CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,044物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 4 | 2020年1月15日 11:33 |
![]() |
23 | 7 | 2020年1月16日 19:36 |
![]() |
58 | 8 | 2019年12月25日 21:39 |
![]() |
73 | 18 | 2019年11月25日 18:19 |
![]() |
38 | 4 | 2019年11月15日 13:26 |
![]() |
202 | 16 | 2019年11月19日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
私がお世話になっているディラーだけかも分かりませんが、今まで点検とかで代車を借りるとほとんどが軽自動車でした。
以前アウディーの時は、乗っている車よりもグレードの高い車を用意してくれ、非常に気分が良く、いずれはそんな車に乗りたいものだと思ったものでした(アウディーのブランド戦略だったのかも)。マツダもようやくその事に気付いたのか、1か月前の定期点検の時は、CX30やマツダ3が代車として用意されており、CX30を代車として半日程借りて試乗することが出来ました。CX30(ガソリン)を堪能することが出来、改めて良さを知ることが出来大変満足しました。
通常の20〜30分程度の試乗ではその車を充分に理解する事ができず、ミスマッチもあり得ます。
これがマツダ全体のディラーの方針なのか分かりませんが、他のディラーでも取り組まれているのでしょうか?
魅力のある車が公道で見かける機会が増えれば、それだけでも宣伝効果になりますし、ブランド戦略にもなると思います。マツダのハード面(技術面)のアピールは長けてますが、営業面(ソフト面)のさらなるアピールを期待します。頑張れマツダ!
17点

>まいど39さん
そーですねー、5年?10年くらい前、マツダさんで貸していただいた代車は、けっこうな「デミオさん」でしたがw(人によるかもしれませんがw)
昨年の計三回は、最新の「デミオ」、発売直後の「マツダ2」、現行の「CX‐5」。
既に「CX‐30」注文後でしたが、ひじょーに良い、でしたねー。
書込番号:23169232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>以前アウディーの時は、乗っている車よりもグレードの高い車を用意してくれ、非常に気分が良く、いずれはそんな車に乗りたいものだと思ったものでした(アウディーのブランド戦略だったのかも)。
それはより高価な車種に買い替えて欲しいという暗黙の戦略です。ある意味在庫車が余っているとも?ポルシェなんか国産車の代車も無かったですよ、まあ最寄り駅までは送迎がありましたが(笑)。
どこのディーラー(マツダにあらず)でも社有車は最低限でやりくりしてかないと商売になりません。試乗車も各店舗でローテーションしているのが現状です。
スレ主様がどちらにお住まいなのか存じませんが私の県内のマツダのお店は対応が悪いので遠慮しておきます。
書込番号:23169248
1点

自分の行っているマツダ(関東)は、事前に代車の予約ができるので、
基本的に好きな車に乗れます。
(あっ…でもロードスターは難しいかも?)
一度、飛び込みで点検に行った時、代車として
「表に並んでいる試乗車どれでも乗って行っていいよ。」
って言われこともあったなぁ…。
(その時は、アクセラにしたけど。)
マツダはサービスいいですよ。
書込番号:23169307
8点

Audiと言えば走っている車もショールームと言うことで
全国トップの販売店が無料洗車をしている戦略が記事で書かれていましたね。
まあ、それも大事だと思いますけど
かわいい受付嬢の方がうれしいです。
うちのディーラーには美人ではないがカワイイ子がいるので
いつも点検に行くのが楽しみです(笑)
最近のマツダは女性ドライバーのウケがいいので
車以外のことでも雰囲気作りも大事ですね。
書込番号:23169554
4点



