CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,045物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 12 | 2020年1月15日 00:13 |
![]() |
29 | 7 | 2020年1月22日 09:01 |
![]() |
218 | 49 | 2020年1月21日 19:04 |
![]() ![]() |
58 | 12 | 2020年1月25日 05:54 |
![]() |
96 | 27 | 2021年10月10日 20:09 |
![]() |
17 | 1 | 2019年12月21日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

きっと貼ってあるっす。
今どき貼ってない車なんて希少(皆無)じゃないっすか?
貼ってあるのが嫌なら納車前にディーラーに剥がしてもらえばいいっすよ。
綺麗に剥がしてくれるっすよ。
新車でも中古車でも店に言えば大概は剥がしてくれるっすよ。
貼ってあったほうがいいという人ならごめんす。
書込番号:23167122 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分は貼られたくないので何も貼らないでくれって言って納車させました。
言わなければ貼られると思います。
書込番号:23167181 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

20SLパケAWD6MTですが、そのシールは貼られていませんでした。ディーラーオプションのMG-5のシールのみ貼られていました。
書込番号:23167194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リクギさん
車種は異なりますがCX-5のディーゼルなら下記の書き込みのように低排出ガスのシールは貼られていないとの事です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=15970838/
又、私が乗っているスバル車には低排出ガスと燃費基準達成車の2枚のシールが貼られていました。
この為、下記のステッカー剥がしを使ってシールを剥がしましたが、ノリ跡も綺麗に除去する事が出来ました。
https://www.soft99shop.com/i/09082
という事で、もし、CX-30に低排出ガス等のシールが貼られているようなら、ご自身で剥がす事も可能です。
書込番号:23167206
5点

皆さんご返信ありがとうございます。
私もディーラーの試乗車には貼られていないのを確認したのですが、営業はよく分からないというので質問させて頂きました。あのシールがあるとないとじゃ見た目がだいぶ違うのと洗車もしやすくなるので、貼られていたら絶対に剥がしたいと思ってます。
書込番号:23167268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガソリン車ですが、私は納車前にシール類は自分で貼るので一切貼らないでほしい旨伝えておりました。
納車時、車検シール車庫証明等のシール渡されましたが燃費基準・低排出ガスのシールはその中にはありませんでした。
そもそもこれに該当しないのではないかとも思われます。
ただ、あのシールは剥がすのなかなか大変なので、もしあるとするなら事前に貼らないよう念押ししといたほうが良いと思います。
書込番号:23167295
7点

私も営業に貼らないでと言ったのですが、担当者は貼ってあった場合は剥がせないと言われており、自力解決しかなさそうです。
書込番号:23167321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのシールって今はもうないんじゃないですか?
別車種ですけど、昨年納車の際にはなかったですよ。
書込番号:23167338
3点

>リクギさん
一昨年家族のCX-3購入時に張らないようディーラー営業に頼んだら張られて来てしまうのでできないと言われました。
納車後、「車検標章」と「保管場所標章」以外を、剥がし剤とカーボンヘラで剥がしましたが簡単でした。
自分の車の数年経過したシールは少し苦労しました。
書込番号:23167342
2点

私は去年納車された時に、貼ってなかったので、貼らないでおいてくれたんですね?と言ったら、もう貼らないことになったんですよ、と言ってました。剥がす手間が省けて良かったです。
書込番号:23167441 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>リクギさん
ご参考までに、数年前の話ですが、シールを貼るか貼らないかはディーラーから聞かれました。結局、MG-5のシールも含めて貼っておいてもらったのですが、撥水加工後に剥がしたため、そこだけ変になりました。撥水加工する場合は先に剥がすことをおすすめします!
書込番号:23168924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報ありがとうございます。ですよねぇ。ボディ外側には何も貼らないのが1番だと思います。
ドラレコ用警告用マグネットすら貼りたくない気持ちです。(笑)
ほんとに納車が楽しみです。
書込番号:23168951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

>デルゾーさん
所有してないのでカタログからですが、アドバンスはノブあたりのタッチセンサーに触れると施錠、解錠ができると書いてあります。
20sは電波式なので従来のリモコンキーみたいにボタン操作するものと思われます。
書込番号:23166392 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

デルゾーさん
CX-30のベースグレードの20Sはキーレスエントリーです。
又、ベースグレードの20S以外のグレードはアドバンスキーレスエントリーです。
この事は下記からCX-30の主要諸元・装備をダウンロードすれば記載されていますのでご確認下さい。
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-30/grade/
上記のマツダのWebページからCX-30の取扱説明書もダウンロード出来ますので併せてご確認下さい。
キーに関してはCX-30の取扱説明書の3-2〜3-7に記載されています
又、ドアの開錠や施錠に関してはCX-30の取扱説明書の3-8〜3-14頁に記載されています。
あとはエンジンの始動と停止はCX-30の取扱説明書の5-5〜5-14頁に記載されていますのでご確認下さい。
キーレスエントリーとアドバンスキーレスエントリーの違いですが、キーレスエントリーではドアのタッチセンサーを触って施錠や開錠が出来ないようです。
しかし、エンジンの始動や停止は、キーレスエントリーでもプッシュスタートボタンで行えます。
書込番号:23166447
6点

アドバンストキーは既出のようにドアノブの所のタッチセンサーにて施錠・解錠が出来ます。
又、設定によって近づいて解錠、離れて施錠にすることも出来ます。
その他、シートポジヨンメモリーと連動させることも出来ます。
もちろん通常の施錠・解錠ボタンも付いてますので離れたところからの施錠解錠も出来ますよ。
書込番号:23167286
3点

>濡猫さん
スレ内容から逸れますが、『設定によって近づいて解錠、離れて施錠にすることも出来ます。』とのこと。
離れて施錠は分かるのですが、【近づいて解錠】の設定があるのでしょうか。
納車前なのでマニュアルでしか確認していませんが見当たりませんでした。
もし設定があるなら私的に非常に有用なのですが、詳細お教え頂け無いでしょうか?
書込番号:23176599
1点

>aaltonさん
大変申し訳ありません。
出来たようなつもりでおりましたが、私もマニュアル確認したところ設定なさそうです。
只今、手元に現車ございませんので後ほど一応確認いたしまして再度ご報告させていただきます。
書込番号:23180724
2点

