CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,058物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 24 | 2025年8月11日 18:08 |
![]() ![]() |
46 | 20 | 2025年4月12日 09:20 |
![]() ![]() |
47 | 12 | 2025年3月1日 08:42 |
![]() |
10 | 5 | 2025年2月20日 18:52 |
![]() |
27 | 15 | 2025年2月3日 17:34 |
![]() |
24 | 5 | 2024年12月23日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これまでは家族の勧めもあり、主に外車に乗ってきたのですが、今後は安全性や維持費(今後より一層高くなると思われます)の面から、国産車の購入を検討しています。まだ実際に決定したわけではございません。
特に近年は、急発進防止装置の義務化の動きや、自身の身よりも対人の安全装備の重要性を強く感じています。そのため、同じ会社の中でも「安全装備」や「運転支援装置」が充実した車を第一に探しております。
現在乗っている車に感覚が近いと聞き、現在は「マツダ車」と「ホンダ車」に関心があります。
マツダ車で、、「安全面で特に評価が高い車種」や同社の中で「運転補助装置が一番進んでいる車種」があれば教えていただけないでしょうか?また、グレードによって装備に差がある場合は、その点も併せて教えていただけると嬉しいです。
全くの知識がない状態ですのでご教示頂けますと幸いです。ホンダ車についても情報収集したく考えており、もしダブルポストになるようなことがあったら申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
5点

価格.com利用規約においてマルチポスト(スレ主さんのいうダブルポストを含む)は認められていますので、
同時にHONDAに同内容のスレを立てても大丈夫ですよ。
書込番号:26226400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貴女の求めている情報をまず検索して下さい。ランキングは即分かります。
その中でご自身の使用環境や家族構成等で車選びは変化します。高価格帯の車はどのメーカーも充実しているので自ずと上位車種になります。
書込番号:26226458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
ファイブスター大賞
自動車安全性能2024 トヨタ「クラウン (セダン)」
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000536.html
自動車安全性能2023 スバル「インプレッサ・クロストレック」https://www.nasva.go.jp/gaiyou/pdf/2024/20240528_1.pdf
自動車安全性能2022 トヨタ「ヴォクシー/ノア」https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02assessment/data/r5_1_4_3.pdf
自動車安全性能2021 スバル「レガシーアウトバック」https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001482907.pdf
自動車安全性能2020 スバル「レヴォーグ」https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02assessment/data/pamphlet_car_r2.pdf
ファイブスター賞(大賞はなし) 自動車安全性能2019
https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02assessment/data/pamphlet_yobou_r1.pdf
今販売されている車の大部分はファイブスターを獲得しているのでは?
安全な車? みんな運転支援だから、事故を起こすのは運転者のせい!
書込番号:26226546
2点

CX−5がいいと思いますよ。
そこそこ大きいのと売れ筋モデルなので
安全装置が充実されやすいからです。
大きさが気になるようでしたら安全装置を重視していることを伝えた上で
CX−5と比べてどう違うかを確認することで違いがよく分かると思いますよ。
マツダは低価格モデルでも安全装置を採用してきたので、私は妻の運転のしやすさを
考慮してコンパクトモデルにしましたが安全装置が充実して不安は無かったです。
車に詳しく無い妻が実家でも嬉しそうに運転しやすくて安心と言っていましたのが印象的でした。
お陰様で加害者になったりこすってしまったも無く過ごしています。
ちなみにCX−5は女性が運転しても似合う車かなと思います。
今どきは軽トラでさえ安全装置が標準装備になっていますので各社大きな差は無いと思いますが
何を買うよりも誰から買うことも大事なので、自分が売りたいだけで
気持ちに寄り添ってくれないような営業マンからは買わないことをオススメします。
私は展示会で接客してくれた女性営業からの指名買いです。
書込番号:26226551
1点

安全装備は、新しく出たモデルほど性能の良いものがついているけど、今売っている車なら優劣を付けるほど大きな違いは無いです
車の大きさ、予算、ボディタイプ(SUV?セダン?クーペ?)を決める方が先だと思いますよ
書込番号:26226561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マツダ車にはアイサイトは、ありませんよ。
be a drive だからでしょ、マツダは?
書込番号:26226597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
マツダの安全思想は、全車種に、その時その時の最新の安全装備をつけるということらしいです
なので、現行モデルなら、どの車種でもいいと思いますが・・・
>対人の安全装備の重要性を強く感じています・・・
とのことで、装備ではありませんが、運転する上で不安の少ない、小さめ車で、スピードを控えめにすることが、一番の対人安全だと思われますが・・・
あと、どの車種でも・・・って言いながらも、年次改良とモデルチェンジでは、やっぱり付けられる装備も変わってきますので、新しいモデルがいいと思います
もう少し待てるのであれば、そろそろCX-5がモデルチェンジするらしいので、その新型が狙い目かもしれません
ちなみにマツダの一般的な装備として、不意にアクセル踏み込んだ際の急発進抑制はディーラーオプションですが、レーダーブレーキサポートはメーカー標準だったりして・・・まぁ、細かく機能や作動条件を見る必要があるのは、どこのメーカーでも同じことですね
書込番号:26226622
1点

