CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,040物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
130 | 15 | 2023年12月7日 13:05 |
![]() |
12 | 15 | 2020年1月21日 06:48 |
![]() |
1178 | 200 | 2020年2月17日 15:21 |
![]() |
59 | 6 | 2020年1月2日 21:47 |
![]() |
16 | 3 | 2019年12月16日 15:34 |
![]() |
20 | 6 | 2019年11月14日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
CX-30 11月頭に納車されて2ヶ月半ほど経ちましたがスマートキーが反応しなくなった経験がある方はいらっしゃいませんか?
私は納車後の1ヶ月点検前にスマートキーが反応しなくなりキーボタンの上の赤いトランスミッタのランプが点灯しなくなり、電池切れかと思いきや何度もボタンを押していると復活してまた使えるようになるという不具合に直面し、点検の際にその旨をディーラーに伝えると「電池が切れているので使い方が悪いのかもしれない。とりあえず電池交換で様子見してください」と言われました。2つあるキーのどちらも同じような状況でした。
その後1週間ほどで問題が再現したためスマートキーは交換となりましたが、交換の約束をしていた直前に電池が完全に切れて全く使えなくなりました。1ヶ月で電池が切れるのは明らかにおかしいと思います。前のDJデミオのときは半年から一年の点検の際に電池交換してもらえば問題ありませんでした。
説明書を読んで自分で電池交換できることがわかったので電池交換をしようとカバーを開けたところ、説明書に記載されている電池とは別の電池が取り付けれていました。
それが原因かと思い正しい電池に交換しましたが新しい正しい電池でも反応したりしなかったりします。
電池取り付け時はランプが付くのにケースを閉じている間にランプがつかなくなったりします。
ディーラーには正しくない電池が取り付けられていたのは問題ないのか確認を求めましたが、その日はスマートキーケースの再登録の方で問題が発生しキーの登録に4時間も待たされるというそれどころじゃない自体が発生し、電池が間違っていた件については説明はもらえませんでした。
その直後に新しいスマートキーと交換してもらい今の所再発はしておりませんが、前のキーは明らかに2つとも接触不良だったので、また何かのタイミングでキーに衝撃を与えた際に使えなくなるのではないかと懸念しています。みなさまは問題なく使えていますか?
25点

>strada501さん
デミオです半年か1年って言うのも早いですね!
自分は基本5年乗って1回変えるくらいです。
今回のMAZDAの対応残念ですが!
そこはMAZDAクオリティ!
そんなもんだと文面読んだ時思ってしまいました。
次は他メーカーお勧めします。
書込番号:23180115 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ninjasuuさん
返信ありがとうございます。
前のデミオが初めての車購入で、マツダのデザインやディーゼル車が好きで再びマツダに乗り換えました。マツダ以外のメーカーは付き合いがないのでわからなかったですが、やっぱりマツダのサービス品質が低いってことですね。車自体はとても気に入っているので困ったものです。
前に付き合いのあった営業さんがマツダの車は他のメーカーに引けを取らないのに売れないと言ってましたが、車が良くても納車後のサービスが微妙だから売れないんじゃないの?と思ってしまいましたよ。
書込番号:23180159
21点

ここの掲示板でもいくらでも目にしたでしょう。これがマツダです、即乗り換えをおススメします。
今なら未だ買い取り価格も高く出るでしょう。
早く乗り換えた方がいいですよ。サポートが弱いところなんて百害あって一利なしです。
さあ、年度末決算前にでも売り払って別のを買いましょう。
トヨタがいいですよ、トヨタ。安心です。さすが世界のトヨタと唸るでしょう。
当方のキーについては数年に1度くらいでしょうか。
書込番号:23180548
15点

12月中旬に納車されました。2度一回でドアが開かず焦った事がありましたが、それ以来異常はありません。安心できないので、見解書要求しても良いような案件ですね?マツダ3でバッテリーが上がる報告されているみたいなので、近いうちにサービスキャンペーンがあるような気がしています。
書込番号:23181072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