年末にすかアクティブXに試乗する機会がありました。今までに、ディーゼルやガソリン車にも試乗しましたが、それらと比べて通常の試乗では価格差を覆すだけの性能的な特別感はありませんでした。但しマイルドハイブリッドのスムーズなアイドリングストップは感動しました。約15K位で自然にエンジンが停止して、スタートは気が付かない間にエンジンが始動してました。
現車はCX3のディーゼルで、アイドリングストップを煩わしく思っています(特にスタート時の振動と音)。CX30はエクステリアやインテリアには非常に好感が持て、次車の第一候補ですが、動力源が今一つ物足りません(一世代前のエンジンと同じで、新しさが無い)。これならXでなくても、一般のガソリン車にマイルドハイブリッドを載せれば良いと思いますが皆さんはどう思われますか?
8点

スズキの軽でも、ISG があるからね。
書込番号:23168004 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>一般のガソリン車にマイルドハイブリッドを載せれば良いと思いますが皆さんはどう思われますか?
いずれは載るかもしれませんね。
アイスト復帰時の振動などではメリットがあるかと思いますが、現時点では燃費とコストが割に合わない(と考えるユーザーがいる)と推測します。
今だったらエコカー減税の対象車くらいまで燃費UPすれば検討の余地ありと思いますが、そこまでいかないんでしょうね。
現状のラインナップでもグレードではっきり差別化していて分かりやすいとは思います。
書込番号:23168038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

俺のアンポンタンな頭では、理解に到底苦しむ。
トヨタさんで最近の、アイスト無し仕様。
進化なのか、退化なのか。どうでもいいのか。
書込番号:23168139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨーロッパ仕様が税制対策で2Lガソリンの出力下げてMハイブリッド仕様ですね。
なかなかのお値段のようです。
書込番号:23168316
1点

>anptop2000さん
エコロジーよりエコノミーを優先したという事ですかね。
いろんな声がありそうですが、そういう路線があってもまぁ良いかと。
そのうち義務化になるやもしれませんけどね。
書込番号:23170349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他国ではMAZDA2にもマイルドハイブリッド採用してるのに日本ではXエンジンのみとはね。
2029年には日本でガソリンエンジンのみの販売が禁止されるという噂もあるからさっさと電動化して欲しい。
書込番号:23170781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX-30にもスカイXがでましたね。
なかなかの価格。
こちらは逆にエコロジーを優先してますね…
書込番号:23172369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
今日発売の島下泰久氏の著者、2020年版間違いだらけの車選びを購入しました。
少し読んだだけですがCX-30が思った以上に高く評価されていました。
総合評価は10点満点でパッケージングとデザインの両立ぶりが見事だとコメントされています。
書込番号:23124848 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

徳大寺さん亡き後は廃刊になったとばかり思ってた
ジャグァーが懐かしい。
書込番号:23124861
9点

この本好きでした。まだ続いてたんですね。
でも、、徳大寺節が無いと。。
書込番号:23124902
5点

メルツェデス、懐かしいですね笑
徳大寺の後半も、間違いだらけの車解説になっていましたが、今もそうなのですね。
書込番号:23124949 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

晩年の徳大寺はゴーストライター説があるようだが。
書込番号:23125096
1点

間違いだらけの評論家ジャーナリストマスメディア選びって無いんですかね草
書込番号:23125443
4点

徳さんは、あれだけ有名だったのに
死後、自動車メディアで特集が組まれる事も無かった。
それだけ、忖度のない評論家人生だったんだろう。
自動車評論家が動画で「チャンネル登録、高評価お願いします」って懇願する時代が来る事なんて知らぬまま。
書込番号:23125896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん
こんにちは
私が初めて間違いだらけの車選びを購入したのは2015年版で徳大寺さんの絶筆でした。
島下さんは若くて面白いコメントされています。
書込番号:23126113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

図書館で「間違いだらけの車いす選び」という本を見掛けましたが特に関連書籍ではなさそうです(笑)
自動車関係のコーナーに置いてありました。紛らわしい…。
書込番号:23128914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



mazda3とCX-30を見比べる機会があり気づいたのですが,
CX-30のリアパーキングセンサー(フロントもだったと思う)は,縁取りが目立たないタイプになっていますね.最近のトヨタ高級車やレクサスと同じです.ツライチ感があります.
mazda3も含め,これまでは縁取りがグルリと目立つタイプでした.mazda3とCX-30で違うのが意外です.
展示してある全車で,ピアノブラックが線キズだらけ,これも気になりました.無傷での維持は難しいようです.
3点

