CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,035物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 5 | 2021年2月14日 18:15 |
![]() |
42 | 7 | 2021年1月27日 08:36 |
![]() |
59 | 21 | 2021年1月20日 23:01 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2020年12月20日 19:19 |
![]() |
70 | 19 | 2020年11月18日 05:22 |
![]() |
20 | 5 | 2020年11月17日 06:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今春、CX-30デビューします。楽しみです。
ショップオプションでETC2.0は今回頼まない予定をしています。
6万は高すぎます。当初検討してました、Panasonicさんの
CY-ET2010Dは価格は在庫不足なのか、高騰してまして、
マツダコネクトに連動したETC2.0は、他にないものか情報
収集中です。因みに、ETC車載器の連動タイプのものであ
れば、マツダコネクトにつながるものでしょうか。
繋げた、または購入された情報ありましたらお願い致します。
3点

ここでもさんざん書かれたことなんですが…。
少しは調べましょうね?
原材料となる半導体の供給元で火災があり、現在も供給が停止中になっているのです。
このため、この部品を使ったものは全て価格が高騰している状態です。
書込番号:23965512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツコネ1と2ではハードメーカーもソフトメーカーも違うので付かない可能性が高いですけど。
マツコネ1でBMD2 V6 380B「デンソースマートインETC2.0(ナビゲーション連動タイプ)\62,574」をオプションで付けてます。同機種はデンソーDIU-B040。
ケーブル長とケーブル種が全然違ったので、仕方なくDOPを選んだのですが
DOPを選ぶか、CY-ET2010Dを選ぶかの2択かと思います。
因みに連動ETC2.0の恩恵は未だ何も無いです。
ITSスポットからの交通情報は自動車道走っていると、頻繁に割り込んできますのでウザイだけで情報は要らないかなって感じです。
今は非連動ETCで十分だったと思います。
書込番号:23965575
11点

マツコネ連動に拘る必要は無いと思います。
前に乗っていたcx-3の時に興味本位で純正品のETC2.0を付けてましたが、コレと言って良かったことはありません。
乗り換えた時はもう普通の安い物でいいや思ったくらいで今もETCに拘りもありませんね。
書込番号:23966225 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今ETCに限らずナビなどの電子機器は価格高騰中です。市場在庫が豊富なうちはまだしも少なくなってくるとさらに高騰が予想されます。
私は最近1.0のほうを買いましたが、1年ほど前は6000円くらいだった商品が1.2万円に迫る勢いになってます。
現在2万円台で推移してる2.0製品も今後さらに高騰が続きそうです。まだあまり騒がれてませんが、2030年問題もありますから需要は高まりそうです。いまやETCは自動車社会の必須アイテムになりつつあるので、新車が売れれば市場在庫はどんどん無くなっていきます。
連動タイプはほとんどの場合、そのETCメーカーのナビ用です。一部機能制限して汎用で接続できるものもあるかもしれません。最初から純正にしてOP値引きを期待されたほうがいいかもしれません。社外品だと連動コネクタや取り付けキットなど別途出費になることもあるでしょうし、、、
なお私は2.0の恩恵を受けることはほぼ無いと判断して1.0にしたわけですが、1.0も選択肢が少ないなか「南ちゃんボイス」に惹かれて本製品にしました。
https://kakaku.com/item/K0001083699/
PayPayポイントも使えたので実際には1万円弱で購入できました。が、肝心の新車のほうが4月納車予定なので当分南ちゃんボイスは聞けません(笑)
ご決断はお早めに。
書込番号:23966387
3点

