CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,043物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 12 | 2021年4月26日 16:34 |
![]() |
9 | 2 | 2021年4月11日 23:22 |
![]() ![]() |
35 | 9 | 2021年3月23日 22:02 |
![]() |
83 | 24 | 2021年3月7日 17:06 |
![]() |
19 | 8 | 2021年3月2日 00:19 |
![]() |
40 | 15 | 2021年6月23日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年12月に初めての年次改良があり、おそらく今年も秋以降に2回目の年次改良(マイナーチェンジ)があると思います。
昨年の年次改良に比べて、今年は2回目になるのでエクステリアも多少のお色直しがあるのではないかと期待しています。
※今年の年次改良を下記の様に予想(期待)していますが、皆さんはどう思われますか?
@ガソリン車にマイルドハイブリッドを搭載(エンジンは性能アップと、МX30のマイルドハイブリッドのトルクアップを搭載期待)
AフロントグリルをX・G・Dやグレードにより多少でも差別化をして、ユーザー心理をくすぐる様な配慮を期待します。
Bブラックトーンエディションの新設(CX5よりももっとブラックを強調)により、マツダ3の様にフロントグリルをブラックアウト等、
メッキ部分をブラックに統一する。
Cタイヤハウスの樹脂部分を細くする(CX5程度にして、ピアノブラックも選択出来れば良いと思う)。バンパーも無塗装の樹脂
を多用していますが、あえてSUVらしく見せるパーツは一部に使う程度にする方が、CX30には似合うと思います。
Dバックドアーはセンサーで開くと便利(トヨタはコンパクトクラスでも設定している)
CX30は乗り換え候補のナンバーワンですので、色々と期待しています。皆さんはどの様に思われますか?
6点

こんにちは。
マイルドハイブリッド化についてはK-BLOG NEXTさんのブログに興味深い記事があります。マイルドハイブリッドはヨーロッパ仕様で既に存在していますし世界的な電動化シフトによりそう遠くない将来に実現するのではないでしょうか。
https://kblognext.com/archives/16029.html
あとはBOSEにノイズキャンセリング機能が追加されるとか
https://getnavi.jp/vehicles/566308/
運転支援では、MRCCが地図データ連動によりカーブで減速してくれるという新型ノートやレヴォーグのような機能。
地味ですがTYPE-CのUSBポートが欲しい。
樹脂部分の薄型化は違うクルマになってしまうのであり得ないと思います。
書込番号:24062860
10点

>よっし〜\さん
回答有難うございます。
CX30にもレンジエクステンダーが搭載されるのですね。魅力はありますが、かなり高くなるでしょうね。
たぶん手が出ないと思います。ヨーロッパのМハイブリッドとMX30のМハイブリッドのスペックは同じ
なのでしょうか?
そしてノイズキャンセリング機能ですか。現状でも静かなのに、もっと静かになるんですね。
益々魅力的なモデルになりますね。楽しみにしています。
書込番号:24063276
2点

