CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,040物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 17 | 2022年5月1日 05:53 |
![]() |
3 | 1 | 2022年4月30日 19:50 |
![]() |
11 | 10 | 2022年4月24日 11:03 |
![]() |
23 | 14 | 2022年4月17日 15:40 |
![]() |
78 | 9 | 2022年2月22日 15:44 |
![]() |
57 | 18 | 2022年2月6日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
本日高速走行中、前車からの飛び石にてフロントガラスに大きなヒビが。。。交換が必要と思われますが、ご意見をお聞きしたく。
簡単な詳細ですが、
・ 保険は加入、車両保険も付保済み。免責5万円(自己負担)
・ ディーラーに連絡したら、おそらく15−17万くらいかかる見込み。
・ 購入は、5年残価での所有。
・ 5年後には、おそらく買取する。まだ未定。
もし、同じ状況だったと仮定した場合;
1) ディーラーで補修。(残価終了後に返す場合)、車両保険を使用し、修復。
2) ガラス交換専門店での交換、おそらく10万円もいかない。
どちらを選択されますか?
1等級ダウンにもなりますし、現状は買い取ることを検討しているので、ガラス専門店でも良いのか。とも思いますが、皆さまならどうされるか、意見をお聞きしたく。
尚、フロントガラスには、安全センサー(マツダ)、ETC、ドライブレコーダーあり。
交換後も考慮の上、ご意見頂ければ幸いです。
4点

>SHIN1003さん
不運でしたね。残念です。
長く乗るならフロントガラス交換をちゃんとしましょう
安く交換もいいですが、ディーラーでの交換をお勧めします
2〜3万安くなることと、フロントガラス交換からのトラブル対応が
起きた時のことを考えると、私ならディーラーで交換します。
書込番号:24711274
5点

ディーラーであれば車両保険使うのであれば、自分の負担は免責の5万円。翌年1等級ダウンでどれくらい保険料がアップするかでの判断ではないでしょうか。現在20等級くらいであれば、すぐに戻るでしょう。
ディーラー以外の場合、10万円自己負担とすると保険使う場合に対し、5万円分が等級ダウンでの翌年保険料アップ分と比べどうかでしょう、
書込番号:24711278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。
安全に関すること、長く乗ることを考慮すると、私も同等の意見です。
書込番号:24711284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。おっしゃる通りですね。コストの比較は仰る通りだと思います。ご意見ありがとうございました。
書込番号:24711287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SHIN1003さん
>尚、フロントガラスには、安全センサー(マツダ)、ETC、ドライブレコーダーあり。
15〜17万円高いですね。
でも、しかた無いですね、安全センサー(マツダ)が有るので、
のちに、交通事故などした時のためにマツダで修理するしかないと思いますよ。
(マツダで修理してない)言われるおそれがあります。
安全装置が無ければ修理屋さんで修理したらいいんですけどね。
書込番号:24711297
6点

センサーカメラに対応?した社外ガラスがあるならガラス専門店でも良いけど、センサーのエーミングはディーラーで忘れずに。
これを機にUV/IRカットガラスに交換する手もあるけどチョイ高いかも。
書込番号:24711303
2点

>SHIN1003さん
大きなヒビは車検通りません
しっかり直しましょう
ディラーに頼んでも
ディラーがガラス交換業者に出して交換しますよ
(品質は変わらない?)
書込番号:24711308
2点

>gda_hisashiさん
そうでしょうね。ディラーもガラス交換業社に出すのは理解しておりますが、最終的な責任はディラーに残るので、安心料として割り切るしかないと思います。ありがとうございます。
書込番号:24711317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SHIN1003さん
経験談ですが、
Priusでしたが、飛び石で亀裂が入ってしまい
エーミングの手間とか考えてディーラーに出しました。
社外品も色々あって、
格安でJIS規格品とかもあるのですが
社用車で使ってみて歪みなどがあったため以後
純正品を使うようにしてます。
乱視用のレンズのように見えて気分が悪くなります。
視力の良い方だとそうでも無いのかも知れませんが。
保険使うかどうかは保険会社さんと相談してみて、
比べてみては如何でしょうか??
書込番号:24711372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

≥安心料として割り切るしかないと思います。
だったら高いとか思っちゃダメですよ
書込番号:24711406
2点

エーミングもできる業者さんも増えてきてるから、まずは問い合わせからでしょう。
書込番号:24711438
2点

皆さん、等級ダウンに神経質ですが、実際にいくら(1年で回復するはずなので)
上がるか保険屋に聞いてますか?
大した値段じゃないことが多いですよ
書込番号:24711452
1点