>柊 朱音さん
>Che Guevaraさん
>再考ちゃんさん
>KIMONOSTEREOさん
ご意見、ご情報ありがとうございます。
ETC2.0をつけても、それほどでもあり、すみませんご時世的なものあるんですね。
参考になりました。ありがとうございました。
納車が3月なので楽しみです。
書込番号:23966445
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
このたび、CX-3からCX-30に買い換えることになりました。かなり進化しているので、運転するのが楽しみです。
ただ、CX-3のサンバイザーについていたホルダーが、この車にはなくなっています。高速道路ではETCの普及により、通行券を取っての精算が不要になったものの、駐車場での駐車券をはさむなどに必要です。
ネットで調べると、サンバイザーにつける収納ポケットが販売されたりしていますが、そのような多機能なものでなく、シンプルに紙を挟み、取り出すためのホルダーがほしいです。
もし、皆さまの方で情報をお持ちでしたら、教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:23928564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それも考えようで、病院なんかで「駐車券はお持ちですか?」
って聞かれたり、「入庫したの何時だっけ?」って気になる時があるので、駐車券はいつも携帯してる。
書込番号:23928662 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まぁくUさん
サンバイザー用ではありませんが、下記の星光産業のチケットホルダーを取り付ける方法もありそうですが如何でしょうか。
https://www.seikosangyo.co.jp/exea/subpage13.php?no=71
書込番号:23928666
3点

100均でサンバイザーに付けるタイプが売っています。
以前使用していましたが、それなりに便利でした。
書込番号:23928871
2点


皆さま
ありがとうございます。スレ主です。
もっとはっきりとお伝えしたらよかったのですが、駐車券は例えの一つで、この他、
A5サイズのラミネートもホルダーに挟んだりしているので、ホルダーがないのは不便だなと思った次第。このラミネートは、使用者が限られるので、あえて書かなかったのですが。。。
そして、そ〜んなこと決めれへん(TдT)さんのいう100円均のはマジックテープか何かかなと思い、これがもっとも私の求めていた活用に近い方法かなと思いました。
他の皆さまで、この方法があるという方がおられましたら、ぜひ教えてくださいませ。
追伸、駐車券だけの場合は、サンバイザーの裏が使えることを初めて知りました。ありがとうございます。
書込番号:23929335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はCX-5ですが、バイザーの表にカードホルダーがないの不便ですよね。
私はこんな感じのサングラスホルダーをバイザーに挟んでます。
ホルダーとバイザーの間にサッとカードを差し込めるので駐車カードを挟んでおくとかなら結構いいですよ。
参考になれば幸いです。
書込番号:23929723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kantangenさん
ありがとうございます。
これは便利ですね!
ただ、CX-3のときは、サンバイザーのほとんどの面積を取っていたA5サイズのラミネートにも使えるのかな、と思いました。。。汗
でも、これには、横向きに挟んだら、使えるかも、と思いました(他の部品にあたらないか、運転に支障が出ないかが気になるところですが)
参考にさせていただきます。
書込番号:23929923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
AWDモデルを購入した方へお伺いします。
MAZDA3とCX-30からi-ACTIV AWD と GVCプラスが
協調制御されてると思いますが
実際に乗られてみて上手く制御されてる感じですか?
またCX-30の方には新しい機能
オフロード・トラクション・アシストが追加されてますが
実際に雪道とかで試された方いませんか?
5点

>犬も猫も好き♪さん
・試乗のみですが、ONとOFFができないので、そこまでわかるのは困難かと思います。
書込番号:23239251
6点

ガソリンFF所有ですが試乗車はAWDでした。
試乗程度なのであらゆる局面での比較は出来ませんが、一般道を通常走行する上において大きな差は感じられません。(フルタイム4駆ではないのであたりまえといえばあたりまえですが)
一部後輪も機能しているであろうワインディング走行をおこないましたが、特に違和感を覚えなかったので上手く協調制御されているのだと思います。
オフロード・トラクション・アシストですが、ざっくり言うとブレーキを使った疑似デフロック的な動きをするものかと思います。
スバルのXモードのようなものですが、あちらはフルタイム4駆でドライブシャフトも太めです。
ネットか雑誌の記事で出ておりましたが、CX30のはあまりハードな使用を継続すると油圧系が悲鳴をあげてFF固定になってしまうようです。
Xモードのような走破性は最低地上高からしても期待できませんが、雪道走行や泥濘走行の際には恩恵を受けられるシーンが出てくるのでは無いでしょうか。
AWD所有者ではありませんがご参考までに。
書込番号:23239839
5点

