CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,044物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 3 | 2022年1月21日 23:33 |
![]() |
122 | 16 | 2021年11月16日 12:42 |
![]() |
461 | 45 | 2021年9月25日 08:42 |
![]() |
945 | 200 | 2021年9月12日 09:05 |
![]() |
923 | 200 | 2021年8月20日 09:18 |
![]() ![]() |
59 | 12 | 2021年8月14日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前に、干渉があるとわかって直してもらいました
正月を迎えて車をしっかり洗車し、気持ちも晴れて今日運転し ようと乗り込む時にあれ?なんかまた干渉してる?って思って見てみたら運転席扉を開けようとした時、後席のウェザーストリップに引っかかるようになっていました
ついでに後席ウェザーストリップも何回かなって削れてる感じでした
4日からディーラーが開くのでみてもらいますが同じ人結構いてるみたいで対策品も出てるって別なところで2021年5月に書き込みがあったけど初回干渉時も5月以降だったから対策されてないのかな?
書込番号:24524004 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

来週、車を預けることになりました
どうやら去年12月に新しい対策部品と方法が出ているとのことでした
結果はまた報告させていただきます
書込番号:24546396
4点

内容がずれますが
ここ最近の降雪により気になり始めましたが
ウェザーストリップが起毛処理されているためか
水分が凍り
走行時に凍った部分とボディ側と触れあい
ギシギシ音が鳴りますね。
書込番号:24547031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、修理から上がってきました。
完璧に直っていました。
内容は運転席ウェザーストリップ(対策品)の交換と後部扉のウェザーストリップ交換です。
運転席のウェザーストリップは以前のものとは違い、固定をかなり頑丈にされているようです。
今後、またなるかどうかはわかりませんが、
対応をちゃんとしてもらえている安心感がディーラーとメーカーにあります。
今回は12か月点検も兼ねての預かりでしたので、MGコーティングのメンテナンスもされていました。
いつもなら内装に関してはコロナの加減もあり、清掃はないのですが
長いお預け(約1週間)ということもあり、内部清掃もされていました。
今後も続いていくディーラーとのお付き合いに
「安心できる」という言葉がぴったりの対応でした。
書込番号:24556101
3点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
納車して半年経ちました!
概ね満足なのですが、唯一、乗り心地に不満です。
路面状況が少しでも悪いとアスファルトなのにオフロード走ってるみたいです。。
小さな段差も衝撃広いすぎ。。腹にズドンとくる衝撃。
タイヤがトーヨーなんですが、
他メーカーに変えたら少しは良くなりますかね??
書込番号:24144489 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

取り敢えずタイヤの空気圧を確認して、高いなら標準に合わせる。
標準値なら少しだけ減らして見るかな。
書込番号:24144537 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Hirosan24さん
CX-30には3社のタイヤが使われています。https://www.youtube.com/watch?v=yWLDiC2jl5Y
トーヨー(PROXES R56M)、ブリジストン(TURANZA T005A)、ヨコハマ(ブルーアース-GT AE51)ですが、マツダからはいずれも車に合わせて発注されており、性能はほぼ互角です。
したがって、乗り心地が悪ければ市販タイヤで乗り心地の良いタイヤにすれば、ある程度はカバーできると思います。
https://tire-navigator.com/
を参考に、選んでください。ただ、新車装着タイヤの性質(耐摩耗性が大きい)と変わってしまうことは仕方がないでしょう。
書込番号:24144572
8点

現状で出来る事、空気圧しか無いでしょうね?
前車は何にお乗りか解りませんが、それと比べての感覚でしょうか?
前車と比べて、扁平率?ショック?の違いですかね?
書込番号:24144579 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CX-30 2020 年次改良のオーナーです。
タイヤはブリヂストンで納車されましたが、歩道と車道のちょっとした段差を低速でもかなりキツく拾うので、空気圧云々の問題ではないと思います。
標準で18インチタイヤですが、扁平率が高いわけでもないので、サスペンションが硬いのが原因なんだと思います。
4月に2度目の年次改良が行われて、サスペンションの見直しをしたとのことですから、しばらく様子を見て部品で交換するぐらいしかないかもですね。(自分はビルシュタインが出してくれることを期待して待ってます)
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1321203.html
書込番号:24144738 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Hirosan24さん
タイヤの銘柄を変えても、おそらく満足感は低いと思います。音や安定感、転がり感にはっきりと効果を感じると思いますが、縦方向のショックに関しては、空気圧や扁平率を変えた効果に比べると小さいと思います。
CX-30、高速を走ったときの乗り心地は本当に最高なのですが、街中の、特に低速域はちょっと犠牲になっている感がありますね。
書込番号:24145110 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

プレミアムコンフォートに換えると少しは良くなるんじゃないかと思いますが、タイヤだけでは凄く改善する事は無いでしょう
おそらくはサスペンション系も交換しなければダメと思いますね。
書込番号:24145351 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さんありがとうございます。
タイヤ変更だけでは大幅な改善が見込めなさそうですね。。
今回cx30全機種で乗り心地改善されるとMAZDAからリリースされていましたが、また現行車にも対応してくれないか淡い期待を抱いていますがどうでしょうか。。
難しければそれと同じセッティングに改造するしかないですね。
書込番号:24145543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプリングのイニシャル設定が固めじゃないからですかね。
ダンパーは伸び側の制御ですから。
クルマのスプリング・イニシャル(プリロード)って変える前提に、なっていないと思うので、そういう設計なのでしょう。
書込番号:24146056
6点