>SHIN1003さん
>ディーラーに連絡したら、おそらく15−17万くらいかかる見込み。
不運でしたね。
純正品ガラスでしかもディーラー修理ですとその位の値段になろうかと思います。
先ずは自動車ガラス専門店に相談、見積を取って比較してみることをお勧めします。
恐らく純正品のガラスを使ってもディーラー価格の7掛け、非純正品(ガラスに純正品マークは付きませんが製造元は同じで品質は純正品と変わりません)ならその半値で修理可能と思いますよ。
ディーラーは街の自動車ガラス専門店へ外注するだけです。
私も7年程前に乗って1カ月の新車を飛び石でガラス交換しましたが、街の専門店で保険を使わず非純正品で交換しました。
書込番号:24711461
2点

>SHIN1003さん
ご承知のようにディーラーへの修理依頼でも実際の交換はガラス業者さんですね。
しかし作業がガラス業者さんでも依頼し仕事を受けたのはディーラーとなるので、修理後に万が一カメラなどのセンサー類に不具合が出たりしたとしてもユーザーは修理契約したディーラーへ持ち込むだけです。
しかしガラス交換を自分でガラス業者などに依頼し作業したりした後に何らかの不具合がでたりすると
ディーラーに持っていっても「ガラス交換してカメラ外してますよね?取り付けミスでは?」とか責任区分がという話にもなりかねないです。
適合する安いガラスもあるのかもしれませんがやはり安全性が問われるフロントガラスなので純正品を使っておくのが間違いないのではないでしょうか。
ご自身がおっしゃられるように安心料ですね。
書込番号:24711469 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さま ご意見いただきありがとうございました。
ディーラーでの見積は、19万円弱。
保険の免責5万円、等級ダウンの増額が2-3万円でしたので、今回は安全担保含めてディラーで対応してもらうこととしました。
より車間距離に気をつけます。
書込番号:24715620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SHIN1003さん
やはり最新モデルは運転支援システムの関係で高くなりますね。
FIT3ですが自分も飛び石でヒビが入りフロントガラスを交換しています。
社外ナビのフィルム交換なども含め、約17万円でした。
運転支援システムへの影響が心配でしたが交換後もちゃんと作動しているようです。
保険適用で純正ガラス一択でした。別に修理期間中のレンタカー代約3万円も保険適用となりました。
アイサイトとかは軽く20万越えとも聞いています。
ちょっと調べてみたのですがクルマの査定にはガラス交換そのものは影響しないようです。
傷など有無が査定項目であって純正である必要もないようです。
実際の査定がどうなってるかはわかりませんが。
最近では純正以外でもカメラ付きが存在するようになってきたようです。
中古車を買う機会があれば純正ガラスかどうか注意は払うべきかなと思いました。
ホンダとか日産とかはメーカーマークが入ってるようです。
書込番号:24715724
3点

私も昨年に飛石でフロントガラスに大きなヒビが入り、交換しました。今はカメラとか付いてるから、交換費用が高くなりますね。
私も車両保険を使い、19万あまりの修理となりました。一等級ダウンになりますが、費用負担が増えるのは2万円ほどと保険屋さんに確認して迷わず車両保険を使いました。
今は安全装備の調整とかあるから、ディーラーでやってもらう必要があり、高くついても選択肢が限られますね。
書込番号:24725640
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
田中1234さん
それなら下記のCX-30の スマホ・携帯ホルダーに関するパーツレビューが参考になりそうです。
・CX-30
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-30/partsreview/review.aspx?bi=23&ci=844&trm=0&srt=0
・CX-30 ハイブリッド
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-30_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=23&ci=844&trm=0&srt=0
書込番号:24725120
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
CX30の納車時のタイヤについて
選ぶクラスによって違うのでしょうか?
Lパッケージはホイールは色がややグレーかかっていますが、タイヤの違いはありますか?
ワタシノTIREはブリジストンでしたが、メーカーによって特色あると思いますがブリジストンの特徴や、評価をおしてえいただけますと参考になります。
よろしくお願いします
書込番号:24703872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

脱サラサラリーマンさん
CX-30のグレードというよりもタイヤサイズによって、装着されるタイヤ銘柄が決まるとお考え下さい。
このCX-30にはタイヤサイズに下記のような銘柄のタイヤが装着されています。
・TURANZA T005A:215/65R16 98H、215/55R18 95H
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2019092002.html
・PROXES R56M:215/55R18 95H
https://www.toyotires.co.jp/press/2019/191206.html
・BluEarth-GT AE51:215/65R16 98H
https://www.y-yokohama.com/release/?id=3286&lang=ja&kw=GT+AE51
つまり、CX-30で18インチならTURANZA T005A、PROXES R56Mの何れかのタイヤが装着となりそうです。
因みにTURANZA T005は、下記のように海外では市販タイヤとして販売されており、運動性能と快適性能を兼ね備えたタイヤという位置付けになっています。
https://www.bridgestone.co.uk/car-tyres/summer-tyres-turanza/t005-driveguard
書込番号:24703998
0点