>犬も猫も好き♪さん
GVCプラスの「プラス」はブレーキ制御で収束を助けるものなので、そもそも駆動方式による違いは殆どないと思う。
GVCの方は、ターンインでは荷重移動を優先させるため駆動配分を固定して、定常円旋回に入ったら後輪への配分を増やす…らしい。
後半は普通のことだと思うけど、今までは別々に判断、制御されていたから、一応、その辺りが整理された…んじゃないかと。(今までは前後配分は、前後配分だけで判断されていた)
まぁ元々エンジンをちょいと絞るだけだから、大胆なことは出来ないわけで。
ただ、GVCプラスになって変動幅を広げたみたいだから、無印GVCより効果は高まっているんだと思う。
この手の機能は、元々の足の素性があって、その素性の中で、より良い印象を受けるようにするだけで、素性そのものが変わるわけじゃないんで。
同じ足なら、あった方がいいけれど、無くても素性が良い足と比べてどうか?というのは別の問題。
結局、自分で乗り比べて感じて判断するしかないのさ。
書込番号:23241410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

naocharさんの言われるように試乗では分からないと思います。
だから実際に所有してる人から何ヶ月か乗ってみて
『なんかよく分からないけど・・・すごくいいよね!』
みたいなコメントとかを聞きたいなって思ったんです。
書込番号:23241674
2点

>犬も猫も好き♪さん
うん、だから違いを考えるより、実際に自分で乗って良いと感じるかで判断すればいいんじゃないのかな?
現実問題、ディーラーをハシゴしないと色々な仕様に試乗できなかったりするので、同条件で比較すること自体、思うように行かないなぁ…と、私自身も感じてる。山道でも減速しながら曲がるとGVCは働かないしね。
確かアクセラの板で、協調制御ではないことに起因する悪影響はないか?という趣旨の質問した気がするけど、GVCはエンジンをちょいと絞るだけで、駆動配分に関わらず影響するわけだから、弊害は感じないよね。(加速に大きく影響するほど大胆に絞らないし)
ただ、駆動配分を固定して荷重移動を優先させる…という制御は無印GVCでは出来ないから、より効率よく働くようにしたんだと思うけど。
プラスのブレーキ制御は、駆動方式の違いによらず、割と感じ取りやすいと思う。だけど元々ロール剛性自体が高い車だと、元々収まり自体は良いわけで…。
いたずらにロール剛性を高めずに…を目指せば、こういう制御は効果的だろうけど、ロール剛性を高めながらしたたかに…が、私自身の好みなのかも…と、これは私の独り言。
そういう意味でも自分でトータル判断するしかないのかなと思う。
あと、オフロードアシストは、結構、動作音が大きいという記事を読んだ。(昔のABSみたいな感じかな?)三つ足で車輪が空転してしまうような場面では役立つだろうけど、日常的な効果を狙ったものではないんじゃないかと思う。
書込番号:23241970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スバルのXモードは40キロ以下であれば走行可能。マツダのOTAはあくまで ハマった際に臨時で使うもの OTAで連続走行すると車が悲鳴をあげる模様です。元々両社でAWDの性格が違うので本当は比較すべきではないというか、どちらも万が一の保険という理解です。その車格からXVもCX30も街乗りのSUV。例えば現行XVだって機構的に走行可能でも本当のオフロードは走れません!CX30なんかは論外でしょう。 と、くさしているようですが 実は私、現在Xモードが載る前の年式ですがXVに乗っています。で、思いっきり雪が降った朝、マンションのアスファルトの駐車場で見事に埋まりました。空転する右前輪と左後輪に所詮はそういうものかと あのとき思い知りました。
Xモードがあれば脱出できていたかも! まあ 絶対AWD性能で選べばスバル 街乗メインだから、それ以外を考慮れば・・・マツダ?
CX30が登場してから10回近く試乗し OTAを使うようなシーンは残念ながら体験できませんでしたが アイスバーンでフルブレーキした際の安定性とか圧雪路カーブで粘りの感触とか色々と試しました。わたしとしては非常にシックリくるものが有り これが協調制御の恩恵なのかもしれません。 結局 圧雪やアイスバーンでケツをふる感じで曲がるAWDか FF的に前輪で引っ張られる感触で曲がAWDか この違いかなぁ・・・ ということで くさしているようですが 長年スバルに乗ってきて いま CX30を納車待ちしている! わたしの独り言です
参考まで
書込番号:23242380
9点