実車にて確認いたしました。
やはり近づいて解錠の設定はありませんでした。
曖昧な記憶に基づき投稿してしまい大変申し訳ありませんでした。
書込番号:23181040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>濡猫さん
わざわざ検証頂きありがとうございます。
やはり設定なかったですか。
防犯上問題出そうですから、仕方ないかもしれないですね。
書込番号:23183769
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
現車はCx-30ですが、リコール作業の待ち時間でスカイxのmazda3に試乗しました。
その際なじみのセールスマンより、ぶっちゃけスカイxをどうやって売ればいいと思うか聞かれたため、次のように答えました。
20Sや1.8xdをベースに考えてしまうと差額を払ってまで積極的に選びにくいが、このエンジンと内外装のパッケージなら、レクサスや海外高級メーカーのエントリーグレードと価格も含めて十分競合しうるのではないか。
既存のマツダユーザーだけでなくワンランク上?をメインターゲットにすべきではないか。
思うままに答えましたが、レクサスやドイツ御三家とは縁がないため実際にこれらのユーザーにも響くようなものなのか正直分かりません。
お詳しい方いらっしゃれば、スカイxのmazda3(cx-30も!)は高級車メーカーの車と比肩しうるのか、ご教示ください。
書込番号:23165173 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

比肩しうるかどうかは試乗すれば分かると思います。レクサス、ドイツ御三家などプレミアムブランドは単にブランド名で評価されているのではないと思います。同じ道路、山坂道を走れば、振動の伝わり方、フィーリングなど違うことが分かると思います。
マツダは頑張っていると思いますが、例えばトルクも本当にカタログ数値通り?と思ったことあります。つまり、プレミアムブランドのそれ程数値は高くない車と比べても、スカスカのトルクと感じました。
インテリアの見た目の豪華さなどとは違うものがあると思います。単なるブランド力は消費者に見抜かれると思います。
書込番号:23165203 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>yutak0801さん
高級住宅街に一軒一軒訪問セールスすべきではないですか?今現在のマツダユーザーにも声かけて試乗もしてもらってないのだから売れる訳ないです。
ディーラーは何を勘違いしてるのかわかりません。
書込番号:23165250 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ありがとうございます。
>Hirame202さん
おっしゃるように自分で乗り比べて書き込みすべきですね。これまでレクサスや海外メーカーの車にはまったく気が向いてなかったのですが、次の乗り換えまでにはいろいろ乗り比べたいと思ってます。
スカイxモデルもまだまだというご感想でしょうか。
>ピッカンテさん
私も素直にそう思ってしまいました。試乗したディーラーは富裕層も住むニュータウンの横にありセールスマンに営業先が近くていいねと話したら、ニュータウンは客層が違うので対象外とのこと。
このあたりの意識改革が必要と思いますが、こちらもいわゆる高級ブランドには疎いので質問させていただきました。
書込番号:23165293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レクサスはトヨタあってこそ成り立つブランドで、トヨタそのもの
ドイツ御三家は100年の歴史と実績
それらと比較するのは無理があるでしょう
マツダ車は過去候補にしたことはあって、内装デザインや走りはかなり良いと思いましたが、デザイン重視で後方視界が悪かったり、車体の大きさの割に荷室が狭かったり、たまたまかもしれませんが試乗に行った際の営業氏の対応がイマイチだったり、そんなことで選びませんでした。
最近のマツダスリーとかマツダシックスという日本人にとって語感の悪い車名も、あまり好きではありません。
人でも企業でも、地道なことを全てやりきって初めて1つ評価されますから、新しい技術も10年頑張って定評が付けば売れるかもしれません。今日明日、いきなりプレミアムブランドになれるはずもなく。
書込番号:23165355
17点

ある意味全部乗せ仕様のクルマを登場させたのは良いが、コストが嵩みガソリン車の凡そ60万円高となりましたと。
スカイXに対する講習や教育を受けたであろう営業マンが意見を求めるとは、余程困っているように見受けられます。
ガソリン車のコスパ、ディーゼル車のトルクや燃料代の安さ。過給機やマイルドハイブリッドがあるにせよ、スカイXは良さが分かり難い。
ハイオク仕様なのもマイナスでしょうし、燃費も凡庸。
新世代ガソリンエンジン@マツダがあるにせよ、やはり60万円高がネックになります。
過給機やマイルドハイブリット、何か装備を省き30万円高に抑える事が出来れば・・・もしかして?
書込番号:23165410
8点

私も同じ話をセールマンとしました。そのときの回答は、Xはマツダファンのお金持ちにしか売れません。ただ高くなって売れなくても市場に出したい気持ちは分かります。
書込番号:23165491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スカイxのmazda3(cx-30も!)は高級車メーカーの車と比肩しうるのか、ご教示ください。
ドイツ御三家他のプレミアム輸入車メーカーやレクサス乗っている人はそれぞれ拘りを持って割高なブランド車を購入しているはず。
単純にそれらに近い高価格だからというだけでマツダ車は買わないと思う。
見た目では無く乗ってみないと魅力が判らないスカイXじゃプレミアムブランド車を購入する人達に対する訴求力が弱すぎると思う。
書込番号:23165518 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>yutak0801さん
私は、現在ゴルフ6GTIに乗っていて、次のクルマを探しています。
マツダ3とCX-30は、その有力候補ですが、踏み切れないでいます。
両車とも試乗しましたよ。 SKY-Gは、気持ち良く吹き上がると思いますが、正直トルクが細すぎる印象でした。
現在の2リッターターボと比較してしまうと、トルク不足なのは明らかです。
必要十分との意見もあり、その通りと思いますが、私がクルマに求めるのは走りの余裕なので、SKY-Gでは全く物足りませんでした。
そしてこの年末年始でSKY-Xにも試乗しました。(マツダ3とCX-30の両方)
低速域のトルクは、ハイブリッドなので十分と思いました、また高回転域の伸びの良さもとても気持ち良かったです。
しかし、やはり中速域のトルクが欲しいです。
ドイツ御三家のモデルと勝負するのであれば、少なくとも同等のパワー/トルクは欲しいですね。
ガソリンがハイオク仕様とかは気にしません。 燃費についても同様です。
マツダのディーラーがドイツ御三家と勝負したいのであれば、それらと同等の性能が無いと厳しいんじゃないかと思います。
メカニズム的に、ダウンサイジングターボよりも、SKYACTIVEの方が優れていると、いくら宣伝しても、実際に試乗した際にパワー的に劣っているのが判ってしまっては、買って貰えないと思います。
ドイツ御三家ユーザには、価格が高い/安いで購入対象を決めているのではなく、性能の高い/低いで決めている人は、少なくないと思います。
ディーゼルを選んでいる人も、燃費や排気ガスのクリーンさを表向きに選んだ理由と云いますが、
実際には、大トルクによる走りを好んでいるんじゃないですかね?
マツダのディーゼルは、確かにクリーンだし、メカニズム的にも優れているけど、
欧州のディーゼルと比べるとパワー/トルクは、やはりイマイチの印象です。
マツダさんも、購入層の本音と建前を満足する製品を出さないと御三家に食い込むの厳しい様に思いますね。
まぁ、以上は私見ですのけどね。
書込番号:23165565
17点