システムとして新しい自動車のサイバーセキュリティ対策UN-R155など義務付けられている対策を施されている車種はCX-60、CX-80、それとロードスターです。
センサーやコンピューターの性能も段違いでアップしているので最新となるとこの3車種かと思います。
運転支援はあくまでも支援なので、大きくは進化していないドライバー主体は変わりないかと思います。
書込番号:26226678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロードスターは、フルモデルチェンジではなかったけど、マツダの意地みたいな感じで、中身ごっそりやり直したんですよね
もし、釈迦如来@弥勒菩薩さんがマニュアルの免許取っておられたら、急発進防止にはロードスターのMTがいいかも・・・
人と当たって、ボンネットに乗り上げても、瞬時に柔らかいボンネットが浮き上がって、クッション代わりになって、頭部保護しますし・・・
視界は360°開けてるし・・・
軽くて小さめで、曲がる止まるという車としての基本的な動的安全性能は高いし・・・
書込番号:26226688
1点

>から、国産車の購入を検討しています。まだ実際に決定したわけではございません。
「乗り心地が近い」と言われるマツダ車は、とても良い選択だと思います。
欧州車と同じオルガンタイプのアクセルペダルやドライビングポジション
にこだわるマツダ車はとても運転し易いです。
私もメルセデス車とマツダ車を同時に長年乗っています。
ただ、「まだ検討中」とのことなので、「ぜひとも思いとどまっていただきたい」
と思いレスしました。
1)ACCなど先進機能(安全・運転補助機能)の面では、マツダを含め
国産車は欧州車に遠く及びません。
2)マツダ車は「乗り心地が近い」と言われますが(マツダのセールスマン
が言っているだけだと思いますが)、それは単に足回りが「ゴツゴツと硬い」
だけのことで、欧州車とは「似て非なり」です。
3)そもそもシートのできが違います。
シートの良さだけでも十分メルセデスを選ぶ理由があります。
国産車に乗り替えることで捨てなければならない利便がたくさんあります。
維持費などの事情もおありでしょうが、もしも、サイズの関係でどうしても
「5ナンバーでないとダメ」ということでなければ、できれば、現状維持か
同じメーカーへの乗り替えをお勧めしたいと思います。
老婆心ながら。
書込番号:26226814
4点

マツダ車の中でという限定的な話なら、あながち間違いではないかもしれないよ。
世の中でとなると最下位になりそうな気がするけど。
書込番号:26227107
2点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
>現在載っている車に感覚が近いと聞き、現在は「マツダ車」と「ホンダ車」に関心があります。
他人の評価でメーカーを限定せずに、まずは試乗して自分でそれを確かめるのが先決だと思いますが。
まだ決定していなくて安全装備を重視するなら、定評のあるアイサイト搭載のSUBARU車は候補になりませんか。
>明日のその先さん
ご所有のMX-30のレビューで「アクセルペダルとブレーキペダルの間隔が右足で同時に両方を踏めてしまうほどに狭く、誤操作しそうで余計な神経を遣います。」と評価されてます。
「とても運転し易い」とはずいぶん印象が変わりましたね。
書込番号:26227234
2点

>live_freeさん
レビューは、私の大きな足での話ですが・・・
一般的には運転し易いと書いただけですが・・・
何か、おかしいですか?
普通に読めば、分かると思います。
書込番号:26227247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ご返信ありがとうございます。
仕事により、一つ一つ返信できないのですが、後にご返信致します。
試乗についてですが、すでに一回しております。
走りについては評価できるほど運転が上手いわけではありませんが、特に違和感はありませんでした。足の置く位置が少し気になった点と、運転補助で渋滞時に自動で発信しない点が気になりました。
タッチパネルのみの操作でない車種があることは好ましかったのですが、逆に全くタッチパネルでないナビは少し使いにくさを感じました。
また、海外の車と異なりオプションがかなり複雑で少しわかりにくいと感じました。
スバルは安全の点からもちろん候補になったのですが、かなり男性向けのデザインに感じます(デザインが悪いという意味ではなく、とてもいいデザインだと思います)。ヘッドアップディスプレイがオプションでも選べない点が気になりました。ただ、安全性を考えるとスバルはとても素晴らしい車だと思います。
なお、予算については、400-500万弱程度であれば良いと考えております。基本的にはつけられるオプションはよほど不要なものでない限りはフルオプションに近いものを購入するつもりでしたが、マツダ社の場合は相当細かくオプションに分かれているのに驚きました。
ご指摘いただいた輸入車に乗り続けるべきというご意見につきまして。それも考えております。輸入車は価格が上がっており、現在乗っているグレードである、3シリーズやCクラス等はオプションをつけていくと1000万(どれだけ価格を抑えても850万程度)を超えてしまいます。安全性のために外車のモデルチェンジをしたものも勿論候補になっているのですが、900-1000万の出費は少し大きいのでは無いかと感じています。
書込番号:26227249
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
各社の先進運転支援システム(ADAS)の機能と性能についての世界的な評価は概ね以下のようなものです。
第1水準: メルセデス、BMW、テスラ
第2水準; アウディ、フォード、スバル(アイサイトX)、トヨタ・レクサス
第3水準: ホンダ、マツダ、日産、GM
「現在乗っている車に感覚が近いと聞き、現在はマツダ車とホンダ車に関心があります。」との事ですので、多分BMWとの対比かと思います。
モデルや年式次第ですが、BMWのADASは世界でもトップグループのものです。従って「日本ブランドで高機能・高性能なADAS」となるとスバル・アイサイトX、あるいはトヨタ・レクサスの最新上位モデルになりそうです。
アイサイトは日本向けと外国向けで機能・性能が異なるらしく外国での評価は必ずしも高くありませんが、日本国内での評価は高いと聞きます。
実際にご自身の走行環境でご試乗して確かめる事が一番です。
書込番号:26227316
3点

