CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,035物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2021年10月27日 23:56 |
![]() |
14 | 3 | 2021年7月19日 20:51 |
![]() |
57 | 14 | 2021年7月4日 09:23 |
![]() |
161 | 30 | 2021年6月21日 07:06 |
![]() |
5 | 2 | 2021年6月11日 19:58 |
![]() |
14 | 6 | 2021年6月10日 02:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マツコネ2ではMyMazdaアプリから自車位置を表示することができるカーファインダーの機能がありますが、『位置情報が取得できませんでした』となり検索できないことが多々あります。検索できたり、できなかったりとまちまちです。
長時間エンジンをかけた後、エンジン停止後からあまり時間を空けずに検索すると、検索できる確率が高いように感じています。ただ、エンジンを切ってから数日経った後でも検索出来たりと検索可能な条件がわからないので、もしご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
書込番号:24250706 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

マイマツダの地図画面から「自車位置」を表示する機能のことと思うけど、カーファインダーって言うんですね。
こちら奈良の田舎ですが、今のところ、車両の状態やタイミングによらずちゃんと表示されます。軽い修理で大阪に運ばれたときもディーラーから聞いた通りの場所にあって安心できました。
たぶんそれが普通と思うので一度ディーラーに症状を伝えてみては?
書込番号:24251131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yutak0801さん
コメントありがとうございます。普段、この機能は使ってないので困ってないことからディーラーに行く機会があっても聞くのを忘れてしまいまして(笑)
こちらで質問させていただいたのは皆様はどうなのか興味があったので質問させていただきました。
今度、ディーラーに行く際には忘れずに聞いて見ようと思います。
書込番号:24251459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライオン大西さん
私のCX-30でも位置が確認できませんと表示されることが多いです。(7割位はNG)
納車時に機能確認をした際に上記の状況でしたが様子を見てくださいと言われました。(いま考えれば適当な回答と思います)
その後も定期点検の度に営業担当者に相談をして1年間様子を見てくださいと言われ続けました。
(様子を見たら何が変わるかはわかりませんが営業担当者がきちんと相談をしたり調べてくれない感じでした…)
1年目点検時にそろそろきちんと答えを出して下さいとのお願いをしたらカーナビキットを交換すればとのご提案をいただきました。
テレビの視聴キットを取付してあり、交換時に外すので修理後に外部業者に再度取付を依頼して下さい。マツダのディーラでは
視聴キットは取付できないので取付は支部長様の負担でお願いしますと言われました。
カーナビキットを交換すれば使用できるようになるのですか?との質問に対しては交換してみないとわかりません!と言われ
ました。
1年間ほったらかしにされた上に技術的な裏付けもない提案にがっかりしました。
他の方のホームページや使用の感想にも位置が確認できないことが多いとのコメントもあり、この程度の技術力しかない機能を
カタログ等には載せてはいけないレベルと理解し始めております。
メカニックの方や店長からきちんと調べてカーファインダーが使える提案をしますのでお待ち下さいとのお話をいただき待ちの状態
です。
結果が確認出来たら改めてコメントを書き込みたいと思います。
書込番号:24416769
0点