CX30は分かりませんが、マツダ3は年次改良でダンプストッパー?が変更されてる様な事をみんカラで見た記憶があります。これで多少改善されるみたいです。
これです。↑
書込番号:24146567 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Hirosan24さん
>tadano.doramaさん
なるほどー、バンプラバーの材質を変えてきたんですね。
知らなかったのですが、最近の車はバンプラバーが最初から密着するそうです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3169253/car/2817154/6027558/note.aspx
ところで、CX-30に最初に乗り換えた時、ロールが少ないのでコーナーが安定するって最初に感じました。
そこで推測なんですが、スタビライザーがフロントに入ってないのを、フロントの密着しているバンプラバーを硬めにすることでロール制御に利用してるんじゃないですかね?
それだとちょっとした段差なのに突き上げが強いのが納得するんですよね。
段差の突き上げ感ってフロントが強くて、リアはそんなに感じないので。
書込番号:24147054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

グレードはなんですか?
CX-30(というかどの車もですが)ってガソリンのFFだと足が硬く感じるようです。
逆にディーゼルやXのAWDだとかなり落ち着いた脚周りに感じます。私はディーゼルのFFですが、かなり乗り心地は良い方だと感じていますし、人を乗せても乗り心地良いと言われます(ヴェゼルやヤリスクロスの方が硬い)。
グレード別に脚周りを変更していない(ブレーキは変更しているようです)ようなので、重いグレードの脚を軽いグレードで使うから跳ねるんでしょう。
モータージャーナリストの五味さんなんかはよくいろんな車種で軽いグレードで突き上げが強い。AWDの方が乗り心地良い。等と評価してますよ。
それを踏まえて、簡単に突き上げを抑えたいなら重い荷物を積むって手があります。ただし、軽快さや燃費と引き換えになります。
もうひとつ、重いホイールにする。って手があります。ホイールは軽量化ばかり注目されがちですが、重いホイールは乗り心地を良くする効果があります。
書込番号:24148647 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

マツダのニュースリリースにはダンパー特性を見直したと書いてありますね。
また、「CX-30」は、乗る人全員にとって快適に移動を楽しめるよう、すべての機種にわたって、フロント・リアのダンパー特性を見直しました。
これにより、荒れた路面走行でのサスペンションの動きを滑らかにし、より自然で穏やかな乗り心地へ改善しました。
ダンパーの減衰力を下げて柔らかめにしたんでしょう。
減衰力に合わせてスプリングレートも少し変えているかも。
逆に元気に走るとコーナーではロールが増えるか、ロールオーバーするかもしれないけど
普通の人にはフワフワな方が好まれるかもね。
書込番号:24148758
4点

>Che Guevaraさん
その方向性が強いのが、MX-30(MHEVしか乗ってないが)ですよね。とりあえず当たりはとても優しい。
反面、田舎の荒れた道路だと、乗り心地は確かに優しいんだけど、この車のあまり良くない癖が、余計に顔を出す部分もあって…。
ただ、都市部の広くて綺麗な道を走るなら、こちらを好む人も結構いるんだろうなぁ…と思いました。ラフな操作や大きな入力が無ければ、マツダらしい穏やかな操作性と、乗り心地の優しさが感じられるので。
多分、今後も改良は続くんでしょうけど、結局、こうした範囲でのバランス取りでしかないのなら、個人的には残念だなぁ…と。
書込番号:24148833 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

空気圧を24にし、10000キロ走れば、解決されますよ。
書込番号:24159464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

乗り心地とは、主観による相対的な評価なので難しいですね。
以前乗られていたクルマもホイルが大口径でタイヤも同じような扁平率であれば比較での評価となりますが。
私はディーゼルAWDですが、ベクタリングコントロールが効く分だけ足回りを硬くしているのでは?と感じています。
路面のギャップの拾い方が独特でとても気に入ってます。
書込番号:24448257
1点

5月に20Sツーリングセレクションを納車した者です。
走行距離は今週土日で4000`に達する見込みです。
私も前車のアクセラ15Sプロアクティブに比べて最初、多少硬さを感じました。
3000`走ってやっと馴染んできた感じでした。
やはり走り込みが大事だと思いますよ。
書込番号:24448431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



アップグレード対応は喜ばしいけど
46200円(工賃別)は少し高いと思いませんか?
ショップ開発の特殊なロムチューンなら高くても
納得ですが、
単に最新番の制御データを販売するだけなので
もっと安く出来なかったのでしょうか?
走りの面なので高いと思うならば
バージョンアップしなけれ良いのですが
今後は安全装備のアップデートも出てくるでしょうが、安全装備は乗る人も乗らない人にもメリットがあるのでトヨタのように安くお願いします。
書込番号:24330716 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

高いと思うならしなきゃいいだけ。
書込番号:24330767 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

>-yas-さん
アップグレード必須というわけではありませんので。
それに、トヨタの内容と中身が違うのでは?
トヨタこそ安全にかかわることなので、無料でやってもよいと思います。
書込番号:24330781
32点

開発費がどれだけ掛かるか?
アップデート検証費用がどれだけ掛かるか?
ニーズがどれだけあるか?
踏まえてメーカーは費用決定しますよね。
高いと思う方はメーカーが想定して無い方なのだと思います。
書込番号:24330825 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>-yas-さん
全ての出費にケチつけるの?って話。
そりゃメーカーも出したがらんわ。
書込番号:24330897 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

まっパソコンと車は違うからね
2.2dで出れば直ぐやりたいですね
書込番号:24330953 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

年次改良しかアップデートできないより、既存の車種でアップデートしてくれるのは朗報です。
4万少し、買い替えるより安く済むので自分ならアップデートします。
逆に良心的では?
他のメーカーもやって欲しいです。
書込番号:24330957 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

いろいろな不具合が解消されるのでであれば歓迎ですが、保証期間内だと微妙ですね。
とはいえ、ディーゼル車は吸入空気関係や排気ガスを吸気側に戻す関係の部品や通路が煤で必ず真っ黒になりその煤が徐々に堆積していき、不具合に繋がります。
これはディーゼルの宿命ですので、コンピュータのアップデートで制御しようが溜まるものは溜まりますので、まあどうでしょうかね。
書込番号:24331023
1点