>展示してある全車で,ピアノブラックが線キズだらけ,これも気になりました.無傷での維持は難しいようです.
ここらへんが他社はちゃんとした素材を使用するのにマツダはコストカットしているのが良くわかるんですよね。そりゃプレミアム化は難しいですよ。
書込番号:23064292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タダ高級感のためにピアノブラックにするとそんな感じになるんですかね?
やはりある程度コストがかかると傷つきにくいだとか、目立たないとかあるのかもしれませんね!私の車は13年たちますが、そんなひどい傷はついてないですね、、、。
洗車機にもじゃんじゃん入れていますけど。
こう見て考えると材質もやはり重要なんだな〜とかんじました。
書込番号:23064345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイトルと関係のない画像で少し困惑しました。
タイトルを変えるか、スレッド分けた方が良いんじゃないの。
>ここらへんが他社はちゃんとした素材を使用するのに
この部分は素材変えても傷はできる、圧倒的に厚みが足りないもの。
他社でも傷が付かないピアノブラック成形品なんてほとんど見たことないけど?
具体的にどのメーカの何て車種に装着されてるのですかね。
書込番号:23064348
19点

>ツンデレツンさん
具体的に言うとハリアーとかはここまで傷はついてないですね。簡単に交換できるなら自分でやりますけどハセガワのセラミックコンパウンドで磨くぐらいです。
書込番号:23064386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

展示車は手垢をしょっちゅうふき取るからこんなことになるんでしょうね。自分の車なら洗車時以外ほとんど触ることのない場所ですし、気になるなら集中的にコーティングするかマメにコンパウンドかければいいことです。
書込番号:23064589
7点

>コピスタスフグさん
いや、これは外装に使う素材ではないと思います。物凄い傷つきます。
内装なら仕方ないと思いますけど・・
MAZDA3のシグネチャースタイルでフロントアンダースカートのピアノブラック部分がこれなら私は買いませんけどね。
書込番号:23064610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CXー30の諸元データだとグリル、ガーニッシュ、スポイラーが黒だがピアノブラックジャなくグロスブラックになってます。
双方とも艶あり黒だけど、ロードスターのフロントピラー部分はピアノブラックになっているから
塗料は厳密に変えているんでしょう。
で、ロードスターのフロントピラーは5ヶ月経ち線傷も付かず光沢を維持出来ていますので扱い方次第でしょうね。
ドアミラーもピアノブラックで無造作にマイクロファイバーで拭いているけど線傷は簡単には付かない感じ。
指紋取るのに乾いた普通の布で擦ったんでしょう。
展示車なら気を遣う担当者をあてがうべきだね。
書込番号:23064649
7点

>Re=UL/νさん
私はCX-8ですけどね。同じく傷だらけです。ドアガーニッシュに関してはプレミアム化するのであれば改善すべき点ですし、CX-30クラスなら樹脂で良いと思います。実際、樹脂を外装に多用しているのですから。
書込番号:23064688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピッカンテさん
ロードスターのドアミラーもフロントピラーは外れるカバーしてあるようなので素材は樹脂だと思います。
(オプションに取り換えるフロントピラーシルバーガーニッシュがあるので)
樹脂にグロスブラックとかピアノブラックの塗料を蒸着(メッキのような方法で)しているんだと思われます。
いちいち光沢磨きかけている訳じゃあないでしょうから。
その上にクリア層はあるのでしょうけど。
ドアの開閉で触る部分だから艶は要らないだろうは、自分もそれはそうだろうと思います。
個人的には雨シミや紫外線で変色する未塗装樹脂よりは細かい傷くらいは多めにみるかも。
黒い未塗装樹脂パーツの紫外線劣化は全体に及ぶほど格段に老朽した外観にはなります。
未塗装樹脂だと、それはそれで文句言う人が居るだろうし、艶黒が扱い難いと文句言う人も居るでしょう。
結局、何やっても万人に納得させるものは、この世に無いということですよ。
ただ、マツダ車に恨みがあるのか知らないけど品質が悪いと定着させたい意向が何人か見受けられるサイトなんで
こういうのは扱い方次第ですよ。勝手に線傷にはなりませんから。
スレタイからは横道に逸れたとなるのかなw
書込番号:23064730
14点

