CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,035物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 9 | 2022年2月22日 15:44 |
![]() |
57 | 18 | 2022年2月6日 13:23 |
![]() |
148 | 30 | 2022年1月16日 01:04 |
![]() |
7 | 2 | 2021年11月22日 10:46 |
![]() |
14 | 7 | 2021年11月15日 22:30 |
![]() |
292 | 18 | 2021年11月16日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


運転補助システムとして、MRCCとCTSが装備されていますが、この違いはハンドルアシスト機能があるかないかの違いとのこと。CTSも白線を認識しなければ、速度と車間距離は制御してくれ、つまりMRCC制御状態と解釈しています。CTSだけで事足りるのではないですか?それともMRCCスイッチを押さなければならない場面はあるのですか?
書込番号:24612769 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ハンドルアシストは好きじゃないのでMRCCだけセットすることあるけど。
自分が不要だからって他のみんなも要らないはずと決めつけるのはちょっとどうかな?と思うわ。
書込番号:24612791
19点

すいません。不要と決めつけてるわけではなく、どうしても必要な場面があるのかお聞きしたかっただけです。
書込番号:24612796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どっちも自身の運転がしっかりしておれば不要な支援。
MRCC:アクセルとブレーキ操作をサボれる。
CTS :渋滞時に更にハンドル操作をサボれる。
個人的にはもう運転やめたら?って機能。
書込番号:24612819
10点

>huuchinさん
CTSを作動させる条件の一つに「MRCCの追従走行機能を有効にしているとき」があります。
つまりCTS単独での使用はありません。走行環境次第でステアリング補助が一時的に停止することはあるでしょうけれど、CTSは稼働中です。
MRCCを切るとCTSも切れます。
人によって、あるいは走行状況に応じてステアリング補助を欲しく無い場合はあり得ます。
そう言う場面ではCTSを切れば良いし、さらにACCも止めたければMRCCを切れば良いのです。
ACCとステアリングアシストは他社も大体この構成になっています。
書込番号:24612857
10点

こんばんは、
絶対にやってはいけないことですが、
万一居眠り運転をした場合、
両機能ONであれば生還できるかも。
60代くらいからこのような機能に年中依存していると、
80歳前くらいで機能の助けのない自力運転は難しくなる。
運転感覚は努力しないと錆びていく一方。
機能の紹介は以下の参考URL:
https://www.youtube.com/watch?v=Z-zfpASkkKc
書込番号:24612859
6点

MRCCとCTSが装備されたMAZDA3に乗っております。自分も購入前はCTSがあればMRCC不要なんじゃ?って思ってました。でも違いました。
ホンダ車とかだとレーンキープアシストがクルーズコントロールとは独立して設定できますが,なぜかマツダ車はクルコンオンじゃないとレーンキープアシスト機能が使えません。なので減速のためにブレーキを踏むとクルコンと共にレーンキープが解除されてしまい使い勝手が良くない。
使い続けて感じたのはCTSのレーンキープアシスト機能の精度の低さです。高速出口で本線から外れて出口に向かおうとする,カーブ終わりでもハンドルを切り続けて車線を逸脱しようとする。面白いのは車線逸脱警報とは独立した機能らしく,CTSに任せた結果,車線を逸脱したときにも逸脱警報が鳴るんですよね。つまり白線はちゃんと認識しているにも関わらず白線の内側に収まるようにハンドル操作をしないらしい。
本題ですが,この通りCTSのレーンキープアシストは精度が低いので基本的にはレーンキープアシスト無しのMRCCを使用することになります。長い直線区間で飲み物を飲むときだけ一時的にCTSオンにするって使い方が多いです。常時CTSだと時々明後日の方向に向かおうとするハンドルを常に腕力で抑え込まなければいけないので逆に疲れます。
書込番号:24613276 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ホンダ車とかだとレーンキープアシストがクルーズコントロールとは独立して設定できます
ホンダ車もレーンキープアシスト(LKAS)の起動条件はACC作動中もしくは同時起動(MAINスイッチを押す。かつ65km/h以上)と理解しています。この意味ではLKASをACCから独立して単独設定する事はできないようです。
ただホンダ車の取説(複数モデル)によればLKAS起動条件はACC作動中なのですが、ACC/LKAS作動中にブレーキを踏むとACCは解除されますが、LKASは待機状態になりブレーキを離すと自動復帰するとなっています。つまり一旦ACC/LKASを作動させた上で一瞬ブレーキを踏めばACCだけを停止しLKASのみ単独使用可能という事のようです。
これを「レーンキープアシストがクルーズコントロールとは独立して設定できます」とするならイエスでしょうか。
なかなか興味深い設計思想だと思います。
書込番号:24613548
5点

>huuchinさん
例えば強風で煽られるような時、雨天時に水溜まりがあって足を取られる場合等、CTSは不安定になると無理矢理修正しようとするのでかえってフラつきます。
あとは車線が認識し辛い場所だとアシストが入ったり切れたりで邪魔になったり。
そんなときにハンドルアシストを切れないと困るんです。
書込番号:24614256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
一昨日、CX-30の20S ブラックトーン契約しました。
XVにほぼ決定していたのに、たまたま前を通りかかったマツダディーラーに展示されていたプラチナクオーツに一目惚れして、即契約。
さて、フォグランプについて質問です。
当方、目が悪く、夜道が特に辛くなっております。
(老眼もあり)
さらにホワイトアウトもあるので、フォグランプが欲しかったのですが…
後付フォグランプを付けた方、いらっしゃいませんか?
IPFなどのマルチリフレクターMR75Gなど。
どなたかお知恵をお貸しください。
書込番号:24575262 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>peachpeachさん
契約おめでとうございます。
ブラックトーンエディションなら、アダプティブLEDヘッドライトなので
暗い夜道でも快適な視界を確保出来ますよ。
フォグランプは不要だと思います。
実際の見え方は動画サイト等で、ALHにて検索するとヒットします。
書込番号:24575335
12点

