CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,054物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
86 | 22 | 2021年7月19日 13:39 |
![]() ![]() |
128 | 67 | 2021年6月5日 16:28 |
![]() |
128 | 17 | 2021年4月9日 12:21 |
![]() |
70 | 7 | 2021年4月2日 23:57 |
![]() |
142 | 11 | 2021年2月19日 17:15 |
![]() |
75 | 18 | 2021年2月15日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
5月末納車、満タン2回目で計測7.1km/L。
車の燃費計で見ても常に6.8〜7.1です。
未だ遠出はなく買い物メインですが、慣らしも意識して3千回転以上は回さないようにしています。
アイドリングストップも使っています。
こんなに燃費が悪いものでしょうか?
前車の2500cc(15年前の車)とほぼ一緒です。
書込番号:24237323 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>azazazaさん
車の確認ですが、CX-30 2019年モデル 20S PROACTIVE Touring Selectionでいいですか?
https://kakaku.com/item/K0001165086/catalog/GradeID=49728/
燃費のデータですが、7.1km/L(満タン法)ということですが、あり得ない(故障の)数値ではないと思います。
@車の装備状況(FF,AWD、ATやMT)
A慣らし運転中で、1〜2回の給油実績
B車の使い方と1日当たりの走行距離
C運転者の運転技術
Dその他エアコンなどやナビオーディオ等の使用量
などで、燃費は変わってきます。
結論ですが、もう少し長く(半年くらい)使ってみると10km/Lを超えてくるのではないでしょうか。
https://e-nenpi.com/enenpi/carname/2288
書込番号:24237398
9点

市街地より圧倒的に郊外や高速で燃費は良くなる車です。燃費を気にするなら短距離の計測じゃなく郊外に出かけてはどうでしょう?
書込番号:24237452 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

前の車と一緒なら、使い方や環境が燃費には向かないのでしょう
おそらく町中を一度の走行距離が1〜2kmのちょい乗りだけなのだと予想します
それだけなら燃費が良くなる要素は皆無です。
書込番号:24237466 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>azazazaさん
私も使われ方が短距離走行が多い為と推測します。
1〜2kmの走行の繰り返しが一番燃費が悪く、一回の走行距離が増えるにつれて燃費が上昇しますね
うちの奥さんがメインで使っているHVの日別燃費です。
数キロまでの走行が燃費7km/L前後
10キロまでの走行が燃費10km/L前後
40キロ程度の走行になると燃費が18〜20km/Lになります。
先月はありませんが100km以上の走行になると25km/L超えます。
書込番号:24237597
5点

同じく5月末に20SLが納車され、片道150キロくらいのドライブを数回しましたが、高速道路ではリッターMAX15キロ、平均で14キロくらいです。
しかし、皆さまが言うように低速で発進と停止を繰り返す市街地に戻ってくると、みるみる数値は悪化します。
なので、もし市街地のみの走行でしたら仕方ないかと思います。
燃費の話ではないですが、電気系統のリコールがきました。エンジンをオフにしてから2分経過後にドアやリヤゲートの開閉をすると、電気が流れ続けバッテリーが上がるそうです。
皆さま、修理するまで気をつけましょう!
書込番号:24237624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一日でこんなに沢山のレス有難うございます。
> 車の確認ですが、CX-30 2019年モデル 20S PROACTIVE Touring Selectionでいいですか?
CX-30 2021年モデル 20S PROACTIVE Touring Selection FF でした
投稿する場所間違えたかな?
> おそらく町中を一度の走行距離が1〜2kmのちょい乗りだけなのだと予想します
まさにその通りです。尚且つ二人乗りが多いです。この時期エアコンも使いまくりです
試乗の時に燃費計で11.xkm/Lと表示されていたので、今回はずれを引いたのかと思いました。
もう少し長い目で見てみます
> 燃費の話ではないですが、電気系統のリコールがきました。
こちら私も来ました。「エンジンをかけて充電して下さい」メッセージが頻繁に出ていたのはこのせいか。今週末ディーラーに持ち込み予定です。
まあ、デザインと内装が気に入って決めたので後悔はありませんが、ディーゼルも試乗してみればよかったかな。
書込番号:24237666
1点

若干悪目な気はしますがチョイノリだとそんなものかと思います。
うちも20SのFFですが、買い物チョイノリだけなら8〜9km/lぐらいです。
特にエンジン温まってない時はかなりリッチな燃焼させていて燃料消費多そうです。近距離でアイドリングストップしてたら尚更かもしれません。なら暖気を長くすれば良いかというと、結局距離進まないまま燃料使うので走行距離に対する燃費換算では変わりません。
また、極低回転のトルクが細いのとATも含めある程度回して乗るセッティングの為、ストップアンドゴーが多くなると燃費にかなり影響します。燃費を意識して低いアクセル開度で発進しても低ギアを維持してしまうので、逆にある程度回して早めに高いギアで巡航できる発進の仕方ほうが良いと思われます。
なのでマイルドハイブリットがあれば航続距離が長い時にはたいして恩恵がなくても、近距離ストップアンドゴーが多い環境では恩恵があるだろーなぁとMX30が出たときに思いました。実際のところは所有してないので分かりませが。
人馬一体を謳うマツダですが、この車はある程度ファミリー層を視野に入れてる割には全体的に馬は馬でも競走馬よりに仕上げられています。燃費はある程度わりきらないとというとこでしょうか。
書込番号:24237706
2点