>goro23jpさん
>アイスバーンでフルブレーキした際の安定性とか圧雪路カーブで粘りの感触とか色々と試しました。
前者の安定性が、フラつきの収まりの意味なら、「プラス」の効果はあると思うけど、この場合、GVCは無関係。
後者の粘りの意味が曖昧だけど、スロットルOn時のみ、アンダーステアを軽減する方向でGVCの影響あり。(舵が効きやすくなる)
一般的な雪道で感じる粘りってのとは、少し違うかも…。
別にGVCプラスを悪く言うつもりはないし、効果を感じる面はあるんだけど。元々の自立直進安定性が高い車は、雪道でもフラつきにくかったり、元々トラクションが高い車は雪でも安定していたり。
最近、色んな車に試乗してるので、何となく色々考えてしまう。
書込番号:23242931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20s PTS AWDを購入し、3,000km走行してます。
丘陵地の市街地が8割、レジャーの高速道路が2割です。
試乗では2WDに乗りましたが、正確な比較をしていないのでなんとも言えません。
ここからは印象ですが、車体重量が増したせいか後輪の段差乗り越え時の『ピョコん』という挙動は多少抑えられてるかなと感じます。
Uターン時には、GVC+の恩恵は感じますが、AWDとの連携は謎です。
豪雨の高速道路走行をしましたが、普段の運転と変らない感覚で走行できたので、そこはもしかしたら違いがあったのかもしれません。
後席の乗り心地とSUVとしてのリセールを考慮してAWDを選択しましたが、乗車人数が1名または2名で市街地がメインならば2WDでも良いかな?
でも、それならばmazda3FBを選びます。
ちなみに都内在住ですからトラクション機能は出番なしです(笑)
書込番号:23243138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うめぼし大臣さん
やっとAWDの所有者から回答が来た♪
3000キロ乗ってそんな感想なんですね。
ハッキリは分からないけど良いみたいですね。
まぁ別々に制御するよりは協調制御の方が
お互い干渉し合わないから良くなってるはず。
書込番号:23243296
2点

