CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,058物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
86 | 35 | 2022年11月19日 19:58 |
![]() |
341 | 23 | 2022年11月5日 12:26 |
![]() |
124 | 11 | 2022年9月12日 10:48 |
![]() |
176 | 25 | 2022年7月12日 01:04 |
![]() |
40 | 17 | 2022年7月9日 17:43 |
![]() |
6 | 2 | 2022年2月18日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
皆様 こんにちは
以下不具合について、その原因や対策、もしくはご経験がございましたら
教えていただけませんでしょうか?どうかよろしくおねがいします。
<事象>
運転中エンジンから笛のような大きな異音
変速直前、特定なトルク、40km/h以上で連続発生
<経緯>
21年6月 新車登録 CX30 DM8P ディーゼル
21年11月 ゆるい上り坂でエンジンから笛のような異音発生(単発、頻度少なめ)
>様子見となる。
22年5月 運転中常時笛のような異音が発生(継続的、常時)
ゆっくり運転して、加速時20,40,50km/h程度の
ATシフトチェンジ前くらいで小学生が使う縦笛のような音発生。
1800回転くらい。
40km/h以上では常時異音あり?120km/h程度まで聞こえる
長いパイプが振動するような音。
40km/h以上ではアクセルオフでも聞こえる。ただしブレーキを踏むとその瞬間に音消える。
ブレーキ戻すと再度聞こえる。
(真似してはいけないが)アクセルとブレーキを同時に踏むと音は聞こえる(消えない)。
ディーラーへ相談し部品交換等実施いただく。
過去4,5ヶ月の対応を以下にまとめます。
<交換内容と結果>
入庫1回目 マフラーハンガー、排気シャッターバルブ交換
*アクセル踏みだし直後のキュルという異音はこの対策でなくなる。
*しかし、悩みである主題の笛のような異音は状況変わらず。
入庫2回目 ターボチャージャー交換
*主題の笛のような異音は状況変わらず。
入庫3回目 冷却水バルブ交換、ウォーターポンプガスケット交換、
オルタネータードライブベルト交換、HP-EGRバルブ交換
*主題の笛のような異音は状況変わらず。
入庫4回目 パーシャルエンジン交換(マツダ本社承認番号あり)
*主題の笛のような異音は状況変わらず。
入庫5回目 トランスミッションCPT交換(マツダ本社承認番号あり)
*主題の笛のような異音は状況変わらず。
入庫6回目 インタークーラー交換、キャスタリストコンバーター取替
ミドルパイプ取替 フロントドライブシャフト取替、
エンジンマウントラバーNo.1 NO.3取替
*主題の笛のような異音は状況変わらず。
入庫7回目 メインサイレンサー取替、フロントホイルハブ取替
キャリパアッセンブリ FR 取替
*主題の笛のような異音は状況変わらず。
6から9月で7回入庫、部品交換た調査 (毎回2〜10日程度預ける)
ディーラーサービスエンジも依然原因わからず。
考えられるエンジン、給排気系部品をすほぼべて交換、
フロント足回り部品も一部交換
毎回不思議なことにディーラー修理後すぐの走行数キロは異音がなくなる(OR 大幅に低減)。
その後徐々に異音が再発。 20kmの程度の距離を走らせると異音はもとに戻る。
ディーラーよりマツダ本社エンジ部門?へ報告済み、
8月中旬ころ、異音を録画した動画も送付済み(マツダエンジ部門?要請により!!)、
本記事投稿日10月9日現在、マツダ本社エンジ部門よりディーラーへ一切応答がない。
<ディーラー様対応>
上記無償交換を続けベストを尽くして対応いただいている。
一方、マツダ本社からの応答がないので、解決方法なくお手上げの状態。
不具合ある車をなんと5ヶ月も運転させられている。
一向に改善しないことから車の交換を希望するが断られている。
新車購入したユーザーとしては甚だ不満。
ディーラーからメーカーマツダへのお困りHOTLINEはない様子。心配である。
<不安>
原因不明の異音が発生したままで、不安があるまま運転させられている。
このままでは、資産価値ゼロ、快適性なし。そもそも安全な車なのか判断できない。
<メーカーマツダお客様窓口>
10月X日 0120386919マツダお客様相談センターへ電話し相談。
・購入店へ相談してください。問合せ内容は購入店へ伝えます、それ以上の回答はない。
・””ディーラーはお手上げだ、ディーラーはマツダの返事を待っている”のでマツダはディーラーへ早く返事してくれ”この要求には回答なし。
・すぐ後日マツダお客様窓口→ディーラへは連絡はいるが、肝心のマツダ本社エンジ部門よりディーラーへ一切応答がない。
<今後の予定>
調査のためディーラーへ再入庫、再調査。考えられる部品交換でなく、音の発生域、部材を特定すべくアプローチを変えるとのこと。メーカーからは応答が期待できないので、ディーラーさん自身でとにかく頑張って改善施策うつ以外に手立てなし。
<心の叫び>
工業製品で多数部品の組み合わせ、PPMレベルの完全性ないこと理解します。
すでにディーラさんとマツダあわせて、新車製造仕入れコスト以上の経費をかけていると思う。
ここまで労力かけて改善なし、これ以上の部品交換や調査をやめて、車交換を進めてほしい。
<参考動画>
https://youtu.be/1n8mWCDK7FU
<その他>
オルタネーターは交換したか不明??パーシャルエンジン交換したので取り替えられているのかも?わかりません。
8点