>Re=UL/νさん
うーん、そうなんですかね。
私の車はCX-8なんでその感想でしか言えませんけど、ドアガーニッシュと内装のピアノブラック部分が同じ素材はどうなの?と思います。かなり気を使って洗車してますけど線傷つけないようにするのは不可能です。プレクサスなんかで誤魔化すぐらいで本末転倒じゃないかと思ってます。
あと、ハリアーのドアガーニッシュの素材に関してわかる方は教えてください。比較するとどう見ても傷がつきやすい素材ではないよう思います。
ちなみにMAZDAは応援してるんで辛口に言いますよ。
今からディーラーに行って、格納不良になったドアミラー直してもらいます。
あ、横道それた。
書込番号:23064774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ わかちこ♪わかちこ♪
⊂)
|/
|
書込番号:23064777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピッカンテさん
>いや、これは外装に使う素材ではないと思います。物凄い傷つきます。
内装なら仕方ないと思いますけど・・
そうかもしれません。劣化の懸念や手間を考えればその通りで、厄介な素材ですね。
まあ、使用感が出るのは仕方ありませんし、買うときにその美しい外装も見ているはずですから諦めるしかないかと…。
気になるなら新品の部品を買って2液ウレタンか何かで塗装して交換しちゃえばいいのかなと思います。愛着わきそう。
ドアバイザーも劣化しやすいので、過去気になった段階で新品に交換したことがあります。
書込番号:23064918
0点

写真が冒頭に来てしまうため,インパクトが大きいですね.失礼しました.
最近のマツダの細かなアップグレードを見ている者です.ALHのスイッチ位置,ワイパーAUTOインジケータなど細かく改良されていますが,超音波センサーも最近のクラウンやレクサス,ドイツ車並みの処理になりました.
さて,どなたが拭いているのかわかりませんが,ショールームで(拭き傷を)無傷に保てないのは正直言ってガッカリです.内装のビアノブラックも同様の状態でした.ただ,見ているとかなり無頓着にドアを閉める人が多かったです.手垢を拭いて綺麗にするだけで限界なんでしょうかね.
書込番号:23065059
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 私がゴシゴシ拭いてます♪
⊂)
|/
|
書込番号:23065063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう出ている車は仕方ないですが、
言わないと改善もされないので意見だけでも出しておくといいんじゃないですかね。
書込番号:23066473
0点

写真が持つインパクトを実感しましたので,何とか写真を用意しました.ご参考に.本題はこちらでした.
書込番号:23067148
5点

これはひょっとして薄いビニールの保護フィルムが貼ってあるんじゃないかな?写真ではエッジ部分にわずかに剥がれかかったように見えますが。
書込番号:23067314
3点

>Love Cakeさん
確認しましたが,保護フィルムなどはなく,センサーの縁に見えるものは周囲が映り込んだものです.(白い車,白いペイント)
書込番号:23069252
0点



欧州で唯一、公的な衝突試験を行うユーロNCAPは11月13日、マツダの新型SUV、『CX-30』(Mazda CX-30)の衝突安全テストの結果を発表し、総合評価で、最高の5つ星を獲得したそうです。
https://s.response.jp/article/2019/11/14/328740.amp.html
書込番号:23048120 スマートフォンサイトからの書き込み
20点


シャーシが新世代になっただけのことはありますね。
書込番号:23048190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Mazdaの車にしては珍しいのですか? 日本車はほとんど取っているのでは。
https://response.jp/special/recent/267/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%ADNCAP
書込番号:23048516
5点