>-yas-さん
安くはないなぁ。とは思いましたけど、乗り換え時の下取り価格が年次改良前後で違う。なんてのがスペックを合わせられることである程度埋められるって考えると実はそんなに高くもないのかも?と思います。
トヨタのはむしろ冬にあったMRCCのアップグレードに近い内容かと思います。これはマツダは無料だったわけで。
書込番号:24331146 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

2.2D!出れば速攻ですね。
所で、今後販売されるのは、アップデート完了何ですかね?
料金とると言うことは、今までと同じということ?
書込番号:24331163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん書き込みありがとうございます。
高いか安いかは人それぞれで
対価に見合うと思えば購入すればよいですよね。
自分は最新バージョンの車両を試乗させてもらい
車速ゼロから発進する時の
アクセル開度と車速が
今よりリニアになっているならば
バージョンアップしようと思います。
書込番号:24331747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 22Dは?
⊂)
|/
|
書込番号:24331749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 無し!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24331775
0点

UPGRADEというと聞こえはいいが、どちらかというと未完成で市場に出したものを有料でUPDATEしてるだけでしよ。
書込番号:24331784 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Kogaso_Maniaさん
トヨタの「自動ブレーキ検知機能をアップグレード(有料)できます」って言うのもそう言うことなんですね。
書込番号:24332315
15点

>未完成で市場に出したものを有料でUPDATEしてるだけでしよ。
自動車の特定改造等の許可制度が昨年11月に道路運送車両法が改正された為に、以前は国交省へ届けたらその後に進化させる改良は許されなかったが、改正により改造として申請が可能となったため。
未完成じゃなく、何年か経てば改良点が増えるのは普通にある事だが、ソフトウエアアップグレードで許されていなかったところも可能になった。
本件はそれに該当します。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003789.html
書込番号:24332341 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>未完成じゃなく、何年か経てば改良点が増えるのは普通にある事だが
ハードウェアが変わったからソフトウェアを改良するのはわかるけど、ソフトウェアだけで改良、それってやっぱり完成度が低かったんじゃないんですか?
もっと言うと不具合吸収とかわらないかもしれない。
書込番号:24332936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Kogaso_Maniaさん
アップデートだから改良の余地があった
希望すれば良くなる
対価は支払う
なんか問題?
書込番号:24333240 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

先日ディーラーにて値引き出来ないか聞いたら利幅が殆ど無く工賃は1000円くらいだそうです。ディーラーにとってはメリット無いアップデートみたいですね。メーカーにとっては新車が売れない分既存ユーザーがお金を払ってくれるシステムを作った感じですね。残念ながらディーラーには最新の試乗車が無いのでアップデートするかは決められませんが、今のところ不満が無いのでそのままでしょうね。
書込番号:24333856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アップデートだから改良の余地があった
だから完成度が低かったのを有償でアップデートって言いづらいからアップグレードなんでしょ。
馬力が上がってるから辛うじてアップグレードの面目保ってるけど、ユーザーはそんなことより、ゼロからの発進がリニアじゃないとか、レスポンスが悪いとか改善されてるかとかどうかに期待してる訳で、それってやっぱり完成度が低かったんでしょ。
書込番号:24333920 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ランドベンチャー09さん
自動車製造各社は今後
ソフト販売やコネクティッドサービス料も
収益元として成長させたいのでしょう。
一例として
マツダのソフト更新料と
トヨタのソフト更新料を
比較しましたが
コネクティッドサービスも
トヨタは初回5年間無料
マツダは初回3年間無料
マツダは未だ4年目以降のサービス料は提示されてないのではないでしょうか?
高くないことを祈ります。
今後はこのようソフトや通信サービス料も
車購入時のコストとして検討しないといけなくなりそうですね
書込番号:24334029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