念のためですが,
「電池切れかと思いきや何度もボタンを押していると復活してまた使えるようになるという不具合に直面し、」
とのことで気になりました.
アドバンストキーの節電機能の可能性はありませんか?
節電機能が意図せずON(数回押して長押し)になると,ハンドルノブではロック解除できなくなりますし,キーの動作表示灯も点かなくなるそうです.(使い方によっては電池切れにも見える?)
何度か連続で操作する(3秒以内に4回押す)と節電機能がOFFになり,キーの動作表示灯も付くようになり,ハンドルノブでの操作ができるようになります.
念のため.
-- CX-30 取扱説明書より
節電機能
節電機能がONの状態でも、キーのスイッチ操作によるリモートコントロール機能は有効です。ただし、キーの作動表示灯は点灯/点滅しません。
書込番号:23181086
12点

>価格のネームさん
ありがとうございます。同じ症状が出たことがあるのですね。マツダ3でも似たような不具合があるんですね。そちらの情報探してみたいと思います。
書込番号:23181153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あるご3200さん
返信ありがとうございます。
節電機能は認識してなかったので、そうかもしれないと改めて取説を確認しましたが、反応しない時に連続して押すのはロック解除の方なので節電機能ではなさそうです。。。
節電機能がオンになってもリモートコントロール機能は有効と言うことですし、節電されてるはずなのに1ヶ月で電池が切れるのはやっぱりおかしいですよね。。。
書込番号:23181162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すみません。言葉足らずでした。車のバッテリー上がりがあるみたいです。ただキーであかなくなったことがあるとDラーに言ったら、驚く様子なくマツダに言っておきますと言われたので、結構事例はあるのではないかと思います。ただ電池が切れるほどではないように思います。
書込番号:23181252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>価格のネームさん
マツダ3の方のクチコミ見ていたら私と全く同じようにキーが完全に壊れたと言ってる人が見つかりました。電池を交換してもダメだったと書いてあるので全く同じ症状みたいでした。マツダ3とCX-30は同じスマートキーなので根本的になにか欠陥があるのかもしれないですね。
書込番号:23181329 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

納車後1ヶ月ちょいだが、ドアノブにぎっても解錠されなかった事が数回あり、その時はスマートキーのボタンで解錠出来た。逆にスマートキーで施錠出来なかった事が1回あり、その時はドアノブタッチで施錠出来た。
ドアノブで反応しなかったときリアゲートは反応した。
持ち歩くのをもう一つのキーにして様子を見ようと思う。
書込番号:23207420
5点

>MIFさん
同じような症状の方がやはりいるようですね。
私は2週間前にスマートキーを交換してからは一度も発生しなくなりました。
書込番号:23207575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドアロック問題あるんですね。
ロックの感度が悪いのと、少し強い雨の日車に近付いただけでドアロックが自動的に解除されてしまいました。これにはびっくりでしたけど、キーをポケットに入れて洗車するだけで、シャワーの水でロック、アンロックを繰り返す時があります。
今度ディーラーに相談します。
書込番号:23382689
1点

洗車後は、確実に反応しません。
Dに話したら、改善策が出来ていない。対策が出たら連絡すると言われましたが半年過ぎても連絡なし。
挙句に、電話しても営業すら席は慣れてると言われ逃げ回れてます。
センサー不具合・いきなり急ブレーキ・雨が少し強いと安全装置不具合案内。。。。
車にクーリングオフが適用されないことを最大限に利用しているとしか思えません。
書込番号:23759862
1点

3年前に新車で買ったCX 30。すべてに満足していましたが突然、リモートキーが作動しなくなりました。電池は3ヶ月前に換えたばかり。スペアキーでもダメ。内臓のメカニカルキーを差し込んで回してもドアが開かず。
買った関東マツダは休みなので緊急対応故障センターに
電話すると、「おかしいですね。うーん。JAFを呼んでは?」との回答。
ググッて検索すると三年前に投稿された同じ内容のここに辿り着きました。
書込番号:25535988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>斎戒淋浴さん
メカニカルキーでもダメとは大変ですね。
理由がわかったら、ぜひ教えてください。
書込番号:25536110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
私と妻共にiPhoneユーザーです。
私がiPhoneとマツコネをLightning cableで繋いでCarPlayしている時に、妻がLightning cableにiPhoneを繋ぐと、私のCarPlayが切断されて、妻の接続になってしまいます。
CX-30は、USBの差込口がアームレスト内とダッシュボード側にひとつずつあるのですが、、、、どちらに私のを繋いでいても、もう一方に妻がiPhoneを繋いだ瞬間に、私の接続が切れて妻の接続となります。
何故でしょうか、、、何か解決方法はないかなぁと思い書き込ませていただきました。
書込番号:23163277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ETO'Oさん
動作確認出来る環境がないのでアレですが、『設定→一般→CarPlay』から、ご自身の車を選択、その後出てくる設定画面の『ロック中にCarPlayを許可』をOFFにする事で一応対策は出来そうですが・・・。
(つまりiPhoneのロックをしたままlightning接続)
充電しながら操作したいと言う事であれば上記設定では対応出来ないと思われますが。
若しくは↓に記載されているスクリーンタイムの設定からCarPlay自体をOFFにするかですかね。
https://usedoor.jp/howto/digital/iphone-ipad/ios-carplay-mukouka/
ただ、2つめの方法だと奥様もCarPlayを使うのであれば少々面倒ですね。
もしかしたら(iOSアプリの)ショートカットでワンボタンでオンオフ出来る様になるかも知れませんが。
書込番号:23163371
1点