>SMLO&Rさん
先進運転支援システムについてはおっしゃる通りかもしれませんが、スレ主様はマツダ車の中で、そのような装備が充実している車を探していると言うことなんじゃないの?
書込番号:26227344
10点

現行車種であれば、CX-30はお勧めのひとつです。
個人の好みですが、サイズ感に問題が無いことが条件です。
Cセグメントのため、室内はそれなりに狭いです。後部座席を十分使うには前席の人が少し遠慮してシートを前気味に設定する必要があります。その分、サイズ感は絶妙で、大きさに困ることは無いと思います。
肝心の安全装備ですが、十分なものが備わっています。
衝突安全性はアメリカの評価で最高基準のランクを受けており、信用できます。
オートクルーズは若干ピーキーな感じはありますが、高速のみならず一般道でも十分使える性能です。作動の速度範囲の制限は無く、高速から停止までコントロールされます。
自動ブレーキは、ときどき誤認による誤作動はありますが、作動すべき時に動かないようなことは無く、安全という意味では合格です。
Mazdaの注意点は、5年前にマツダコネクトというシステムが更新されたため、以降にモデルチェンジとなったMazda3、CX-30、CX-60/80には新システムが搭載されていますが、CX-5、CX-2、MAZDA2は旧システムのため、オートクルーズが30km/h以下では作動しなかったり、ナビの作動が遅かったりという違いがあります。(マイナーチェンジで変わっていたらすみません)
近々発表される新CX-5では、間違えなくマツダコネクト2になっていると思いますので、こちらもお勧めと考えます。
書込番号:26229068
2点

>SMLO&Rさん
>各社の先進運転支援システム(ADAS)の機能と性能についての世界的な評価は概ね以下のようなものです。
このような評価では、その根拠となる出典を記載しましょう。
例えば、米高速道路安全保険協会(IIHS)がテストした自動車メーカーの運転支援システムでは...
「レクサスLS」に搭載しているシステムは、IIHSがテストした14のシステムの中で唯一、「良(acceptable)」と評価された。IIHSは11のシステムを「不可(poor)」 と判断し、その中にはテスラやメルセデス・ベンツグループ、ボルボ・カーのシステムが含まれる。
− SMLO&Rさんの言われる世界的な評価で、「第1水準」の2社が「不可」となっています −
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-03-12/SA7XQ3T1UM0W00
書込番号:26229138
1点

そもそも安全装備や運転支援重視するならマツダは選ばない。
三流だから。
書込番号:26229217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>降三世夜叉さん
何を根拠にそういう事いうのですか?
公的な試験で他社に劣る結果は無いけど
https://cmgroup-ziko.com/magazine/trafficaccident/safetyranking/
書込番号:26229315 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>mokochinさん
>公的な試験で他社に劣る結果は無いけど
公的な試験では、運転支援は含まれてませんよね。
高度な部分は置いとくにしても、世間では当たり前の事が、スムーズにこなせるものもあれば、不器用ながらこなせるものもある。そういう違いがあるのが現実だと思う。
たまには上手く行かないこともある…としても、その頻度や条件範囲とかも違いが出るしね。
ちなみにアイサイトの車線中央保持機能でも、中央高速 東京方面では何度か切れるし、中央高速 名古屋方面ではギリ切れずに行けるかな…ってのが実情で、完璧ではないんだけどね。
個人的にステアリング支援は、自分で操作した時の抵抗感が嫌で使わないことも多いんだけど、サングラス掛けたままトンネルに入った時とか便利だなぁ…と、感じ始めていたりもする^_^
書込番号:26233650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
>公的な試験では、運転支援は含まれてませんよね。
降三世夜叉さんのマツダは三流だという意見に対し
私はそうは思わなかったので一例として挙げただけです
貴方は三流だと思うのですか?
書込番号:26233828 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