>犬も猫も好き♪さん
GVCプラスについては同条件での乗り比べが出来ないのでなんとも言えませんが、オフロードトラクションアシストは試してみました。
画像のような全面アイスバーンの駐車場で試しましたが、もともとのトラクションも悪くないのでスタック状態からの脱出は試せてません。
なので、一番のメイン機能のブレーキLSD機能が機能はしていません。しかし、四駆状態に固定される効果ははっきり体感出来、意図的にハンドルを切った状態でラフにアクセルを踏んだりしてみましたが、offではふらつきながら進む場面で何事もないようにスッと発進出来ました。
車が埋まるくらいの雪に遭遇出来ればいろいろ試せるのですが、現状ではこの程度です。
書込番号:23244464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オフロードトラクションアシスト…
この手の4WD機能って「あって良かったぁ」という状況になかなかならないんですよね。
街乗りレベルだと使いどころが難しい。
スバルの「Xモードで悪路テスト!」みたいな動画がチラホラあるのですが、見ても感想は「ん〜?これXモード意味あったのかな?」という印象が多いです。
実際スタックなんかはトラクションコントロールをオフにして4輪バリバリ回した方が脱出がうまくいったりするようなので(笑)
国内ではあまり出番がない機能かもしれませんね。
タイヤが浮いちゃうくらいのボコボコした道なら効果を感じれるかも?
自分はXモードですが、効果を発揮できるシーンを未だに模索中です。
書込番号:23244551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまくま五朗さん
確かにスバル車の場合、常時一定の駆動を後輪にもかけ続けているのでXモードを選ぶ場面は少ないかもしれませんね(^^)
ただ、MAZDAの場合は0から50%の配分なので、スバル車に比べるとオフロードトラクションアシストが使える場面が多いと思います。
機能は四駆固定、トラクションコントロールoff(僅かには効くのかも?)、ブレーキLSDを強くかける、ということなので、豪雪地の山道を除雪が追いつかない深夜などにも走り回ったりする私には四駆固定&トラクションコントロールオフというだけでも非常にありがたみがあります。
ただ、四駆の機能には満足してますが唯一、ハロゲンのフォグは欲しい。。。先日、雪がガンガン降っている場面で30秒に一度くらいのペースでヘッドライトウォッシャーを使わないと見えない状況になりました(^_^;)
書込番号:23244631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shun@スキーヤーさん
トラクションコントロールoffも含まれているのですね。
Xモードで言うと「DEEP SNOW・MUD」と同じ感じでしょうか。自分のXVはちと古くこのモードが無いので手動でoffにしなくてはなりません(汗
取説にオフロードトラクションアシストは「スタック脱出を補助する機能です」とか「オフロード走行を目的に作られた機能ではありません」と結構ハッキリ書いてありますね。
4WD機構に負担がかかるので多用は避けた方が良いという事でしょうからイザという時の必殺技のようなイメージでしょうね。
この辺りはXモードとは若干思想?目的?が異なる気がします。
しかしスタックは困りますが、試したくなるからまた困ったものです(笑)
ハロゲンフォグはデザイン的に構想外になりつつあるような・・・
書込番号:23245100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トラクションコントロールOFFで走行するのは?
以前スバルの4WDにのってた時、カーブで曲がりたいのに曲がりずらい的に曲がりながら前に進むようで危ない目にあったことがあります、
スタックしたときくらいで、後は通常AWD走行で十分だとおもいますけどね?どうでしょ。
書込番号:23245192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


確かに。なかなかのタイヤを履いておられるようですね。
書込番号:23245337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オフロードトラクションアシスト・・・これはすごい!
Diagonal AWD test with Off-Road Traction Assist!
https://www.youtube.com/watch?v=SkyEr26nAXg
書込番号:23435346
0点

>福島の再雇用おじさんさん
スバルでそんなに曲がらなかったですかね。
自分は雪道は殆ど横滑り防止装置をOFFにして走ってますが、面白いですけどね。
思ったように曲がるので、つい燃費が悪くなるのが欠点ですが。
書込番号:23436236
1点

おもしろいテスト動画がありました。
Skyactiv-X 6AT i-Activ AWD - 4x4 tests on rollers
https://www.youtube.com/watch?v=9_FHEy91Sec
前輪片輪にトラクションかかってると抜け出せるけど
後輪片輪だと抜け出せないみたいですね。
ここがスバル4WDとの違いか。
書込番号:23443945
0点

>犬も猫も好き♪さん
https://youtu.be/SQXSujihNl4
同じテストでCXー5は脱出出来てますね。
容量も含めて同じシステムのAWDなのでAWDの性能の問題ではなく単純にタイヤサイズとストローク量の違いでしょうね。
SUVの中ではCXー30はタイヤ外径が小さい部類なのでローラーだと隙間に深く入ってハマりやすいという不利があるのかと思います。
このテストは単純にデカイ車が有利なテストですからね。
ちなみに、一回り大型のVWのTiguanでもCXー30と同じ結果。
と考えるとCXー30は十分優秀と言えるのかも。
書込番号:23444253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



withDR というアプリをダウンロードして
説明書通りにAndroidスマホでwi-fi接続を
試みておりますが、ドラレコのwi-fiを
認識しません。
過去には接続できていましたが、
久しぶりに駐車時記録の設定変えようとしたら
接続ができなくて困っています。
スマホはAndroid10で以前繋がっていたときから
スマホも何かしらバージョンアップしているとは
思います。
アプリも一度アンインストールして再度
インストールしても無理です。
プレイストアやApp Storeにもアプリの評価が
最低点ばかりですが、皆さんいかがですか?
ここらへんの設定はお客さん任せで
ディーラーもお客のスマホの新旧もあるようで
対応が難しいようですね。
書込番号:23859924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

