CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,036物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 5 | 2021年9月1日 12:48 |
![]() |
119 | 41 | 2021年8月29日 14:36 |
![]() |
22 | 10 | 2021年7月26日 09:52 |
![]() |
14 | 3 | 2021年7月19日 20:51 |
![]() |
688 | 42 | 2021年7月13日 08:51 |
![]() |
57 | 14 | 2021年7月4日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
大阪マツダのホームページから、前回投稿した初期型CX-30 D1.8の「MAZDA SPIRIT UPGRADE D1.1(マツダ スピリット アップグレード ディー 1.1)」販売開始の告知が消えている様です。フライングで本社からクレイムがついたのかしら?それならばいいのですが、まさか中止ということはないですよね???
6点

大阪マツダ以外のディーラーで確認した時、アップデートあるみたいです。と言われたので。
フライングで、本社からクレームついた と推察しますが。
書込番号:24316667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダのメルマガ来てました。
「MAZDA SPIRIT UPGRADE」
9月2日(木)11時30分
新サービスについて情報公開するようです。
価格などの詳細についは、当日発表させていただきますのでご期待下さい。
また9月4日(土)、オンライン発表イベントをYouTubeにてライブ配信予定
■日時:2021年9月4日(土) 20:00~21:00
※イベントURLにつきましては後日お知らせしますので、お見逃しなく。
とのこと。
書込番号:24317035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

クレイム。。。
一般的にはクレーム
書込番号:24317073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>monmine21さん
>ぶーぶー(^^)さん
レス、ありがとうございました。私にもニュースレター届いており安心しました。
いつもゲリラ的な営業で評価していた大阪マツダですが、本社からのClaim (クレイム)には
勝てなかったのですかね。
書込番号:24317696
6点

関西マツダはマツダの100%出資の連結子会社で直営に近いですが、大阪マツダは資本関係がありませんので、まったくの別会社で販売代理店です。
そこが発表前に内示された内容を勝手に公表しちゃうと、ペナルティもありそうです。
一斉公示日も決められていたでしょうから、まずかったと思います。
書込番号:24318131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CX-30のガソリンMT AWDを購入して2週間たちました。MTでAWD考えてたら一択でした(笑)
久しぶりに大きい車に乗っているので車両感覚がまだわからず安全運転を心がけています。
題名とは違いますが気になるポイント。
・ノイズをかなり抑えているのでエンジンフィールがつかみにくい(まだあまり回転上げてないのもある)
・窓が高い位置にありすぎて左右の間隔がつかみにくい(座面下げすぎと言うのもある)
・純正タイヤの剛性が低い気がする(気のせいかも)
・ナビの検索が良くない(未登録の場所が多い、ずれている地点があり変な林道に導かれる)
・マツコネなど特殊なものがあるので配線する情報が少ない(サブウーファー付けたいがまだ分からず)
・長時間座っているとお尻が痛くなる
(痛くなるのと関係ないかもですが風船の上に座っている感じ 以前の車はBRIDEでした)
・ライトが意外と暗い気がする(追加でフォグ付けられない?)
ちょっとネガティブな事書きましたがほとんど慣れたら気にならないポイントやまぁしゃーないと言うレベルのポイントです。全体的に乗りやすく上質で良くできた車です。買い替えて良かったと思っています。
そこで本題です。MTなのですがオルガン式?のせいなのかアクセルがブレーキよりだいぶ奥にあるせいなのかヒール&トゥが非常にやりにくいです。そこでアクセルペダルカバーでなんとか調整したいと思っているのですがそういう商品は売っていたりするのでしょうか?検索をしてみたのですが見つけることが出来ず。その他何か良い方法で工夫されている方はいらっしゃいますでしょうか?皆様の知見を賜りたくよろしくお願い致します。
5点

ロードスター用であれば、ショップオリジナル商品で色々あるけど、SUVで気にする人は居ないだろうし、ヒール&トゥやらんでしょうね。
書込番号:24304312 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは、
マツダの他車種での対象商品がありますが、適合性についてはご確認ください。
とてもデリケートな部位なので、個人的には取り付けは慎重になってしまいます。
参考サイト:
https://item.rakuten.co.jp/ducksgarden/accelerator-pedal-offset-bracket/
書込番号:24304330
3点

