CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,058物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全50スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


僕は車の買い替え時期がきていまして
最初はCX-5狙いでしたがちょっと高い。
で、MAZDA3に興味をもちその間にこのCX-30発表
すごく揺れましたが、やはりデザインが最悪です。
あの樹脂部分はデザイナーは本当にいいとおもっているのか?
https://www.youtube.com/watch?v=mVCltwj00nU
ここでCX-5とCX-3との3車種を同時に並べています。
それを見てもわかりますが異常な樹脂部の面積。
金額もそこそこになったようですがこの樹脂部で幻滅。
CX-3ですら樹脂部ぶっといなと街中で見て思っていましたが
あれよりも太い。
とても明るい色は選べない感じです。
僕はソウルレッドがよかったのですがこの車を選ぶとしたら
黒か濃紺になります。
それぐらいの違和感です。
実物をみたらどうなるかがありますが、たぶんガッカリでしょうね。
おとなしくMAZDA3で手をうつしかないかなぁ
すごく勿体ない。
SUVなんて元々ずんぐりむっくりなんだからそれで良かったのに。
変に考えすぎて自己満モード
ライバルのベゼルのフルモデルチェンジも来年ありそうですし
おそらく樹脂に納得できない多くの人は
そっちかCH-Rに流れるんでしょうね
85点

>f40175さん
大笑い!樹脂部やばいと思ってるじゃんとか明らかに樹脂隠しって書いてますが別にシグネチャースタイルは樹脂部分を隠す為ではないでしょ。cx-5にだって似た設定あるし装着したからって樹脂部分ほとんど隠れてないし。
シグネチャースタイルのメッキパーツは明らかにアクセントとしてのメッキパーツで別にmazda内で不評だから出来た訳ではないでしょ。
樹脂隠しと言うのは例えばト○タ シエ○タのモデリスタのエアロくらいのパーツと思いますけどね。
後 樹脂部分の劣化が嫌ならケミカル用品で保護すればいいだけなのに手入れされてない他車の樹脂部分の劣化具合を見て批判するのはおかしいでしょ。
それとも樹脂部分を保護するようなケミカル用品は一切使わずに乗りたい派ですか?
フルモデルチェンジしても樹脂部分はたいして減らないだろうからさっさとマツダ車は諦めて大好きなヴェゼルにでもしたらどうですか?
書込番号:22939263 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>f40175さん
私は実用性の面や価格で最近のMAZDA車を選択をすることはないと思いますが、単純にデザインとしては(若干飽きてきてはいますが)嫌いじゃないです。
樹脂部分には車高を高く見せる効果もあります。
つまり、極端に言ってしまえばデザイン的に樹脂部分はボディだと思って欲しくない部分です。
チーフデザイナーの柳澤亮氏は「このクラスのクロスオーバーSUVは全長が短かめで背が高いので、室内空間と美しいプロポーションを両立させるのは非常に困難。これまではどちらかが犠牲になってしまうというジレンマがどうしてもあった」と仰っています。(https://s-response-jp.cdn.ampproject.org/v/s/s.response.jp/article/2019/09/20/326699.amp.html?amp_js_v=a2&_gsa=1&usqp=mq331AQCKAE%3D#aoh=15691395907111&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s)
美しいプロポーション…低い全高。
(快適な)室内空間…高い室内高。
こういった狙いがあったのだとしたら、低い全高のクーペをリフトアップさせたようなデザインを目指したのでしょう。
CX-30はSUVですがクロスオーバーSUV、つまりCUVです。
ボディ色が樹脂部分と同じ艶消しブラックなら許容範囲というスレ主さまの感想はそれがメーカーの狙いなので当然のことです。
とはいえ、ボディ色が白などの明るい色の時に樹脂部分が白だったときはとてもじゃないですがクーペスタイルといえるようなものではありません。
スタイルを損なわず室内高を確保するためにはあの樹脂部分が必要だったのだと思います
書込番号:22939512 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|Д゚ やっぱり、ダサいよねぇ〜
⊂)
|/
|
書込番号:22939546 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


|
|
|、∧
|Д゚ つうか、
⊂) そもそもSUVはカッコ悪い!!!
|/
|
書込番号:22939579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉koushi55さん
樹脂部をボディ同色にすると何かぼてっとして、不細工というか間抜けになりますね。
やっぱりメリハリつけるためには樹脂は必要かと思います。
書込番号:22939637 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