コメントありがとうございます。テレビの視聴キットの可能性があるのですね。私も視聴キットをつけているので関係あるかもしれません。貴重な情報ありがとうございます。もし、進展がありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:24416847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライオン大西さん
返信ありがとうございます。
記載内容が紛らわしく勘違いをさせてしまい申し訳ありません。
テレビ視聴キットとカーファインダーの機能は関係はありません。
納車の際から機能が使用出来ず、1ヵ月点検の際も同様の状況でした。
その後テレビ視聴キットを取付しております。
ディーラーで視聴キット取付が出来ないのは運転中のテレビ視聴に加担出来ないからとの事らしいです。
改善方法についてディーラーから連絡がありましたら改めて結果を投稿したいと思います。
書込番号:24416938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
CX-30の標準トノカバー使っていますが、なかなか使いにくくて、外すのも手間だったり、トランクルーム側から後席にリーチしにくいこともあったりと感じています。
そこで、CX-5みたいなトノカバーが社外品とかでないかなと思って探してますが、見つかりませんでした。
CX-5のようなカラクリトノカバーまたは紐の部分がゴム製で伸びるようなタイプのいずれかで探してますが、良いトノカバーありますでしょうか?
または何か良い使い方などご存知でしたら、教えて下さい。
書込番号:24240140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>air_pさん
あのトノカバー、不便ですよね。mazda3、その前のアクセラの頃から不便に感じてました。社外品も出ませんね。簡単に作れそうですが、需要がないのかもしれません。
スモークフィルムをリアガラスにつければ、トノカバーの役割がほぼ果たせているので、私はトノカバーは外してましたね。
書込番号:24240177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おんなじメーカーなのに…?
設計者ダメですね。
書込番号:24240200 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>もちずきさん
やはり需要が無いので社外品は期待できないですね。
マイナー車種のデメリットてすね…
リアは純正で結構スモーク強めでトノカバー無くても困らないので外すことも考えてみます。
>麻呂犬さん
CX-5と差別化を図ったのかコストダウンなのか分かりませんが、オプション設けてくれてもいいのにと思いました。
書込番号:24248364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CX30もガソリン車はあまり燃費が良くないようなので、なかなか踏ん切りがつきません。
ところで5月末にマツダ2の1500ガソリンエンジンに高圧縮タイプのものが追加され、燃費が
6.8%改善されたと、ネットでみました。それなら2000のガソリンエンジンにも採用できないの
でしょうか?(年末の年次改良で採用される事を期待します)
まだ試乗動画は無いようですが、燃費改善とレスポンスが良くなったようで、大変興味があります。
なかなかメーカーの方でないと分からないと思いますが、物理的には可能な様に思います。
それとマツダのエンジンはガソリンもディーゼルもボンネットを開けるとエンジンが奇麗にカバーされて
ますが、高圧縮エンジンにはカバー無いようです。いかにも付け忘れた様に見えます。
理由がわかる方がおられましたら、宜しくお願いします。
6点

まいど39さん
私も5月に3年6ヶ月乗ったBM後期アクセラからcx30に買い替えた時、全く未練がなかったと言えば嘘になりますね。
走行距離もまだ34000`程でしたし。
しかし4月26日の年次改良型のcx30に担当者さんが納得行くまで試乗させてくれましたし確実に改良を感じる事が出来ました。
新車は待つより欲しい時に買うが将来後悔しない気がします。
書込番号:24217042 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

判らんけど
6.8%改善って20km/Lのカタログ燃費の車が21.4km/Lのカタログ燃費になる位ですよ
実燃費は大して変わらないと思うが
その分車両価は上がるから全く元は取れないのは確実かと
メーカー燃費規制の対策か?って気も。
書込番号:24217059 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まいど39さん
年末の年次改良ってあるかどうかも分からないですし。
cx30買うなら2回目の年次改良を受けた今ですよ!
書込番号:24217094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>6.8%改善って20km/Lのカタログ燃費の車が21.4km/Lのカタログ燃費になる位ですよ
実燃費は大して変わらないと思うが
その分車両価は上がるから全く元は取れないのは確実かと
今は100PSアップの改良よりも1km/Lの燃費向上は画期的とお客さんの食いつきが良いので
計算値だろうと十分売りになります。
書込番号:24217098
10点

こんばんは、
マツダは困難とされたロータリー・エンジンをかつて実用化したし、
クリーンディーゼルには嘘がなかったし、スカイアクティブもすばらしい。
20年前だったら、レシプロ進化はとても高い評価を得られたと思いますが、
今やHBが当たり前で、斜め上のEVをちらちらと多くの人が見ている時代。
レシプロ・エンジンや発電用ロータリー・エンジンを磨いても、時代はその先を行っているよう。
(個人的にはロータリーの活躍を期待しています)
書込番号:24217100
2点

>ザサムライさん
ガソリン車ですか?
改良を感じられたのは乗り心地ということでしょうか?
欲しい時に買うのも分かるような気がします。
書込番号:24217146
1点