オルガン式は踵の回転角を大きくするのは常識です。
スキル的にそれが無理でカバーで嵩上げする際には、ブレーキペダルとの高さの差が、通常のペダル操作で違和感無いように。
蛇足ですが、シンクロ任せのニュートラル時間が長いなんちゃってヒール&トウなら意味ないですよ。
書込番号:24304335 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ヒールアンドトー
今時必要ですか?
ノンシンクロや弱い1速に放り込むなら必要でしょうが…
そんな事する車でも無く、時代でも無いと思いますけどね。
峠とか?山道?
半分迷惑なんですけどね、クローズドされた占有道路ならかまわないです。
オルガンでやり難い?
必要ないからでしょうし、昔のポルシェはオルガンでしたからオルガンが悪い訳ではない。
オルガンのクラッチは最低でしたけど。
高さ等の問題、吊り下げでも出来ない車は多い。
書込番号:24304336 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

余計なお世話とは思いますがSUVのオルガン式ペダル車で公道でのH&Tをやる事自体無謀ではないかと?
私のクルマもオルガン式ですが開発ドライバーが私より上手いと言う謳い文句のシンクロレブコントロールが備わっていますのでやりませんよ。
書込番号:24304342
8点

>写画楽さん
情報ありがとうございます!
>その他の皆様
ご指摘ありがとうございます。皆様のおっしゃることごもっともですね。MTを自己満足で選択している時点で時代錯誤なのかもしれませんが自分なりに運転を楽しみたいと思っています。ヒール&トゥで誰かに迷惑がかかると思っていませんでしたが無謀な運転に繋がらないように心がけます。親指の曲げ具合でアクセルの多少の調整をしろと言われていた世代なので上手くできるように補助するものがあればと思った次第です。
まぁご指摘のようにテクニックが無いだけなので自己満を補助するだけですが(笑)
書込番号:24304366
5点

https://rs501factory.thebase.in/items/27386676
自分が付けているところので、CX-30用が用意はされていました。
現在、売り切れ
我々と同じユーザーさんが得意分野を発揮して自作されている隠れ家的なところですので、あまり教えたくないんですけど。
現車合わせで作っているので、ガタツキも一切なく
精度は高いです。
高さ、角度を調整出来るので、細かいセッティングが出来ます。
書込番号:24304388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JTB48さん
確かに公道では無意味ですよね。昔サーキット走行する時に癖付けしとかないとスムーズに出来ないからと公道でもやるようにしていました。今は自己満です!
>ジャック・スバロウさん
確かに!!(笑)
>Che Guevaraさん
ありがとうございます!売り切れですかぁ。残念。ウォッチさせて頂きます。
書込番号:24304396
1点

まぁ。どうしてもやりたい方は自分でいろいろ工夫すればいいんじゃないですか?
私は自己満足のMTなので、ヒール&トゥなんて考えたこともありません。
書込番号:24304460
2点

シフトダウンとブレーキングを踏み変えなしで出来るので、普通に交差点曲がるだけでもヒールトゥでやったほうが断然楽。無意味かもしれないけど自己満足ヒールトゥでいいじゃないですか。今どき敢えてマニュアル乗る意味って自己満足だけでしょう。
マツダのオルガンペダルの場合はつま先&踵ではやりづらいから、親指&小指側外側全体の感覚でやればいいかと思います。ずっとそうやってました。
書込番号:24304525 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

公道で安全運転、速度遵守、テレビ駄目の念仏唱えながらのコレはいかんでしょう
書込番号:24304529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kaz11さん
私も同意です!! ヒール&トゥって暴走するテクニックだとか思われているんでしょうかね。
スリッパークラッチとか技術が進んでブリッピングしなくても良くはなってきていますがそれでも自己満です!
オートマのパドルシフトも楽しいですしDCTやバイクではシフトダウンでもオートブリッピングしてくれるものが出るなどもありますがクラッチ切って回転合わせてって操作している感じで楽しいんです。
昔乗っていた車でアクセル、ブレーキ間が割と近かったので親指、小指やってました!CX-30はまだ試せてないです。
書込番号:24304569
7点

私はMT下手なのでやりませんが、以前MT好きな友人に「ヒールアンドトゥって使う?」って聞いたら驚かれました。
「えっ?どのクルマでも普通に使うし、めっちゃ簡単やで!」と。
ついでに「おまえも練習しろ!」と言われましたが、MT乗ってないので練習しようがないんですよねぇ...(^^ゞ
書込番号:24304573
4点