>azazazaさん
同型ユーザー、都区部在住です。
納車後1年半で4,500kmしか走っていません。
納車直後の都内利用だけの時点では、メーター読みで7キロ後半だったと記憶しています。
その後、高速利用も少し増え9.8キロ程度まで上昇し、2,000km辺りで一旦リセットしました。
現在の表示は11.2キロ。他の方も仰っているように高速巡航では燃費が伸び、500km程度の高速利用時は満タン法で17キロ程度でした。
話は逸れますが、バッテリー関係リコールの件。
私の個体はリコール範囲外ではあるのですが、先日バッテリー容量低下に伴うバッテリーマネジメントシステム異常が出てディーラーのお世話になりました。
ディーラーでは原因不明だが、ドラレコの駐車録画が怪しいという話になりました。が、今回のリコールに書かれている症状と同じなので、もしかしたらリコール範囲外の個体でも再現性があるのではないかと疑念を持っています。
書込番号:24237716
0点

>azazazaさん
試乗の時と現在の買い物メインとでは環境は同じぐらいですか?
平地と山道でも変わるし、距離や信号の数、交通量でも燃費は大きく変わってくるので
一概に悪いと考えるのもどうなんでしょうか。
走行距離が1〜2kmでエアコン使いまくりなら一番最悪な条件だし
逆にその条件で良い燃費が出る車があるなら知りたいぐらいですね(笑)。
あと、そもそもSUVというジャンルは燃費を気にして乗る車でも無いので気にしない方が
精神的にも良いと思いますよ。
書込番号:24237804
2点

WLTCモード|市街地12km/Lと同じロードスターですが、片道10km以下の通勤だけだと、燃費気にしないで9km/Lくらい。気にして12km/Lくらいですね。
高速道路で17km/Lくらい、ツーリングで信号少ない田舎道だと20km/Lを超えたこともあります。
チョイ乗りだと10年選手の軽ワゴンの方が差が少なくチョイ乗りでも15km/Lを切らない。
遠出しても田舎道で18km/Lくらい。
買い物車と言われる訳はここにもアリですね。
クリーンディーゼルのチョイ乗りは返ってコストが悪いと思う。距離走ってナンボの燃料代の差ですので、煤除去でコストが逆転しますよ。
後、人馬一体は初代ロードスターからの謳い文句で、前後重量配分とかFRユニットのパッケージングを比喩したものです。
書込番号:24237846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

20Sツーリングセレクション2WDに乗ってます。
6〜7km/lは、自分が、真夏や真冬に、エアコンオン・コールドスタートで、
自宅から1km圏内のスーパーに買い物(信号待ち3〜4回あり)に行くときの燃費です。
これだけで評価を下すのはちと酷かと。。
コロナはありますが、機会があればぜひ遠出の際の燃費も見てあげてください。
ちなみに自分の場合ですが、高速100キロ巡行で17〜18、70キロ制限の自動車専用道では20キロ以上で、
1500CCの前者(BMアクセラ)とあまり変わらず、むしろ感心してる口です。
書込番号:24238164
4点

皆様、沢山のレス有難うございました
7.1km/Lが最悪条件に近いところの燃費ということがよくわかりました。
ACCも未だ未使用で、これから遠出が楽しみです。
前車と同様、十年以上付き合えればと思います。
書込番号:24238266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>濡猫さん
>なのでマイルドハイブリットがあれば航続距離が長い時にはたいして恩恵がなくても、近距離ストップアンドゴーが多い環境では恩恵があるだろーなぁとMX30が出たときに思いました。
MX-30(MHEV/FF)は、2泊3日、代車で借りたときに色々試してみましたが、正直、燃費は殆ど変わらない印象です。
丁度、大人1人分ぐらい重いことが影響してるのかも知れないし。良く分からんけど。
書込番号:24238717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>azazazaさん
燃費は使用環境で大きく変化します。
グレードは20S 100周年記念車に乗っています。
私は通勤片道25kmほぼ渋滞無しが約80%残りが買い物等ちょい乗りです。
この条件で約9ヶ月(24回給油)計測した結果、平均燃費は以下の通りです。
レギュラーガソリン:10.9km/l
ハイオクガソリン:11.6km/l
そもそも燃費を計測しているのは、ハイオク燃費改善効果が果たしてフラシーボか?
を検証しているためです。
しかし、長期休暇等で通勤に使用しない条件下では燃費が悪化し、8km/l程度です。
また、季節で言えば春と秋は燃費が良く、夏に悪化し冬が最も悪い傾向です。
書込番号:24238865
5点

>ちこたろーさん
約1割違いますね。燃料単価の差を取り戻せる結果になってしまっている。
面白い実証を試みていらっしゃいます^_^
その結果が、もし一般的に当てはまるのなら、僅かな燃料単価の差をありがたがって、あえてレギュラー仕様を選択しているマツダは、どうなんでしょうね?
まぁ燃費はともかく、元々、高圧縮比のエンジンなんだし、きちんとハイオク仕様にして、より気持ちいいエンジンにすれば良いと、個人的には思うんだけど。
Xが出た時にも拒否反応があったと思うけど、今のガソリンの価格だと、ハイオクかどうかは、大した差に感じないと思うんだけど。(…と、ハイオクターボに乗っている私は思う)
流石に、軽油ぐらい違うと気になるけどね^_^
書込番号:24239091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Pontataさん
そうなんです。燃料単価の差を取り戻せるか否かで、その後に使う燃料を何にするか決めるつもりです。
skyactivGをレギュラー仕様としているのは、skyactivXとの棲み分けなのかなと思っています。
これまでの車歴(10台)でハイオク仕様車にレギュラーを入れると明らかにトルク、パワーが低下するのに
レギュラー仕様車にハイオクを入れてもほぼ効果無しだった経験をしていました。
以下は私見ですが、skyactivGは高圧縮比のエンジン故にハイオクによるトルク、パワー向上が見られるのかな?と感じています。 でも体感だけでは判断出来ませんので、データ計測と分析を進めています。
書込番号:24240411
3点