まいど39さん
昨年12月17日の年次改良受けた後での試乗は正直少し良くなったな程度だったですが。
4月26日の年次改良型は明らかに違います。
素人でも分かるレベルにダンパーの特性が良くなっています。
半期決算期の今なら値引きも頑張ってもらえるでしょうし明日マツダに行ってみてはどうですか?
書込番号:24217160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エンジンカバー
いつの頃からでしょうねエンジンカバー?
スーパーカー辺りから?
昔はエンジンルームも簡素で赤や色とりどりの結晶塗装のヘッドが魅力でしたけどね。
スカイGには無いのですか?
其れなりの造形美が有るのかもです。
書込番号:24217161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10年前の松田は素晴らしく勢いがあった。
10年の間に、素晴らしいデザインは
見飽きて普通になってしまった。
サバンナRX3みたいなの
出してくれんかのう。
別の美しさが有るから。
どぶねずみの美しさね。
リンダリンダね。
書込番号:24217178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいど39さん
まぁ2.0でも当然出来るでしょう。
斜め渦巻きを作る事で圧縮時に中心に混合気が集まるようにし
リーンバーンでも十分な点火とノッキングを防ぐ仕組みのようです。
ただ全回転域で高圧縮比が出来るかと言えば出来ないかなと思います。
最近のエンジンはミラーサイクルになっているので
これは排気量可変エンジンです。
吸気は1500-2000cc分、排気は2000cc分という風に実質排気量を変える事で
圧縮比を可変することが出来ます。
HV用のエンジンは極端なミラーサイクルになっていて
HVが燃費が良いのは実質の排気量が減ることにあります。
但し、弊害があって極端なミラーサイクルは超ロングストロークとなるので
パワー・レスポンスにかける等欠点があります。
HVの場合はモーターがあるのでレスポンス不足を回避できますが
ガソリンエンジンの場合回避策がないので極端なミラーサイクルは
パワーとレスポンスが落ちるために出来ません。
そこを燃焼渦巻きを変えることで極端なミラーサイクルにしなくても
高圧縮とパワーが得られるのだと思います。
ポート形状とピストン形状と燃料噴射圧を高める事くらいかなと思うので
特に費用はかかることはないかと思います。
実走行で6.8%改善されるかは分かりませんが
何にしてもモード燃費は稼がなきゃならないので費用対策効果は高いかと思います。
現状ではHVではないガソリン車用エンジンで熱効率は38%程度が限度とされていますが
どれくらいの熱効率アップになったのでしょうかね。
(HV用エンジンの最高は41.03%)
これに48VHVとか組み合わせればうまくいけば20%近いUPが出来れば競争力はあるかな。
海外でHVが少ないのは燃費効果が薄いからで(走行速度が高くゴーストップが少ないため)
日本式のHVはあまり海外では通用しません。
高速に弱く高速域ではレスポンスが悪く燃費もガソリンと大差がありません。
HVだから燃費が良いのではなく回生エネルギーを取得出来なければ
ガソリンエンジンより効率が悪くなる分だけ悪くなります。
とは言ってもモード燃費は出さなければならないので燃費と走行フィールの落としどころが難しいですね。
書込番号:24217179
5点

>ミヤノイさん
丁寧に解説して頂きありがとうございます。
すべては理解できませんが何となく分かります。
圧縮比は12から14とありますが、熱効率は解説が無かったと思います。
確かXが15だったような気がします。
トヨタの2000CCのガソリンエンジンはかなり高い熱効率であったように思います。
内燃機関に力を入れているマツダに頑張って欲しいです。
書込番号:24217205
3点

>まいど39さん
燃費=省金ととらえれば、単純に税金の違いです。
税金はガソリン>軽油>プロパンガス・電気>重油、です。
排ガス規制のため重油燃料の車はありませんが。
税金の順に間違いがありましたらごめんなさい。
書込番号:24217765
1点