詳細ありがとうございます
ちまに見その3種類は性能はほぼ同じということでしょうか?
CX30はすべて18インチてすよね?
書込番号:24704055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

脱サラサラリーマンさん
PROXES R56MとTURANZA T005Aなら同じような方向性のタイヤとは言えるでしょう。
ただし、PROXES R56MとTURANZA T005Aの静粛性には結構違いがあるようです。
それとCX-30には一部のグレードに16インチモデルがMOP設定されており、前述のようにBluEarth-GT AE51は16インチ車用のタイヤです。
書込番号:24704091
2点

>脱サラサラリーマンさん
燃費性能や動力性能的にはほぼ同じでしょうが、耐久性やロードノイズなどの違いはもちろんあるでしょう。
書込番号:24704100
2点

私の装着タイヤもブリヂストンですが、
保護剤のためか、しばらくすると茶色くなるのが嫌です。
セカンドカーの軽四にもブリヂストンのNEXTRYを装着していますが、さらに茶色くなります。
書込番号:24705087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詳しくありがとうございます
ブリジストンとトヨータイヤがあるようですが、
一般的にどちらが高価で人気があるとかあるんでしょうか?
CX30の標準装備のTタイヤは普通なタイヤというかんじでしょうか?
タイヤ履き替えると乗り心地かわりますか?
書込番号:24705366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

脱サラサラリーマンさん
>ブリジストンとトヨータイヤがあるようですが、
>一般的にどちらが高価で人気があるとかあるんでしょうか?
一般的にはブリヂストンの方が高価で人気があります。
ただ、今回の2銘柄の比較なら、個人的には静粛性が高いTOYOの方に魅力を感じます。
>CX30の標準装備のTタイヤは普通なタイヤというかんじでしょうか?
ブリヂストンは下記のように新車装着タイヤは中級クラスのタイヤと説明しています。
https://tire.bridgestone.co.jp/pdf/lineup.pdf
>タイヤ履き替えると乗り心地かわりますか?
選択するタイヤ銘柄にもよりますが、タイヤ交換で乗り心地を多少は改善する事は出来るでしょう。
書込番号:24705519
3点

詳しくありがとうございます
では今のタイヤでもそれほど悪くはないということですね。
CX30におすすめのタイヤがあれば教えてほしいです
劇的に海苔味がや、静粛性がかわるのであれば検討したいです
書込番号:24706942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> タイヤ履き替えると乗り心地かわりますか?
CX-30ではどうかわかりませんが、GR3なFitではREGNOに、GP5なFITではPRIMACY4に交換した時には、ロードノイズは減り、段差を通過した時のショックはマイルドになりました。定性的な話で定量的なものではありませんが、高いタイヤには高いだけの理由があるのものだと思いました。
書込番号:24707633
1点

参考になりました
タイヤを調べて付け替えるときの参考にします
書込番号:24715347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



早速cx30がバッテリーがあがってしまいました(涙
私ではなく家族がのったあとに何らかの原因でライトつけっぱなしにしちゃったようですが
仕様をみると自動でオフになるみたいな説明なのですが、
説明書をみてもさっぱりわかりません
構造に詳しい人ライトつけっぱなしというのはありえるんでしょうか?
再びばってりーがあがらないためにも教えていただければ幸いです
6点

>脱サラサラリーマンさん
こんばんは。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-30/dm/edyo/contents/15070100.html
--
車幅灯、尾灯、番号灯のみ電源ポジションがON以外でも使用できます。
--
取説をザっと見ただけですが、上記に該当するのではないでしょうか。
書込番号:24698434
1点

>脱サラサラリーマンさん
>私ではなく家族がのったあとに何らかの原因でライトつけっぱなしにしちゃったようですが
現在の自動車はバッテリー上がりを防ぐために、ある程度時間が過ぎると自動で消灯する様になっています。
ほかに原因があるのではないでしょうか。
書込番号:24698439
1点