自己満足で必要以上に
重くて馬力のある車に乗る方が
よほど危険だと思います。
難しそうな言葉使ってますが
ただのシフトダウンです。
機械がやってくれないから
自分でやるだけです。
書込番号:24304617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

履いてる靴でやり易さが違うよ
書込番号:24305199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼いたします。
マツダのMTはシフトダウン時自動でエンジン回転数を高める(あおる)機能があるのではないですか?(勘違いかな)
MT車は趣味の車になってますのでいろいろ練習するのは良いと思いますが、まずブレーキングに集中した方が良いと思いますよ。
とは言ったものの、ABS標準の現在ではこれもあまり必要ないかもしれませんね。
書込番号:24305415
0点

>ナオタン00さん
シフトアップ時には回転を合わせてくれますがシフトダウン時のオートブリッピングはないようです。
ちなみに乗っているバイクにもシフトアップで回転を合わせてくる機能があるのですがいつもの癖でアクセルをちょっと戻すと回転が下がりすぎてぎくしゃくします。CX-30でも癖でアクセル戻すのですがぎくしゃく感は感じてません。車はシフトアップ時に一旦ニュートラルを経由するのでアクセル戻す事を考慮しているのか賢いのかもしれませんね!これはちゃんと確認しておいて方がいいポイントだと思ったので確認しておこうと思います!情報ありがとうございます。
あとご指摘の通りブレーキングは大切ですね!
書込番号:24305486
2点

>MAX満三郎さん
そうですよね。靴でだいぶ変わりますよね。指での感覚が分かるように考えるとはだしがいいのかも(笑)
はだしは冗談ですが本当はドライビングシューズがいいんでしょうね。出来るだけ運転しやすい靴にしています!
書込番号:24305490
0点

書いた後気が付いたけどバイクはシフトを切らないけどCX-30はクラッチを切るのでアクセルは戻すべきと思いました。賢い動きをしているんじゃないかと思います。すいません。
書込番号:24305504
1点



お世話になります。
車の外装保護シートの購入を検討しているのですが、アマゾンなどで見てもどのサイズを選べばいいのかいまいち分かりません。
今営業の方が入院している関係で気軽に聞ける方もいない為、CX-30に乗っている方で保護シートご購入済の方がいらっしゃいましたらオススメがあればご教示いただけると幸いです。
擦り傷が付くのは避けたいので内側が擦り傷対策がされている物が希望です。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:24256634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CX-30は流行のジャストサイズSUVですね。
なのでコンパクトクラスが収まるサイズ感が目安です。
↓こんなのどうでしょう?
長445cm×幅185cm×高152cm
https://www.amazon.co.jp/Softclub-%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-SUV%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E9%98%B2%E6%B0%B4%E9%98%B2%E5%A1%B5%E9%98%B2%E8%BC%BB%E5%B0%84%E7%B4%AB%E5%A4%96%E7%B7%9A-152CM/dp/B08B43QBHQ/ref=sr_1_19_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=14DCGXEWGT94J&dchild=1&keywords=suv+%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC&qid=1627144236&sprefix=suv+%E3%81%BC%2Caps%2C383&sr=8-19-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUFMQUhFR09DNEZHVVQmZW5jcnlwdGVkSWQ9QTA5NzQ5MTIxN0FXMlc2R0FWSlBXJmVuY3J5cHRlZEFkSWQ9QTEwSDNMNjU5MUdJR1Imd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9tdGYmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl
ただ4層構造とか繊細な裏起毛とか色々書いとりますが、こういうのは個人的にはお勧めしません。
イチイチカバーするのメンドクサイと思いますよ。
研磨すれば消えますがカバーを掛けるときにスクラッチみたいな円状の傷になりそうだし結局触らないことがイチバンいいです。
ずっーと乗らないとかいうのならこういうカバーもいいかも知れませんが。サンシェードで我慢しましょうぜ。
書込番号:24256683
1点

う〜ん、失礼ちょっと高さが足りないのかな?
純正を謳うものがありましたが裏起毛とかそういう機能はないようですね。純正だけに高いけど。
https://www.amazon.co.jp/CX-30-%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E7%B4%94%E6%AD%A3-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-GENUINE/dp/B08B821H5W/ref=sr_1_7?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=cx-30+%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC&qid=1627147843&sr=8-7
書込番号:24256692
1点