後に繋いだ方が優先なんでしょうね
であれば、どうすれば良いか、自ずとわかる様な気がします
書込番号:23163539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CarPlayしている時に、妻がLightning cableにiPhoneを繋ぐと
奥さんのiPhoneを接続して何がしたいのでしょうか?
充電なら、奥さんのを先に接続してからスレ主さんのを接続すると行けそうですが
奥さんが気分に任せて充電するなら別の充電方法を考えるしかないですね
奥さんのiPhoneの中の音楽を聴きたいのなら重複使用は無理です。
書込番号:23163649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ETO'Oさん
オーナーじゃないんで詳しいことはわかりませんけど、
充電したいだけならシガーソケット経由で充電すればいいのではないでしょうか。
書込番号:23163737
2点

>ETO'Oさん
奥さん、充電したいだけなら100円ショップでIPHONE充電専用ケーブル買えば?
https://lab.hendigi.com/daiso-lightning-cable/
書込番号:23163773
1点

>かず@きたきゅうさん
うーん、、、それが私が後に繋いでも妻のが保持されるのです。昨夜はちょっと意味の分からなさに苛立ちました。
もう少し設定を調べて見ます。何か見落としているかもなので。
書込番号:23163989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北に住んでいますさん
妻は助手席でポケモンGO!をやっており、バッテリーが減ったらLightningに繋いで充電し始めます。
その瞬間に私の接続が切れて、音楽も止まり、Bluetoothも接続切りましたと画面に出て、、、モヤっとします。
何か初歩的なところで私の見落としがありそうです。
そうでなければUSBが複数ある理由がないですから。
書込番号:23164000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさむ3さん
なるほど、、、仕様がわからないので何ともですが、理由が判明しない場合はおすすめのとおり充電専用ケーブルを使用してみます。
書込番号:23164005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らぶくんのパパさん
なるほど。根本的な原因がわからない時は買ってみます。使用できない製品です。と出ないように祈りながら使ってみようかと。
書込番号:23164012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