こんばんは、
フォグランプは元来は濃霧時に霧の反射を減らしつつ視界を確保しようとするもので、
通常時に前照灯を補完する目的はありません。前方の低い範囲を重点に照らすものです。
しかし、左右の照射範囲が広がる傾向があり狭い山道の路肩視認に役立つものがあります。
(他社の私の車がそうです。当該車の水平照射範囲は確認してください)
なので、霧がないときでも使いますが、上記のような場合です。
以下は、話題として逸脱する面がありますので読みとばしてください。
加齢によって暗所対応力など総合的な視力の低下は免れません。
対策としてDear-Naturaブルーベリーxルティンを常用しています。
即効性はありませんが、飲み続けると効果が実感できます。
書込番号:24575345
4点

アドバイスありがとうございます。
ルテイン+アスタキサンチン、飲んでます!
効いているか微妙ですが…
さて、フォグランプの件ですが、ホワイトアウトすると、白いLEDだと段差や、路肩の境目が非常にわかりにくくなります。
現在の車もLEDに変えたものの、ハロゲンに戻しました。
無いものねだりなのでしょうか…
書込番号:24575367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ALHの動画、拝見しました。
ホワイトアウトした際、どういう挙動になるのでしょうね。
すべての方向が真っ白なので、どの方向を照らすのやら…
書込番号:24575386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も雪国なので真冬のフォグランプの有難さ判ります。
道路と路肩の境えなどイエローランプだとはっきりわかりますね。
たぶん、雪国でホワイトアウト経験した事ない方は判らないと思います。
残念ながらマツダのフォグランプはたたの飾りですね。
別車はハロゲンイエローランプ入れてますが・・・
ただ、左右の手前を少し照らすぐらいは出来ます。
すみません、CX30の情報はもってませんが、CX-5の書き込みでフォグで検索すると黄色化情報書いてました。
参考にされてはいかがでしょうか?
私もCX-5のハロゲンイエローフォグを選べる仕様にしてほしいと熱望している一人です。
書込番号:24575795
5点

>peachpeachさん
フォグランプはヘッドライトを補完するものではないし、より明るくを求めた爆光フォグは大迷惑なので絶対にやめて欲しいという前提にはなりますが、お気持ちはお察しします。
私も以前は視力が悪く、裸眼で0.05だったものが核性白内障の進行により0.01近くまで悪化しました。こうなるといくら矯正しても夜間の運転は困難です。
現在は人工レンズに入れ替え、裸眼で1.2近く見えていますので何の問題もありませんが、視力に関するお悩みはよく分かります。
しかしヘッドライトを少々明るくしたところで根本的には変わりませんし、まずは夜間の運転を控える&速度を落とす、が一つ。
そして運転専用の遠方視重視のメガネを追加するのが一つ。
あとは気休め程度にはなりますが、夜用のサングラスを使用すると対向車のまぶしさが若干和らぐとともに、暗い部分もわずかに見やすくなるのでお勧めしておきます。
どうぞご安全に。
書込番号:24575856
6点

>ヒグマの父さん
アドバイスありがとうございます!
ほんとに辛いですよね、ホワイトアウト。
ブレーキ踏むと、着座位置の高いトラックに煽られたり、追突されそうになったり…
今までハロゲンヘッドライトのバルブを2500Kから6000Kまで、HIDのバルブを35W,55W,70Wで色温度も様々、LEDも色温度、ルーメン数など、さんざん試してきました。
その中で、一番見やすかったのが、ハロゲンヘッドライトの3200K付近で、2500Kのフォグランプでした。
最近の車はハロゲンヘッドライトがほぼなく、様々な安全装置をつけるとハロゲンからLEDに勝手にグレードアップしてしまい、困っていました。
安全装置が完璧ではないと分かっていても、すこしでもリスクを減らしたくて、XVと思って居たのですが、XVも一番下のグレードのみハロゲンでしたので…
色に惹かれてCX-30を試乗して、安全装置や360度モニターなどが良い事を知り、決めたのですが、ライトの事は相変わらずです。
色々、調べても、中々出てこなくて書き込んでみました。
https://www.google.com/amp/s/www.goo-net.com/pit/amp/shop/0303184/blog/308094
リンクのショップ様で、後付フォグランプとの画像を見つけ、情報をお持ちの方がいらっしゃれば、と、思います。
書込番号:24576018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
アドバイスありがとうございます。
目の病気、怖いですよね!私も突然、網膜剥離になり、手術したのですが、視力というより視野や歪みが辛いです。
なら運転するな、と、言われるかと思いますが、運転したくは無いのです。
お医者様に確認して、OKはいだきました。
家族が居て、田舎で生きていくためなのです。
少しでもリスクを減らしたくて、ゆっくり、しつこく確認しながら運転しております。
少し前にテレビでCMしていた、イエローのバイザーみたいなサングラスなんですね!
運転用の眼鏡は今度、お医者様に相談してみます。
書込番号:24576040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>peachpeachさん
CX-30に乗っておりホワイトアウトを数回経験しています。
結論、ホワイトアウト時のALHは逆効果です。ALHでは夜間のホワイトアウト時はハイビームになることが多いですがLEDの光が雪に反射して視界が大きく制限されます。
対処としては、後付のフォグランプをつけていませんが、ライトをautoではなく手動でロービームに設定するとLEDの明るさが下方に集中し、下方も前方も視界がある程度確保できます。
ただ、私は視力が良い方ではありませんが、患った経験まではないので参考にならないかもしれませんが。
ちなみに、昼間のホワイトアウトはどんなことをしてもお手上げという認識です(視界を確保する良い方法があれば知りたいです)。
書込番号:24576471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>enigmarohiさん
ありがとうございます!まさに同じ状況なので、非常にありがたいです!!
やはりALHは…
夜間の地吹雪(ホワイトアウト)は、あえてヘッドライトを消灯し、フォグランプだけにすると見やすかったりします。
日中は、ブレーキランプとハザード点滅で、なるべく路肩に寄り、ホワイトアウトをやり過ごします。
あとは雨の日や路面が濡れていると、白い明るさが逆に見づらく、先述の様に、雪道での凸凹や路肩の認識のしやすさもあり、フォグランプを付けようと思っております。
昔はシビエやPIAAの100Wのフォグやドライビングなど、某豆腐屋のハチロクやWRCように、後付がポピュラーでした。
今、探すと、それこそ爆光フォグランプやらワークライトなど、目的とは合わないものばかり…しかもLEDだと、雪道では使えないし…
ですので、バンパー穴あけ加工やグリル内に取り付けたりの情報があれば、非常に助かります。
ショップに行けって事だとは思うのですが、納車まで約3ヶ月とのこと。
良さげと思ったIPFのマルチリフレクターは、納期未定との事で、良さげな取り付け事例があれば予約しておきたいなと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:24576836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、ALHを冬場は使用していません。
吹雪では雪に反射して見にくいです。
またエンジンスターターでエンジンかけるとオート位置だとヘットライト点灯になります。
向かいの家を強烈に照らしてしまいますので、冬は、ON/OFFで使用しています。
書込番号:24577519
1点