cx30ディーゼルなんで比較にならないかもしれませんけど横浜市街地で14〜15遠出1000キロ超だと22を越えます。高速80キロ台で走れば25キロを超えるでしょう。前のcx 5初代初期型ディーゼルと比較すると25%位いいので燃費に関してはガソリン換算すればコンパクトカー並みと満足してます。省エネ運転に徹してますが。
書込番号:24240496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひょっとすると,CX-30は平均燃費計が1つなのでしょうか.(トリップA,Bでそれぞれ平均燃費が出るわけではない?)
というのは,この手の燃費相談でいつも走行距離が問題になるように,私の実測からの推定でも,私の車で暖機に150ccぐらい使っています.
このため,冷めたエンジンをかけて数キロ走るには,(暖機後の)本当の必要燃料+150ccを使います.(簡単化した一例です)
このことは,走行開始時に燃費計をリセットすれば容易に感じ取ることができます.最初に表示される極悪燃費から,走行するにつれ改善していくためです.
以前にデミオだったかアクセラだったかでも同様のスレッドが立ち,調べると燃費計が1つしかなかったので,「リセットを躊躇っていて,分母分子とも大きくなって容易には値が変わらなくなった燃費数値を見ている」と考えていました.これだと,少々郊外を走行したところで,もう,燃費数値はほとんど改善しません.
したがって,私は,この手のご相談は,燃費リセットためらいが原因,と思っていますが,今CX-30の説明書を見たところ,平均燃費表示が複数あるようには読めなかったので...
書込番号:24245919
1点

>あるご3200さん
マツダの場合、多分、1つだと思います。
自分のAudiは、日で自動リセットされるんですが、マツダは任意でリセットしないと、継続される点も多分変わってないと思います。
なので、MX-30を借りた時も、要所要所で手動でリセットしてました。
燃費の傾向(得意と苦手)を知りたいと思うと、マツダの場合、瞬間燃費を見ておいて、後から平均を見なきゃいけないので、ちょっと面倒で。
Audiは、瞬間燃費が数値とグラフで同時表示されるんだけど、グラフに平均燃費がマークされてるので、得手不得手が判りやすいんですよね。
マツダも、もう少し上手く液晶を使って欲しい気がする。
書込番号:24246786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先月納車しまして気に入って乗っています
CDの純正オーディオがかなりいい音でなると感じています
がしかし
メモリーオーディオに録音し再生すると悲しい位に音が悪いです
ラジオかって位悪いです
皆さんのメモリーオーディオも同じですか?
マツダ3
CX-30
限定で感想をお聞かせくださいませ
書込番号:23787622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

生憎マツダ車オーナーではありませんが、少し不思議に感じたのでご質問させて下さい。
@メモリーデバイス種別、製品品質はどのような製品を、どのような状態(例:スマートフォン等の外部デバイスをBluetooth或いは、USB or HDMIケーブル接続、メモリカードをスロット、USBメモリーをUSBorHDMIケーブル接続等々)でご使用されているのでしょうか?
A録音時音楽ファイルは(例:WEV、MP3、AAC等)はどのようなファイルをご利用され、ピットレートの設定等は行われていますか?
https://www.sony.jp/support/walkman/dialogue/010/
書込番号:23787854
3点

返信ありがとうございます
マツコネ純正オーディオの中の
メモリーオーディオです
何も付けていません
CDとメモリーオーディオを切り替えれば聞き比べ出来ます
悲しい位に悪いですよ
CDはいい音です
誰が聞いても判ります
書込番号:23788028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マツコネ2 内蔵の8GBメモリーへ録音したCDデータの再生のことだと思います.
電子マニュアルによると,
「録音音質を切り替えます (標準(128kbps)または高音質(256kbps))。」
の2通りあるようです.128kbpsで音が悪いのは,まぁ,普通かと思います.
高音質設定になっているか確認されてはと思います.でも,所詮は圧縮されている音ですけれど.
書込番号:23788164
6点

返信ありがとうございます
もちろん高音質モードも試しています
悲しい位音が悪いですよ
書込番号:23788285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポリメタル30さん
私の場合、CX30+オーディオはBOSEオプションの仕様ですが。
メモリーオーディオで音楽を聴いて、音が悪いという感じはないです。
CDに比べれば少し落ちますが、それでも主さんがおっしゃる「悲しい位」「ラジオかって位悪い」ということはないです。
車の中ではもっぱらUSBに収録した音楽ファイル(MP3、WAV)を聴いていますが、こちらも問題ないです。
主さんはUSBで音楽は聴かれています?
そちらの音も悪いのでしょうか?
USBとの比較でメモリーオーディオのみの問題か切り分けされて、問題があるようであればディーラーに相談されるのがよろしいかと。
書込番号:23789482
6点

