CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,040物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2022年6月5日 21:57 |
![]() ![]() |
90 | 17 | 2022年6月4日 06:05 |
![]() |
77 | 24 | 2022年5月19日 21:40 |
![]() |
4 | 9 | 2022年5月11日 09:30 |
![]() |
18 | 3 | 2022年5月9日 06:16 |
![]() |
6 | 2 | 2022年5月1日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
ギアをPに入れてエンジンを切ると自動でパーキングブレーキが作動しますが、その後少し経つと作動中の表示(燃料計の横の赤い表示と操作レバーのオレンジ色LED)が消えます。
この状態でもパーキングブレーキは作動中なのでしょうか?
再度エンジンをかけると表示は再点灯します。
もちろんエンジンを切ったからといってパーキングブレーキが解除される訳ないと思いますが、通常は表示が点灯し続けるのであれば故障の可能性があると考え質問しました。
よろしくお願いします。
書込番号:24779060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>通常は表示が点灯し続けるのであれば
エンジンオフ後は少しすると消灯します。
また、消灯前に降りてドアロックすると消灯します。
またドアロック解除すると点灯します。
書込番号:24779081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書かれてる状態でパーキングブレーキは作動中です。
暫く表示灯が消えないのは仕様であって故障ではありません。
最近の車両はエンジンスイッチをオフにしてもパーキングブレーキ表示灯が暫く点灯してますね。
ちなみにN-BOXのパーキングブレーキ表示灯はエンジン停止後30秒間点灯してます。
書込番号:24779091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>その後少し経つと作動中の表示(燃料計の横の赤い表示と操作レバーのオレンジ色LED)が消えます。この状態でもパーキングブレーキは作動中なのでしょうか?
従来のレバー式パーキングブレーキは、レバーとタイヤホイールの内側が金属製のワイヤーでつながれ、レバーを引くことでワイヤーが巻き取られ、パーキングブレーキが作動していました。
電動パーキングブレーキでは、ワイヤーではなくモーターを用いる仕組みです。
なので、消灯しても解除されるわけではありません。
>通常は表示が点灯し続けるのであれば故障の可能性があると考え質問しました。
自動消灯していますし、再度エンジンをかけると表示は再点灯していますから、故障ではありません。ご安心ください。
書込番号:24779171
5点

>銀色なヴェゼルさん
>kmfs8824さん
>ユニコーンIIさん
ご回答ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:24779842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



松江市内(山陰)での通勤使用で購入検討中です。
予算の都合上20sでの購入となりますが、FFか AWDかで迷います。
冬場、FFでもスタッドレスを履けば山道を行かない限りは問題ないものでしょうか…?
これまで雪とは無縁の地域に住んでいたため、ご教示いただけるとありがたいです。
書込番号:24767981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

山道ってどんな環境を想定してるんですかね?
あなたが走る場所で、先代以前のプリウスや先代アクアが走ってるならFFでも走れるはずです。
簡単に言えば、FFしか設定のない車が走ってるのならって事。
書込番号:24767995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは、
松江市の冬場3か月の降雪日数は42日くらいですから、
市内のみなら頑張れるとしても郊外路までとなれば、
AWDの方がいいでしょう。
書込番号:24768017
4点

|
|
|、∧
|Д゚ FFでも大丈夫ッす♪
⊂)
|/
|
書込番号:24768022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通勤ルートを確認して、積雪が予想されるなら4WDにされる方が良いでしょう。転ばぬ先の杖です。
市街地だけなら除雪もされるので大丈夫ですが、山間部のルートがあるなら積雪のリスクは非常に高いです。
燃費も考えるとFFにしたいところでしょうが、仮にFFにするならもっと軽い車にした方が安心でしょうね。
書込番号:24768064
7点

FFのSUVって意味あるんすかね?
FFでいいんならマツダ3でも良くね?
AWDは保険みたいなもんだと思いますよ。要ると思うんならチョイスすればいい。
だってスレ主さんの生活環境判らんもんな。
書込番号:24768086 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今は何処にお住まいですか?
誰も分入っていない道ならAWDでもキツイです。
普通に他者が走行している道ならAWDの必要は無いと思います。
同じ市内でも変わりますからね。
書込番号:24768126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