丁寧なご返信ありがとうございます。
>SMLO&Rさん
ご指摘の通り、現在乗っている車種はBMWになります。2026年に新モデルが出るのですが、横幅が大きくなるのと恐らく乗り出し1000万を超えるのでかなり迷っていました。
>明日のその先さん
非常に詳しい説明ありがとうございます。資料拝見し、一度安全性について調べてみようと思います。
マツダ車には二度試乗をしました。デザインがとても良く(本当に素敵だと思います)、運転もしやすく、本当に素晴らしい車だと思います。ただ、渋滞時に自動発進してくれないのは、場合によっては疲れてしまうと感じました。ナビがタッチパネルでないのは少し不便に思いましたが、代わりに左手で操作できるのはとても良いと思いました。
運転補助装置については知識が十分ではないのですが、欧州、米国、日本では、それぞれ自国や自地域に有利になるような試験をしているのでしょうか。恣意的とまでは言いませんが、順位等を見ていると、そのような印象を少し受けます。議論になるのは避けたいのですが……。
国内ではスバル、欧州ではメルセデス、次点でBMWが優れているのでしょうか。
対人接触を避けるための安全性を考えると、メルセデスが一番良いのかなとは感じました。もう少し調べてみます。
マツダはデザインも素晴らしい車で本当に良いと思いました。サブカーとしても良いと思ったのですが、高い買い物なので他の会社含めて色々と調べてみます。
書込番号:26260739
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
ガソリンのAT車を中古で購入予定なのですが、ATFは交換した方が良いのでしょうか?
走行距離は5万キロです。
メンテナンスノートをまだ見れていない事、ネットで調べても交換の是非(マツダ公式)の記載が見つけられずにいる為、必要か不要か分かりません。
また、公式から、交換目安(または不要)が載っているHPをご存知でしたら教えてください。
書込番号:26124263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エダ004さん
交換した方が良いと思いますが、5万qまで一度も交換されていないのであればオイルパンを外して中のストレーナーも交換しないと新油の清浄作用でスラッジ等が剥がれたりしてストレーナー(オイルパンに溜まっているオイルを吸うためのあみあみが付いた部品)が詰まる場合もあります。
オイルパンを外してストレーナー交換までは考えていない場合は多くても6割か7割ほどの交換率にした方が良いと思います。
定期交換時期は申し訳ありませんがわかりませんが、定期的に交換した方が良いでしょう。
2万qごとが良いと思います。
書込番号:26124327
3点

>エダ004さん
こんにちは、CX-30 ATF交換で検索されてみてください、沢山出てきます、>小便小僧とウンコたれぞうさんの内容と似た
項目もあります。
https://www.google.com/search?q=cx-30+atf%E4%BA%A4%E6%8F%9B&sca_esv=2a2a93e8be91f013&sxsrf=AHTn8zqo0nXW4L4FfOC2w19jjv6b10iguw%3A1742976076187&source=hp&ei=TLTjZ7e5COC-0-kP6aqq6Q4&iflsig=ACkRmUkAAAAAZ-PCXIDDZzZeGzBjgE4qD0PNvKYF4E3y&oq=CX-30+ATF&gs_lp=Egdnd3Mtd2l6IglDWC0zMCBBVEYqAggAMgUQABiABDIFEAAYgAQyCBAAGIAEGKIEMgUQABjvBUjyggFQAFiaX3AAeACQAQCYAZQBoAHEB6oBAzUuNLgBAcgBAPgBAZgCCaAC7AfCAgwQIxiABBgTGCcYigXCAgQQIxgnwgIKECMYgAQYJxiKBcICDRAAGIAEGLEDGIMBGATCAhAQABiABBixAxiDARgEGIoFwgIHEAAYgAQYBMICCxAAGIAEGLEDGIMBwgIIEAAYgAQYsQPCAgQQABgewgIIEAAYBBgIGB7CAgYQABgIGB6YAwCSBwMzLjagB5IbsgcDMy42uAfsBw&sclient=gws-wiz
書込番号:26124354
1点

ATF 、マツダ メーカーは、、無交換とかの話もありましたかね。
トヨタも、メーカー無交換とか、
色々あると思います。
知りませんが、たくさんのメーカーは、無交換とかあったと思います。
ディーラーでは、5万キロとか、勧めてくるかもしれません。
他の方がおっしゃるように2万キロくらいで勧めるのもあると思います。
メンテナンスノートをネットで見つけられないみたいですし、
オーナーの方がでてくれば解決しますね。
ただ、ATF交換は、いろんな意見があると思います。
信じるか信じないかは、オーナーの意思でどうぞ。
アバウトは話失礼いたしました。
書込番号:26124365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エダ004さん
>メンテナンスノートをまだ見れていない事、ネットで調べても交換の是非(マツダ公式)の記載が見つけられずにいる為、必要か不要か分かりません。
CX-30で調べると下記のとうに、
マツダ(純正) ATF-FZ
ATFはいつも2年目の点検時、私の乗り方で距離にして30,000〜35,000kmで交換です。と有りますが
マツダ車には
(交換時期目安)
交換時期目安定期交換については、必要とする車種と必要としない車種がございます。
詳しくはメンテナンスノートをご確認ください。
https://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/atf/
メンテナンスノートで確認された方が良いと思います。
>また、公式から、交換目安(または不要)が載っているHPをご存知でしたら教えてください。
安全上か大人の都合か分かりませんが、公開されて無いんじゃないでしょか。
(検索しましたが見つけれなかったです)
メンテナンスノートは大切なものです購入先に確認する事をお勧めします。
書込番号:26124366
3点

>エダ004さん
基本オイル関係は交換する方が良いです
ただ違いが知りたいのであれば、次回の車検時まで現状で乗ってみればよいでしょう
シフトショックが柔らかく感じると思いますよ
書込番号:26124450
2点

>エダ004さん
軽は3万キロ(CVTは無交換)とHPの分かりにくいところにありますが、OEMですしね。
私のメンテナンスノートには交換目安は無かったと思います。MAZDA3ですが。
多分公式なソレは無いんじゃないかなぁ、と思っております。
書込番号:26124484
3点