比較車としては違うかも知れませんが、VWティグアンもRライン(最上級グレード)では無塗装の樹脂パーツが同色になり、高級感が出て更にカッコよく感じます。30も同色にするか、CX5・8ぐらい小さい方がやっぱりカッコいいと感じますね!
書込番号:22939750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらが良い悪い、買う買わないの結論ではなく、シート色のように選択できれば一番良いですね。
書込番号:22939873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

koushi55さん
ありがとうございます!
これすごいですね。
どの色見ても高級感ありますしカッコいいと思います。
単純に考えるとメーカー事情でしかないということでしょうね。
デザイナーがどうのこうのと言っててもこのスレでも発言してくれた人が
いたように差別化するにはどうするか?
でここに手をだしちゃったと。
で賛否両論です。僕が前に言ったようにデザインと内装のやや高級感しかないんだから
割れちゃうエクステリアはだめなんですよね。
シグネチャースタイルですがあれは雰囲気変わりますが
そこも困ったことに塗装されているんですよね。
だから樹脂部が目立つという。。。
リアを見ると情けなくなります。
おいおいmazdaはここから悪夢が始まるのか?
次にくるCX-5もこうなるのか??
グローバルで売り上げ落ちだしてるのに変な感覚入れちゃまずいよねぇ。
書込番号:22940346
3点

>f40175さん
デザインの好き嫌いにかんしては人それぞれ思うところがあると思います。
好きとか嫌いを否定しても仕方ないですからね。
>グローバルで売り上げ落ちだしてるのに変な感覚入れちゃまずいよねぇ。
これにかんしては激しく共感します。
最近のMAZDAはラインナップにしろデザインにしろ「独りよがり」という言葉がしっくりきます。
ここまでいくと「こだわり」というより、拗らせてるとしか思えないですね。
書込番号:22941770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実車を見た方の感想を総合すると「デザイン大成功」みたいですね!
書込番号:22955942 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

今のマツダ車で一番ソウルレッドが似合う車、それがCX30な気がします。
書込番号:22956141 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昨日、路上で信号待ちしているCX-30を見ました。シャープに見え「カッコイイ」の一言に尽きます。
色々議論されていますが、フェンダーと車体の地面に接する部分が太くボディ色と違うことがシャープに見える要因ではないでしょうか。
テールランプも今までマツダ車とは違い、やはりシャープな印象でとてもすきですね、私は。
車を森と木に例えるなら、木の部分は確かにスレ主さんの言う事も一理あると思いますが、森をみると逆にその木が良い効果を生んでいると思います。
改めてマツダのデザイナーは凄いと感じました。
書込番号:22982932
12点

お店の展示車を5メートル位から見るとカッコ良かった
因みに白形でした
書込番号:22983492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

懐かしいスレだと思いますが販売されて少し経ちましたがCX-30はスレ主の評価みたくデザイン大失敗と思いますか?
自分はネット内、カー雑誌等で結構CX-30の記事を読みましたがスレ主みたいにCX-30のデザインを低評価してる記事を見たことありません。デザインに関しては高評価なのがほとんどだったと思います。
実際に実車見てもとてもよいデザインと感じましたし成功なほうだと思います。皆さん今はデザインどう思いますか?
書込番号:23178578 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>WISHたかさん
|
|、∧
|Д゚ 掘り起こしましたねーw
⊂) 僕はやっぱり◎に一票♪
|/
|
書込番号:23178639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼します、この話題再起動!ですかね?、当方の田舎でも最近スーパーのPでも見かけるようになりました、デザインは?と言われれば3、実用的には30ですかね?30は簡単に表現するとデミオをズングリムックリちょっと大きくした(自分がPで見た)かんじですかね?ショールームで見たときはウン!でしたがスーパーの車列の中でははそう感じました、同じ条件では3の方が目立ってましたね。
書込番号:23183079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