想定してるレベルか知らないけど参考にして
4WDなら雪道でも安心?2WDと登坂・ブレーキ性能を比較【JAFユーザーテスト】
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/snow/4wd-2wd-comparison
https://www.youtube.com/watch?v=pHbLO9u-npo
書込番号:24768266
3点

>じゅりえ〜ったさん
ご返信ありがとうございます。
基本的には市街地での走行となります。
FFしか設定のない車について、今まで車に興味を持ってこなかったのでなるほどなと感心しました…。
書込番号:24768308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通勤メインなら
職場でアドバイスを頂くのが
手っ取り早いと思います。
あと、職場の駐車場や
自宅の廻りの車
FFの車がどの位いるのか?
幹線道路は問題ないけど
幹線道路〜職場まで、自宅までって
そこで生活している人しか
わかりませんからね。
書込番号:24768486 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kkkdddrさん
雪国在住です。
解決済みになってからで申し訳ないですが、とても大事なことをひとつだけ。
CX-30の場合雪国なら「絶対といっていいレベルで」AWDが良いです!!
これはAWD自体よりもAWD限定装備がないと非常に厳しいからです。
CX-30はLEDヘッドライトなんですが、LEDは熱をほとんど持たないためライトの雪が溶けません。しかもフォグランプの設定がないんです。そのため、降雪があるとすぐに視界真っ暗になります。そこで、ヘッドライトウォッシャーが必需品になるんですが、この装備はAWD専用装備なんです。その他ワイパーデアイサー(ワイパー部分の熱線)等がAWD専用装備です。
CX-30はAWDを選ぶと自動的に寒冷地仕様装備が付くという設定(単体オプションなし)なので雪国利用なら装備面でAWD一択です!
書込番号:24768516 スマートフォンサイトからの書き込み
25点


>kkkdddrさん
松江市の過去3年ぐらいの気象統計を調べてみましたが、一番厳しい1月で、積雪量の最大日合計は10cm、最深積雪は13cm。気温は、平均4.6度、日最高8.3度、日最低1.5度…みたいです。
統計から見ると、積雪の量もさほど多くないし、日最低が氷点下に行かないし、わりと溶けやすいと思われます。(私の地域は、日最低は氷点下^_^)
市街地だと交通量も多いだろうし、多分、除雪もされるだろうから、FFで問題ないと思われます。ヘッドライト溶けない問題も、普段は走行前に取り除けば充分かと。
それでもAWDだと発進とか気を使わなくても良くなるし、最近のAWDは夏季でも直安や車の姿勢が良くなるとか、まぁその辺を含めて予算と相談で良いかと。
書込番号:24768822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

殆どの車はFFですからAWDなんてなくてもなんとでもなりますよね。
AWDの予算があるなら、FFでプロアクティブにした方が幸せになれますよ。
書込番号:24768831
5点

松江の方は,年に何回かドカ雪があるイメージ。AWDに興味あるならAWDにしたら?
ショッピングモールの坂道で,凍結始まり,AWDじゃないと危険。
あれを経験すると,迷うならAWD。
書込番号:24769174
2点

松江なら冬期間も結構深い霧が出ると記憶してるので私ならAWD一択かな。
バックフォグはFFだとOP設定すらないので。
LEDヘッドライトは気温が高いベタ雪ですと真っ暗になるくらいヘバリ付くのでヘッドランプウォッシャーも大事です。
向かい風の風雪ですと一般道50km前後で走行していてもベッタリになりますよ。
冷え込んでサラサラ雪ならいいんですけど。
雪道走行に関してはシーズンの8割くらいは拍子抜けするくらい普通に走行出来ると思いますが、
何度かある思いがけないドカ雪で圧雪ボコボコ道路とか
圧雪が解け始めてタイヤが空転しやすいザラメっぽいシャーベット状に強いのでAWD悪くないですよ。
まあFFで走行不可になっても市内なら周囲の皆さんに押して貰えるけどね。
問題は除排雪が頻繁な幹線道路じゃなく、自宅からの除排雪の頻度が低い接続道路なので、
自宅から主要道路までの距離で感想というか考え方も違ってくると思います。
狭く長い走行が必要な環境ならFFでは怖いかもですね、雪初体験ですと尚更。
書込番号:24775481
4点