>まいど39さん
納車待ちの立場なので、少し否定的かも知れませんが、お許しを。。。
@ガソリン車にマイルドハイブリッドを搭載
可能性としては、あるかもしれませんが、
個人的には、ディーゼルさえも要らないと思って、ガソリン車で十分と思っているので
マイルドハイブリッドは不要かな。
AフロントグリルをX・G・Dやグレードにより多少でも差別化
個人的にはできるだけグレード間の外観差は付けて欲しくないタチですので不要かな。
Bブラックトーンエディションの新設
当初cx-5のブラックトーンエディション狙いだった身からするとあってほしかった(過去形)
YouTubeにあった、黒シグネチャーと黒ホイール車がカッコいい!
https://youtu.be/Ns1YRHHkjzk
なのでオプションのブラックホイール付けちゃいましたよ。
Cタイヤハウスの樹脂部分を細くする
賛否はありますが、これを細くしたら Cx-30では無くなってしまいますよね。
写真でもなく展示ルームでもなく、
屋外で実車を見ると、なんのどうして、その太さがカッコ良さに見えちゃうんですよ。
先日、cx-5とcx-8に挟まれて Cx-30が停車してたんですが、自分には、cx-5とcx-8のモールが細くて貧弱に見えました。
太さはいいけど、引き算と言いながら、もうひと工夫欲しかった。
Dバックドアーはセンサーで開くと便利
あってもいいですが、自分は要らないですね。
センサーどころか電動でなくてもいいくらいです。
納車待ちの自分的に思ったところでは
A.デイライトをmazda3 と同じく、イカリングぽくして欲しかった。
Cx-30のデイライト、目立っていいんですが、前走車が眩しくないか、少し心配です。
でもデイライトは消したくはないんです。
B.リアシートの角度をあと3度でいいから後ろに寝かせてほしかった。もしくは、cx-5位の角度調節がほしかった。
C. Cx-30ぽく無くなるかもしれませんが、ウインカーをLEDらしくキレ良くスパッと点滅してほしかった。
D.ガソリン車で十分と言いながら、
海外の2.5T+ブラックホイール仕様を販売してほしかった。
でも、高くて買えないでしょうけど。
こんなところですね。
書込番号:24063422 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まいど39さん
いつ来るかわかりませんが、年次改良楽しみですね。
MAZDAは他モデルの新技術を年始改良で取り入れていくので、
@ガソリン車にマイルドハイブリッドを搭載
⇒欧州の流れを汲んで搭載の可能性アリ
AフロントグリルをX・G・Dやグレードにより多少でも差別化をして、ユーザー心理をくすぐる様な配慮を期待します
⇒エクステリアの差別化は、CX8のように限定カラーでありそう
Bブラックトーンエディションの新設
⇒日本のブラックトーンエディション、海外のカーボンエディションがあることから可能性アリ。個人的にはシグネチャーウィングとホイールをブラックにするのは大賛成。
Cタイヤハウスの樹脂部分を細くする
⇒CX30はあえて樹脂を太くしていることがアイデンティティーなので、これは可能性低そう
Dバックドアーはセンサー
⇒CX8でも搭載されているので、オプションで選べるようになりそう
他には
・マツコネの大型化
・サンルーフ
・シートベンチレーション
・後席のUSB端子
・後席の角度調整
あたりがグレード間で差別化されるのかなと
書込番号:24063628 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>チーター魂さん
納車楽しみですね。
黒のホイールいいですね。オプションであるんですか? 知りませんでした。
黒ホイールにすると、サイドシルエットが引き締まり、かなりイメージアップできますね。
リアシートの角度については、他の方も指摘されています。何回か試乗しましたが後席
は乗った事が無いので、今度ゆっくりと後席のチェックしています。
そしてマッコネも大型化されるといいですね。
書込番号:24063695
1点

>ちゃいたろーさん
後席の角度調整は他の方も指摘されています。
今まで後席はあまりチェックできてないので、ゆっくりとチェックしてみます。
レザーシートはベンチレーションかあるといいですね。
書込番号:24063709
2点

おっしゃることはよく理解できますが、CX30はcセグメントでありながらBセグメント並みのお買得車です。
20Sは他社の中間グレード以上の標準装備で235万〜
乗出価格はSDカードとフロアマット入れて265万くらい。
ヤリスクロスと競合します。
そして最近気づきましたが、CX30を横から見てクーペっぽいかっこよさはタイヤイヤハウスの樹脂部分の太さによるものです。
コストカットとかっこよさを両立させたマツダの企業努力の賜物です。
そのほかトーションビームであったり、後席がリクライニングできなかったりするのも企業努力の賜物だと思われます。
要約すれば
私としてはあれもこれもと改善して高くなってほしくないですね。
書込番号:24066508 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

個人的には2.0Gにマイルドハイブリッドの搭載とグレード関係なく内装カラーのリッチブラウンとネイビーの選択可能にしてトノカバーをボードタイプからcx-5みたくカラクリトノカバーを採用してほしいですね。
書込番号:24067099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は5月8日に納車予定ですから年内に年次改良あったら少し悔しいかなぁ?
すいません、ただのひがみです
書込番号:24069008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まいど39さん
今回の年次改良がファームのアップデート程度で残念だったので見送りしました。
他車も含めて検討していますが以下変更されたらMAZDA3も含めて決めたくなりそうです。
20Sのマイルドハイブリッド化
モニタのCXー5と同じ10インチ選択可能化
ホイルのデザイン及びブラック変更又はブラックエディションなど
サンルーフの設定緩和
プジョーの、ようなブルーの新色追加
樹脂部分のピアノブラック化
インテリア照明追加
MAZDA3にもパワーバックドア
以上で2点でもかなえば即買いしそう。
書込番号:24076130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

北米の2.5lターボを入れてもらえれば検討対象なんだけどな〜
なんらかの理由でダメなんだろうな〜
書込番号:24102303
3点



購入検討中なのですが、CX-30に乗っておられる方でウォークマンをBluetooth接続では無くて、有線でUSB接続で聞くことは出来るのでしょうか?
書込番号:24025505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ウォークマンがどういうものかしらないけど、USBで繋いだときにマスストレージとして認識した上で、
WMAやMP3などの対応フォーマットファイルが保存されているのなら再生できる。
つまり、そのウォークマンをUSBメモリとして使い音楽ファイルをマツコネ側で再生するなら可能。
ウォークマンのほうで再生や曲送りなどの制御をしたいというような
USBケーブルで音声出力だけしたいというなら多分出来ない。
書込番号:24025563
2点