歩いて2分の所にディーラーがあるのでしょっちゅう見ますが、実車見ても感覚は変わりません…ナシです。濃色だとあまり気にならない感じです。2L(通常のガソリンエンジン)にMTがあるこのサイズ・パッケージングの車は貴重ですので、機能性で買うなら気にならないと思います。ポリメタルグレーもいい感じです。Tjクルーザーがカッコ悪ければ次はこれを買うかもしれません…でも両車とも社外ナビはダメそうなのでやっぱりナシです。
書込番号:23183399
2点

CX-30は顔もかっこいいしシグネチャーウィングは一番かっこいい。
ただあの黒の樹脂モールがアンバランスに見えるのは
ツートンカラーの車に見えちゃうからな気がします。
太くてもいいんだけどCX-3みたいに樹脂モールが立体的だと
ツートンカラーには見えなかったような気がします。
書込番号:23191385
1点

樹脂モールに違和感を感じる人がいるのはバランスもあるのかなと。少しいじってみました。
あくまでも個人的な感性によるので、ひとつの考え程度に見てもらえればと思います。
チーターをモチーフにした「魂動デザイン」ですが、現状では脚幅よりも胴が太く、また後ろ脚が細い印象に感じます。
・タイヤフェンダーとアンダーモールの重なりの順位を変えてみました。
・リア樹脂フェンダーを、フロント樹脂フェンダーの車体のフェンダー形状との間隔、タイヤとの間隔に近付けました。
樹脂を細くしたり、ペイントした画像がありますが、逆に樹脂が強調されるデザインはどうでしょう。
書込番号:23203487
0点



YOUTUBEなどに動画が多数あがっていますので
いやでも期待があがるのですが。。。
なぜ樹脂部をこんなにぶっとくしてしまったのでしょうか?
2トーンに見えなくもないのですが違和感の方が強いです。
車体がソウルレッド?だから余計合わないのかもしれません
ダーク系なら樹脂が目だたないのでもしかしたら大丈夫か?
マイチェンしたCX-3みたいにこの樹脂部にクロムメッキのワンポイントが入れば
もっとましか?
でもタイヤ回りが致命的か。。。
やはりダーク系でごまかすしかないかな。
内装がMAZDA3に似た感じでおそらく静粛性もいいと思われるだけに
非常に残念です。
私はソウルレッドにしたいので。。。
そもそもMAZDAのSUVはなぜ樹脂部を残すのかなぁ
他社のように塗装してほしい。
街乗り派が圧倒的に多いわけで。
樹脂は経年劣化で汚くなるんですよね。
ケミカル用品は売ってますけど
デザイナーはCX-3の人気を変に混ぜてしまった感があるかなぁ
まぁ。もうこのデザインはかわるわけがありませんから
実物見てどう感じるかですね。
42点

日本人の好みではなく欧米の実用志向に合わせた結果。
日本ぐらいだろうね。車に傷どころか埃さえ付けたくないと思う人間が多いのも。
書込番号:22745593
26点

欧米やオーストラリアなどの砂漠の真ん中を突っ切るような道路を走るに適したSUVならではのデザインですね。
海外ではそう言う保護されたものの要望が強いのかもね。
10年前のマツダ車は塗装でも、下半分は光沢じゃない仕上げで、跳ね石に耐性のある塗装をしていましたね。(表面デコボコの)
SUVはそう言う環境で生活する人が乗る車だぜ
って日本人にも気付かせようとしているのかもね。
俺が見ても街中でしか使わないってものすごく変だと思うもの。
書込番号:22745650 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

フェンダーアーチ部のモールの分厚さが単純にカッコ悪い、こんな車でオフロード走るヤツなんかそもそもいない
書込番号:22745859 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

|
|
|、∧
|Д゚ ダサいね・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22746383 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

|
|
|、∧
|ω・` コストダウン
⊂)
|/
|
書込番号:22746393 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SUVにありがちな無塗装の樹脂フェンダー。
これは擦った場合に備えてや、無塗装故ペーパーで簡易的に補修が可能。
また厚ぼったくなりがちなSUVを薄く見せるため。SUVたるデザインアイコンでもあると思います。
要は機能とデザインの両立ではないでしょうか?
好きになれないのであれば、塗装するのも宜しいと思います。
ただおそらく、クルマがデブって見える筈。
書込番号:22746460
24点