>つぼみ菜さん
そういえばバックフォグもAWD専用装備でしたね!
そうそう。本州の新潟以西の日本海側は氷点下いかないから大丈夫。ではなくてむしろ氷点下いかなくて、かつ日本海が近くて水分量が多い雪だからこそ厄介なんですよね。
バイパスのようなそこそこのペースで流れているところだと数分で真っ暗!しかも雪で路肩埋まってて停車して落とす場所もなかなかなく。なんてことがしょっちゅう。
私はAWDなのでヘッドライトウォッシャーありですが、それで回復するもののまたすぐに視界が悪くなっての繰り返しでウォッシャーが勿体ないのと少しでも視界確保したくて後付けのヘッドライトヒーターまで付けて対応してます。(ベッドライトヒーターがあってもヘッドライトウォッシャーは必要)
路面状況も北海道のようなブラックアイスバーンにならない代わりに常時シャーベット状態ですし。
書込番号:24776833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



MAZDA3とは最低地上高が3.5cm違いますが、雪国で走破性に違いが出るほどの差でしょうか?またオフロードトラクションアシストはあったほうがいいでしょうか?また当方は北関東住みですが、地元は北東北です。
書込番号:24745521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

時と場合によるでしょう
未除雪で20p近い積雪があるとかなら最低地上高が高い車じゃないと走れない(当然そんな道では4WD必須)
除雪がしっかりしてある道ならローダウンした車でも何ら問題無い
>またオフロードトラクションアシストはあったほうがいいでしょうか?
CX-30で4WDを選択すると標準ですけど?、FFモデルを選択したいって事なんですかね?。
書込番号:24745628
4点

>mazda_zoom-zoomさん
こんにちは。
正直、最低地上高3.5cm程度ならそんな変わらないでしょう。
それよりもFFや4WDなどの駆動系と一番重要なのはタイヤだと思いますよ。
最低地上高が有るからと油断するのと、普通の地上高で気にしてタイヤなどを
すぐに変える、良い物にする人の方が結果は上だと思います。
もし、そんなに変わるなら雪国では普通の車は走って無いと思いますよ。
書込番号:24745646
2点

雪国の街乗り程度の走破性としてマツダ3はもちろん、130mm程度の車も走ってますが、どこまでの事を考えてますか?
深夜や人(車)の入ることのない深い新雪など、除雪されることのない場所を走るんですか?
それならば最低地上高が200mmはある車を選んだ方がいいでしょう。
普通に軽自動車が走ってる所なら、オフロードトラクションアシスト含め気にすることはない。
逆に言えば、そんなに機能が無いとマツダの車は走れないんですか?って話。
書込番号:24745707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北に住んでいますさん
どちらもAWDで考えてます。
書込番号:24745783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北米仕様は国柄を考え地上高が高められいるみたいですね。北米仕様ならばオフロードトラクションアシストの使い道ありそうです。北米仕様は8と同じ200mmくらいあるそうです。
書込番号:24745869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mazda_zoom-zoomさん
雪国では最低地上高3.5cmの差は大きいです。
豪雪地帯なら除雪体制が整ってますがあまり降らない地方は除雪がされないのですこしでも高い方が良いです。
書込番号:24746130 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

MAZDA3、かっこいいですよね! あのヌメッとしたデザインをビカビカに磨いて乗ってる方を見ると、クラッとします(笑)
とはいえ私は北海道の道東に住んでいますので、大雪で動けなくなると予想してCX-30を買いました。
CX-30の最低地上高は175mmですから、前車デミオXDの145mmに比較すると視界が高くて見やすいです。
SUBARUのXV、最低地上高の200mmにだいぶ惹かれたのですが…。CX-30カッコいいなぁ! で決めちゃいました (^o^)
175mmでも、こちらの雪道では問題ないですよ。ちょっとした雪山も越えられました。
いまお住いの北関東ならMAZDA3が選べて羨ましい! と思いますけど(笑)、ご実家で深めの雪道を走るならCX-30のほうが安全かも?
CX-30、デザインがもっさりしていそうですが、乗ってみたらなかなか精悍で気に入ってます。どちらも良い選択だと思いますよ (^o^)
書込番号:24746405 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