ビットレート上はCDより落ちるのは当然ですね。
CDのビットレートは1411Kbpsで256Kbpsとでは大きな差があります。
ただ普通のMP3音源では128Kbpsが多く256Kbpsは結構優秀な方だと思います。
(圧縮音源は主に高域部のみをカットします。
MP3(128Kbps)で16Khz以上を主にカットしてファイルサイズを小さくします)
256Kbpsでは人間が聞き取れない高い周波数のみカットします。
メモリーカードに入れた音源が悪ければどのようにしても音質は良くありません。
CD→メモリーカードへは128Kbps以下ではないかと思います。
なので自宅でハイレゾ音源をメモリーカードに入れて再生すれば音質は良いと思います。
元音源は256Kbps以上でなければ256Kbps再生は出来ません。
256KbpsあればCDと同等かと思います。
USBに音源を入れてUSB再生した方が楽かと思います。
書込番号:23789552
3点

USBにハイレゾ音源でダウンロードするとCDよりきれいですよ。
書込番号:23789557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kam20さん返信ありがとうございます
私のここで言うメモリーオーディオはマツコネ内で録音しての再生とCDの比較です
ディーラーで一ヶ月点検時に相談しました
ディーラーの方にも音の違いを確認してもらいました
同じように感じています
メーカーパイオニア?に上げてもらえるそうです
ちなみに
ディーラーにある試乗車
マツダ3
CX-30
もディーラーの方と一緒に確認しました
全て残念ながら悲しい音です
書込番号:23789623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
返信ありがとうございます
私の言うメモリーオーディオはマツコネ内での録音128と256とCDの比較です
私はオーディオマニアでもなく
50過ぎのおっさんです
聞き分ける能力も衰えていると思いますが
CDはいい音でなっていると思います
マツコネ内のメモリーオーディオは使えないなーと思います
書込番号:23789713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポリメタル30さん
ご心配です。
MP3自体はそこまで音質の悪い技術ではないと思いますので、マツコネのエンコーダーに問題が有りそうですね。
CDから手軽に録音できるメリットはありますが、PC等でリッピングする方が曲名等データ取得の観点からも使い勝手が良いと思いますよ。
書込番号:23789750
4点

>たつや78さん
返信ありがとうございます
納車して一ヶ月です
CD再生していい音なってるなーと感じ
録音出来るんやと気付き128で録音し
再生するとなんか悲しい音やねと思い
256で録音して再生しても同じように
悲しい音やねと思いました
ディーラーに相談しました
メーカーにあげるそうです
ただし試乗車も同じように悲しい音でした
メーカーパイオニア?がこんなもんですといえば
私は何も言えません残念ながらおしまいです
ですので
マツダ3
CX-30オーナーさん限定でどんな風に感じておられるのか聞きたいのです
ハイレゾ音源試してみます
書込番号:23789823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナオタン00さん
返信ありがとうございます
音楽をお手軽に楽しみたいんです
圧縮は128と256の違いがわからん
レベルのおっさんです
でもCX-30でCDならしていい音するやんと
メモリーオーディオに録音して再生するとなんか悲しい音やねと感じています
もうひとついいますと
音量がメモリーオーディオの時少し小さくなります
普通同じ音量になるようにソースごとに調整しているもんだと思うんですがなんでかはわかりません
悲しい音は同じですが(笑)
で音楽のタイトル等はマツコネ内の Gracenoteから取り込まれますので同等かな?
書込番号:23790177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試しに一曲録音したけど、確かに良くないかな。
録音の手間もかかりそうだから元々使うつもりもなかったけど、CD音源ならUSBメモリー使う方がいい。
書込番号:23790330 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>I.M.さん
返信ありがとうございます
そして試して頂いたみたいでありがとうございます
やっぱり音悪いですよね
皆さんの返信を読んで感じたんですが
メモリーオーディオに録音して再生する機能は最初から使わない、期待していないのが当たり前のようですね
お手軽に使えるだけなんですね
車自体のできはいいし非常に満足しているのですが
ちょっと残念です
書込番号:23790391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機能に期待していないというよりは、CDドライブを使うつもりがなかったんですよね。
だから、今回初めてCDを挿入しました。
音楽はUSBメモリーか、スマホ経由でAmazon musicです。
書込番号:23790430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CDを車に持ち込むのも古臭くてなんともあれなんだけど、それを録音するという行為がもう何時代?という感じがする。
書込番号:23790668 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>I.M.さん
返信ありがとうございます
USBメモリーで検討いたします
書込番号:23790802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>baby_star2015さん
返信ありがとうございます
時代の変化についていけず申し訳ありません
書込番号:23790826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

外国でも装備されている機能なのか気になって,USA版(と思う)の電子マニュアルを見てみました.
CDの録音機能はありませんでした.(CDの装備は車によってはあるようです)
マツコネ のときに「録音できないのか!」なんて口コミを見かけましたから,(パナソニックに依頼して)一応付けた,ということでしょうか.(スピーカーがパイオニアなのは間違いありませんが,本体はパナソニックという話だったと思います)
いつもながら,日本専用装備のクオリティや機能がイマイチ(TV,ETC)の流れでしょうかね・・
書込番号:23791102
3点

この話題で,なんとなくチープな音だなとかんじていたことが本当かもしれないと思いました。
メモリーオーディオに録音したCDの音がチープに感じてしまっていたのです。あれ?とは思いましたが
それほどきにとめてもいなかったのですが,書き込みを見て試してみました。
アイチューンを使ってUSBメモリに録音していた同じ音源のものと,メモリーオーディオに録音したものを
聞き比べると,あきらかにメモリーオーディオの方の音は,高音域のしゃかしゃかした音が耳につき低域は音圧が少ないようです。
全体としては,確かにいくらカスタムで音質を調整しても,よくならないことがわかりました。
ロック系の音圧の高い音源は比べると明らかに違いが判りました。クラシック系は,それほどでもありませんが。
マツダ3のファストバックで,ボーズのオプションではなく,最初からついているシステムです。
がんがんと音圧が音源を聞くときは,CDで直接か,アイチューン経由のUSBに落としたメディアで聞きます。ありがとうございます。
書込番号:23791488
4点