ここまで大きくはないですが、私のも音がします。22年7月納車のディーゼルです。あまり大きくなく、説明してもわかってもらえなさそうなので、気にはなりますが様子見をしています。これより気になるのは、ディーゼルのカラカラ音とは違う、ガソリン車のノッキングのようなカラカラ音(カリカリに近い)が、加速時や登坂時に鳴り、気になります。こちらはディーラーにも認識してもらい、メーカーに確認中ですが、その後音沙汰無しです。
書込番号:24958760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車種違いですが音だけで言うと以前乗っていたCX3で経験があります DPF再生後に聞こえてました 常時鳴る様になりターボ交換で改善しました 解決すると良いですね
書込番号:24960097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1.5D ですが、主にDPF再生中に笛が鳴りますが、そうでない時も笛がなることもあります。
レンタカーや試乗車も多く借りましたが、1.5Dは笛が鳴るケースは多いかと。
ただ、ここまで頻繁ではないし、音ももっとずっと小さいです。
同乗者に「笛鳴ってるでしょ」と言ってもわからない程度でした。
ターボ異常なら嫌だなと思って点検時にチェックしてもらったけど、異常なしでした。
書込番号:24960900
1点

>藤紫に夜が明けるさん
過去の価格ドットコムの2019.11.14 cx-30試乗の記事より引用です。
ひとつだけ気になる点があった。これはMAZDA3でも同様だったのだが、2,500〜3,000rpmあたりの低〜中回転数で「ヒュー」といった吸気音にも似たような音が発生し、それなりに耳障りに感じたことだ。これが、エンジンの特性というより加速時の“演出”であったとすれば正直なくてもいいし、演出でなければこの音も抑え込んでほしいと感じた。この点について技術者と話したところ、500Hzくらいに発生するであろう共鳴音のような部分は気になるかもしれない、とのことだった。個人的には、低周波も含め250Hzから500Hz辺りのノイズは昔から気になっているので、もう少し改善を望みたいところだ。
という記事がありました。
ネットで「マツダ ディーゼル ヒュー 音」で
検索すると1.5Dのことが多いですが
いろいろ書き込まれていますので
参考にしてみてください。
書込番号:24961057 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>藤紫に夜が明けるさん
もしかして、ブレーキブースターに穴が開いて
室内から吸気音が聞こえるのでは?
書込番号:24964039
1点

>huuchinさん
情報、またコメントありがとうございました。
私のケースのような大きな異音、エンジン交換までしたケースでも
残念ながら、音に関するメーカーマツダからディーラーへの
回答はほぼ皆無、これが通常実態とのことです。
(一方、メーカーマツダ安全系<私の場合はオイル下がり(バルブステムシール設計不良起因)など>
に関する対応は概して早いようです。。)
なにかメカニズムや原因がわかった際は
こちらにて追記、皆様へシェアいたします。
書込番号:24968009
2点

>siba--rikiさん
コメントありがとうございます。
今、過去を振り返れば、2回めの入庫でターボを交換してから
更に音の状況が悪くなった感覚があります。
ダメ元で再度ターボ交換してくださいとディーラーにはお願いしています。
私の場合はDPF再生との相関はよくわかりません。常時運転中に笛のような異音があるといえると思います。
そもそもCX30は非常にDPF再生が静かなのでしょうか、再生になったと気がついたことがありません。
DPFも7回目の入庫作業で新品に交換されています。1回目の再生入る前に異音確認しました。
書込番号:24968020
0点

>happy new yaer.!さん
コメントありがとうございます。
エンジン交換等では、ディーラーに10日ほど車を預けます。
その際代車で試乗車のCX30XDを貸していただいたのですが、
これは排気バルブ音の音は少しするけど、私が困っている
笛のような音はほぼなし、ごくごくまれに発生するが、音は非常に小さく
問題ないレベル。
ターボのキューンっていうかっこいい音ならいいんですけど、
なんだが弱々しいため息を吐くような笛の音(きっと300kHz前後)で
いかにもベルトやベアリングがなっているような音でのっていて情けないです、
いかにも故障車のような感じで、受け入れがたいです。
これから1.5Dのケースもネット情報参考にしてみます。
書込番号:24968052
0点

>-yas-さん
コメント、情報ありがとうございます。
私の場合は、AT2,3,4速で16−17K RPM付近
平地か上り坂でこの笛のような共鳴音がなります。
停止時はゼロ、下り坂ではほとんどこの笛のような共鳴音聞こえません。
ネットで「マツダ ディーゼル ヒュー 音」でいろいろ調べてみます。
メーカーマツダさんは回答いただけませんので、自ら解決のヒント探しているところです。。
書込番号:24968065
0点