>ヒグマの父さん
情報ありがとうございます!
マスが少ないので、雪国の事はあまり考慮されていないのは仕方ないと思っておりますが、実際にご使用した上での情報は非常に助かります!
こうした情報や状況がメーカーに伝わり、少しでも改善されればありがたいですね。
密かに気になっていたALHの降雪時の挙動や、実際の冬場の使い勝手が知ることができて安心しました。
後は納車を待つだけ、春を楽しみにしておきます。
フォグランプに関しては、実際に納車されたらショップと相談してみます。人柱の結果はまた後日、アップいたします。
アドバイスや情報を頂いた方、本当にありがとうございます。
書込番号:24577837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>peachpeachさん
解決済みになってからですいません。
スキー関係の仕事をしていてかなりの頻度で雪道を走ります。
一応、CX-30のライトは通常フォグで照らす足下まで配光されているのでロービームの状態なら結構しっかり見えます。
ただ、それより問題なのがLEDで発熱がほとんどないため雪が溶けないです。そのため、私は社外のヘッドライトヒーターを付けてます。
画像は昨年関越立ち往生があった日の画像とヘッドライトヒーターの取り付け状態の画像です。
雪道での配光の見え方の具合とヘッドライトヒーターの周りだけ雪が付いてないのが分かるかと思います。
参考までに。
書込番号:24580802 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>shun@スキーヤーさん
情報ありがとうございます!
LEDヒーター、気になっていました。ハロゲンからHIDにした時も、降雪時の着雪による光量ダウンが気になり、ハロゲンに戻した記憶あります。
LEDヘッドライトなのは流れとして仕方ないので、ウォッシャー付きのAWDにしましたし、予備としてのハロゲンフォグランプと考えておりました。
ヒーターの件は、雪道の実情に即した良い商品だと思うので、検討してみます。
それにしても、ヘッドライトウォッシャー、大型のウォッシャータンク、ヒーターミラーや、ワイパーディアイサーは装備あるのですから、あと少しでメーカーにも声が届くかな?
書込番号:24581199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shun@スキーヤーさんのお写真、参考になります。
やはりライトヒーターは必要ですね。
今後はメーカー標準装備が進むのではないでしょうか。
現時点ではライト外側に貼り付ける形になるため寿命が短いようですが、最初から内側に貼り付けてあれば長期間保つはず。
ちなみにライトウォッシャーがあれば解決なのかな?と思ってましたが、ベストカーWebの記事によるとこれも凍り付いて役に立たなくなるとか。かなりショッキングでした。(^^ゞ
https://bestcarweb.jp/feature/column/375492
書込番号:24581209
1点

解氷タイプのウォッシャーで凌げると思ってました…
スタッドレスタイヤやAWD、バッテリージャンパーや牽引ロープ、雪下ろしのブラシにスノーヘルパーや防水のフロアマット、加えて燃費の悪化と、何重苦ですか…ってかんじです。
いつかは雪の降らない地域に移住を、と、考えておりましたが、真剣に検討しないと!
でも、まぁ、今は新しいクルマが来るまでの楽しい時間なので、来冬になるまで徐々に。
情報を教えて頂き、心づもりもできました!
書込番号:24581779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>peachpeachさん
>ダンニャバードさん
私が付けてるヘッドライトヒーターはPIAAのもので、汎用品はこれだけかと思います。5度以下で自動で作動するので面倒なスイッチ操作もいらないです。
ただ、熱線タイプなので、雪がひどいと真ん中部分には雪が付いてしまうのでヘッドライトウォッシャーと併用です。
デンソーからトヨタ車用で出てる透明フィルムタイプが汎用品で出るとありがたいんですが、、、。
フィルム自体は洗車機ガンガン入れてる使い方ですでに一年半たってますが全然大丈夫なので結構持ちそうです。(CX-30のライトが内側に入っている形状のお陰もあるかもです)
ヘッドライトウォッシャーが凍ってしまう件ですが、CX-30に関しては大丈夫です!ほとんどの車が採用しているウォッシャーノズルがニョキッと出てくるタイプではなく埋め込みの直接噴射タイプなのでノズルが凍りつくトラブルは起こらないです(^^)
これに関してはCX-5やドイツ系SUV、スバル等より優秀です♪
書込番号:24582717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>shun@スキーヤーさん
現在の車のヘッドライトをPIAAのLEDバルブに載せ換えたときに、雪が融けないので色々調べて、ヒーターを検討しました。
ユーチューブで本気のブリザードには役立たない、との動画を見て、諦めてLEDバルブをハロゲンバルブに戻したのです。
今回、ここで相談して改めてPIAAのヒーターを調べてみたら、2021年モデルは出力120%アップだったんですね!
デンソーのは大きめだし消費電力高めなので、効き目良さそうですが、毎年交換推進とあるので、コスト掛かりそうですね。
2022年モデルのPIAAに期待です!
書込番号:24583655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
来年の新車購入を検討中(候補車種は複数あり)です。
CX-30も自分の希望に合致してるとの思いでWEBカタログを真剣に見ていますが
マツダのカラー選択はなかなかに悩ましい・・・
好き嫌いと言えばその通りなのですが以下観点から考えると何色が最適でしょう?
【候補は3色】
ソウルレッド、ポリメタルグレー、プラチナクオーツ
【重視するポイント】
安全性・・・相手からの識別がしやすい
メンテナンス性・・・洗車はあまりしないので汚れが目立ちにくいこと
永く乗っても古く見えない事・・・多分10年は乗るので
CX-30に似合う色・・・やはりかっこよく見えたほうが
他のホワイト、ブラック系も人気があるのでしょうが自分的には
上記3色の範囲で
(発売当初はソウルレッドがCM前面でしたが最近はポリメタルグレー?)
オーナーさんをはじめ皆さんのご意見を参考にさせてください。
16点