ドラレコで駐車監視してたりしません?
書込番号:24698459
3点

>脱サラサラリーマンさん
取扱説明書から引用ですが、消し忘れをしらせる機能です。
<ランプ消し忘れ防止チャイム>
エクステリアランプが点灯しているときに、電源ポジションをOFFにして運転席ドアを開けるとチャイムが鳴ります。
ヘッドランプスイッチを操作して、エクステリアランプを消してください。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-30/dm/edmu/contents/18110401.html
ご家族の消し忘れでは無い場合、ドラレコの駐車監視による消耗も気になります。この場合は、設定を緩和しましょう。
また、下記のような情報が気になります。
国土交通省の不具合情報(類似の情報あり)
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=1410&txtFrDat=1000/01/01&txtToDat=9999/12/31&txtNamNm=%EF%BC%A3%EF%BC%B8%EF%BC%8D%EF%BC%93%EF%BC%90&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=&page=1
長時間駐車でのバッテリー放電
https://kblognext.com/archives/9427.html
おクルマの不具合でないことを願ってます。
書込番号:24698498
1点

ありがとうございます
とりあえず、原因がわかりませんが、
ライトがつけっぱなしだったらしいです・・
ただ、ライトは自動でoffになると説明書にかいてるのでそれがわかりません・・・
書込番号:24698525
1点

>脱サラサラリーマンさん
どのライトを指していますか?
書込番号:24698535
2点

ヘッドライトは自動でオフになります。問題なのは、車幅灯、尾灯、番号灯です。
これらは写真のようにライトスイッチがAUTOと点灯の中間ポジションにあるとき、ライトスイッチでオフしないと、そのままパワーオフできてしまいます。チャイムは鳴りますので、チャイムを聞き逃さないよう、ご家族へお知らせください。
書込番号:24698549
1点

なるほど
車幅灯かもしれません
オフにしないとだめなんですね
どうやっつけたかおぼえてないらしいですが、間違って付けちゃったのかもですね
くわしくありがとうございます
書込番号:24698554
1点

昔は「P」と書いた駐車灯のスイッチがありました.夜間,視界が悪い時などに目立たせるための灯火だと思います.
その駐車灯の機能がこの形で残っていると解釈しています.このため,ブザーやチャイムは鳴るとしても,付けっぱなし,ができてしまいます.
お気をつけて.
余談ながら,
エンジンを切って(キーを持って)降りてもヘッドライトを短時間(昔はどれだけでも)つけておくことができますが,これは前方障害物を取り除くためもあるようです(独自解釈).夜,前方の障害物を取り除くために車を降りると,車を奪われる,というトラップ対策だと解釈しています.(もちろん,条件によっては乗り降りに便利でしょうが)
書込番号:24698644
0点

当該モデルをどの程度の期間ご使用されているか不明ですし、バッテリーあがりに気づいた次回乗車時のスロットルオンまでのタイムラグがどの程度あったのかも不明ですが、エクステリアライト類は車の機能が正常に働いていればスロットルオフ後には点灯したままの状態にはならない筈です。
他の方もご記述されていますが、ドライブレコーダー等の駐車監視システムのような機能を補助バッテリーなしで使用していませんか?
また、車の使用期間が18ヵ月以上経過していれば、車載バッテリー性能劣化からルームランプ等インテリアライト類の消し忘れや半ドア警告灯の点灯でも二昼夜程度でバッテリー電圧が低下し、スロットルオン不能に陥ったりもします。
つまり当該モデルでは、 エクステリアライト類の消し忘れは想定しがたく、仮にエクステリアライト類が点灯していたことがバッテリー電圧低下の要因であれば、灯火関係のシステム不具合ということになるようにも思いますので、早急にディーラー整備担当者へご相談すべき事象です。
書込番号:24698699
0点

私の車も購入一か月でバッテリーが上がりそうになり、ディラーに相談したことがあります。
リアゲートに電流が流れっぱなしになっていたのが原因だったそうです(ほとんど使ってないのに…)。
初期の不具合とのことで、無償修理? してもらいました。
最近の車は電装部品がたくさん乗っているから、バッテリーがすぐなくなってしまうんでしょうね。
上記の現象とは別に、車内灯が付けっぱなしになってしまったこともあります。
これは自分が点灯スイッチを余分に押しまったのが原因らしく、あれこれやっているうちに直りました (⌒-⌒; )
ご自分だけでなくご家族も使われるのなら、尚のこと問題のの切り分けがしにくいですよね。
書込番号:24700039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツダ3セダンですが一昨日朝
バッテリーがあがってしまいました。
一昨日はデーラーが休みだった為、
昨日見てもらった所、車載コンピュータの故障のせいらしく、
交換の為預けてきました。
ライトだけでなく、こういう事でバッテリーあがりが
おこるのでデーラーで見てもらった方がいいと思います。
書込番号:24700244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々皆さんご心配かけました
ディーラーにみてもらったところ
異常なしで単純にスモールライトつけっぱなしだったようです
ライトの仕組みもよくわかりました
バッテリーも復活しました
書込番号:24703857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>脱サラサラリーマンさん
ひと安心ですね。ご安全に!
書込番号:24704172
2点