30のマツコネにLightningでiPhoneを接続すると
CarPlayの使用ができます。
使用する
使用しない
今回だけ使用する
と出ます。この表示と選択が何かキモだと思うのですが。
摩訶不思議なのは、使用するを選ぶと、次の回から繋いだ瞬間にCarPlayが強制されます。ナビも音楽も。
そして解除の仕方が不明です。更に、知らないうちに解除されている時があります。(接続するとCarPlay使いますか?と選択が出る。マツコネオーディオandナビとCarPlayの切り替えは残念ながら感覚的には出来ません。)
私はロングドライブが多いので、出来ればiPhoneをLightningに繋いだままにしておきたいんですよね、、、
書込番号:23164035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aaltonさん
なるほど!マツコネの操作や優先順位がわかりかねるならば、iPhone側でカットしてしまえ!と言うことですね。
それは良いアイデアです。試してみます!
書込番号:23164044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、Carplayが必要なんでしょうか?
マツダの純正??ナビでは、接続モードをiPodのみの様な設定は出来ないのかな?
ナビは純正ナビで良くないの???
書込番号:23164132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず@きたきゅうさん
そもそも論ですか、、、、純正で使えるアプリケーションとして使い分けたいなと思う心境です。
正直言えば、CarPlayで使用出来る機能は大したことありません。
今のところCarPlayでの利点は、音声入力がSiriになるところと、CarPlayの、アプリにAmazon musicが入っているところiPodとAmazon musicの切替が楽なところですかね。
新しいマツコネはナビも大分良くなりました。以前のマツコネナビならばCarPlayのナビを使用したくなると思いますが
書込番号:23164351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ETO'Oさん
奥様も運転されてCarplay使っているのですか?そうでなければ車本体の設定から通信設定でCarplay使う端末から一度削除すれば次に繋いだ時にこの端末でCarplayを使うかどうかを確認するダイアログが出るので、使用しないを選べば良いと思いますよ。奥様が運転されるのであれば他の方が仰るように100均の充電専用ケーブルを使うといいと思います。
書込番号:23180015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず@きたきゅうさん
ありがとうございます。
通信設定で私を「常につかう。」妻は「今後使わない。」を選んで解決いたしました。
どうやら2人とも「常につかう。」を選んでいた事と、格安キャリアを使っている為、スマホ名義が2人ともETO'のiPhoneとなっており、マツコネが混乱していた模様です。
皆さん、、ありがとうございました。
書込番号:23181665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
CX30が納車されて1週間乗りました。おおむね満足ですがCX5(KF)に比べて、渋滞時の止まる寸前の車間がギリギリでたまに、クルーズコントロールで止まるのでなく??
、ブレーキを踏んでくださいと言う警報がでてゆっくり止まります。皆さんの止まる感覚はいかがですか?
書込番号:23130708 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

たぶん自分が
>どんな主張もどうぞご自由に。
と、言ったのを変に解釈したのでしょう。
「逃亡」確定まで残りわずかですが、最後には紳士な対応をしてくださると思っています。
書込番号:23229314 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ無理でしょうねぇ。
この板でもいつものように終わるのでしょうね。
書込番号:23230854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまくま五朗さん
>cibi-PDQさん
なんでしょうかね?私の私見ですが、
こういったサイトでド素人同士が
「こういったことがありますね」
「あーそうなんですね。けどどうなんですかね?」
ぐらいのお話しのはずなのに
彼の場合は
「こういったことがありますね」
「そんな高校生レベルのことも理解できない。」とか
「サルでもわかること」とか
「日本語が理解できない。」とか。
すべての真実を話しているんだ、ぐらいの勢いだからここで普通に使用感を感じる程度の話で、何かの論文を理解できないまま引用して、このような知見に基づいて私はお話ししていると言えば、そりゃあマツダユーザーも一緒にしないでくれとなりますわね。
ましては論点をコロコロ変えて、都合の悪いことは完全に無視。
何を言いたいかとなるとただそう言いたいだけみたいなんですよね。
まあ、いいんじゃないんですか?
誰もが滑稽だと思ってますよ。
私も久しぶりに普通に話していたのですが、
的外れと言われ、何を言うかと思うとさらに的外れなことを言ってきたので面白くて相手した次第です。
まあ、人それぞれでしょうね。
また、色んな人とやり合うのでしょう、そういう人種です。そういうのが好きなんでしょう。
それでは、お二人ともまた何か機会があれば楽しくお話ししましょう。
書込番号:23231009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>a.k.fさん
まぁなんというか、
当の本人マツダ車(*旧式アテンザ)に乗っているのに、同志マツダ車を敵にして一体何がしたいのかと思いますね。
スバルにも敵視、ついには突拍子も脈絡もなくテスラを持ち出し(大笑い)て、犯罪がどうのこうのと暴言。
自身への質問にはまったく応答なし。
このヒトの本性よく分かった(再認識した)ので、このヒトが今後何を書いても信用ゼロの狼少年。
このヒトいったい何がしたいのか。
書込番号:23231132
5点

>Rheinlandヴュルテンさん
テスラに関しては一連の流れがありましたので。コロコロと話が転んでますが、
私の質問には答えてはもらえませんでした。
多分、話しているのに、
日本語が理解できないのか、とか
高校生レベルでもわかるとか言うこと自体、
固執した考えで一方的に人を小馬鹿にしたいだけなのかもしれません。
そう考えないとそういうこと人に言えませんから。
なんでしょうかね、卑怯というか卑しいというかそういう感じがします。
まあ人それぞれなんでしょうね。
それでは、また機会あれば楽しくお話ししましょう。
書込番号:23231184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

a.k.fさん
>固執した考えで一方的に人をこばかにしたいだけなのかもしれません。
それはまさに当の本人が周りからそう見られているってことで。
>固執した考えで卑怯というか卑しいというかそういう感じがします。
固執した考えで自分の殻や檻から出られないヒトいますよねぇ
精神的に未成熟でコミュニケーションに余裕がないと、突如八つ当たり的に突っかかってくるヒトっていますよねぇ
日々の生活で困難なこと抱えているのでこちらが忖度しなきゃいけないのかも()笑い
書込番号:23231273
4点

