CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,058物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 2 | 2025年2月25日 11:41 |
![]() |
41 | 8 | 2024年10月8日 22:45 |
![]() |
56 | 10 | 2024年9月25日 22:14 |
![]() |
5 | 3 | 2024年8月25日 18:57 |
![]() |
14 | 11 | 2024年2月23日 16:05 |
![]() |
9 | 2 | 2023年10月5日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
マニュアル設定の復活は無理だろうが、不評要因の主たる部分であるフェンダーモールをもう少し薄くして欲しい。
同じくらいのサイズ感のガソリンSUVのフロンクスは売れ行き好調らしいが、車内外の質感はマツダが上だろう。
まぁ、フロンクスの現物は未確認なんで実際にはわからないが、今までのスズキ車と比較すると圧倒的に質感はマツダがいい。
エブリイとは別に立体駐車場に入る高さ1550mm以下の車両を色々物色してるところだが、1550mm以下と言ってもアイポイントは高めが望ましいので、この二車が有力候補。
まぁ、私的にはあの太いサイドモールも悪くはないのですがね。
4点

>不評要因の主たる部分であるフェンダーモールをもう少し薄くして欲しい。
>まぁ、私的にはあの太いサイドモールも悪くはないのですがね。
どっちなんですか?
人目を気にするのですかね。
プレスからやり直すわけないし、
ボディ同色全塗装するか、モールを二重にして半分くらい塗装するか、どうでしょうね。
書込番号:26088410 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

サイドモールは幅広でもよくて、フェンダーモールは薄くするという感じですかね。
矛盾すると思ったのですが、あたしの読み違いですね。
失礼いたしました。
書込番号:26088596
0点



最近、リモコンキーが急に効かなくなり、下記ブログの画像を参考に初めて補助キーで解錠しようとしたところ、やはりどうしても開かずに出先で困ったことがあります。
「マツダ車のキーが電池切れ!エンジンのかけ方は? (MAZDA3、CX-30、MX-30) | MAZDA BLOG」
https://blog.mazda.com/archive/20220330_01.html
その後、リモコンキーの方は接触不良か何かのようでとりあえず使えるようになり無事帰宅できたのですが、補助キーをディーラーにも試してもらったところやはり作動せず、車検に合わせて車を預けることにしました。
その結果、何のことはない、ブログにある解錠の方向(左回し、反時計回り)が完全に逆であることがわかりました。
補助キー使うことはほぼないと思いますが、もしものときは、解錠は右回り、時計回りですのでご留意ください。(ディーラーよりマツダにブログの訂正を要請中)
書込番号:25918321 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

画像の最初は、参照先ブログ、左回し(マツダ3)
2番目は、マツダ3の説明書、左回し
3番目は、CX30の説明書、右回し
ブログの説明は、解錠側に回すと書いてある。
兄弟車種のようで、同じでなく、反対なのですね。面白いですね。
勘違いを招く説明ですね。
失礼いたしました。
書込番号:25918401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yutak0801さん
カギ穴に差し込むキーでしょうか?
昔はこれしかなかったので、開けるときに左・右に回して音がする方で開けていました。
締めるときは回して音で出し亀、ドアハンドルを握って開かないことを確かめていましたが、
そんな経験をする人って少なくなってきたのでしょうか。
書込番号:25918724
4点

>yutak0801さん
> その結果、何のことはない、ブログにある解錠の方向(左回し、反時計回り)が完全に逆であることがわかりました。
普通、回してダメなら逆に回さないか?
ブログを見てるからその通りと思い込んでも、右か左の二者択一、左に回してダメなら右に回すでしょ!
だから、初めての補助キーでも誰も困らないと思うんですが・・・
スレ主さんは逆に回したり、右回しは試さないのですか?
って言うか、補助キーに使い方って、そこまでメカに疎い方が居るとは驚きです! 知らんけど!
書込番号:25918779
14点

取扱説明書の、2番目と3番目のイラストの補助キー、
キーの下側が見えて、ありえない角度で刺さってるように見えます。
かなりおかしい角度に見えるのですが、わかりやすく見せるためかどうか、残念な感じに思います。
実物と比べてどうなんでしょうね。
マツダの説明が悪いのでしょうね。
ディーラーの人も最初はわからなかった、
車預けるようなことになったのですね。
私含めて、昔のキーを刺して開けるのが当たり前だった人間には、驚きなのでしょうが、
例えば、ダイヤル式の電話かけられない人もいますし、そういう時代でしょうね。
書込番号:25918801
1点

昔の車は、
ドアのカギ穴、運転席側だけでなく、助手席側にもありましたね。
その時は、左右対称で、運転席が右回りでロックなら、
助手席側は、左回り、反対回りだったような。
いつの間にか、運転席側のみになってますかね。
それも隠されてしまってますね。
今は、自宅でもカギ必要なくなってきてますし、
物理キーの存在も、隠されていくのでしょうね。
停電になったら困るので、存在自体はひっそり隠れて過ごすのでしょうか。
昔話失礼しました。
書込番号:25918829
0点