NW-A100シリーズを使っていますが、結論から言うとダメでした。USB接続した時に、充電だけか、ファイル転送するかの選択肢が出て、ファイル転送するを選択しても、接続エラーとなってUSBメモリとして認識しません。今はBluetooth接続で聞いていますが、こっちも曲名等が表示されません。一度Bluetooth接続を切って繋ぎ直すと表示されたこともありましたが、何故か今はダメになりました。相性の問題と諦めていますが、どなたか、解決策をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ伺いたいです。
書込番号:24075417
2点



先ほど気が付いたのですが後席右側(運転席の後ろ)の足元だけ浸水していました!
一昨日、豪雨で雨・風共に1日吹き荒れていたのが原因ではと思います。
また、昨日はガソリンスタンドでシャンプー洗車(高圧洗浄ではありません)をしました。
豪雨になる前も乗車しているので考えられるのは豪雨の影響か洗車機です。
ただし、洗車機は月に1〜2回は使っているので違うと思っています。
不思議なのは後席右側だけの浸水でマットに手を触れると水が滲み出てくる程の量があります。
マットを取り出すと切れ目無く水が滴り落ちますが他の席の足元やトランクなどは乾いており、なぜここだけ?とわかりません。
気が付いた時にはすでにディーラーの営業時間外になってしまい明日は定休日です。
2020年3月登録のSKYACTIV-D 1.8 XD L Packageで来週には1年点検の予約をしていますが定休日明けには問い合わせするつもりです。
ディーラーには分かっていることをそのまま伝えようと思っていますが浸水箇所が不明です。
同じような症状になった方がいましたらアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
4点

>ダブルシックスさん
駐車場は砂利ですか?
豪雨で湿度が異常に高くなった次の日は気温が極端に上がっていたので
車体の下回りから、溜まった蒸気がマットに吸われたのでは無いですか?
書込番号:24023027
1点

>cbr600f2としさん
ご返答をありがとうございます。
駐車場はコンクリートとアスファルトです。
また、2段の機械式駐車場の上の段ですので地面からの浸水はありません。
蒸気が吸った感じでは無く後部座席右側だけ水がヒタヒタになっていました。
最初はペットボトルの水が零れたのかなと。
フロアマットの上に水が見える程度でマットを持ち上げると水がジャーとなってビックリしました。
書込番号:24023199
0点

>ダブルシックスさん
後席右側の窓がちゃんとしまっていなかった可能性はないでしょうか?
わずかな隙間でも豪雨で雨が吹き込んだら結構な浸水があると思います
遥か昔ですが、窓ガラスを閉め忘れて大学構内に2、3週間放置してしまった
ことがあり、久しぶりに乗り込んでみると、助手席の足元は水深2、3cmぐらい
のプールになっていた苦い経験があります
書込番号:24023364
7点

>しいたけがきらいですさん
ご返信をありがとうございます。
窓が空いていた可能性はありそうです。
豪雨の日は動かしていないですがその翌日に洗車をしにガソリンスタンドへ行っているので気付かぬうちに窓を閉めた可能性はあるかもしれません。
「しいたけがきらいです」さんが経験した時は床だけでしたか?
ちょうどその席にはチャイルドシートがあるのですが濡れてないんです。足元だけなんです。
でも、チャイルドシートを取り付けている下の座面は確認していないので改めて確認してみます。
書込番号:24023428
1点

>ダブルシックスさん
座面の表面は触っても湿ってはいなかったですが、
中身はどうだったか分かりません
自分のケースでは助手席だったので、下に空間があり、通気性もそこそこあった
はずで、比較的乾きやすいとは思います
スレ主さんの場合は後席なので、シートの中身のスポンジ部分に染み込んだ水分の
逃げ場がなく、表面はサラッとしていても、シートを外してひっくり返してみれば下の方は
実はビチョビチョの可能性はあると思います
書込番号:24023785
4点

>しいたけがきらいですさん
アドバイスありがとうございます。
シートをひっくり返せば分かるんですね。
ディーラーが本日定休日の為、明日にでも持ち込んで見てもらいます。
書込番号:24023823
0点

>ダブルシックスさん
右リヤドアと内張りの間から漏れてきていませんか?
ドア内部のホールシールあたりが怪しいかもしれません。
ドアガラスのサッシ部や水切りモールあたりは、決して完全な防水にはなっていません。
どちらかといえばドア鉄板の内部にはドバドバと水が入っても決しておかしくない状態で、
入った水は内側のビニールシートや樹脂の板で塞がれて、ドア最下部の水抜き穴から排出されます。
この内側の防水シート(もしくは樹脂板)部のシールが悪いと、ドア内張りとの間をつたって
水がドンドンと流入します。
この水がそれぞれの足元に溜まる事は意外と多いです。
書込番号:24024636
8点