返信数が200を超えた為、別スレ立ち上げました。
前の『ブレーキが効かない(池袋爺さんになりかねない)』はタイトルが不適切だとの意見もありましたので、タイトル変えました。
要約:
2020年スカイアクティブ-X 2020年3月納車。
全メーカーオプション付き。
ブレーキペダルを踏みエンジンを始動。
ブレーキペダルにガチガチという音と振動が有ったが、そのままシフトレバーをリバースに入れたらブレーキを踏んでいるにもかかわらず車が動き出す!
シフトレバーをPかNに入れようとしたら、ガチガチ音と振動が消えブレーキが効き車が止まる。
恐らく30cm 程度はブレーキを踏んでも動いてしまった。
ディーラーが休みだったので翌日連絡。呑気なもので、盆明けに引き取ると。(その間乗ってろってか!)
国交省の不具合ホットラインに連絡。
翌日事態急変。
その日にディーラーがわざわざ40km離れた我が家に新車を代車に引き取りに来る。
これまで、始動後ブレーキペダルにガチガチと振動と音があったことは連絡済み。10回ぐらい。
点検の際に再現しないので様子見状態が続いた。
この症状が出た方要注意ですよ。
人引いたらアウトですから。
続き(8月16日分)
マツダのディーラー(サービス)から連絡がありました。
スカイアクティブ-X搭載車のブレーキシステムは、この現象は出るとと言うのがメーカーの回答だそうです。
繰り返しますが、極偶にですが、エンジン始動時ブレーキペダルにガチガチ・ゴトゴトと言う音と振動が発生する。その間にシフトレバーをDレンジ又はRレンジに移動するとブレーキ力より強いクリープ力で車が動いてしまう事です。数秒で収まりブレーキが効くようになりますが、今回いつもより長かったのでRレンジに動かした時にもその症状が収まっていなかった為30cm 程車が動いてしまいました。バックでしたが、幸い人も車も無く事故にはなりませんでした。
ディーラーがメーカーから受けた説明は、ある条件(その“ある”は言えないないとのこと、、対策の時間稼ぎでは?)でガチガチ音と振動が出るので、その場合、パーキングブレーキをかけPレンジのまま待ち、収まったらブレーキを2、3回踏んで踏み込めることを確認してから車を動かす事、だそうです。
そうするとバイワイヤーブレーキが機能するそうです。
そう言う使い方をして欲しいとの事。当然取扱説明書にも書かれていません。
ただメーカーは、ブレーキを踏んでいれば、バイワイヤー式ブレーキとは言え油圧ブレーキもフェールセーフで使ってはいるとの事で車は動くことはないと言ってるそうですが、全力で踏み込んだ今回、クリープ力よりブレーキ力の方が弱く車が動いてしまった訳です。
ディーラーも事象は把握しているが、改善策(対策ソフト・部品含め)が出ていないので、これ以上何も出来ず困っている。商品とは言えませんねとの事。
ディーラーからメーカーにあげる不具合事項として登録をかけることのみだそうです。
(情報が積み重ねるとメーカーが動くときがあるとの事)
このメーカーからの再度の反応を見て車両を返却したいと言われました。
我々ユーザーは国土交通省の不具合ホットラインに登録する事のみか?(既にしているが)
運転の要領は分かりましたが、正直運転したく有りません。
これでは、危なくて人に運転させる事もできません。いちいち説明するか、説明文用意するか同乗するしかないです。
メーカーの対応にはディーラーも呆れたと言ってましたが、ユーザーである私は呆れたを通り越して全くどうすれば良いかわかりません。
ディーラー(営業)と今後について(当然返却の相談含め)話し合わなければなりません。
スカイアクティブ-Xに乗られてる方、十分ご注意ください!
続き(8月18日分)
本日、マツダのお客様相談室 カスタマーソリューション部と1時間電話で話しました。
ディーラーから、不具合はメーカーにユーザーから直接あげて頂くのが効果的とのアドバイスから。
「エンジン始動時にブレーキペダルからガチガチと言う異音と振動があり、その後バックしようとリバースレンジに入れバックしようとしたらブレーキペダルを強く踏んでいるにもかかわらず車が止まらず動き出した」と話すと、
『異音振動が出るのは、商品性の範囲内です!』、との回答。
「では、ブレーキペダルを強く踏んでいるにもかかわらず車が動いたのは?」
『私からははお答えできないので、ディーラーの調査結果をお待ちください』と。
「ディーラーからは、改善部品、改善ソフトがメーカーから出てないので、これ以上することはありませんと言われましたけど?」
『必ずディーラーから回答があるはずですから、それをお待ちください』と。
で、『あくまで販売したのはディーラーなので、ディーラーとお話しくださいとの事』
お客様相談室って何なんですかね???
いずれにしろ、異音が出るのは認めつつも、ブレーキが効かないことは断固認めない、しかし異音が出てブレーキが効かないのは事実だったわけなので、車は受け取れないですね。
ずっと代車のCX-5に乗っているようなんでしょうね。
25点

こんにちは、
本題に関してはいったん離れているので、気になった点を。
>池袋爺さんになりかねない)』はタイトルが不適切だとの意見もありましたので、タイトル変えました。
意見もあったから変えたという点は理解に苦しむ。
もともとが不適切なのだから、変えるが当たり前なのです。
外因に問題点をすり替えようとするスレ主に疑問を感じる。
書込番号:24298965
31点

この現象は、スカイアクティブーXエンジン搭載車((Xグレード)の、バイワイヤー式ブレーキにのみ発生する現象です。
書込番号:24298976
3点

長文ありがとうございます
前回では自分は積極に発言せず、周囲にガヤガヤ言わせるスタイルでしだが、今回もそのスタンスでしょうか?
まっ板が白熱すれば、目的達成だからね ^_^
書込番号:24299017 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

本日マツダのディーラーから電話があリました。
今後、マツダが直接通信を通じて(マツコネ、OTA?)車両の状態を確認したいとのこと。
恐らく作業は来週になるので、もう暫くお待ちくださいとのことでした。
また、進展があればご報告致します。
書込番号:24299034
6点

飼い主にキバをむき出しにしてグイグイ引っ張ってお散歩の主導権をとろうとするパカ犬がいるけど
まさか車がドライバーから主導権を奪おうとするなんて恐ろしい話なんだお(°Д°)
空を飛んだり勝手に動いたり、スカイアクティブ恐ろしい子(´д`|||)
書込番号:24299054 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>y507jpさん
お疲れ様です。
スレが新たになりレス数もリセットされましたので書き込みさせていただきます。
前スレで私が最後に書き込みましたことを補足させていただきます。
1,ディーラーからの報告を待つべきというとこについて
基本的にそれが筋ということもありますが、たぶん設計サイドでは最低限の制動力は有るはずなので動くはずがないと思っているからで しょう。しかし、スレ主様は動いたと仰るのでスレ主様の車をディーラーまたはメーカーに引き上げて精査し、原因と究明してからでないと対策も報告もできないからと推察します。
2,契約違反について
スレ主様はたぶんディーラーとCX30のリース契約を結んでいるわけです。現在修理のためCX5が代車で来ているようですが、本来は早急に修理を完了し、契約のCX30を返却するべきです。しかし、修理が長引き、CX30が返却されない状態が続けば当該のリース契約自体が危ういことになりますね。CX5は上級車でしょうからスレ主様が納得できればそれで良いのですけど。
3,消費者センターに相談した方が良いと思う点
スレ主様とディーラーとのやり取りがうまく進展しない場合、公的な機関に間に入ってもらって記録を残し、仲裁してもらうことが目的です。スレ主様が身分を明らかにし、相手を特定して現状を訴えれば(この場合ディーラーとのリース契約が不履行)早急に先方に連絡して善処するよう働きかけてくれると思いますよ。しかも無料で。
私の提案に対して 嫌がらせ と的外れなことを仰る御仁がいらっしゃいますが、誰が、誰に、何の為に嫌がらせをするのでしょうか?
以前、挑発的書き込みでスレタイとは違う言い合いに持ち込み、スレがメチャクチャになったことがありましたが、お互いそのようなことにならないよう注意したいものです。(わたしはその手のレスは全てスルーしますが)
書込番号:24299176
9点