みなさま、いろいろなご意見、情報ありがとうございます。
マツダのクルマが高級ブランドに比肩しうるかという質問は、マツダファンとして少し謙虚さが足りなかったかもしれません。
ただ、生き残りに向け、ブランド価値を高めていこうとしているマツダの姿勢は応援したいと思っています。
現状では、より高みを目指そうとするメーカーに、旧態然とした販売の現場が置いてかれてしまっているように思います。私自身、これまで目も向けなかったレクサスや海外ブランドの情報も得ながら、ディーラーの尻を叩くようなこともしてみようかな。。
書込番号:23165798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前アクセラ22XD(BM2FS)に二年半弱乗っていました。今はベンツに乗り換えました。
アクセラは運転していて楽しい車でしたが、今の車に乗り換えて感じるのは両車の完成度の違いです。今の車で走りに関して詰めの甘さを感じる部分はありませんが、アクセラではいくつかありました。fun to driveを社是とするならば高級路線よりは走らせたときの楽しさや安心感安定感を追求する方へ集中すべきではないかと思います。
Mazda3のXは試乗していないのできちんとした論評はできませんが、エンジンのカタログ値を見る限りは値段との釣り合いが少し悪いと感じます。2WDモデルでも、ある程度のオプションを付けていけばVWのゴルフGTIと価格的にバッティングします。馬力もトルクもGTIの方が上です。しかもあちらはCセグホットハッチのベンチマーク車です。
現行ゴルフGTIは以前丸一日試乗したことがあるので乗り味は覚えていますが、運転して楽しい素性の良い車でした。仮にXをじっくり試乗してすごく気に入ったとしても、エンジンスペック差を考えると、私はゴルフGTIを選ぶと思います。
アウディを目指すのは良いですが、まずはVWを超える所からだと思います。
書込番号:23165989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

夢のエンジンのはずが…
フタを開けてみれば…
仕方がないか…
書込番号:23166001 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

以前レクサスのオープンカーに乗っていて
今はデミオの特別仕様車です。
特別仕様車の内装はとても気に入っていて
マツダ2になって買い換える気にもなりませんが
プレミアムとか高級かって言われれば
んなわけねーだろと思います。
レクサスは一つ一つに高級車たるストーリーがあって
送られてくるレクサスマガジンにも書かれています。
革シートに触れて見れば差は分かります。
でも僕はマツダ車の雰囲気が好きです。
マツダ車が似合う男になりたいです。
エンジンがどうのこうのじゃなく
ハンドル握った居心地が好きです。
抽象的で申し訳ない。
書込番号:23166032
17点

いたずらに高級路線目指すべきでないというご意見賛成です。今のご時世パワーを追い求めるのも違うと思うし、何をもってブランド価値を高めようとするのか難しいところですね。
スカイxも自然な乗り味にこだわるマツダの象徴?のようなものと個人的には思えるのですが、そこにどのような価値があるのか、世間に対してうまく表現できてないと思います。
たぬしさんがおっしゃるように、好きかそうでないかの問題かもしれませんね。
書込番号:23166198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yutak0801さん
元MBとレクサスオーナーでした。
個人的にはマツダのイメージはボンゴとファミリアです。
ここ数年は間違えるように良くなり自身もマツダ車には大変興味があります。
レクサスでさえドイツ御三家とようやく互角に戦えてる現状でマツダのイメージ作りの変化はまだ10年はかかると思います。
このエンジン難しいと思います。最初は利益を度外視して値付けをするべきでした。
書込番号:23166269 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yutak0801さん
>いたずらに高級路線目指すべきでないというご意見賛成です。今のご時世パワーを追い求めるのも違うと思うし、何をもってブランド価値を高めようとするのか難しいところですね。
単純にカタログ数値を見比べて、想像しているだけでは、多分、分からないと思う。
カタログに記載されているのはピークの数値であって、実際はパワーの出方が違うわけだし。で、本当に大切なのは、そうした違いがどんな形で現れて、どんな印象を受けるかだと思う。色んな形で現れてくるから。
例えば、どんなに遮音で静かになっても、キックダウンして回転が上がればエンジン音は増えるわけだし、音量だけでなく音程も上がるから、低い音と高い音は印象が全く違うし。単純に速いとか遅いという違いだけじゃないんだよね。
あと、高級車とか輸入車だって、それぞれ個性があるわけじゃない?その個性に惹かれた人を振り向かせるのって、言うほど簡単じゃないと思う。
ゴルフGTIなんかは、明確な個性がある車なんだし、目的を持って購入されてるわけでしょ?
仮にピンポイントでGTIユーザーを狙うなら目指す方向も見えてくるけど、漠然と輸入車ユーザーを狙う…ってのは、無理があると思う。
私のA3 Quattroなんて割と普通の車だけど、それでもXに買い替えたいとは思わないし。個別に見ると大した差じゃないし、マツダの方が優れた部分だってあるんだけど、トータルで見た商品性は、やはり違うもの。
書込番号:23166368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分はこれまで、2代目MPV2.0、BMアクセラ15st、cx-30Gとマツダ車を3台乗り継いでます。
その過程でゴルフトゥーランやボルボv40なんかとも比較しましたが、選んだ理由はそれぞれのマツダ車の乗り味や雰囲気が気に入ったから、乗ってて楽しいからということです。
cx-30を買ったばかりでもあり他社の試乗などは頭にありませんでしたが、みなさんの意見を拝見していて、もっといろんな車を試して見聞を広げたいと思うようになりました。
そうして私やいろんなユーザーそれぞれが得た他社の情報をディーラーやメーカーにも伝えてあげることが、我々のできることじゃないかと思い至りました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:23166757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yutak0801さん
この車の残念なところはエンジンが平凡と言うこと。
年次変更あたりで高出力のエンジンが出ないかな?
もしくは2.2XD復活させるか…。
あとは2.5ガソリンか2.5ターボとか…。
Xもレギュラー仕様だとどう変化するのですかね?
そこも気になるところです。
書込番号:23166795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マツダのブランド戦略については何冊か本が出ています.
印象的だったのはロレックスとアウディについてでした.それによると,当初,
・ロレックスは(ほとんどの人にとって意味がない)耐圧性が売り
・アウディは4WD(他は平凡)
どちらも,多数派にとって実用的にはあまり意味がありません.(もちろん,一部の人には重要でしょう)
一旦ブランドが確立されれば,例えば,どうでもいい「ドア開閉音」などで高い金を払ってくれるわけです.もはや,客観的性能指標なんて関係ありません.自分に必要かどうかは関係がないけど価値を(他人もが)認める,それがブランドです.
今回のskyactiv-Xは,そういうものなんだと思います.実際にお金(購入費用+燃料費)が節約できる必要なんてないのです.節約できたら逆にブランドではありません.満足感.それだけ.値段が高いことに意味があります.
合理的に考える人は(単に時刻を知るために)ロレックスなんて手を出してはいけないし,パネルのチリなんて,お金を払う価値があるのか疑わしいです.静粛性だって,車内で普通に会話ができれば,それ以上は過剰でしょう.
それぞれに独自の過剰がある中で,skyactiv-Xの過剰(世界初の圧縮着火)がある.それだけだと思います.他の過剰を信奉する人にとって,あまり意味はありません.
書込番号:23166958
1点