運転補助システムとして、MRCCとCTSが装備されていますが、この違いはハンドルアシスト機能があるかないかの違いとのこと。CTSも白線を認識しなければ、速度と車間距離は制御してくれ、つまりMRCC制御状態と解釈しています。CTSだけで事足りるのではないですか?それともMRCCスイッチを押さなければならない場面はあるのですか?
書込番号:24612769 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ハンドルアシストは好きじゃないのでMRCCだけセットすることあるけど。
自分が不要だからって他のみんなも要らないはずと決めつけるのはちょっとどうかな?と思うわ。
書込番号:24612791
19点

すいません。不要と決めつけてるわけではなく、どうしても必要な場面があるのかお聞きしたかっただけです。
書込番号:24612796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どっちも自身の運転がしっかりしておれば不要な支援。
MRCC:アクセルとブレーキ操作をサボれる。
CTS :渋滞時に更にハンドル操作をサボれる。
個人的にはもう運転やめたら?って機能。
書込番号:24612819
10点

>huuchinさん
CTSを作動させる条件の一つに「MRCCの追従走行機能を有効にしているとき」があります。
つまりCTS単独での使用はありません。走行環境次第でステアリング補助が一時的に停止することはあるでしょうけれど、CTSは稼働中です。
MRCCを切るとCTSも切れます。
人によって、あるいは走行状況に応じてステアリング補助を欲しく無い場合はあり得ます。
そう言う場面ではCTSを切れば良いし、さらにACCも止めたければMRCCを切れば良いのです。
ACCとステアリングアシストは他社も大体この構成になっています。
書込番号:24612857
10点

こんばんは、
絶対にやってはいけないことですが、
万一居眠り運転をした場合、
両機能ONであれば生還できるかも。
60代くらいからこのような機能に年中依存していると、
80歳前くらいで機能の助けのない自力運転は難しくなる。
運転感覚は努力しないと錆びていく一方。
機能の紹介は以下の参考URL:
https://www.youtube.com/watch?v=Z-zfpASkkKc
書込番号:24612859
6点

MRCCとCTSが装備されたMAZDA3に乗っております。自分も購入前はCTSがあればMRCC不要なんじゃ?って思ってました。でも違いました。
ホンダ車とかだとレーンキープアシストがクルーズコントロールとは独立して設定できますが,なぜかマツダ車はクルコンオンじゃないとレーンキープアシスト機能が使えません。なので減速のためにブレーキを踏むとクルコンと共にレーンキープが解除されてしまい使い勝手が良くない。
使い続けて感じたのはCTSのレーンキープアシスト機能の精度の低さです。高速出口で本線から外れて出口に向かおうとする,カーブ終わりでもハンドルを切り続けて車線を逸脱しようとする。面白いのは車線逸脱警報とは独立した機能らしく,CTSに任せた結果,車線を逸脱したときにも逸脱警報が鳴るんですよね。つまり白線はちゃんと認識しているにも関わらず白線の内側に収まるようにハンドル操作をしないらしい。
本題ですが,この通りCTSのレーンキープアシストは精度が低いので基本的にはレーンキープアシスト無しのMRCCを使用することになります。長い直線区間で飲み物を飲むときだけ一時的にCTSオンにするって使い方が多いです。常時CTSだと時々明後日の方向に向かおうとするハンドルを常に腕力で抑え込まなければいけないので逆に疲れます。
書込番号:24613276 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ホンダ車とかだとレーンキープアシストがクルーズコントロールとは独立して設定できます
ホンダ車もレーンキープアシスト(LKAS)の起動条件はACC作動中もしくは同時起動(MAINスイッチを押す。かつ65km/h以上)と理解しています。この意味ではLKASをACCから独立して単独設定する事はできないようです。
ただホンダ車の取説(複数モデル)によればLKAS起動条件はACC作動中なのですが、ACC/LKAS作動中にブレーキを踏むとACCは解除されますが、LKASは待機状態になりブレーキを離すと自動復帰するとなっています。つまり一旦ACC/LKASを作動させた上で一瞬ブレーキを踏めばACCだけを停止しLKASのみ単独使用可能という事のようです。
これを「レーンキープアシストがクルーズコントロールとは独立して設定できます」とするならイエスでしょうか。
なかなか興味深い設計思想だと思います。
書込番号:24613548
5点