>ブレーキペダルにガチガチという音と振動が有ったが、そのままシフトレバーをリバースに
もしかしたら音と振動が発生している間は、ブレーキシステムを正常作動させるためのスタンバイ状態
その途中経過でシフトレバーを移動させたのが今回の要因とか考えられません?
仮にそうだとしても、何一つ説明も受けていないスレ主さんには落ち度はないですけどね
書込番号:24299227
9点

>ナオタン00さん
ご丁寧に有難うございます。
メーカーがようやく動き出したって感じですかね?そのうえで、原因追及してディーラー経由で報告があるかと思います。
今は、それを待つのみです。
余り預ける期間が長引くと仰る通り、無駄なリース料を払うことになります。台車のCX-5は、車格は確かに上ですが、2.5AWDしかでグレードはわかりませんが、100万円ぐらい安そうな感じです。
良い面もありますが、CX-30の方が走りが良いので、早く戻って来て欲しいです。
余り長引くようなら、リース会社かディーラーと相談ですね。
消費者センターの件、揉めるようでしたら相談したいと思います。
アドバイス有難うございました。
書込番号:24299239
3点

>釣り三昧Kさん
ガチガチと言う音は、メーカーも認める通りある条件で出るようで、私の場合、これまで16000kmで10回程度でした。
それ以外の音がしないときは、正常にバイワイヤーブレーキのイニシャライズが正常に行われているものと思われます。
ですので、少し異常は有るんでしょうけど、商品性の範囲内と言うのがメーカーの言い分です。
ただ今回は、そのガチガチ状態が少し長く、仰る通りいつも通りシフトレバーを動かしてしまい、車を動かしてしまったからなりえたことではあります。
ただ、ブレーキが効かないとは思いませんでした。これには驚きました。
メーカーは、ブレーキを踏んでいればフェールセーフで効くと言い張ってますが。。。
今回の問題点はここですね。
書込番号:24299260
5点

>もしかしたら音と振動が発生している間は、ブレーキシステムを正常作動させるためのスタンバイ状態
>その途中経過でシフトレバーを移動させたのが今回の要因とか考えられません?
時間の長短は別として「スタンバイ状態」自体が存在し得る事は何の問題もなく認めます。
しかし「スタンバイ状態」中にシフトレバーを移動させると問題が発生するのであれば、
1 シフトが出来る(出来てしまう)事が仕様ならば設計不良
2 設計上はシフトできないようなっているが、スレ主さんの車両ではシフトできてしまうのなら個体の故障か整備不良
です。
いずれもメーカー(2の場合はディーラーを含む)の責任です。
スレ主さんに責任はありません。
書込番号:24299299
12点

>y507jpさん
前スレへのリンクがありませんので、僭越ですが:
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165085/SortID=24282852/#tab
書込番号:24299333
3点

>categoryzeroさん
>しかし「スタンバイ状態」中にシフトレバーを移動させると問題が発生するのであれば、
>1 シフトが出来る(出来てしまう)事が仕様ならば設計不良
>2 設計上はシフトできないようなっているが、スレ主さんの車両ではシフトできてしまうのなら個体の故障か整備不良
>です。
まぁこれが当然だけどスレ主さんのマツダとのやり取り読むと、シフトはできてしまうみたいですね。
再現性がそんなに高くない上に、あまり数が出ていないシステムと言う事でマツダがどの程度本気で動くのか・・・
設計不良だった場合、ほかの車両に積むときにしれっと修正するかもね・・・
書込番号:24299353
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>前回では自分は積極に発言せず、周囲にガヤガヤ言わせるスタイルでしだが、今回もそのスタンスでしょうか?
まっ板が白熱すれば、目的達成だからね ^_^
こういう発言は下記のようなご発言とはどう整合されるのでしょうかね?
>ユーザーが責められメーカーが庇われるなんて何処からその展開になるの?
ユーザーでありかつ被害者でいらっしゃる>y507jpさんを揶揄するのは「責める」事にならないのですか?
書込番号:24299518
12点

>しかし「スタンバイ状態」中にシフトレバーを移動させると問題が発生するのであれば、
>1 シフトが出来る(出来てしまう)事が仕様ならば設計不良
>2 設計上はシフトできないようなっているが、スレ主さんの車両ではシフトできてしまうのなら個体の故障か整備不良
メーカーはスタンバイ中でもフェイルセーフとして油圧ブレーキが作動するように設計しているとのことなので、
1にも2にもあたらないですね。
仮に1もしくは2だとして、みなさんはスタンバイ中にシフト出来ないようになれば納得できますか?
個人的にはフェイルセーフとしての油圧ブレーキがきちんと動作することのほうが大事だと思うのですが。
書込番号:24299584
5点

多少なりと前進したようで、良かったですね、
今後も連絡を密にとり、対策されるといいですね!
知識のお有りの方が、様々な観点からご意見等ありますが、原因を調査し対策を行うのはあくまでメーカーではないかと!
何人かの方は、マツダは隠蔽やウヤムヤにするかも?等と仰ってましたが?
今の世の中、各メーカーさんは(車に限らず)不具合やリコールに対しては敏感です、
ただ、不具合の状態等で直ぐ対処出来たり、時間が掛かったりと様々です、
主様の症状は販売台数も少なく、発症した例も少ないので、多少時間が掛るかも知れませんが良い方向に進むと良いですね。
書込番号:24299608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>福島の田舎人さん
国交省の不具合ホットラインにも登録しているのでうやむやにはできないと思ってます。
そう思いたいです。
時間は掛かりそうですが…
書込番号:24299618
1点

>きいろいぽんさん
>個人的にはフェイルセーフとしての油圧ブレーキがきちんと動作することのほうが大事だと思うのですが。
シフト対策の次段としては大事だと思いますが、スレ主さんの症状だとそもそもブレーキを踏み込めないのでフェイルセーフの油圧ブレーキも作動させられないと思います。
そこはマツダの見解と食い違ってますね。
書込番号:24299711
2点