2.2Dアクセラ(前期・後期共)乗りからすれば、Xは新エンジンと云うだけでこれといった売りがないように感じます、3自体がスタイル変更になっただけでプライスアップ、本来このクラスはちょっと贅沢な大衆車という立ち位置だと思うのですが?(あくまで個人的)アテンザクラスでのこの方向性ならいけるとおもいますが、3では無理ではないですかね!
書込番号:23166961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yutak0801さん
過去にAudiTT、BMWX3に乗っており、マツダに乗換えてからはCX3→CX30とい車歴です。
一個人の意見では「プレミアム独車に比肩しうるのか?」と言われたら、まだまだブランド価値には開きがあると思います。Xとその他の独プレミアム車と比較すると、同じくらいの値段だったら、ブランド価値、エンジン性能も優れる独プレミアム車に軍配が上がると思います。例えば、一般的なユーザーであればMBのA、BMWの1、AudiのA1とかに乗っていても、「私はメルセデスに乗っている」というところに満足(周囲からの目も含め)している部分もあるのであって、「マツダに乗っている」と言っても、今の日本ではブランド価値はまだまだ一大衆車メーカーという認識しか持たれてないのが正直なところでしょう。
やはり現在のマツダの売りは、独プレミアム車の品質や性能(安全性能、コネクティビティ)、乗り味等々に近しいレベルのクルマを高コスパ(維持費含め)で作っているところにあると思います。ですので、Xの場合はそのコストUP分を余程魅力的な訴求力(エンジン性能、走り、燃費等)を持たないと厳しいでしょうね。素晴らしいエンジンなのでしょうけど、、、、
ただ、最近のマツダの姿勢はにわかファンとしては共感してます。第7、8世代からは飛躍的に商品力(特にデザインや品質)がアップしてますし、車名を「マツダ○」と統一して、これまでやってたバッジエンジニアリングではなく、企業名で勝負する。それこそ独プレミアムメーカーのように、商品群として、ブランド価値を高めようと挑戦する姿勢が好きです。今の姿勢をこれから10年以上貫いたら、和製Audiになっているかもしれません。「マツダに乗っている」というのをより誇らしく言えるようになったらイイですね。
書込番号:23166995 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
シグネチャースタイルの予約が始まりますね!
個人的には 非常にカッコいいと思います。
前後・サイドのシルバーのエアロに、ホイールが
cx-30をさらにスタイル良く見せる効果があるように思えます。
しかし、30万円オーバーは高額ですよね。
皆さんは、どのように考えてますか?
書込番号:23162253 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

お洒落にはお金が掛かるのは仕方ないですね。
まあエアロは趣味の世界なので、良いんじゃないかと。。
書込番号:23162453
4点

シグネチャースタイル良いですよね。早速、近所のディーラーに行ってきたのですが、まだネットでしか情報がなく、注文できませんとのことでした。皆さんの所はどうなんでしょうか?
それから、ホイールは最初のカタログから変わってますよね。個人的には黒の方が、より引き締まって見える気がするのですが、どうなんでしょうね。まあ、その辺は好みの問題ですが、、、。
書込番号:23162509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

tk30さん
シグネチャースタイルは約34.5万円と確かに高価です。
ただ、C-HRなんかもGR SPORTになると36.5万円高くなってしまうのです。
又、私も車種はスバル車と異なりますが、それなりにカスタマイズしています。
例えば純正エアロに約20万円、社外アルミホイール&タイヤに約20万円の合計約40万円というお金をかけているのです。
以上のように車をカスタマイズすると高くなるとお考え下さい。
書込番号:23162571
6点