>huuchinさん
例えば強風で煽られるような時、雨天時に水溜まりがあって足を取られる場合等、CTSは不安定になると無理矢理修正しようとするのでかえってフラつきます。
あとは車線が認識し辛い場所だとアシストが入ったり切れたりで邪魔になったり。
そんなときにハンドルアシストを切れないと困るんです。
書込番号:24614256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
一昨日、CX-30の20S ブラックトーン契約しました。
XVにほぼ決定していたのに、たまたま前を通りかかったマツダディーラーに展示されていたプラチナクオーツに一目惚れして、即契約。
さて、フォグランプについて質問です。
当方、目が悪く、夜道が特に辛くなっております。
(老眼もあり)
さらにホワイトアウトもあるので、フォグランプが欲しかったのですが…
後付フォグランプを付けた方、いらっしゃいませんか?
IPFなどのマルチリフレクターMR75Gなど。
どなたかお知恵をお貸しください。
書込番号:24575262 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>peachpeachさん
契約おめでとうございます。
ブラックトーンエディションなら、アダプティブLEDヘッドライトなので
暗い夜道でも快適な視界を確保出来ますよ。
フォグランプは不要だと思います。
実際の見え方は動画サイト等で、ALHにて検索するとヒットします。
書込番号:24575335
12点

こんばんは、
フォグランプは元来は濃霧時に霧の反射を減らしつつ視界を確保しようとするもので、
通常時に前照灯を補完する目的はありません。前方の低い範囲を重点に照らすものです。
しかし、左右の照射範囲が広がる傾向があり狭い山道の路肩視認に役立つものがあります。
(他社の私の車がそうです。当該車の水平照射範囲は確認してください)
なので、霧がないときでも使いますが、上記のような場合です。
以下は、話題として逸脱する面がありますので読みとばしてください。
加齢によって暗所対応力など総合的な視力の低下は免れません。
対策としてDear-Naturaブルーベリーxルティンを常用しています。
即効性はありませんが、飲み続けると効果が実感できます。
書込番号:24575345
4点

アドバイスありがとうございます。
ルテイン+アスタキサンチン、飲んでます!
効いているか微妙ですが…
さて、フォグランプの件ですが、ホワイトアウトすると、白いLEDだと段差や、路肩の境目が非常にわかりにくくなります。
現在の車もLEDに変えたものの、ハロゲンに戻しました。
無いものねだりなのでしょうか…
書込番号:24575367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ALHの動画、拝見しました。
ホワイトアウトした際、どういう挙動になるのでしょうね。
すべての方向が真っ白なので、どの方向を照らすのやら…
書込番号:24575386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も雪国なので真冬のフォグランプの有難さ判ります。
道路と路肩の境えなどイエローランプだとはっきりわかりますね。
たぶん、雪国でホワイトアウト経験した事ない方は判らないと思います。
残念ながらマツダのフォグランプはたたの飾りですね。
別車はハロゲンイエローランプ入れてますが・・・
ただ、左右の手前を少し照らすぐらいは出来ます。
すみません、CX30の情報はもってませんが、CX-5の書き込みでフォグで検索すると黄色化情報書いてました。
参考にされてはいかがでしょうか?
私もCX-5のハロゲンイエローフォグを選べる仕様にしてほしいと熱望している一人です。
書込番号:24575795
5点

>peachpeachさん
フォグランプはヘッドライトを補完するものではないし、より明るくを求めた爆光フォグは大迷惑なので絶対にやめて欲しいという前提にはなりますが、お気持ちはお察しします。
私も以前は視力が悪く、裸眼で0.05だったものが核性白内障の進行により0.01近くまで悪化しました。こうなるといくら矯正しても夜間の運転は困難です。
現在は人工レンズに入れ替え、裸眼で1.2近く見えていますので何の問題もありませんが、視力に関するお悩みはよく分かります。
しかしヘッドライトを少々明るくしたところで根本的には変わりませんし、まずは夜間の運転を控える&速度を落とす、が一つ。
そして運転専用の遠方視重視のメガネを追加するのが一つ。
あとは気休め程度にはなりますが、夜用のサングラスを使用すると対向車のまぶしさが若干和らぐとともに、暗い部分もわずかに見やすくなるのでお勧めしておきます。
どうぞご安全に。
書込番号:24575856
6点