>ぢぢいAさん
ご返信をありがとうございました。
考えてもいませんでしたが思い当たります。
ドアポケットに入っていたミニタオルは濡れていないのにドアの下の方は濡れていたので下から水が上がってきたのかと思いましたが2段式の駐車場の上の段に停めているのでまさかそんな事はないだろうと。
でも、ドアの内部を水が通るのであれば可能性はあります。
是非ディーラーに話をして確認してもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:24025038
1点

数多くの投稿をありがとうございました。
先日やっとディーラーに確認しに行けました。
結果は右後方ドアのサービスホールのシールが甘かった為、そこから足元のフロアに雨水が流入したとの事でした。
早速部品を取り寄せて来週修理します。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:24038833
9点



他社さんと競合交渉中です。
ちょっと、今、担当さんに連絡しにくい状況なのですが、この春に仕様変更があるようで、新しい仕様になった納期がゴールデン明けになるとの事です。
どういった使用が変更されるかご存じの方いれば教えてください。
3点

昨年12月17日に最初の年次改良があってからまだ2ヶ月半ですよ。
次の年次改良は早くても来年春では?
仕様変更ってわかりませんが。
書込番号:24003734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんか、USBがどうとか、もう一つくらい何か言っていました。
よって、現状の在庫車が、全国で数台で、4月以降生車に、変わってからの納車になるという話でした。
書込番号:24003876
1点

本当なら残酷ですね。
マツダ嫌いになりそう。
書込番号:24003971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、それはありえないでしょう。
万一あったら今回の年次改良を期に購入した人の気持ちはどうなりますか?
書込番号:24003989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当みたいですね。
マツダもCX-30も嫌いになった。
月末に納車予定だけど。
書込番号:24004034 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も現在cx-30契約検討中で、先月より試乗や交渉行っているところです。
先月末頃にに下取り含めた見積もりが出たのですが、仕事の為家族が代わりに行った際に、仕様変更の話があった様です。
1.CD/DVDトレイ側?にあるUSBがコンソールボックス内に移動
2.サスペンション変更。
と担当の方よりお話しあった様です。
本社より詳細な情報来ていない為、どこまで正確か不明との事でしたが、4月に動きがあるかもとの事です。
今月中に契約しようかと思っていましたが、ちょっと悩んでいます...(笑)
書込番号:24004367 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>せる。さん
情報ありがとうございます。
変更前の車は、在庫が、全国でも数台程度しか残っていなくて、現在契約すれば、全て、4月以降の仕様変更後の車になる模様です。
書込番号:24004383
0点

>えぼりゅーしょーーんさん
ご返信ありがとうございます。情報が少なく、申し訳ないです。
>変更前の車は、在庫が、全国でも数台程度しか残っていなくて、現在契約すれば、全て、4月以降の仕様変更後の車になる模様です。
こちらを聞いて、今月中契約へ向かう後押しになりました。ありがとうございますm(__)m
書込番号:24004432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サスペンションも変わるの?
年次改良で変わってると思うんだけどなぁ。
USBは今の場所の方が良いと思うよ。
夜になるとドリンクホルダー付近が全く見えないから、今の場所だとUSBライトで照らすことが可能。
でも、MAZDAの企業姿勢には疑問が残るよね。
書込番号:24004932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

微細な変更は部品番号が変わっていたりと、どこでも、ひっそり行われていますね。
マイナーチェンジや年次改良で全く変わらない訳ではなかったりしますね。
主に対策改良部品だったり、製造先の事情とか色々。
で、ディーラーには正確な情報は随時なされていません。
確定情報はMAZDA→ディーラー本社(子会社だったり、別会社)→販売店と書面で行われます。
口頭ではまず無いです。
不確定な噂を信じる営業マンも居るので確証を得てから流した方が良いですよ。
それか噂で前提を唱えるか。
ディーラーより先に情報が飛び交ったりは日常茶飯事です。
客から聞いた噂も信じるなどあったりします。
自分もディーラーから何か情報は無い?ってよく聞かれます。w
書込番号:24005000
3点

足回りと内装の変更は微細な変更ですかね?
内装変更ならカタログも変わるだろうし。
本当なら悲しい。
書込番号:24005034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RAV4かハリアーにしておけばよかったと後悔。
取り敢えずマツダは止めておけとアドバイスは出来る。
ずっとマツダを応援してきた私がまさか切り捨てられる80%側だったとは…
書込番号:24005199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