確かに、車にはお金がかかりますよね。
しかし、カスタマイズをする事により
自分好みの車になるのも魅力ですね!
書込番号:23162609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうなんですか。
ディーラーに聞きに行こうと思いましたが
やめておきます………(笑)
今は、予約のみなんですね。
シグネチャースタイルのホイールは個人的には
純正のホイールより 好きですね〜〜。
書込番号:23162614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
確かに カスタマイズすれば高くなりますよね。
私は今まで、トレノ→プレリュード→ハリアー→セレナと乗り継いできましたが、どの車もカスタマイズしてきました。
そして、今は もういい歳なんで車いじりは止めるつもりでしたが、シグネチャースタイルを見て また カスタマイズしたいと思ってきました………(笑)
このくせは何歳になっても変わりませんね………(笑)
書込番号:23162641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tk30さん
>しかし、30万円オーバーは高額ですよね。
数字ではっきりしてしまうと考えてしまいますよね。
家族が去年マイナー後のCX-3 PROACTIVEを購入しましたが、同じような下回りシルバーアクセント付きのグレード出して欲しいですね。
でも今購入するなら断然CX-30ですね。
「CX-3 エクステリア」
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-3/design/
書込番号:23162780
3点

>tk30さん
訂正です。
家族が去年マイナー後のCX-3 PROACTIVEを購入しましたが
↓
家族が一昨年マイナー後のCX-3 PROACTIVEを購入しましたが
書込番号:23162783
2点

cx 30XD TS本日契約
シグネチャースタイルも予約してきました
セットがお得みたいでしたがホイール外しました
シグネチャースタイル価格は確かにお高いですがきっと満足できると信じています笑
書込番号:23166809 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ぎゃくにさん
予約したんですね。シグネチャースタイルの価格は高いですが、その分、満足感はMAXのはずですよ!
納車が楽しみですね!
書込番号:23167137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tk30さん
貴重な情報をいただきありがとうございます。
私は11月に納車されてすでに乗り回しているのですがシグネチャースタイルとてもかっこいいので後付できるのであればアンダーガーニッシュとルーフレールを取り付けたいと思っています。
登山によく出かけるのでマッドフラップを取り付け済みなので、
そもそも後付できるのかどうか、マッドフラップをつけている場合はつけられないのかをDに確認したのですが、私の店舗では何の情報もなく単品の価格すら教えてもらえず情報が入り次第連絡と言われましたので、このような情報はとても助かります。
話逸れますが、Dとしてはタイヤは17インチか18インチ推奨という話も私の店舗では把握しておらず、16インチでも大丈夫と言われて結局取り付けられなかったということがありました。他の店舗では把握している情報を私の店舗では持っていないのがいつも不思議でなりません。千葉マツダで会社も違うからとかそういった事情もあるんですかね。。。
書込番号:23180064
1点

>strada501さん
後付け出来ますよね。
私は、今、取り付けるか どうか思案中です。
2月中までには、決定したいです。
書込番号:23189310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
今週末に20SプロアクMT車が納車になります。MT車は20年ぶりぐらいなので期待とともに不安もいっぱいです。
試乗に出て最初の信号でエンストしました... orz
これに先立って諸先輩方のMT車の運転に関するアドバイスや工夫、追加して良かった小物や、CX-30のMT車特有の事情などお教え頂ければ幸いです。
特にMRCCが30キロまででギブアップという仕方ない現実、いかがですか?
8点

ロードスターMTです。9年間ほどMTに乗る機会に恵まれなかったけどエンジンストールはしませんでした。
MTが主流な時代には運転は免許取ってからが練習あるのみ
だと諸先輩方には教わっていたので、ひたすら走り込んで練習しまくっていましたので
体に染みついています。MTに限らずATでも本来はそうすべきなのですが。
運転により集中させる為に操作箇所を軽減していったものが、意に反して運転を楽だと捉えられる結果となったものです。
多くの新しい機能も同じです。MRCCは典型的ですね。
という訳で走り込むしか根本的に上手くなる方法はないです。
何も考えずに走るんじゃ無く、シフトチェンジ1つ1つに練習課題があります。
アクセルワーク、ブレーキング、クラッチミートと全てが完璧にシンクロするまで走り込んで下さい。
ドライビングポジションは大事です。
マツダ車は他社よりもドライビングポジションを正しく導くように、設計レイアウトされていますので正しく座るところからが
大切なところです。
ペダルが一番力を入れて踏めるくらいにシートを前に、クラッチを目一杯踏んでも膝が伸び切らないで軽く曲がっていて、膝裏がシートに当たるかどうかくらい。
ハンドルを9時15分、10時10分の位置に握って、右、左に半回転離さずに回しても肩がシートから離れないくらいに
シートを立てます。お腹に圧迫がない位置を探ります。
足は気持ち内股気味にスタンスします。ガニ股だとペダルを踏む際に足が開いているのでミスし易くなります。
練習するときには両膝を縛って開かないようにしたものです。
説明書にもポジションについて書かれていると思います。
クラッチは繋がるところと切れるところのミートポイントがあります。
安全なところで1足に入れて、少しづつクラッチを奥から手前に離していくと、エンジン回転数が落ち始めるところがあります。
そこからが、半クラッチになります。
半クラッチを維持し過ぎない、あまり使わないようにアクセルワークで回転数を上げて合わせシフトチェンジしていきます。
この辺は文章で説明しても伝わり難い練習あるのみな部分です。
シフトノブは力を抜いて指先で手首を返すように軽くチェンジします。
力を入れると逆に入り難かったりします。慌てる必要はないのでゆっくり確実に。
エンジンOFFで停止状態でシフトチェンジは練習出来ます。
ドライビンググローブ 、靴底が厚くなく硬くなくな靴にも拘ります。
踵まで靴底がある靴が理想ですが、そこまで求める事もないでしょう。
個人的にはランニングシューズ系は靴底が柔らか過ぎ、ペダルから伝わる挙動が判るように革靴などは以ての外。
デッキシューズくらいの靴底が良いかなと思います。
レーダークルーズは運転集中力に対して油断を生むものでしかないので、集中力が切れない時だけに利用するようにすると良いです。
楽だと感じたら集中力が切れています。つまりいつでも瞬時に切れる体勢で利用しないと意味がないです。
練習あるのみです。頑張って下さい。コツを掴めばATよりも上手く交通の流れを牽引できます。
書込番号:23155043
9点