>EP82_スターレットさん
コメントありがとうございます。
ブレーキを踏むとその瞬間この笛のような異音は一瞬で消失します。
その原因やメカニズムは全くわかりませんが、前回前輪のブレーキキャリパーなどブレーキ一式取り替えています。
効果はなかったようですが、、、、ブレーキ関係も疑っています。
(コメント抜粋)ブレーキブースターに穴が開いて
室内から吸気音が聞こえるのでは?(おわり)
私も素人ながら、メーカーマツダの遮音施行ミスも疑っています。それともディーラーさんが21年11月オイル下がり対策として実施したバルブステムシール交換時に何らか、、意図せず触って変えてしまったかな?などいろいろ原因を想像しています。。
ブレーキブースターとはなにか?私は知識がないのでこれから勉強してみます。ありがとうございます。
書込番号:24968079
1点

>藤紫に夜が明けるさん
ブレーキブースターは、ブレーキペダルの
踏力をアシストする部位で、
取り付け位置は、エンジンルーム内の
運転席のバルクヘッドに取り付けられている。
ブレーキブースターは、負圧と正圧の圧力差で
ブレーキマスターシリンダーの踏力伝達の
アシストして、ブレーキが確実に踏める様にする仕組み。
吸気口はブレーキペダルの根元付近にあるから
空気を吸っている場合は、吸気音が聞こえる。
ブレーキペダルを踏むと、その吸気口を塞ぐ。
もし、ブレーキブースターに穴が開いてないのであれば、ブレーキブースターからの
吸気音になり、解決する手段は無し。
書込番号:24968814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>藤紫に夜が明けるさん
動画見ましたけど、笛の音は加速中か巡航中ですよね?
であれば負圧は関係無いんじゃないかなぁ。
負圧が原因ならエンブレ時が一番音が大きい筈ですから。
なのでターボ系の配管が怪しい気がします。
書込番号:24969023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
コメントありがとうございます。
ターボを新品へ交換してより悪くなった印象があるので、やはりこの吸排気周辺が怪しいのではないかと思います。ターボ再交換もディーラーさんへ依頼しています。
お店の同じCX30ディーゼルの試乗車は全く問題ないので、テスト的に入れ替えていただければいいのかなとも思いました。
またアイデア、サジェッション頂ければ有り難いです。
書込番号:24970784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
笛のような大きな音は 加速か平地巡航中です。下り坂ではほとんど起きません。 ディーラーテクニカルサービス担当者様も認識しています。
書込番号:24970801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>藤紫に夜が明けるさん
インマニ計、俗にターボメーターを付ければもうちょっと傾向が絞れそうな気がしますね。
私の予想ではターボ本体というより、大抵インマニ関係から何本かパイプが伸びていて色々計測センサーや弁に繋がっているのでその辺りの接続部や機器からの空気漏れのような気がします。
書込番号:24971011
1点

>槍騎兵EVOさん
再度コメントまた発生域の推測ありがとうございます。比較的大きなディーラーさんで少なくとも3人以上の整備士さんたちが議論しながら取り組んでるので、、もし、おっしゃるような配管、計測機器つなぎからの漏れ、、もしそうだとすると情けなくなりますが、、、 ディーラーさんへ問合せてみます。
メーターのちょうど裏くらいが発生源のような気がするのですが、私が発生音源位置特定する術もなく、困っています。(エンジンルームにマイク引っ張ってくること考えてみます)
書込番号:24972102
0点

>藤紫に夜が明けるさん
メーターの裏辺り、が合っていれば怪しいのはブレーキのマスターバックですね。
一つテストするとすれば巡航中、又はゆっくり加速中に笛の音が鳴ってる最中にアクセル動かさないで左足でブレーキをちょんと軽く踏んでみて下さい。
踏んだ瞬間に音が消えるようならマスターバック若しくは周辺のパイプ周りが怪しいです。
簡単に試せますので切り分けの一助になればと思います。
書込番号:24972440
1点

>槍騎兵EVOさん
>40km/h以上ではアクセルオフでも聞こえる。ただしブレーキを踏むとその瞬間に音消える。
> ブレーキ戻すと再度聞こえる。
(真似してはいけないが)アクセルと>ブレーキを同時に踏むと音は聞こえる(消えない)。
書込番号:24979483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

<途中経過報告> 10月26日現在 ディーラー8回目入庫10月15日から13日目 ディーラー様、専用機材で異音録音しメーカーマツダへデータ送付 マツダからの対応指示待ちとのこと。EGR吸気関係のからの異音の見込みと聞く。 結局、治らない場合どうする?車両交換希望したいと質問リクエストすると、店長様より、”そのままお乗り下さい。異音ではありません動作音です。” 典型的な模範回答いただく。話し合わず、治るまで修理くださいと依頼し代車をのって店を出ました。 マツダさん、この音をまさか異常なしとは言わないでしょう、まっとうなメーカーであること最後まで期待しています。
書込番号:24983435
2点