昔乗ってたサバンナRX-7がシャドーシルバーマイカと言うグレイ系の色でした。今は別メーカーの青系の色のクルマに乗っていますがまた飽きの来ないグレイ系がイイかなと思っています。
はなっからリセールを考えるようなら白か黒ですけどね! 迷わずポリメタルグレーです。
書込番号:24515463
6点

定番の白系かグレー系ですね。
ソリッド系は無くなった?
クリアー物ばかりですね。
最近流行りの?中間色?
官公庁御用達の民生機器見たいですね。
書込番号:24515516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kaimonosukiさん
重視スルポイントから
ソニックシルバーを除くと
ポリメタルグレーが一番だと思いますね
書込番号:24515528
5点

不人気カラーのチタフラオーナーである私はお呼びじゃないですね、失礼しました。
書込番号:24515533
3点

>kaimonosukiさん
先日MAZDA3のプラチナクォーツを契約しました。
当初はポリメタルグレーにする予定でしたが、契約直前で変更しました。
そのきっかけとなったのがショールームにあったcx-30のプラチナクォーツの展示車です。
カタログを見た感じだとプラチナクォーツはcx-30の車格、キャラクターには似合わないだろうと考えていたのですが実車は大分印象が違いました。
隣にポリメタルグレーのBLACK TONE EDITIONもあったのですが、ぱっと見、違う車種かと思うくらい印象が違いました。
ポリメタはスポーティで文句無しにカッコいいですね。対してプラチナクォーツはグッと高級感が増し車格が上の車の様な佇まいでした。
ソウルレッドに関しては間違いなく良い色ですが私の現所有車も同色な事もありちょっと飽きてきたかなぁと。
いずれにせよ実車見て決めた方が良い様に思います。
良い選択ができると良いですね♪
書込番号:24515534 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

皆さんご意見ありがとうございます。
>MIFさん
ごめんなさい、今回は私個人の好みで3色に絞ったので
ポリメタルは最近人気があるんですね
ソウルレッドは少し見飽きた感と世間の車全般にグレー系が流行ってきたということでしょうか。
先程You Tubeのコメントに気になる書き込み意見がありました
<書き込み引用>
”最近遭遇したが、景色が溶け込むような綺麗なラインでポリメタルグレーだと、道路と一体化してすごい見にくかったです。個人的に、ぶつけられやすいんじゃないのかと感じます”
この辺の視認性(安全性)という部分について、実際はどうなのでしょう?
因みに現在はVWのシルバーの車(ある意味定番色)に乗っています
書込番号:24515582
2点

>kaimonosukiさん
私は東北在住で今日も辺り一面真っ白なわけですが、だからといって雪国の人が白い車の購入を避けるかと言うと全くそんな事はないですね。
統計見たわけではないですが、冬に白い車はぶつけられやすいという話も聞いたことは無いですね。
参考になるか分かりませんがf^_^;
書込番号:24515603 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ソウルレッドのcx30に7ヶ月乗っています。
ホワイトと迷いましたがやはり今マツダ車を買うならソウルレッドが1番だと思いますよ。
書込番号:24516217 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マツダなら赤なんじゃね
黒は無難
白はマツダ車と合わないと思っている・・好きな人ごめんね
事故は運要素あるしあんまり気にしないほうがいい
まあ好きなやつ買ってよねご自由にどうぞ
プラチナクオーツはプラチナというよりクリーム系だね
ポリメタルグレーは地味だし売れなさそうではある
書込番号:24516230
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は白が大好き♪
⊂)
|/
|
書込番号:24516246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やはり広島産ならカープレッドでしょう
書込番号:24516277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夜の赤は黒と一緒、汚れも目立つし色褪せの問題もあります。
重視するポイント4点のうち、3点で最低点です。
どうしてもコレ! というので無ければ赤は避けたほうが良いでしょう。
樹脂部とのバランスを考えればポリメタルグレーがベストじゃないでしょうか?
書込番号:24516365
3点