>まいど39さん
ミラーサイクルは、吸気量を減らして、少ない燃料で、いつも通り膨張させるので、高効率が得られます。ただ、燃料を減らすので、トルクは下がります。(出力はトルクと回転数の掛け合わせなので、出力も下がります)
なので、巡航のように負荷が低い場合はいいんですが、登坂のように負荷が高い場合は、ミラーサイクルは封印され、出力が優先されます。
最近のマツダのATは、登坂などでは早めにダウンシフトして、NAのパワー不足を感じさせないようにしている感じで、我慢する感じは薄まってますが、実燃費は相応に下がっている印象です。
代車で色々借りてますが、正直、普段使いでは、輸入車のダウンサイジングターボの燃費と同等か、むしろ少し悪い感じです。また同じパワーを高い回転数で得るので、騒がしいとも感じます。
それを楽しいと感じる人は別に構わないんだけど、家族を乗せる車としては、どうなんだろ?と私自身は思います。マツダ2を一人で乗っている分には、何か懐かしい気分で楽しめたけど。
ミラーサイクルが封印されても、圧縮率が高い方が効率は高くなるハズですから、旧エンジンよりは実燃費は良くなると思います。
ただ、旧エンジンのFFでも実燃費は12〜14ぐらいだと思うので、まぁ知れているとは思います。
書込番号:24217770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんへ
たくさん回答を頂き有難うございます。
高圧縮エンジンのみエンジンカバーがありませんが、不思議でなりません。
高圧縮にするとエンジンをより冷却する必要があるためでしょうか。
しかし、より高圧縮のXは、防音のために側面までカバーされているので、
冷却とはあまり関係なさそうです。
マツダのエンジンルームは、ボンネットを開けると奇麗にまとまっており残念です。
書込番号:24221636
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
先日プレマシーから乗換でCX-30を契約、7月中旬頃納車予定なのですが、
下記どなたかご教示頂ければ幸いです
1.スマホホルダーについて相当悩んでます
・エアコン送風口にはつけたくない
・充電対応
この2つは絶対で、それならダッシュボード貼付タイプになると思うのですが、
あのダッシュボードでも剥がれないスマホホルダーを探しています
car play興味あったのですが逐一コネクタに刺さないといけないのが面倒で、
使うのをやめておこうと思っております(将来的にBluetooth対応になれば使うかも)
2.安全機能が過剰
古い人間なので車の運転はドライバー頼りなのが当たり前、という認識で
これまで運転してきたので、こんな沢山安全機能が付いた車を所有するのが初めてでして……
最低でも音が出ないようにする事は可能でしょうか?
4点

1、運転中にスマートフォンへ用事は無いはずなので、ポケットかカバンの中などしまって置けるところがあれば良いはず。
ホルダーに装着する。=運転中使用が目的なので。自己責任とはならない事ですしね。
2、安全運転していれば、支援機能は無反応で済みますよ。
普通に警告音も鳴らないです。
道路事情から車線を踏まないと通れない時は多々あるので、車線逸脱警報システム警報だけは
仕方がないです。
ドライバーへ危険認知を促進する機能ですので、改めて安全運転を再認識するきっかけに
利用して下さい。
書込番号:24188520
17点

>やまたけmk-2さん
>car play興味あったのですが逐一コネクタに刺さないといけないのが面倒で、使うのをやめておこうと思っております(将来的にBluetooth対応になれば使うかも)
JFYI
ワイヤレスCarPlayはbluetoothも使いますが、主たる通信経路はWiFi(無線LAN)です。
アクセスポイントが必要なので既存品のレトロフィットは難しいでしょう。
「ワイヤレスCarPlay」で検索すればUSB接続CarPlayを無線化するアダプタの記事が見つかりますので、参考になります。
ただし合法(電波法)品であるか不明な物が殆どです。
書込番号:24188549
0点