>藤紫に夜が明けるさん
そもそも、車両に異常は無く正常判断された場合、
あなた自身が異常な行動と判断され、
ディーラー出禁になる可能性が高い。
もし、代車を強引に乗り続けた場合、
威力業務妨害罪が成立し、刑事事件として、
逮捕と起訴されますよ。
書込番号:24984336 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
乗り込んでスタートしたらブロックにぶつけてしまった。
警告灯が点いたのでディーラーに持ち込み修理を依頼しました。
三週間ぐらいしたけどこが悪いかわからず、昨日リチウムイオンバッテリー交換で直りそうと連絡ありました。
バンパーに傷は付きましたが傷はさほど大きくないのにリチウムイオンバッテリー交換。
ディーラーに不信感がわきましたね。
この程度のぶつかりは多いと思いますが多額な出費が必要となるとこの先心配ですね。
9点

>この程度のぶつかりは多いと思いますが
多くないよ普通は。
多いならば運転向いていないと自分で悟って車以外の交通手段を選びますね。
書込番号:24984852
73点

不信感あるなら、ちょっとぶつけたぐらいで何故リチウムイオン電池がダメになったのか原因聞けば良いじゃないですか?
書込番号:24984871 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

>mokochinさん
ディーラーでは全く原因がわからないそうです。
最初はDC-DCコンバーターの不具合だと思われたそうだけど交換してもわからず
ディーラーではお手上げでメーカーに問い合わせて返答もなく
三週間たってたまたま同車種のリチウムイオンバッテリーを繋いだら不具合が出なかったということです。
書込番号:24984877
5点

>テール♪さん
そもそも、自ら当てて故障させたのに、
どんな故障が発生するか、予見する事すら
不可能。
そこから、ディーラーでは、何が故障している
か?模索するが、あなたが故障させたせいで、
中々見つからないのに、あなたが文句言える立場か?
こう言った、破損による故障は、全バラに
しないと、全部が見れない。
書込番号:24984945 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

スレ主さん
3週間は少し長かったですが直ったんなら良いじゃないですか!
前向きに行きましょう!
書込番号:24984968 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

すみません。何もお役に立てませんが、
フロントの凹み具合で、なんの不具合があり、警告灯も、なんの警告灯か、
フロアをすったりさてるのですか?
写真から、何が起きたか、全くわからないのですが。
ぶつけたのが、原因でないのか、
ぶつけた衝撃で、バッテリーに影響したという見解ですか?
もう少し、状況説明していただけますでしょうか。
すみません。
書込番号:24985004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

擦ったのは関係ないのか
衝撃が関係あるのか
直後から警告灯が点灯したのか
点灯は確かなようです。
書込番号:24985025
0点

〉ザサムライさん
試しに他の車ので交換したら良くなったということで修理はこれからになります。
修理するためにリチウムイオンバッテリーを注文してもらっていますが
在庫としては無いそうで
SCibのバッテリーは受注生産とかでディーラーに入ってくる日はいつになるかわからないそうです。
年内は無理かもということみたいです。
書込番号:24985040
3点

〉EP82_スターレットさん
ISG、DC-DCコンバーター、リチウムイオンバッテリーをばらしてもディーラーではわからなかったんですよ
故障してどこが悪いのかディーラーがわからなければどうすればいいのか?
私が故障させたせいで原因がわからないって変な理屈ですね。
書込番号:24985050
5点

>テール♪さん
そもそも、故障の範囲は、
ぶつけた場所だけに限らない。
故障個所は、車両全域に渡る。
だから、余計に解らないって事。
極端な話、車両を全バラする位で無いと
いけない。
書込番号:24985059 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分で直せないんだから、いいなりになるしかないのでは?車の修理なんてそんなもんです。
まして自分でやらかしたんだからどうしようもないと思います。
最近の車は機能や性能も上がりましたが反面、修理となると部品代も工賃も高いです。
時間とお金は目をつぶるしかないと思いますよ。
書込番号:24985141 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

今の車って、フロントやリアはキャビンを守る緩衝地帯にしていて、思ったより壊れやすいです。フロントをぶつけた瞬間は、バンパーが後で確認できるより動いていて、エンジンルーム内も結構動いている可能性があります。
私も以前乗っていた車で、高速のSAで駐車していた際、おばあちゃんの軽自動車がバックでフロントバンパーにぶつけてくれたことあります。見た目はどう言うことなかったので、おばあちゃんを無罪放免したのですが、その後にヘッドランプ内が変形してバルブ交換できない状態になっていたことがわかりました。
リチウムイオンバッテリーは、結構繊細なので、バッテリー中の制御装置なんかが衝撃でおかしくなったとかあるかもしれないですね。あるいは一部のセルがおかしくなったか。
リチウムイオンバッテリーはパックごとの交換せざるを得ないのと、異常の可能性があるのに放置して発火してもいけませんので、今回の措置はやむを得ないと思います。
書込番号:24985206
14点