皆様、ご意見ありがとうございます!
>リカルド.さん
もっともですね、TVで東北の雪の中を白い車が普通に走ってるのをみて納得です
>ザサムライさん
私もCX-30の発売当初、ソウルレッドが圧倒的にかっこいいし似合ってると思いました
>み〜おんちゃんさん
ラチナクオーツはおっしゃる通りクリーム系で不思議な色でした
カタログではなかなかわかりにくく、用事の途中にマツダ販売店に立ち寄って来ました。
全てCX-30ではなかったのですが以下のような印象を持ちました
ソウルレッド(マツダ3ファーストバック)・・・安定のマツダカラーで、日光が当たって更に輝き高級感あり。街で見慣れているので新鮮味は無いが迷ったらコレしかないかと思った。
ポリメタルグレー(納車直前のCX-30)・・・試乗、展示車ではなかったので薄暗い場所の遠目からだったが、カタログのイメージ写真(期待が大きかった)ほどのかっこよさは感じず少しがっかり。それでも屋外だとブルー部分が明るく見えて渋くておしゃれなんだろうなとも思う。いずれにしても今の一番人気色らしい(マツダ営業談)。
プラチナクオーツ(マツダ3ファーストバック)・・・見る角度と光によって明るいシルバーやホワイトにも見える、通常は薄いクリーム色のよう不思議な色?高級感は一番あるかも。CX-30では新色だがCX-8では売れ筋色だったらしい(営業談)。
(短時間だったのでインスピレーションかつまったくの個人的感想ですが)
プラチナクオーツは今後人気カラーになる可能性を秘めている魅力がありましたが、車のキャラクターやサイズ、ブラックの樹脂部分とのバランスを考えるとソウルレッドかポリメタルグレーが似合ってるのではと思いました。
ちなみにメンテナンスは2色で比較するとポリメタルのほうが手間はかかると営業さんは言っていました。
マツダカラーの定番、レッドか?
流行りのグレー系、ポリメタルか?
う〜ん ますます悩ましいという思いです(5年後にどちらの色がこの車に似合ってるんだろうか)。
書込番号:24518901
7点

>kaimonosukiさん
ソウルレッドとポリメタルグレーに絞り込んでおられるようですね。
明るい色はボディの汚れが目立ち易く、暗い色は目立ち難いです。
洗車した後の変化は汚れが目立つ明るい色の方が大きいですから、
洗車して綺麗になったという達成感はソウルレッドのが得られると思います。
ただ、ソウルレッドは有償カラーで66000円プラスになるんですよね。
書込番号:24519753
2点

>ちこたろーさん
コメントありがとうございます
CX-30でのカーライフをお楽しみのようですね
私は最初にトヨタでカローラを試乗し、運転のしやすさと乗り心地の良さに驚き(これ、ほんとにカローラ?)
気持ちではほぼ決めていました。
ただ自分の中では(昭和世代特有の)車名の過去イメージが強くて最終決断ができず、、、
また運転やドライブが楽しいのか?所有する喜びはあるのか? という視点からCX-30に行きつきました。
実際に試乗した際は、エクステリアと上質な車内に心拍数があがりました(笑)
車検までには余裕があるので少し時間をおいて決めようと思っています。
とはいえディーラーから良い条件提示があれば決めても良いかなと・・・
今の気持ちはCX-30なのですが、レッドかポリメタルグレーか悩ましいです。
生涯あと何台の車選びができるか? を思うといつもより慎重になってます。
書込番号:24520337
6点

>kaimonosukiさん
時間が許す限りじっくりと検討下さい。
私も車体色では相当悩みました。
動画サイトで各色を比較したり、現車での確認等。。。
1番悩んだのはアンダーガーニッシュを付けるかどうかでしたけどね。
書込番号:24522514
2点

ポリメタルグレーユーザーです。
汚れが目立ちにくいことという点からいけば実物見たことないですがプラチナクオーツではないでしょうか。
ポリメタは酷くなければ遠目には目立ちませんが、雨染み砂埃は車体に近づくと結構気になります。
多分ソウルレッドも同様かと思われます。
候補からは外れますが汚れの点だけから言うとソニックシルバーが一番でしょう。
私はポリメタ気に入っているのですが、晴天下では全体的にノペっとした感じになります。曇天時や夕方はサイドのラインが綺麗に現れて妖艶なスタイルを醸し出します。
相手からの識別ですがデイライトがメチャクチャ明るいので問題ないと思います。又、オートライトも早めに点灯するため後方に関してもテールランプつくので車体色による優劣は然程ないかと思います。
書込番号:24529687
4点

>濡猫さん
コメントありがとうございます
視認性の件、ご教授ありがとうございます(安心しました)
ポリメタルグレーは今の時流をいくカラーですよね
渋くてかっこいいと思います
ですが、まだソウルレッドと迷ってます(笑)
2年前にCX-30が発売されたときのレッドのイメージが鮮烈で・・・
ブラックトーンのホイールとの組み合わせもレッド、ポリメタともに似合ってると思ってます
本当は次はセダンと決めていたのですが(こんな人は今どき珍しいと思いますが)
CX-30も自分にはジャストサイズかなと試乗したらエクステリアと内装の高級感に
魅了されました。
まだ現車の車検が長くあるのでじっくりと考えようと思います。
書込番号:24530336
3点

>kaimonosukiさん
今は一般的に少数派かもしれませんが、私的にはだからこそセダン有りだと思います。(と言いながらCX30オーナーですが^^;)
因みにCX30はスタイリングを除けばユーティリティ的にはセダンと然程変わりません。
ラゲッジスペースもトランクよりは多少高さは稼げますが、トノカバーはハードタイプのため出先だと外しても後部座席に置くもしくは後部座席の人が持っておくになります。
乗車時のアイポイントですが普通車に比べ若干高い程度で高い位置から見晴らしよく運転とはなりません。
最低地上高も然程高いわけでもなく、前輪の前に整流のフィンがあるため高めの車止めに前から突っ込むとSUVなのにガリります。
決してセダンを勧めているのでは無く2年ほどCX30に乗って気付いた点です。
もちろんスタイリングも気に入られてのチョイスでしょうが、もし本当はセダンが好きでユーティリティも考慮してのチョイスでしたら参考になればと思います。
書込番号:24530541
3点