>エダ004さん
普通の販売店なら、必要なら交換済だと思うし当然ながら価格に折込済みでしょう
書込番号:26124495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございます。
交換依頼をするお店のオススメはありますか?
購入店でやってもらえればいいのですが、断られることもあると聞きましたので。
ちなみに購入店は、マツダではないディーラーです。下取り車のようです。
書込番号:26124696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラー下取り車なら、前オーナーの点検記録簿みたいなものが
あると思うので、それで交換しているか?まずはチェックしてみてはどうでしょうか?
話は,それからですね。
ネットで調べても,マツダのATF交換情報が、ほぼ無いのが、不思議だけど。
みんカラ見ても交換推奨距離はでていなかった。
書込番号:26124803
5点

アクセラ乗ってた時初回車検で5万キロ超えてたのでATFの交換を勧められましたね。
あくまでもディーラーの「お勧め」なので必ず交換しなくてはいけないとは言ってなかったと思います。
結局は交換しましたがスムーズに変速していくのが感じられましたよ。
書込番号:26124901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.aisinaftermarket.jp/ja/products/atf/atfcvtf.html
変速機メーカーアイシンのアフターマーケット部門のサイトには2年または2万qと書いてあります
書込番号:26124916
3点

>エダ004さん
購入店で出来ない場合は洋品店オートバックス、ジェームス、イエローハットなどに相談してみては?
交換時に添加剤などもあるのでもし興味があるのなら同時に入れてみるのも面白いかも知れませんよ
添加剤単体の物や添加剤の入っているものもあります
https://www.kc-technica.com/products/oil/atf_oil.html
https://www.monotaro.com/g/00346740/?t.q=%E6%BD%A4%E6%BB%91%E6%B2%B9%20atf
書込番号:26125368
2点

>交換依頼をするお店のオススメはありますか?
お住まいの地域が不明ですが、日本全国どこでも大丈夫でしょうか。
書込番号:26125540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ご回答ありがとうございました。
購入ディーラーでは適合オイルを扱っていないとの事なので、納車後に別の整備店で圧送交換(オイルパン洗浄+ストレーナー交換)しようと思います。
書込番号:26129005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エダ004さん
>購入ディーラーでは適合オイルを扱っていないとの事
この件ですが、「適合オイルをあつかってない」
ですが、ディーラーでは、交換作業はやってないということか、
まさか、適合オイル以外のオイルなら交換やってるとか言う意味ですか。
ディーラーが、なぜやってないのか理由とかあれば教えていただけないでしょうか。
そのディーラーが規模が小さく、特別なのか
何故ですか、ATFフルードの交換やらないのです
かね。
お手数ですがよろしければ教えてください。
書込番号:26129270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。もしかしてマツダ以外のディーラーなのですかね。
書込番号:26129272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉ちなみに購入店は、マツダではないディーラーです
ですね。
個人的には、マツダのディーラーに行って,顔馴染みになった方が良い気もするけど。
書込番号:26129347
3点

>肉じゃが美味しいさん
ありがとうございます。
記載されてるのですね。
なるほどてす。
失礼いたしました。
スレ主様、失礼いたしました。
書込番号:26129361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エダ004さん
車を入手してから
マツダのディーラーに行って同じこと聞いて
反応みてみてはどうですか
トルコンとCVTはoilの担う役割が違うから
CVTなら過交換しても悪い事はないが
トルコンだと過交換はメリット薄い
書込番号:26132087
3点

前乗っていたCX-3はトレーラーを曳いていたのですが、やはり負担は大きく4万キロあたりで変速がおかしくなりましたがディーラーでATF交換をしたら完治しました。
今は30でも曳いているので車検時に交換を依頼したいと思いますが、結構無理をさせていると思いますが今のところ異常はないです。普通に乗っているのであればそこまで気にするほど弱いミッションでは無さそうです。
ちなみにうちのもう一台の車スバルXVは車検時に珍しくディーラーからCVTフルード交換を推奨して来たところを見ると多分トラブル多いのかなと思う。
書込番号:26143453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
【困っているポイント】
パーキングセンサー部品の一部であるゴムパッキンが脱落しました。
【使用期間】
令和6年6月に納車された車両です。
【利用環境や状況】
車両は20S Touringe-SKYACTIV G 2.0 4WDです。
雪解け道路を走行中にセンサーに泥汚れが付着したので車用のウェットシートでセンサー付近を拭いたところをゴムパッキンが外れ脱落しました。前後各1箇所、計2箇所です。
【質問内容、その他コメント】
同様の状況に遭遇した方や対応についてご存じの方がおられればアドバイスをお願い致します。
特に保証での修理あるいは自費修理をされた方ディーラーとの交渉の経緯、修理費用などについて教えて頂けると助かります。
書込番号:26067878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仲間集めする必要ないから、さっさとディーラーへ行きなさいな。
書込番号:26067898
20点

言葉足らずで申し訳ありません。ディーラーではリコールやサービスキャンペーンなどの対象になっていないので自費修理との説明を受けました。泥汚れを拭く程度は通常使用の範囲で私自身に過失などないように感じており納得できなかったものですから質問したものです。ちなみにネット上では類似の事例で保証修理を受けた方もおられるようですし、納車1週間で走行中にパッキンが外れた方もおられるようなのでアドバイスを頂けるかもしれないと思った次第です。
書込番号:26067974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現状どうなっているんですか?
写真を上げてもらうと、スレ主の扱いが乱暴だったのか、元が弱すぎるのか、客観的な意見が出るのでは
書込番号:26068005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