Che Guevaraさん
ご返信有難う御座います。
実はディーラーにてキャンセラー取付、運転中でもテレビ視聴可能にするので、同乗者がテレビ視聴中でも
ナビを使う際、スマホを使用する必要があるので手元に置きたいのです
それと普通に運転していれば警告音鳴らないんですね。それなら安心しました
試乗しかしてないのですが、出発の際とかやたら鳴るイメージだったので。私の勘違いかも
categoryzeroさん
ご返信有難う御座います
私もいくつかググって見たのですが、仰る通りwi-fi経由なので不安定なようで
iphoneがBluetooth対応に公式にできるようになるまで待とうかと
あとYou Tubeもcar playでは使えないので、今のところ当方にとってはあまり意味をなさなかったりします
書込番号:24188638
1点

→実はディーラーにてキャンセラー取付、運転中でもテレビ視聴可能
はい、違法。
そういうのは黙ってやって貰うことですよ。
書込番号:24188648
23点

>クリント=イーストウッドさん
それが私の質問へのご回答と言う事でしょうか?
ありがとうございます
ただ申し訳ないですが質問の趣旨とは違う様です
因みに違法ではありません。運転者が運転中凝視するのが違反になるだけで、同乗者用にテレビやDVDを観られる様にするのは問題じゃありません
書込番号:24188804 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>それと普通に運転していれば警告音鳴らないんですね。それなら安心しました
オーナーです。
何が"普通"か範囲が広すぎますけど、たまに誤警報はあります。
何でもないところでピピピピピッ!と大きな音が鳴るのは気に入らない点の一つです。
まぁ始終鳴ってるわけじゃないですし、たまにです。
こんなもんだろうと思ってます。
書込番号:24189023
1点

質問の内容が揉める、炎上するネタなのであまりここには書き込みしない方が
良いと思いますよ。
同乗者が〜!と言っても炎上するネタにしかならないですよ。
書込番号:24189055
22点

フランダースの狼さん
ご返信有難う御座います。思ったより警告音は鳴らない様ですね。そもそも警告音を発する車を所有した事ないので、私が過剰に思っていたのかも知れません
ねこさくらさん
ご返信有難う御座います
スマホホルダーと警告音について聞きたかっただけなのに、違う方向に向かってしまい残念です
スマホホルダーについては結局誰一人答えて頂けず……
書込番号:24189334
1点

>やまたけmk-2さん
以下、お分かりだとは思いますが念のため。
>iphoneがBluetooth対応に公式にできるようになるまで待とうかと
iPhoneは初代からBluetoothに公式に対応しています。
ワイヤレスCarPlay(BluetoothとWiFi両方を使う)にもiPhoneは対応しています。
しかし車載器側はワイヤレスCarPlay対応機がまだ少ない状況です。特に日本市場では需要が少ないために搭載車も少ないです。
>wi-fi経由なので不安定なよう
芳しくない報告もそれなりに上がっていますね。
但しそれがWIFi通信のせいか別の理由かは不明です。
車載器側においてUSB接続CarPlayとワイヤレスCarPlayは仕様が少し違っています(求められる信号種類が違う)。
ワイヤレスCarPlayアダプタはUSBでの有線接続を使ってあたかもワイヤレスCarPlayであるかのようにエミュレートする仕掛けなので若干無理があるでしょう。iPhoneから見るとワイヤレスCarPlay、車載器から見るとUSB接続CarPlayになっています。
>あとYou Tubeもcar playでは使えないので
多分レベル4・5自動運転搭載車両になるまで、YouTubeなど映像系アプリは使えるようにならないでしょう。
書込番号:24189341
1点

マツコネ2とキャンセラーとの不具合情報が多々あるので、オススメは一切致しませんね。
発症すると大変みたいよ。
メーカーもディーラーもどうする事も出来なくなります。保証外ですし。
同乗者の為にTVを見れるようにして、ナビをスマホでって言うのも不安全行動にはなります。
ポータブルTVを用意した方が良いとは思います。
それにマツコネ2の画面サイズで見難いTVを見るんですかね。
TVなど無くても良い車内環境(空気感)を作りましょうよ。
己とみんなの安全の為に。
書込番号:24189391 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

categoryzeroさん
有難う御座います。やはりもう暫く様子見ですね
Che Guevaraさん
有難う御座います。家族は車乗りながらテレビ観るのに慣れてしまっていますので、今後検討課題ですね
というか、スマホホルダーの話が一切出てこない……
皆さんスマホはどうしてるんでしょうか?充電するにしてもコネクタ接続じゃなくqiやmagsafeとか使っている人
いないのでしょうか?使っているならどんな風にされているのか知りたいのですが
書込番号:24189726
0点