>Love Cakeさん
こんばんは。
恐らく私の方が運転歴も年齢も下で、アドバイスというのもおこがましいのですが、
同じMT好きとして折角ですので幾つか
・坂道発進の時、サイドブレーキを引いてほしい
MT車か確認が取れているわけではありませんが、上り坂でトラック等(MTが生き残っていそうな車種)の後続につくと発進時に後退してしまう車を時々見かけます。
私もMT車を運転するので、特に上り坂では停車時の車間距離について気を付けているため未だにぶつけられたことはありませんが、遭遇すると怖いですから。
・状況に応じたギア選択で事故防止を
私が免許取りたての頃、ガソリン価格の高騰を理由に「いかに燃費を気にして走るか」が身近でも話題になっていました。
当時、私が聞いて驚いたのは
1.下り坂ではニュートラルにする(AT車でも)
2.MTでは可能な限りギアを高く保つ
の二つです。
1.はエンジンブレーキが利かず危険ですし、そもそも逆に燃費は悪化するそうです。(※)
2.は咄嗟の回避(停止)をしようとする際にギアの位置と適していない速度帯だと挙動が緩慢になり危険だと思います。
最近、中東情勢の悪化でガソリン価格が上がり始めているようなので同様の言説が再出現するのでは?と危惧しています。
全てのドライバーが燃費よりも安全を意識して運転されることを願います。
偉そうに書いてしまいましたが、久しぶりのMT車をぜひ楽しんでくださいね。
※理由はフューエルカット(回転数が エンジン<タイヤ になると燃料供給をカットする)が働かなくなるためだったと思います。
以上です。
書込番号:23155044
4点

>user0120さん
ヒル・ローンチ・アシスト(HLA)という機能があって、坂道で発進する時にブレーキをかけて下がらないようにする機能です。
クラッチ切って、ブレーキから足を離してもピクリとも下がらないので気持ち悪いくらいです。
発進し出せばブレーキがゆっくり解除されます。
緩斜面だと機能しない時もあるので
装備を過信せずが良いとは思います。
https://www.mazda.com/ja/innovation/technology/safety/active_safety/hla/
>1.下り坂ではニュートラルにする(AT車でも)
燃費のためにコレやる人が居ますが、車はタイヤへの動力伝達を切った状態が一番不安定な状態なので直進と言えども
危険ですね。
MTだと燃費を気に出来るくらいに上達すれば集中力が高い状態で運転出来るので、より安全には繋がって来ますね。
両手両足を常に動かすのは、集中力を保つのに良いそうです。脳の左右バランスですね。
書込番号:23155077
7点

MT車は操っている感が自己満足であるだけで、真の高級車にはおもてなしの観点からMTは設定されていません。
そのようなクラスの車になると、オーナーが自分で運転する機会はまれで、ほとんどの場合は運転手が運転しオーナーは後部座席という事になります。この手の車に要求されるのは求められるのはあくまでもスムーズな走りによる、後部座席に乗った人の為の快適性です。
すでにATがMTを凌駕している機能面を、運転手の遊びゴコロを第一に考えて、あえてMT設定する気概のマツダには敬意を表します。
逆に言うと、遊びゴコロがある車・遊びゴコロがを受けいられる車だからこそ、MT設定があるのでしょう。
気負わず楽しめばいいと思いますよ!
免許取立ての時ってそうじゃなかったですか?
まずは安全運転第一で、マニュアルシフトに自己陶酔するのって素敵だと思います。
書込番号:23155131
4点

>Love Cakeさん
直ぐに(体が勝手に)思い出します。半クラッチがキープ(可能なら足首で微調整)できる位置だけ覚えてしまえばあとは楽しむだけです。マニュアル車に必要なのはワンタッチパワーウィンドウだけです。
書込番号:23155152
4点

>Love Cakeさん
そのうち慣れますよ。
慣れたらAT車の繊細なアクセルワークが面倒になると思います。
書込番号:23155216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Re=UL/νさん
ご返信ありがとうございます。
>ヒル・ローンチ・アシスト(HLA)という機能があって、坂道で発進する時にブレーキをかけて下がらないようにする機能です。
>クラッチ切って、ブレーキから足を離してもピクリとも下がらないので気持ち悪いくらいです。
そのような機能があるのですね。
最新機能かと思いましたが、調べてみると大型車(ダンプ等)では90年代、普通車でも2000年代には導入され始めた機能のようですね。
私の車には付いていないので知りませんでしたが、自動運転車まで実用化しようかという時代には、あって当然といえる機能かもしれませんね。
勉強になりました。ありがとうございます。
>>1.下り坂ではニュートラルにする(AT車でも)
>燃費のためにコレやる人が居ますが、車はタイヤへの動力伝達を切った状態が一番不安定な状態なので直進と言えども
危険ですね。
補足いただきありがとうございます。
そうですよね。エンジンブレーキ以前に舵自体も利きづらくなりますよね。
>MTだと燃費を気に出来るくらいに上達すれば集中力が高い状態で運転出来るので、より安全には繋がって来ますね。
そうですね。燃費を気にするのは、不必要な加減速をしないよう心掛ける=周りの状況に気を配り車間距離も十分に開けるという方向に考えられれば悪いことではありませんから。
ただ個人的に少し気になるのは、
・今もあるかわかりませんが月間の燃費(燃費計のデータ)を競う競技?をトヨタ(一部のディーラーかもしれませんが)が開催
・周りの状況ではなく燃費計の値を参考に加速を異常に緩やかにする。
・ハイブリッド車で回生ブレーキによる充電の為にフットブレーキを極力使わない
・次の信号が赤なので徐行する(せめて制限速度-10km/hくらいまでにしてほしい)
等、一部の燃費過激派ともいうべき人々の存在ですね。
ガソリン価格が高騰すると増えそうで心配です。
>両手両足を常に動かすのは、集中力を保つのに良いそうです。脳の左右バランスですね。
ボケ防止にも良さそうですし、時流ではないかもしれませんがMT車乗りが増えるといいですね。
書込番号:23155221
2点

アクセラ15SプロアクティブのMT車に乗ってます。
マツダスカイアクティブとMTの相性は良くしなやかな乗り心地ですよ。
書込番号:23155243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