地元が北東北なら
車がスタックしている状況を見た事ありますよね?
住宅地や駐車場で
お腹がつっかえて亀の子になって
足が伸びきってタイヤが空転していますよね
お腹が擦らなければ
スタックは基本しないはずですから
最低地上高が170mm以上あれば
道を塞ぐことは、ほとんど無いと思います。
多分、先に誰かが道を塞いでいるはずですから
オフロードトラクションアシストも
あったほうがいいですよ
ザクザクユルユルの住宅地を
ゆっくり走る時の安心感が
全く違います。
あと、ホテルやスキー場で長時間駐車中に
ガッツリ雪が積もって
多くの車が発進に手こずっている時も
あっさり発進できたりしますよ
書込番号:24746442
5点

CX30で気になってる部分です。ある人のブログにCX30は175mmあることになってるがこの部分は140mmちょっとしかないと。30は思ったより低いから気をつけてとブログにはありました。北米仕様は200mmもありオフロードトラクションアシストも活きてくるかと思います。
書込番号:24746559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mazda_zoom-zoomさん
一般的な車の平均が大体150mm近辺なんですよね。
だから、普通の車が通っている道であれば、140mmぐらいまでの車は、あんまり意識しなくても腹を擦らなくて済むんですけど、それを下回ると轍の低いところは避けるような意識をしないと、腹を擦ることが増えます。
うちのアクセラ22XD/AWDは155mmなので、殆ど意識しなくても擦りません。私自身の車は135mmですが、意識しても時々擦ります。
新雪だと柔らかいからいいんだけど、交通量の少ない山道だと、轍の形で凍結してるケースがあるので、轍にハマらないようゆっくり走らないといけない場合があるので、アクセラを借りることもあります。
そんな感じですね^_^
書込番号:24746593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mazda_zoom-zoomさん
轍では僅か35mmが大きいです。(周りの車の車高の轍になりますからね)
実際、CX-30ではなにも問題なく通れた道でアンダーカバーをダメにしたセダンを知ってます(MAZDA3ではないけど最低地上高ほぼ同じ車)
また、思ったより車高低いと言ってた動画(恐らく同じ方の)見たことありますが、ホイールハウス前後の整流板の部分の車高のことで、車止め等で車高高いからって油断しないで気をつけてねって主旨のものですよ(最低地上高の表示の基準に入らない部位なので)。
雪道といえどほとんどの場合は轍があるので、全くの新雪に突っ込んでいくのでなければタイヤの前後はあまり影響ありません。それにMAZDA3はさらにそこの部分は低いです。
オフロードトラクションアシストですが、これをオンにすると後輪の駆動を常時かけるようになるので、スタックしそうな場面だけでなく、条件悪い場所ではっきりと安定するので良いですよ!
あと、昨年の立ち往生多発の大雪の際に他車を救出する時に役立ちました(^-^;
やっぱり四駆の性能の問題だけでなく、ブレーキLSDがあると苦しい場面でもはっきりと前に進みますよ。ジムニーにも付いてる機能ですからね。
書込番号:24746596 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 高い方が良いときも・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24747101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shun@スキーヤーさん
今はDEデミオスカイアクティブに乗ってますが、地上高はMAZDA3と同じ140mm。スカイアクティブなんで空力パーツついてます。むしろFFですから腹を擦るというよりアイスバーンや轍での駆動力が問題です。アイスバーンではトラコンONでも発進できないことがあり、後ろから4WD車にホーン鳴らされたことあります。いろいろな掲示板で30の質問してますが、3.5cm程度の違いは大した差にならない。SUVスタイルがいいかハッチバックやセダンがいいかで選んだほうがいい。地上高どうたらいうなら5買えと言われました。
書込番号:24747339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mazda_zoom-zoomさん
>北米仕様は200mmもあり
オフロードトラクションアシストも活きてくるかと思います。
逆ですよ
お腹がつっかえなければ
そんな機能が無くても
普通に走ってくれます。
自分の前に走った車以上の轍は無いはずですから
170mmあれば
そうそうお腹を擦る事は無いと思います。
あと、タイヤの外径ですね
同じ穴ボコでも、ハマり方が全く違いますから
積雪路面では
大きなアドバンテージですよ。
アイスバーンでは
最低地上高は全く影響しません。
駆動方式の違いによる
トラクションの差のみによります。
上記も含め
あくまでも一般的に普通の生活での使用感ですが
140と170は大きな差ですが
170と200は、どっちでも良いかなぁー
ってのが私の印象です。
書込番号:24747809
3点