〉私が故障させたせいで原因がわからないって変な理屈ですね。
似たようなことで、ユーザーがみんカラ見ながら車両電装をいじくりまわして警告灯点灯、ディーラーに持ち込むも原因特定まで時間がかかるってのはよく聞く話です。
あ、スレ主さんを責めてるわけではありませんよ。
書込番号:24985343 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>テール♪さん
お気の毒ですが、
この場合は、事故扱いで、入ってれば車両保険が使えるのではないですか?
バッテリーの交換や、バンパー修理でおいくらぐらいかかるのですか?
書込番号:24985365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

左前バンパー直後に設置されているDC-DCコンバーターが破損したのならともかく,運転席下にあるSCiB電池が故障するってホントどういう理屈なんですかね?
考えられるシナリオとしては衝突直後にDC-DCが破損して異常電流がSCiB電池に流れて故障させたとか?でも技報を読むとDC-DCコンバーターはSCiBから12V系統一方通行ぽいのでこれでSCiBが壊れるか?
ホントにその程度の衝撃でSCiB電池が故障したのならもっと強烈な衝突事故の場合はどうなっちゃうんでしょうか?派手に爆発するのか?ウクライナでロシア戦車が派手に爆発してますが,あれは車体中央の奥深くに弾薬庫があるためだとか。爆発し易いものは車体中央に格納したがいざ爆発するときには乗員ごと吹き飛ばしますはまっぴらゴメンです。
書込番号:24986655
4点

運が悪かったとするしかないんじゃあないかな?
ディーラーに不信感持つところじゃあないと思いますね。
電気自動車乗ってると,「この人,電気自動車に詳しい」と思えるサービス担当,そんなに巡り合いませんから。
電気物には,こういうリスクがあるかもしれないという貴重な例ということで。
書込番号:24987398
4点

Shamshirさん
どこの部分が壊れたか破損状況を確認したら
黒いバンパー部分が破損でバンパーより後方のエンジン部内はどこも壊れてなく
DC-DCコンバーターにも何も問題はありませんでした。
問題としてはDC-DCコンバーターからリチウムイオンバッテリーへのフロントバンパーの後方にある接続ケーブルがショートしたみたいです。
書込番号:24987483
2点

akaboさん
ディーラーが原因をわからないのは仕方ないのわかります。
ディーラーが修理部門のサービス本部に問い合わせても原因がわからないということで
三週間も時間がたってしまったんですよ。
リチウムイオンバッテリーがいつ入ってくるかわからないというのもありますね。
書込番号:24987500
0点

初めて経験するとか,わずかしか経験がないとなると,そんなもんじゃあないですか?
三菱の電気もんも,同じような経験してる人が居るみたいです。
物品もいつも予備として備えているわけではない。
貴重な経験を披露してくださり, ということで。
書込番号:24987906
8点

>テール♪さん
主観は人それぞれですが,僕は,「この程度のぶつかり」では無いと思います(笑)
書込番号:24988280
8点



CX-30が納車されて約一か月、ひとつだけ文句があります。
ダッシュボードの送風吹き出し口の位置が最悪でした。MX-30が最適だと考えます。
運転席側は、左右ともに運転手に向けて吹き出してくる。 風向を体に当たらない位置に調整すると、目に風が当たり続け、結膜炎になりました。助手席側の中央は位置が下過ぎます。
MX-30はオーソドックスな位置にあり、試乗し比較しましたが、風を人に当てず空間に向けることができ、非常に快適でした。
対策として、運転席側は、吹き出し口の一部をプラ板で塞ぎ、運転席に直接風が当たらないよう、風向を変えました。
(余談:NDもCX-30と同じように位置が悪く、NCの位置が良かったと思ったことを思い出しました。)
3点

>うる星じじいさん
デザインが最優先事項なんでしょう。
書込番号:24913978
8点

着座姿勢の問題では?
書込番号:24914124 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どこの事を言ってるかわからんけど、デフロスターの事を言ってるなら風はフロントガラスが曇らないようにするために効果的に風を流すんだから目が乾くとか知らんがなって感じ。
多めにまばたきでもしてれば?
書込番号:24914167 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あなたに合わなかったと言うだけで、車が悪いわけではない。
残念
書込番号:24914176 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>風向を体に当たらない位置に調整すると、目に風が当たり続け、結膜炎になりました。
いや・・・目に当たらないようにしなよ・・・
書込番号:24914206 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>うる星じじいさん
結膜炎になる前に,ちょっと考えたら??(笑)
書込番号:24914750
12点

同感です。
しかし、私が購入したいクルマでは似たり寄ったり。
特に助手席側は位置も低い。
吹き出し口で風量調整すると風向(左右)が変わってしまう。
せめてルーバーは風向と風量が別々に調整できれば良いのですが。
でも、それ以上に良いところがあったので、承知して購入しました。
自動スイング機構などがあれば良いのですが、このクラスでは無理でしょう。
スペーシアのルーバーみたいに風量調整できれば良いかも。
今は風量を少なめにして、コンソールボックスに扇風機を置いています。
書込番号:24916771
2点