補償期間内であれば、通常使用で発生した不具合は無償で対応すべきと思います。
サービスキャンペーンやリコールへの対応は別の話です。
酷いですね。
書込番号:26068161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LUKE0416さん
まずは写真上げた方がコメつきやすいと思います。
また、自費修理でも後々リコールになったら返金されますよ。
書込番号:26068222
2点

>LUKE0416さん
新車登録で納車された車ですか?
新車登録で納車された車なら客相に電話しましょう。
書込番号:26068801
2点

>LUKE0416さん
ゴムパッキンでしょ。消耗品ではありませんので、
新車保証で一般保証内容に該当しますので、
ディーラーで直してもらってください、
らちが明かないならメーカーのお客様相談室へ。
https://www.mazda.co.jp/carlife/service/shinsha-hosho/
書込番号:26068826
3点

「CX-30 センサー パッキン」で検索すると
みんカラとかで同様の不具合見つかりますね
同じクレームが増えると製造不具合と認めるかもしれません。直接には安全に関係無さそうなので、対象になってもサービスキャンペーンの可能性が高そうですね
有償修理の場合でも、後でサービスキャンペーンになった場合は費用を返してもらえるかディーラーに確認してみたらどうですか?
書込番号:26068833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメントをくださった皆様有難うございます。感謝の気持ちでいっぱいです。今回のことで、この歳になっても自分が浅はかだなと思ったのは、最初に拭いた場所でパッキンがめくれたのに、何となく押し込んだところ、たわみながらも元の位置に戻ったように見えたので、さらに別の箇所まで拭いてしまい結局、2箇所のパッキンが外れてしまったことです。当初の写真撮影についても最初のめくれた状態で撮影してから、その後の脱落防止の措置を行えばよかったのに、慌てて取り外してしまいました。さらには酷い車体汚れが気になり洗車までしてしまい、その結果、添付のような写真しか残せませんでした。それでも今後は皆様から教えて頂いたことを参考にして対応したいと思います。ちなみにネット上の情報ではこのパッキンの修理は、バンパーを外したうえでセンサー部品ごと交換となるようです。外部から簡単に押し込んで修理できないらしいです。今回の出来事により初めて質問の投稿をしましたが思い切って質問して良かったです。本当に救われた気持ちでおります。また私と同じ車種、同じメーカーで仕様が共通の車種を使用している方々の使用上、対応上の参考になればこの質問にも意味があるのではないかと思います。一応、事後の写真を載せてみます。本当に写真にあるウェットシート各1枚ずつで拭いただけなんですよね。ウェットシートのシワは保管中に付いたもので決してゴシゴシしたわけでもないんですが。
書込番号:26069333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのウェットティッシュ、ゴシゴシし過ぎでは?
拭いたというより強く擦った、磨いたように見えます。
細かいところの手入れは筆のような洗車ブラシで洗うのがお勧めです。
書込番号:26069527
0点

>LUKE0416さん
センサーとバンパーのクリアランスが多いのでパッキンで隠してる感じですね。牽引用の蓋の方が隙間がない感じがします。
拭いたぐらいで取れる部品なんて洗車機入れたら吹き飛びそうですね。
しかしウェットシートでこれだけの汚れを落とすとは猛者ですね
綺麗なお車だから簡単な水洗いした方が塗装と為にはよろしいのかと・・・
書込番号:26069673
2点

結論を申しますと販売ディーラー以外のディーラーに相談したところ、一応、パッキンの復元ができました。外れたパッキンをバンパーなどを外さずに作業してくれましたが詳細は不明です。外れたパッキンを残しておいて良かったです。原因は未だに分からないままですが、自分なりに色々と考えてみますと、ボディと樹脂バンパーの両方に使える市販のコーティング剤を使っていたのが原因かもしれません。コーティング剤がパッキンの隙間に入り込みゴムの摩擦が弱くなったのかも。素人考えで的外れかもしれませんが。色々とアドバイスをくださった皆様本当に有難うございました。
書込番号:26093558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Mハイブリッドで走行後エンジンをOFFにしてしばらく車内にいるとエンジンルーム内の右側あたりバコッ!ピシッ!バチッ!て変な音が一回あるのですが何か分かる人又は同じ異音する人いますか?
たいていすぐ降車するのでまだ数回程度の確認ですがおそらくエンジンOFF後車内にいたら毎回起きてると思われます。最初はエンジンルームに鳥とか小動物が入って暴れてるのではと慌てて確認しましたが何もいませんでした。
空のペットボトルが気圧でバコッていうのと似た現象がセンサーや油圧関係でも起きてる音でしょうか?
書込番号:26079068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も鳴ります。
その後マツダアプリにドアロックされてませんって通知が来るのでその辺りの関係かなと思ってます。
書込番号:26079082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WISHたかさん
エンジンルームの気温差で樹脂系の部品がきしみ音をしているだけじゃないの?
書込番号:26079083
0点

毎回鳴ってましたね
ディーラーも気にしないで下さいて言ってました
書込番号:26079122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WISHたかさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159813/SortID=26052646/#26080709
別のスレッドで似たような質問があり回答しました。これと同じ音ではないですか?
書込番号:26080714
1点