>濡猫さん
返信ありがとうございます
実はCX-30を見る前はほぼカローラセダン一択で考えていました
(その場合はWXBのホワイト+TRD)
カローラは車に拘りがある者が選ぶ車種ではないとずっと思っていましたが
試乗してみたらジャストなサイズに加え運転のしやすさと乗り心地の良さに
驚き、じっくりと斜め後ろから見たエクステリアがとてもスポーティーで・・・
車名がカローラでなかったら試乗後に即決してたかも(笑)というくらい
ただし所有欲を満たしてくれそうなのはCX-30が圧倒的に上だと思う
価格的に大差ないのですがエクステリア、インテリアともに上質感が違います
使い勝手は自分のライフスタイル(ほぼ1名乗車で時々2名で荷物は積まない)
だとセダンが都合よさそうですが・・・
車選びは楽しいものですが、だんだんと辛くなってきました(笑)
書込番号:24531790
2点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
ノーマルタイヤは215/55/R18、95Hで250Kpaですが、
スタッドレスタイヤ215/65/16,98Qでは空気圧をどれくらいにすればよいでしょうか。
スタッドレスは昨年納車時にディーラーオプション?で購入したものです。
下記のサイトで計算すると210kpaになるのですが、少なくないですか?
ロードインデックス適正空気圧計算ツール - 気ままにMyRoad
https://www.as-selection.net/?order=load_index
1点

CX-30の取扱説明書の10-9頁に215/65R16 98というサイズのメーカー指定の空気圧が記載されています。
つまり、215/65R16 98というサイズなら、前後共に250kPaに調整が正解です。
書込番号:24457560
6点

>スーパーアルテッツァさん
取説に書いてあったんですね。
確認しました。ありがとうございます。
250kPaに調整します。
書込番号:24457601
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
eスカイアクティブXに乗って4ヶ月(走行5千キロ)経ちました。
内外装など所有の満足感が得られるクルマだと思いますが、次の現象が気になり、同じエンジンに乗る皆さんに同じ経験があるかどうかお尋ねします。
アクセルOFFにして惰性で走行し続ける場合、減速に伴って回転数も2000→1500→1250と下がっていきます。
そして、1000まで下がると、一瞬1250までポンと回転数が勝手に上がる現象が発生します。
その際、エンジンブレーキが軽く作動することになり、ドライバーの意図しない制動がかかってしまうため不快に感じます。
この現象はどの速度域でも発生し、制動が最も顕著に感じられるのは、38qあたりです。
乗り始めた頃、低速域がスムーズさに欠けるな…と感じ、観察し続けると上記の現象が必ず発生することが判りました。
中速からゆるやかに減速し、この速度を通過することは都市部走行では頻繁にあるため、何とかしたいものです。
エンジンの特性であれば諦めるしかありませんが、一度ディーラーに持ち込み調整を依頼してみようと思っています。
0点

上記のスレ主です。
タイトルを間違えて送信しました(汗)。
正しくは「Xの意図しない制動」です。
書込番号:24442906
0点

6速トランスミッションの制御がそうなっているんでしょうね。エンブレが観音デジイチファンさんの意図しないタイミングでかかるって感じでしょうね。
アップデートで変速タイミング等、何かは変わるかもしれませんよ。この辺りはメーカーの仕事ですから、ディーラーではどうしようもないような気がしますがどうでしょう。
書込番号:24442933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>観音デジイチファンさん
MTでも1000回転を切るとトップギアではエンジンに振動が出るので、クラッチを切りますが、オートマではクラッチを切れないので、シフトダウンして対処しているのでしょう。
逆にここでアクセルを踏むとスムーズに加速していくのではないでしょうか?
この制御に違和感を感じるならCVTがよさそうです。
ATでもMTのようにシフトダウンしてエンジンブレーキを積極的に活用するとあまり感じられなくなるのでは?
書込番号:24442977
3点

>観音デジイチファンさん
以前マツダ車を所有していた者です。
マツダ車は現在の国産車では珍しい有段のオートマチックを採用しています。
ギア比は固定ですから、書き込みにある通り
> 減速に伴って回転数も2000→1500→1250と下がっていき
回転が下がりすぎると次にどうするかとなります。
昔の国産AT車ではクラッチを切ってニュートラル走行に移行していましたが、マツダ車は昔からお二方の書き込みにある通り、一段ギアを下げる制御をしています。
ですから、いくら上手くギアを繋いでもエンブレの効き(強さ)が何速ギアかとかエンジン回転数で違うので、スムースな減速とはならないです。
ご質問の中の、特に“38km/h”付近で1番大きくなると言うのは、ギアのステップアップ比が関係していると思います。
簡単に言うと、1速→2速、2速→3速のように加速の際のシフトアップした時にはエンジン回転は下がるのですが、その回転落ちが大きい変速タイミングが“38km/h”辺りだと思われます。
減速時も当然ながら回転数の差が大きいので、必然的にギクシャク感が他の変速タイミングより大きく感じるのだと思います。
減速時のショック、特に大きい“38km/h”付近のショックですが、これはいわゆる“仕様”なので、恐らくディーラーでは対応出来ないと思います。
強いて挙げるなら、減速時の変速タイミングに合わせて少しブレーキを緩めれば滑らかな減速にはなるかと思います。
とは言え、MT車のように減速タイミングを自分でコントロール出来ないのでかなり難易度高めですね。
書込番号:24443031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんのおっしゃる通り
シフトダウンしていますね
定常走行中にマニュアルモードにして
アクセルOFFで同じように減速したら
表示でシフトダウンしている事を
確認する事が出来ると思いますよ。
書込番号:24443906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX-30のスカイアクティブXに乗ってますが、ごく自然なシフトダウンで不快に感じたことはないです。
シフトダウンしなかったら、38km/h以下から再加速した時のアクセルレスポンスが悪くなって、そちらの方が不快に感じると思います。
1000rpmまで回転が落ちる前に、もっと回転数が高い時にもシフトダウンによる軽いショックは感じるし、
その変速タイミングのリズムを感じ取れば軽い制動に不自然は感じないでしょう。
funaさんさんが仰るように、この制御に違和感を感じるならCVTがよさそうです。
「内外装など所有の満足感が得られるクルマだ」と評価されてますが、Skyactiv-Xを選ばれた理由は何なんでしょう。
書込番号:24446201
0点