ボーズ特有の異常なまでの低音の響き。
こういうのが好きな人には大ウケなんだけど、これがクリアに澄み切った音質なのかと問われれば全く無縁の存在かなあ。
ハイファイ志向とは全く違うと思う。
9点

>lllllIIIIIIIIIIIIIIIllllllllllさん
元々、事業用のでかい音でも壊れない丈夫なスピーカーや小さくても重低音を出すことに命を懸けてきたメーカーに
ピュアオーディオの繊細な音質を求めるのは無理があります。
まして、自動車メーカーとタイアップ(名義貸し)して、ちょろっと監修するだけでby JBLとかBOSEとかDYNAUDIOとかのロゴを
高額で売り付け、自動車メーカーはえぐい利益を載せて一般ユーザーに売り付けているんですから、音質なんてね、、、
純正オーディオを20万で付けるくらいなら、町のカーオーディオショップで10万出したほうがはるかにまともな音が出ますよ。
あ、でもオートバックスとかイエローハットとかは駄目です。デッドニングや調整がまともに出来ません。
書込番号:24056688
11点

YouTubeでボーズサウンドシステムを絶賛してる人が非常に多いけど、所詮、スマホのイヤホンで満足しちゃうような耳の持ち主なんだろうね。
ドンドン、シャリシャリ、ドンシャリシャリ。(笑)
書込番号:24056712
3点

他社ですが、BOSEサラウンド・サウンドシステム を付けています。
当初は低音の響きが過大と感じたので、低音を少し調整しました。
約8カ月後の現在では、ほぼ気になりません。
最近、DVDのクラシックでは低音のレベルが低過ぎるので、調整の予定です。
ピュアオーディオには長年散財していますが、カーオーディオには特に期待はしていません。
それでも、標準装備のオーディオに比べれば、メーカーオプションは相当高音質と思います。
個人的な音質調整の基準は、普通の声が普通に聞こえることで、
この範囲内で調整する予定です。
書込番号:24056756
6点

ボーズ憎けりゃ袈裟まで憎し って感じのスレですね。
書込番号:24056773 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>lllllIIIIIIIIIIIIIIIllllllllllさん
いわゆるドンシャリって、むしろ国内メーカーの志向が強かったと思う。
基本、Boseは、聴き疲れしないゆったりした音が特徴で、どちらかというと、シャリの方はあまり強調されないんだよね。
小さめな音量で聴こえにくくなる低音は膨らますんだけど、これも切れのいいドンを目指したものじゃなく、ゆったりしたボ〜ンの方で。
自動車用のBoseは、殆ど名義貸しに近いもので、搭載される車によってハードも様々だし、一概に悪いとも良いとも言えないよね。
MPVのBoseは、嫌いじゃなかった。高額だったけど。アクセラのBoseは悲しいものだったし、Z33のBoseは悲惨だった^_^
まぁ値段相応ってことだろうね。
書込番号:24056818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

所詮、ボーズですからねぇ。
ブンブン重低音出しながら、サングラス掛けて、腕をダラ〜ンと投げ出して走る方にはとてもお似合いだと思いますよ。
書込番号:24056821
2点

>lllllIIIIIIIIIIIIIIIllllllllllさん
もし、女性ボーカルがお好きなら、フランスのフォーカルが綺麗に聴こえますよ〜
書込番号:24057079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BOSE聴いた事無いし擁護するつもりも無いけど
所詮は純正の75,000円って事でしょ?
純正はニセモノとまでは言わんけどコストダウンの安物スピーカー使ったシステムだから仕方ないよ
名古屋のプロショップではスピーカー交換出来るらしいから門を叩いてみれば(Fスピーカー代金だけで10万するけど)。
書込番号:24057094
7点

ギョギョギョ!!(さかなクン風)
書込番号:24057133
1点


>音がこもってモヤモヤしている感じでした。
ただのアホ。
まず、低音が出過ぎだから、中音域と高音域とのバランス取れって言われてるのに。
基本中の基本が何一つ出来てない。
フラットの音質の本質さえ理解出来ていない人がココにも大勢いますけど、そういう事です。
書込番号:24057160
3点

BOSEは、ピュアオーディオ用でなくPAとかのコンシューマー用ですよ(EVも同じ、電気自動車じゃなく)。
スタジオ・モニター用なんてありました?
書込番号:24057777
10点

ま、この手のオーディオメーカーブランドのサウンドシステムの多くって、「共同開発」と言う名目の基に「〇〇がプロデュースしました」と言う感じで、ガチでメーカーの音が鳴っている訳では無いですからね…。
ある意味、イメージ戦略で「良い音」を連想させる為の物で、実力は個別のユニットを見ればわかるかと思います。
ま、75000円のオプションで音が音が良いと言っても、BOSEの名前が無ければ選択する人が少ないと言う現実が有りますので、賢明な戦略だと思いますが……
書込番号:24058403
5点

車載の場合、ボーズやJBLはそのブランド名でディーラー担当者が
売っていたり、にわかがそのブランド名でオプション付けて購入
してるのも事実。
書込番号:24059551
2点

>何でそんなにイキってるの?1
スレ主がイキってるのを今さら指摘する???
書込番号:24070156
2点




私は最初からハイエースやトラックの音だと思っていて受け入れられなかったのでDは候補から即外して、Gを乗っています。
MAZDAというよりもディーゼルがそういう物です。
どのメーカーも似通った音ですよ。
書込番号:24056530 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