>やまたけmk-2さん
>皆さんスマホはどうしてるんでしょうか?
他社なので構造が違いますが、私の場合は(CarPlay関係なく)充電の必要がある場合とCarPlayを使う場合はセンターコンソール内のUSBポートにつないで、スマホごとコンソールの中に放り出してあります。
旧車なのでワイヤレス充電器は付いていません。
単純で参考にならないですね。
書込番号:24189800
2点

私はUSB充電で足りてる人なのでお力にはなれませんが、上記に様に建設的な話をするのは難しそうですね
個々を見れば悪い人でもないんでしょうが、何故か少し堅いですね
^_^
あと安全装備は慣れです 慣れ
直ぐにこんなもんかってなります
あとキャンセラーつけずにチューナーつけても意味ないですから
^_^
書込番号:24189824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhone 12Pro Maxで3日、4日はバッテリーが持ちますので、遠出しても車内で充電する必要がまったく無いです。
運転中はポケットか鞄の中です。
着信があっても運転中はスルーしてます。
ナビも迷ってしまったら頼る程度で、後は道を事前に覚えるし、経験と感で何とでもなります。
日本の道路は案内表示がたくさんあるんで、ナビが無くても大まかには目的地に着きます。
「目的地周辺です。案内を終わります。」ってのが嫌いですw
日々、ホルダーを見詰める運転手やセンターコンソールに集中しているドライバーは散見するので、利用者は異常に多いとは思う。
スマホやナビTV利用して運転していて、事故を起こさない、ぶつからないのが不思議ですw
視線にスマホがホルダーにあると、見ちゃう、触っちゃうのが、人間ですから、見るのは同乗者で俺は見ないって言っても、見ちゃうんじゃないの?
ってのが解っちゃいます。
書込番号:24189837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

cx-30納車待ちの者です
amazonで IPOW 車載ホルダー CDスロット取付型 マグネット スマホホルダー 車 360度回転/ 多機種対応/iPad mini対応 というのがあり、cx-30乗りの人が使っているとネットでみました 私はこれを買おうかと思ってます
書込番号:24190277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまたけmk-2さん
1スマホホルダーの件
スマホはUSBで充電しつつカップホルダー奥に放り込んでます。
運転中見る事は無いので、特に困りません。
2安全機能の件
マツコネの設定で機能のon/offや音の大きさをカスタマイズ出来ます。
対象機能によって選択出来る自由度が異なります。
車種は違いますが、仕様は同じですので下記が参考になるかと思います。
https://youtu.be/TPyxoWTD6Ak
書込番号:24190667
1点

スマホホルダーですが、私はエアコン送風口に付けるタイプを使ってます。
ただ、質問者さんはエアコン送風口に付けるのは嫌みたいで、そうするとダッシュボードに付けることになりますが、CX-30のダッシュボードはソフトパッドで吸盤はほぼ不可で粘着テープも跡が残りそうです嫌ですよね。
そうなると諦めるか、ハンドル横の狭くて黒い樹脂パーツ部分に強引に付けるしかないですね。
安全機能は私の環境(東京都内中心)だと割と警告音出ます。
路駐を避ける際などの車線はみ出しはハンドル振動だけで音までなることは少ないですが、路地や路面店等から道路に出るときにFCTAの接近車両警告は高頻度でなります。
BSMも隣の車両通過直後にウインカー出してタイミング早いと警告音なります。
駐車時も後ろの車両や柱などに接近すると警告音なります。
どれもこれも、自分が気づいていて、警告でると思っいる状態なので、気にはなりません。
唯一困ったのは、前の車が減速しながら車線変更したので、いなくなるタイミングで加速したら自動ブレーキ作動したことです。
私の加速タイミングが早かったのが原因ですが、その時ばかりはちょっとびっくりしました。
i-ACTIVSENSEをオフにすれば全ての警告は消えますが、万が一、自分が気づいていない危険の際もオフですから折角の機能も無意味になります。
時代が時代なので、様々な先進機能と上手に付き合っていくことを考えた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:24191806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