詳細思い切って、担当営業に確認したところ、大体分かったのですが、私が車に詳しくなく、実車も見ていないので、分かり難かったら、申し訳ありません。
@USBポートが、これまでは、ダッシュボード下と、センターアームレスト内のボックスに分かれていたのですか?
それが、2個ともセンターアームレスト内に変更になるようです。
私なら、分かれている方が使い勝手がいいかなと思いました。
Aリヤセンサーが、これまでの4つから、2つに減るそうです。ただし、センサーの機能向上で、2つで、これまでの4つ分の範囲をカバーできるから、総合的な機能としては変更前後で、変わりが無いという事です。特に、何か不具合があってこうなったとかではない様です。
Bサスペンションは、セッティングが少し変更になるようです。初期の応答を少し柔らかめにするらしいです。
よって、大きな変更では無かったですが、これが今、確認できた内容です。
さて、購入をどうするか、かなり悩んでいます。
書込番号:24005244
3点

車って開発が終わったら生産終了するまで、全く同じって事はありません。
量産化した後も常に見直され続けて進化していきます。
大きな変更、つまりは年次改良やマイナーチェンジですが、その変になると車体番号の頭の数字が上がっていくので
細かく見ればモデルが違います。(自分のは3型で現行は5型など、多分年末には6型が出るでしょう)
購入から半年いないとかで、年次改良とかはメーカー問わずざらにあります。
切り捨てってのは、補修部品製造が完全に廃盤になった時のこと。
最新モデルが良いのであれば、常に新製品を追いかけ
買い換え続けるしかないです。
内装の構造まで変更があればモデルが変わります。
一部の部品が変わる、追加される程度は結構あります。
足回りのセッティング見直しも繁栄になされます。
(バネの硬さとかショックアブソーバーの減衰力とか、ブッシュの硬度とか、それはもう頻繁ですよ。)
部品番号も製造年で区分けされたり、ロット単位で分けられたり、どっちでも付けられるような部品が
番号違いでありますね。
書込番号:24005311
13点

RAV4やハリアーはサイズ違いますよ。
私は今日16時から商談の約束してます。
この話も聞いて見ます。
書込番号:24005423 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

RAV4、ハリアーの方が安価でリセールも高くメーカーも信頼出来るのでサイズが問題ないならおすすめします。
書込番号:24005534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>piroperoさん
RAV4は雨漏りや不具合い多いみたいですけど
書込番号:24005621
12点

それなら改良待ちですね。
ガソリンエンジンはパワフルで良かったですよ。
ハイブリッドは試乗してません。
書込番号:24005634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっきまで商談でした。
ディーラーにもまだ情報入ってないそうです。
商談の方は今日明日で決めてくれるなら下取り10万円アップ、値引き20万円の条件提示でした。
一晩考えます。
書込番号:24005704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



CX30は次回乗り換え予定候補1ですが、唯一フロントグリルが何となく好きになれません。
マツダ3のようにシグネチャーウイングがブラックでまとまっておれば、締まりが出て好感が持てる
のですが。現行のメタルのシグネチャーウイングをメタルからブラックアウト出来るでしょうか?
オプション等で純正の部品があれば良いのですが、現状では無いようです。
購入後になりますが、何か良い方法があればご教授願います。
4点

多少の知識があれば塗装とかね。
書込番号:23995019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

板金塗装屋に持ち込んで塗っちゃえばいいじゃない?
書込番号:23995025
5点

私も同様に考えて以下の手段を見つけましたが、
いずれもフロントグリルをバラすので、
少し気が引けて、
やるならカバーかラバーペイントでしょうかね。
多分やらないと思いますが。。。
少し高いですが、こちらで加工品を購入されてDIYするか、ディーラーで付けてもらう(純正部品を仕入れて加工/販売しているようです)
https://mazparts.biz/products/detail.php?product_id=554
他には、修理部品としてディーラーでパーツを取り寄せて、加工業者に送ってブラックメッキ加工してもらって、DIYかディーラー施工。
メッキじゃなく塗装なら街中の板金屋さんなんかでもしてくれるかも。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2945411/car/2808517/11023160/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3024944/car/2637064/9728485/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3024944/car/2637064/5197496/note.aspx
同様に物だけ送ってラッピングしてもらって、DIYかディーラー施工
実車が持っていけるなら直接施工もできるかも。
https://youtu.be/9Ev0ARFkSOU
あとは、オークションやネットショップでカバーを買って両面テープで付ける。
あ、
あと、飽きたら剥がせるラバーペイントスプレーで塗装するって手もあります。
書込番号:23995363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:23995440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チーター魂さん
同じ様に思っている人は多いですね。ブラックにするとだいぶ表情が変わりそうですね。
昨年CX 5の年次改良でブラックトーンエディションが追加されましたが、この時はフロント
グリルはブラックにしなかったのでしょうね。ニーズは確実にあると思います。
色々な方法があるのですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:23995654
0点

