形式)
繰り返しますが、極偶にですが、エンジン始動時ブレーキペダルにガチガチ・ゴトゴトと言う音と振動が発生する。その間にシフトレバーをDレンジ又はRレンジに移動するとブレーキ力より強いクリープ力で車が動いてしまう事です。
>ディーラーも事象は把握しているが、改善策(部品含め)が出ていないので、これ以上何も出来ず困っている。商品とは言えませんねとの事。
まずメーカーの回答は後段の部分が>y507jpさん、>らぷれいすさんの経験とは矛盾しており、発生した事象に対する説明としては不足しています。
ディーラーは>y507jpさんのご経験を事実と認めたうえで、「(メーカーが事実を認めず)対策部品/システムも出てこないので何もできない(報告・登録しかできない)」とおっしゃっているとのことです。
で、ディーラーから「顧客から直接客相に持ち込んだ方が対応が早いかもしれない」とのアドバイスで連絡してみたら、基本的にはメーカーの主張を繰り返すのみで、「ディーラー経由の案件なのでディーラーからの回答をお待ちください」というある意味マニュアル通りと思われる回答で、顧客からすると「埒が明かなかった」とのことです。
ここからは私の推測ですが、「リコール」となると当然ながら原因と対策が揃っていることが条件であることは当然として、所轄省庁への報告事項ですのでそういったものを市場に出してしまった管理体制の不備などを世に晒すことになります。
ですので(今回のケースのように)対象の台数が少ないのであればユーザーに直接コンタクトしての「ヤミ改修」、苦情を言ってきたユーザーのみに対して対策部品交換を行うといった対応になる可能性はかなり大きいと思います。
事実他社の(走行安全性にかかわる話ではなかったが)ケースで「問題は把握しており対策部品も用意しているが、リコールにするほどの事態ではないので申し出があったら交換対応している」と言うようなことも目にしたことがあります。
現象としても、「ブレーキ踏んでも振動していて踏み込めず、制動力が無い」状態は起動後数秒で収まるようにも読み取れますので、多くのユーザーが「アレ?この振動何?」と思って発進操作しない結果、「クリープに対し制動力が追い付かない」という事象に至っていないケースもあるのではと推測します。
そうすると、>y507jpさんに対して「上級グレードの(同じシステム使用していない=同じ問題起こらない)車両をご用意しました。リースの手続きもすべてこちらで行いますので、乗り換えをご検討いただけませんか」と言った「臭いものには蓋」の対応をメーカー主導で行う可能性すらあると思います。
書込番号:24298820
6点

## でも、その故障が、普通歩いていて隕石に当たるような確率で、自分にしか起きない、その一回しか起きない事象だったら
万の単位の工業製品でそれは無いかと
唯一、宇宙からの放射線が半導体の回路幅に当たってショートの結果、誤作動 ですか? ^_^
書込番号:24298822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗車後、拭き上げしていて
ヒンジ部分に目をやると
運転席後ろ側ドアヒンジだけサビが酷い!
(赤丸部分)
ヒンジピンの上下部分(青丸部分)は全ドアとも
サビが発生しています。
まあ、サビていても車の耐用年数位は
十分機能して持つのは分かりますが
精神衛生上良くないですね。
ディーラーに言っても
サビの上からタッチペンする位かな?
自分で軽くサビを取ってタッチペンか
サビチェンジャーでも塗ろうかな。
皆さんの車はどうですか?
当方は海浜地域や融雪剤散布地域でもありません。
車は何台か乗り継いでいますが一年足らずで
錆びるのははじめてです。
書込番号:24281243 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これで酷いなら下回りはどうなるのでしょう?
書込番号:24281270
12点

こんにちは、
バイクライダーでもありまして、錆びとの付き合いは長くなります。
部位から判断して錆とりはむつかしいと思います。
なので黒錆化して錆を進行させないことが重要です。
お書きの錆チェンジャーが有効と思います。
何度も使っていますが効果が実感できます。
一例として、
ホルツ 錆止め サビチェンジャー 70g ハケ塗りタイプ サビ取り不要 Holts MH116
これを塗った後に、同色のタッチアップペイントを塗るのがよいと思います。
書込番号:24281280
6点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
>写画楽さん
回答ありがとうございます
下回りも当然錆びており
同様の金具類のボンネットフックが
当然さびるのも承知しておりますが
過去にゴルフ3という
ドアストッパー側の付け根のサビが酷く
サビ落ちてストッパーが効かず
フェンダーや前ドアに当たるという
持病もちの車に乗っていたこともあり
一年でさびるというのが気になった次第です。
書込番号:24281317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>-yas-さん
>写画楽さん
「サビチェンジャー」、このスレで知りました。
このような商品があるのですね。早速購入して試してみたいと思います。情報ありがとうございます。
>皆さんの車はどうですか?
マツダはかなり昔に中古車で乗っていただけなのでよくわかりませんが、トヨタ車やダイハツ車の経験では、5年超えたあたりからお写真のような現象が気になり出すイメージです。
1年でこれは早いですね...
たまたまなのか、マツダの品質なのか?
書込番号:24281506
2点