車の使用前後に毎回やるんですかね?
乗ると車に埃等が付着するから結局細かいキズの元になる、外す時にも絶対に下に落とさない工夫が必要)
最大のネックは面倒臭い事、特に雨の日なんて最悪(土砂降りなら車乗るの諦めるかも?)、またそのずぶ濡れのボディカバーを何処に仕舞うの?
ボディカバーは塗装の劣化を守るのかも知らんけど、個人的には無い。
書込番号:24256777
6点

通勤道でランボルギーニのカバーが掛けられたのを見かける。
中身はランボルギーニで間違いがないが、あのカバーって高いんだろうね。
書込番号:24256878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車種別で設定があるものであれば、入らないということはないでしょうから問題ないと思います。
私の車は普段乗らないのと屋外駐車なので、車体カバーをしています。
カバー自体の劣化や汚れから、今までに何度か交換しましたが、サイズ以外にこの方が良いなと思った点を。
ほとんどのカバーでは風で飛ばないように、車体下部を通すバンドが付いていると思いますが、中央に1本だけのものは装着が大変ですし、風で前後でめくれます。
前後に各1本(計2本)付いたものが良いと思いますが、車種によってはバンパーとバンドのこすれでキズがつくかもしれません。
特に屋外使用ですと、カバー自体も劣化します。
私は数年で交換することを視野に入れて、あまり高価なものは買いません。
他の方も言われていますが、屋外でカバーをかけるのであれば、洗車をしたあとでカバーをしても、そのうち風ですきまに砂やほこりが入りますので、どんなに対策されているものでもキズは避けられないと思います。
下は開いていますので、雨の後などは地面からの蒸気がいくらかはこもりますし、多少の汚れもつきます。
ただし、コーティングの持ちは良いですし、車内の樹脂部品の劣化には効果があると思います。
私のはちょっと古い車なので、塗装より各部品の劣化を少しでも避けるためにカバーをしていますが、日常的に乗る車で、擦り傷を避けたいのであれば、車体カバーは微妙なところかもしれません。
書込番号:24256931
6点

>人見知り営業マンさん
ボディーカバーはたまにしか乗らない、たまに乗ったら洗車して埃落としてからまたボディーかけると言うような使い方でないとダメでしょう。
頻繁に車使う人が走行後埃を被ったボディーにカバーをかけるのは傷がつくだけです。
洗車せずボディーカバーをかけるのは塗装には優しくありませんので。
裏地がどうであれ傷は必ず入ります。
書込番号:24257239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>み〜おんちゃんさん
ご回答ありがとうございます!
目の前が植栽の手入れをしないお宅なので台風や強風の度に車が凄いことになるのでシートを検討しましたが、傷の方が気になりそうですね(汗)
シート諦めます!貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:24258752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北に住んでいますさん
ご回答ありがとうございます!
確かに濡れたシートの始末をどうするか問題がありますね(汗)
毎日乗るので現実的ではないのでやめることにしました。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:24258756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mat324さん
ご回答ありがとうございました!
用途としては台風などで枝が飛んできたりとかして傷がつくのを防ぐ目的でしたが、逆にシートの方が傷付きそうですね(汗)
色々教えて頂いた中恐縮ですがシート諦めることにしました(汗)
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:24258761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イナーシャモーメントさん
ご回答ありがとうございます!
毎日通勤で乗る私には合わないですね(汗)
飽きられることにしました。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:24258764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
CX-30の標準トノカバー使っていますが、なかなか使いにくくて、外すのも手間だったり、トランクルーム側から後席にリーチしにくいこともあったりと感じています。
そこで、CX-5みたいなトノカバーが社外品とかでないかなと思って探してますが、見つかりませんでした。
CX-5のようなカラクリトノカバーまたは紐の部分がゴム製で伸びるようなタイプのいずれかで探してますが、良いトノカバーありますでしょうか?
または何か良い使い方などご存知でしたら、教えて下さい。
書込番号:24240140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>air_pさん
あのトノカバー、不便ですよね。mazda3、その前のアクセラの頃から不便に感じてました。社外品も出ませんね。簡単に作れそうですが、需要がないのかもしれません。
スモークフィルムをリアガラスにつければ、トノカバーの役割がほぼ果たせているので、私はトノカバーは外してましたね。
書込番号:24240177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おんなじメーカーなのに…?
設計者ダメですね。
書込番号:24240200 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>もちずきさん
やはり需要が無いので社外品は期待できないですね。
マイナー車種のデメリットてすね…
リアは純正で結構スモーク強めでトノカバー無くても困らないので外すことも考えてみます。
>麻呂犬さん
CX-5と差別化を図ったのかコストダウンなのか分かりませんが、オプション設けてくれてもいいのにと思いました。
書込番号:24248364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
先日CX-30が納車されたものです。
新世代商品群からオートライトがデフォルトでONにとなりました。
オートライト点灯設定を『遅い』に設定しても、
まだ明るい(個人的に)のにライトが点灯することがあります。
オートライトはOFFにできないのでしょうか?
昼間であればデイライトでも十分明るいと思っているので、
スモールまで点灯すると明るすぎるのですが…
皆さんはいかがですか?早いと思われますか?
もしかしてオートライトセンサーの不具合?
13点