>ミニッツ24さん
有難うございます。
海外製のようですが、隅々の収まりや精度はどうですか?
書込番号:23995655
0点

先日XDPTSAWDを契約しました。
現在乗っているデミオ購入時にメッキが嫌で調べたところ、楽天でマットブラックのシグネチャーウイングを見付け購入しました。
あいにくCX-30には設定がありませんでしたが、連絡したところ送料込みで4万弱との事だったので注文予定です。
需要あると思うのでマツダでオプション設定してくれればいいんですけどね。
書込番号:23996693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、自分では持っておりません。(シグネイチャースタイルを装着しているので)
価格も5000円なので、試すのも悪くないかな?と思ってご紹介しました。
書込番号:23997337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CX-30が納車されたら、このサイトを参考に、キーパーにコーディングをお願いしたいと思っています。
調べたところ、マツダのMGーPREMIUMと同等の価格のコーディングはダブルダイヤモンドキーパーにあたります。でも、コーディングの質は、ダイヤモンドキーパーでも良さそうに思いました。
Wダイヤとダイヤそれぞれの違いは3層と2層の違いで、3層の方がきれいなのはもちろんなのですが、それほどにしなくても、ダイヤで間に合うのではとの考えもあるかもしれません。もちろん、3年に一度ないしは年一度のメンテが大事というのもあると思います。(価格的にも安いのでありがたいです)
キーパーにおたずねしても、答えにくいようで…、何分、専門家ではないので、そのあたり、皆様の考えをお聞かせいただけませんか?
(久々の投稿で、最初は参考になった人の投稿に返信する形で質問したのですが、さすがに目立ちにくく、削除方法が分からないままに、マルチになりますが、新規の質問をさせていただくことを、お許しください)
書込番号:23967509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

商品名に、騙される事のないように。
ガラスでもダイヤでもありませんから。
書込番号:23967582
7点

キーパー系は施工者の技術がピンキリ(GSなどだとアルバイトがやってる感がありますし、、、)なので私はやりたくないなぁってのが本音です。
せっかくの新車ですから、専門業者が良いかと思います。価格も大差無いですし、、、
しかもお店に寄りますが、私が頼んでいるお店は二回目以降は半額で対応してくれます。
なお年に1回のメンテって目視チェックするだけですよ。目視チェックでコーティングの弱いところが見つかれば付属のメンテ材を塗り込むだけです。別に素人にだって出来ます。少なくともMAZDAの5年コーティングの内容はコレでした。キーパーも同様でしょう。
専門業者はちゃんとチェックできる専門ブースで下地処理からやります。新車だって塗装のムラがある場合もありますから、そういうのをチェックした後にやるようです。
書込番号:23968111
1点

MG-PREMIUMの特徴を読むと従来より硬度を高めたとしているので
キーパーだとEXキーパーが対抗すると思われます。
https://www.mazda.co.jp/purchase/carlife-care/coating/body/
http://www.keepercoating.jp/lineup/coating/exkeeper.html
キーパーだと認定されたKeePer PROSHOPが全国に沢山ありますが
コーティングLABO(ガラス張りの個室)を備えたKeePer技研株式会社運営の直営
KeePer LABOが無難だと思います。
http://www.keeperlabo.jp/
あと、どんなコーティングを施工しようとも、洗車、ボディーメンテナンスは
一切サボれず、未施工車と洗車頻度は変わらないよ
って思っていた方が良いです。
違いは水洗いが楽な点くらい。
雨上がりには水分を拭き取る、洗車は頻繁であればある程ヨシ。
一番、割安なクリスタルキーパーを毎年施す人もいれば、一番高額なの+軽研磨模、鏡面研磨する人も居ますね。
差は人それぞれの満足度かな。
書込番号:23968646
2点

キーパーは辞めとけ て言いたい 何故ならばコーティング屋であって磨き屋では無いて事です。
そもそも磨きができない集団で傷を埋めるガラスコートを施して見えなくするからなのです、素人を騙すのは簡単だと
台数稼いで売り上げUPなお店で店舗によって技術はバラツキあり、オススメできません。
ま どこでするかは貴方次第ですが。
書込番号:23968652
3点