categoryzeroさん
いえいえ。ご回答有難う御座います
ホントの事が知りたいでござるさん
有難う御座います。慣れるまで時間かかりそうですが頑張ります
Che Guevaraさん
私はiPhone12proですが毎日充電している上、車に載っていても充電したい人なのですが、
そんなにバッテリー持つ事ないですね……MAXはそんなに良いんですね
書込番号:24191811
0点

ちゃちゃたまごさん
有難う御座います。CDスロット装着タイプ検討しています
ただ使い勝手どうなのかな?と気になってはいますが
ちこたろーさん
有難う御座います。MAZDA3ですが凄くわかりやすい動画ですね
早速保存しました。納車の際利用致したく
書込番号:24191813
0点

air_pさん
有難う御座います
ソフトパッドに果たして貼り付くのか、跡も気になるし悩みどころで……
安全性能、本当良くも悪くもやはり反応するんですね。ハンドルに振動もあるんですね
でもi-ACTIVSENSEオフ設定で全部消えるのは知りませんでした。私なら多分オフにするかも?
必要に応じてオンにすればいいですしね
仰る通りうまく付き合えるよう尽力します
書込番号:24191826
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
マツダコネクトにAndroid DAPを接続したいです。
詳しい方ご教授ください。
現在CX-30に乗っており、 マツダコネクトで音楽を聴いております。
音楽を聴く際、iPhoneをUSBで繋いでいるのですが、
使い勝手を考えて、CarPlayではなくUSBオーディオとして認識させて、
iPhoneの端末で操作をしております。アプリはApple Musicです。
Apple Musicのハイレゾ対応化に伴い、
端末の容量を考えてAndroidのDAPを導入し
今までのiPhoneと同様の操作感で運用しようと、
ウォークマン(NW-A100)を購入して繋いでみたのですが、
iPhoneのような『USBオーディオ』として認識されず、
Android Autoでしか使えませんでした。しかもかなり不安定。
前置きが長くなりましたが、
マツダコネクトでiPhoneと同様にUSBオーディオとして認識し、
端末側で制御することのできるAndroidのDAPを探しています。
Apple Musicが使える前提です。
DAP単体で難しければAndroidスマホ端末での代用も考えています。
また、認識しないDAPを認識するようにすることが出来る方法があれば
教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
3点

簡単に言うと、iPod/iPhoneとその他は違う
車での使用はAndroidオートでやっと使える様になっただけで基本はUSBメモリーとして認識すれば上等って感じ
だから無いと思います。
書込番号:24179239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北に住んでいますさん
レスありがとうございました。
OSによる対応の違いがあるとは思いませんでした。
Androidユーザーもたくさんいると思いますので、
今後のアップデートで対応になることを願います。
せっかくBOSEを積んでいるので、
色々なオーディオ環境に対応してほしいものです。
色々と考えた末、
端末USB⇒車両USBの接続をやめ、
端末USB⇒車両HDMIで出力し、音楽再生をする方向にシフトします。
ステアリングでのコントロールは出来ませんがBluetoothリモコンで何とかなりそうですし、
給電が無くても長時間駆動するDAPを考えているので問題は無さそうです。
ちなみにiPhoneで上記接続で試しましたがうまくいきました。
Android端末でもうまくいくことを願うばかりです。
書込番号:24183462
0点



4月の年次改良で、@スカイアクティブXの燃費基準が減税対象。A前後のダンパー特性を見直し乗り心地の改善。
12月に年次改良が行われたばかりで、早くも4月に上記の2点の改善がありました。
@の減税対象になった事は、性能的にはあまり影響が無いと思いますが、Aのダンパーの見直しは、乗り心地に
影響するそうで、興味があります。確かにCX30はMX30に比べて、乗り心地が少しゴツゴツするように思います。
年次改良があると、ユーチューブで色々と情報が出ますが、いまだその様な情報がありません。
あまり大勢に影響が無いと言うことなのでしょうか?何か情報がありましたら教えて下さい。
4点