>-yas-さん
異種金属接触腐食かもね。
ただ、非接触(絶縁)状態だと起こらないので、マツダクオリティーかもしれません・・・
書込番号:24281573
3点

サビチェンジャーなどに代表される錆び転換剤は
効果が大きいですが 少量の鉄粉などにも反応するため
施工は注意が必要です。
ボトルから直接ハケで塗ると
ハケを戻したときに ついてきた粉サビで
溶液全体が反応をはじめることがあります
その日使う分だけを小皿などに取り
小皿とハケはよく水洗い 乾燥 させてください
書込番号:24281602
11点

>ひろ君ひろ君さん
>ZXR400L3さん
情報提供ありがとうございます。
刷毛へのサビ移りは盲点でした。
書込番号:24282005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
5年も経っていれば何とも思わないのですけど
少しサビが目立つのが早いですよね
書込番号:24282012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じ話がちらちらありますね.例えば,
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000962484/SortID=22923764/
トヨタの新車でも見つかりはしますが...車の色は私が見つけたのは全部白ですね.まずはそこでしょう.(そういう問題ではないけど)
ただ,ドアヒンジ込みで車全体が電着塗装されるので,なぜにここだけ錆びるのでしょうね.興味があります.(でも,現状,理由不明・・・)
https://blog.mazda.com/archive/20160413_01.html
エッジ部が錆びているけど,人が触る部分でもないのでプレス後エッジが処理されていなくて,ひょっとすると(プレス時の?)の油分とかが残りやすく,内側なので洗浄もされず,電着塗装されない時が生じるとか・・・
特に軸の部分はグリスでも塗っておけば良さそうなものですが,美観とコスト優先で省かれるため,白い車体で目立つ時がある,かな.(想像です)
昔,錆びてはいなかったけど車の手入れでヒンジにスプレーグリスを吹いていました.見た目がねぇ・・・
書込番号:24286396
3点

>あるご3200さん
金具はサビでいる箇所以外も
面取りがないばかりかエッジではなく
バリがありバリの頂点は当然ながら塗膜が薄く
下地が見えています
同じようにサビで行くでしょう。
今回の書き込み対して
同じようにサビが出ている
情報がほぼないようなので
リアドアの金具だけ
バリ取りがされなかった
不良部品という可能性も
ありますね。
書込番号:24287112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その通りのようです.
--- マツダ技報
(2) エッジ部は,電着直後のウェット膜状態では被覆されているが,焼き付け工程で被覆性が悪化する。これは,電着塗膜は外観品質やボルト締結性から一定の平滑性が求められるため,焼き付け時に一旦粘性が下がり, 流動して平滑になる性質「フロー性」を有すためである。 更に,プレス加工後のエッジ部には通常,バリが生じるため,更に被覆性が悪化する。
---
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2018/files/2018_no005.pdf
技術的な理由は納得できますが・・・やはりバリをとって角を丸めると良いという話を別ページで見ましたが,それも難しいのでしょうね.
書込番号:24288827
1点

連投恐縮です.
はっきり書いてあるので,貼っておきます.同じマツダ技報です.
----
見栄え錆とは,信頼性に影響しない,市場走行後早期に生じる軽微な錆を指す。
従来,信頼性を重視した防錆技術開発を行っており,見栄え錆は許容してきたが,今後は,お客様に愛される車を実現するために,見栄え錆を性能ととらえ,発錆ゼ ロの期間を重視した開発とする。これにより,経年錆による信頼性劣化も改善できる。
----
これ,2018年なんですよね.「見栄え錆は許容してきた」とのことです・・・(まぁ,はい,承知しました・・・mazda3,CX-30にはまだ適用されていないのかな.混流生産のためまだできない?ラージから?)
書込番号:24288840
7点


CX-30の中古車 (1,054物件)
-
- 支払総額
- 237.4万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 190.8万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 237.3万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 37.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 237.4万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 190.8万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 237.3万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 37.5万円