20年ぶりということであれば
公的な場所で不人気で人気のない駐車場などで駐車の練習も兼ねて半クラッチ、ハンドルのロックtoロック、
車体の見切りなどを把握されるのが近道だし、街中で焦ってコスる確率も減ります
1速であればアイドリングでも半クラッチで動かせますので半クラッチの位置を足で覚えるしかありません
クラッチペダルがゴム・ラバーだと駐車時、ペダルの踏み返しなどは慣れないと難しいので練習の時だけ左足の裏にアルミテープなどを貼ると半クラッチ操作がしやすいですよ
オプションにアルミ・ペダル・カバーがあれば装着するのもいいかも
あと、ドアミラーもワイド・ブルー・ミラーにした方が死角が少ないです
ドライビング・ポジションもクラッチに慣れるまではクラッチが踏みやすい位置(1ノッチ前とか)にしましょう
書込番号:23155412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Love Cakeさん
兎にも角にも慣れる事 ではないでしょうか?
自分は観光バスの運転手をしていますので MTは必須ですね(笑)
普段から いつ発車したのか、いつ変速したのか、停車したのがわからなかった って言われるような運転を心掛けてます。
自分的にいちばん嬉しいのは 運転中にスヤスヤと眠っているお客様が居ると めっちゃ嬉しいです。
安心しているんだなぁ って(勝手に思ってるだけ)。
大切な人を常に同乗している気で 家族を乗せている感覚で運転してみると 自然とスムーズな運転になるはずです。
頑張ってください。
書込番号:23155712 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

免許をとって20数年 約10年前に初めてMT車を購入
以後 3台MT車を乗り継いでます。
私は教習所以来 MT車の経験がなく あまりに心配だったので
教習所のペーパードライバー講習に行きました。
2時間程 乗りましたが 普通の教習生には教えないような
技を色々教えて頂きましたよ。
でも 納車が今週末なので 間に合いませんよね(笑)
それでもエンストしまくりでしたけどね。
今だって時々 エンストしますわ(笑)
今の車はアイドリングストップが 当たり前ですから
外から見たらエンストか アイドリングストップ かわかりませんわ
・・・・わかるか(笑)
エンスト=ナチュラルアイドリングストップと名付けてます。
(ストップじゃなくストールだというツッコミはいりません)
書込番号:23155980
5点

マツダのMT車にはエンスト補助装置がついているのではないですか?
書込番号:23156124
2点

みなさん熱いレスを頂きありがとうございます。試乗の際には(そもそもMTの試乗車を用意してオヤジホイホイにしている関東マツダもやり手ですが)超久しぶりにMTに乗ったわけですが、体が覚えている事もあって短い時間でもギヤをつなげられるようになり、またこのお洒落な車でMTだったらこの春ぐらいまでは表参道でも見栄負けしないかな、と思い、この三連休から精進に勤しむ所存です。
>Re=UL/νさん
長文によるご指南ありがとうございます。確かにドラポジは重要ですね。特に左足のかかとの位置がズレると途端にワヤになりますね。
>user0120さん
サイドは電動なので、プチっとスイッチ入れるやつです。その前にオートホールドがあるので上り坂でもずり落ちませんでした。
こちら主な守備範囲は都内近郊なので、200mおきの信号GPを傍若無人なシータクの群れと競い(神経戦の方ね)、我が物顔で車線を横切るスポーツチャリや幾多の◯リ◯スミサイル、はたまた「ニンテンドーは無関係」のコンボイをギリギリで回避しながら走るわけですから、ネンピーなんて気にしていられません。
>ザサムライさん
そうですね、試乗した限りにおいてはシフトが上手く決まると超気持ちいい走りでした。CX-30は結構吹かさないとエンジン音が聞こえないので、音で判断出来ないところがヤバイですね。ボヤボヤしてると4000ぐらい軽く回ってしまいます。
>アークトゥルスさん
アドバイスありがとうございます。この辺りですと残念ながらそのような場所に行く間に上達していないと、無傷で生還出来ないような気がします。
>御殿のヤンさん
頑張りまーす。
>golgolsさん
CS-30は停止してニュートラルで自動でエンストします(笑)その後クラッチ踏んで1速に入れようとすると勝手にエンジンがかかります。
>ナオタン00さん
発進で間違えて3速に入れちゃったんですよ(笑)まぁ気持ち良くエンジン切れること!
書込番号:23156296
4点

私も前々車はMT車でした。今も社用車はMT車です。
心掛けてたことは当たり前のことだけど、シフトチェンジ時にしっかり回転を合わせることです。特にシフトダウン時はしっかりアクセルをあおって回転を合わせてからクラッチを繋いでください。
私はタコメーターをちら見することが多かったですが、エンジン音で判断する人もいます。(社用車はタコメーターがないので音で判断しています。)
そのうちシフト位置と回転数だけで今の速度が分かるようになります。
例えば私の車の場合は5速1500回転だから60キロ。ここから60キロのまま2速に落とすなら4500回転にすればいい、と瞬時に分かるようになります。あるいはあらかじめカタログで変速比を見ておくのもいいと思います。
最初のうちは、速度は一定のまま回転を合わせて6速から5、4、3、2速と順にスムーズにシフトダウンする練習をするといいと思います。回転がバッチリ合うとショックなしで気持ちよく繋げます。
最近のMT車はどうか分からないけど、私の車は冷房のオンオフで回転の上がり方下がり方が微妙に違いました。
あと赤信号で先頭になったときはクラッチ踏んでギアをニュートラルにしてからクラッチペダルから足を離して待ちますが、交差する信号が黄色になったらクラッチペダルを踏んでギアを1速に入れておくといいと思います、そうしておけばこちらが青信号になったら半クラするだけですぐ発進できます。(当たり前だが)
何が言いたいかというと、こちらが青信号になったのを見てからクラッチ踏んで1速に入れて半クラにしてると出遅れます、周りはみんなオートマで右足を載せかえるだけなのでせっかちなのです。
あとギアがニュートラルのときでも、クラッチペダルに足を載せておくのはクラッチに良くないと聞いたので、それは気を付けていました。
MT車のクラッチは消耗品ですが、人によって使い方によって寿命が大きく違ってきます。すぐにダメにしてしまう人もいるみたいです。
あまり勾配の急でない登り坂で停止したときはサイドブレーキ引かずに発進していましたが、勾配の急な登り坂で停止したときは念のためにサイドブレーキを引いていました。
もっとも坂道発進は感覚的にはすごく下がってしまった気がしても、特別急な坂でなければ実際には十センチも下がってはいないので大丈夫です。
以上、大したことは書いていませんが、何か一つでもお役に立てば幸いです。
書込番号:23156306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔のMTはクラッチ切らなくても回転数さえ合わせればシフトチェンジできたけど、今のMTでも出来るのかな?
書込番号:23156443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Love Cakeさん
こんにちは
拙宅も、昨年の夏に息子がMINIのクーパーSのMT車を中古で買いました。
私のはAT車で、MT車は教習所で乗った程度でしたので、当初はこわごわとMT車を運転していましたが、最近はシフトチェンジがするのが面白くなりました。
名乗るほどの者ではないさんが、シフトチェンジでは回転数に合わせてクラッチを繋ぐと書かれていますが、私の場合、速度とエンジン音でシフトチェンジのタイミングを計り、クラッチ操作でシフトショックが無いような操作を心がけていました。
今後はタコメーターを見ながら練習してみようと思います。
>60キロのまま2速に落とすなら4500回転にすればいい
車によってこの回転数は違うのでしょうから、こういう練習もやってみようと思います。
シフトダウンをショックなくやれるようになると、かっこいいですね。
ストップ・アンド・ゴーが多い街中でMT車に乗るのは面白いですね。クーパーSはレスポンスが良いので楽しいです。
書込番号:23157494
2点