1月末にCX-30が納車されました。MG-プレミアムを考えましたが、キーパーのWダイヤプレミアムの方が安い上に、未塗装樹脂やライトなどもコーティングされるので、そちらにしました。
どちらにしても定期的にメンテしないとコーティングがもたないとか思いますので、キーパーでもいいかな?!と私は判断しました。
書込番号:23968818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KIMONOSTEREOさん
>なお年に1回のメンテって目視チェックするだけですよ。
>キーパーも同様でしょう。
いえ、キーパーの有償の年1メンテの内容は、下記です。
--- 引用 ---
2層目のレジン部分を入れ替え修復し補強するAメンテナンスと1層目のガラス被膜を整えてから2層目のレジン部分を入れ替えるBメンテナンスがあります。
--- 引用終わり ---
過去に新車購入したマツダ車2台は、MG5を行いましたが、昨年の春に中古購入したアクセラ2号車で、初めてダイヤモンドキーパーを利用しました。もうすぐ一年が経過します。
施工業車によるバラつきは、確かにありそうですが、少なくても私自身の場合は、3年前のMG5(アクセラ1号車)の1年目と比較して、ダイヤモンドキーパーの方が良い感じです。
元々2号車は、3年(新車から5年)以内に乗り換える予定で購入しましたが、年1メンテを行うかどうか、考えているところです。(購入業車が遠方なので、近場の施工業車選びも含め)
書込番号:23969524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、この私の拙い質問に対して、貴重な返答をいただき、ありがとうございました。
非常に参考になりました。新車ですので、やはりWダイヤにすることにしました。(EXまではさすがに・・・汗)
そして、3年ないしは5年を経た後は、クリスタルもしくはダイヤにしようかなと思いました(先の長い話ですが・・・)。
施工業者がピンからキリまでと言われると、ドキドキします・・・。汗
私が連絡した店もガソリンスタンド内で施工されるところで、連絡した2店のうち、私の拙い質問に
丁寧な応対いただいたところに決めました。
私の来店日をお知らせすれば、バイト職員数人を配置しますとのこと、
シリコンガラスコーティングも申し込んだところ、私からの新車祝いに、いくらにサービスします、と
伝えてくださりました。
要は、人と人のつながり、なのだと思います。
書込番号:23969674
1点

解決なされたということですが,そのあとに書き込みをすることになるのは私自身の理解不足についてお話ししたかったので,今書き込みます。私は,マツダ3のオーナーで購入時にマツダのガラスコーティングをしました。1年間たったらメンテナンスをされるということの説明を聞いて決心しました。
私の駐車状況は青空駐車です。1年後のメンテナンスで,撥水効果がなくなっってしまっていたので,後復活したかと思ったら,しませんでした。
なんどかディーラーにお尋ねしましたが,
解答は
@「メンテンナンスは,ガラスコーティングのへり(?)を埋めるのがコーティングのメンテナンスで,撥水効果を元に戻すのは含まれていないんです。」とのことでした。私は,なんとなく撥水効果ももどるのかとおもっていましたので驚きました。ただ,撥水効果などをもどすような洗車用のクリーナーや道具やなにかのセットがあったので,その使い方を聞いたところ,
A撥水効果をもどすワックスのようなものを塗るのだそうです。それでやってみたら,戻りました。
この経験で,コーティングとはマツダの場合は,撥水効果までもどすメンテナンスパックではないことがわかりました。(1年後に)
コーティングというのが,マツダのが一般的なのかどうかはわかりません。車の購入時には,たくさんの説明があり,そのことが説明されたのかはわかりません。
コーティングは,メンテナンスされると元に戻るのだという私の誤解だったのかと思います。撥水効果を維持するには,個人の日ごろの自分自身のメンテナンス(?)が必要だと理解しました。
書込番号:23969697
2点

>Pontataさん
キーパーのWebサイトにはメンテナンス作業時間1〜2時間って書いてありますけど、そんな時間でそこまで丁寧に作業できるのでしょうか?目視チェックして不足部分のメンテじゃないんですかね?
http://www.keepercoating.jp/lineup/coating/w_dia.html
ここにメンテ作業時間は1〜2時間と記載あります。洗うだけでも1時間はかかりますよ。無償ならまだしも、有償ならちゃんと確認したがいいですね。1〜2時間じゃ無理だろ?ってね。
私ならメンテじゃなくて2〜3年毎に下地からやるコーティングを施します。施工店は毎年やってくださいって言うでしょうが、2〜3年毎でも充分です。しかも2回目以降は半額で受け付けてくれます。つまり基本10万だったとしても2回目以降は5万です。
10年やったら30万。年間3万のコストです。Wダイヤモンドキーパーとあまり変わりませんよね。とにかく専門店をお勧めします。片手間でやってる店と、それだけで食ってる店、どっちが真剣にやると思いますか?
書込番号:23969991
2点