>a.k.fさん
おっしゃる通り掲示板の会話では「そういう可能性もありますね」って位の事なのでしょうね。
個人的には技術革新に興味があるので、メーカー毎にACCの制御に違いがあるのが見てて楽しかったです。いろいろ教えて頂きありがとうございます。
彼は、掲示板でご自身の知識を披露するのが楽しみなのでしょうねぇ。
良い趣味してますね(笑
ではまた。どこかで。
また楽しくお話しましょう。
書込番号:23231309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じXV乗りの知人からCX-30試乗した際の情報頂きました。
CX-30のMRCC(CTS?)は自車停止の状態からでは前方車両(信号待ちの車両)を捕捉してMRCCをスタート出来なかったそうです。
他にやり方があるかは分からないそうですが、少なくとも「CTSボタン→RESボタン」という方法では捕捉出来なかったそうです。
同乗の営業さんにも「動いてないとダメですよ?」とツッこまれたらしいです。
残念ながら自車停止から動いている車両が捕捉できたかは覚えていないとの事。
少なくとも自車速度ゼロ、相対速度ゼロの場合は無視されるようです。
(とゆーかMRCCをONできない?)
こういう仕様があっての取説記載だったのかもしれないですね。
>MRCC (全車速追従機能付) は、次の対象物については、対象物として検知しません。
>対向車両
>歩行者
>静止物 (停車車両、障害物など)
間違いなどありましたらマツダユーザーの方、訂正よろしくお願いいたします。
ちなみに、CX-30はブレーキの感触がどうのこうの、ウインカーの音がどうのこうのと力説しておりましたが良く分からず…笑
いつか自分も試乗してみようかと思います。
書込番号:23232513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまくま五朗さん
言っている意味が不明ですが、MRCCで停車した際のスタートはブレーキを踏む事だけです
動き出したらMRCCで自動追従します
勝手に動き出すよりは、私にはこっちの方が安心感はあります
この程度の疑問、ひょっとしてオーナーじゃないのですか??
書込番号:23233869
1点

>NorthStar9さん
>言っている意味が不明ですが、MRCCで停車した際のスタートはブレーキを踏む事だけです
>動き出したらMRCCで自動追従します
失礼、言葉足らずでしたかね。
スレの流れを見て頂ければ分かると思うのですが、新たに発生した疑問を自己解決できたのでその報告をしたまでです。
(CX-30オーナーへ協力を呼び掛ける書き方をしていたので)
ブレーキを踏む事だけ?ブレーキでも発進できるのですね。知りませんでした。しかしこれはMRCCがすでに捕捉している状況での話かと思います。
そうではなくて、MRCCを始めて起動する時の状況を書きました。
自車、先行車ともに停止中では起動出来ないという他社仕様との違い。これが取説の記載にも現れてるのかな?という事です。これは予想ですけど。
>この程度の疑問、ひょっとしてオーナーじゃないのですか??
これもスレの流れを読んで頂ければ分かると思うのですが、自分はスバルXVのオーナーです。
何か問題ありましたかね?
書込番号:23234064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正 ブレーキじゃなくアクセル
補足
オーナーの件
日常的に使って熟知しているから人に意見が言えるというのが私の考えです
試乗とか知り合いからの聞きかじりで、知ったかのような素振りに違和感を覚えます
私の場合、試乗とかで感じた事は褒め言葉しか言えません
だって10分、1時間程度でそこの部分が本当に悪いか ?? なんて理解できませんからね
そこの部分は人としての在り方の問題かと
書込番号:23234096
2点