トラックの運ちゃんが今日も通りますよ。(笑)
書込番号:24056625
4点

MAZDA3なら、私はSKYACTIV-X2.0が真の姿であり、真のサウンドだと思ってます。
MAZDA推しならこのエンジン以外、候補はありません。
強いて言えば、時点でSKYACTIV-G1.5ですかね。
書込番号:24056629
3点

BMWやメルセデスなどなど
ヨーロッパ勢よりは
気になりません。
書込番号:24056730 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

近々、もう手放す予定なんですわ。
他にも不満はあるけどね。
アクセル踏んでダイレクトに加速しないってのは致命的だった。
試乗の時はディーゼルエンジンじゃなかったし。
よく吟味してから選ばないと失敗するよ。
書込番号:24056846
7点

マツダのキャロルのほうが、レギュラーガソリンでもっと良い走りするよ。
もとい、スズキのアルトーーーーー(笑)
次は軽自動車にしようかしらね。(笑)
書込番号:24056975
1点

そんなに五月蝿いですか?
加速を含め巡航時など静かなものだと思ってますけど
家にある車は他が全部軽自動車のCVTばかりだからなのか
加速の時などエンジンが唸ると心理的に落ち着き無くなってくるし停車時間より走行時間のが長いのであまり気になりませんよ。
次の車はディーゼルかアクセルにダイレクト感のあるEVのどちらかから選ぶつもりです
因みにスレ主はディーゼルトラックは乗った事あるのでしょうか?
書込番号:24057636 スマートフォンサイトからの書き込み
19点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
年次改良でクルコン精度向上の噂は本当でしょうか。
初期型のクルコンは精度が怖いほど品質が悪いと思っています。
技術的に更新できるのであれば工賃負担の有償でアップデートできるようにしてほしいです。
安全性向上はできる範囲で初期型にも対応していただきたい。
それが今の自動車メーカーの使命だと思います。
書込番号:23728545 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

まず無理です。諦めて下さい。
書き換えたら済む話だと思ってらっしゃるでしょうが、メーカー的にはいろいろな責任がついて来るのでそういう訳にはいかないんです。
書込番号:23728615 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

それが今の自動車メーカーの使命だと思います。
確かに見方を変えれば…の話で単なるエゴとしか聞こえないですけどね、わかる部分もあるかな。
そんな中トヨタだっけ?
なんかの車種のアップデートするって…
流石の…ですが。
単にそれによって新車の売れ行きとか中古車の流れの変化の実験をしているだけかも…
出来る構造、出来ない構造…も有りますけど。
関連会社を含めて膨大な人を抱えている企業としては新車が売れてこそのものですからね。
書込番号:23728732 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

自動ブレーキでも何でも、そんな事するより買い換えして貰った方が儲かる
余裕のあるトヨタ以外では無理なので諦めましょう。
書込番号:23728962 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

昔ニコンのプロ機F4でオートフォーカスの精度が初期型と後期型ではだいぶ異なるという都市伝説がありましたがメーカーさんはキッパリ否定していました。どうもアルゴリズム変えれば性能向上すると思われている方が多いですがマイクロソフトのWindowsを使えばわかるように95と10でもそんなに使い勝手は変わらんですよ。
新型をドンドン買ってもらう事がメーカーの使命です。それよりマツダはわけわからん車名(ロードスター除く)を戻して欲しいです!
書込番号:23729058
4点

https://twitter.com/phoshiaki/status/1316706311447351296?s=19
こんな話もあるみたいなんで、
ダメ元でMAZDAに問い合わせたらどうですか?
https://www2.mazda.co.jp/inquiry/input.html
書込番号:23738254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

無料でアップデートすべきです。
なぜなら、現在の品質はリコール相当で、到底市販化出来るレベルではありません。
テスラのように、初期型のユーザーを大切にするメーカーは残り、そうでないメーカーは淘汰されるのです。
書込番号:23738590 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

URL確認しました。
高速域での調節は技術的に対応できるのですね。
カメラ等装置に交換が必要ならば致し方がないと思わざる得ないですが、アップデートで体調できるのであれば、有償でも構わないで対応してほしいです。
またこのコロナ状況で乗り出し360万後半の買い物は決して高くないです。
値引きも厳しい、マツダブランドの底上げ、リセール価値を高めるためにも、消費者に対して優良企業であればマツダの評判は少なからず良くなると思います。
企業もコロナ状況下で大変だと思いますが、長い目でサービス向上をお願いしたいです。
マツダはとても頑張っていると思いますが、さらに消費者に優しい企業であってほしいです。
良い情報提供ありがとうございます。>Pljpさん
書込番号:23742095 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

みなさん、当方と同じ意見をお持ちで安心しました。
やはりクルコンの精度は恐怖レベルです。
初期型にもアップデートをしてほしいと毎日思います。
昔マツコネの品質が悪くトヨタ製のナビに交換した事例があったようです。これはハードの交換までしていますので消費者からの不満が相当数あっての対応だったのでしょうか。
今回の件も消費者の意見をメーカーが真摯に受け止めて、マツダユーザーを大切に渾身の自動車開発及びサービス提供していただきたいと思います。
今のマツダ車は高価です。
それに対して今後の消費者に対して良い印象、及び新規購入者の関心を集めて頂きたいと願います。>Suzaka Taroさん
書込番号:23742141 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さんと同様に私も現在のMRCC.CTS制御に不満を感じていたので、MAZDAに問い合わせをしてみました。
下記回答の引用になります。
【現時点で、ご愛用頂いているCX−30の商品性変更に関する情報は持ち合わせておらず、ご期待に沿う回答が出来ない事、お詫び申し上げます。
しかしながら、この度頂いたご指摘、ご要望は真摯に受け止めさせて頂き、弊社関係部門へCX−30をご愛用頂く大切なお客様からのお申し出としてお伝えさせて頂きます。】
常套句とは思いますが、ユーザーからの声を多数届ければ動いてくれる可能性もあるかもしれませんね。直接声を届けないとメーカーも認識してくれないと思いますし。改善される事に期待してみんカラ投稿と合わせて直接メーカーに皆さんの声を届けていきましょう。
書込番号:23748767 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