早めライト点灯が社会の常識と言える今時、
早め点灯が嫌だという考えの人は、
自動車運転社会から駆逐されるべきだと思う。
ごめんね。
書込番号:23742957 スマートフォンサイトからの書き込み
125点

常識が変わる最中だから仕方ないよ。
事故が減らなきゃ常時点灯だってあり得る話。
CX-30が売れまくり、見渡す限りCX-30ならそれがデフォに見えてくるからスレ主のような考え方もなくなるよ。
売れればいいね。
書込番号:23742968 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

ご参考にどうぞ。1000ルクス判定装置の故障の懸念が残る場合は販売会社へご相談なさってみてください。
↓
「2020年4月から新車に義務化されるオートライト。その特徴とは?」-GAZOO
https://gazoo.com/column/daily/20/03/09/
書込番号:23742972
5点

ロードスター にすれば、早いから遅いまで調整出来るよー
書込番号:23743000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんみたいなかたにこそ、早く点灯するオートライトが必要かと思います。
書込番号:23743009 スマートフォンサイトからの書き込み
70点

オートライトを点灯させたくない・・なんて言うのはやめましょうよ
事故が減らないわけだね
薄暗くなったらすぐに点灯させた車(ドライバー)の方がスマートだよ
書込番号:23743092
49点

>みなさま
貴重なご意見ありがとうございます。
誤解を招いているようで申し訳ありません
。
オートライト機能自体は私も賛成派です。
早めのライト点灯にも事故防止に異論はありません。
ただこの車でもっとタイミングを遅くできないかという質問です。
明らかに明るいと思われるときでもONなので
(周りの車は一台も点灯していない)
故障かこの車の特性かと思い質問しています。
あとは設定でなんとかできるのかどうか?
というわけでCX-30(またはMazda3)オーナー様以外
の『オートライト是非一般論』的な回答は求めておりません。
申し訳ありません。
日本中が常時ライトONであれば私はそれでも良いのですが、
まだまだ点灯する人が少ないので近所で浮いてしまう
(消し忘れ?まぶしく思われる)のも…
まあ、これは典型的な日本人的協調の性なのですがね。
書込番号:23743132
17点

>92きちさん
最近の車に乗り換えた方でオートライトの点灯が早いという投稿は多いです。
はっきり言ってこれまでの国産車は日産車を除いて遅すぎだったのです。
薄暗くなるとスモールがまず点灯され暗くなったらヘッドライトというのはもう過去の遺物でしかありません。
私は7年前から日産車に乗っていますが日没30分前からの点灯になります。
今でもその時点で点灯されている国産車はほとんどありません。
でも浮いているなんてことはないですよ
こちらで点灯推奨時刻がわかります。
地域を指定してください。
天候によって違うと思いますが、基本は晴天での点灯推奨時刻です。
https://www.omoiyari-light.com/
これより早く点灯するのならディーラーにご相談を
書込番号:23743150
14点

私は、点灯のタイミング自体気にしていませんでした。
さすがに晴天の15時に点いていれば疑問に思うでしょうが、多少早くても
まーそんなもんかなと感じて終わりだと思います。
>明らかに明るいと思われるときでもONなので
文章で「明るい」と書かれても感覚的なものなので、その時間帯に
ディーラーに行って試乗車と比較してみてはどうですか。
そうすれば、仕様なのか故障なのかの判断の目安になると思います。
書込番号:23743152
15点