あとは内装の色合いも30のほうがいい感じがします。MAZDA3はバンガンディ以外は黒一色です。30はLパケはブラウン。それ以外はブルーを基調としてます。また30はファブリックはベージュもあります。
書込番号:24747846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

爆睡太郎さんに同感です。
>mazda_zoom-zoomさん
>爆睡太郎さん
デミオの時は除雪がされていない道でお腹を擦り、進めなくなって引き返した事があります。
駐車場の路肩に押し込まれた雪にはまり、亀の子になったことも。
私のデミオXDはFFだったので、余計に不利でしたね。
mazda_zoom-zoomさんと近い条件なので、気になります。
CX-30に替えた今年の冬は、一度もはまっていません。
タイヤサイズが大きいのも有利に働いている気がします。
AWDの良さについて疑心暗鬼でしたが、車体全体のバランス補正にも寄与してくれ、実に自然な挙動です。
横ロールが少なく、曲がる際のGも抑えられ、揺れの収束が早い。
FFから乗り換えて思うに、AWDの効果はかなり大です。
あと一点の検討課題は、最低地上高ですね。
書込番号:24747857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり雪国では少しでも高いほうがいいんですね。あとは内装の色合いでもまた迷ってます。また自分はベンチレーションが5や8を選ばないと付かないため、Lパケ以下のグレード。つまりファブリックで考えてます。30はブラックとグレージュの2色あり、またインパネやドアトリムの内張りがブルーという点でも少し30に傾いてます。
またMAZDA3は2月に一部改良ということでディーゼルの燃費が向上していてAWDでWLTC20km/Lとなってます。また車重も1.5トン切ってるため重量税が1段階安くなる点でも迷ってます。30もブラックトーンが発売された時に車重が10kg増しているのに燃費が18.4→18.7に向上してます。
書込番号:24747907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mazda_zoom-zoomさん
えええええ、そんなに燃費向上してるんですかァ!?
Mazda3が20km/L、CX-30も18.7km/Lですか!
これから購入するされる方、超うらやましいです(笑)
私の実燃費は今時期17km/L程度です。夏冬はエアコン使用で若干悪化します。北海道のド田舎で、高速道路並みに流れていてコレですから(笑)
CX-30の内装、瞑想的で素敵ですよ (^O^)
私はファブリック黒&内装ブルーで、深宇宙気分を楽しんでます(笑)
書込番号:24747946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トリスキー・アワプチさん
燃費向上に関してはマツダからニュースリリースされてないんですよね。カタログ貰ってみたら燃費の数値が変わってたので改良入ったんだなと分かりました。
書込番号:24748008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またMAZDA3はAWDでも16インチ履けるみたいでメーカーOPにも設定されていてインチダウンすると車重が20kg軽くなります。
書込番号:24748020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
cx30の購入を検討しており、マツダコネクトの仕様について知りたい事があります。
CarPlayにてGoogleMap使用中に、もう一台別のiPhoneをUSB接続して、そのiPhoneの音楽を再生する事は可能ですか?
CarPlayで使っているiPhoneに音楽を入れれば良いと感じるかもしれませんが、諸事情により音楽再生のソースとして別のiPhoneを利用したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24727513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般的なナビ等はCarPlay使うと他も全てそのiPhone依存です
iPhoneを2台接続出来るナビも聞いた事がありません
マツコネも同じと思います。
書込番号:24728737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田中1234さん
>そのiPhoneの音楽を再生する事は可能ですか?
出来ないでしょう。
他社ですがCarPlay使用中にもう一つのUSB端子にiPodをつないで確認したことがありますが認識出来ませんでした。
CarPlayの仕様としてCarPlay使用中はiPhoneと車載器のポジションが逆転しiPhoneが親機、車載器が子機になります。
この場合はiPhone1-USB端子1-車載器回路-USB端子2-iPhone2の制御をできない限りiPhone2の認識はできません。
書込番号:24728752
0点

>田中1234さん
アンドロイドオートなら両立するらしいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=24715739/
書込番号:24728766
0点