MAZDAへ直接問い合わせされたんですね。
やはり皆さん余程不満が多いと感じ取りました。
情報ありがとうございます。>EFSF_RGM79さん
書込番号:23755072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日マツダからサービスリコールの通知出ましたね。
CX-30乗りの私にもうれしい案内です!
MAZDA3、CX-30のサービスキャンペーン (プログラムアップデート)
アップデートの内容
・SKYACTIV-Xエンジン搭載車において、商品性向上を目的に制御プログラムを最新化し、
素早いアクセル操作に対する応答性とコントロール性を向上させます。
ク・ルージング&トラフィック・サポートにおいて、商品性向上を目的に制御プログラムを最新化し、
作動上限速度を高速域まで拡大させます。
・マツダ・レーダー・クルーズ・コントロールにおいて、商品性向上を目的に制御プログラムを最新化し、
追従走行における応答性を向上させます。
書込番号:23976178
4点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
新車時にMGコート1を施行しました。
今までのコーティング剤の中で、一番撥水性能は高いですが、汚れやすいです。
ディーラーと商談時に話した時は、水をかけるだけでも汚れが取れますと言われて、施行したのですが汚れが取れません。
当方は、できれば洗車はしたくない、しても高圧洗浄ジェットあたりで汚れを落とす程度なので、いままで勝手が違う分、不満だらけです。
コーティングに詳しいかた、またはこうするといいよと助言をいただければ嬉しいです。
7点

MG-5を施工していますが、コーティングしても、ある程度は汚れますので洗車不用なものではありません。コーティング車はコーティング車ならではの手入れがあり必要です。
MG-5は雨降りの泥汚れは付くには付きますが、未コーティング車よりも比較にならないほど汚れませんね。軽く水流をかけるとほぼ落ちます。よーく見ると点汚れがいくつか残ってたくらいはあります。
後は撥水しまくって流れていきます。
綺麗にキープするなら雨上がりには、自らかけて水分を小まめに拭きとる。水玉を太陽光にあてない様に小まめにです。
洗車頻度も未コーティング車と変わりません。
変わるのは汚れが少ない、落ち易いから洗車時間が短くて済んでます。
月1くらいはシャンプー洗車してあげる事。
これくらいで新車状態を維持出来ています。
簡易コーティングのZero dropをセカンドカーに使ってますけど、1回の雨汚れの付く量は全然多いです。
しかも水流だけでは落ちません。
施工はディーラーじゃなくMAZDAの関連会社で納車整備を行うところです。
書込番号:23265529 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どのコーティングも汚れが付かないなんてあり得ません。取れやすくなってるのも気のせい。
水をかけただけで汚れが落ちるなら雨ざらしが1番の洗車スタイルですね(笑)
コーティングしたって洗車は必要。
そんな物に皆さん金をかけてるだけ(笑)
書込番号:23265754 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

撥水して水玉ができてそれが乾いて点々模様の汚れ
になりますので撥水性能が高くても残った水分が乾いて汚れに変わります。
さらに水道すいをかけただけだとカルキが乾いて余計汚れます。
拭き取り、ブローはどのみちあります。
1番楽でテマがかからないのは月1.2回洗車機にいれる
ことですね。
傷付くと言われますが、洗車しないよりは全然マシです。
書込番号:23265789 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


たとえ水で流しただけで汚れが落ちてしまうコーティングがあったとしても水道水で流しただけで放置は好ましくありません。
水染みの原因になりますので必ず拭き取りが必要です。
雨の後に雨水拭き取るなんてことは普通しませんが、雨水は多少なりとも待機中の物質を拾いますが基本蒸留水なので水道水や井戸水よりはマシです。
手間を掛けずにキレイを保ちたいなら洗車機に通す、少し残った水滴を走行風で飛ばすぐらいでしょうか。
最近の洗車機は結構良くなってますんで比較的新しそうな洗車機設置されているところを探してみてはどうでしょうか。
洗車キズが気になるならガソリンスタンドなどで手洗い洗車してもらうってのもありますね。(まあ手洗い洗車でも厳密には洗車キズゼロは不可能ですが)
例えどんなコーティングしていようともキレイを保ちたいなら手間を掛けるかお金を掛けるかは必要です。
その度合が多少違うだけで、現状では高圧洗浄機で流すだけで汚れが落ち、水滴も残らず拭き取り不要で数年ピカピカというのは無いですし、スレ主様の車の現状をそれに近づける方法も無いと思われます。
書込番号:23266060
6点

キーパーは気になってました。
調べてみます。>njiさん
書込番号:23266152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 洗車 必須ッす♪
⊂)
|/
|
書込番号:23266155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キーパーにしようと原理原則は変わりません。
ノーメンテナンスなんて以ての外です。
そんな私の下駄車はシルバーボディでもう1年洗ってませんが近づかなければ綺麗に見えます(笑)
書込番号:23266443
5点