5人の皆さん、ご返信ありがとうございます!
あまり知識のないまま、見出しの問題はエンジンの特性?と書いていましたが、トランスミッションが原因だったのですね。
なお、書き忘れていましたが、私が選んだミッションは、ATです。
何人かの人が書かれているように、1000近くまで回転数が落ちる前にギアをマニュアルモードにしたり、アクセルで調整したりすれば、不快な制動を回避できることは、理解できます。
しかし、減速するたびにメーターをチェックし、時速38q、1000回転になる直前にアクセルやギアを操作しなければならないのは、それはそれでストレスを感じるものです。
たとえば時速45qで走行中、300m前方の青信号が赤に替わったことを発見した場合、多くのドライバーは、アクセルをOFFにして自然減速に任せ、停止する最後のあたりでフットブレーキを踏む以外なんの操作もしないと思います。
これまで私が乗ってきた全てのクルマは、アクセルOFFにして惰性で走行しても意図せぬ制動がかかることなく滑らかに減速していたため(CVTの恩恵ですね)、新しいクルマでそのスムーズさがなかったことは、残念に感じた次第です。
今後は、Goe。さんが書かれるように、このクルマの「仕様」であることを受け入れて、付き合っていくつもりです。
>live_freeさん
SkyactivXを選んだ理由は、サンルーフが装着できる唯一のエンジンだったからです。
CX-30を購入するにあたって、パワートレインだけでなく、ボディカラーやオプションなどの組み合わせをいろいろと考えましたが、かねてからサンルーフ仕様のクルマに乗りたいと思っていました。
しかしサンルーフは、残念なことにSkyactivXにしかオプション設定がされていませんでした。
SkyactivXは高価なエンジンなので、私のような選択理由は珍しいと思いますが、世界初の革新的エンジンの魅力を精一杯味わいたいです。
書込番号:24447760
2点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
ガソリンとディーゼルどちらを選ぶか迷っています。
試乗の感じではディーゼルが好みです。
ただ、スス?の問題を懸念しています。
片道5分の通勤と日常の買い物がメインで、
長めとなると、月に1、2回の片道1時間程度のドライブのみです。
例外として旅行や帰省などで片道3時間超えの運転をする事もありますが、年に3、4回しかありません。
この使用状況でディーゼルは避けるべきでしょうか。
また、維持費についても、ディーゼル車特有の費用が実際どれくらい必要なのか心配です。
現在1.8Lのガソリン車に乗っており、燃費の良さと軽油には魅力を感じていますが、安易に選んで良いのか不安です。
回答お待ちしております。
書込番号:24412621 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

片道5キロでたまに遠出ならガソリンをお勧めします。
ススの問題は無いです。
2018年以降のマツダディーゼルエンジンは大きな改良がありススの問題も解決しています。
走行距離が短くても大丈夫です。
ただ、5000Kごとのマツダ純正オイルでの交換+10000Kごとのマツダ純正オイルフィルター交換は必ず行う必要があります。
ネットでスス問題が出ているのは初期のディーゼル車です。
近年の車種では話題になってないです。
私はディーゼル車に乗っています。
ガソリンを進めるのは、
維持コストの問題です。
マツダ純正オイル交換は高いです。
元々ディーゼルオイルは高いのですがデイラーでオイル交換すると多分1回あたり7千〜1万円かかります。
走行距離が短いと、燃料代差額では元が取れません。
この点を納得してディーゼルに魅力感じるならスス問題は無いと思って買ってよいと思います。
書込番号:24412713
37点

XD-Lのオーナーとしては「気にしないで好きなの買え」といいたい。
ただディーゼル買うなら購入時にパックでメンテは加入しといた方がいい。
燃料費の差額と購入費の差額は10万kmくらい走らないとペイできないので
燃料費云々だけでディーゼルにしようと思ってるならそのメリットはそんなにないと言っておく。
書込番号:24412782
24点

##片道5分の通勤と日常の買い物がメインで、
長めとなると、月に1、2回の片道1時間程度のドライブのみです。
この程度の走行で燃費を気にしないといけない理由があるのでしょうか?
足として使ってらっしゃるみたいなので、ガソリンで充分じゃない?
書込番号:24412811 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

私も前車(フォレスター)の時はほぼスレ主さんと同じような乗り方でしたが、CX-30に買い替えるにあたりガソリンディーゼル両方試乗した結果迷わずディーゼルに決めました。
結果、ガソリン車では味わう事の出来ない爽快なトルク感とクイクイと曲がるハンドリング等々その運転の楽しさに目覚め休日の度にロングツーリングを楽しむようになりましたよ。
遠出をすればするほど燃費も良い数値(30km/L以上)が出るのでそれも楽しみの一つになりました。
トータルコストだけで選ぶなら別ですが趣味としてカーライフを楽しむならディーゼルも捨てきれないと思いますね。
ご参考までに。
書込番号:24412828
38点

##クイクイと曲がるハンドリング
遠出をすればするほど燃費も良い数値(30km/L以上)
揚げ足を取るつもりはありませんが、誤解をされやすい文章がありましたので
まず、ディーゼルで曲がりやすいと感じるならば、ガソリンだと確実に運転が上達したと思うはずです
30km以上の燃費を出すのは満タン方では無理
下りの瞬間燃費だとあるかもしれないけど、ガソリンもそれに近い数字が出るはずです
ディーゼルの味は高速巡航と中間加速にあります
ボンネットの中は重たいので、コーナーよりも直線が得意です
買い物と通勤主体ならガソリンが無難です
書込番号:24412857 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

どっちでもいいならガソリン車にしておいた方が無難だろうね。
内心ディーゼルが欲しいけど不安で二の足を踏んでるなら、
延長保証を付けて延長保証が切れる前に乗り換える前提でディーゼルを選んでもいいかもね。
書込番号:24412935
11点

どれにしましょう?
・ガソリンかディーゼル
・FFかAWD
・色は?
・オプションは?
etc
悩んでる時がめちゃくちゃ楽しいですよね!
ガソリン車、ディーゼル車の両方を試乗する事をお勧めします!
書込番号:24413035 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