>まいど39さん
>乗り心地に 影響するそうで、興味があります。確かにCX30はMX30に比べて、乗り心地が少しゴツゴツするように思います。
MX-30は、敢えて従来の乗り味とは違う所を狙った商品なので、CX-30が改善され続けたとしても乗り味は交わらないと思う。
MX-30(MHEV)は、伸び側も使ってやんわりと受け流す感じで当たりはマイルドですが。逆に路面のうねりでリアが伸びると接地が乏しく感じたり、特に下り坂のカーブで跳ねると、結構ハンドリングにも影響しちゃうし。これはこれで良し悪しで。
多分、都市部の綺麗な道だと、MX-30の乗り味も悪くないと感じる人も多いと思うんだけど。まぁ交わらない兄弟ってところじゃないかと。
書込番号:24172311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
乗り心地をよくすると操縦性が悪くなると云うことでしょうか?
何となく分かるような気がしますが、両立出来ないものでしょうか。
本来の車の性能だと思うのですが、この様な地味なところにこだわって欲しいです。
価格は高くなるかも分かりませんが。
書込番号:24172439
1点

>まいど39さん
>乗り心地をよくすると操縦性が悪くなると云うことでしょうか?
何となく分かるような気がしますが、両立出来ないものでしょうか。
ハイパワーで最高速300キロぐらい出せて、燃費もリッター30キロ走らないでしょうか?
と言ってるようなものかと。
ただ、乗り心地なら別車種ですが純正のロアアームバーとパフォーマンスバーを
付けた結果、車高や乗り心地はそのままで、操縦性のアップにつながりましたよ。
書込番号:24172596
3点

ダンパーは主に伸び側の制御をしてるので、突き上げ感はスプリングです。
書込番号:24172642
1点

あまり専門的な事はよく分かりませんが、今回の年次改良では乗り心地はあまり
かわらないと言うことでしょうか。
なかなか体感出来るほど変わるのは難しいのでしょうね。
書込番号:24173685
1点

>まいど39さん
>あまり専門的な事はよく分かりませんが、今回の年次改良では乗り心地はあまり
かわらないと言うことでしょうか。
変わらないというより、大きく変えられない…というのが実情だと思う。商品のキャラクターを維持する必要上。(ユーザーニーズの本当のところは知らないが、少なくともマツダ自身はそう考えていると思う)
MX-30は、ちょっと上下に動き過ぎるとは思うけど、それでもふわふわしないのは好感が持てるし、本当は、CX-30ユーザーが積極的に試乗して、感想をディーラーに伝えてあけて欲しいと思う。
ラフな操作をしなくてすむ街乗りなら、これはこれで悪くないと感じる人も少なくないと思うから。
個人的には、普通のゴルフとGTIのように、乗り味のキャラクターの違うCX-30があれば理想的だと思うんだけど。
関係ないけど、数日前から、マツダ2 AWDを代車で借りています。まだ真新しい車で、多分、最終モデルになるんでしょうね。
驚いたんだけど、これが予想外に良くなってます。勿論、格下の車だし、全てが素晴らしいとは言わないけど、マツダがやりたかったことが、ちゃんと出来ているという意味では、マツダ2の方が好感が持てる気がしました。
書込番号:24180974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


CX-30の中古車 (1,035物件)
-
CX−30 1.8 XD プロアクティブ ツーリングセレクション ディー ナビETC 全周囲カメラBOSEシートヒーター
- 支払総額
- 237.7万円
- 車両価格
- 225.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.3万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ ツーリングセレクション グレージュETCナビ全周囲カメラシートヒー
- 支払総額
- 241.8万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ 禁煙 1オーナー ナビ ETC スマホ連携
- 支払総額
- 190.1万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 245.1万円
- 車両価格
- 233.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 206.8万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 245.1万円
- 車両価格
- 233.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 206.8万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 8.8万円