説明書を見ると,吹き出し口のノブを外側(左は左,右は右)にすると風向が変わり,最後には閉じられる
なのになぜ顔に浴び続けたのかな,と思っていました.
夏ですから風量は必要で,最大風量を出す(少なくとも吹き出し口で制限しない)と,体に向かってくる
ということですね.
CX-5だと中央の出口に風量調整は無いようですが,CX-8になるとある,など,出口での風量調整は細かな装備差になっていますね.(しかも,カタログの装備表では分からないのでは)
出口で絞ったことがほとんどないので一種の贅沢装備に思えていましたが,こういうこともあるのですね.
書込番号:24917705
3点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
結膜炎に至った状況を説明いたします。
運転席の左右の吹き出し口を、体に直接風が当たらないよう、それぞれ外側上向に設定しました。
そうすると、風が広がり、気づかないような超微風(乱流)が、顔付近に当たる状態になっていました。
真夏のため送風ファンは強く回す必要がありました。この状態で一日ドライブした結果、ドライアイ→目を擦る→結膜炎 になったものでした。
比較用に説明したMX-30は、吹き出し口がオーソドックスな位置にあり、左右の吹き出し口ともに中央上向きにするだけで良く、乱流が発生しませんでした。
対策として、運転席の左右の吹き出し口に簡単な整流板を取り付けました。 その結果、乱流が顔付近に当たることがなくなりました。
CX-30を購入検討されている方のチェック項目になれば幸いです。
書込番号:24917808
6点

>うる星じじいさん
挑発するようなコメント多いですが、わかりますよ。ルーバーの可動域が上目ですよね。太ももの当たりは風が無いので調整が難しいですね。
そういう意見は同じ人が居るんだと思えるのでいいと思います。今はスマホホルダー付けたので風すら来ないですがね。
書込番号:24919372 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



CX-30 2WD BTE MT 納車10日目です。
まだ街中中心であるので仕方ない点がありますが、約250キロメートル走り、燃費は8〜8.5Km/Lですね。
20年前に乗った初代アテンザ23ZのMTより悪いかも(9km/L位だった)。
デザイン、走り、安全性能は20年前から格段に上がりましたが(走りは23Zも良かった)、ガソリンエンジンの燃費性能向上は20年間マツダは無かったと言えるのかもしれません。排ガス性能などはあがっているのでしょうけどね・・。
分かってはいましたが、やはりマツダのガソリン車燃費悪いです。
7点

>skyactive07さん
納車そうそうご心配ですね。
WLTCモード燃費を見る限りそんなに悪い燃費ではありませんよ。
新車と言うこともありますが、使用環境の問題が大きいと思います。
100km〜200kmくらいの遠出をしたら軽く15km/l以上の燃費がでると思いますよ。
わたしはDYデミオをもっていましたが、当時の車としては確かに燃費は負けてました。
しかし、スカイアクティブの時代になって、燃費は他社並になったと感じています。
兎にも角にも燃費は乗り方と使用環境の影響が大きいです。
書込番号:24801153
10点

>分かってはいましたが、やはりマツダのガソリン車燃費悪いです。
街乗りだけでカタログスペック近くの燃費をたたき出せるガソリンエンジン作ってるメーカーを教えて欲しいわ。
書込番号:24801166
24点

>ナオタン00さん
はい。そのとおりだと思います。
アテンザ23Zも同じような使用環境でしたが、1km位は上でしたね。
エンジンが馴染んで、もう少し改善することを期待します。
それと、たまには高速ですね。
書込番号:24801175
2点

燃費計の数値ですか?
満タン法で2度3度計算してみないとね。
書込番号:24801196
10点

e燃費見ても9km/L以下は下から数えた方が速いクラス
書込番号:24801202
1点

私は昨年cx30納車して2週間後に初めて高速道路を走り燃費18から20出ましたよ。
一般道では10ぐらいでしたね。
書込番号:24801223 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

そんなわけ無いです((笑))
乗り方下手なんだと思います。※同じ車種ですが、我が家も嫁子乗ると燃費悪いです
書込番号:24801254 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ざっと調べると,
アテンザ
2002年5月〜2007年12月生産モデル, 10.15モード
11.0〜14.2km/L
CX-30 WLTCモード
14.8〜19.2km/L
JC08モードの方が10.15よりも1割程度低くなる傾向
WLTCではさらに低くなる傾向
測定モードがどんどん実態に近づいたという話ですし,その中であっても,数値的には良くなっている.
出典はJAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-construction/subcategory-engine/faq064
よく新車の方が「燃費が悪い」とおっしゃるのだけど,燃費計のリセットはどうなっているのか,そして,新車だと嬉しいのでどうしても短距離でも乗ったり,アイドリングで駐車場で色々いじったり,してませんかね?
書込番号:24801265
9点