>f40175さん
初めからかっこいいとマイナーチェンジし難い
マイチェンする時に色変える為です
書込番号:22748658
8点

MAZDA3よりもヒップポイントが35mmしか高くないのに、床が高く見えるのでSUVっぽい。
でも、ボディが扁平なのでセダンっぽくも見える。
見慣れてくると、「コンパクトSUVってこういう車」と思えてくるかもしれません。
書込番号:22750950
7点

>ktasksさん
マイナーチェンジで樹脂部分を変更はまずないと思いますよ。デザイナーがずんぐりむっくりに見えないようこだわってしてるんだし。
書込番号:22751221 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>WISHたかさん
そうなんですか、
こだわりなんですね?
初代CRーVがマイチェンで同色にしてたの見たもんで
同じかな?と、、、
>f40175さん
今のCX-30のデザイン、自分は好きです
書込番号:22751266
9点

樹脂部分を同色にするは大賛成ですね。
ここまで分厚い黒縁ではデザイン台無し!
CX-3ですら厚過ぎと感じます。
書込番号:22771809 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>koushi55さん
樹脂部分を太くしてずんぐりむっくりに見えないようにしたとデザイナーが説明してるんだから樹脂部分を無くすほうがデザイン台無しに思うけど。
書込番号:22772640 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

デザイナーの意向であれば仕方ありませんね。
受け付けられなければMazda3がありますからね。
ハリアーは樹脂部分が無くてもずんぐりに見えず、逆に安っぽさがないので、マツダデザインであれば良さが際立つと感じた次第です。
樹脂部分がSUVの醍醐味であれば否定はしません。
書込番号:22773373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オーストリアMAZDAでは
サイトにコンフィグ出してますね
https://www.mazda.at/konfigurator/MAZDA%20CX-30/5WGN/
参考までに
書込番号:22774528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エクステリアとインテリアなどの紹介動画でましたね。
https://youtu.be/-7kweGOZz8o
発表から少し時間も経って少しずつ見慣れて来ました。
黒い樹脂部分については感じ方は人それぞれですが、
見慣れると気にならなくなるかもしれませんね。
その部分以外はかなり良いと思います。
書込番号:22798695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かに樹脂部がダサイかも知れませんね。
せめて塗装して艶有りにすればベゼルのRS見たいにカッコイイと思います。
まぁ無いとノッペリするのでもっと良い方法があったと思います。
書込番号:22804013 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これはなかなかいい。
分別ある大人のクルマに
仕上がってる。
価格が高杉で私には手が出ません。
でも、懐具合のよいヒトは
多くいるようなので
爆発するでしょう。
しかし、ジュークのeパワーに
負けそうな気もしますね。
コンパクトsuv の魁なのに
すっかり取り残され可愛そうです。
新型ジューク、一発かましたってや。
書込番号:22829801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ う〜ん
⊂)
|/
|
書込番号:22830238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全く同感ですね。フェンダーアーチもそうですが、サイドシルパネルも分厚すぎますね。
デザイナーとしてはボディを薄くハイランダーに見せるために、他の車種でもサイドシルをブラックアウトしている処理は多いです。CX-30の場合は、最低地上高も低く実際にボディも分厚いため、サイドシルパネルを分厚く盛り盛ってことで、ハイランダー感を出そうとしたのでしょうね。それがスレ主さんはじめ、多くのデザイン感度の高い方々には違和感のあるデザインに見えるのは当然のことと思います。ベース車両は異なりますが、CX-3がもっと広ければ、CX-30の存在は不要だったかもしれませんね。
マツダのデザインはクールではありますが、妙に頭が大きくなってしまいましたね。デザイン力も技術力もあるだけに、CX-30がこのようなデザインになっただけでなく、もっさりとした加速性能になってしまったことも本当に残念に思っています。
書込番号:23666455
3点



CX-30の中古車 (1,058物件)
-
CX−30 2.0 20S 18インチアルミホイール ETC2.0 360ビューモニター CD DVD TV
- 支払総額
- 245.9万円
- 車両価格
- 230.6万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 239.7万円
- 車両価格
- 225.0万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 204.3万円
- 車両価格
- 189.2万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 184.1万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 303.5万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 239.7万円
- 車両価格
- 225.0万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 204.3万円
- 車両価格
- 189.2万円
- 諸費用
- 15.1万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 184.1万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 303.5万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 13.6万円