私の認識ではアイサイトのスバル、i-ACTIVESENSEのマツダ、レクサス、ここ数年のトヨタや日産の一部(セレナ、ノート)がかなり衝突安全性、衝突回避性が高い印象です。ユーロNCAPに比べて点数割が細かい日本版NCAPの最新テストが待たれますね。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/
書込番号:23048536
2点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
待ちに待ちましたが、快晴、大安、陛下パレードと最高の日に納車を迎えることができました。
早速、試乗の際に段差の突き上げが気になった高速道路を試したところ、納車された車では突き上げが全く気にならず、一般道含め、乗り心地や静粛性が試乗車より明らかにランクアップしてます。
突き上げを厳しく指摘する口コミや評論家の記事に試乗の時は少し共感するところもありましたが、今日数時間乗り回した限りでは微塵も感じられませんでした。横に座った妻ともに、前車アクセラよりも上質な乗り味に満足してます。
試乗車のタイヤ銘柄は未確認ですが、自車は評判のよさげなブリヂストンTURANZAで、ひょっとすると、タイヤ銘柄などによる個体差が大きいのかもしれません。
ブレーキについては、試乗時と変わらず、自分にとっては、アクセラで気に入っていた踏み方に応じて制動力が高まる作り込みがより洗練されたように感じられます。もっと重いミニバンの運転歴が長いためハードブレーキングを避ける自分の乗り方にあってるだけかもですが。
種々の機能はまだ試せてませんが、静粛性や素のオーディオのレベルの高さ含め、この価格、クラスでこの素性のよさはただ者じゃないです。
取り急ぎ、初日の感想を投稿させていただきます。もう少し情報整理して、改めてレビューをあげるようにします。
書込番号:23039449 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

>yutak0801さん
納車おめでとう
多分、気持ちが浮かれて乗り心地良かったのでわ
SUVは基本的に乗り心地が良いのはないと思います。少しの悪路の為
書込番号:23039701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

背ちょっと高いしホイルベース短いしそう思いますよね。ところがどっこい。
書込番号:23039712 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

残念ですが、背の高いクロスオーバーに、格下のトーションビーム仕様なので、乗り心地はそれほど良くありません。
マルチリンクのCX5だと少し良くなりますが、エアサス搭載車とは比べものになりません。
書込番号:23039912 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私の感覚では、五年乗ったマルチリンクのアクセラより上でちょっとびっくり。さすがにエアサスは。。
書込番号:23039940 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

この手の話はトーションビームだから良くないとか、もっともらしいような思い込みがあると判断が大きく左右されます。
実際には乗り心地は絶対的なものではなく、走行音やアイポイントの高さ等々で
言い出したらキリがないぐらいの要素が関わる相対的なものです。
それこそ助手席に誰を乗せるかでも変わってくるようなものです。
身近なことで言えば「同じ刺激」のマッサージを痛いと思うか、気持ちいいと思うかです。
今回だと余計な情報に毒されていない奥様が良いと言っているのなら
私は奥様の意見がもっとも客観的かな?と思っています。
最新のGベクタリングコントロールがついているのも影響があるのかも?
数値として計測した場合に絶対的な突き上げ値は変わっていなくても、
乗り心地がよくなったと感じさせる方法はありますしね。
要するに「考えるな、感じるんだ。」です。
良いと思ったのなら信じておけばよいのです。(その方が幸せだから)
車選びもパートナー選びも成功したと言うことです!
私なら気分あがったついでにラブホ直行(笑)
書込番号:23040427
63点

次回○○直行試そうか!?と思うくらい同乗者喜んでました♪
私自身も、試乗した感じで乗り心地はあまり期待してなかっただけに余計に感動してしまいました。正直ちょっと浮かれてます。
それにしても、試乗車のごつごつした感じは何だったんだろう。やっぱりタイヤの銘柄によるのかな。。
書込番号:23040867
3点