音楽ソースが入っている別のiPhoneでCarplay接続して、メインのiPhoneをインターネット共有で接続すればいいのでは?
書込番号:24729068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
ありがとうございます
carplay使用中のもう一つのUSB端子は充電用と考えたほうが良さそうですね
書込番号:24729297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みになっているところで恐縮ですが、2022年5月7日にCX-30が納車されたので試してみました。マツダコネクトのバージョンは13004で、iOSは15.4.1です。
> CarPlayにてGoogleMap使用中に、もう一台別のiPhoneをUSB接続して、
> そのiPhoneの音楽を再生する事は可能ですか?
1. iPhone 13 ProをUSBで接続。
2. CarPlayをキャンセル。
3. マツダコネクトでオーディオのソースをUSB 2.0に。
4. iPhone 13 Proで音楽を再生。
5. iPhone SE(第2世代)をUSBで接続。
6. CarPlayを使用する。
7. Google Mapを利用。
この状態で、ディスプレイにGoogle Mapの地図を表示しつつ、iPhone 13 Proからの音楽を再生し続けることができました。さすがにCarPlay側には楽曲データは表示されませんし、一時停止や次トラックといった制御もできません。しかし、マツダコネクト側からは表示と制御が可能です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24740395
2点

>(あ)さん
「4. iPhone 13 Proで音楽を再生。」がUSBメモリー扱いになって同時作動出来るという事でしょうか。
それができるなら問題解決ですね。私の車でも出来るか実験してみます。
1年ほど前にCarPlayの仕様(iOS)に変更があり、それまではCarPlay画面作動中は車載器側機能(ナビのラジオなど)はもちろんCarPlay非認定アプリ(radikoなど)の同時使用はできませんでしたが、昨年来全く問題なく使えるようになりました。
何かまた変わったのかも知れません。
以下の2016年公式資料以降の公式資料によるUI変更は、私は、認識出来ていません。
https://developer.apple.com/videos/play/wwdc2016/722
3‘20“ (CarPlayを立ち上げ後にそのUSB接続をしたままCarPlayから車載システムに切り替えた場合:)
If the CarPlay UI is exited, and the car’s screen is shown, the CarPlay session remains active. The communication protocols will continue to be used for now playing and location information. The video stream is no longer needed, but CarPlay audio still plays, even though CarPlay video is not shown. The screen and audio are controlled independently. Video from the native system can be shown while CarPlay audio is playing.
If the CarPlay interface were shown, audio from the native system, like FM radio, could play.
14’34” (USB接続のCarPlayを起動した時:)
USB is used here, and all audio, video and control information is sent over USB. Your head unit will need to support a USB role swap. The head unit will switch from a USB host to a USB device.
書込番号:24740555
0点

>(あ)さん
実験してみましたが私の車(他社)での両立はできませんでした。
下記の通り私の車載器はCarPlay用USB端子が一つですがその為両立しないのか、複数あるなら両立するのか、あるいはそれらとは関係なく車載器の設計(ハード?ソフト?)次第で両立可能なのか、分かりません。
私の車のUSB端子は2個でCarPlay接続可能な端子は一つだけ、またiPhoneは一台しか所有していないため(あ)さんと同じ実験はできませんが、類似の事をやってみました。
iPhone13Pro(iOS15.4.1)をCarPlay用USB端子に、iPod touch 7G(iOS15.4.1)を非CarPlay用USB端子につなぎます。
実験A
1 Radiko受信中のiPhoneを接続、CarPlayを起動してGoogle Mapを表示。Radiko受信は継続。
2 一旦”CarPlay表示”を停止(車載器の表示を車載機能表示に切替えるだけでCarPlay自体は作動中)してダウンロードしたApple Musicを再生中のiPodを接続しようとすると車載器とUSB接続自体が確立しない(拒否される*)が、iPod内蔵スピーカからの再生は継続する。
3 車載器をCarPlay表示に戻すとGoogleMap、Radikoが再生され、同時にiPodも充電モードで内蔵スピーカから継続再生。
実験B (接続順を逆に)
1 iPod touchを接続し車載器の音源選択で「USB - iPod」を選択、ダウンロードしたApple Musicを再生。
2 Radiko受信中のiPhoneを接続、CarPlayを起動してGoogle Mapを表示。
3 iPod touchのMusic再生は停止*するがRadikoは受信継続。
"*"の時点で同じメッセージが車載器画面に表示されます。
「他のアップルデバイスが車載器を使用中なので(iPodの固有名称)再生はできません」
>田中1234さん
私の車ではダメですが(あ)さんのご説明からマツダは同時使用出来るようですので、前言撤回します。
書込番号:24740682
0点