月に1、2回の片道1時間程度のドライブがあるなら
乗り比べて好きな方で問題ないと思います。
コストは
パックでメンテの差額が目安になるのでは?
あとは、5万キロ位で燃料フィルターの
交換がある位と思います。
書込番号:24413322 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お金があるなら、
CX-30なら、ディーゼルのAWDがベストだと思う。
MAZDA3なら、ガソリン1.5LのFFが良いと思うけど。
ディーゼル車特有の費用って何?
燃費が良くて軽油だから、ガソリン車より維持費が安くてお得!
ってことかな?
書込番号:24413993
9点

いろいろと誤解があったようですみません。
おっしゃる通り満タン方での実燃費ではなく、私のところは田舎なのでほぼ渋滞と無縁の中最寄りのICから高速に乗りACC80km定速にて50〜60kmほど走り表示される平均燃費を楽しむちょっとした遊び心です。
そういう走り方なので普段の買い物や休日ドライブでの山道等を含め満タンから800kmほど走ったあたりで給油すると満タン法でも20Km/Lを下回る事はほぼありません。
また走りについても前車(SJフォレスターD型)と比較してのあくまでも個人としての感覚ですのでご容赦ください。
スバル車も走りには定評がありますが、少なくともフォレスターとの比較では走りの楽しさはCX30の方が格段に上だと感じた次第です。
ただディーゼル特有のトルクフルさで走る山道はとても楽しかったですよ。
いずれもご参考程度に。
書込番号:24414012
34点

トータルコスト重視ならガソリン、そこまでコストが重要で無いならば乗った感じが好みであったディーゼルで良いと思います。
余計なお世話ですが、コストに重点をおくなら通勤に荷物の運搬などの車でないと出来ない制約が無いのであれば5分の超近距離通勤方法を歩きなり自転車なりに見直された方がライフコストが下がりますし健康にも良さそうですね。
書込番号:24414015
19点

先週末にXD Lパケで契約しました。
煤の件は私も少し気になっていたのですが、解決済みということで安心しました。
私の使い方もスレ主さんと近く、週2〜3回の近所の買い物(〜10km)がメインで時々ちょっと遠くに行くぐらいかな。
ここの皆様が書かれているように、私もコスパでは選んでおらず、性能面でガソリンより気に入りましたので選びました。
オイルなどはパックDeメンテに入っておけば、それほどでもないと思います。私は36に入ったのですが、ガソリンとの差は
1.3万ぐらいだったと思います。
あと、12月に実施予定の年次改良でディーゼルもupdateとなるようですよ。少なくとも、燃費改善は行われるらしいです。
今から注文すると年次改良後モデルになると思います。個人的には、2.2Dと比較して、もう少し馬力・トルクupしてもいい
のではとは思っています。納期も注意した方がいいですね。現状、4ヵ月待ちとなります。
書込番号:24414376
8点

燃費もめちゃくちゃいいけど尋常じゃなく長距離走らない限りガソリンのほうがトータルコストは安いです。
しかし悩むならXDですね。XDエンジンは結構適当に走っても問題ないようですし、トルクフルの体験で十分ペイできます。
明確にガソリンにしたい理由があればガソリンにしましょう。
書込番号:24434467
2点

CX30ガソリンは高速燃費が意外と伸びます。
70〜80kの専用道路では約20
100kmの高速で19
60kmの郊外で17〜18
ってとこですかね。
MRCCが無駄な燃料消費しないようにコントロールしてくてるのだと思われます。
あとはガソリンの方が静粛性が高いらしいのでそこも売りですね。
書込番号:24435141 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ディーゼルなんて所詮バス向きだよ
運転が楽しいのはガソリン車だってイニDで洗脳されてます
書込番号:24435178
6点

>クールボーダーさん
通勤時間5分ならエンジン暖まらないうちに着いてしまうだろうから、ディーゼルでも街乗りはそこまで伸びない可能性高いですよ。
書込番号:24438667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2.2D乘りです
平均燃費11k前後ですね!
冬場は暖気をすると10k前後くらいです、
1.8だともう少し良いとは思いますが、極端な燃費は期待しないほうが宜しいかと、
タダちょい乗りでも、半年点検をちゃんと行っていれば、ネガな心配は要らないかと思います。
書込番号:24439155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーゼルは大変お勧めです。
燃費は片道15Km程度の通勤のみで16.8Kmで、軽油とガソリンの価格差も考えると精神衛生上(価格差の元を取るのは大変ですが)良いですね。
但し、お勧めなのは燃費がいちばんの理由ではありません。
何といってもトルクが有り運転が非常に楽なところです。
急な加速を必要とする場面って結構ありますが、シフトダウンによりもさっとすることもなく同じギアで加速できます。
そのわずらわしさが良く判るのが峠の登りですが、慌ただしく頻繁にシフトを変更して登る必要がありません。
以前乗っていたアテンザでは2000回転程度で40Kg以上のトルクでしたので小幅な低回転でぐんぐん登りました。
最近は一般的にCVTが多いので、ガソリン車での不快感は、エンジン回転数の大幅な変化による音ぐらいでしょうかね。
書込番号:24448207
2点


CX-30の中古車 (1,035物件)
-
CX−30 20S iセレクション 純正ナビ TV バックカメラ ETC アドバイスキー メーカー保証継承
- 支払総額
- 278.6万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 100km
-
- 支払総額
- 226.7万円
- 車両価格
- 211.3万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.1万km
-
CX−30 20S プロアクティブ 地デジ/バックカメラ/ETC/電動リアゲート/レーダークルーズコントロール/クリアランスソナー/
- 支払総額
- 178.3万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 284.6万円
- 車両価格
- 276.7万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 226.7万円
- 車両価格
- 211.3万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
CX−30 20S プロアクティブ 地デジ/バックカメラ/ETC/電動リアゲート/レーダークルーズコントロール/クリアランスソナー/
- 支払総額
- 178.3万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 18.5万円
-
- 支払総額
- 284.6万円
- 車両価格
- 276.7万円
- 諸費用
- 7.9万円