照度計を車に積んでチェックしてみたことがあります.ただ,車はアテンザ.オートライトは「早い」.
「十分明るい」と思っていても,数値は桁違いでした.感覚を信じるのか,数値を信じるべきなのかはよく分かりませんが(事実,よく見えている「気がする」)感想は「目は当てにならないなぁ」です.すごく環境に適応するのですね.
オートライトの基準の1000ルクスでは,雲の多い日は(決して暗く感じないが,数値は大幅に低い),日中の高速高架下の幹線道路,ぐらいで点灯するのは当然のようでしたよ.(十分明るいのですけれど)
書込番号:23743171
9点

夕方、太陽に向かって走るのと太陽を背に受けて走るのとで、ダッシュボードのセンサーに日が当たるかどうかで全然タイミングが変わりますね。
よく山登り行くので、山間部の薄暗いところやトンネルが連続しているところではオートライトは便利だなって思います。
書込番号:23743179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> オートライト機能自体は私も賛成派です。
早めのライト点灯にも事故防止に異論はありません。
ただこの車でもっとタイミングを遅くできないかという質問です。
言ってることが矛盾してるけど。
異議ないならこのままでいいでしょ。
センサー不具合ならDに行けばいい。
まだ、明るいと言って早め点灯をしないドライバーが多いからこんな無駄な機能が出来上がったわけで。
書込番号:23743203 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

メーカーの都合かどのような経緯でいつ決まったのか知りませんが、余計な機能ですよね。
着くなら消すのもオートにして欲しい。交差点で停止時は減光して欲しい。
いちいち手動で消して面倒なので。
自分も他社ですが先日もまだ明るいなと感じる4時半に点灯しましたが、対向車のカローラスポーツもCX3も点灯してたので仕方がないのかなと感じました。
調整範囲以上は自己責任で工夫するしか無いと思います。
書込番号:23743255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さっきの続きですが、
この時期の16時過ぎ、東に向かって走るのと西に向かって走るのでは対向車とは真逆になるので、対向車に比べて早い遅いの比較はあまり意味無いかと思います。
書込番号:23743268 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オートライトについては
新型車は2020年4月から
継続生産車は2021年10月から法律で義務化されましたよね
なのでメーカーの「要らぬお世話機能」ではないですね
ただ「どのくらいの暗さで点灯するのか」ははっきりした基準はまだないではないでしょうか?
また点灯のタイミングも何段階かで切り替えられると思いますがそれはディーラーでお願いするしかないと思います
なので自分の車の点灯が早すぎると感じているのであれば調整してもらええばよいと思います
書込番号:23743362
9点

>健康がイチバンさん
オートライト義務化での点灯基準は1000ルクス未満で2秒以内に点灯となっています。
もちろん1000ルクスを切って点灯されなかったら法規に触れるわけで、当然メーカーは部品のバラつきなども考慮してそれ以上の基準で点灯するように設計していると思います。
https://www.omoiyari-light.com/LAB/RESEARCH/000883.html
書込番号:23743395
8点

〉交差点で停止時は減光して欲しい。
交差点で止まってて減光する必要ないし。
対抗車に迷惑かけるほど照らしてる自覚があるなら光軸調整してもらってください(笑)
書込番号:23743479 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

>92きちさん
>明らかに明るいと思われるときでもONなので
>(周りの車は一台も点灯していない)
いいじゃん。嫌なの?目立つ(被視認性が上がる)から安全だというのに。
書込番号:23743512
29点

明るさ調整が知りたい人に、いいじゃん目立って安全だからは、ペケだよね
私も調整のやり方は知らないからディーラーに聞けば位しか言えないけど、知らないなら文句言わずに黙れと思いました
書込番号:23743613 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



CX30もガソリン車はあまり燃費が良くないようなので、なかなか踏ん切りがつきません。
ところで5月末にマツダ2の1500ガソリンエンジンに高圧縮タイプのものが追加され、燃費が
6.8%改善されたと、ネットでみました。それなら2000のガソリンエンジンにも採用できないの
でしょうか?(年末の年次改良で採用される事を期待します)
まだ試乗動画は無いようですが、燃費改善とレスポンスが良くなったようで、大変興味があります。
なかなかメーカーの方でないと分からないと思いますが、物理的には可能な様に思います。
それとマツダのエンジンはガソリンもディーゼルもボンネットを開けるとエンジンが奇麗にカバーされて
ますが、高圧縮エンジンにはカバー無いようです。いかにも付け忘れた様に見えます。
理由がわかる方がおられましたら、宜しくお願いします。
6点