携帯の電波が届かないところだとドラレコに接続出来ない仕様だった記憶があります。
地下駐車場など電波が届きにくい場所でしか接続を試していないなら、屋外の電波が掴める場所で試しては。
上記以外の条件であればちょっと思い当たる事がありません。
書込番号:23859987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aaltonさん 早速の回答ありがとうございます
マニュアルに沿わないで
スマホの設定でwi-fi確認すると
ドラレコの電波はマックスなんですけどね
だけどアプリから設定しないとドラレコ連携機能しないのでダメなんです
書込番号:23860000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

aaltonさんのご指摘は、Wi-Fiの電波ではなく、スマホの位置情報を取得できる場所でやっていますかということです。
私も立体駐車場で接続できず、外で接続したけーすがあります。
書込番号:23860239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スリーディグリーズさん
>I.M.さん
回答ありがとうございます
GPSも影響しているんですね
場所などを変えて試してみます
書込番号:23860358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>-yas-さん
取説23ページを見ると、
• 以下の条件では Wi-Fi 接続ができません。
- 本機の電源がオフの場合
- GPS が受信できない場合
- 走行した場合
- 本機に microSD カードが挿入されていない場合
- スマートフォンアプリを使用中に電話の発着信があった場合
• 建物の陰などで操作して感度が悪い場合は、車が見える位置に移動することで電波が届
くことがあります。
• スマートフォンアプリは停車中の車内操作を想定していますが、車外でも操作できる場
合があります。また、車内においても以下の場合は本機との Wi-Fi 接続ができない場合
があります。
- 無線機、ノートパソコンなど、周辺に Wi-Fi 接続に影響を与える機器があるとき
- 本体が金属物に触れたり覆われているとき
つまり、スマホのGPSを利用して移動中かどうかを判断しているのでは?
また、24ページにも重要事項があります。
• Android スマートフォンの場合は、Wi-Fi 設定画面で本機を選ばないでください。設
定の方法は下記をご覧ください。
ご参考に!
書込番号:23860365
1点

>funaさん親切にマニュアルまで貼っていただき
ありがとうございます。
GPS捕捉させたら
しっかりwi-fi接続できました。
皆さんありがとうございました
解決です!
書込番号:23860382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
20Sソウルレッド納車待ちです。
ディーラーさんに確認したところ、排ガス規制関係のシールの貼付けはありませんが、車庫証明ステッカーは貼り付けての納車がディーラーのルールだそうです。自分はできれば目立たないようにしたいのですが、内側から貼ると熱線プリントに重なってしまうのでお勧めできないと言われました。
オーナーの皆さんに質問です。
車庫証明ステッカーはどの位置に貼られて納車されましたか?
または、ご自身で貼られた方はどこに貼りましたでしょうか?
ちなみに、現車プレマシーでは2度の引越しで自分で車庫証明を申請取得したので、ステッカーを自分で貼りました。
3点

>車庫証明ステッカーは貼り付けての納車がディーラーのルールだそうです。
そうなんですか。ディーラーから手渡しで貼らなくてもいいですよと言われて
過去3台車庫証明のケースというかファイルに入れたままでした。今まで
貼った事がないです。
書込番号:23706184
18点

自分も貼った事ない。いつも車検証の中に入れている。
書込番号:23706186 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>過去3台車庫証明のケースというかファイルに入れたままでした。
寝ぼけていました車検証ですね。
書込番号:23706195
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 貼ってないよ
⊂)
|/
|
書込番号:23706214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