これと全く同じですね。金属音ではなくチューブみたいなのが
中で暴れるような感じに聞こえました。どの車も出てるならエンジンOFF後だし気にしないようにします。情報ありがとうございます。
書込番号:26082600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



普段CX-30にスマホを有線接続し、Android autoを使ってLINE MUSICアプリで音楽を聞いています。
有線接続した場合でも勝手にスマホのbluetoothがオンになります。
しかし有線接続が面倒だと思い、有線を使わずbluetooth接続をしようとしたところ、現在のbluetooth接続設定を削除し、新たに接続し直す必要があるというような表示が出ました。
試しに削除したところbluetooth接続され、Android Autoではないがスマホの音声が車内に流れました。
次に有線接続すると、またbluetooth設定を消して接続し直す必要があると表示されました。
bluetoothは有線と無線それぞれで設定できないものなのでしょうか?
そもそも、有線接続していてbluetooth接続も必要な理由は何なのでしょうか?
書込番号:26058523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ttmtさん
Android Auto用に使っているスマホと別のスマホが車内にあるということですか?
そのスマホはBluetooth接続が必要なのでしょうか?
使わないならBluetooth設定を削除すればいいし、用途があるなら、音楽再生時にソースをBluetoothかAndroid Autoを切り替えればいいだけですね
書込番号:26058564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ttmtさん
マツダの車は未体験なので一般的な技術論に基づく推論ですが、以下のような事が起きていそうです。
1. 有線Android Auto(USB + Bluetooth)
USB接続のAndroid Autoは音楽やデータはUSB経由で伝送しますが、通話音声はBluetoothを使用します。これは有線Android Autoの仕様です。
2. Bluetoothのみ
Bluetoothのみを使用する場合はA2DPで音楽をストリーミングし、HFPで電話を処理します。
当然 Android Autoは動作しませんのでメディアストリーミングとハンズフリー通話のみ利用可能です。
お使いのシステムが"Android Auto Bluetooth "と "スタンドアロンBluetooth "を異なるものとして扱っている可能性があります。
有線Android Auto(USB + Bluetooth)とBluetooth-Only(A2DP + HFP)を切り替えると使用プロファイルが変わるため、システムがBluetoothペアリングを再設定しようとします。自動切替のために両方のBluetoothモードを共存させている車載器もありますが、お使いの機器は未対応と推定します。
車載器のアップデートが無いか確認なさってみてはいかがでしょうか。
書込番号:26058633
5点

AndroidAutoで接続機器をペアリングするためにBluetoothが必要になると思います。
ペアリングが安定しない時はスマホを再起動してみて下さい。ペアリングが正常に出来ると思います。
それでもダメな時はUSBケーブルが原因かもしれません。
私はケーブルを抜き差しするのが面倒なので、AAWirelessのトングルを使ってスマホのワイヤレス接続をしています。
すぐにマツコネに繋がりますし、動作も非常に安定しています。
書込番号:26058644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMLO&Rさん
また適当なことを
オーディオ用に別スマホとBluetooth接続してるんでしょう
書込番号:26058664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>有線接続した場合でも勝手にスマホのbluetoothがオンになります。
テザリングとして接続されたってことかね。
>有線を使わずbluetooth接続をしようとしたところ、
Bluetoothオーディオとして接続されたんだろうね。
>現在のbluetooth接続設定を削除し、新たに接続し直す必要があるというような表示が出ました。
最大7台ペアリングできたと思うけど、満杯なのかね?
テザリングとオーディオとは別プロファイルだからスマホ1台で2接続扱いになる。
書込番号:26058758
1点


>cocojhhmさん
有線のAndroid Autoの仕組み
1. 初期接続
USB経由でスマホを接続する場合は標準仕様としてシステムは通話や音声関連機能を処理するためのBluetooth接続を確立します。
ただしUSBを使用する場合にAndroid Autoが機能するためにBluetoothは必須ではありません。
2. Bluetoothが機能しない場合
メディア、ナビゲーション・オーディオ: USB経由で機能します。
電話: 通話は可能ですが車のシステムではなく、電話のスピーカー・マイクを経由する場合があります。 車のヘッドユニットとAndroid Autoの実装に依存します。
音声アシスタント(Googleアシスタント): USB経由でデータを流すことができるため引き続き機能します。
3. フォールバック動作:
Bluetoothが作動しない場合、一部の車やヘッドユニットは自動的に通話用USBオーディオ経路に切り替わります。
通話専用にBluetoothを必要とする車種もあり他のAndroid Auto機能は使用可能なまま通話機能が使用できなくなる場合があります。
Android Auto自体はUSB経由で引き続き動作しますが、USBオーディオのフォールバックに対応していない場合は通話が正しく統合されない可能性があります。
書込番号:26058918
4点