>ヒグマの父さん
アドバイスありがとうございます!
ほんとに辛いですよね、ホワイトアウト。
ブレーキ踏むと、着座位置の高いトラックに煽られたり、追突されそうになったり…
今までハロゲンヘッドライトのバルブを2500Kから6000Kまで、HIDのバルブを35W,55W,70Wで色温度も様々、LEDも色温度、ルーメン数など、さんざん試してきました。
その中で、一番見やすかったのが、ハロゲンヘッドライトの3200K付近で、2500Kのフォグランプでした。
最近の車はハロゲンヘッドライトがほぼなく、様々な安全装置をつけるとハロゲンからLEDに勝手にグレードアップしてしまい、困っていました。
安全装置が完璧ではないと分かっていても、すこしでもリスクを減らしたくて、XVと思って居たのですが、XVも一番下のグレードのみハロゲンでしたので…
色に惹かれてCX-30を試乗して、安全装置や360度モニターなどが良い事を知り、決めたのですが、ライトの事は相変わらずです。
色々、調べても、中々出てこなくて書き込んでみました。
https://www.google.com/amp/s/www.goo-net.com/pit/amp/shop/0303184/blog/308094
リンクのショップ様で、後付フォグランプとの画像を見つけ、情報をお持ちの方がいらっしゃれば、と、思います。
書込番号:24576018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
アドバイスありがとうございます。
目の病気、怖いですよね!私も突然、網膜剥離になり、手術したのですが、視力というより視野や歪みが辛いです。
なら運転するな、と、言われるかと思いますが、運転したくは無いのです。
お医者様に確認して、OKはいだきました。
家族が居て、田舎で生きていくためなのです。
少しでもリスクを減らしたくて、ゆっくり、しつこく確認しながら運転しております。
少し前にテレビでCMしていた、イエローのバイザーみたいなサングラスなんですね!
運転用の眼鏡は今度、お医者様に相談してみます。
書込番号:24576040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>peachpeachさん
CX-30に乗っておりホワイトアウトを数回経験しています。
結論、ホワイトアウト時のALHは逆効果です。ALHでは夜間のホワイトアウト時はハイビームになることが多いですがLEDの光が雪に反射して視界が大きく制限されます。
対処としては、後付のフォグランプをつけていませんが、ライトをautoではなく手動でロービームに設定するとLEDの明るさが下方に集中し、下方も前方も視界がある程度確保できます。
ただ、私は視力が良い方ではありませんが、患った経験まではないので参考にならないかもしれませんが。
ちなみに、昼間のホワイトアウトはどんなことをしてもお手上げという認識です(視界を確保する良い方法があれば知りたいです)。
書込番号:24576471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>enigmarohiさん
ありがとうございます!まさに同じ状況なので、非常にありがたいです!!
やはりALHは…
夜間の地吹雪(ホワイトアウト)は、あえてヘッドライトを消灯し、フォグランプだけにすると見やすかったりします。
日中は、ブレーキランプとハザード点滅で、なるべく路肩に寄り、ホワイトアウトをやり過ごします。
あとは雨の日や路面が濡れていると、白い明るさが逆に見づらく、先述の様に、雪道での凸凹や路肩の認識のしやすさもあり、フォグランプを付けようと思っております。
昔はシビエやPIAAの100Wのフォグやドライビングなど、某豆腐屋のハチロクやWRCように、後付がポピュラーでした。
今、探すと、それこそ爆光フォグランプやらワークライトなど、目的とは合わないものばかり…しかもLEDだと、雪道では使えないし…
ですので、バンパー穴あけ加工やグリル内に取り付けたりの情報があれば、非常に助かります。
ショップに行けって事だとは思うのですが、納車まで約3ヶ月とのこと。
良さげと思ったIPFのマルチリフレクターは、納期未定との事で、良さげな取り付け事例があれば予約しておきたいなと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:24576836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、ALHを冬場は使用していません。
吹雪では雪に反射して見にくいです。
またエンジンスターターでエンジンかけるとオート位置だとヘットライト点灯になります。
向かいの家を強烈に照らしてしまいますので、冬は、ON/OFFで使用しています。
書込番号:24577519
1点