まいど39さん
私も5月に3年6ヶ月乗ったBM後期アクセラからcx30に買い替えた時、全く未練がなかったと言えば嘘になりますね。
走行距離もまだ34000`程でしたし。
しかし4月26日の年次改良型のcx30に担当者さんが納得行くまで試乗させてくれましたし確実に改良を感じる事が出来ました。
新車は待つより欲しい時に買うが将来後悔しない気がします。
書込番号:24217042 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

判らんけど
6.8%改善って20km/Lのカタログ燃費の車が21.4km/Lのカタログ燃費になる位ですよ
実燃費は大して変わらないと思うが
その分車両価は上がるから全く元は取れないのは確実かと
メーカー燃費規制の対策か?って気も。
書込番号:24217059 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まいど39さん
年末の年次改良ってあるかどうかも分からないですし。
cx30買うなら2回目の年次改良を受けた今ですよ!
書込番号:24217094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>6.8%改善って20km/Lのカタログ燃費の車が21.4km/Lのカタログ燃費になる位ですよ
実燃費は大して変わらないと思うが
その分車両価は上がるから全く元は取れないのは確実かと
今は100PSアップの改良よりも1km/Lの燃費向上は画期的とお客さんの食いつきが良いので
計算値だろうと十分売りになります。
書込番号:24217098
10点

こんばんは、
マツダは困難とされたロータリー・エンジンをかつて実用化したし、
クリーンディーゼルには嘘がなかったし、スカイアクティブもすばらしい。
20年前だったら、レシプロ進化はとても高い評価を得られたと思いますが、
今やHBが当たり前で、斜め上のEVをちらちらと多くの人が見ている時代。
レシプロ・エンジンや発電用ロータリー・エンジンを磨いても、時代はその先を行っているよう。
(個人的にはロータリーの活躍を期待しています)
書込番号:24217100
2点

>ザサムライさん
ガソリン車ですか?
改良を感じられたのは乗り心地ということでしょうか?
欲しい時に買うのも分かるような気がします。
書込番号:24217146
1点

まいど39さん
昨年12月17日の年次改良受けた後での試乗は正直少し良くなったな程度だったですが。
4月26日の年次改良型は明らかに違います。
素人でも分かるレベルにダンパーの特性が良くなっています。
半期決算期の今なら値引きも頑張ってもらえるでしょうし明日マツダに行ってみてはどうですか?
書込番号:24217160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エンジンカバー
いつの頃からでしょうねエンジンカバー?
スーパーカー辺りから?
昔はエンジンルームも簡素で赤や色とりどりの結晶塗装のヘッドが魅力でしたけどね。
スカイGには無いのですか?
其れなりの造形美が有るのかもです。
書込番号:24217161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10年前の松田は素晴らしく勢いがあった。
10年の間に、素晴らしいデザインは
見飽きて普通になってしまった。
サバンナRX3みたいなの
出してくれんかのう。
別の美しさが有るから。
どぶねずみの美しさね。
リンダリンダね。
書込番号:24217178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいど39さん
まぁ2.0でも当然出来るでしょう。
斜め渦巻きを作る事で圧縮時に中心に混合気が集まるようにし
リーンバーンでも十分な点火とノッキングを防ぐ仕組みのようです。
ただ全回転域で高圧縮比が出来るかと言えば出来ないかなと思います。
最近のエンジンはミラーサイクルになっているので
これは排気量可変エンジンです。
吸気は1500-2000cc分、排気は2000cc分という風に実質排気量を変える事で
圧縮比を可変することが出来ます。
HV用のエンジンは極端なミラーサイクルになっていて
HVが燃費が良いのは実質の排気量が減ることにあります。
但し、弊害があって極端なミラーサイクルは超ロングストロークとなるので
パワー・レスポンスにかける等欠点があります。
HVの場合はモーターがあるのでレスポンス不足を回避できますが
ガソリンエンジンの場合回避策がないので極端なミラーサイクルは
パワーとレスポンスが落ちるために出来ません。
そこを燃焼渦巻きを変えることで極端なミラーサイクルにしなくても
高圧縮とパワーが得られるのだと思います。
ポート形状とピストン形状と燃料噴射圧を高める事くらいかなと思うので
特に費用はかかることはないかと思います。
実走行で6.8%改善されるかは分かりませんが
何にしてもモード燃費は稼がなきゃならないので費用対策効果は高いかと思います。
現状ではHVではないガソリン車用エンジンで熱効率は38%程度が限度とされていますが
どれくらいの熱効率アップになったのでしょうかね。
(HV用エンジンの最高は41.03%)
これに48VHVとか組み合わせればうまくいけば20%近いUPが出来れば競争力はあるかな。
海外でHVが少ないのは燃費効果が薄いからで(走行速度が高くゴーストップが少ないため)
日本式のHVはあまり海外では通用しません。
高速に弱く高速域ではレスポンスが悪く燃費もガソリンと大差がありません。
HVだから燃費が良いのではなく回生エネルギーを取得出来なければ
ガソリンエンジンより効率が悪くなる分だけ悪くなります。
とは言ってもモード燃費は出さなければならないので燃費と走行フィールの落としどころが難しいですね。
書込番号:24217179
5点