>cocojhhmさん
スマホは1台です
有線でAndroid Autoで接続した際にbluetoothのペアリングがされます。
USBケーブルを外してもbluetoothで接続はされたままですが、スマホの音声は流れません。
ソース選択でbluetoothを選ぶとペアリングをやり直す必要があると言われます。
書込番号:26060273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ttmtさん
試しに削除したところbluetooth接続され、Android Autoではないがスマホの音声が車内に流れました。
このスマホは何でしょうか?
オーディオ用に別のスマホがペアリングされているように読めるのですが
書込番号:26060351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMLO&Rさん
恐らく解決しました!
お話を参考に、bluetoothのみ接続時のbluetooth設定を「電話とオーディオ」から「オーディオのみ」に変更しました。
すると、ペアリングの解除をすることなく、有線接続時、bluetoothのみ接続時それぞれで接続することができました。
ありがとうございます。
ちなみに、有線接続時のbluetooth設定が別にあるようで、有線接続時には自動的に「電話とオーディオ」に切り替わりました。
書込番号:26060577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>live_freeさん
自分の場合、接続が不安定ということではないのですが、
無線でAndroid Autoが使えるのはなかなか便利ですね。
書込番号:26060590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ttmtさん
お見事な推論で解決なさった様で良かったです。
私はCarPlayしか使ったことがないのですが、以下はAndroid Autoも同じ様なものと思います。
普通の車載器の場合は一旦使い始めたら基本的に操作方法などはずっと同じです。取説にも事細やかに説明があります。
ところがCarPlayなどは取説が大雑把なだけでなく、かなり頻繁にOS/アプリの変更がありその詳細が不明の事が多く、やってみて初めて知ること、分かる事も度々です。その上にCarPlayやAndroid Autoのような仕掛けは機能停止を回避するようフォールバックの仕掛けがあって、しかしその詳細は一般人にはほぼ不明ですからシステムの動作が余計に不明で混乱します。「今動作しているのは標準動作か、それともフォールバックか?」は一般ユーザーには分かりません。色々調べていて常識と真逆の説明を見つけ「嘘」と思い、よくよく調べたらフォールバック込みだったという事もあります。
更に同じデバイスなのにつないだ車載器によって動作が微妙に違うと言うこともあって複雑怪奇です。
ネットの投稿はその投稿者の投稿時点までの経験と知識に基づくものなので、問題解決をしようとしている人と状況が違っている可能性もあります。
何か新しい使い方をしたいがスムースに行かない場面やトラブルに遭遇した場合、標準仕様を出発点にして技術的合理性に基づき総合的に考えながら実験と推論を重ね検討する事になります。私は結構好きな作業ですがそうでない人には辛いと思います。
書込番号:26060676
2点

>ttmtさん
>SMLO&Rさん
解決されたようでなによりです
ただ疑問が残るのがスレ主さんが最初に書かれたAndroid Autoでないスマホの音声が流れたという件です
例えばこれがUSBメモリの音源が再生されたのならフォールバックで説明がつくのですが、別のスマホとなるとどういう現象なのでしょうね?
書込番号:26060756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocojhhmさん
わかりにくい文章になってしまって申し訳ありませんでした。
スマホは1台しかありません。
有線接続したスマホとBluetooth接続のみをしたスマホは同一のものです。
「Bluetooth接続され、Android Autoではないがスマホの音声が車内に流れました。」という文章は、
(Android Autoの機能でオーディオを再生していたスマホのUSBケーブルを抜き、)
Bluetoothプロファイルを削除し、新たにペアリングし直したところ、
Bluetoothオーディオとしてスマホが認識され、スマホのメディア音声を流すことができたということです。
書込番号:26060865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ttmtさん
こちらの早とちりでお手数をお掛けしました
>SMLO&Rさん
失礼なことを申し上げましたことお詫びします
書込番号:26060897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
最近気になりだしたのですが、低速度か発進時にアクセルを開閉したときにどこからか、パコと言うような小さな音がするようになりました。
車検時ディラーで見てもらいましたが解消できないです。
どなたか同じような現象が出て対策した方いらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:25981804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>価格のネームさん
最近は音を気にする方が多いですけど
気になるだけで不具合は無いんですよね?
書込番号:25981814
12点

アドレスV125S横浜様
>最近は音を気にする方が多いですけど
>気になるだけで不具合は無いんですよね?
⇒異音は不具合に至る可能性がありハッキリさせたい所です。
先ずは様子を見ると言う手はありますが…。
スレ主様は実際のユーザーの経験談を求めているのだと思います。
私はこのような症状の経験はありませんが、実情は知りたいところです。
正直なところディーラーはあまり当てになりませんので…。
書込番号:25986866
1点

報告
ディーラーで、対策部品交換してもらい音はなくなりました。
書込番号:25991228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>価格のネームさん
もしかしてサイレンサーハンガーの交換でしょうか?
それでしたら私も一昨日交換してもらいました。
いまさらですが…
書込番号:26002388
1点

排気だったか?バルブの開閉音がマフラー?ハンガーに伝わった音とか言ってました。
ハンガーを対策品に交換してもらいました。
書込番号:26010814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


CX-30の中古車 (1,058物件)
-
- 支払総額
- 279.8万円
- 車両価格
- 266.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 330.0万円
- 車両価格
- 319.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 223.9万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.8万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ ツーリングセレクション マツダ認定中古車 衝突被害軽減ブレーキ コ
- 支払総額
- 263.8万円
- 車両価格
- 249.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.9万km
-
CX−30 2.0 20S ブラックトーンエディション マツダ認定中古車衝突被害軽減ブレーキ コ
- 支払総額
- 212.2万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 279.8万円
- 車両価格
- 266.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
-
- 支払総額
- 330.0万円
- 車両価格
- 319.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 223.9万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 15.9万円