〉例えば、ダイヤル式の電話かけられない人もいますし、そういう時代でしょうね。
懐かしいですね。もう、使っている人は居ないんではないですか?
家には記念に黒電話を保管してます
横道にスレました、すいません。
書込番号:25918869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

少し書き込みの情報が不足してましたので補足します。
補助キーはリモコンキーの中にありますがすごく小さく、
解錠は右回り・時計回りが正しいのですがかなり重いです。
現場でももちろん右回りも試しましたが、ブログの情報を鵜呑みにしていたこともあり、無理に力を込めて回そうとする気にはなりませんでした。ディーラーに持ち込んだときメカニックも右に回そうとはしなかったです。
ちなみに、後に右回りが正しいとディーラーから報告があった際、補助キーを差し込む時にキーの取っ手部分が右を向くようにし、取っ手部分を親指で下に押すようにすると開けやすいとアドバイスがあり、試したところ確かに少しは開けやすいので、あわせてご参考ください。
書込番号:25919428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yutak0801さん
>補助キーを差し込む時にキーの取っ手部分が右を向くようにし、取っ手部分を親指で下に押すようにすると開けやすい
補助キー使って解錠するやり方が動画で上がってたので見ましたが、これは回すのもそうですが鍵穴にキーを挿すのも大変そうですね。
取っ手左にして右に回す(取っ手を上方向に押す)はやらない(回せない)かも?
書込番号:25919558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
新車購入から4年6ヶ月でバッテリー交換しました。
アイドリングストップ結果は
累計時間125時間
累積延長走行距離 1280キロメートル
でした。
総走行距離は約2万キロメートルです。
(ディーゼル車選択の是非は無しでお願いします)
アイドリングストップして
節約できたと思われる
軽油が90から100リットル分と考えると
アイドリングストップして
12000円位は
節約効果があったと思います。
バッテリーもネットで
20000円程度で購入して
自分で交換したため
節約効果を差し引いて
実質10000円以下で交換できたと思えば
アイドリングストップも有効だったかな
と思っております。
第7世代マツダ車はバッテリーの持ちが
悪いと言われていますが、
走行距離が短く停車時間が長くても
このような結果でした。
但し、半年に一度は補充電3アンペア3時間程度は
してきました。
個人の皮算用で満足しているので
厳しい検算による
ご意見はご勘弁を。
書込番号:25903235 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>-yas-さん
ご報告ありがとうございます。
私は、前ヴェゼルガソリン車です。
アイドリングストップ愛用しております。
最近は、悪者扱いで、なくなる傾向になってますが、
私は喜んで使っております。
マツダも、この時期、特別にバッテリーの他に、キャパシタなる、
蓄電システム使ってるかと思いますが、
前ヴェゼル、その時期のフィットも使われてますが、1代限りで、消えていった感じです。ところで、アイドリングストップの累計時間は、
どのように測られたのですか。
車に記録が残るシステムなのですか。
私の車は、残念ながらわからないのですが、
もしかして、何かで記録されたとか、
よろしければ教えてください。
書込番号:25903273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オフにすれば無交換ですから5年以内で買い替える人にも有意義な情報です。
書込番号:25903570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
各種累積数値は
車両のモニターで確認ができるようになっています。
節約効果としての距離は平均燃費から
計算されているようです。
書込番号:25903698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>正卍さん
ディーラー点検時に
少し弱っているし
長期間交換してないので
そろそろと言われ、
これから寒くなるので
余裕を持って
交換した次第です。
アイドリングストップ利用しなければ
5年は余裕で持つかもしれませんね。
書込番号:25903704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>-yas-さん
ありがとうございます。
なるほど、車に記録されてるのですね。
楽しみになりますね。
まあ、アイドリングストップ使ってますと堂々と言えない時代になりましたがね。
失礼いたしました。
書込番号:25903710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アイストはバッテリー意外にも負荷かけるので基本使用しません。
書込番号:25903743 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アイスト使用していないおかげでバッテリーは6年経過しましたがまだまだ現役です。
ディーラーでチェックしてもらった結果、全然異常ないとのこと。
アイストはセルモーターにも負担が掛かるしいいことない。微々たる燃料節約しても大きな出費に繋がりますな。発進時の一呼吸置いての発信も危険でかったるい。
今の車は無駄な物が付き過ぎ車両価格も上がるだけで、もっとシンプルで低価格の車を望みたいね
エアコン、アンチロックとエアバック程度でいいね
車線逸脱、追従機能、オートライト、雨滴感知ワイパー、シートヒーター等も必要なし
ちょっと話題から逸脱したか
書込番号:25903813 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>-yas-さん
わたくしも、CX-8のとき、同じ感じでした
2回目の車検の前の点検で、距離は5万kmくらいで、もうそろそろ・・・とディーラーが言ったので、一応・・・ってところでした
でも、まだ使えるので、その純正バッテリーは残してました
マツダの、i-stop だから、気分良くアイドリングストップできるんですよね
これが、あまり操作性が良くないアイドリングストップ機構だと、嫌になってたかもしれません
また、信号待ちは嫌でしたが、i-stop して、音楽がよく聴こえるので、それほど嫌じゃなくなりました
そして、金額うんぬんじゃなく、長く続けて、その効果が確認できると、なんかいいことした気分になりますね
書込番号:25903950
7点