> 私の車ではダメですが(あ)さんのご説明からマツダは同時使用出来るようですので
このあたりは車載器側の実装次第なんでしょうかね。マツダコネクトもバージョンが変わるとできなくなるかも。
書込番号:24740700
1点



TOYO製の新車装着タイヤはどのような性能なのでしょうか。
市販品ではないようで次のタイヤ選びに困っています。
2019年式cx30です。
よろしくお願いします。
書込番号:24737540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>田中1234さん
PROXES R56M というタイヤですね。
https://www.toyotires.co.jp/press/2019/191206.html
後付け用のPROXESシリーズには、完全に同じパターンのタイヤはないみたいです。
https://www.toyotires.jp/product/pr/
特に高性能ということでもないようなので、各社のSUV用タイヤから選べば良いと思います。
書込番号:24737664
4点

>田中1234さん
純正はPROXES R56Mで、以下のものと同等の特性と推測します。トレッドパターンは酷似です。
https://www.toyotires.eu/tire/pattern/proxes-r56
純正タイヤに大きなご不満がないなら、自身の装着経験から以下のタイヤをオススメします。特に静粛性が高く、総合バランスとコスパの高さが好印象だからです。
PROXES CL1 SUV 215/55R18 95V
https://response.jp/feature/proxes-cl1-suv/
ネット内でもなかなかの高評価です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1610757/car/3158776/11506563/parts.aspx
サイズ違いですが、自身もレビューしてますので、よろしければ。
https://review.kakaku.com/review/K0001323945/#tab
書込番号:24737726
5点

田中1234さん
下記の海外のTOYOのWebページでCX-30の新車装着タイヤであるPROXES R56の欧州ラベリングの説明があります。
https://www.toyotires.eu/tire/pattern/proxes-r56
これによると下記のような欧州ラベリングになっています。
・PROXES R56 215/55R18 95H:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性67dB
これを国内ラベリングに換算すると「転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b」辺りになる事が予想されます。
又、欧州ラベリングでの静粛性67dBは優秀な数値です。
以上の事からPROXES R56に近い性能の市販のタイヤに履き替えたい場合は、静粛性の高いコンフォート系タイヤからの選択が良いでしょう。
例えばヨコハマのBluEarth-XT AE61ならSUV用のコンフォートタイヤで、下記のような欧州ラベリングになっています。
・BluEarth-XT AE61 215/55R18 99V XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性6dB
つまり、BluEarth-XT AE61ならPROXES R56に近い静粛性と、PROXES R56よりも高いウエット性能のタイヤとなるのです。
書込番号:24737736
7点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
先月2019年式のcx30ディーゼルモデルを買った者です。
出力向上の有償アップグレードを検討中で、色々と調べていました。
すると、このアップグレードの前に、運転支援系の無料アップグレードがあったようなのですが、これはディーゼルのアップグレードに含まれているのでしょうか。
それとも別で申し込まなければいけないのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:24726565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここで聞くよりもディーラーに確認したほうが確実です。
何ならアップグレードお願いって先に行ってやってもらったほうが早いんじゃないかな?
その時に有償のアップグレードの感じも話聞いてみてはいかがですか?
書込番号:24726579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>siratさん
「クルージング&トラフィック・サポート」と「マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール」は、こっち(無償)に含まれていると思う。
サービスキャンペーン開始日
令和03年02月19日
リコールなんかも、中古車だと施工されずに流通しているケースもあるので、一度、ディーラーで確認して貰った方がいいかもね。
私もアクセラの中古を買ってから、デイライトを付けて貰うために入庫した時に、リコール未施行だと分かったんだよね。
転勤なんかで利用店舗が変わるなんて普通のことだし、買った店かどうかなんて気にせずに、相談した方がいいよね。
書込番号:24726713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


CX-30の中古車 (1,040物件)
-
CX−30 1.8 XD プロアクティブ ディーゼルターボ 4WD メモリ―ナビ ETC 2カメドラレコ
- 支払総額
- 196.9万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.8万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ ツーリングセレクション [自社社用車アップ/360モニター/純正ナビ]
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 214.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 212.0万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 187.6万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.7万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ マツダ認定中古車 衝突被害軽減ブレーキ コ
- 支払総額
- 191.9万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 212.0万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 187.6万円
- 諸費用
- 12.2万円