>skyactive07さん
23Zは車格の割に比較的燃費良かったですね。
ワゴンATで10キロ以下の通勤込みでもトータル9Km/l弱 位走ってました。
ただハイオクですよね?
CX-30にひょっとして間違えてハイオク入れてませんか?
エンジントルク特性もだいぶ違いそうなので、
同じように乗ると燃費悪くなりそう?
どんな車も満タン計算燃費で2~3回分トータルで計算しないと燃費見えてこないと思います。
見当違いでしたらスルーしてください。(^^;
書込番号:24801372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BTEはハイオク仕様ですね、失礼しました。
書込番号:24801429
0点

https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3701086_f.jpg
|
|
|、∧
|Д゚ コレが悪いのかも・・・?
⊂)
|/
|
書込番号:24801467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近多いな。せっかく買ったマツダ車を一生懸命貶めようとする御仁。
初心者じゃないみたいだし分かってていい加減な数字書いてるとしか思えない。マツダなら何言ってもいいみたいないじめっ子の心理か?
書込番号:24801532 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

純正は12kg、18インチのAW5sは10kgだから19インチで純正同等でしょう。
タイヤが太くなったとしてそこまで影響はでませんよ。
書込番号:24801547
1点

瞬間燃費のメータのいみあるんですかね…
40キロ出るんですが(笑)
私は7.5ですよ燃費
書込番号:24801572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

瞬間燃費で40km/lを維持するように運転すると燃費は17km以上軽くいきますよ。
瞬間燃費計は燃費走行には重要な計器です。
書込番号:24801591
6点

>skyactive07さん
>ガソリンエンジンの燃費性能向上は20年間マツダは無かったと言えるのかもしれません。
マツダが大きく改善したのは、低負荷時の燃費なんですよ。
遅閉じミラーサイクルによって、圧縮比を下げて、膨張比を高くすることで、少ない燃料で仕事量を大きくする。
だけど、ミラーサイクルは、事実上、排気量を下げるのと同じなので、得られるトルクは下がります。
なので、低負荷な走行(巡航時など)は、そんなに我慢する必要もないし、自然と効率が良くなります。
しかし、トルク(パワー)が足りないと踏み込んでしまうと、普通の燃費になります。車重自体も増える傾向だし、仕方ない面もあるけど。
まぁ理想空燃比って変わらないしね。
書込番号:24801791 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まずは納車したら、都合の良いリセットしなさいよ。
走行環境もわからんし、スポーツモード的な変速比で走ってるのかわからないですが、そんな悪いん?
書込番号:24802161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

skyactive07さん
一般道でもこまめにMRCC起動させると燃費よくなります。例えば、ちょっとした下り坂でも瞬間燃費が60kmになっていますからね。
あとは80kmの専用道路をMRCCで走れば20超えますよ。
要するに人間が制御するよりもMRCCが制御した方がはるかに燃費がよくなるということです。
それと私の場合はMTで1速→3速→6速という順番にシフトアップしてます。
無駄に回さないためとシフトアップがめんどくさいのでそうしています。
書込番号:24802323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼します、
MRCC、自分も日常的に使いますが、
燃費伸びます?、
私的にはドライビングは楽になりますが、燃費に関しては?なんですが、
設定速度に合わせようとして、頻繁にアクセルワークをしているように感じるのですが、通常運転でもアクセルを踏まなければ瞬間燃費は60kになりますし、
エコドライブを心掛ければ、其のほうが燃費は伸びると思います、
あくまで、私の持論ですのでご了承下さい。
書込番号:24802704 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



今年4月納車G20プロアク四駆6MT乗りです エンジン始動せずシステムエラー表示 バッテリー上がりでした ドラレコ無し レーダー探知機使用 ライト類はオート設定
もう逝くの?ディーラー連絡 引き取り入院となりました 原因が分かれば良いけど 使い方悪かったのか?
書込番号:24820213 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レーダー探知機の接続がOBD2接続なら原因の1つかもしれない。
社外品の後付けによるトラブルはユーザーの責任。
も今は充電して復旧してるのなら社外品を全部取り外し、様子見かな?
書込番号:24820221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>じゅりえ〜ったさん
レーダー探知機はアクセサリー電源に繋いでます ディーラー引き取り充電と点検で明後日の引き取り予定となりました 大事にならない事を願ってます
書込番号:24820251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のcx-30は昨年バッテリーあがりで20日間入院しましたよ(泣)。
書込番号:24820541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ザサムライさん
大変でしたね 原因は解りましたか?私の場合ですがディーラーから可能性として鍵と車が近いと待機電力が流れる仕様になっているため鍵の保管場所が近くなかったか?
車から保管場所は3メーター前後 少し近いかも その為待機電力が常時流れていた可能性 缶や電波を遮断するものか離れた場所で保管していたらバッテリー上がりしなかったかもと なるほどねと思ってます ハイテクも困りものだなと感じています
書込番号:24820567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20210706001/
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20210202001/
マツコネのバグで駐車中に電力を消費し続けてバッテリー上がりを起こすトラブルが多発しました。サービスキャンペーンで直ったのかと思ってましたが,siba--rikiさんの事例を聞く限りまだ怪しそうですね。
念のために買っておいたジャンプスターターがまだ無駄にはならなそうです。皆さん気をつけましょう。
書込番号:24820579
2点