>アイストはセルモーターにも負担が掛かるしいいことない。
>微々たる燃料節約しても大きな出費に繋がりますな。
>発進時の一呼吸置いての発信も危険でかったるい。
↓
確かに!
>車線逸脱、追従機能、オートライト、雨滴感知ワイパー、シートヒーター等も必要なし
↓
「雨滴感知ワイパー、シートヒーター」はいらないけれど、「車線逸脱、追従機能、」は、必要です。(汗
って言うか、これらのすべてを備えなければ、メーカーとしても売り難いんでしょうね、きっと!
・・・で、もし売れなければ、却って「低価格」にはならないし、かといって、オプション数を膨大にすると、それもまた製造コストがく付きましょう。 かくして、メーカーは「どれだけの装備にするか?」の、その辺の見極めが難しいのでしょうね。
自分も、流れとは言え逸脱申し訳ないです。(汗
書込番号:25903954
3点

istopは特許とっていて他社のアイドリングストップとは違いますよ
書込番号:25904397 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
もうすぐ5年目の車検を迎えるため
買い替えか車検か検討する中で
買い替え時にトヨタの下取りシミュレーションを
参考にするのですが
過去二回買い替え時に参考にした際には
まあまあ遠からずという金額でしたが、
2019から2020年のディーゼルモデルは
何故か凄く高額で
年数落ちの1割から2割位高く
4WDも2WDの新車差額以上に高額
ロシア向けは規制で1900cc以下とか規制が
あるらしいけど
中古車は新車からの年数縛りもあって
輸出特需とかにかかっているのかな?
でもマツダ3やcx-3の1800ccディーゼルは高騰してない。
単に買取データ不足で下取りシミュレーションの価格が
乖離しているのかな。
書込番号:25864385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

理由は不明ですが5月以降の買い取り相場が上がってますね。
それ以前は180万前後が相場でしたが、今は210〜230前後です(2019年式)。
書込番号:25864508
0点

マツダ車だし、ディーゼルだし、下取りは諦めてましたが 良い情報をありがとう御座います。m(_ _)m
ロシア相場ですか、私も過去に20系ハリアーのロシア相場で良い思いした経験があります。
今のCX-30は気に入ってるので7年は乗りたいのですが(私の場合あと3年後)、その時まで続いてることを願うばかりです。
書込番号:25864769
1点