>NorthStar9さん
何か誤解をされてると思うのですが、自分はMRCCの仕様の違いが悪いなんて言ってませんよ。
CX-30のここが悪いという趣旨の発言もしているつもりはありません。何か気に触ったのであれば謝りますが。
>そこの部分は人としての在り方の問題かと
要はクレームですね。ご指摘として承ります。
書込番号:23234152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あらら、久しぶりにのぞいたら大暴れしてる。。。
誰1人として「絶対に止まってくれる」なんて言ってる人はいないのですけどね。
はっきり言ってしまえばご自身の書いてる文章の中に全ての答えが書いてあると思いますよ。
まず、テスラのマニュアルですが反応しません、ではなく
反応しない「場合がある」
と書いてます。
この「場合がある」という言葉が全てだと思います。
マニュアルをよく読み込めば、私には
「条件が良い場合には止まってくれる場合もある」と読めるのですが。
また、自動運転の話も
想定外に反応出来ない。だからレベル2なんだと書いてます。
静止物全てに反応させたら統制が取れないのというのにも賛同です。
だからこそ「限られた好条件の場面に限定して反応してくれる場合がある」(それ以外不可能だからレベル2)と私も含め皆さんおっしゃっている訳です。
事故の件はそもそもが自転車相手ですし。
絶対止まってくれるという過信が事故に繋がる→その通りです。だから「止まってくれる場合もある」です。
むしろ止まってくれたらラッキーくらいで運転するべきですかね。
でも、逆もしかりで、「絶対に反応しない」と思って運転していて思わぬ制御が入って焦って事故に繋がる、というのもあり得なくはないんですよね。そうなると絶対に反応しない!と言ってた人は犯罪者ですかね?
だからこそ様々な条件での反応を探って少しでも車の制御とも正確に付き合いたいんですよ。
で、スレが荒れてしまってますが、本来のスレの本題に戻って。
もう見てないかもしれませんが、スレ主さんの件は、私の実験や皆さんの書き込みからも好条件ならよく反応します。雨天時のことだったということなので恐らく車線判定等の条件が合わなかった場面で反応が鈍くなったということなんでしょう。
書込番号:23236108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまくま五朗さん
MRCCは時速30キロ以上でないと設定開始は不可能みたいです。
停止からのスタートはスイッチでも出来ました。
また、MRCCオンでの停止状態で前の車が車線変更でいなくなってその前が停止状態という場面でその車がスタートした場面では反応しました。
なので捕捉出来る出来ないの問題ではなく、MRCCの設定の方の仕様みたいですね。
車線維持の仕様なんかもそうですけど、MAZDAは極力ドライバーに操作させるのを優先したい方向性なのでしょう。
書込番号:23236114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shun@スキーヤーさん
補足情報ありがとうございます。
同じ全車速対応ACCといえど微妙な違いがあるようでややこしいですね。
>MRCCは時速30キロ以上でないと設定開始は不可能みたいです
やはりそうでしたか。
勘違いや誤りではなかったようでホッとしました(汗)
速度ゼロからACC設定を多用している自分としては少し戸惑うかもしれませんが、確かにマツダは車線維持の仕様も独特のようですし独自の方向性を示したいのかもしれませんね。
個人的にはどこに合わせても良いんですけどACCはメーカー共通仕様にして欲しい…
さて、いつものパターンなら残り返信数的にそろそろ彼が登場するはずです。
ってこういう事を言うと出てきにくいかな?
書込番号:23236710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shun@スキーヤーさん
こんにちは。
>絶対止まってくれるという過信が事故に繋がる→その通りです。だから「止まってくれる場合もある」です。
むしろ止まってくれたらラッキーくらいで運転するべきですかね。
でも、逆もしかりで、「絶対に反応しない」と思って運転していて思わぬ制御が入って焦って事故に繋がる、というのもあり得なくはないんですよね。そうなると絶対に反応しない!と言ってた人は犯罪者ですかね?
だからこそ様々な条件での反応を探って少しでも車の制御とも正確に付き合いたいんですよ。
私もそう思います。使って車との対話ではないですが、どこまでのものかを理解することが
道具の使用において大事なことだと考えます。ましては人の命を奪いかねないものですからね。
参考になりました。ありがとうございます。
それでは、またどこかで楽しくお話しましょう。
>くまくま五朗さん
私も楽しみなんですよ、彼のカーテンコールが。
イタチの最後っ屁だと思いますが(笑)
書込番号:23236777
1点