>ミヤノイさん
丁寧に解説して頂きありがとうございます。
すべては理解できませんが何となく分かります。
圧縮比は12から14とありますが、熱効率は解説が無かったと思います。
確かXが15だったような気がします。
トヨタの2000CCのガソリンエンジンはかなり高い熱効率であったように思います。
内燃機関に力を入れているマツダに頑張って欲しいです。
書込番号:24217205
3点

>まいど39さん
燃費=省金ととらえれば、単純に税金の違いです。
税金はガソリン>軽油>プロパンガス・電気>重油、です。
排ガス規制のため重油燃料の車はありませんが。
税金の順に間違いがありましたらごめんなさい。
書込番号:24217765
1点

>まいど39さん
ミラーサイクルは、吸気量を減らして、少ない燃料で、いつも通り膨張させるので、高効率が得られます。ただ、燃料を減らすので、トルクは下がります。(出力はトルクと回転数の掛け合わせなので、出力も下がります)
なので、巡航のように負荷が低い場合はいいんですが、登坂のように負荷が高い場合は、ミラーサイクルは封印され、出力が優先されます。
最近のマツダのATは、登坂などでは早めにダウンシフトして、NAのパワー不足を感じさせないようにしている感じで、我慢する感じは薄まってますが、実燃費は相応に下がっている印象です。
代車で色々借りてますが、正直、普段使いでは、輸入車のダウンサイジングターボの燃費と同等か、むしろ少し悪い感じです。また同じパワーを高い回転数で得るので、騒がしいとも感じます。
それを楽しいと感じる人は別に構わないんだけど、家族を乗せる車としては、どうなんだろ?と私自身は思います。マツダ2を一人で乗っている分には、何か懐かしい気分で楽しめたけど。
ミラーサイクルが封印されても、圧縮率が高い方が効率は高くなるハズですから、旧エンジンよりは実燃費は良くなると思います。
ただ、旧エンジンのFFでも実燃費は12〜14ぐらいだと思うので、まぁ知れているとは思います。
書込番号:24217770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんへ
たくさん回答を頂き有難うございます。
高圧縮エンジンのみエンジンカバーがありませんが、不思議でなりません。
高圧縮にするとエンジンをより冷却する必要があるためでしょうか。
しかし、より高圧縮のXは、防音のために側面までカバーされているので、
冷却とはあまり関係なさそうです。
マツダのエンジンルームは、ボンネットを開けると奇麗にまとまっており残念です。
書込番号:24221636
0点


CX-30の中古車 (1,036物件)
-
- 支払総額
- 245.5万円
- 車両価格
- 234.2万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.9万km
-
CX−30 20S 100周年特別記念車 2020 WCOTY TOP3 選出記念モデル
- 支払総額
- 222.8万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 146.4万円
- 諸費用
- 18.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.8万km
-
CX−30 1.8 XD プロアクティブ ディーゼルターボ 4WD メモリ―ナビ ETC 2カメドラレコ
- 支払総額
- 196.9万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.8万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ ツーリングセレクション [自社社用車アップ/360モニター/純正ナビ]
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 214.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 245.5万円
- 車両価格
- 234.2万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 146.4万円
- 諸費用
- 18.6万円