>yutak0801さん
前車のアクセラのグレードは何でしたか?
もし18インチタイヤ装着車であれば当然CX-30の方が乗り心地は良いと思いますが・・・。
書込番号:23041105
1点

アクセラは15stで16インチです。
書込番号:23041171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わたしはトーヨーのプロクセスでした。
わたしの場合、試乗車がブリヂストンでしたので、残念
銘柄の差は確実にありますね。
走りの差はあまり無いように思うので、ブリヂストンが良かったなー
レス主さんは得した気分かもしれないでしょうけど、
騙された気分になるので、いい方に統一して欲しいものです
。
今度Dラーに行った時に皮肉位言っておこっと!
書込番号:23041206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私と逆ですね。ディーラーに聞いたら試乗車のタイヤはらっきょさんと同じでした。
申し訳ない気がしますがやはり違いますよね。。静粛性含め全体に質感が高まってるので余計に気になるのかもしれません。
でも同じ車購入して、人によって私が感じたような差があるとしたら不公平と言うかちょっと問題ですね。
勝手に浮かれておきながら何ですが、ディーラー、メーカーにちゃんと申し伝えるようにします。
書込番号:23041357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いろいろ不利な条件でcx-30の乗り心地がなぜこんなにいいのか、その一端がこの動画でわかった気がします。
https://youtu.be/YzxUIp7BRYU
ちょっと長いですが、GVCプラスの制御のすごさが熱く語られてます。
ただGVCは横の揺れは関係ないといってるのは間違いと思います。
あと、mazda3より固い、こつこつするというのは私の試乗車の印象と同じ(納車された車の印象は全く逆)で、やはりタイヤが関係してるのかもしれません。
書込番号:23043739 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

緩やかなカーブとほぼ真っすぐ走るシーンでは変わらないって
分かる人は、すごく繊細な人
交差点でブレーキして、90度くらい曲がるときは分かるかも
書込番号:23045245
2点

先日XDに試乗しました。
乗り味は良い意味でマイルド。
エンジン音は2015年アテンザXDより静かです。
交差点を90度曲がるコーナーをステアリングの切り始めを若干遅らせてヒヤリハッ(言い方が大袈裟ですが)となコーナリングをしても
車体の返事も同乗者にもマイルドな挙動を示すようです。
実にマイルド。それ以外の言葉が当てはまるのかわかりませんが。
スレ主さんの乗り心地最高の気持ちは同感です。
リアサス形式だけで何か言われてる方もいらっしゃいますが
僕のアテンザよりも接地感は高いリヤサスペンションです。
ただ0〜20km/h時に1500回転付近でもっさり感があります
20km/h以上であれば1500回転付近でも不満はない乗り味でしたこの辺りはMazda3も同じだと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:23045735
6点

交差点曲がるときでも揺すられ方が小さい感じわかりますよね。
過去乗ってたミニバンとは比べ物にならないけど、特に背の高い車は足を固くして姿勢を安定させようとするけど、この車はどちらかといえば柔らかいのに揺すられにくい感じがあり、ちょっと不思議でもあります。
家族での遠出が楽しみです♪
書込番号:23046149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ブリジストンが着くラインはどのグレード?
書込番号:23056375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sa221さん
残念ながらわかりません。もし何か決まりがあればグレードなんかを選ぶ時の参考になりますね。
現車は20PTSの二駆でブリヂストン、試乗車は同じグレードの四駆でトーヨーです。
書込番号:23056493
0点


CX-30の中古車 (1,044物件)
-
CX−30 2.0 20S 18インチアルミホイール ETC2.0 360ビューモニター CD DVD TV
- 支払総額
- 245.9万円
- 車両価格
- 230.6万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 239.7万円
- 車両価格
- 225.0万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 204.3万円
- 車両価格
- 189.2万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 184.1万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 303.5万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 239.7万円
- 車両価格
- 225.0万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 204.3万円
- 車両価格
- 189.2万円
- 諸費用
- 15.1万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 184.1万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 303.5万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 13.6万円