>くまくま五朗さん
>cibi-PDQさん
>>MRCCは時速30キロ以上でないと設定開始は不可能みたいです
>やはりそうでしたか。
マニュアルには、MRCCの条件として30km/h以上の記載がありますけど、CTSにはないですよ。
結局、試乗すればわかる「最新のMRCCは停止車両も認識して停止する」というだけの話だったのに、的外れな論文を引き合いに出したりして、その割に自分で試そうともせずに、執拗に思い込み(嘘、デマ)を書き込む人が一人いたと。
普通なら「知りませんでした、すみません」という返答で終わるはずの話だったのに、カカクコムの運営が嘘やデマを許容するから、こういうことになってしまったというのが残念です。
書込番号:23236856
2点

>shun@スキーヤーさん
>a.k.fさん
>くまくま五朗さん
えー私が最後っ屁かどうか、横入りかは不明ですが、MRCCの設定条件に違和感があり、以下2017、11月納車のCX5で確認しました
1.起動は停車時からしますが、速度設定は出来ません
2.5km以上の速度に到達すると、速度設定が出来る
3.速度設定の下限は30km
4.従って10kmで走行の時に、速度設定を70kmに設定でき、実際に加速しました
あなた方の日本語が複雑過ぎて、事実が不明瞭だったので実車確認した事ですが、上記の記述とあなた方の思う事に不一致がありますか?
しかし通常、60km以下の設定は、後続の人には迷惑なのでやめましょう
停車からMRCC、いやスバルではACC?を起動する方は珍しいと思います
通常はターゲット速度に到達後、オンだと
そう言う意味では、少し変わってますね
あとクルコンの操作の各メーカー統一化はここで叫んでも無意味です
それは国にお願いしましょう
あと前レスも斜め読みしましたが、MRCCと自動ブレーキの制御は、多分下記の様にプログラムされているかと推定されます
MRCCが起動中はMRCCが車間距離管理、安全車間を切ればMRCCが特権モードで、自動ブレーキモジュールを呼び出し
MRCCが起動して無い時は自動ブレーキモジュールが立ち上がり
どっちがどっちとかじゃなく制御はからまっているかと
要は緊急停止の車間に入れば、自動ブレーキモジュールが起動、ここのプログラムは単一のはず
しかし、ホントの話はメーカーの開発者しか分からず、ここであなた方が推定しても、他者を惑わすだけかと
書込番号:23236900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NorthStar9さん
ご確認ありがとうございます。
>あなた方の日本語が複雑過ぎて、事実が不明瞭だったので実車確認した事ですが、上記の記述とあなた方の思う事に不一致がありますか?
いえ全くありません。補足情報に感謝致します。
>1.起動は停車時からしますが、速度設定は出来ません
これは停車時には先行車を捕捉できなかったという事ですよね?
自分もマツダの取説を確認してみました。
CTSの起動条件に「ブレーキペダルを踏んでいないとき」がありました。停止時に捕捉できない原因は多分コレですね。
もしかしたらブレーキを離してすぐさまRESスイッチを押せば設定できたのかもしれませんね。
(ちょっと動いちゃうけど)
勉強になりました。やはり実際に確かめてみないとダメですね。試乗の際の参考にさせて頂きます。
>しかし通常、60km以下の設定は、後続の人には迷惑なのでやめましょう
仰る通りですね。
しかしご安心ください。自分が速度ゼロでACCをONする理由は走行が目的ではありません。停止の維持が目的なのです。結構便利なので慣れてしまいました。
>あとクルコンの操作の各メーカー統一化はここで叫んでも無意味です
>それは国にお願いしましょう
クールなご指摘カッコイイです。
ありゃ、彼は間に合うかな?
書込番号:23236936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

少なくともスバルのアイサイトはACCは停止車両を認識して、プリクラッシュブレーキは発動せず、自然な減速をして停止する。
最新のMRCCでも同様の挙動をする。
書込番号:23237001 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



CX-30とても気に入ってます。
立体駐車場に収まる大きさが丁度よくて、購入のポイントになったのですが、不覚にも駐車場内でオートでリアゲートを開けてしまい、天井にぶつけてしまいました。
傷自体は2mmほど塗装が欠けた程度ですが、納車から1週間ほどしか経っておらず、かなりショックを受けています。
リアゲートを開く角度を記憶する機能もちゃんと付いてるので、これから購入する方はお気を付けください。
38点