むしろ同レベルの中古相場みたがいいのでは?
書込番号:25864790
0点



10月末に最新型CX-30 XDプロアクティブツーリングセレクションAWDを納車しました
マツコネのシステムが変わってテレビキット等はつけない方がいいみたいですね(ディーラーではなくメーカーでの高額修理になるかも)
で、オートブレーキホールドを取り付けましたが、どうやらこれも対策されたようで機能しませんでした
ドア開閉やシートベルトでは解除されても復帰しますが、エンジン切ったら復帰しません
メーカーに問い合わせたら先にイヤーモデルがでたマツダ3でも同様の報告があったとの事で返金処理となりました
参考までに報告です
有名な所の商品ですが、どこのでも同じかと思います
書込番号:25504142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マツダに限らず、余計な物は付けないほうが良いみたいですね!
私は、今のを含めワンセグの頃からキャンセラーを付けてきましたが、今後は無理ですかね?
ただ1台付けなかったのがデミオでした、
今では時効だと思いますが、
当時はキャンセラー付けなくても使用出来る方法があったんですよね、
今の車にはそう云う隠し技?は無いんですかね?
書込番号:25504179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>福島の田舎人さん
今までの車は社外品ナビか、純正ナビでも古い車ならあるコードをアースするだけと言うとても単純な物だったので対応できましたがマツコネは最初から諦めてます
テレビキット自体、あるセンサーを高速でON/OFFさせてシステムの穴を狙ってる仕様らしいので機器に対する負担が心配です
同乗者がかなり暇なのでせっかくのインテリアデザインを台無しにしてしまいますが、パイオニアの9インチモニターをエアコン操作パネルとマツコネの間に取り付けてアマプラを流すようにしてます
音声はHDMIを分配して車のスピーカーから出るようにしてます
??スロットは廃止されましたがその跡はただ蓋をしてるだけなので、だったらオプションでつけれるようにしてほしかったです
スマフォで音楽を聴く趣味など無いので優しくないな?と思いましたね
書込番号:25504677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お代官さん
凄いですね
ナビを追加設置
私はcx60ですが,データシステムの物をつけました
特段支障なく使えてますが、システムに負荷かけて誤魔化しているんですか?
裏技と言えばリアモニターの信号は出る様なので,似た様な事で、その辺りにリア用のモニターをつけるかと思った頃もありましたが,断念っていうか,データシステムのヤツが出た次第です
安全モラルの押し付けにはヘキヘキします
>福島の田舎人さん
あなたの昔の裏技に興味があります
書込番号:25505178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の裏技ではありません、
マツコネのツマミの設定で、走行中のチェック等のため、
極秘の設定の方法があり、それを内密に設定してもらいました。
その後マツダさんからは、2台乗り換えましたが、その方が移動になられて声掛けできませんでした。
書込番号:25505413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど
どこかをどうにかすれば見られる かもしれない
なるほど
確かに極秘なので,こんなとこで軽口は叩けませんね
書込番号:25505479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんです、
極秘デス!
書込番号:25505487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
こちらの動画が最近の物です
これから先、完全対応なものが出来てもシステムに少しでも負荷をかけるなら私は怖いなと判断しました
https://www.youtube.com/watch?v=v2zj8V1-iNc&t=126s
枯れた整備士も昔言っていたような?
CX-60みたいにリア用モニター出力があればとディーラーで調べたんですがありませんでした(悲しみ)
話は変わりますが純正ナビは全然ダメですね
道路のトレース能力低すぎです
ストラーダに全然及ばないばかりかGPSのみのゴリラにも負ける始末
気持ちのいい山道走ってたら簡単にコース外れます
1000q以上走ってますがまだ学習足りてないのかな?こんなの久しぶり
まるで20年以上前のソニーのナビみたいです
どこのシステムなんだろ?富士通?
書込番号:25506768
0点

昨日トヨタの店長と電話で話す機会があり,気になっていた,上記の件聞いてみました
トヨタとマツダの画面周りはデンソーで似た感じなんですか?最近、あれつけると壊れるって話聞くんだけど?ちなみにデータシステム
えーっと ってパラパラと少し間があいて
最近そう言った話の問い合わせはあります
私の知る限り,トラブった話は聞いていません
私はユーチューブの方とトヨタの店長では、後者を信じますが,結果論ですからどうなる事か
ちなみにマツダの営業は、基本繋がないでください
仲介はしますけどってスタンスなので,その事には深入りしてません
書込番号:25515428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

データシステムのHPにはこのように書かれていますね。
一部動画サイトにて、テレビキャンセラーを装着することに起因する車両故障によって、高額修理が生じる可能性を示唆した情報が流布されております。
弊社では実車による検証を行ったうえで製品を発売しており、すでに数万台の販売実績がございます。
弊社製品が原因で車両に重大な故障が発生し、高額修理請求が生じたというような事例は一件もございません。
今後とも安心して弊社製品を拡販、ご使用頂きますようにお願い致します。
https://www.datasystem.co.jp/support/caution/20231124.html
書込番号:25632553
0点

テレビを見たければ、AI BOXを購入してXit wireless(サイトワイヤレス)のアプリで見れば普通に映りますよ。
ちなみにBS放送も映ります。
書込番号:25633765
0点

追伸です。
ピクセラのテレビチューナーを買わなければいけません。
あとは、自宅で繋げれば見れますよ。
電波が入るところなら、トンネルの中でもどこでも映ります。
書込番号:25633767
0点



社外品で、バーチカルグリルというものを発見しました。
ちょっと魅力的ですが、金額もあり、検討中です。
エンラージ商事というところのものらしいです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3500699/car/3364969/12179592/parts.aspx
3点

あーメルセデスパクったグリルね。
さっきすれ違いましたよ。
書込番号:25450036 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これはなかなかのもんですね
カッコいい
業者さんでも許す
書込番号:25450570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CX-30の中古車 (1,058物件)
-
- 支払総額
- 279.8万円
- 車両価格
- 266.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 330.0万円
- 車両価格
- 319.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 223.9万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.8万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ ツーリングセレクション マツダ認定中古車 衝突被害軽減ブレーキ コ
- 支払総額
- 263.8万円
- 車両価格
- 249.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.9万km
-
CX−30 2.0 20S ブラックトーンエディション マツダ認定中古車衝突被害軽減ブレーキ コ
- 支払総額
- 212.2万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 279.8万円
- 車両価格
- 266.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
-
- 支払総額
- 330.0万円
- 車両価格
- 319.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 223.9万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 15.9万円