タイヤ外径と最終減速比と各ギア変速比が分かれば、何速で何回転だと何キロになるか計算できます。
ネットで検索するとその計算プログラムも出てきますね。
こんなことを考えながら操作したり走るのもMTの楽しいところかもしれません。
書込番号:23157536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は職業運転手の様な者で当然MTにも日常的にのってますので一言。
MTの楽しさに水を差すようですが、あまり回転数にこだわりタコメーターを注視するようになると他への注意が散漫になります。
くれぐれも事故にはお気を付け下さい。
今のMTはシンクロが強力ですからギヤは入ります。
クラッチの繋ぎを丁寧にすればショックも和らぎますのでまずはその辺りからゆっくり練習して下さい。
書込番号:23157622
7点

>Love Cakeさん
CX30には乗ってません。
MTの世界へ、ようこそ。
私は、ATは車の方が乗せてあげている感じがあって、自分専用車はMTです。
MTは、五感(と言っても視覚、聴覚、触覚しか使いませんが)を駆使し、慣れるしかないです。
過去に二車線の高架上り坂でクラッチワイヤーが切れ、身動きが取れないことがありました。
その時はニュートラルで(バック状態で)下っていき退避しました。
(後続車がいないことが確認できる真っすぐな道で、安全は確保の上です。)
今の車はHLAが邪魔をして、無理なのかもしれませんね。
(エンジンを止めると、ブレーキが利かなくなるし・・・)
なので、アドバイスとするならば、クラッチワイヤーは切れます。
適度なところ(たぶん10万km、10年ぐらい?)で交換しましょう…
(余談ですが、自分専用車は今年17年目の車検を通すことになり、7年11万km経過で今回クラッチワイヤー交換を依頼してます。)
>sweet home chicagoさん
ナオタン00さんが言われる通り、タコメーターはあまり注視しない方がいいと思います。
今まで通り、速度感とエンジン音のシフトチェンジでいいと思いますよ。
シフトダウンで回転を合わせたくなる状況とは、ヒールアンドツゥーを使いたくなるような状況かと思います。
であれば、余計にタコは注視せず右足の感覚を覚える方がいいと思います。
書込番号:23157935
1点

>Love Cakeさん
こんばんは。
普通のCCが付いたMT車に乗っておりますが、ACC付きのMT車は未経験です。
Mazda3かCX-30でXの6MT試乗車が出てきたら、試乗に行きたいなと思っています。
>特にMRCCが30キロまででギブアップという仕方ない現実、いかがですか?
この点は想像だけでしかありませんが、30km/hまでで十分じゃないかと思っています。
ACCは高速や自動車専用道でしか使わないと思いますし、30km/hまで落とさざるを得ない状況(ほぼノロノロ運転)になってきたら、前車だけでなくその更に前方の状況を把握して、自分でアクセルワークで速度コントロールする方がストレスが無さそうかなと。
経験に基づくものではないですが、ACCによる追従状況にあわせてシフトチェンジを迫られるのは何となく嫌です^^;
30km/hなら3速のカバー範囲かなと思いますし、流れに合わせて再加速するにも然程モタつかずにスルスルいけるぐらいかなと。
これが20km/hになってくると2速でカバーするかなと思いますが、2速だと少しアクセルのON/OFFに過敏になりそうに思いますので、ACC任せより自分でアクセルコントロールした方がストレスが少なそうな気がします。
という感じで、30km/hはまぁ妥当な所じゃないかと思います。
ただの想像ばかりですけれど…。
また、MT車歴は2年少々なので、他の皆さんほど経験も多くありませんが^^;
書込番号:23158042
2点



12月20日にXDが納車されました。
ディーラーで車を受け取り自宅に着くまでの間に、アクセルオン、オフの際にキュッと床下付近から音がするようになりました。(ある程度走行し、各部が暖まるまではなりませんでした)
以前CX-3の初期型に乗っていた際に出た症状と同じだったので、すぐにディーラーに連絡後向かいました。
予想通り、シャッターバルブからの異音でしたが、試乗車からも同様の音(音は自車よりも若干小さいですが)がしているため、交換しても同じであろうとの見解で、何も対処してもらえませんでした。
CX-3の時は交換し音は収まったので、交換してもらえると思ったのですが。
昨日は時間がなかった為、そのまま引き取りましたが、再度ディーラーに相談した方が良いものなのでしょうか?
書込番号:23120769 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

問いの意味が理解できません、納車の日ですよね?人に聞くまでも無いのでは?
書込番号:23120809 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


CX-30の中古車 (1,045物件)
-
- 支払総額
- 217.5万円
- 車両価格
- 203.5万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 260.2万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 217.5万円
- 車両価格
- 203.5万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 260.2万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 14.1万円