>Shamshirさん
私も今回の件で検索し過去のキャンペーンを知りました 発症が今日で良かった明日なら出勤出来ませんでしたねジャンプケーブルは持ってて良かったと感じました 数日は代車のCX5ディーゼルを楽しみます
書込番号:24820595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>siba--rikiさん
レーダー探知機はアクセサリー電源から,とありますが,CX-30って,取り出し可能なアクセサリー電源ってありますか?
手身近にある取り出しが容易な箇所って,常時電源で,そこに繋いでいれば,バッテリー上がりの危険性があるのでは?
だから僕は,コンソールボックス内のシガーライターから電源とってます.その周辺を分解すればケーブルは上手く隠せました.
書込番号:24823776
2点

>reader1006さん
前車から移植しました 私も電源無いと見たことがあったのでディーラーに聞くと メカニックが配線図らしき図面見て作業してくれました現車入院中で確認できませんが助手席下のボックスに繋いでます
書込番号:24823833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「今年4月納車で、バッテリー上がり」とは、大変なことでした・・・。
また、「キー置き場が近くで、待機電源が・・・」も参考になりました.
いずれにしても、原因が確定できたなら是非ご報告下さい。
書込番号:24824289
1点

車 帰って来ました エラー等の履歴なし 過去のサービスキャンペーンやリアゲート配線不良は問題なしと 鍵の電波を常時拾っていて電力消費していたのが有力そうです
しばらくは鍵の保管に注意して様子見します
書込番号:24827243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>reader1006さん
ここから電源とってました グローブボックス取り外した横の写真です矢印レー探の線 水色からタップで繋いでいる様です
書込番号:24827461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
>鍵の電波を常時拾っていて電力消費していたのが有力そうです
そうでしたか。
うちでも、キーを今より遠ざけよう!
何しろ、当バッテリーも使用4年を過ぎ、ディーラーより「要交換宣告」を受けてからも 既に7ヶ月経っているので・・・。(汗
書込番号:24827485
2点

>tt ・・mmさん
参考になっていれば良かったです 完全に納得出来ていないのが正直なところです アクチュエーターとか怪しいと考えたり 通信障害が出た日だったのでキャリアの影響?とか色々考えました(笑) しばらくは鍵の保管に注意して様子見します バッテリー上がりしない様にお互い楽しくCX30乗りましょう
書込番号:24827518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクチュエーターではなくオルタネーターですね 皆さまこんな事もあるよ程度で見て下されば幸いです
書込番号:24827605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本題から話がそれて申し訳ありません。CX-30の常時電源は下記HPを参考にどうぞ。
https://diy-kuruma.com/cx-30-zengodorarekotorituke-jyoujidenngen-acc/
お約束ですがあくまでも自己責任で。。
長いHPですが後半から電源系の取り出しが説明されてます。
書込番号:24827865
1点

>ミューゼスCさん
紹介ありがとうございます 配線関係は電源不明だったので今回はディーラーで自己責任了解ですとお願いして作業してもらいました
書込番号:24827910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
以前、ウェザーストリップ交換前に運転席右後部(ピラーあたり)から異音があり
ドアストライカーが原因という部分を音対策してもらい、音は止んでいたのですが
なぜかウェザーストリップ交換後から異音復活・・・
今回も前回と同じように石を巻き込んだ時のようなカラカラ音で
車体に振動がある時に確実に異音がします
今日明日とディーラーがお休みなので木曜日に電話する予定
それまで通勤の運転中に音が継続してることを確認して
土曜日にディーラーに行ってちゃんと説明できるようにしておくつもりです
同じ現象の方、いらっしゃいますか?
2点

私の場合はドアストライカーではなく、シートベルトアンカーから異音が出ていたのですが、先日対策をしてもらい、その後治っています。運転席右後部ということなので、この部分を疑っても良いかと思います。ディーラーにご相談ください。
書込番号:24606396
4点

>JACKSONGさん
ディーラーに21日に入庫になります
その時に一度伝えてみますね!
貴重な情報ありがとうございます
書込番号:24607262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CX-30の中古車 (1,058物件)
-
CX−30 2.0 20S 18インチアルミホイール ETC2.0 360ビューモニター CD DVD TV
- 支払総額
- 245.9万円
- 車両価格
- 230.6万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 239.7万円
- 車両価格
- 225.0万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 204.3万円
- 車両価格
- 189.2万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 184.1万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 303.5万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 239.7万円
- 車両価格
- 225.0万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 204.3万円
- 車両価格
- 189.2万円
- 諸費用
- 15.1万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 184.1万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 303.5万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 13.6万円