後面ガラスに、保管場所標章に表示された事項が後方から見やすいように
貼るのが義務とされているみたいです
ただし、後部ガラスが無い、貼ると安全し人が阻害される場合には車体の左側に貼るとされています。
ですが、罰則規定はありません。
当方はロードスターで後面ガラスが小さく、大きな保管場所標章を貼ると後ろが見えません。
また、車体の左側へと言われても、貼るところは皆無です。
ボディへ貼れと?
って事で車検証と一緒に携行しています。
貼るところ無いんだもん。
貼れるなら貼りましょう。
書込番号:23706217
5点

訂正
ただし、後部ガラスが無い、貼ると安全し人が阻害される場合には車体の左側に貼るとされています。
ただし、後部ガラスが無い、貼ると安全上視認阻害される場合には車体の左側に貼るとされています。
書込番号:23706220
1点

>KAZMAZDAさん
車検証と一緒に保管!これが普通かと思っていました。
すーーごい昔は貼りましたよね!あれが凄い嫌でした。
いいD→車検車の中に入ってます。
普通D→その事にふれない。
こんな感じでしょ?
書込番号:23706318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZMAZDAさん
納車後に、いろいろ検討して
自分で好きなところに張り付けるで良いのでは?
私も車検証といっしょ。
書込番号:23706436
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>正卍さん
>☆M6☆ MarkUさん
>Che Guevaraさん
>茶風呂Jr.さん
>ninjasuuさん
>チルパワーさん
皆様、早速の返信ありがとうございます。
ステッカーについてのクチコミは既出でしたが、位置についてまでは言及がなかったので質問させていただいた次第です。返信を見させていただくと、貼られていない方が多いし、貼らずに納車のケースも多いのですね。担当営業マンは、「カッコいいCX-30にベタベタ貼りたくないですよね」とこちらの気持ちに寄り添ってくれているのですが…どうしても貼るのであれば、リアガラスの左下でしょうか。
貼られている方の返信もいただければと存じます。よろしくお願いします。
書込番号:23706461
2点

>KAZMAZDAさん
貼られている方の場所は左下ですよ。そこ以外は見た事ありません。
書込番号:23706469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちは先月納車時に左下に貼りました。
マツダの人はここ数年貼ったことがないとのことでしたが、
こちら都合(賃貸駐車場のルール)で。
書込番号:23706473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>車庫証明ステッカーはどの位置に貼られて納車されましたか?
いつも担当さんから「○○さん(私)が貼り付けるから車検証に入れておきましたよ!」でお終いです。当局に呼び止められた事はありません。
かつてはテールライトのそばにディーラー名のステッカーも貼られてましたが最近は無いですよ。
書込番号:23706537
2点

>KAZMAZDAさん
左下に貼っていました(納車の時から貼ってありました。
ここ最近は貼らずに、車検証の中に入れて保管しています。
書込番号:23706658
3点

>車庫証明ステッカーは貼り付けての納車がディーラーのルールだそうです。
「貼らないで下さい」で良いと思います。
まさか「貼らないと引き渡しできません」なんて言って来ないでしょう。
ネットで調べると、貼っている位置はリヤガラス左下が多いようです。
書込番号:23707346
0点

8月に納車になったときの、営業さんの説明では、
現在は、車庫証明が無いとナンバープレートは発行されないそうです。
ナンバープレートが車庫証明をしているので、シールは不要と言ってました。
書込番号:23707717
2点

ステッカーの位置や有無は個々に任せますが、貼るのであればリアガラスの左下が最も妥当だと思われます。
それに右下は、☆彡が貼ってあるでしょうし。
内外は、経年劣化を考えると室内側の方が宜しいでしょう。無理なら左側面のガラスでも。
因みに、ステッカーの透明なシールは警察署で貰えますよ。
書込番号:23707849
0点