>きいろいぽんさん
>メーカーはスタンバイ中でもフェイルセーフとして油圧ブレーキが作動するように設計しているとのことなので、1にも2にもあたらないですね。
本件では冗長システムである油圧ブレーキも作動していない状態でシフトできた(できてしまった)事が問題な訳です。
1 バイワイヤー系と油圧系、両方のブレーキとも機能しない状態でシフトができるなら明かに計不良です。「フェイルセーフとして油圧ブレーキが作動するように設計している」だけでは不十分でシフトしないように設計されていなければなりません。
クリーピングがある車でエンジンエンゲージ時の瞬間に制動不能である事は致命的に危険で議論の余地はありません。
2 そして設計上起きないはずの事が起きたのなら個体の不良です。残念ながら量産工業製品ですからゼロにはなりません。
元々油圧系はバイワイヤー系が動作不良になった場合のバックアップ、つまりフォールトトレラントとして設定されたものです。
スレ主さんのご投稿に「メーカーは、ブレーキを踏んでいれば、バイワイヤー式ブレーキとは言え油圧ブレーキもフェールセーフで使ってはいるとの事で車は動くことはないと言ってる」とあり「メーカーは“スタンバイ中でも”フェイルセーフとして油圧ブレーキが作動するように設計している」とは書かれていません。つまり“スタンバイ中でも”の明示が無く、本スレッドだけの情報で仕様上油圧系が“スタンバイ中”にも機能するようになっているか否か断言出来ません。
スレ主さんのご投稿は“スタンバイ中でも作動する“事を暗示していると解釈できますが明示ではありません。単に不確定なだけですが、しかし、これは結構重要なポイントです。
最初(メーカー内の情報源)の情報発信時に「スタンバイ中も」と明示があったけれど伝言中に落ちたのかあるいは初めから無かったのか、また初めから無くても情報源は暗示していたのかそれともスタンバイ中は想定外の回答だったのか。
>フェイルセーフとしての油圧ブレーキがきちんと動作することのほうが大事
それがフォールトトレラント設計です。二重系による制動機能確保。
問題は油圧系が“スタンバイ中も機能する”ように設計されていたか、イエスなら何故本件では機能しなかったのか。
そしてより根本的には両系統とも機能しない状態で何故シフトできたのか。
ポイントはそこでしょ?
言葉遊びをする訳ではありませんが、この場合は厳密には「フォールトトレラント」が適切でしょう。
フェイルセーフは故障時などに暴走せずに安全に停止するなど破綻しないように制御する事です。
フォールトトレラントは故障時などでも最低限の機能を維持し完全停止をしない、あるいは代替装置などが機能を継承するものです。
書込番号:24299721
5点

シフトが動かせるのが問題だ。制御をかけろ。
という主張の方々が見受けられますが、マツダに限らずほぼ全ての車はシフトが動かせる条件は「ACC電源+ブレーキランプ点灯」のみですよ。
技術的に未熟、とまで言ってる方もいますが、これはシフトを動かすことに変に制御を入れてしまうと、故障等の際にPから動かせず、移動不可能な状況になってしまうために意図的にされていることです。
故に私が前のスレで書いたエンジンが安定する前にシフトを動かせることでエンストしてしまうこともあり得る訳です。
以前の書き込みではボカして書きましたが、とあるブレーキが効かなかったというスレッド(こことは別の)が炎上してるのを見て状況を再現出来ないか?と意図的に実験したものです。その後様々な車種で実験的にやってほぼ全車エンストさせられました。ちなみにCX-30もエンストさせられます。
が、電動パーキングブレーキで手動もしくはアクセル操作が必要な車なら当然上記の状況でも安全です。
これは技術的に未熟というのとは違うと思うのですが。
書込番号:24299791 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



2020年スカイアクティブ-X2020年3月納車。
全オプション付き。
ブレーキペダルを踏みエンジンを始動。
ブレーキペダルにガチガチという音と振動が有ったが、シフトレバーをリバースに入れたらブレーキを踏んでいるにもかかわらず車が動き出す!
シフトレバーをPかNに入れようとしたら、ガチガチ音と振動が消えブレーキが効き車が止まる。
恐らく30cm 程度はブレーキを踏んでも動いてしまった。
ディーラーが休みだったので翌日連絡。呑気なもので、盆明けに引き取ると。(その間乗ってろってか!)
国交省の不具合ホットラインに連絡。
翌日事態急変。
その日にディーラーがわざわざ40km離れた我が家に新車を代車に引き取りに来る。
これまで、始動後ブレーキペダルにガチガチと振動と音があったことは連絡済み。10回ぐらい。
点検の際に再現しないので様子見状態が続いた。
この症状が出た方要注意ですよ。
人引いたらアウトですから。
これまでにも、フロントガラス歪み大で交換、ドアが開かずドアノブ左右交換、自動ブレーキ用フロントカメラ交換、その他多数。
現在も自動ブレーキの超音波センサー不良のアラームが出る時有ります。
CX-30は未完成そのものですね。
乗られてる方、とにかく気をつけてください。
26点

たいへんな目にあいましたかね!
でも、事故にならなかったようで何よりです
当初のディラーの対応から変わったのは、国交省の不具合ホットラインの影響でしょうか?
皆さんの参考にもなると思いますので、この辺のところを教えて下さい
よろしくお願いします
書込番号:24282879 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Shinsyudaisuki さん
国交省への連絡が効いたのかも知れません。
本日ディーラーから、3ページに渡るアンケートが届きましたので。
これまで不具合を伝えてもこんな事無かったですから。
書込番号:24282896
10点

ブレーキ効かないのは怖いですね!
想像するだけでぞっとします。しっかり点検してもらって、問題の原因がわかれば1番いいんですけど、わからなかったら、最悪の場合、車乗り換えも考えた方がいいかもしれないですね。
とにかく、事故になる前にわかったからよかったです。
書込番号:24282903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格コムの運営さんにお願いです!
このスレ削除してください!!
書込番号:24282918
31点