>ヒグマの父さん
情報ありがとうございます!
マスが少ないので、雪国の事はあまり考慮されていないのは仕方ないと思っておりますが、実際にご使用した上での情報は非常に助かります!
こうした情報や状況がメーカーに伝わり、少しでも改善されればありがたいですね。
密かに気になっていたALHの降雪時の挙動や、実際の冬場の使い勝手が知ることができて安心しました。
後は納車を待つだけ、春を楽しみにしておきます。
フォグランプに関しては、実際に納車されたらショップと相談してみます。人柱の結果はまた後日、アップいたします。
アドバイスや情報を頂いた方、本当にありがとうございます。
書込番号:24577837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>peachpeachさん
解決済みになってからですいません。
スキー関係の仕事をしていてかなりの頻度で雪道を走ります。
一応、CX-30のライトは通常フォグで照らす足下まで配光されているのでロービームの状態なら結構しっかり見えます。
ただ、それより問題なのがLEDで発熱がほとんどないため雪が溶けないです。そのため、私は社外のヘッドライトヒーターを付けてます。
画像は昨年関越立ち往生があった日の画像とヘッドライトヒーターの取り付け状態の画像です。
雪道での配光の見え方の具合とヘッドライトヒーターの周りだけ雪が付いてないのが分かるかと思います。
参考までに。
書込番号:24580802 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>shun@スキーヤーさん
情報ありがとうございます!
LEDヒーター、気になっていました。ハロゲンからHIDにした時も、降雪時の着雪による光量ダウンが気になり、ハロゲンに戻した記憶あります。
LEDヘッドライトなのは流れとして仕方ないので、ウォッシャー付きのAWDにしましたし、予備としてのハロゲンフォグランプと考えておりました。
ヒーターの件は、雪道の実情に即した良い商品だと思うので、検討してみます。
それにしても、ヘッドライトウォッシャー、大型のウォッシャータンク、ヒーターミラーや、ワイパーディアイサーは装備あるのですから、あと少しでメーカーにも声が届くかな?
書込番号:24581199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shun@スキーヤーさんのお写真、参考になります。
やはりライトヒーターは必要ですね。
今後はメーカー標準装備が進むのではないでしょうか。
現時点ではライト外側に貼り付ける形になるため寿命が短いようですが、最初から内側に貼り付けてあれば長期間保つはず。
ちなみにライトウォッシャーがあれば解決なのかな?と思ってましたが、ベストカーWebの記事によるとこれも凍り付いて役に立たなくなるとか。かなりショッキングでした。(^^ゞ
https://bestcarweb.jp/feature/column/375492
書込番号:24581209
1点

解氷タイプのウォッシャーで凌げると思ってました…
スタッドレスタイヤやAWD、バッテリージャンパーや牽引ロープ、雪下ろしのブラシにスノーヘルパーや防水のフロアマット、加えて燃費の悪化と、何重苦ですか…ってかんじです。
いつかは雪の降らない地域に移住を、と、考えておりましたが、真剣に検討しないと!
でも、まぁ、今は新しいクルマが来るまでの楽しい時間なので、来冬になるまで徐々に。
情報を教えて頂き、心づもりもできました!
書込番号:24581779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>peachpeachさん
>ダンニャバードさん
私が付けてるヘッドライトヒーターはPIAAのもので、汎用品はこれだけかと思います。5度以下で自動で作動するので面倒なスイッチ操作もいらないです。
ただ、熱線タイプなので、雪がひどいと真ん中部分には雪が付いてしまうのでヘッドライトウォッシャーと併用です。
デンソーからトヨタ車用で出てる透明フィルムタイプが汎用品で出るとありがたいんですが、、、。
フィルム自体は洗車機ガンガン入れてる使い方ですでに一年半たってますが全然大丈夫なので結構持ちそうです。(CX-30のライトが内側に入っている形状のお陰もあるかもです)
ヘッドライトウォッシャーが凍ってしまう件ですが、CX-30に関しては大丈夫です!ほとんどの車が採用しているウォッシャーノズルがニョキッと出てくるタイプではなく埋め込みの直接噴射タイプなのでノズルが凍りつくトラブルは起こらないです(^^)
これに関してはCX-5やドイツ系SUV、スバル等より優秀です♪
書込番号:24582717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>shun@スキーヤーさん
現在の車のヘッドライトをPIAAのLEDバルブに載せ換えたときに、雪が融けないので色々調べて、ヒーターを検討しました。
ユーチューブで本気のブリザードには役立たない、との動画を見て、諦めてLEDバルブをハロゲンバルブに戻したのです。
今回、ここで相談して改めてPIAAのヒーターを調べてみたら、2021年モデルは出力120%アップだったんですね!
デンソーのは大きめだし消費電力高めなので、効き目良さそうですが、毎年交換推進とあるので、コスト掛かりそうですね。
2022年モデルのPIAAに期待です!
書込番号:24583655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CX-30の中古車 (1,040物件)
-
CX−30 1.8 XD プロアクティブ ディーゼルターボ 4WD メモリ―ナビ ETC 2カメドラレコ
- 支払総額
- 196.9万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.8万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ ツーリングセレクション [自社社用車アップ/360モニター/純正ナビ]
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 214.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 212.0万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 187.6万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.7万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ マツダ認定中古車 衝突被害軽減ブレーキ コ
- 支払総額
- 191.9万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 212.0万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 187.6万円
- 諸費用
- 12.2万円