>イクサー1さん
せっかくの新車が1週間で傷がついてショックですね。
自分もcx-30ユーザーで、オートゲートのお世話になっていますが
オープン角度の記憶ができるとは知りませんでした。
マニュアル調べてみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:23126418
8点

お気持ちお察しします。新しく購入し、慎重に大切に扱おうと思っている物に限って、普段ありえないようなミスや不注意でキズをつけたりします。これもマーフィーの法則でしょうかね。
書込番号:23126946 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パワーバックドアはスイッチ押した後に急遽停止したりとか手動タイプみたくちょい開けして荷物出し入れとかは出来ないんでしょうか?
開くまで、閉まるまで待つしかなく間違って開けた場合は諦めるしかないんですかね?
書込番号:23140620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度ボタンを押せば急停止できますよ。
ただ、そのまま下げれたかどうか、、、
私の場合運転席で操作してて、後ろを確認してなかったんです。
書込番号:23141177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取説を確認したところ、一旦動作を止めたあと、キーまたは運転席のゲート開閉ボタンを1秒以上押す、またはリアゲート内側のクローズスイッチを押すことで逆方向に動くようです。
参考まで。
書込番号:23141224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イクサー1さん
BLアクセラ→BMアクセラを乗り継いで、今月末にCX-30が納車予定です。
我が家も立体駐車場で、時折入庫後にゆっくりそーっとリアゲートを上げて物を取り出すことがあるのですが、オートゲートの場合はどうなるのか気になっていました。
納車後はいつもの癖で開けてしまわないようにせねば…。有益な情報、ありがとうございます!
書込番号:23144758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
遠方に出かける際、地方の名物表示が地味に楽しみだったのに、
機能として無くなったのでしょうか?
取説などに見当たらず、ちょっとガッカリしています。
書込番号:23104319 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

2…じゃなくて5chで回答してくれてる人がいますね。「ハートフル音声のon、off連動」だそうですが。
自分はそもそも県から出る機会がないので知りませんでしたが、そんな機能があるんですねえ。
書込番号:23109229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバーグ・エルドルさん
>ハートフル音声のon、off連動
これは、音声だけ(何県に入りました)のようです。
KFは音声とポンチ絵表示がありましたが、
ポンチ絵は諦めました。
ご反応ありがとうございました。
書込番号:23110567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツコネ1は県境でイラストが出ます。イラストはケンウッドの最速ナビと酷似しています。多分同じ。
マツコネ2はPanasonic製らしいのでパナナビに出ないのであれば無いのかも。
書込番号:23110577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




4GBってのは最大ファイルサイズでは?
メーカー推奨は32GBみたいですよ。
書込番号:23046568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本体はハイレゾ音源ネイティブ出力ですので、できるだけハイレゾ音源でダウンロードしましょう。ただし、スピーカーはハイレゾ音源対応ではありません。ハイレゾ音源対応スピーカーで聞く音より劣ります。
書込番号:23046673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
どあちゅうさんのおっしゃるように、CX-30でのメーカー推奨は32GBのようですね。
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/406/~/%E3%80%90%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%88%E3%80%91usb%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E8%A6%8F%E6%A0%BC%E3%82%92%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
1ファイルあたり4GBという制限でしたら、ファイルフォーマットの関係でよく耳にする数値ですね。
長時間や高画質の動画ぐらいでしか、なかなか直面しないデータサイズかなという気はします。
書込番号:23046757
2点

19年式のCX-5ですが、32GBのSDカード使ってます。
普通に使えてます。
それより新しい車で容量の小さいメモリしか使えないという事は無いと思うんですが。
何か勘違いしてませんか?
書込番号:23046774
4点

無知すぎる書き込みでした。
1ファイルあたりのということなんですね。
安心しました。
納車まで、音楽の準備でもコツコツします。
書込番号:23046998
5点


CX-30の中古車 (1,040物件)
-
CX−30 1.8 XD プロアクティブ ディーゼルターボ 4WD メモリ―ナビ ETC 2カメドラレコ
- 支払総額
- 196.9万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.8万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ ツーリングセレクション [自社社用車アップ/360モニター/純正ナビ]
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 214.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 212.0万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 187.6万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.7万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ マツダ認定中古車 衝突被害軽減ブレーキ コ
- 支払総額
- 191.9万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 212.0万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 187.6万円
- 諸費用
- 12.2万円