こんばんは、
以下については参考になりました。
国交省の不具合ホットライン
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
書込番号:24282929
4点

原因究明、改善対策が完全に完了するまで受け取らないつもりです。ブレーキメーカーの知人曰く、3ヶ月は掛かるのはという事です。
書込番号:24282930
5点

そりゃまぁどっかが故障すればそういうこともあるだろうさ。
でもそんなのマツダ車だけに限ったことじゃないわけで。
ただし日本の法律では「点検整備は使用者の義務」と定められているので
明らかな異常が見受けられるにもかかわらず
>ディーラーが休みだったので翌日連絡。呑気なもので、盆明けに引き取ると。(その間乗ってろってか!)
と、点検修理が出来ないままそのまま乗ろうとしてるけど、
これそのまま乗って事故ったら点検義務違反でメーカーに責任問えなくなるけどね。
購入当初から不満たらたらみたいじゃん。
なんで1年以上も我慢して乗ってるの?
さっさと売って欧州車に戻ればいいじゃん。
自分の命大事でしょ?
書込番号:24282953
40点

MIF様
ブレーキが効かないのは製品では無いですよ。
これまでもディーラーには訴えて続けて様子見で乗ってろですよ。
他にも車はあるので乗るつもりはありませんでしたが、修理日には自宅からディーラー近くの会社まで乗るようでした。
カンパニーカーなので、後3年半基本的に付き合うようなんです。
書込番号:24282979
10点

皆様
注意喚起のつもりで掲載しましたが、ご理解頂けない方が殆どのようなので、これにて失礼いたします。
CX-30所有の方は、十分ご注意ください。
書込番号:24282983
7点

skyactiv-Xということは,Mハイブリッドなのでブレーキはいわゆるバイワイヤ.
図のように,正常時には機械的にはペダルとブレーキ油圧は分離されています.
踏み応えはストロークシミュレータという,ブレーキとは直接関係のない機構で作っているそうです.
この図ではわかりませんが,他社のいくつかの例では,電気が失われてもブレーキが効くように,非常時にはペダルがブレーキ油圧を作るようになっています.
マツダにその機構が無いとは思えないので,今回は,なんらかのトラブルでの電気制御系の反応遅れでしょうかね.
書込番号:24283097
7点

>y507jpさん
私のCX-30も同じ症状がでてますよ。 X Lパケ 2019年12月登録 2WDです。
私の場合は症状がでているときにギアを D に入れたらブレーキを踏んでいるのに進んでしまい、ブレーキを強く踏んで止まりました。
そして、エンジンOFF/ONで何もなかったかのように動きました。
ディーラーには報告済み、様子見で、といわれています。
何かしらの欠陥がありそうですね。共通項は X でしょうか。
点検結果がわかりましたらまた教えて下さい。
書込番号:24283103
23点

やっぱり新しい技術や何でもかんでも電子化は怖いなぁ・・・。
書込番号:24283307
10点

>やっぱり新しい技術や何でもかんでも電子化は怖いなぁ・・・。
私の乗ってるエスティマHVは2006年デビューですが、初代(2001年)からブレーキバイワイヤです。
トヨタが20年前から販売している技術です。マツダが最新モデルでブレーキが効かないなどと言う致命的な不具合を出しているのはちょっと恥ずかしい気がしますね。
書込番号:24283401
11点

>あるご3200さん
情報ありがとうございます。
踏み初めは板を踏んでいるようでガチガチと音と振動がペダルに伝わり、数秒で消えブレーキが踏み込めるようになりました。
ABSのキックバックが続いた感じです。
故障の原因はこの部分と思われますが、偶にしかならないので、ディーラーで症状が出るかです。
システム部品が悪いのか、ソフトが悪いのか、知人からは3ヶ月ぐらい掛かると言われてます。
普通フェールセーフつくはずですが、動いてしまっているので、機能していなかったのだと思います。
書込番号:24283418
2点

>らぷれいすさん
同じ症状です。
私はバックでしたが、ブレーキペダルを踏んでいても板を踏んでいる感じでした。その間動いている間、ブレーキペダルにガチガチと振動がありそれが無くなったら、ブレーキが踏み込めるようになり止まりました。
国土交通省の不具合ホットラインに登録した方が良いですよ。
初めて、3枚のアンケートが届きましたので、これまで動かなかったマツダが動くようになったのだと思います。
事故の際には、アクセルとブレーキを間違えたと思われないようにする自己防衛にも有効と思います。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
書込番号:24283433
9点

ブレーキなのに様子見と言われると困りますね.
説明書に「Mハイブリッド車は特有の音と振動がある」と記載があり,電源ポジションONでペダルが振動するのは仕様です,というわけでディーラーでは甘く見てしまっているのかもしれないですね.
単純な想像は,電源ポジションON後のセルフチェックとして,ストロークシミュレータを動かしストロークセンサーが検出できるかチェックしている時(ペダルは振動)に,運転者のブレーキの踏み方とブレーキのかかり方(の期待)とが合わなくなる?
書込番号:24283492
5点

ブレーキが効かないと踏み足りてなかった方ですね。
エンジン始動して、ブレーキテストで何回か踏み直して異常が無いか確認してからギアを入れる習慣をつけたほうが良いですよ。
どんな車でも基本だと思うけど。
書込番号:24283507 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



洗車後、拭き上げしていて
ヒンジ部分に目をやると
運転席後ろ側ドアヒンジだけサビが酷い!
(赤丸部分)
ヒンジピンの上下部分(青丸部分)は全ドアとも
サビが発生しています。
まあ、サビていても車の耐用年数位は
十分機能して持つのは分かりますが
精神衛生上良くないですね。
ディーラーに言っても
サビの上からタッチペンする位かな?
自分で軽くサビを取ってタッチペンか
サビチェンジャーでも塗ろうかな。
皆さんの車はどうですか?
当方は海浜地域や融雪剤散布地域でもありません。
車は何台か乗り継いでいますが一年足らずで
錆びるのははじめてです。
書込番号:24281243 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これで酷いなら下回りはどうなるのでしょう?
書込番号:24281270
12点