皆様、返信ありがとうございます。
>正卍さん
>koothさん
>神楽坂46さん
>FOXTESTさん
貼るなら左下ですね。
>JTB48さん
>mc2520さん
シール不要と言っている営業の方もいるのですね。
>マイペェジさん
☆彡は排ガス関連のシールのことでしょうか。CX-30 20Sでは貼るシールはないそうです。
リアの内側は熱線があり、一緒に剥がれてしまうので避けた方が良いと営業の方に言われています。
側面ではちょっと…
皆様の返信を参考にして、営業の方と交渉してみます。いろいろとありがとうございました。この質問は、いったん区切りとさせていただきます。
書込番号:23707980
1点

後日談です。ディーラーのルールならしょうがないので、「リアの左下に貼って下さい」とお願いしていましたが、納車時には貼られずに車検証と一緒にステッカーを渡されました。どこに貼るか、じっくり考えたいと思います。
書込番号:23794618
2点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
CX-30車内には、USB接続ポートが2か所あると思います。
CD/DVDの隣に1か所。センターコンソールボックス内に、1か所。
USBのハブを使って、Apple CarPlayに接続したいのですが、やはり難しいようです。
CD/DVDの隣は、ドリンクホルダーを照らすLED用でUSBを使用しており、そこをハブを用いて、iPhoneを接続し、Apple CarPlayが使えるのが理想です。
センターコンソールもハブを用いては、Apple CarPlayは使用出来ないと現状は理解しておりますが、
皆様の中で、USBのハブを用いて、何か画期的に使用出来たりされたことございますか?
4点

照明程度にUSB使うのはもったいない。
照明を別な所から取るほうが良いと思うんですけど…
個人的には照明電源の端子はインパネ裏などに隠すと思います。
インパネ外したり配線の加工がスレ主の技術的に難しいというのであれば。、アクセサリーソケットからUSB電源取ります。
データのやり取りは無くライトが点くだけでいいんでしょ?
USBハブを使おうとするなど見た目も気にせず、技術も無いならこれが1番手っ取り早いです。
書込番号:23777379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じゅりえ〜ったさん
その辺りは熟知しているので、おっしゃていらっしゃることは重々理解出来ております。
一方で、USBハブの種類で何とかなるものなのか、それともマツコネそのものの制限なのか、その辺りをクリアにしたかったのが目的です。
書込番号:23777389
3点

PCでUSBハブ使うにしても、厳密に言えばドライバ入れて(入ってて)使う。
中華製Androidナビは知らないけど、一般的なナビはPCじゃないから汎用機器を接続させる用途には作られてない。
だからドライバを入れるという概念もない。
よってパソコンのようにUSBの分岐や100vコンセントで使うテーブルタップなどのタコ足みたいな融通は効かない。
書込番号:23777410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SHIN1003さん
取説に「USB ポートに SD カードリーダーや USB ハブを接続しないでください。」と明記してあります。
「USBオーディオで音楽再生ができない」原因の一つとして「USB ハブを使用している」とも説明があります。
本体にハブのドライバソフトが無いので使えません。
書込番号:23777455
4点

USBハブを電源目的でお使いなら、
肘掛け中のUSBの隣に、
シガーライター型のアクセサリーコンセントがありますので、
ここに挿すタイプのUSBハブを使うのはどうでしょう。
そうすれば元々のUSBを機器接続用にキープできます。
書込番号:23792679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


CX-30の中古車 (1,035物件)
-
CX−30 1.8 XD プロアクティブ ツーリングセレクション ディー ナビETC 全周囲カメラBOSEシートヒーター
- 支払総額
- 237.7万円
- 車両価格
- 225.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.3万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ ツーリングセレクション グレージュETCナビ全周囲カメラシートヒー
- 支払総額
- 241.8万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ 禁煙 1オーナー ナビ ETC スマホ連携
- 支払総額
- 190.1万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 245.1万円
- 車両価格
- 233.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 206.8万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 245.1万円
- 車両価格
- 233.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 206.8万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 8.8万円