>singekeさん
自分のと随分違いますね。
ロードスターにMG-5コーティングをしています。
施工業者はマツダロジスティクス株式会社。
2019年7月納車で新車から1年8ヵ月になろうとしてますが、撥水性も維持してます。
1年メンテは専用特殊ペーパーにて表面に付着した汚れを落として、コーティング状態を点検。
コーティングが剥がれていたら、施工業者にて再コーティングする。と言ったものです。
付属品のは撥水促進剤です。
目に見えない汚れで水玉が弱い時に使うものです。
最初はいっぱい使ってしまいましたが、使い過ぎですと言われてしまいました。
昨日の大雨で洗車1回分得した感がありますw
何を施しても、洗車やボディメンテをサボれば
当然ながら施したものは持ちません。
書込番号:23970013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
まだメンテの経験は無いので、詳しい内容は知りませんが、確か薬剤塗布によって表層の1層目を落とし、再度、1層目を塗布する…という内容だったと記憶しています。
結局、1層目を落としちゃうので、細かな作業は不要なんだと思います。(機械洗車とかはするのかも知れないが)
多分、私は車にさほど強い愛着はなく、恥ずかしくない程度の汚れは容認派なので^_^ …いやホント田舎なので、水たまり=泥水なので、街場に出かけるのが恥ずかしくなるんですよね^_^ まぁ、3台も所有してると面倒見切れないというのもあるけど^_^
キーパーは撥水力が高く、ある程度の汚れは雨が降ると落ちるんですよね。もちろん自然放置でピカピカになるわけじゃありませんが、放置しておいても一定以上には汚れないというか。
半年点検の際に、ディーラーで水洗いしてくれたのを含め、3回ぐらいしか洗ってないんですが、MG5のアクセラ1号車の1年目よりは綺麗な期間が長い感じですし、この状態が維持できるなら、年1メンテも悪くないかな…って感じですね。
MG5は、私も点検などの際に、ディーラーから説明を受けたこともないですし、まぁ放置なんだろうな…という印象ですね。
ちなみに、MG5のアクセラ1号車の樹脂部分は、定番のワコーズの樹脂用を使っています。効果は、甘く見て1年ぐらいかなぁ…って感じでした。
書込番号:23970456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はガソリンスタンドで2020年12月初旬にexkeeper premiumを施工して貰いましたが、施工者は数年前に県で優勝した方でした。
県内に2店舗直営店がありますが、どちらも車で30〜40分掛かります。
不安だったら、直営店に行って再度観て貰った方が良さそうですか?
書込番号:24103764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更だけど、キーパーの一年メンテを実施してきたので、ご報告。
表層だけ剥がして、ベースコートを残すのは同じ。表層だけ上塗りするタイプと、ベースコートも再度厚くしながら表層を上塗りするタイプがあり。当然、後者が少し高い。
今回は後者と、鉄粉取りを追加オーダー。
元々、撥水力が高くて、そんなに固着した汚れが無かったこともあるけど、凄く綺麗になった^_^
少なくともズボラ派には、ほったらかしのMGより、満足度が高いと思う。
書込番号:24183162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コーティングのおかげとおぼしき事例の報告。
5月末にD-PRO Premium Coat Type-GSというコーティングをスイスポに施しました。
そして最近、とあることが置きました。
それは某ディスカウントショップの駐車場にて、よその婆さんが目を離した隙に走り出したカートが荷物を積んだ状態で、スイスポのバンパーにゴッツンコ。距離はさほどじゃありませんでしたが、積荷にペットの水が入った感じの段ボールがあったので、傷を心配しましたが、手で触った感じ(深夜なので良く見えません)大丈夫そうだったので、相手が婆さんということもあり修理代云々の話は無しで終わらせました。
翌朝ちょっと心配でしたが、確認したところ全く何事もない状態でした。コーティングのおかげかなと思ってます。
夜間に触ったときはカートの塗装なのか、段ボールなのかわかりませんが、何かが結構付着してましたので、、、手で拭いたら落ちたから段ボールかな?コーティングのおかげと信じて良しとします。
書込番号:24183561
0点

私はマツダプレミアムにしました。
88800円ですがソウルレッドの鮮やかさが際だち満足しております
書込番号:24203026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


CX-30の中古車 (1,043物件)
-
- 支払総額
- 255.0万円
- 車両価格
- 244.1万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 266.0万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 211.9万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 212.9万円
- 車両価格
- 201.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 255.0万円
- 車両価格
- 244.1万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 266.0万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 211.9万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 212.9万円
- 車両価格
- 201.4万円
- 諸費用
- 11.5万円