こんにちは、
バイクライダーでもありまして、錆びとの付き合いは長くなります。
部位から判断して錆とりはむつかしいと思います。
なので黒錆化して錆を進行させないことが重要です。
お書きの錆チェンジャーが有効と思います。
何度も使っていますが効果が実感できます。
一例として、
ホルツ 錆止め サビチェンジャー 70g ハケ塗りタイプ サビ取り不要 Holts MH116
これを塗った後に、同色のタッチアップペイントを塗るのがよいと思います。
書込番号:24281280
6点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
>写画楽さん
回答ありがとうございます
下回りも当然錆びており
同様の金具類のボンネットフックが
当然さびるのも承知しておりますが
過去にゴルフ3という
ドアストッパー側の付け根のサビが酷く
サビ落ちてストッパーが効かず
フェンダーや前ドアに当たるという
持病もちの車に乗っていたこともあり
一年でさびるというのが気になった次第です。
書込番号:24281317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>-yas-さん
>写画楽さん
「サビチェンジャー」、このスレで知りました。
このような商品があるのですね。早速購入して試してみたいと思います。情報ありがとうございます。
>皆さんの車はどうですか?
マツダはかなり昔に中古車で乗っていただけなのでよくわかりませんが、トヨタ車やダイハツ車の経験では、5年超えたあたりからお写真のような現象が気になり出すイメージです。
1年でこれは早いですね...
たまたまなのか、マツダの品質なのか?
書込番号:24281506
2点

>-yas-さん
異種金属接触腐食かもね。
ただ、非接触(絶縁)状態だと起こらないので、マツダクオリティーかもしれません・・・
書込番号:24281573
3点

サビチェンジャーなどに代表される錆び転換剤は
効果が大きいですが 少量の鉄粉などにも反応するため
施工は注意が必要です。
ボトルから直接ハケで塗ると
ハケを戻したときに ついてきた粉サビで
溶液全体が反応をはじめることがあります
その日使う分だけを小皿などに取り
小皿とハケはよく水洗い 乾燥 させてください
書込番号:24281602
11点

>ひろ君ひろ君さん
>ZXR400L3さん
情報提供ありがとうございます。
刷毛へのサビ移りは盲点でした。
書込番号:24282005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
5年も経っていれば何とも思わないのですけど
少しサビが目立つのが早いですよね
書込番号:24282012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じ話がちらちらありますね.例えば,
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000962484/SortID=22923764/
トヨタの新車でも見つかりはしますが...車の色は私が見つけたのは全部白ですね.まずはそこでしょう.(そういう問題ではないけど)
ただ,ドアヒンジ込みで車全体が電着塗装されるので,なぜにここだけ錆びるのでしょうね.興味があります.(でも,現状,理由不明・・・)
https://blog.mazda.com/archive/20160413_01.html
エッジ部が錆びているけど,人が触る部分でもないのでプレス後エッジが処理されていなくて,ひょっとすると(プレス時の?)の油分とかが残りやすく,内側なので洗浄もされず,電着塗装されない時が生じるとか・・・
特に軸の部分はグリスでも塗っておけば良さそうなものですが,美観とコスト優先で省かれるため,白い車体で目立つ時がある,かな.(想像です)
昔,錆びてはいなかったけど車の手入れでヒンジにスプレーグリスを吹いていました.見た目がねぇ・・・
書込番号:24286396
3点

>あるご3200さん
金具はサビでいる箇所以外も
面取りがないばかりかエッジではなく
バリがありバリの頂点は当然ながら塗膜が薄く
下地が見えています
同じようにサビで行くでしょう。
今回の書き込み対して
同じようにサビが出ている
情報がほぼないようなので
リアドアの金具だけ
バリ取りがされなかった
不良部品という可能性も
ありますね。
書込番号:24287112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その通りのようです.
--- マツダ技報
(2) エッジ部は,電着直後のウェット膜状態では被覆されているが,焼き付け工程で被覆性が悪化する。これは,電着塗膜は外観品質やボルト締結性から一定の平滑性が求められるため,焼き付け時に一旦粘性が下がり, 流動して平滑になる性質「フロー性」を有すためである。 更に,プレス加工後のエッジ部には通常,バリが生じるため,更に被覆性が悪化する。
---
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2018/files/2018_no005.pdf
技術的な理由は納得できますが・・・やはりバリをとって角を丸めると良いという話を別ページで見ましたが,それも難しいのでしょうね.
書込番号:24288827
1点

連投恐縮です.
はっきり書いてあるので,貼っておきます.同じマツダ技報です.
----
見栄え錆とは,信頼性に影響しない,市場走行後早期に生じる軽微な錆を指す。
従来,信頼性を重視した防錆技術開発を行っており,見栄え錆は許容してきたが,今後は,お客様に愛される車を実現するために,見栄え錆を性能ととらえ,発錆ゼ ロの期間を重視した開発とする。これにより,経年錆による信頼性劣化も改善できる。
----
これ,2018年なんですよね.「見栄え錆は許容してきた」とのことです・・・(まぁ,はい,承知しました・・・mazda3,CX-30にはまだ適用されていないのかな.混流生産のためまだできない?ラージから?)
書込番号:24288840
7点


CX-30の中古車 (1,044物件)
-
CX−30 2.0 20S 18インチアルミホイール ETC2.0 360ビューモニター CD DVD TV
- 支払総額
- 245.9万円
- 車両価格
- 230.6万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 239.7万円
- 車両価格
- 225.0万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 204.3万円
- 車両価格
- 189.2万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 184.1万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 303.5万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 239.7万円
- 車両価格
- 225.0万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 204.3万円
- 車両価格
- 189.2万円
- 諸費用
- 15.1万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 184.1万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 303.5万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 13.6万円