>ニッシだよさん
キーパーご検討なら相談時に現在MGコートしている旨伝えてください。
ひょっとしたら向こうから聞いてくるかもしれませんが、もし聞かれなければMGコートの上から施工可能か聞いておきましょう。
硬化系コーティングの多層化は皮膜剥離の恐れがあり、公証期間コーティングがもたないかもしれません。
もし現在のコーティング落としが必要となった場合、硬化系のコーティング落とすためには磨きを入れるしかありません。
ようはポリッシャーを使ってコンパウンドで削り落とします。
どこまで磨くかによって変わってくるとは思いますが、それなりの金額とられます。
でも、その分ピッカピカになりますよ。
書込番号:23267684
2点

>濡猫さん
ありがとうございます!
まずディーラーに相談しましたので、それを聞いてから検討します。
書込番号:23267809
1点

マツダディーラーもやっている中古車販売店(こちらが母体)から中古のアクセラを買うことになったんですが、その際、キーパーを勧められたので、MGとの違いを聞いてみました。(既に2年経過したMG5のアクセラを所有しているので、MGは分かるんだけど…というスタンスで)
まぁキーパーを売りたかったこともあるかも知れないけど、基本的には大差ないけど、年単位の定期メンテを続ければ、キーパーの方が良い状態を保てる…との回答でした。(住んでいる地域から離れている店なので、定期メンテは地元の他店で行う前提で話しています)
一応、ご参考まで。
当時の純正は親水性のコーティングでしたが、施工したMPVを約12年所有していました。同時期に無施工のZ33を8年目から11年目まで所有していました。
Z33は虫の死骸を数日放置するだけでも大変なことになったんですが、MPVは最後まで簡単に水で洗い落とせたので、そんな程度の効果はあったのかな…と思います^_^
田舎の高速道路は、虫も多いんで大変です^_^
書込番号:23268197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニッシだよさん
いろいろ施行してみて、ガラスコーティングの私なりの個人的な感想です。
【メリット】
・施行直後はピカピカに輝く気がする。
・汚れは市販の撥水コーティング剤よりも取れやすい気がする。
【デメリット】
・値段が高い。原価3千円から1万円程の溶剤に作業工賃を足して、5万円から15万円程で施行するのが一般的相場かな。近所のマツダディーラーさんでは人手不足の為に私の担当営業マンも施行しています。(笑)
・濃色車は雨ジミが目立つ。会社の同僚の1年経過したMGコートもボツボツです。雨ジミや摩耗して荒れた表面を1年毎に除去、再施行するメンテナンスが必要。
・強度9H等の嘘がまかり通っている。9Hの鉛筆で擦っても傷つかない強度なはずなのに、普通に傷つくのは安易に想像できます。(笑)
・100万分の1ミリ未満の厚さのコーティングに多くを期待できない。
という訳で、今は洗車の度のシュアラスター撥水コーティングに落ち着きました。
書込番号:23276121
4点

>落っこちパンダさん
かなり参考になります。
今ご使用のシュアラスターに大変興味深いです。
もう少し教えてください。
書込番号:23276252
0点

多分、上で書いたZero Drop(撥水タイプ)がZero Water(親水タイプ)、Zero premiumと言うのもある。
自分はセカンドカー(軽自動車)にZero Dropを使っているが、隣のMG-5コーティングと比較してしまいます。撥水はするが汚れは洗車しないと落ちない。
因みに都心部の雨は灰色状に濁っているんで汚い。水道水でもかけると流れ落ちる様が良くわかる。
パールホワイトなので余計に雨の濁り水がハッキリわかる。
書込番号:23276321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もCX-30納車時にMG-3をお願いしました。しかし樹脂部分は処理されていなかったのか水垢が付き目立つので、思い切ってキーパーでダブルダイヤモンド(かなりな出費でした)を施工してもらいましたがこれは驚きの効果です。今でも施工したことは大正解だったと思ってます。もし気にされているなら、是非おすすめですね。 当然ですがMG-3は一端落とした上での施工です。もしもったいないと思うのであればやめて方が良いかと思いますよ。
書込番号:23276627
1点

キーパーのダブルダイヤモンドはそんなにいいですね。
エネオスオンリーで軽油してるので、いつも気になってます。>moto45さん
書込番号:23276825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もこの投稿を参考に、納車後、キーパーにコーディングをお願いしようと思うのですが、マツダのMGーPREMIUMと同等の価格がダブルダイヤモンドキーパーです。
でも、コーディングの質は、ダイヤモンドキーパーでも良さそうに思いました。
Wダイヤとダイヤそれぞれの違いは3層と2層の違いで、3層の方がきれいなのはもちろんなのですが、それほどにしなくても、ダイヤで間に合うのではとの考えもあるかもしれません。
専門家ではないので、そのあたり、皆様の考えをお聞かせいただけませんか?
書込番号:23966958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撥水性重視か疎水性重視かまず考えてから施工された方が良いと思います。
輸入車は疎水性コーティング採用が多いので汚れが付きにくく水洗いで十分洗車できます。
時短を考えるならば疎水性がいいでしょう。
あとコーディングの層は多ければ多いほど越したことがないと思います。
擦り傷に対してワックスリムーバー等で拭くときボディー塗装まで傷が入ってないこともあります。
悩むならばオーバートリートメントを薦めます。>まぁくUさん
書込番号:23967978
0点


CX-30の中古車 (1,054物件)
-
- 支払総額
- 237.4万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 190.8万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 237.3万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 37.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 237.4万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 190.8万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 237.3万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 37.5万円